1999 年 邦訳論文目録 - FOREIGN AFFAIRS JAPAN

株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
1999 年 邦訳論文目録
一月号
・アジアの将来を左右する「日本の歴史認識」
ニコラス・D・クリストフ
・アメリカは「ユーロ・バッシング」をやめよ
ウィリアム・ウォレス、ジャン・ジエロンカ
・アメリカ外交の試練/マドレーン・K・オルブライト
・IMF、今やますます重要に/デービッド・ヘール
二月号
・クリントン・スキャンダルと大統領制/セオドア・C・ソレンセン
・ポスト冷戦秩序の誤算/チャールズ・ウィリアム・メインズ
・サダム・フセインは追放できるか
ダニエル・L・バイマン、ケニース・M・ポラック
ギデオン・ローズ
・恐慌型経済への回帰/ポール・クルーグマン
・グローバル金融センターの将来/サスキア・サッセン
・本当に民主国家間に戦争は起きないのか
ステフェン・M・ウォルツ
・インフレ重視策の功罪/ジェームズ・K・ガルブレイズ
・カスピ海資源とOPECの教訓/ジャハンガー・アムゼガー
・イスラエル:成功の代償/エリオット・A・コーエン
・米中接近がアジアを揺るがす
テッド・ギャレン・カーペンター
・アジア的価値の空騒ぎ/ルシアン・W・パイ
・外圧と日本の変化/アイラ・ウォルフ
三月号
・経済制裁は外交に不可欠だ-外交と経済ロビイスト
ジェシー・ヘルムズ
・高齢化社会という灰色の夜明け/ピーター・G・ピーターソン
・新エネルギー資源の誕生
リチャード・G・ルガー、R・ジェームス・ウールジー
・国家間戦争から内戦の時代へ/スティーブン・R・デービッド
・江沢民とは何者か/セス・ファイソン
・国際法は戦争犯罪をどこまで追い込めるか
-国際法と国内法のあいだ/ジョン・R・ボルトン
・フクヤマの愚かな議論:
「もし女性が世界政治を支配すれば」への反論
1 :男だって戦争は好きじゃない/バーバラ・エーレンリック
2 :フクヤマの議論は前提から間違っている
R.ブライアン・ファーガソン
・コソボ・歴史をめぐる闘いは続く
1:古くからの民族的確執?/ノエル・マルコム
2 :批判に応える/アレクサ・ジラス
・細川論文への反論/山中あき子
四月号
・ロシア・ユーラシアニズムと「反西欧」の構図
チャールス・クローバー
・米中関係の試金石としての環境問題
エリザベス・エコノミー
・アメリカとヨーロッパ、巨人の衝突
C・フレッド・バーグスティン
・次なる金融危機に備えよ/ジェフリー・E・ガーテン
・新興市場のための自助ガイド/マーチン・フェルドシュタイン
・大量破壊兵器テロを考える/ギデオン・ローズ
五月号
・韓国は平和共存を目指す/洪淳瑛(ホン・スニョン)
・「資本の流れ」を考える/セバスチャン・エドワーズ
・孤独な超大国/サミュエル・P・ハンチントン
・自由世界の問題児、アメリカ/ギャリー・ウィルス
・核実験後の南アジアにどう向き合うか
ストローブ・タルボット
・制裁継続か、それとも和解か
-カダフィ大佐との単独インタビュー/ミルトン・ビオースト
・経済制裁をめぐる五つの教訓
スチュアート・E・アイゼンシュタット
六月号
・コソボ紛争は分離独立でしか決着しない/クリス・ヘッジ
・ニクソン・フォード外交を振り返る:
現実主義、理想主義、新保守主義の相克
ヘンリー・A・キッシンジャー
・経済制裁という名の大量破壊兵器
ジョン・ミューラー、カール・ミューラー
・金融政策の民主的管理を提唱する
シェリ・バーマン、キャサリン・R・マクナマラ
・途上国の苦しみはわれわれの苦しみ
ジェームズ・G・スペス
・キッシンジャーの知られざる顔/フィリップ・ゼリコー
七月号
・情報化時代の国益/ジョセフ・S・ナイ, Jr
・国連憲章と新介入主義の行方/マイケル・J・グレノン
・コソボ危機が変える米欧関係の今後
ピーター・W・ロッドマン
・日本経済を再生させるには
マイケル・E・ポーター、竹内弘高
・グローバリズムの将来/バリー・エイケングリーン
・情報化時代に経済はついてゆけるのか
ジェフリー・E・ガーテン
・フィリップ・ゼリコーへの反論/ヘンリー・A・キッシンジャー
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
1999 年 邦訳論文目録
八月号
・米中パートナーシップはどこへ行った?/ベーツ・ギル
・紛争不介入の奨め/エドワード・N・ルトワック
・バルカン・ナショナリズムは消えない
ウィリアム・W・ハーゲン
・イラク経済制裁の戦略的解除/F・グレゴリー・ゴースⅢ
・紛争介入レジームの将来
トマス・M・フランク、エドワード・C・ラック ほか
・核とカシミール:パキスタンの立場/シャムシャド・アーマッド
九月号
・中国を過大視するのはやめよ/ジェラルド・シーガル
・メキシコは不安定化する/M・デラル・ベアー
・金融新秩序を構築する通貨同盟/ザニー・ミントン・ベドーズ
・完全な失敗としてのコソボ/マイケル・マンデルバーム
・超えられなかった過去―戦後日本の社会改革の限界
ウォルター・ラフィーバー
・キッシンジャー、ゼリコーの和解
ヘンリー・キッシンジャー、フィリップ・ゼリコー
十月号
・次期大統領選の外交課題/リチャード・ハース
・新金融構造構築への8項目提案/アラン・S・ブラインダー
・オランダの麻薬対策の挫折/ラリー・コリンズ
・「第三の道」は権威主義への道/ラルフ・ダーレンドルフ
・イギリスの選択/デビッド・フロムキン
・グローバル金融の改革: 変化する課題
(1999. 6. 4. 米外交問題評議会でのスピーチ)
ミシェル・カムドシュ
十一月号
・台湾は主権国家だ/李登輝
・国連安保理を機能させるには/リチャード・バトラー
・地域・文化対立が米外交を引き裂く/マイケル・リンド
・国を盗んだロシアのエリート/アンダース・アスルンド
・ヨーロッパの壮大なる駆け引き/パトリック ・マッカーシー
・国家主権を考える -リアリスト批判の立場からジョセフ・ジョッフェ
・マンデルバーム論文「完全なる失敗としてのコソボ」への反論
