平成28年4月 書画目録 第37号

1
柴田是真 漆絵静物扁額 紙本 少ヤケ 少シミ アクリル ダンボール箱
150,000円
26 × 76 38 × 99 江戸末〜明治中期にかけて活動した漆工家・絵師
◆ ご 注 文 の 栞 ◆
◎ご注文は FAX・電子メール・電話・葉書にて受け賜ります。
◎ご注文は先着順とさせて頂きます。
◎表示価格は税込総額表示です。
◎掲載品は一点限りでございますので売り切れの節、また保留申込はご容赦ください。
◎発送ご希望の場合は、商品と共に納品・請求書及び郵便局の払込取扱票を同封の上、
佐川急便にて宅配いたします。送料は実費頂戴致します。
◎梱包の際のダンボール等は使用済みの物を再利用致します。
極力早急に発送致しますが数日のご猶予をお願いします。
◎ご来店の場合は、現金又は各種クレジットカードがご利用いただけます。
◎ご返品・お取換えは商品お届け後7日以内に必ずご連絡いただきご返送ください。
なお、送料は返品者様ご負担とさせて頂きます。
◎掲載品内の数字は本紙寸法(縦×横)
・表装(額装)寸法(総丈×軸頭から軸頭)
の順に記載。また、短冊・色紙は作品寸法を省略、単位は㎝です。
(㎝以下四捨五入)
◎箱無と記載のない軸物はすべて箱付、紙表具と記載のない軸物は裂表具です。
◎軸箱ご入り用の方、及び表装や丈詰めをご希望の方は別途実費にて受け賜ります。
◎書画目録掲載品以外にも在庫多数ございますのでお探しの作品ご照会下さい。
◎書画幅、美術品などご整理の場合は是非当店にご用命下さい、誠実買入致します。
コウ ワ ドウ
銀行口座 いずれも口座名義は 株式会社 弘和洞
・三菱東京 UFJ 銀行 千駄木支店 普通預金 0238094
・‌ゆうちょ銀行 記号 10160 番号 27986141
ゼロイチハチ
他金融機関からは 店名 〇一八 店番 018 普通2798614
・郵便振替口座 00180-6-133192
営業時間・定休日・住所・電話番号など裏表紙に記載してございます。
×
×
26
×
×
浮世絵師、江戸生
197
58
17
130
27
円
七〇、〇〇〇
円
六五、〇〇〇
─
1
─
41
田
能
村竹田 福寿草画賛幅 紙本 竹山巻止 少折 極少汚 象牙軸 二重箱 × ×
江戸時代後期の文人画家、大分生、師谷文晁・村瀬栲亭、天保六年没 二四八、四〇〇
円 「時津かぜしづかなる御世のみつのはじめの初日に福寿草の花数々咲るを見て
しずかなる 年の初日の いはひとて よし事ぶきの はなもさきけり」
横井
金谷 秋郊駿馬幅 紙本 彩色 傷補修 象牙軸 大津市歴史博物館企画展『古都の彩り』出陳品 江戸後期の僧侶・画家、近江草津生、蕪村に私淑
128
2
葛
飾
北斎 柱塗師図幅 紙本 彩色 折 少汚 表具上傷補修 狩野探信守道 高砂尉姥図幅
98,000円
絹本 彩色 表具上生シミ下折 象牙軸
50 × 72 168 × 94 号興斎、探牧の長男、天保6年没
5
3
4
116
25
182
48
×
91
28
188
45
170
狩野
洞雲益信(画)・天祐紹果(賛) 文殊尊像幅 紙本 水墨 表具天地少汚 × ×
益信は探幽の養子、駿河台狩野家祖 天祐は大徳寺一六九世 文久三年画 狩野派画家
江戸中期薩摩藩御抱絵師、師探信、法橋
218
32
円
52
30
80
三〇、〇〇〇
円
168
池
田
養信 瀧図幅 紙本 水墨 × ×
90
木
村
探元 立雛図幅 絹本 彩色 × ×
円
六五、〇〇〇
円
二七、〇〇〇
円
三八、〇〇〇
─
2
─
38
133
狩野
梅雲 仏画幅 絹本 水墨 下少折傷 表具天地少汚 × 江戸中期江戸幕府表絵師、名為信 93
92
28
28
一〇〇、〇〇〇
円
三九、〇〇〇
47
48
9
10
11
46
狩野
探幽 馬上人物図・日寛宗舜 沢庵和尚讃語幅 紙本 水墨 少折 傷補修 象牙軸 × ×
探幽は鍛治橋狩野の祖、尚信・安信の兄 日寛は大徳寺三五〇世
36
186
狩野
典信(画)・村田春海(賛) 垂柳幅 紙本 彩色 × ×
典信は木挽町狩野家六代目、栄川院 春海は国学者、師加茂真淵 「はるくれば しだれやなぎに まよふいとの いもがころもに よりにけるかな」
184
6
7
8
×
36
×
188
狩野派画家
54
釧路
雲泉(画)・太田蜀山人(賛) 猿曳幅 絹本 彩色 少汚 雲泉印のみ 象牙軸 × ×
雲泉は江戸後期画家、島原生、師清人、諸国文人親交 南畝は江戸後期の文人、江戸生、狂号蜀山人 「さる引の 百一升の 米と銭 あしたに四軒 くれに三軒」 98
94
30
182
47
円
五〇、〇〇〇
円
六〇、〇〇〇
江戸後期画家、富山藩に仕、探幽の画風を愛好
森
探
玉斎 清見形富士図幅 絹本 彩色 少汚 × ×
96
32
186
文化二年画 江戸後期の江戸文人画壇の重鎮
139
42
204
76
59
32
48
谷
文
晁 青緑山水図幅 絹本 彩色 木村棲雲箱 × ×
幕末期の備前岡山藩士、天誅組総裁
藤
本
鉄石 山水図幅 絹本 彩色 × ×
192
円
六〇、〇〇〇
円
一三五、〇〇〇
円
二七、〇〇〇
─
3
─
14
15
16
狩
野
探意(鈎月守能) 春秋山水双幅 絹本 彩色 象牙軸 12
13
49
×
七十七歳画 江戸文人画壇の重鎮
198
124
116
33
211
円
一六二、〇〇〇
円
円
五〇、〇〇〇
二七、〇〇〇
×
×
62
円
五〇、〇〇〇
二七、〇〇〇
円
栗山
石宝 山水人物図幅 絹本 彩色 少生シミ 表具天地少汚上極少傷 × × 明治前期の画家、茨城、快雲堂 三五、〇〇〇
円
196
伊
豆
原麻谷 深林静處図幅 絹本 水墨 少ヤケ 少汚 183
43
51
215
75
画家、三河生、師清人、竹洞・梅逸と親交、万延元年没
42
133
135
伊
豆
原麻谷 春江霄雪図幅 絹本 水墨 上少シミ × ×
─
4
─
×
×
38
20
21
22
谷
文
晁 高士観月図幅 絹本 彩色 丸田尚友箱 象牙軸 ×
少折 少汚 134
田
崎
草雲 錦衣百子図幅 紙本 彩色 横尾深林人箱 二重箱 60
63
66
画家、江戸生、師文晁ほか
109
215
田
崎
草雲 菊図幅 紙本 水墨 折 少汚 象牙軸 × ×
46
52
17
18
19
×
円
一二、〇〇〇
35
174
×
×
188
69
円
三二、四〇〇
131
39
×
39
長
谷
川嵐溪・富取芳斎 山水幅 紙本 水墨 少折 嵐渓は画家、新潟生、師大槻磐渓・春木南湖・菅井梅関 芳斎は画家、新潟生、師五十嵐華亭・中林竹洞 167
円
30
四〇、〇〇〇
円
三五、〇〇〇
83
─
5
─
44
二〇、〇〇〇
円
岡田
閑林 花と蝶図幅 絹本 墨画彩色 上傷補修 汚 表具少傷 × × 江戸後期、江戸生、師谷文晁
29
76
24
203
200
106
春
・中沢雪城(賛)
木
南溟(画)
梅鶯幅 紙本 彩色 少折 ×
× 南溟は江戸後期の画家、江戸生、師父南湖 雪城は幕末の長岡藩士・書家、師市河米庵・巻菱湖 三〇、〇〇〇
円
57
×
113
102
52
215
26
二〇、〇〇〇
円
渡辺
清 秋草画賛幅 絹本 彩色 印のみ 表具天地汚天傷 ×
× 江戸後期の復古大和絵派画家 「むさし野は 裾の模様に 秋草を あさきにそめし こくもちの月」
196
富
取
芳斎 清暑観瀑図幅 絹本 彩色 少生シミ 南画家、新潟生、師五十嵐華亭・中林竹洞 弘化二年画 日本画家、福島県白川生、師靄厓
×
79
27
28
129
45
高
久
隆古 歳寒三友図幅 絹本 彩色 象牙軸 × ×
法眼
應岱 牛図幅 絹本 彩色 表具上ヤケ 52
69
39
23
24
25
×
×
江戸後期画家
円
五〇、〇〇〇
円
円
六〇、〇〇〇
一三、〇〇〇
73
×
×
円
一二〇、〇〇〇
円
一〇〇、〇〇〇
八〇、〇〇〇
円
42
出羽松山藩四代藩主、酒井家分家四代当主
182
酒
井
忠崇 三福神図幅 絹本 彩色 少汚 × ×
24
198
55
・山東京傳(賛) 桜幅 紙本 彩色 折 酒井
抱一(画)
抱一は江戸後期の画家、尾形光琳を慕う 京傳は江戸後期の浮世絵師、戯作者、江戸深川生 「七重八重 ならの桜や 伽藍ふくろ」 幕末の画家、名古屋生、師中林竹洞・土佐光孚
森
高
雅 貝合雛図幅 絹本 彩色 × ×
─
6
─
絹本 彩色 194
22
38
50
松
村
呉春・吉村孝敬・岡本豊彦 四睡図合作幅 画家、秋田市生、江戸勤め、書道や狂歌も堪能
54
107
184
84
128
33
194
江戸後期の四条派画家、京都生、師松村景文
96
58
荻
津
白銀斎勝章 荒天神図幅 紙本 彩色 × ×
108
33
34
35
131
207
横
山
清暉 青楓瀑布図幅 紙本 彩色 少汚 象牙軸 × ×
28
30
31
32
89
27
187
171
43
43
28
205
46
×
円
97
二〇、〇〇〇
皓
々
斎(画)・無学宗衍・堯州宗寛(賛) 仙人図幅 203
55
36
143
円
五〇、〇〇〇
円
二〇、〇〇〇
─
7
─
54
35
21
55
絹本 彩色 少汚 × × 無学は大徳寺三七八世、堯州は大徳寺三七九世
99
円
39
187
安斎
貴一 寿老人図幅 絹本 彩色 少傷補修 表具少汚
× ×
42
四三、〇〇〇
42
×
37
36
41
一〇、〇〇〇
円
村山
半牧 朱竹画賛幅 紙本 折多 シミ × ×
志士、画家、越後生、師長谷川嵐渓、明治元年没
64
40
水
野
香圃 東望朔図幅 絹本 彩色 生シミ 汚 少ウキ ×
× 弘化三年江戸生、四条派の画家 一三、〇〇〇
円
62
中
島
亨斎 立雛図幅 絹本 彩色 少折 表具極少傷 ×
× 文政二年江戸生、師菊池容斎 二〇、〇〇〇
円
110
51
215
123
僧
月
僊 松鶴愛雛図幅 絹本 彩色 象牙軸 江戸後期の画僧、師桜井雪館・円山応挙 小
野
好古像画賛 宝鏡寺二十二世門跡理豊女王(画)・
藤原實積(賛) 絹本 彩色 傷欠損補修多
× ×
27
田岡
正樹淮海 絹本 極少汚 箱無 × ×
三幅 85
鈴木
玉鳳(画)・荒木田泰圀(賛) 絹本 彩色 少折 少生シミ 箱無 象牙軸
× ×
101
132
191
38
39
36
37
33
117
72
×
110
36
円
五四、〇〇〇
円
長山
孔寅 不二図横幅 絹本 水墨 少生シミ 表具上傷 ×
× 四条派画家、秋田生、師松村呉春
45
作者不詳
二七、〇〇〇
×
206
54
141
93
37
70
44
23
円
40
一二五、〇〇〇
─
8
─
岡
田
閑林(画)・清水謙山(賛) 墨梅図幅 絹本 墨画彩色 × ×
閑林は江戸後期の画家、江戸生、師谷文晁 謙山は儒者、医師、赤城の父 二七、〇〇〇
円
46
桜
林
南溪 幽霊図(応挙画写)幅 絹本 彩色 汚 傷 少折 表具上シミ 表具下少傷 鳥越
烟邨 雲烟好處図幅 絹本 彩色 × ×
天保十年画 岡山藩士、師浦上春琴