1.「それなりの成功」としてのコソボ/スタンリー・ホフマン
2.軍事力行使の法的前提を見直せ
マイケル・マンデルバーム
十二月号
・国際金融構造の将来
ピーター・ピーターソン、カーラ・H・ヒルズ、
モーリス・ゴールドシュタインほか
・中央アジアを揺るがすタリバーンの正体/アハメド・ラシッド
・NATOのコソボ作戦を総括する/ハビエル・ソラナ
・可哀想な国連/マイケル・ハーシュ
・マンデルバームの空理空論を正す
ジェームズ・B・スタインバーグ
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2000 年 邦訳論文目録
一月号
・終わりなきカシミール紛争の本質/ジョナー・ブランク
・バルカン経済にニューディール政策を
ベン・ステイル/スーザン・L・ウッドワード
・ミサイル防衛の可能性と限界/マイケル・オハンロン
・≪米外交問題評議会ミーティングプログラム≫
インドネシア大統領の政治的ギャンブル
アダム・シュワルツ
・デイトン後のボスニアの現実
アイヴォ・ダールダー/マイケル・フローマン
二月号
・国益に基づく国際主義を模索せよ/コンドリーザ・ライス
・情報化時代の新外交戦略/ロバート・B・ゾーリック
・グローバル経済に挑む国際労働運動/ジェイ・マズアー
・強い大統領を誕生させるには/セバスチャン・マラビー
・多国間協調と単独主義の間/ロバート・W・タッカー
四月号
・お門違いのクリントン外交批判/ステファン・M・ウォルト
・民主党次期大統領のグローバル経済対策
W・ボーマン・カッター、ジョアン・スペロ
ローラ・タイソン
・ホット・マネーを動かすのはだれか
マーチン・N・ベイリー 、ダイアナ・ファレル
スーザン・ランド
・プーチンの最大の敵は石油オリガーキーだ
リー・S・ウォロスキー
・アジアの軍事力がアメリカの優位を脅かす
ポール・ブラッケン
・日本は恐慌型経済から逃れられるか
ポール・クルーグマン
六月号
・≪米外交問題評議会ペーパー≫
米日中とアジア安全保障の将来(前編)
ニール・E・シルバー
・遺伝子組み替え作物で途上国を救うには
ロバート・パールバーグ
・コンピューター戦争に備えるアメリカ
ブルース・D・バーコウィッツ、
・ジェイ・マズアー「グローバル経済に挑む国際労働運動」
への反論
ジャグディシュ・バグワティ 、トマス・ドナヒュー
トマス・オブライエン
・≪米外交問題評議会ミーティング≫
グローバルな金融市場統合へ 欧米証券取引所の大改革
ポール・アールマン、ブランドン・ベッカー
七月号
・経済革命が日本を変える?/M・ダイアナ・ヘルウェッグ
・官僚と政治家が日本を滅ぼす?/オーレリア・G・マルガン
・≪米外交問題評議会ペーパー≫
米日中とアジア安全保障の将来(後編)
ニール・E・シルバー
・自由貿易で途上国を支援せよ
C.フォード・ランゲ、ベンジャミン・セナウアー
・≪米外交問題評議会ペーパー≫
日米欧 経済危機のシナリオ
ブルース・スタインバーグ、ジョン・リプスキー
デイビッド・マルパス
・ユーロ圏 財政危機の全貌
ニオール・ファーガソン、ローレンス・J・コトリコフ
八月号
・<中台問題ディベート>
五月号
・分散化するロシアとどう向き合うか
サム・ナン、アダム・N・スタルバーグ
・チェチェン紛争が問いかけるもの
ラジャン・メノン、グラハム・E・フラー
・なぜサウジは石油の高価格政策をとったか
F・グレゴリー・ゴーズ
・≪米外交問題評議会ミーティング≫
グローバリズムと多国間開発政策の新枠組み
ローレンス・H・サマーズ
・石油価格は長期低迷へ 迫られる米国外交政策の転換
ロバート・A・マニング、エイミー・M・ジャフェ
・≪米外交問題評議会リポート≫
覇権か孤立主義か強すぎる米国の行方
サミュエル・R・バーガー
アメリカはどちらの側につくべきか
チャス・フリーマン、アーサー・ウォルドロン
・米本土防衛システムと中国の核戦力
ブラッド・ロバーツ、ロバート・A・マニング
ロナルド・N・モンタペルト
・なぜアメリカは対中路線を見直すべきか/ポール・ヒール
・マクドナルド中国へ行く/ジェームズ・L・ワトソン
・≪レビュー・エッセイ≫
根拠なき反グローバリゼーション論を淘汰せよ
ジャグディッシュ・バグワティ
・≪特別講演≫
先進国の高齢化問題を管理していくには
ピーター・G・ピーターソン
・ハイテク労働者は米国を目ざす
―インフレ予防に移民が果たす役割
ステファン・ゲッツ・リヒター
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2000 年 邦訳論文目録
九月号
・核廃絶か、止めどない核拡散か/ジョナサン・シェル
・本土ミサイル防衛というアメリカの過ち/イーゴリ・S・イワノ
・ヨーロッパの独自防衛は実現するか/フィリップ・H・ゴードン
・フランスの反米・反グローバル化路線の行方
ソフィー・ミュニエ
・金融システムの進化と危機/アラン・グリーンスパン
十月号
・「日米自由貿易圏」を構築せよ/ブルース・ストークス
・国際法訴訟を裁く米裁判所の功罪
アン・マリー・スローター、デビッド・ボスコ
・移民先進国アメリカの悩み/ジェームズ・ゴールズボロ
・サダム・フセイン政権存続の謎/オフラ・ベンジオ
・ハイテク産業が競争のルールを変える
―「研究開発」のグローバライゼーション
ベネティクト・カラン、シーン・S・コスティガン、
ケネス・H・ケラー、ブルース・ストークス
十一月号
・グローバル時代の外交政策/サミュエル・R・バーガー
・21世紀のアメリカ国防の課題/エリオット・A・コーエン
・ゴア副大統領とアメリカの外交政策/レオン・S・ファース
・次期アメリカ大統領への助言/アンドルー・J・グッドパスター
・アメリカ防衛政策の将来像
ジョン・ヒーレン、ローレンス・コーブ
・対中貿易の正常化がなぜ必要か/マックス・ボーカス
十二月号
・平和維持活動は紛争の近隣諸国に委ねよ
マイケル・ハーシュ
・≪米外交問題評議会ミーティングリポート≫
コンドリーザ・ライス、ブッシュを語る
コンドリーザ・ライス
・高官任命プロセスを簡素化せよ
ノーマン・オルンスタイン、トーマス・ドナイロン
・入国管理というグローバル経済のジレンマ
ステファン・E・フリン
・≪米外交問題評議会リポート≫
新政権のための対日経済指針
ローラ・タイソン、ダイアナ・ニュートン
・≪米外交問題評議会ミーティングリポート≫
情報革命と軍事、経済の行方
マーク・C・ゴードン、ゴードン・ゴールドスタイン
ジョン・ホール
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2001 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
一月号
・グローバル時代の大いなる交渉を開始せよ
デビッド・サンガー
・中国はデフォルトに陥るのか/ウィリアム・ギャンブル
・<ジョナサン・シェル論文によせて>
核廃絶への政治的リーダーシップを
ジョージ・パーコビッチ
・<ジョナサン・シェル論文によせて>
核兵器は平和のための道具である
アーネスト・W・レフィーバー
・世界の森林を守るには
デビッド・G・ビクター、ジェシー・H・アズベル
・≪レビュー・エッセイ≫アジアの資本主義と文明の変容
ウォルター・ラッセル・ミード
五月号
・≪米外交問題評議会ミーティング≫
キッシンジャーが読み解く新世界
―元大統領補佐官が語る新政権の課題
リチャード・V・アレン、ヘンリー・A・キッシンジャー
ロバート・C・マクファーレン、ブレント・スコークロフト
・弾道ミサイル防衛を考える/ジャン・ローダル
・宇宙での軍拡競争を回避せよ/マイケル・クレポン
・朝鮮半島政策への提言―ブッシュ大統領への公開書簡
モートン・I・アブラモウィッツ、ジェームス・T・レイニー
・京都議定書はすでに死文化している/デビッド・ビクター
・バイオテロリズムの悪夢/ローリー・ギャレット
六月号
・≪米外交問題評議会ミーティング≫
二月号
・北東アジアの新局面/ケント・E・カルダー
・米中衝突を避けるには/デービッド・シャンボー
・パレスチナの反乱は終わらない/クリス・ヘッジ
・≪米外交問題評議会ミーティング≫
天安門ペーパーの衝撃
アンドリュー・ネ-サン、ジェームズ・リリー他
三月号
・米兵力の削減を
―沖縄、ボスニア、湾岸からの部分撤退を検討せよ
マイケル・オハンロン
・グローバル経済の格差をなくすには/ブルース・R・スコット
・グローバル議会の設立を提唱する
リチャード・フォーク、アンドリュー・ストラウス
・アメリカの覇権という「問題」/ウィリアム・パフ
四月号
・世界は 3 つの貿易ブロックに分裂してしまうのか
フレッド・バーグスティン
・ネットワーク経済における新貿易策
シャリーン・バーシェフスキ
・知識革命の南北格差を是正せよ/アヴィナシュ・パサード
・経済改革の阻むアジアの社会環境/ヒルトン・L・ルート
・資本主義の精神と文化/ロバート・サミュエルソン
・朝鮮半島の平和的進化への道筋/セリグ・ハリソン
オルブライト VS.キッシンジャー
―米中・北朝鮮、ミサイル防衛、人道的介入の将来
ジョージ・シュルツ、ウォーレン・クリストファー
マドレーン・オルブライト、ヘンリー・A・キッシンジャー
・天安門ペーパー再考/ルシアン・W・パイ
・資源争奪戦の再来か/マイケル・T・クレア
・日米企業再逆転の真相
クレイトン・クリステンセン、トーマス・クレイグ
スチュアート・ハート
・グローバル化の中の国民国家の役割/マーティン・ウォルフ
・オハンロン論文への反論/ローレンス・J・コーブ
・ギャレット論文への反論/クリストファー・F・チャイバ
七月号
・ミサイル防衛論争の虚構と現実/ジョン・ニューハウス
・≪米外交問題評議会タスクフォースリポート≫
朝鮮半島に関する提言
モートン・I・アブラモウィッツ、ジェームス・T・レイニー
ロバート・A・マニング
・現実味を帯びてきた台湾海峡危機
カート・M・キャンベル、デルク・J・ミッチェル
・対中強硬策と中国の政治改革の行方
ジョージ・ギルボーイ、エリック・ヘジンボサム
・≪レビュー・エッセイ≫
キッシンジャーの思想と保護主義の本懐
マイケル・マンデルバーム
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2001 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
八月号
・グローバル統治の民主化を促進するには/ジョセフ・ナイ
・いまそこにあるサイバー攻撃という脅威
ジェームズ・アダムズ
・核の存在理由を問い直せ/ロバート・ジャービス
・さらば、アダム・スミス
ジョセフ・クインラン、マーク・チャンドラー
・アメリカと東南アジア
J・ロバート・ケリー、ロバート・A・マニング
・米欧対立の行方/ウィリアム・ウォレス
・≪クラシックセレクション≫
国際法は戦争犯罪をどこまで追い込めるか
ジョン・R・ボルトン
九月号
・崩壊する「日本というシステム」/レオナード・J・ショッパ
・国際金融制度を脅かすダーティー・マネー
ウィリアム・F・ウェシュラー
・グローバル化と仏外相の現実主義/スタンレー・ホフマン
・債務救済の理念と現実/M・A・トーマス
・世界銀行の過去と未来/ジェシカ・アインホーン
十一月号
・中東でのアメリカでの孤独/フォアド・アジャミー
・アフガニスタンという帝国の墓場/ミルトン・ベア-デン
・≪米外交問題評議会リポート≫
テロの経済への影響はどうなる
ゲイル・フォスラー、ヘンリー・コーフマン
ポール・ボルガ-
・≪米外交問題評議会リポート≫
テロリズムと米本土防衛
リー・ハミルトン、ゲリ-・ハート、ウォーレン・ラドマン
ニュート・ギングリッジ
・次なる攻撃に備えよ/ウィリアム・ぺリー
・対テロ米ロ同盟とロシアの民主主義
ティモシー・J・コルトン、マイケル・マクファール
・≪クラシックセレクション≫エジプトの夢と悲しみ
フォアド・アジャミー
・≪クラシックセレクション≫サウジアラビアの苦悩
グレゴリ-・ゴース