43
35
56
113
115
58
×
大正十四年画
群馬生、師田崎草雲、帝室技芸員
草雲先生筆意 昭和七年画 千葉生、師翠雲・永湖
×
円
五八、〇〇〇
円
七五、〇〇〇
円
六七、五〇〇
×
×
大正四年画
小
室
翠雲 晩春緑雨図幅 絹本 彩色 共箱 象牙軸 50
204
×
×
72
×
217
62
日本画家、東京生、師正太郎・浅井忠
42
小
室
翆雲 春景山水幅 絹本 彩色 共箱 極少汚 象牙軸 143
133
中
村
不折 春江晴暉図幅 絹本 彩色 共箱 表具右下傷 ×
126
荒
居
翠湖 松溪載鶴之図幅 絹本 彩色 共箱 × ×
×
円
七六、〇〇〇
円
五四、〇〇〇
円
五四、〇〇〇
─
9
─
50
51
146
70
240
98
小
室
翠雲 白芙蓉図幅 絹本 彩色 共箱 少生シミ 象牙軸 ×
61
53
小
室
翠雲 青緑松影落裳図幅 絹本 彩色 共箱 少生シミ 象牙軸 220
222
62
42
33
207
141
140
52
47
48
49
41
明治二十年画 竹田の孫、直入の養子
田
能
村小斎 東台春暁図幅 絹本 彩色 秋渓箱 × ×
円
三二、四〇〇
×
円
二七、〇〇〇
×
×
四條派画家、師塩川文麟・森寛斎
円
七〇、〇〇〇
円
二七、〇〇〇
野
村
文挙 梅花書屋図幅 絹本 彩色 表具上ヤケ少傷下折汚 象牙軸 円
二七、〇〇〇
─ 1 0 ─
210
62
松
林
桂月 水墨山水幅 紙本 共箱 少折 × ×
昭和三年画 山口生、帝室技芸員、文化勲章受章 53
215
×
円
三〇、〇〇〇
214
52
38
田
近
竹邨 梅花書屋図幅 絹本 彩色 ヤケ 少折 少汚 明治三十二年画 画家、大分県生、師田能村直入 野口
小蘋 山水図幅 絹本 彩色 × ×
明治三十年画 女流画家、大阪生、師対山、帝室技芸員 34
192
61
116
60
41
明治〜大正期の画家、秋田生、師平福穂庵
144
35
56
198
109
寺
崎
広業 水墨山水幅 絖本 少汚 × ×
116
42
41
56
57
58
142
112
213
53
54
55
33
─ 1 1 ─
北沢
楽天 梅里帰牧幅 絹本 彩色 共箱 少生シミ 表具下シミ 象牙軸 × × 昭和十二年画 近代漫画の祖 四八、〇〇〇
円
円
70
二〇、〇〇〇
140
円
二七、〇〇〇
円
佐々
木尚文 湖村情趣幅 絹本 彩色 共箱 少生シミ × ×
大正・昭和期の画家、岐阜生、師川合玉堂
×
51
51
六〇、〇〇〇
46
207
58
六五、〇〇〇
円 近藤
浩一路 山雨合晴幅 紙本 水墨 共箱 少折 二重箱 象牙軸 ×
× 画家、山梨生、墨心会結成
円
×
33
222
二〇、〇〇〇
紙本 彩色 共箱 小
室
翠雲 秋聲図幅 65
66
43
39
62
32
女流南画家、茨城県古河生、師牧田水石
136
126
57
奥
原
晴湖 柳桃山水図幅 絹本 彩色 × ×
二七、〇〇〇
円 中村
不折 小品江村之夏幅 紙本 水墨 共箱 表具天地少汚 象牙軸 ×
× 画家、東京生、師正太郎・浅井忠
135
飛田
周山 溪山雨後図幅 紙本 水墨 共箱 × ×
日本画家、茨城生、師竹内栖鳳
207
203
28
円
一三、〇〇〇
×
131
46
64
39
33
20
52
105
井村
常山 高士柳陰図幅 紙本 水墨 折 表具生シミ × 画家、愛知生、茨城県鹿島の根本寺住職
134
137
200
52
62
63
59
60
61
181
219
51
60
56
山田
敬中 山水図幅 絹本 墨画彩色 極少折 極少汚 ×
× 画家、東京浅草生、師川端玉章
47
61
円
円
一五、〇〇〇
一五、〇〇〇
41
30
36
41
127
123
122
114
212
松
本
楓湖 秋景山水之図幅 紙本 彩色 共箱 少折 少汚 ×
× 茨城生、師佐竹永海・菊池容斎
214
一〇、〇〇〇
円 新井
洞巌 山青雲白図幅 紙本 台貼 墨画彩色 極少生シミ 色紙 ×
画家、群馬生、師菅原白龍・高森砕巌
─ 1 2 ─
74
31
二二、〇〇〇
円
川端
玉章 秋景山水図幅 紙本 水墨 玉雪箱 少折 象牙軸 ×
× 七十一歳画 円山派最後の巨匠
210
一三、〇〇〇
円
八木
岡春山 破墨山水幅 絹本 水墨 共箱 表具上ヤケ下シミ ×
× 画家、東京生、師下條桂谷
73
円
143
210
108
73
74
75
二〇、〇〇〇
円
円
42
一〇、〇〇〇
円
大河
内夜江 海辺図幅 絹本 彩色 生シミ多 表具下ウキ折上少ヤケ × × 山梨生、師菊池契月
72
小山
雲泉 山人観瀑図幅 絹本 墨画彩色 × ×
明治十八年画 安政九年紀伊田辺生
72
一五、〇〇〇
二七、〇〇〇
×
144
48
田能
村直入 富士入船図幅 紙本 水墨 折 少汚 × ×
九十三歳画 画家、大分生、師竹田
204
70
71
72
124
中西
耕石 山水双幅 紙本 墨画彩色 汚 少シミ 少傷 × 筑前生、師景文・小竹・海僊
53
38
133
67
68
69
213
43
61
円
菅原
白龍 那知山水幅 絖本 水墨 紙表具上少傷 南画家、山形生
×
×
51
円
一五、〇〇〇
円
円
二七、〇〇〇
66
一三、〇〇〇
─ 1 3 ─
一三、五〇〇
129
138
200
三八、〇〇〇
円
中西
耕石 春秋山水双幅 絹本 彩色 × ×
筑前生、師松村景文・篠崎小竹・小田海僊
125
円
50
一五、〇〇〇
72
38
貝原
遜軒 水墨山水幅 絹本 共箱 ヤケ × ×
大正七年画 武州忍生、名篤孝
206
61
50
198
36
41
139
130
湯浅
南陽 水墨山水幅 絹本 少汚 × ×
大正七年画 画家、東京生、師寺崎広業
129
41
62
82
83
84
54
高森
砕巖 山水小品幅 絹本 彩色 象牙軸 × ×
明治三七年画 千葉県生、師山本琴谷
41
110
33
202
54
八木
岡春山 寒汀水禽幅 絹本 水墨 共箱 極少生シミ ×
× 画家、東京生、師下條桂谷
72
25
二三、〇〇〇
円
山田
敬中 蓬莱山幅 絹本 彩色 生シミ × ×
明治・大正期の画家、東京浅草生、師玉章
219
一三、〇〇〇
円
角田
梅外 松林平遠山水図幅 絹本 彩色 共箱 表具上折上裏シミ ×
× 明治四十一年画 南画家、大阪市住
197
35
112
一三、〇〇〇
円
河辺
青蘭 瀑布図幅 絹本 水墨 × ×
女流南画家、大阪生、師橋本青江、昭和六年没
112
79
80
81
76
77
78
幕田
青坡 山人観瀑図幅 ×
× 栃木生
円
一三、〇〇〇
一六、〇〇〇
円
一五、〇〇〇
円
荒川
勝英 山邨晴日幅 絹本 彩色 共箱 二重箱 極少生シミ × × 大正四年新潟県生
一三、五〇〇
円
川崎
求可 溪村幅 絹本 彩色 共箱 少生シミ × ×
昭和期の画家、師川合玉堂・山内多門、旧号求霞
45
71
二〇、〇〇〇
円
森琴
石 溪山幽居図幅 紙本 水墨 共箱 折 上少シミ ×
× 明治十五年画 画家、漢学者、有馬生
54
─ 1 4 ─
147
38
51
136
92
一二、〇〇〇
円
尾竹
竹坡 旭日幅 絹本 彩色 国観箱 生シミ 表具天地少汚 風帯補修 × ×
日本画家、新潟生、師川端玉章
206
50
146
72
益田
柳外 春秋山水双幅 絹本 彩色 少折 × ×
日本画家、東京生、師池田琴峰
36
円
一五、〇〇〇
×
121
46
円
56
絹本 彩色 129
53
208
54
205
93
94
111
一二、〇〇〇
円
西井
敬岳 塩原之瀧幅 絹本 彩色 共箱 折 少ウキ 表具少シミ × × 画家、福井生 師山元春挙
205
一〇、〇〇〇
37
27
200
36
44
柴田
春叢 漁村之図幅 絹本 彩色 共箱 少生シミ ×
日本画家、師山元春挙
204
113
62
42
一五、〇〇〇
円
松尾
晩翠 江山晩雪図幅 絹本 彩色 共箱 少生シミ × ×
大正十二年画 画家、山口生、師内海吉堂
28
45
20
217
143
中川
黄山 晩秋釣帰図幅 絹本 彩色 箱無 × ×
明治中期〜大正期の画家・漢詩人
197
113
35
124
89
90
91
85
86
87
88
×
×
作者不詳
円
八〇、〇〇〇
円
三〇、〇〇〇
明治十三年画 画家、富山県生、師高久靄厓
谷
口
靄山 松霊芝図大幅 紙本 水墨 折 × ×
173
93
213
121
34
津田青楓の実兄、華道家元
西
川
一草亭 梅竹之図幅 紙本 彩色 共箱 下少折 × ×
98
×
明治・大正期の画家、江戸神田生、師容斎
渡
辺
省亭 菊花幅 紙本 彩色 共箱 少折 二重箱 象牙軸 ×
円
円
五〇、〇〇〇
円
二七、〇〇〇
三二、四〇〇
─ 1 5 ─
松
本
忠美 蘆雁図大幅 絹本 彩色 生シミ 象牙軸 44
51
30
明治・大正期の画家、大阪生、師幸野楳嶺、門下四天王
219
210
121
100
31
206
菊
池
芳文 月前梅花図幅 紙本 水墨 共箱 折 × ×
27
122
265
49
堂本
印象 春信幅 絹本 彩色 共箱 二重箱 少生シミ 象牙軸 ×
× 画家、京都生、帝室技芸員、文化勲章 一三五、〇〇〇
円
38
73
214
142
130
99
100
135
95
96
97
50
216
71
172
48
203
60
56
229
×
彫刻家、長崎生、文化勲章受賞
明治後〜昭和初期の画家、長崎大村生、師寛畝
円
八六、〇〇〇
荒
木
十畝 群鶴幅 絹本 彩色 共箱 少生シミ 象牙軸 × ×
大正十一年春画 洋画家、新潟生、朱衣達磨画得意
山
田
東洋 牡丹花図幅 絹本 彩色 象牙軸 × ×
146
北
村
西望 椿咲く幅 絹本 彩色 共箱 少生シミ 象牙軸 ×
円
円
七六、〇〇〇
六〇、〇〇〇
224
円
五四、〇〇〇
円
三〇、〇〇〇
円
43
42
36
二七、〇〇〇
─ 1 6 ─
62
77
128
129
名和
華杖 洛北小原有明桜画賛幅 絹本 彩色 上虫喰補修 ×
× 桜絵の名手、名長恒、明治二十四年没 「桜町亭の御製をうつしまつり 照月の ありあけさくら 名にしおはば 月の為には つれなかるらむ」
大正十一年画 新潟高田生、別号深林人、師芝田・翠雲
横
尾
翠田 花鳥図幅 紙本 彩色 × ×
97
61
51
明治期の女流南画家、茨城県古河生、師牧田水石
205
183
奥
原
晴湖 墨竹画賛幅 紙本 折 少生シミ × ×
138
104
105
106
101
102
103
145
118
72
18
190
×
熊本生、師平八郎・南風
円
二七、〇〇〇
円
─ 1 7 ─
二〇、〇〇〇
円
一二、五〇〇
55
×
127
象牙軸 51
42
高
木
古泉 双鯉幅 絹本 彩色 共箱 少生シミ 表具上生シミ 二重箱 202
円
33
三〇、〇〇〇
45
池部
鈞 河童図幅 紙本 墨画彩色 生シミ × ×
洋画家・漫画家、東京生、師渡辺審也
33