・≪クラシックセレクション≫バイオテロリズムの悪夢
ローリー・ギャレット
・≪クラシックセレクション≫湾岸戦争とアラブの混沌
フォアド・アジャミー
・≪クラシックセレクション≫
インフレターゲットは有効か/ジェームス・ガルブレイス
十月号
・殺しのライセンス/バーナード・ルイス
・カスピ海資源開発の政治経済学/ジャン・カリッキ
・資源の効率利用が育む「新資源」
エモリー・B・ロビンス、L・ハンター・ロビンス
・≪米外交問題評議会タスクフォースリポート≫
21世紀の戦略的エネルギー政策の課題
エドワード・L・モース、エイミー・M・ジャッフェ
・≪米外交問題評議会リポート≫
地球環境に配慮した需要管理エネルギー政策を
エドワード・L・モース、エイミー・M・ジャッフェ
・≪クラシックセレクション≫
中央アジアを揺るがすタリバーンの正体
アハメッド・ラシッド
・≪クラシックセレクション≫
西洋とイスラム: 近代化と文明の受容/バーナード・ルイス
十二月号
・タリバーン後のアメリカ外交/ジョセフ・R・バイデン
・対テロ戦略と国際協調/リチャード・N・ハース
・アメリカはなぜ憎まれる/ケニース・M・ポラック
・「保護」から「帰還」への道筋を/ルドルフス・ルベルス
・≪米外交問題評議会タスクフォースリポート≫
中国のWTO加盟と米中関係の行方
ロバート・D・ホーマッツ、エリザベス・エコノミー
ケビン・二ーラー
・民族紛争という神話/チャールズ・キング
・テロリストと外相/アンドレイ・S・マルコビッツ
・≪クラシックセレクション≫
平和維持活動は紛争の近隣諸国に委ねよ
マイケル・ハーシュ
・≪クラシックセレクション≫
紛争不介入の奨め/エドワード・ルトワック
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2002 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
一月号
・このままでは日本は崩壊する/ウィリアム・H・オーバーホルト
・≪米外交問題評議会タスクフォースリポート≫
北朝鮮の意図を確認せよ
モートン・I・アブラモウィッツ、ロバート・A・マニング
・中国のWTO加盟という機会と危機
ジェフリー・L・フィードラー、ロバート・D・ホーマッツ
ケビン・二ーラー
・WTOの透明性を高めよ
ブルース・ストークス、パット・チョート
・朝鮮半島の平和的進化への道筋/セリグ・ハリソン
二月号
・人間の顔をしたグローバル化をめざせ
ジャグディッシュ・バグワディ
・グローバル化が世界の貧困層を救う
デビッド・ダラー、アート・クライ
・軍事作戦後の文化対立を回避せよ/マイケル・ハワード
・パキスタンでイスラム革命が起きれば/アナトール・リーベン
・イスラム世界へと引き込まれたアメリカ
マイケル・スコット・ドーラン
・グローバル経済の格差をなくすには/ブルース・R・スコット
・グローバル経済に挑む国際労働運動/ジェイ・マズアー
三月号
・サダム追放策の全貌を検証する
リチャード・N・パール、レオン・S・ファース
・イラク侵攻というアメリカのジレンマ/ケニース・M・ポラック
・悪の枢軸と国際協調の行方/アル・ゴア
・スーダン―終わりのない戦争/ランドルフ・マーチン
・パレスチナの混迷と内部対立/ハリル・シュカーキ
・ブランド国家の台頭/ピーター・ヴァン・ハム
・「反独占」に関する米欧の認識ギャップ
デービッド・S・エバンス
・≪クラシックセレクション≫
・中東諸国の政治・経済改革の断行を求めよ
マーティン・インディク
・新世紀の戦略的機会を生かすには/ジョセフ・R・バイデン
・≪クラシックセレクション≫
カスピ海資源開発の政治経済学/ジャン・H・カリッキ
五月号
・大局的な最終合意案を示せ
フセイン・アガ、ロバート・マリー
・シャロンの真意はどこにあるのか/アルフ・ベン
・ブッシュ政権の対北朝鮮強攻策の全貌
-「強硬なエンゲージメント政策」の目的は何か
ビクター・D・チャ
・変化する任務、変貌する米軍/ドナルド・H・ラムズフェルド
・イスラム世界とメディアの攻防/デイビッド・ホフマン
・中央アジアを安定化させるには
ポーリーン・ジョーンズ・ルオン、エリカ・ウェインソール
・≪クラシックセレクション≫
パレスチナの反乱は終わらない/クリス・ヘッジ
六月号
・パレスチナ紛争と中東政治の現実
ジルス・ケペル、サンドラ・マッケイ、ワイチェ・フォーラー
・アフガニスタンでの戦争を総括する
―なぜビンラディンを取り逃がしたのか
マイケル・オハンロン
・京都合意を超えて―現実的な地球温暖化対策とは何か
トマス・C・シェリング
・遺伝子組み換え技術を世界の恩恵とするには
デビット・G・ビクター、C・フォード・ランゲ
・中国に蔓延するHIVの脅威
ベイツ・ジル、ジェニファー・チャン、セーラ・パーマー
・≪クラシックセレクション≫
遺伝子組み換え作物で途上国を救うには
ロバート・パールバーグ
サダム・フセイン政権存続の謎/オフラ・ベンジオ
四月号
・石油をめぐるロシア対サウジの最終決戦
エドワード・L・モース、ジェームズ・リチャード
・金融危機のさらなる教訓/マーティン・フェルドシュタイン
・イラクを攻撃すべきこれだけの理由
チャールズ・G・ボイド、リチャード・C・ホルブルック
カーラ・H・ヒルズ
・イスラム主義と民主主義は両立する/グラハム・E・フラー
七月号
・サウジ王国の苦しみ/エリック・ルーロー
・パレスチナの自爆テロを終わらせるには/ガル・ルフト
・同時多発テロ後のインドの内政と外交/デニス・クックス
・東南アジア-対テロ軍事支援の限界と弊害
ジョン・ガーシュマン
・「軍事的対テロ戦争」では問題は解決しない
ブレント・スコークロフト、ズビグニュー・ブレジンスキー
サミュエル・バーガー
・≪クラシックセレクション≫
パキスタンでイスラム革命が起これば
アナトール・リーベン
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2002 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