島田
武朋 河童座図幅 紙本 水墨 折 × ×
無所属画家、大正二年生
134
124
30
60
113
214
114
112
49
二〇、〇〇〇
円
森口
白鯰 游鯉図幅 絹本 彩色 極少汚 × ×
画家、熊本生、師小室翠雲、魚動物画得意
68
129
円
42
一二、〇〇〇
円
尾竹
越堂 旭鳳凰之図幅 紙本 彩色 共箱 少折 少生シミ ×
× 画家、新潟生、竹坡・国観の兄
48
127
二〇、〇〇〇
45
134
66
198
223
110
111
明治三十一年画 師中島来章、円山派最後の巨匠
51
川
端
玉章 鮮魚之図幅 紙本 彩色 共箱 × ×
加納
三楽 鮒図幅 絹本 彩色 共箱 × ×
画家、兵庫生、師山元春挙、青龍社
43
一八、〇〇〇
円
奥谷
秋石 雨中狸之図幅 紙本 水墨 共箱 陶器軸 × ×
明治〜昭和初期の画家、大阪生、師森寛斎
26
107
108
109
円
一五、〇〇〇
田村
豪湖 麦に燕図幅 紙本 墨画彩色 少折 × ×
日本画家、新潟生、師佐竹永湖 ×
円
一五、〇〇〇
小林
立堂 桜下鴛鴦幅 絹本 彩色 少シミ × ×
大正・昭和期の画家、師川崎小虎 円
円
一二、〇〇〇
一二、〇〇〇
徳永
観林 鮒図幅 絹本 彩色 少折 少汚 × ×
画家、埼玉生、師鈴木華邨・野田九浦
円
一二、〇〇〇
45
二〇、〇〇〇
円
朱北
樵 静物画賛幅 紙本 彩色 少生シミ × ×
昭和三十三年画 本名松田茂、今鉄斎と評す
紙本 共箱 折 少汚 小
室
翠雲 墨竹図幅 ×
34
32
×
212
×
円
一八、〇〇〇
58
52
36
上原
月郷 日の出に鷹図幅 絹本 彩色 少生シミ 少ウキ × 明治三十三年神奈川生、師川崎小虎 27
218
212
114
─ 1 8 ─
117
133
131
60
123
124
一二、〇〇〇
円
斎藤
玉鳳 三猿図幅 絹本 彩色 少生シミ 表具左折 ×
× 明治二十二年東京生、師呉橋・金鳳
53
39
42
邨
田
丹陵 菊華之図幅 紙本 彩色 折 少ヤケ 象牙軸 ×
× 日本画家、東京生、師川辺御楯 一〇、〇〇〇
円
182
上田
萬秋 登龍門図幅 絹本 水墨 共箱 生シミ × 洋画家、熊本生、師岡田三郎助 39
一三、〇〇〇
円
杉溪
六橋 寒香之図幅 紙本 水墨 傷少汚 × ×
大正十三年書 貴族院議員、京都生、師重春塘
一二、〇〇〇
円
西沢
笛畝 芦雁図幅 紙本 彩色 少折 少汚 × ×
大正・昭和期の画家、東京浅草生、師十畝
203
125
126
123
127
一二、〇〇〇
円
川端
玉雪 柳に双雀図幅 紙本 彩色 折 × ×
画家、玉章の子、名虎三郎、川端画学校主幹
29
50
49
27
215
126
221
61
207
57
30
47
205
51
216
31
119
122
213
31
143
40
131
120
121
122
129
135
73
115
116
117
118
135
円
二五、〇〇〇
円
円
一五、〇〇〇
円
一六、〇〇〇
一五、〇〇〇
円
佐々
木京林 白菊図幅 絹本 彩色 少剥落 極少生シミ 表具端傷汚 × × 画家、東京生、院友、師耕花
140
川
島
正祥 菖蒲幅 絹本 彩色 共箱 × ×
日本画家、昭和二十七年岐阜生
×
─ 1 9 ─
×
62
一五、〇〇〇
×
60
51
絹本 彩色 200
40
子
鳳
双鶏図幅 42
219
二七、〇〇〇
円
小畠
鼎子 椿幅 絹本 彩色 共箱 胡粉剥落有 表具右下少汚 × × 青龍社
126
132
133
134
43
51
148
72
村上
蘭田 南天に蟹図幅 紙本 彩色 少折 少汚 × ×
明治三十二年広島生の画家 師水田竹圃
47
42
的場
白峰 山桜幅 絹本 彩色 共箱 少生シミ ×
画家、明治八年東京生、師野口幽谷
円
一三、〇〇〇
円
65
130
131
43
31
62
二〇、〇〇〇
112
43
127
36
滝和
亭 横行図幅 絹本 彩色 少折 × ×
明治前期の画家、江戸生、帝室技芸員
50
71
121
15
高橋
史光 清流幅 紙本 彩色 共箱 少汚 象牙軸 ×
× 画家、師菊地契月、京都で活躍
222
133
33
21
127
128
129
×
円
69
45
六七、五〇〇
円
三〇、〇〇〇
人見
少華 良寛和尚燈下読書図幅 臨良寛自畫像 紙本 水墨 共箱 ×
× 京都生、師田中一華 81
137
五四、〇〇〇
円
酒井
三良 実のり幅 紙本 水墨 酒井智子箱 × ×
大正・昭和期の画家、福島生、文部大臣賞
─ 2 0 ─
円
×
63
41
中村
不折 半諾迦尊者幅 絹本 彩色 共箱 二重箱 少汚 × 師小山正太郎・浅井忠
103
二〇、〇〇〇
円
一〇、〇〇〇
126
26
141
142
円
一三、〇〇〇
×
36
57
三輪
晁勢 福寿草円窓幅 絹本 彩色 台貼 共箱 陶器軸 ×
× 画家、新潟県生、師堂本印象
×
作者
不詳 蚕神図幅 絹本 少汚 箱無 × 195
一五、〇〇〇
円
神尾
華郷 「施無畏」観音図幅 紙本 彩色 芳岳箱 折 少生シミ ×
× 九十四歳画 富山生、師鈴木松年
40
42
34
斎
藤
呉月 月下猛虎図幅 松野
自得(画)浅野長勲(賛) 達磨図幅 絹本 水墨 少生シミ × ×
自得は昭和初期の日本南画院院友、師山内多門 長勲は侯爵、広島藩最後の藩主、実業家 円
二〇、〇〇〇
117
22
61
46
絹本 彩色 22
188
118
205
110
60
52
43
132
206
128
138
139
140
61
42
135
136
137
×
円
二二、〇〇〇
36
円
一五、〇〇〇
三三、〇〇〇
円
福手
英宣 道灌山吹の里双幅 絹本 彩色 少シミ 表具上少ヤケ ×
× 日本画家、師右田年英
114
淡島
椿岳 大津絵(座頭)幅 紙本 彩色 少補修 × ×
明治初期の画家、川越生、寒月の父 「凡脳の むなさわぎぞ 即菩提」
29
183
43
×
円
一三、〇〇〇
円
一三、五〇〇
×
×
一三、〇〇〇
円
倉田
松涛 人物画賛幅 紙本 彩色 折 × ×
明治・大正期の画家、秋田生、師平福穂庵
48
115
33
土屋
幽峰 漁夫一竿図幅 紙本 彩色 少折 紙表具 陶器軸 × 昭和七年画 師柳沢文真
209
島崎
柳塢 養老孝子幅 絹本 彩色 共箱 少生シミ 東京生、師松本楓湖・川端玉章
円
49
一五、〇〇〇
211
×
45
103
149
河内
舟人 良寛図幅 紙本 彩色 折 紙表具 ×
日本美術院院友、師安田靭彦
32
─ 2 1 ─
30
213
二七、〇〇〇
円
佐山
大素 春興三幅対 獅子舞・春駒・担曳 絹本 共箱 少生シミ × × 明治五年栃木生、師菅原白龍
62
131
123
146
二五、〇〇〇
円
河内
舟人 まりつき図幅 絹本 彩色 少生シミ 表具右下少傷 象牙軸 × × 日本美術院院友、師安田靭彦
229
50
33
55
42
27
228
38
一三、〇〇〇
円
河辺
華挙 寿老人図幅 紙本 彩色 少折 極少汚 × ×
画家、大阪生、師小田海僊、昭和三年没
×
202
165
204
131
130
横手
由男 潮騒慕情幅 紙本 水墨 共箱 陶器軸 異色作家、群馬生、号雨
27
32
210
126
116
71
150
151
152
34
51
147
148
143
144
145
円
五〇、〇〇〇
×
×
中
村
不折 鹿寿老図幅 紙本 彩色 折 少ヤケ 少汚 鹿角軸 230
54
明治後〜昭和期の画家、東京生、師広業・清輝・子規
円
二七、〇〇〇
円
三〇、〇〇〇
円
一五〇、〇〇〇
─ 2 2 ─
36
野
田
九浦 良寛和尚図幅 紙本 彩色 共箱 × ×
49
144
三村
晴山 武者図幅 絹本 彩色 折 × ×
信州松代藩絵師、師狩野養川院、佐久間象山や勝海舟らと親交、 狩野芳崖・橋本雅邦らを育てた、安政五年没 228
61
33
195
円
四〇、〇〇〇
円
131
44
画家、東京生、師小山正太郎・浅井忠
二七、〇〇〇
109
×
42
中
村
不折 七賢図幅 絹本 彩色 共箱 生シミ 象牙軸 ×
日本画家、新潟県生、師柳圃・貫道・貫義
126
津
端
道彦 維摩居士図幅 絹本 彩色 少汚 × ×
201
135
156
157
158
55
新
井
寛方 神農図幅 紙本 彩色 シミ 少折 堆朱軸 × ×
52
213
日本画家、栃木県塩谷生、師水野年方
36
206
120
60
33
153
154
155
×
円
三五、〇〇〇
円
一四〇、〇〇〇
円
202
円
42
円
二七、〇〇〇
三〇、〇〇〇
円
四五、〇〇〇
191
51
石川県金沢最後の浮世絵師
島
野
春彰 粧(美人)幅 絹本 彩色 共箱 極少生シミ × ×
明治四十四年画 画家、東京生、師荒木寛畝
島
田
延一 秋色桜幅 絹本 彩色 表具上少汚下少折 × ×
昭和期の画家、師松岡映丘、埼玉住
樋
田
五峰 美人画幅 絹本 彩色 極少生シミ × ×
─ 2 3 ─
28
26
181
58
133
201
50
女流画家、三重県生、師谷口香嶠・竹内栖鳳
110
108
35
210
日本画家、博多生、師輝方・龍岬・深水
46
三〇、〇〇〇
97
40
32
124
横
尾
芳月 娘道成寺幅 紙本 彩色 × ×
×
48
伊
藤
小波 紅葉狩幅 紙本 彩色 共箱 二重箱 表具天地少生シミ 197
昭和十三年画 日本の近代漫画の祖、日本画家
31
北
沢
楽天 国威洽八紘幅 絹本 彩色 共箱 陶器軸 × ×
126
162
163
164
159
160
161
103
129
33
60
41
35
54
174
37
×
円
三七、八〇〇
円
二七、〇〇〇
─ 2 4 ─
36
37
中
村
福助 花之図幅 絹本 彩色 汚 陶器軸 ×
13
127
206
日本の近代漫画の祖、日本画家、埼玉生
27
一五、〇〇〇
円
尾上
梅幸 絵馬俳画幅 紙本 台貼 折 台紙汚下少ウキ 表具上下汚 × × 「紅梅や紬女狐の並ぶ茶屋」
23
×
110
北
沢
楽天 牛幅 絹本 彩色 共箱 上生シミ 表具上シミ下折 ×
円
七五、〇〇〇
円
六五、〇〇〇
171
172
観
世
元滋(賛)・榊原蘆江(画) 獅子舞幅 絹本 彩色 × × 元滋は戦前のシテ方観世流能楽師、二十四世観世宗家、左近 蘆江は日本画家、榊原紫峰の父 二八、〇〇〇
円
201
市川
三升 景清押隈取幅 絹本 汚 × ×
「ほし冴えて 七堂伽藍 かけ清し」 昭和七年九世追遠十八番の内解脱
113
十五
代目市村羽左衛門 対面の五郎・押隈幅
絹本 生シミ 二重箱 × ×
昭和十四年十二月顔見せ於南座 54
193
202
61
一八、〇〇〇
円
食満
南北 若衆画賛幅 絹本 彩色 少折 極少汚 陶器軸 ×
× 大正九年書 歌舞伎作者、師逍遥
52
221
36
42
201
170
54
100
104
173
中
岳
老人狭山小平梁 楠公訣別図幅 絹本 彩色 少欠損補修 少汚 ×
× 明治二十五年画 一〇、〇〇〇
円
168
169
165
166
167
112
63
186
円
一八〇、〇〇〇
×
×
86
─ 2 5 ─
円
現代名僧墨蹟展出品作
東本願寺二十一代法主、真宗大谷派管長
三二四、〇〇〇
円
一五〇、〇〇〇
大
谷
光照 「弘誓」幅 紙本 鈴木教誠箱 少折 少生シミ 76
32
131
初世、洋画日本画家、浮世絵師、江戸生、明治二十五年没
175
五
姓
田芳柳 親鸞聖人像幅 絹本 彩色 少汚 × × 明治前期諸国遊歴時の画 浄土真宗宗祖親鸞生涯の絵詞
57
99
親鸞上人絵伝幅 絹本 彩色 軸先傷 × ×
33
173
174
186
49
臨済宗京都南禅寺派管長
円
三二、四〇〇
127
×
×
円
円
六四、八〇〇
五四、〇〇〇
円
28
二七、〇〇〇
─ 2 6 ─
千代
尼・諸九尼 俳句貼交幅 紙本 伊藤松宇箱巻止 折 短冊 千代尼は加賀の人、号素園 諸九尼は筑前の俳人、天明元年没 「松原に柳は春のゆふべかな」「人声の流るる山や山桜」 26
大徳寺二七三世、表千家六世覚々斎参禅の師
大
心
義統 達磨画賛幅 紙本 水墨 傷補修 × ×
59
155
28
33
124
179
仙厓
義梵 松月画賛幅 紙本 水墨 折多 表具上汚 竹軸 × 臨済宗古月派禅画僧、美濃国生、師月船禅彗 「もはやいかに 秋の最半を 待月の 満終れば 缺るなりけり?」
37
沢庵
宗彭 みちのくにありし時・和歌幅 紙本 台貼 立花大亀箱 短冊 × 大徳寺一五三世名僧 一四〇、四〇〇
円
「みぶにねむ 恋路はしらず 敷わびぬ 此の国ぶりの 十府のすがごも」
×
大田
垣蓮月 水郷月・和歌幅 紙本 台貼 神光院箱 紙表具 短冊 × 幕末期の女流歌人・尼、師千種有功 七三、六〇〇
円
「かわ舟の さすてひくてを みながして つきにかちゆく ひらかたのさと」
×
30
209
31
184
180
140
29
23
柴
山
全慶 「紅葉舞秋風」幅 紙本 共箱 表具上少汚 133
106
181
176
177
178
×
円
×
大
谷
句佛 稚松句賛幅 絹本 彩色 共箱 少生シミ 明治後期の東本願寺法主・俳人、二十三世、光演 「大君の春 むらさきに 明けにけり」 大
谷
句佛 初茶の湯画賛幅 絹本 彩色 ヤケ 「上客の 熨斗目めでたし 初茶の湯」 ×
×
×
円
五〇、〇〇〇
円
二七、〇〇〇
円
二七、〇〇〇
僊外
(画)日置黙僊(賛) 達磨図幅 絹本 彩色 補修 × ×
大正六年画 黙僊は曹洞宗九代管長、永平寺六十六世貫主、大正九年没 「ひげしろく あかきこころを そのままに うきよの塵を はらわんと払子」 ─ 2 7 ─
八〇、〇〇〇
円
八〇、〇〇〇
円
三八、〇〇〇
70
×
232
浄土宗管長、増上寺七十六世、知恩院七十九世
205
55
213
219
49
36
35
127
127
27
竹
田
黙雷 般若心経幅 紙本 共箱 雨逢箱 少折 建仁寺派管長、建仁寺三六九世、長崎生 63
竹
田
黙雷 観音画賛幅 絹本 水墨 少生シミ × ×
40
227
202
34
135
136
山
下
現有 「南無阿弥陀仏」名号幅 絹本 少ヤケ × ×
127
185
186
187
41
117
57
53
182
183
184
円
五四、〇〇〇
130
33
62
77
146
96
円
三〇、〇〇〇
釈宗
演 達磨画賛幅 絹本 水墨 × ×
臨済宗禅僧、福井生、円覚寺派管長
43
27
菅原
曇華 神品之霊峰幅 紙本 水墨 中折跡 × ×
鎌倉建長寺二三六世、新潟生、号寿仙
40
51
×
円
三〇、〇〇〇
円
一三、〇〇〇
円
二〇、〇〇〇
─ 2 8 ─
193
飯田
攩隠 「閑忙一如」幅 紙本 生シミ 少折 × ×
医師・僧侶、山口生、師南天棒、号無聖
110
217
46
80
44
34
32
竹田
益州 「寿」幅 紙本 共箱 陶器軸 ×
194
125
24
132
37
137
56
一三、〇〇〇
円
釈宗
演 三行書幅 紙本 折 少生シミ 紙表具 右上少補修 為米山氏 × ×
臨済宗禅僧、福井生、円覚寺派管長
63
51
二〇、〇〇〇
円
竹田
益州 「和」幅 紙本 共箱 × ×
臨済宗建仁寺四四五世、第八代管長、大分生
193
34
53
椎尾
辨匡 「無量山」横幅 紙本 印のみ 為抜 × ×
浄土宗増上寺法主、大正大学学長
32
107
一三、〇〇〇
円
関精
拙 「好語不説盡」幅 紙本 少生シミ 上少傷補修 紙表具 箱無 × × 嵯峨天龍寺二四〇世
129
194
195
190
191
192
188
189
紙本 共箱 ×
×
円
一八、〇〇〇
円
佐竹
大鑑 「江心萬古清」幅 紙本 共箱 少折 × ×
大徳寺塔頭興臨院住職
円
一三、五〇〇
円
一二、〇〇〇
×
×
52
101
32
八十歳書
一〇、〇〇〇
円
桐谷
洗鱗(画)・杉本道山(賛) 観音図幅 紙本 墨画彩色 折 表具上ヤケ ×
× 洗鱗は日本画家、新潟生、師雅邦 道山は総持寺六世 一五、〇〇〇
円
紙本 水墨 折 50
道
和
「竹三竿」雲水図幅 211
木津
無庵 古来〜二行書幅 紙本 共箱 折 生シミ × 真宗大谷派の僧 大正七年書
×
一五、〇〇〇
円
二〇、〇〇〇
円
大谷
句佛 旅順戦跡句幅 絹本 少生シミ 象牙軸 × ×
明治後期の東本願寺法主・俳人、二十三世、光演 「春風寒萬の血に草枯れて」
33
一八、〇〇〇
正蔵
坊賢信 達磨画賛幅 絹本 水墨 共箱 × ×
島根県の浄土真宗本願寺派の僧
円
一六、二〇〇
43
29
権田
雷斧 徳川家康公遺訓五行書幅 紙本 共巻止 折 少汚 × ×
大正十四年八十歳書 真言宗豊山派管長
円
八、〇〇〇
20
95
曹洞宗師家、佛山
─ 2 9 ─
128
129
212
207
×
197
34
×
×
133
138
64
36
60
192
189
足
立
大進 「和気致祥」幅 36
204
205
206
207
62
52
154
180
198
48
34
足立
大進 「獨坐大雄峰」幅 紙本 共箱 表具上少汚 × 臨済宗円覚寺派管長、別号慈雲
36
39
145
102
古川
大航 「随處作主立処皆眞」達磨画幅 紙本 水墨 全生庵平井玄恭箱 少生シミ × × 九十八歳最晩年書 妙心寺派管長 二二、〇〇〇
円
181
120
36
28
200
紙本 168
191
28
201
太
田
洞水 「明歴々」幅 28
69
一三、〇〇〇
円
山口
大痴 「無」幅 紙本 共箱 少折 少生シミ × ×
大徳寺興臨院住職、長崎生、昭和六十年没
92
33
97
202
203
52
196
197
198
199
×
円
一〇、〇〇〇
一条
実輝 「和気萬家」幅 絹本 少汚 × ×
公爵、海軍大佐、大正十三年没
円
一六、〇〇〇
円
二〇、〇〇〇
杉
山
三郊(賛)・湘碧(画) 夫妻合作幅 絹本 彩色 × × 外務省官僚、 漢詩人、川田甕江の娘と結婚 一五、〇〇〇
円
214
高橋
泥舟 俳句幅 紙本 台貼 折 × ×
「大空を 我ものにして さくらかな」
32
木
津
無庵 七字扇面幅 ×
73
54
157
一五、〇〇〇
円
樺山
資紀 七言二句幅 絹本 少汚 表具右端少虫喰 × ×
大正二年書 薩摩藩士、海軍大将、伯爵
円
四八、六〇〇
×
─ 3 0 ─
203
200
15
54
51
33
27
紙本 台貼 生シミ ×
一三、五〇〇
円
柳原
義光 「仁者寿」幅 絹本 ×
×
皇族、貴族院議員、号華山、柳原白蓮の兄
199
紙本 虫喰補修 生シミ 少折 35
128
120
47
103
山
岡
鉄舟 「竹香」横幅 182
31
69
一二、〇〇〇
円
木津
無庵 不入煩悩〜書幅 絖本 折 × × 大正十二年書 真宗大谷派の僧
74
53
70
144
一二、〇〇〇
円
山岡
鉄舟 十六字二行書幅 紙本 シミ多 汚多 折多 紙表具折汚シミ ウブ 傷 箱無 × × 若書き 「米塩油菜各是僊丹 盤棋書剣皆是俗物」
179
33
62
50
56
107
31
15
207
58
215
一二、〇〇〇
円
會澤
正志 陶淵明句幅 紙本 折多 シミ汚 虫喰補修 表具上少傷 × × 水戸学藤田派の学者
130
35
136
191
130
216
217
135
211
212
213
208
209
210
円
円
二六、〇〇〇
62
一二〇、〇〇〇
197
29
43
198
勝
海
舟 「得失一時栄辱千載」幅 紙本 極少汚 × ×
勝
海
舟 「大森神社」幅 紙本 × ×
47
46
179
円
一三五、〇〇〇
円
円
五〇、〇〇〇
六〇、〇〇〇
─ 3 1 ─
三
条
実美 竹の影の中に和歌幅 絹本 象牙軸 × ×
幕末・明治前期の政治家、京都生、七卿落の一人 「此君の みさをもいかで しられまじ もみぢの秋の なきよなりせば」
勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟
31
29
幕臣、幕末三舟の一人、江戸生、江戸城無血開城
50
106
幕
末
三舟 漢詩小品貼交幅 絹本 台貼 少生シミ × ×
121
102
109
29
183
勝
海
舟 十字二行書幅 絹本 折 ヤケ 汚 表具上傷 × ×
194
34
20
220
221
222
218
219
×
円
一〇八、〇〇〇
円
八〇、〇〇〇
133
32
193
53
高
橋
泥舟 寒松〜二行書幅 紙本 ヤケ 少折 × ×
×
幕末・明治期の幕臣、江戸生、伊勢守
高
橋
泥舟 二行書幅 紙本 少折 少汚 上傷補修 ×
四十五歳頃書
円
一二〇、〇〇〇
円
四〇、〇〇〇
円
三五、〇〇〇
─ 3 2 ─
28
222
45
33
×
110
58
135
173
199
69
高
橋
泥舟 行書五律三行書幅 絖本 為明田川氏 少生シミ 12
134
17
42
高
三二、四〇〇
円
橋
泥舟 和歌小品幅 紙本 × ×
「わがおもふ こころにかへて 人もまた われをおもはば うれしからまし」
65
119
高
橋
泥舟 「春風吹到読書窓」一行書幅 紙本 × ×
214
山
岡
鉄舟 傘画賛幅 紙本 水墨 少汚 × ×
124
25
226
227
228
223
224
225
83
×
×
円
三五、〇〇〇
円
七五、〇〇〇
円
四五、〇〇〇
51
×
×
×
山
岡
鉄舟 「虚其心実其腹」幅 絖本 汚 × ×
×
120
35
206
円
円
四五、〇〇〇
六五、〇〇〇
円
七五、〇〇〇
山
岡
鉄舟 「開窓柳月白聴枕竹風」幅 紙本 少シミ 少折 少傷補修 232
山
岡
鉄舟 「桃花成錦満春江」幅 紙本 折 少生シミ ─ 3 3 ─
×
193
山
岡
鉄舟 「春日大神」幅 紙本 為河野氏 折 紙表具 ×
34
山
岡
鉄舟 「一毛頭上定乾坤」幅 紙本 × ×
136
山
岡