八月号
・アメリカの覇権という現実を直視せよ
―単極構造時代の機会と危機
ステファン・G・ブルックス、ウィリアム・C・ウォールフォース
・グローバル化の衝突/スタンレー・ホフマン
・グローバル化というわれわれが共有する未来
ウィリアム・J・クリントン
・変貌する米中通商関係/ジョセフ・P・クインラン
・生物学的脅威に備えよ/クリストファー・F・チャイバ
・グローバル化は世界を不幸にしたか
―スティグリッツ氏、ワシントンに行く
バリー・エイケングリーン
・≪クラシックセレクション≫
孤独な超大国/サミュエル・P・ハンチントン
九月号
・ジョージ・W・ブッシュの世界像
-単独行動主義の思想と限界
マイケル・ハーシュ
・進化する総合安全保障政策と日米同盟の未来
エリック・ヘジンボサム
リチャード・J・サミュエルス
・統治危機が招く中国の憂鬱な未来
-世界の対中認識は間違っている
ミンシン・ペイ
・イラクと大量破壊兵器
リチャード・バトラー
・対イラク「封じ込めプラス」戦略で戦争回避を
モートン・H・ハルペリン
・≪クラシックセレクション≫
地域・文化対立が米外交を引き裂く
マイケル・リンド
十月号
・新帝国主義というアメリカの野望
G・ジョン・アイケンベリー
・なぜ米上院は包括的核実験禁止条約を拒絶したか
-条約拒否と単独行動主義の行方/テリー・L・デイベル
・破綻国家の再建こそ真の対テロ戦争だ
ロバート・I・ロットバーグ
・破綻国家問題に対処する国際機関の設立を
セバスチャン・マラビー
・「対テロ戦争」というレトリックの弊害
―テロを定義することの不毛/グレンビル・バイフォード
・≪クラシックセレクション≫
石油資源と国際安全保障
アミー・マイアース、ロバート・A・マニング
十一月号
・中東における反米主義の本当の起源
―政治的ツールとしての反米路線/バリー・ルービン
・アメリカのパワーの限界/マイケル・マンデルバーム
・中東紛争を経済開発構想で解決せよ
A・ロバート・アバウド、ニュートン・N・ミノー
・≪米外交問題評議会リポート≫
サダム追放策と中東社会の民主化/トム・ラントス
・≪米外交問題評議会リポート≫
南アジアにおける平和の構築/ペルベズ・ムシャラフ
・論争 アメリカの覇権と単独行動主義
ジョセフ・S・ナイ、ステファン・R・グローバード
ブルース・ラセット
十二月号
・論争 サウジ石油の政治・経済的価値と
・テロ後の戦略地政学
シブリー・テルハミ、フィオナ・ヒルほか
・貧困問題の解決に大企業を動員せよ/ジョージ・C・ロッジ
・貧者に優しい関税制度の導入を/エドワード・グレッサー
・「プーチンのロシア」の謎に迫る/ダニエル・トレイスマン
・イラクに侵攻すれば、世界はどう反応する
パトリック・ジャロー、ヒシャム・メルヘムほか
・≪クラシックセレクション≫
ブッシュ政権の対北朝鮮強硬策の全貌
―「強硬なエンゲージメント政策」の目的は何か
ビクター・D・チャ
・≪米外交問題評議会リポート≫
ワールド・エコノミック・アップデート
ピーター・フーパー、ダン・タルーロほか
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2003 年 邦訳論文目録
一月号
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
・《米外交問題評議会インタビュー》
・日本経済改革の政治的ジレンマ/リチャード・カッツ
・イラクとアラブ世界の将来/フォアド・アジャミー
・≪米外交問題評議会インタビュー≫
新指導層と中国の行方
エリザベス・エコノミー
・ユーラシアに迫りくるHIVの脅威/ニコラス・エバースタット
・人道的悲劇から民衆を保護せよ
ギャレス・エバンズ、モハメド・サハヌーン
・≪クラシックセレクション≫中国に蔓延するHIVの脅威
ベイツ・ジル、ジェニファー・チャン、セーラ・パーマー
米仏対立とアラブの不安/レイチェル・ブロンソン
・CFR イラク問題アップデート
・《米外交問題評議会インタビュー》
米韓対立というもう一つの朝鮮半島危機
ウィンストン・ロード
・《スペシャル・セレクション》
ヨーロッパの独自防衛は実現するか
フィリップ・H・ゴードン
四月号
・《フォーリン・アフェアーズ アップデート》
二月号
イラクと北朝鮮に揺れる日本
・《米外交問題評議会リポート》 イラク侵攻という『迫りくる嵐』
ケニース・M・ポラック、リサ・アンダーソン
・サダムが大量破壊兵器で反撃に出れば
リチャード・K・ベッツ
・《米外交問題評議会リポート》イラクの戦後構想の指針
レイチェル・ブロンソン、アンドリュー・ウェイスほか
・北朝鮮政策に関する提言
―強硬策ではなく、封じ込めと限定的関与策を
モートン・アブラモウィッツ、ジェームズ・レーニー
・《米外交問題評議会インタビュー》
イラクと北朝鮮への対応はなぜ違うのか
マイケル・マンデルバーム
・《米外交問題評議会リポート》
世界的反米感情の高まりとイラク侵攻策
M・オルブライト、B・スコークロフト
T・G・アッシュほか
・CFR北朝鮮問題アップデート
三月号
・朝鮮半島危機を安定させるには
ジェームズ・T・レーニー、ジェーソン・T・シャンプレン
・米欧対立を埋めるには-覇権下の反米主義とリーダーシップ
フィリップ・H・ゴードン
・パレスチナ、イラクとアメリカの戦略
マイケル・スコット・ドーラン
・《米外交問題評議会リポート》
イラク侵攻策と保守派リアリストの分裂
―いまこの段階で路線変更ができるのか
S・ウォルト、J・ミアシャイマー、M・ブート、W・クリストル
-日本の二重外交政策のその後
エリック・ヘジンボサム、リチャード・J・サミュエルス
・《米外交問題評議会リポート》
戦後イラクの改革をやり遂げるには
トマス・ピカリング、ジェームズ・シュレジンジャー
エリック・シュワルツ
・《米外交問題評議会インタビュー》
アメリカと戦後イラクの再建
エリック・シュワルツ
・CFR北朝鮮問題アップデート
・石油の枢軸?