鉄舟 「縦横一筆掃千軍」幅 紙本 折 少ヤケ 紙表具 55
53
51
81
48
210
207
218
173
34
33
61
29
137
136
136
129
233
234
229
230
231
江戸の儒者、著書「江戸繁昌記」 18
29
円
円
円
二七、〇〇〇
二四、〇〇〇
40
48
嘉永三年書 書家、江戸生、寛斎の子、師述斎・栗山
市
河
米庵 七言二句二行書幅 綸子 少折 少汚 × ×
八六歳書 儒学者、江戸生、師中井竹山・林述斎
佐
藤
一斎 題山居図五絶幅 紙本 × ×
市
河
米庵 元人句幅 絖本 少汚 × ×
71
214
131
210
二七、〇〇〇
円
三五、〇〇〇
円
三二、四〇〇
円
三〇、〇〇〇
─ 3 4 ─
漢学者、書道家
×
63
51
43
20
129
127
210
139
122
玉
乃
世履・長三洲・巌谷一六 書貼交幅 絹本 少汚 × ×
×
54
寺
門
静軒(賛)・神通(竹図)・雲外(松図) 合作幅 絹本 水墨 170
幕末期の儒者・書画家、阿波生、号菘翁など
29
貫
名
海屋 詠桃花詩・五絶二行書幅 紙本 頼潔箱 折 × ×
89
238
239
240
235
236
237
47
217
68
高瀬惺軒・近重物庵ほか ×
×
32
36
鈴
木
豹軒ほか〆六名 合作幅 紙本 水墨 少折 少生シミ 176
円
12
二七、〇〇〇
201
41
円
三二、〇〇〇
二五、〇〇〇
円
貫名
海屋 墨竹蘭図双幅 紙本 少折 ×
× 安政六年画 儒者・書画家、阿波生、号菘翁など
73
130
103
円
三五、〇〇〇
63
二〇、〇〇〇
円
亀田
鵬斎 「水静墨池寒」幅 紙本 傷欠損補修 汚 少折 紙表具 ×
× 儒者、江戸生、師三井親和・井上金峨
×
33
一二、〇〇〇
円
梁田
邦敬 書横幅 紙本 少折 少汚 表具上少傷 × ×
蛻巌の子象水の嗣、明石藩文学、文政八年没
33
42
亀
田
鵬斎 七律七行書横幅 ×
─ 3 5 ─
137
247
248
27
江戸中期の書家、宝暦八年没
61
175
絖本 虫喰 表具上虫喰多 120
×
65
116
244
245
×
46
185
亀
田
窮楽 「不知老楽哉」幅 紙本 折 少汚 表具上少シミ下極少傷 185
28
一八、〇〇〇
円
柴野
栗山 二行書幅 紙本 折 少汚 × ×
江戸後期の儒学者、讃岐国生、寛政三博士 「聖恩春浩蕩 文治月光輝」
51
105
77
28
113
二一、六〇〇
円
三井
親和 「風林繊月落」幅 紙本 ナメ補修 × ×
八一歳書 江戸中期書家・篆刻家、江戸生
32
246
50
107
241
242
243
円
×
一五、〇〇〇
円
一二、〇〇〇
円
頼杏
坪 八音起句賦松詩幅 紙本 少生シミ × ×
儒者・漢詩人、安芸生、頼山陽の叔父、兄春水
紙本 折 少ヤケ ×
頼
杏
坪 七絶二行書幅 二二、〇〇〇
円
頼三
樹三郎 白髪二行書幅 紙本 少折 × ×
幕末期志士、京都生、山陽の三男、師一斎・星巌
一二、〇〇〇
円
頼聿
庵 五行書幅 紙本 少生シミ 少折 左上汚 × ×
江戸後期の儒学者、広島生、山陽の長男、名元協
56
203
76
五四、〇〇〇
円
高尾
太夫 和歌二首幅 紙本 陶器軸 × ×
「卯花 うの花の さける垣根の 朝しめり
山ほととぎす 一聲もがな
129
ひるばかりなる こがらしの風」
木枯 をぼつかな 木のまにみゆる 三日月も
50
106
一三、〇〇〇
円
一二、〇〇〇
円
二四、〇〇〇
円
二一、六〇〇
43
二〇、〇〇〇
円
佐藤
一斎 七絶二行書幅 紙本 折 傷補修 × ×
七十九歳書 儒者、江戸生、師竹山・林述斎
広瀬
旭荘 詠新柳幅 紙本 折 傷補修 少汚 × ×
幕末期の儒学者、日田生、名謙、兄淡窓
大窪
詩佛 七絶三行書幅 紙本 折 少汚 × ×
江戸後期の詩人、師山本北山・市河寛齋
伊藤
東涯 大堰川詩幅 紙本 折多 少傷 × ×
享保十六年書 江戸中期の儒学者、 仁斎の長男、京都生、新井白石らと親交
─ 3 6 ─
17
18
215
257
258
40
128
30
123
48
253
太田
南畝 獨遊城南詩幅 紙本 相澤春洋箱 少汚 下折 × ×
江戸後期の文人、江戸生、狂号蜀山人
47
136
38
44
210
49
43
196
29
196
169
25
134
30
28
254
255
256
120
124
83
45
47
202
205
28
31
132
249
250
251
252
一〇、八〇〇
円 大国
隆正 山花初開・和歌幅 紙本 折 × ×
国学者・神道家、江戸藩邸生、師平田篤胤ほか 「きのふまで まつにてすきし あらしやま
けふよりましる 花のいろかな」
円
越
智
正通 春日同詠松契遐年・懐紙幅 紙本 折 少汚 少虫喰 × ×
従四位侍従 三〇、〇〇〇
円 「幾千世ぞ けふうへそむる やどの松
君によはひを ちぎりゆくすえ」
61
一五、〇〇〇
円 賀茂
季鷹 松・和歌幅 紙本 × × 八十三歳書 江戸後期の国学者・歌人・神官 「子日して 植し二葉の ひめ小松
いさごに籠る 千年成らむ」
262
21
188
一〇、〇〇〇
円
八代
六郎 十字二行書幅 絹本 為小林 少汚 × ×
大正七年書 海軍軍人、海軍大臣、愛知生
×
一〇、〇〇〇
円
二〇、〇〇〇
円
小澤
蘆庵 渡雪・和歌幅 紙本 台貼 折 短冊 ×
平安和歌四天王、国学者、難波生、師為村 「塩たかく ふぶきはなしき みわが崎 おののわたりは けふやたゆらん」
149
神尾
光臣 忠誠〜二行書幅 絹本 少折 少生シミ 箱無 ×
陸軍大将、男爵、信濃生
41
103
─ 3 7 ─
13,000円
紙本 印無 29 × 60 119 × 77
江戸末期の和歌山藩士・国学者
61
26
一〇、〇〇〇
31
110
116
56
266
267
45
183
44
161
二〇、〇〇〇
円
天田
愚庵 五行書幅 紙本 折多 少シミ 印無 × ×
歌人、福島生、師鉄舟・滴水、子規と交流
×
92
66
31
37
31
比志
島義輝 三行書幅 紙本 少折 表具上傷 × 陸軍軍人・大佐 鹿児島県出身
13
218
265 伊達千廣 楠公長歌幅
184
39
46
38
98
61
156
263
264
259
260
261
×
×
199
二七、〇〇〇
円
乃木
希典 高瀬大佐宛手紙幅 ×
× 陸軍大将、旅順攻略
紙本 少折 紙表具 188
鈴
木
貫太郎 「自強不息」幅 34
50
円
五四、〇〇〇
274
東
郷
平八郎 正気者〜三行書幅 絹本 少生シミ × ×
一三、〇〇〇
円
鈴木
貫太郎 「明治神宮」幅 紙本 × ×
終戦時内閣総理大臣、海軍大将、千葉県関宿
円
二三、〇〇〇
円
三八、〇〇〇
円
五〇、〇〇〇
─ 3 8 ─
51
72
110
122
紙本 ×
56
138
36
海軍元帥、薩摩生、日露戦争の戦功で国民的英雄
197
210
円
203
273
19
東
郷
平八郎 「氣之清者為神」幅 絖本 象牙軸 × ×
42
39
一〇〇、〇〇〇
×
37
123
109
123
63
62
15
東
郷
平八郎 皇国興廃〜二行書幅 絹本 鹿角軸 × ×
272
東
郷
平八郎 清明正大之氣二行書幅 絹本 東郷吉太郎箱 126
212
271
43
268
269
270
58
35
277
円
八四歳書 明治期の政治家、名正義、首相、赤十字社長
松
方
海東 七律四行書幅 絹本 少折 象牙軸 × ×
128
第二十代総理大臣・財政家、江戸生、子爵
高
橋
是清 「雨過落花紅半渓」幅 紙本 左軸先少傷 × ×
円
円
四五、〇〇〇
二七、〇〇〇
25,000円
二七、〇〇〇
円
三五、〇〇〇
─ 3 9 ─
45
摂州加藤徳二郎松硯宛 紙本 台貼
表具裏封筒貼付 23 × 13 146 × 48
新築祝御礼状 内閣総理大臣、号木堂
山縣
有朋 再入越州有感書幅 紙本 少折 紙表具上極少虫喰 × × 明治・大正期の陸軍元帥・内閣総理大臣 105
214
23
18
51
134
55
20
278
279
34
52
左軸先傷 ×
227
59
二七、〇〇〇
円
清浦
奎堂 二行書双幅 紙本 × ×
明治・大正期の政治家、熊本生、内閣総理大臣
40
135
207
197
高橋
是清 「古今忠孝一義」幅 紙本 少汚 陶器軸 × 八十歳書 第二十代総理大臣、江戸生、子爵
33
72
190
280 犬養毅 書簡幅
136
一五、〇〇〇
円 山縣
有朋 癸丑歳晩和歌幅 紙本 黒木欽堂箱 折 × ×
「あまりにも いきながらへて 大かたは
寝たるままにて くらす年かな」
148
274
275
276
×
円
加藤
高明 五律三行書幅 絹本 江木翼箱 折 × ×
政治家、愛知生、内閣総理大臣歴任
土方
久元 墨梅画賛幅 紙本 折 ×
×
高知藩士・政治家、三條実美に随行
円
二〇、〇〇〇
円
一三、〇〇〇
一〇、〇〇〇
円
一八、〇〇〇
円
若槻
礼次郎 秋夜即事詩幅 絹本 少折 少生シミ 表具右上少傷 ×
× 官僚政治家、島根、号克堂、首相
×
×
×
一三、〇〇〇
円
一三、〇〇〇
円
一〇、〇〇〇
円
町田
忠治 二行書幅 絖本 折 少汚 × ×
昭和十一年書 政治家、ノンキナトウサン
55
高木
栖鶴 日東君子國書幅 絖本 生シミ 少折 表具上裏傷 ×
× 書家、明治八年香川生、名繁
絖本 高
木
栖鶴 「天壌無窮」幅 43
289
高田
竹山(画)香邨(画) 蘭石図幅 紙本 水墨 × × 一三、〇〇〇
円
竹山は明治〜昭和初期の書家、東京生、名忠周
133
二〇、〇〇〇
円
一五、〇〇〇
円
二八、〇〇〇
円
二〇、〇〇〇
194
尾崎
行雄 立憲〜二行書幅 絹本 表具傷 × ×
政党政治家、神奈川生、号愕堂
×
尾
崎
行雄 道通〜七言二句幅 紙本 折 生シミ 紙表具 平沼
騏一郎 「正其誼明其道」幅 絖本 少折 少汚 表具左上シミ汚 × × 首相、日大・大東文化総長
212
53
232
54
285
中橋
徳二郎 二行書幅 紙本 為書 生シミ 少汚 ×
政治家、実業家、号狸庵
210
37
127
191
35
58
32
159
202
34
33
井上
馨 二行書幅 絹本 少折 × × 七十歳書
政治家、山口生、号世外、首相歴任
37
135
─ 4 0 ─
61
127
132
62
136
56
290
291
292
138
51
55
208
196
63
187
217
42
35
230
32
212
42
126
40
286
287
288
129
59
129
133
52
281
282
283
284
新潟県文人研究第十八号所載品
129
33
223
52
303
37
12
188
37
会津八一 歌人・書家・美術史家。新潟県生。 号秋艸道人・渾斎等。早大卒。 歌集『南京新唱』『鹿鳴集』、 歌論・歌話集『渾斎随筆』等。 書跡集『遊神帖』等。 文学博士・早大名誉教授。新潟市名誉市民。 昭和三十一年歿、七十五才。