デビッド・G・ビクター、ナデジャ・M ビクター
・ブッシュ政権の危険な核不拡散政策
ジョージ・パーコビッチ
・米欧対立とメディアの攻防
リチャード・ランバート
・イラン革命体制の終焉は近い
ジャハンガー・アムゼガー
・移民の排除ではなく、創造的な受け入れを
ジャグディシュ・パグワティ
五月号
・単極構造と安保理の崩壊
-安保理はなぜ死滅したか/マイケル・グレノン
・民主的なイラクをどう構築するか
アディード・デウィシャ、カレン・デウィシャ
・《米外交問題評議会インタビュー》
新生イラクと中東/フォアド・アジャミー
・《米外交問題評議会インタビュー》
イラク再建に国連の政治的役割を/エリック・シュワルツ
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2003 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
・《米外交問題評議会インタビュー》
・《米外交問題評議会リポート》
イラクの再建には国際協調が必要だ
アーサー・C・ヘルトン
・《米外交問題評議会リポート》
米欧間の亀裂をどう修復するか-駐米仏独大使との対話
ジャン・D・レビット、ウォルフガング・イッシンガー
リチャード・ホルブルック
・CFRイラク問題アップデート
・《クラシックセレクション》
可哀想な国連/マイケル・ハーシュ
中国の軍備近代化努力をどうとらえるか
ハロルド・ブラウン、ジョセフ・プルーハー
アダム・シーガル
・アメリカ帝国の虚構
―ソフトパワーを損なう単独行動主義の弊害
ジョセフ・S・ナイ
・シーア派とイラクの未来
イツハク・ナカシュ
・《スペシャルセレクション 米外交問題評議会インタビュー》
世界はアメリカをどう見ているのか
アンドリュー・コート
六月号
・パレスチナの信託統治を検討せよ
―「ロードマップ」以降の解決策は何か
マーチン・インディク
・イスラエルとパレスチナ
―二国家解決策に向けたフェンス分離策を
ユバル・エリズール
・《米外交問題評議会リポート》
アメリカは中東和平を調停すべきか
マーチン・インディク、ダニエル・パイプス
チャーリー・ローズ
・《米外交問題評議会ディベート》
誰が世界と国連を引き裂いているのか
―戦後イラクと米欧対立の深層
マイケル・ドーラン、ギデオン・ローズ
・外交における道徳的要因の増大
―道徳主義が主権を侵食する?
レスリー・H・ゲルブ、ジャスティン・A・ローゼンタール
・《CFR北朝鮮問題アップデート》
北朝鮮危機は日米をどう変えるか
八月号
・サダム後の湾岸の安全保障を考える
ケニース・M・ポラック
・イラク危機とブレアの深い悩み
スティーブン・フィリップ・クレーマー
・米欧関係修復の試金石としてのイラク再建
アンドリュー・モラブシック
・《米外交問題評議会リポート》
戦後イラクで平和を勝ち取るには
トマス・ピカリング、ジェームズ・シュレジンジャー
・《米外交問題評議会インタビュー》
アメリカに単独行動主義という選択肢はない
リチャード・ハース
・GPS VS.ガリレオ
―米欧が競う衛星ナビゲーションの覇権
デビッド・ブレオーンシュビッグ
リチャード・L・ガーウィン
ジェレミー・M・マーウェル
・《クラシックセレクション》
パレスチナの自爆テロを終わらせるには
ガル・ルフト
The Source(日本語版のみ)
・《米外交問題評議会インタビュー》
先の読めない六者協議
―北朝鮮の「経済改革なくして核問題の解決なし」
七月号
・《米外交問題評議会タスクフォース・リポート》
・北朝鮮問題にどう対処する
・北朝鮮問題に対する国際連帯を組織せよ
エリック・ヘジンボサム、ジェームズ・T・レーニー
モートン・アブラモウィッツ
・北朝鮮危機とアメリカの東アジア戦略の大転換
―米戦略の重心は日本から中国へ?
モートン・アブラモウィッツ、スティーブン・ボスワース
マイケル・E・オハンロン
・《米外交問題評議会インタビュー》
バクダッドの国連現地本部爆破事件を考える
―イラクの法と秩序の回復のために部隊増派を
レイチェル・ブロンソン
・《CFRイラク問題アップデート》
イラク国連現地本部爆破事件の背景
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2003 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
・《クラシック・セレクション》
九月号
・世界を分裂させたブッシュのアメリカ
マドレーン・K・オルブライト
・在外米戦力・基地見直しの利点と弊害
―同盟国との入念な協議を心がけよ
カート・M・キャンベル、セレステ・ジョンソン・ワード
・自由貿易構想という危険な妄想
―太平洋を隔てる分断線の形成/バーナード・K・ゴードン
・ハーグのミロシェビッチ
―国際的正義の裁きで何が実現できるか
ゲリー・J・バス
・《CFR北朝鮮問題アップデート》
北朝鮮問題に関する六者協議の行方
・《クラシック・セレクション》
民族紛争という神話/チャールズ・キング
アメリカの覇権という「問題」/ウィリアム・パフ
The Source(日本語版のみ)
・《米外交問題評議会インタビュー》
アフガニスタンの失われた一年/ウィンストン・ロード
・《米外交問題評議会インタビュー》
イスラエルのシリア空爆の意味合い
―中東情勢の新たなねじれを検証する
リチャード・マーフィー
・《米外交問題評議会インタビュー》
イランはなぜ核査察を受け入れたのか
カリム・サジャドプアー
十一月号
・論争 ブッシュ政権の国家安全保障戦略
The Source(日本語版のみ)
・《米外交問題評議会インタビュー》
イラン危機へのアメリカの対応を憂慮する
デビッド・オルブライト
・《米外交問題評議会ブリーフィング》
戦後イラクをめぐる国連とアメリカ
リー・フェインシュタイン
・《CFR中東問題アップデート》
イスラムと民主主義
・《米外交問題評議会インタビュー》
親密さを増す米中関係の行方/エリザベス・エコノミー
2004 年米大統領特集(日本語版のみ)
・大統領候補者たちの横顔
―正しい脅威認識と間違った手法
ニュート・ギングリッジ、ジョセフ・ナイ
ローレンス・コーブ
・アメリカは日本社会の質的変化に関心を向けよ
―新しいナショナリズムと構造改革、再軍備の行方
ユージン・A・マシューズ
・大国中国で進行する静かな外交革命
エバン・S・メデイロス、M・テイラー・フラベル
・「西洋」を再生するには
―米欧は二つのモンロー主義を模索せよ
ドミニク・モイジ
・米欧衝突後の大西洋同盟を再定義せよ
―中東の課題に対処する大同団結を
ロナルド・D・アスムス
・《CFR国際問題アップデート》
イラク戦争は大義ある戦争だったのか
十月号
・米外交の破綻と道徳的権限の崩壊
―軍事力と外交のバランスを立て直せ
ジェームズ・P・ルービン
・軍事情報革命とアメリカ流戦争の未来/マックス・ブート
・《米外交問題評議会リポート》
ジハードの戦士と戦後イラク マックス・ブート
・国連からアメリカへのメッセージ
―アメリカも国連を必要としている/シャシ・タルーア
・《CFR国際問題アップデート》
アフガニスタンの情勢悪化にどう対処する
・人間と海/ジョン・テンプル・スウィング
・《クラシック・セレクション》
進化する総合安全保障政策と日米同盟の行方
エリック・ヘジンボサム、リチャード・J・サミュエルス
・《フォーリン・アフェアーズ・コラム》(日本語版のみ)
北朝鮮危機と北東アジア秩序の現地化?