円
三七八、〇〇〇
─ 4 1 ─
会津
八一 かすがのの歌幅 紙本 台紙少折 竹軸 × ×
渡辺秀英箱 平成十九年記念館鑑定証明証№
三五〇、〇〇〇
円
南京餘唱(大正十四年)四二首の一 「かすがのの よをさむみかも さをしかの まちのちまたを なきわたりゆく」
293
会
津
八一 韋應物詩二言幅 紙本 宮川寅雄箱 少折跡 上極少汚 × ×
294
152
41
220
63
会津
八一 寒山詩・閒遊華頂上小品幅 紙本 台貼 二重箱 陶器軸
× ×
平成二十五年五月記念館証明№
295
佐賀藩士、政治家、書家、勲一等、伯爵、号蒼海・一々学人、伯爵、宮中顧問官、外務卿
副
島
種臣 杜審言詩二行書幅 紙本 少折 × ×
296
449 26
17
156
48
円
三〇〇、〇〇〇
円
二〇〇、〇〇〇
─ 4 2 ─
円
八〇、〇〇〇
円
二七、〇〇〇
書家、愛媛生、師近藤雪竹・日下部鳴鶴
松
本
芳翠 七言二句二行書幅 紙本 折 × ×
書家、東京生、師豊道春海、東京生、日展参事
殿
村
藍田 龍書幅 紙本 少折 × ×
52
辻
本
史邑 桜花詩幅 絖本 共箱 下少折 × ×
昭和十五年書 関西書壇の重鎮、奈良生、師雪竹・春堂 209
208
書家、秋田県生、師吉田苞竹、日展参事
円
六七、五〇〇
円
六〇、〇〇〇
円
三五、〇〇〇
円
二七、〇〇〇
─ 4 3 ─
松
井
如流 五律四行書幅 紙本 少生シミ × ×
明治〜昭和初期の画家、東京生、師正太郎・浅井忠
41
34
34
42
53
254
中
村
不折 「山雲落几香爐寒」幅 絖本 少折 × ×
156
134
132
134
64
26
194
中村
素堂 「松陰一佛徒」幅 紙本 台貼 少生シミ 竹軸
× × 昭和三十四年書 書家、歌人、静岡生、師武田霞洞、大正大学名誉教授
67
204
19
300
301
302
34
66
134
297
298
299
53
51
55
27
26
143
41
相
馬
御風 和歌二行書幅 紙本 生シミ 折 × ×
明治・大正期の詩人・自然主義文学の評論家、新潟生 「ふるさとを おもふ心に さく花の いやさかえゆく 日のもとの国」
308
39
121
56
137
31
円
五六、〇〇〇
一二、〇〇〇
円 平賀
元義 和歌二行書幅 紙本 折多 表具汚上少傷 × ×
国学者、歌人、書家、岡山生 「あさりゐる 百舌が聲のみ 聞こえけり
逢坂山の 雪の夕暮」
円
二七、〇〇〇
×
─ 4 4 ─
円
206
51
33
66
×
39
208
132
34
四〇、〇〇〇
円
一三、五〇〇
310
53
一二、〇〇〇
円 中村
春堂 明治天皇御製幅 紙本 × ×
書家、福岡生、師小野鵞堂、日展審査員歴任 「たらちねの おやにつかへて まめなるが
人のまことの はじめなりけり」
309
桑原
翠邦 「日新」幅 紙本 鉄牛山人箱 少生シミ × 昭和期の書家、北海道帯広生、別号魚目
52
76
145
松井
如流 二行書幅 紙本 少生シミ 陶器軸 × 書家、秋田生、師吉田苞竹、日展参事、勲三等瑞宝章 「生年不満百 常懐千歳憂」 60
205
松井
如流 「閒為福」幅 紙本 折跡 紙表具 × ×
秋田生、歌人、書家、師橋田東聲
202
127
59
33
133
大
石
隆子 日本の山 尾上先生うた刺繍幅 紙本 共箱 表具上ヤケ下少汚
×
× 昭和期の書家、師尾上柴舟 一八、〇〇〇
円 「ひかりたつ 冨士のいただき くろく這ふ
群山こえて 我にせまり来」
42
一六、〇〇〇
円 大石
隆子 梅花歌幅 紙本 共箱 シミ 陶器軸 × ×
「梅の花 咲きてちりぬと 人はいへど
わがしめ結ひし 枝ならめやも」
146
33
306
307
303
304
305
39
36
21
18
一八、〇〇〇
円 阪正
臣 小楠公和歌幅 絹本 × ×
明治期の宮廷歌人、師富樫広厚 「二葉より かぐはしかりし 楠の
くもの上まで そびえましかは」
43
60
一六、〇〇〇
円 持明
院基哲 霧和歌幅 絹本 正允箱 ×
×
三十一代当主、京都生、号陽堂、大正十四年没 「宿からむ ふもとのさとも みえぬまで
夕くれいそぐ あきのやまきり」
136
33
─ 4 5 ─
204
128
41
213
50
36
38
121
167
一三、〇〇〇
円 大口
鯛二 和歌幅 絖本 生シミ × ×
明治期の書家・歌人、号周魚、名古屋生、師正風 「夏のはじめに四條綴にて かぐわしき いさをのあとを とふそてに
くすのわかばの つゆぞこぼるる」
314
313
202
58
二七、〇〇〇
円 相馬
御風 海鳥歌幅 紙本 台貼 少生シミ 少折 表具生シミ 竹軸 × ×
「ゆふまけて いやあれつのる 波のおとの
そこにこもらふ 海鳥のこえ」
49
八五、〇〇〇
円 相馬
御風 和歌横幅 紙本 少折 表具上少ヤケ × ×
詩人・自然主義文学の評論家、新潟生 「掬めば手に 光ぞみつる あかときの
そらをうつせる 御手洗の水」
18
136
一二、〇〇〇
円 神郡
晩秋 月の夜に和歌幅 紙本 紙表具下生シミ汚 箱無 ×
× かな書家、茨城生、師小野鵞堂 「月の夜に かひのくにより 見はるかす
のりくらがたけ すでに雪あり」
212
36
46
135
63
五〇、〇〇〇
円 釈迢
空 和歌小品幅 紙本 × × 国文学者・歌人、 折口信夫、大阪生、柳田国夫男に私淑 「この日ごろ ことばけはしく なりたりけり
さびしきこころ 人をしかるも」
21
315
316
317
311
312
318 与謝蕪村 岡本苔蘇画賛幅 紙本 台貼
平
櫛
田中 「不老」幅 紙本 少生シミ 二重箱 ×
九十七歳書 彫刻家、岡山生、師中谷省古、人間国宝 320
28
182
36
98
×
150
68
円
一三〇、〇〇〇
円
一八〇、〇〇〇
─ 4 6 ─
200,000円
伝水落露石箱 台差二重箱 象牙軸 17 × 13 124 × 39
江戸中期俳人、大阪生、別号夜半亭・謝寅
「啼んかなからすも啼すほととぎす」
小
林
一茶 自画賛幅 紙本 水墨 伊藤松宇箱 少折 少汚 遠山家蔵 × ×
「初雪や 今行里の 見へてふる 一茶望」 俳諧師、宝暦十三年信濃国生、師小林竹阿、文政十年没 319
45
48
202
51
38
202
×
円
七六、〇〇〇
大日本茶道学会創立者
田
中
仙樵 達磨画賛幅 紙本 水墨 左下折 × ×
×
×
64
41
×
円
二七、〇〇〇
紙表具 円
五〇、〇〇〇
円
八〇、〇〇〇
円
五四、〇〇〇
─ 4 7 ─
118
47
191
68
田
中
仙樵 華甲之図幅 紙本 水墨 共箱 少折 少生シミ 少ヤケ 205
214
33
円
33
133
50
三八、〇〇〇
46
安田
善次郎 「積善修行裕子孫」幅 絖本 安田楠雄(善次郎孫)箱
少折 × × 八十三歳最晩年書 明治・大正期の実業家、富山県生、安田財閥 129
131
高
浜
虚子 枯野幅 紙本 共箱 極少生シミ 象牙軸 明治〜昭和期の俳人・小説家、愛媛生 名句「遠山に 日の当りたる 枯野哉」
明治〜昭和期の評論家、熊本生、徳富蘆花の兄
徳
富
蘇峰 「浮世如夢」幅 紙本 象牙軸 × ×
34
135
58
207
北村
西望 「水流月不動」幅 紙本 共箱 少折 極少汚 二重箱 × × 九九歳書 彫刻家、文化勲章受賞 象牙軸 133
324
325
326
321
322
323
54
54
円
一二、〇〇〇
江
一〇、〇〇〇
円
見
水蔭 藁俳画幅 絹本 水墨 少生シミ 少ウキ 表具左上極少傷 箱無 × ×
「日の本を踏み固むるは相撲かな」
189
43
×
円
一二、〇〇〇
一三、五〇〇
円
窪田
空穂 俳句一行書幅 紙本 印のみ 下少折 × ×
歌人、国文学者、長野県松本生、文化功労者 「うら枯れし 庭芝のうへに 笠たてて」
33
花本
聴秋 書幅 紙本 生シミ 少折 箱無 × 明治期の俳人 「芦花明月漁舟は〜」
臼田
亞浪 俳句聯幅 紙本 折 少生シミ 紙表具 × 俳人、長野生、虚子・乙字に影響 「常磐木のいぶきかげろふお元日」 「枯れつたの櫺子にかげ除夜の月」
臼田
亞浪 俳句幅 紙本 少折 極少傷 × ×
「大雷雨悠然とゆく一人ありぬ」
臼
田
亞浪 俳画幅 紙本 彩色 生シミ 紙表具 ×
「初日高し 浪返す 嵒つらなり」
円
一三、五〇〇
×
円
一三、〇〇〇
円
一〇、〇〇〇
×
─ 4 8 ─
16
31
34
102
125
51
30
52
23
170
110
61
星野
立子 俳句一行書幅 紙本 折 生シミ 箱無 × ×
俳人、高浜虚子の次女、女流四T 「大佛の冬日は山に移りけり」
179
334
335
336
53
二〇、〇〇〇
円
山口
誓子 屏風句幅 紙本 共箱 少生シミ × ×
新興俳句運動の指導的な存在、京都生、四S 「金屏風 何もかかれぬ まま立てり」
58
203
130
一五、〇〇〇
円
内藤
鳴雪 達磨画賛幅 絹本 水墨 少生シミ × ×
七六歳書 俳人、江戸生、正岡子規に感化 「七転八起のこれも花の春」
40
207
34
32
33
46
33
126
二二、〇〇〇
円
松岡
譲 五言二句二行書幅 紙本 折多 少汚 紙表具 × ×
小説家、新潟長岡生、師漱石長女筆子と結婚 「風定花尚落 鳥啼山更幽」
208
15
137
137
30
204
132
132
34
109
330
331
332
333
327
328
329
×
円
結城
豊太郎 「龍」幅 紙本 共箱 右軸先少傷 ×
日銀総裁、大蔵大臣、山形生
×
×
137
一〇、〇〇〇
「富士かねの 雪にまつはる 白雲は
かかよひにつつ 動くともなし」
円
宮崎
来城 箱崎懐古幅 絹本 生シミ多 表具上傷 × 詩人、日露戦争従軍記者、久留米生
58
一二、〇〇〇
円
一〇、〇〇〇
徳富
蘇峰 五絶三行書幅 絹本 印のみ 少汚 ×
評論家、熊本生、徳富蘆花の兄
73
210
64
藤懸
静也 除夜戯墨老樹之図幅 紙本 水墨 生シミ 少折 上シミ 表具上シミ × × 大正十三年書画 日本美術史学者、東大教授、茨城生 円
一二、〇〇〇
円
一五、〇〇〇
─ 4 9 ─
33
68
211
125
50
91
202
二〇、〇〇〇
円
藤本
幸邦 「寿」大幅 紙本 共箱 印のみ 少折 × ×
世界法民連帯円福友の会、法親薫美大聖
125
43
50
44
53
134
円
51
32
59
341
一八、〇〇〇
円
中根
貞彦 詠富士幅 紙本 共箱 表具下少汚 × ×
三和銀行初代頭取、貴族院議員、 大分生、歌師斎藤茂吉 206
33
220
344
345
346
一三、五〇〇
円
一二、五〇〇
34
147
39
130
37
137
四代
目吉住小三郎 「翁」幅 紙本 台貼 共箱 折 表具上ヤケ 象牙軸 × × 長唄の唄方
58
342
343
133
小室
翠雲 「青松寿色多」幅 紙本 共箱 折 × ×