―北東アジアでの求心力をアメリカは失いつつある
ジェームズ・T・レーニー
ジェーソン・T・シャプレン
The Source(日本語版のみ)
・《米外交問題評議会インタビュー》
アメリカは国際社会の信頼を失っている
ズビグニュー・ブレジンスキー
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2003 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
・《米外交問題評議会インタビュー》
イラク人への暫定的権限の譲渡を急げ
リチャード・ハース
十二月号
・離陸した経済超大国、中国に注目せよ
デビッド・ホール、リリック・ヒューズ・ホール
・他国を占領することの現実
―アレン・ダレスが語る戦後ドイツの実像
アレン・W・ダレス
・《米外交問題評議会インタビュー》
イラクの治安は悪く、出口は見えない/ローレンス・コーブ
・《米外交問題評議会インタビュー》
戦後イラクの治安と憲法制定の行方
マリナ・S・オッタウェイ
・《CFRイラク問題アップデート》
イラクの対外債務を帳消しにすべきか
・破綻国家と国家建設への対策を急げ
チェスター・A・クロッカー
・天然ガスが世界経済を変える
―新たなエネルギー・ビジネスの可能性
ダニエル・ヤーギン、マイケル・ストッパード
・《クラシック・セレクション》
破綻国家の再建こそ真の対テロ戦争だ
ロバート・I・ロットバーグ
The Source(日本語版のみ)
・《CFRイラク問題アップデート》
サダム・フセインの拘束でイラクはどう変わるのか
・《米外交問題評議会インタビュー》
北朝鮮との協議はなぜ進展しないのか
ジョセフ・シリンシオーネ
・《米外交問題評議会インタビュー》
イラクへのNATOと国連の関与を/ロバート・ハンター
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2004 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
一月号
・アメリカのパートナーシップ戦略/コリン・L・パウエル
・拡散・連帯し、増殖するテロネットワークの脅威
ジェシカ・スターン
・《CFRイラク問題アップデート》
イラクの主権回復への道
・《米外交問題評議会インタビュー》
新政治プロセスとイラクの将来/トマス・キャロサース
・《米外交問題評議会リポート》
ヒラリー・クリントンの世界像/ヒラリー・クリントン
・《米外交問題評議会インタビュー》
パキスタンの重大な危機/ムナズ・イスパハニ
・《クラシック・セレクション》
人道的悲劇から民衆を保護せよ
―介入する権利から保護する責任へ
ギャレス・エバンズ、モハメド・サハヌーン
・《CFRイラク問題アップデート》
イラク南部安定の鍵を握るシーア派指導者
―アリ・シスタニとは何者か
・アブサヤフを超えて―フィリピンの「テロ組織」の正体
スティーブン・ロジャーズ
・《Review Essay》
ネオコンはブッシュ外交をいかに操ったか
ジョシュア・マイカ・マーシャル
The Source(日本語版のみ)
・《米外交問題評議会インタビュー》
WMDが見つからなくても、イラク戦争は正当化される
ジェームズ・ウールジー
・《米外交問題評議会インタビュー》
ブッシュ政権の適切な戦略、間違った戦術
ジョン・ルイス・ギャディス
・《クラシック・セレクション》
大量破壊兵器テロを考える/ギデオン・ローズ
The Source(日本語版のみ)
・《米外交問題評議会インタビュー》
北朝鮮はなぜプルトニウム保有を認めたのか
デビッド・オルブライト
・《CFRアップデート》
二〇〇四年の米外交課題
2004 年米大統領特集(日本語版のみ)
・イシューブリーフ 中東
イラク/レイチェル・ブロンソン
イラン/スザンヌ・マロニー
サウジアラビア/レイチェル・ブロンソン
中東和平プロセス/ヘンリー・シーグマン
二月号
・《米外交問題評議会リポート》
核拡散の脅威と北朝鮮問題
ウィリアム・ペリー、リチャード・ホルブルック
アシュトン・カーター
・《CFR北朝鮮問題アップデート》
政権交代策か、交渉か
・兵器拡散を「阻止する義務」と国家主権
―事後対応から予防的対応へ
リー・フェインシュタイン、アン・マリー・スローター
・サウジ政治の二重構造と反米主義
マイケル・スコット・ドーラン
2004 年米大統領特集(日本語版のみ)
・イシューブリーフ アジア
中国/エリザベス・エコノミー
インド・パキスタン・ムナズ・イスパハニ
アフガニスタン/キャシー・ガノン
三月号
・台湾をめぐる米中衝突を避けるには
マイケル・D・スウェイン
・《米外交問題評議会ブリーフィング》
2004年大統領選挙の行方
―民主党の状況批判戦略では得点は稼げない
ジェームズ・リンゼー、マックス・ブート
リー・フェインシュタイン
・《米外交問題評議会リポート》
北朝鮮の核問題と外交交渉の行方
ゲリー・サモア、アダム・ワード
スティーブン・ボスワース
・《CFR国際問題アップデート》
・暴かれた核拡散の国際的闇市場―パキスタンの二重の危機
・次期大統領のための外交経済統合政策
―グローバル化と自由貿易を守るには
C・フレッド・バーグステン
・ドーハ・ラウンドの行方―多国間貿易交渉の他に道はなし
ジャグディシュ・バグワティ
・《クラシック・セレクション》
人間の顔をしたグローバル化をめざせ
ジャグディシュ・バグワティ
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2004 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
The Source(日本語版のみ)
・《米外交問題評議会インタビュー》
ヤシン師の殺害は「自己防衛」か、「裁判なしの
死刑」か/ラス・ウェッジウッド
・《CFR中東問題アップデート》
イスラエルはなぜヤシン師を暗殺したのか
・《米外交問題評議会インタビュー》
政治制度とイラク民主化の行方/グラハム・E・フラー
The Source(日本語版のみ)
・《CFRイラク問題アップデート・米外交問題評議会インタビュー》
イラク人捕虜虐待事件の余波
・《米外交問題評議会インタビュー》
スペインでの列車テロと米欧関係
チャールズ・カプチャン
2004 年米大統領特集
・民主党大統領で米外交は変わる
―強制ではなく、説得によるリーダーシップを
四月号
サミュエル・バーガー
・《米外交問題評議会タスクフォース・リポート》
戦争から1年を経たイラクの現在と未来