日本画家、群馬生、師草雲、帝室技芸員
38
16
頭山
満 「天地育生無偏私」幅
紙本 折 × ×
国家主義者、右翼陣営の大御所
225
56
17
138
一八、〇〇〇
円
市村
瓚次郎 女戒語幅 絖本 少折 少生シミ 少ヤケ 象牙軸 ×
× 東洋史研究、文学博士、國學院大學長
129
221
337
338
339
340
井上
円了 七絶行書幅 絹本 生シミ 少折 × 明治四十三年書 仏教哲学者
126
43
×
203
63
円
二〇、〇〇〇
井上
円了 天下和順書幅 紙本 少折 少汚 × ×
大正三年書 東洋大学創設者
349
138
52
199
中津藩士旗本、慶応義塾創設者、『時事新報』創刊者、日本学士院初代会長、明治三十四年没 福
澤
諭吉 偶成詩・黒雲五絶二行書幅 紙本 少汚 二重箱 × ×
149
39
219
67
円
二〇、〇〇〇
一二、〇〇〇
円 神郡
晩秋 田家の雪和歌幅 紙本 生シミ 箱無 × ×
かな書家、茨城生、師小野鵞堂 「ゆたかなる としのしるしの はたのゆき
ふみわけて行かむ ちちははのいへに」
円
四〇〇、〇〇〇
─ 5 0 ─
347
348
71
350
139
33
213
52
×
×
円
一二、〇〇〇
円
一〇、〇〇〇
×
紙本 少折 ×
×
×
×
155
大
石
良雄 複製・達磨像幅 紙本 紙本 紙表具 箱無 213
頼
山
陽 複製・水墨山水幅 80
28
×
×
福
沢
諭吉 複製・修身要領幅 八、〇〇〇
円
一四、〇〇〇
円
円
八、〇〇〇
円
二七、〇〇〇
─ 5 1 ─
136
横山
大観 複製・神国日本(富士)横大幅 絹本 彩色 表具上極少汚 × ×
89
62
円
57
161
130
一八、〇〇〇
205
67
会
津
八一 複製・みほとけの和歌幅 紙本 極少生シミ 二玄社発行 × ×
一五、〇〇〇
円
62
58
39
45
33
44
良
寛
和尚 複製・詩箋題峨眉山下橋杭詩他幅 紙本 台貼 台紙生シミ 二玄社発行 × ×
一〇、〇〇〇
円
129
紙本 少折 ×
39
宮
本
武蔵 複製・枯木鳴鵙図幅 25
40
52
145
354
355
357
358
359
360
本
阿
弥光悦 木版下絵梅の和歌幅 紙本 飯島春敬題字解説 東京堂出版発行 凸版印刷製作 × ×
一二、〇〇〇
円
×
紙本 71
123
83
良
寛
和尚 複製・わがやどを和歌幅 33
葛
飾
北斎 複製・菊花図幅 89
×
紙本 195
61
59
46
57
33
128
178
124
42
29
356
351
352
353
×
128
輝
山
秋景山水図立扁額 絹本 彩色 下極少傷 アクリル有 箱無 361
42
×
159
363 千代の山 「流汗努力」扁額 紙本 傷補修 アクリル 箱無
45,000円
364 輪島・北の湖・若の花・三重ノ海 手形サイン
30,000円
365 福田半香 秋景山水扁額 絹本 彩色 少ヤケ ガラス 箱無
20,000円
33 × 131 169 × 44 第41代横綱
大正十四年画
59
二十七代目木村庄之助 「不動心」扁額
紙本 汚 アクリル 箱無 35 × 135 47 × 169
円
一三、〇〇〇
362
絹本 アクリル 箱無 七
代
目坂東蓑助・五代目坂東八十助 押隈・連獅子額 28 × 111 44 × 150 華山門下十哲の一人
×
93
34,000円
アクリル ダンボール箱 33 × 133 48 × 169
第52〜54代内閣総理大臣、東京生
35
366 鳩山一郎 「山静似太古」扁額 紙本 極少補修
×
123
48
12,000円
円
紙本 少傷 ガラス無 箱無 31 × 97 50 × 130
江戸前期の儒者、古義学派の創始者、京都生
五〇、〇〇〇
367 伊藤仁斎 「萬寿無彊」扁額
─ 5 2 ─
三五、〇〇〇
円
粛粲
寶 自詩池畔題額 紙本 彩色 ガラス ダンボール箱 × ×
昭和期の画家、新潟生、 師黒田清輝・小林古径
368
32
33
60
369 間宮正 山水額
13,500円
371 五十嵐晴徳 良寛さ額
12,000円
41
絹本 彩色 少生シミ 額裏少傷 ガラス 箱無
49 × 56 63 × 72 埼玉生、師野田九浦
紙本 彩色 共シール ガラス ダンボール箱
32 × 42 42 × 54 新潟生、師奥田元宋、日展
373 安宅安五郎 寺院風景額
370 帆足杏雨 山水額
13,500円
絹本 彩色 ガラス 箱無 26 × 27 38 × 41
文人画家、豊後生、師竹田・春琴
13,000円
372 中村不折 豊干禅師図額
紙本 彩色 生シミ アクリル 箱無 34 × 45
54 × 56 明治〜昭和初期の洋画家、
新潟生、創元会創立会員
絹本 彩色 アクリル少傷 箱無
23 × 37 42 × 54
─ 5 3 ─
15,000円
二七、〇〇円
〇
荒木
寛畝 墨竹図額 金紙 四隅糸跡 アクリル タトウ 小色紙 × 大正元年画 師寛快、土佐藩繪所預
二七、〇〇〇
円
松林
桂月 バッタ図額 金紙 彩色 極少折 四隅糸跡 アクリル タトウ 小色紙 × 大正・昭和期の画家、 山口生、師幽谷、帝室技芸員、文化勲章受章
×
×
円
三五、〇〇〇
二七、〇〇〇
円
松本
楓湖 ほおずき図額 絹本 彩色 極少汚 アクリル タトウ 小色紙 × 画家、茨城生、師佐竹永海・菊池容斎
41
38
絹本 ガラス 箱無 378
坂
東
三津五郎 押隈額 32
42
39
四三、〇〇円
〇
小林
勇 洋蘭図額 紙本 彩色 ガラス タトウ × ×
岩波書店会長、長野県生、号冬青 「凉月一庭花影深」
43
374
375
43
33
64
53
376
42
38
377 笹沢左保(賛)・小林秀美(画) 画賛額
紙本 彩色 極少傷 左少折 ガラス 箱無
32 × 52 53 × 68 小説家
13,000円
「作った笑顔に紅さすよりも
こころ染めたや恋の色」
379
61
51
─ 5 4 ─
四三、〇〇〇
円
相馬
御風 和歌額 紙本 アクリル タトウ 小色紙 ×
大正九年作 秋近き頃 「ひさかたの 天の川原は よをふかみ
いよよさやかに 見えにけるかも」
円
一三、〇〇〇
×
42
41
西
條
八十 駕籠で〜句額 絹本 生シミ ガラス タトウ 色紙 詩人、東京生、「東京音頭」など作詩
38
45
380
381
高
橋
泥舟 心・みほとけも〜小品額 絖本 少汚 少傷 アクリル 箱無 ×
× 幕臣、江戸生、伊勢守 四三、〇〇〇
円
46
49
26
17
一五、〇〇〇
円
石橋
犀水 「熱与力与誠」書額 紙本 アクリル 箱無 × ×
昭和五八年書 書家、福岡生、師比田井天来
382
383
44
37
62
55
四〇、〇〇〇
円
釈迢
空 和歌小色紙額 紙本 小色紙 × 折口信夫 「やまやまをわたりて 人は老いにけり
山のさびしさを われに聞かせつ」
39
36
一三、五〇〇
円
町春
草 「夢」額 紙本 額少傷 ガラス ダンボール箱 ×
× 女流かな書家、東京生、師飯島春敬
384
385
60
59
34
33
─ 5 5 ─
42
389
22
31
20,000円
388 鳩山一郎 複製・「明鏡止水」扁額
10,800円
51
紙本 アクリル 箱無 24 × 83 33 × 93
紙本 少汚 表具左上少虫喰 ガラス無 箱無
22 × 59 33 × 92 政治家、名孝允、通称桂小五郎
19
31
48
58
48
─ 5 6 ─
田
中
正秋 秩父夜祭額 版画 ガラス 箱無 六、〇〇〇
円
× × /
北村
西望 「寿」額 一六、〇〇〇円
紙本 少生シミ 額裏傷 ガラス 箱無 × × 彫刻家、長崎生、文化勲章受賞
41
49
北
村
西望 喜ふ少女・レリーフ額
ブロンズ ガラス有 タトウ有 × ×
一三、五〇〇
円
19
24
17
44
37
20
400
川
船
水棹 猿図額 紙本 墨画彩色 額少傷 × ×
円
五、〇〇〇
394
395
391
392
33
23
49
39
再追版 246/350 41 × 62 61 × 77
393 会津八一 複製・学規額
紙本 景印 極少生シミ 15,000円
成
田
禎介
62
白い馬の家額 一〇、〇〇〇
円
リトグラフ 紙本 アクリル 箱無 × ×
/
390
39 33
50 45
47
八、〇〇〇
円
立石
春美 鮎図額 紙本 生シミ ガラス ダンボール箱
× × 佐賀生、師深水
43
386 木戸松菊 「楓外雲」扁額
橋
本
聖準 「福聚海」額 紙本 ガラス 段ボール箱 色紙 × 東大寺別当 二〇七世華厳宗管長 八、〇〇円
〇
387
45
中
原
南天棒 「幽蘭者一国香」まくり 絹本 水墨 巻折 ×
臨済宗僧、唐津生 五、〇〇〇
円
八、〇〇〇
円
松村
呉春 山水まくり 紙本 水墨 極少虫喰 ×
江戸後期画家、京都、師蕪村、俳号月渓
張
替
正次 版画集 五枚(額一点) / ガラス タトウ 一〇、〇〇〇
円
1981年 ×
×
千年
川亀之助 書まくり 紙本 為書 傷 折 少欠損 ×
高砂部屋、最高位西小結 一二、〇〇〇
円
「負けても好きな角力」昭和五年書
円 八、〇〇〇
ガラス 箱無 23 × 31 44 × 56
39
397 宮城山福松 書横まくり 紙本 為書 折 ヤブレ
32 × 134 大相撲第29代横綱、岩手県一関出身 21,600円
10,800円
宮
前
秀樹 御所の花幅 十二幅 十二ヵ月掛軸コレクション 絹本 印刷 共箱 三二、〇〇〇
円
画家、埼玉生、師福王寺法林 405
この他十幅の画像を御希望の方は
お申し付け下さいませ。
─ 5 7 ─
36
×
円
一〇、〇〇〇
×
10,000円
20
楠本
正隆 書まくり 紙本 折 生シミ 左下傷 大久保利通の腹心、号西洲
401
瀧秋
方 武者図まくり 絹本 彩色 巻折 両端傷 画家、島根生、師鏑木清方
紙本 シミ 虫喰 26 × 38(見開)
朴斎・文溪・義香・山田東洋・楳岳・竹如・
407 増村朴斎ほか静観帖(11 図)
14
*
紙本 生シミ 21 × 28(見開) 元峰・一笑・孝道・
道山・白麟・仙領・呉水・静湖・輔教・晴雲ほか
400
「*まくり」は未表装の品です
45
8,000円
406 北野元峰ほか清友帖(13 図)
29
135
398
399
99
45
100
33
69
135
30 93
135
138
402
403
西
原
比呂志 山のいで湯額 紙本 彩色 ガラス 箱無 色紙 ×
六、〇〇円
〇
信州一味噌「みよちゃん」、 明治四十四年松本生
396
42
404 ディズニーセル グーフィーゴルフ額
408 暁斎ほか手習帖(21 図)
紙本彩色 24 × 28(見開)
409 狩野永章 不二図まくり 10,000円
絹本水墨 巻折 34 × 53 法眼洞玉
28,000円
暁斎・呉春・広重・春琴・小華・雲泉・華山・梅関・豊彦・椿山・
閑林・南嶺・南湖・隆古・景文・文晁・椿山・靄 _・義董・圭岳ほか
41
25
×
二五、〇〇〇
32
円
25
紙本 生シミ 23 × 24
3,000円
津
田
青楓 和歌団扇まくり 画家・書家、京都生、名亀治郎、 良寛研究、親友夏目漱石
410
鎌
倉
堆漆彫丸盆 411
清
水
公照 「座花酔月」大色紙 紙本 共タトウ ×
東大寺 一〇、〇〇円
〇
412
415 南雲忠一 書帖くずし5,000円
414 高橋伊望 書帖くずし3,000円
413 清水公照 山又山画賛10,000円
418 藤沼庄平 書帖くずし3,000円
417 鈴木孝雄 書帖くずし3,000円
416 竹下勇 書帖くずし 10,000円
421 栗原彦三郎 画賛帖くずし
紙本 30 × 42
8,000円
420 間宮英宗 画賛帖くずし
紙本 昭 19 30 × 42 3,500円
419 広瀬寿助・進藤誠一3,000円
紙本 昭 18 30 × 42 海軍大将
紙本 昭 18 30 × 42 官僚政治家
刀匠、昭秀
紙本 昭 18 30 × 42 海軍中将
紙本 30 × 42 陸軍大将、靖国神社
方広寺派管長
─ 5 8 ─
紙本 32 × 41 東大寺
紙本 30 × 42 海軍大将
書帖くずし 紙本 昭 17 30 × 42
満州電信電話総裁と副総裁
〜 色 紙(27×24)〜
425 佐藤晴行 鳥籠
紙本 福井、師池田遙邨
6,000円
429 中村是好 松画賛
紙本 俳優、盆栽家
3,000円
433 佐藤春夫 蕪村句
紙本 右下角折
詩人、作家
15,000円
437 江川香竹 百人一首
紙本 女流書家、名古屋
3,000円
424 富取風堂 菖蒲図
絹本 東京、師松本楓湖
423 希代稔 花鳥図
紙本 師野田九浦
7,000円
3,000円
422 川崎小虎 花と硝子器
紙本 共桐箱 15,000円
岐阜、父千虎、師鞆音
428 荻原井泉水 富士
427 中村汀女 秋の蝶
426 巌谷小波 桃俳画
紙本 少生シミ 3,000円
紙本 油絵 生シミ8,000円
絹本 少傷 少生シミ
俳人、東京、師碧梧桐
女流俳人、ホトトギス
児童文学者
5,000円
432 宇野信夫 石落花
431 長谷川伸 男泣
紙本 劇作家、東京
紙本 少ヤケ汚 小説家
3,000円
436 江川蒼竹 和敬清寂
紙本 共タトウ 生シミ
書家、新潟
10,000円
10,000円
435 岡本白涛 瑞色鮮
─ 5 9 ─
紙本 少生シミ 少汚
中部書壇重鎮 3,500円
430 北條誠 相撲画
紙本 少ヤケ 5,000円
小説家、劇作家
「勝桟一瞬」
434 石井雙石 長楽
紙本 生シミ多 89 歳書
篆刻家、書家 3,000円
〜 色 紙(27×24)〜
441 近衛文麿 石含古今色
紙本 極少汚
内閣総理大臣
6,000円
445 西園寺公一 心
紙本 印のみ 生シミ
公望の孫、政治家3,000円
449 谷耕月 福寿
紙本 印のみ
妙心寺 673 世
444 西郷吉之助 敬天愛人
紙本 為書 少ヤケ
隆盛の孫、侯爵 5,000円
3,000円
紙本 東関脇、年寄
3,000円
紙本 共タトウ
妙心寺 673 世
紙本 生シミ 満州政治家
紙本 小結、年寄
3,000円
紙本 円覚寺派管長、
静岡生、号別峰 3,500円
5,000円
452 隆三杉 手形サイン
443 工藤忠 至誠通天
447 朝比奈宗源 清風
448 谷耕月 雪月花
453 水戸泉 手形サイン
440 安岡正篤ほか 木鶏珍集 439 清水比庵 伊吹山
438 佐々木信綱 和歌
紙本 印無 少シミ
紙本 生シミ 7,000円
国文学者、三重、文勲
昭和 47 年成毛邸 8,000円
書家・歌人、岡山高梁
5,000円
451 玉ノ富士 手形サイン
3,000円
─ 6 0 ─
紙本 東関脇、年寄楯山
4,000円
442 斎藤実 十字
絹本 少生シミ 海軍大将
4,500円
446 沢木興道 無一物〜
紙本
25,000円
曹洞宗僧、
「宿無し興道」
450 岩本薫和 秋物感人
紙本 少生シミ
囲碁棋士、本因坊5,000円
〜 小 色 紙(21×18)〜
457 川村曼舟 山水
絹本 京都、師山元春挙
7,000円
461 石井柏亭 花図
絹本 鼎湖長男、鵞湖孫、
実弟鶴三
8,000円
465 菊池芳文 枇杷
絹本 大阪、師幸野楳嶺
469 樵塢 金魚
絹本
5,000円
3,000円
456 中村不折 人物
絹本 東京、師正太郎・忠
絹本 千葉、師柳塢・映丘
大正 13 年画
5,000円
10,000円
460 山岡米華 渓山訪友
絹本 高知、師川村雨谷
大正 2 年画
5,000円
464 鈴木華邨 行灯
絹本 江戸、師中島享斎
455 木島柳鴎 山図
459 小室翠雲 水光接天
絹本 群馬、師田崎草雲
大正 4 年画
8,000円
463 橋本関雪 山水
絹本 兵庫、師竹内栖鳳
5,000円
468 下村為山 山水
絹本 少生シミ 6,000円
10,000円
467 下村為山 山水
松山、師小山正太郎
─ 6 1 ─
絹本 松山、師小山正太郎
6,000円
454 木島桜谷 白梅
絹本 京都、師今尾景年
7,000円
458 平井楳仙 胡瓜と茄子
絹本 京都、師竹内栖鳳
3,000円
462 川端玉章 山水
絹本 京都、師中島来章
3,500円
466 結城素明 松下抱琴
絹本 東京、師川端玉章
5,000円
〜 小 色 紙(21×18)〜
473 佐々木信綱 和歌
472 千葉胤明 明治天皇御製 471 大口鯛二 合歓花 紙本 470 大口鯛二 暁擣衣
紙本 裏署名 3,000円
書家・歌人、号周魚、
紙本 書家・歌人、号周魚、
歌人、佐賀、師高崎正風
名古屋、師正風 3,000円
名古屋、師正風 3,000円
477 岡橙里 和歌
紙本 少折
3,000円
476 金子薫園 和歌
紙本 少折
3,500円
475 尾上柴舟 雨 5,000円 474 大谷光勝 菊契千秋
481 田辺機一 富士
480 巌谷小波 釣り
絹本 少生シミ 3,000円
479 久我建通 水辺萩
484 小出粲 路
483 矢島楫子 書
紙本 歌人・国文学者、
三重、文化勲章 3,000円
歌人、滋賀、師金子薫園
紙本 其角堂七代目
3,000円
485 古今亭志ん朝 寿限無
紙本 マジック 少ヤケ
落語家
5,000円
紙本 歌人・書家、
岡山津山、名八郎
歌人、東京、師落合直文
紙本 公家、従一位勲一等
児童文学作家、東京
紙本 右上少折
御歌所寄人主事
3,000円
─ 6 2 ─
3,000円
紙本 徳富蘇峰・蘆花の甥、
基督教婦人会 3,000円
紙本 東本願寺21世
12,000円
478 入江相政 和歌
紙本 随筆家、侍従長、
柳原白蓮の甥 3,000円
482 与謝野晶子 和歌
紙本 歌人・詩人、大阪、
寛(鉄幹)の妻 18,000円
室町戦国時代公卿歌人
飛
鳥
井雅康 ひばり 紙本 傷 江戸前期日蓮宗僧
深
草
元政 深山鹿 紙本 古筆了信極札付 天和二年没
円
一五、〇〇〇
円
八、〇〇〇
円
一〇、〇〇〇
円
三、〇〇〇
円
八、〇〇〇
円
三、〇〇〇
歌人・書家、岡山津山生、名八郎
尾
上
柴舟 和歌 紙本 492
萩藩士、国学者、師大平、万延元年没
幕末維新期の国学者、淡路生、師隆正
出雲大社宮司、東京府知事、司法大臣歴任
詩人・自然主義文学の評論家、新潟生
千
家
尊福 和歌 紙本 鈴
木
重胤 重陽 紙本 静
間
三積 五月雨久 紙本 物部神社権宮司、貴族院議員、男爵
493
金
子
有卿 寄菊祝 紙本 494
相
馬
御風 和歌 絹本 少汚 円
五、〇〇〇
円
三、〇〇〇
円
三、〇〇〇
円
五、〇〇〇
円
三、〇〇〇
円
二八、〇〇〇
幕末の水戸学者
豊
田
天功 宿須磨 紙本 少ヤケ 503
502
501
500
499
498
大阪懐徳堂四代目、号雪翁、享和四年没
農学者・教育者、岩手生、武士道
新
渡
戸稲造 和歌 紙本 少折 飛鳥井雅典の三男、春日神社宮司
藤
枝
雅之 御即位大典 紙本 女流歌人・尼、京都生、師千種有功
大
田
垣蓮月 閑居若菜 紙本 少折 女子教育の先覚者、歌人、岐阜県恵那生
下
田
歌子 海上霧 紙本 折 少汚 円
一〇、〇〇〇
五、〇〇〇
三五、〇〇〇
二〇、〇〇〇
円
円
円
一〇、〇〇〇
円
中
井
竹山 庭松 紙本 三ツ折 上下折 八 、〇〇〇円
─ 6 3 ─
隨
心
院俊海 龍田川 紙本 無款 護国寺山主権僧正
賢
慶
和歌 紙本 三ツ折 日野家三十六代当主
日
野
資枝 千鳥 紙本 摂津生、師大平、天保十一年没
石
津
亮澄 はるのはじめの歌 紙本 ヤケ 495
496
497
486
491
490
489
488
487
〜 短 冊 〜
江戸前期の俳人、近江生、師松永貞徳
北
村
季吟 あやめ草 紙本 古筆極札付 慶安年中の連歌師
里
村
昌俔 俳句 紙本 少傷 俳人、奈良生、高浜虚子門下四Sの一人
阿
波
野青畝 俳句 紙本 円
一八、〇〇〇
明治後〜昭和期の俳人、東京生、師碧梧桐
俳人、随筆家、大阪生、師日野草城
俳人、愛知生、師高浜虚子
日本画家、香川生、師下村観山
野
生
司香雪 干草句 紙本 富
安
風生 俳句 紙本 楠
本
憲吉 俳句 紙本 荻
原
井泉水 俳句 紙本 明治・大正期の詩人・随筆家、高知生
円
円
一五、〇〇〇
円
八、〇〇〇
円
三、五〇〇
大
町
桂月 俳句 紙本 少折 一〇、〇〇〇
510
円
一〇、〇〇〇
511
江戸前・中期の俳人、伊賀上野生、師北村季吟
松
尾
芭蕉 早苗 紙本 傷補修 松
尾
芭蕉 俳句 絹本 傷補修 少汚 戦国時代の連歌師、奈良生
里
村
紹巴 俳句 紙本 貼込 極札付 俳人、大阪生、別号月兎、正岡子規に影響
青
木
月斗 俳句 紙本 円
六、〇〇〇
円
三、〇〇〇
円
三、〇〇〇
円
四、〇〇〇
円
五、〇〇〇
円
三、〇〇〇
西山泊雲の弟、兵庫生
野
村
泊月 旅 紙本 520
519
518
517
516
俳人、滋賀生、師飯田陀骨
俳人、備前生、大阪住
山岳俳人、山口萩生、師高浜虚子
俳人、東京生、師尾崎紅葉、秋声会
星
野
麦人 俳句 紙本 福
田
蓼汀 俳句 紙本 下少折 藤
井
鼎左 俳句 紙本 松
村
蒼石 俳句 紙本 シテ方宝生流能楽師
521
松
本
長 俳句 紙本 少汚 三、〇〇〇
三、〇〇〇
五、〇〇〇
三、〇〇〇
円
八、〇〇〇
円
円
円
円
円
三、〇〇〇
─ 6 4 ─
512
514
507
508
509
513
515
504
506
505
〜 短 冊 〜
81,000円
522 山岡鉄舟 「高棲」扁額 紙本 虫喰補修 アクリル 箱無 34 × 68 46 × 93
会津
八一 そまひとの二行書額 紙本 長島健シール アクリル 段ボール箱 昭和二十年十月柴賣六首の一 「そまびとの くるまいにたる くさ(むらに)しばひろひきて かしぐけふかも」
523
×
26
×
30
円
44
二〇〇、〇〇〇
12