トマス・ピカリング、ジェームズ・シュレジンジャー
エリック・シュワルツ
・アメリカ帝国のジレンマ/ディミトリ・K・サイメス
・真にリベラルな国際主義ビジョンを
―保守派から国際主義を奪還せよ/スザンヌ・ノッセル
・《米外交問題評議会リポート》
ブッシュ政権は開かれた社会に対する脅威だ
ジョージ・ソロス、チャーリー・ローズ
・《米外交問題評議会インタビュー》
米大統領選挙と外交論争/レスリー・H・ゲルブ
・9・11以降のアメリカ、アラブ、イスラエル
―深まる溝と交錯する思惑 /シブリー・テルハミ
・《クラシック・セレクション》
情報化時代の国益/ジョセフ・ナイ
・《解題》
大統領選挙と単独行動主義
五月号
・《米外交問題評議会リポート》
キッシンジャーとサマーズが描く米欧関係の未来像
ヘンリー・キッシンジャー、ローレンス・サマーズ
チャールズ・カプチャン
・《クラシック・セレクション 日本語版のみ》
米欧間の亀裂をどう修復するか-駐米仏独大使との対話
ジャン・D・レビット、ウォルフガング・イッシンガー
リチャード・ホルブルック
・境界線のない戦争―対テロ戦争に戦時ルールを適用すべきか
ケネス・ロス
・(再録)シーア派の歴史とイラクの未来/イツハク・ナカシュ
・《CFRイラク問題アップデート》
イラクの衝撃
・《解題》
テロに揺れる世界システム
六月号
・ The Source(日本語版のみ)
《CFRイラク問題アップデート・米外交問題評議会インタビュー》
主権移譲後の経済、政治、騒乱の行方
・《Review Essay》
アメリカ帝国という幻想/G・ジョン・アイケンベリー
・《米外交問題評議会リポート》
オクシデンタリズム―敵の目に映る西洋の姿
イアン・ブルマ、フォアド・アジャミー
・(日本語版のみ)
アラブ社会との対話をいかに進めるか
マーク・リンチ
・中国の政治改革は進んでいるのか
―変貌する中国にどうかかわっていくか
エリザベス・エコノミー
・外国へのアウトソーシングと雇用
ダニエル・W・ドレズナー
・《米外交問題評議会インタビュー》
原油価格はなぜ高騰しているのか
ミシェル・ビリッグ
・《クラシック・セレクション 日本語版のみ》
なぜサウジは石油の高価格政策をとったか
F・グレゴリー・ゴーズ
・論争 テロリストは「敵の戦闘員」か、犯罪者か
ラス・ウェッジウッド、ケネス・ロス
・《解題》
オクシデンタリズムとは何か
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2004 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
七月号
2004 年米大統領特集(日本語版のみ)
・《米外交問題評議会インタビュー》
エドワーズ副大統領候補と米大統領選挙
ジェームズ・リンゼー
2004 年米大統領特集
・共和党の外交政策
―国内的結束と対外的協調を
チャック・ヘーゲル
2004 年米大統領特集
・《米外交問題評議会リポート》
論争 2004年米大統領選挙と外交政策
マックス・ブート、スティーブ・クック
・グローバル・パワーシフト
―アジアの台頭を直視せよ/ジェームズ・ホーグ
・石油の呪縛―資源の呪縛からイラクを救うには
ナンシー・バードサール、アルビンド・スブラマニアン
・《Review Essay》
リアリズムを捨てたハンチントンの変節
―移民社会アメリカのジレンマ/アラン・ウルフ
・《クラシック・セレクション 日本語版のみ》
超大国アメリカの文化的ジレンマ
サミュエル・ハンチントン
・国際的養子縁組のための多国間ルールを強化せよ
イーサン・カプスタイン
・《解題》
流動化する世界とアジアの台頭
八月号
2004 年米大統領特集(日本語版のみ)
・《米外交問題評議会インタビュー》
ケリー候補を支える外交専門家と世界観
ランド・ベアーズ
(*日本語インターネット版では、2004 年 8 月号ではなく、
9 月号に掲載しています)
・《米外交問題評議会インタビュー》
テロ、イラク問題が米大統領選を左右する
アンドリュー・コート
・アフガニスタン―軍閥という悪夢
キャシー・ギャノン
・《米外交問題評議会インタビュー》
アフガニスタン問題の打開策はあるか
バーネット・ルービン
・《米外交問題評議会リポート》
イラク戦争とジョージ・ブッシュ
ボブ・ウッドワード、ニコラス・レマン
・《Review Essay》
北朝鮮核危機の行方
―1994年核危機の教訓を生かせ
スコット・スナイダー
・京都合意を超えて
―温暖化対策と企業、政府の役割
ジョン・ブラウン
・ソフトパワーの衰退と対テロ戦争
―広報外交を強化せよ
ジョセフ・ナイ
・《解題》
回転ドアと社会エリート
九月号
・イラク占領の何が問題だったのか
―CPA顧問が振り返る占領の真相
ラリー・ダイヤモンド
・起業型経済の構築を
カール・シュラム
・「中国経済の奇跡」という虚構
―政治改革なくして、近代化は完遂しない
ジョージ・ギルボーイ
・「民主国家中国」の幻の遺産
オービル・シェル
・《米外交問題評議会リポート》
次期大統領の外交課題
B・ステイル、G・アリソン、J・ナイほか
・《米外交問題評議会インタビュー》
ケリー候補を支える外交専門家と世界観
ランド・ベアーズ
(*日本語版では、2004 年 9 月号ではなく、8 月号に
掲載しています)
・《解題》
イラクと中国の民主化がなぜ必要なのか
十月号
The Source(日本語版のみ)
・《フォーリン・アフェアーズ・ジャパン・ブリーフィング》
・《クラシック・セレクション 日本語版のみ》
新大統領が直面する外交課題は何か
アフガニスタンという帝国の墓場
ミルトン・ベアーデン
―イラクの戦後復興、核不拡散、中国
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2004 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
・《CFRイラク問題アップデート》
一月に迫ったイラク暫定議会選挙
・《米外交問題評議会インタビュー》
アラブ世界での改革の可能性
エイミー・ハウソーン
Foreign Affairs and CFR Report
・《米外交問題評議会リポート》
テロとイラクにどう対処する
R・ハース、M・ブート、E・エコノミー
S・フリン、B・ステイル
・大量破壊兵器開発を阻止するには
アシュトン・カーター
・トルコはヨーロッパの一部になれるか
デビッド・フィリップス
・《CFRアップデート》
Foreign Affairs and CFR Report
・アメリカへの信頼はいかに失墜したか
ロバート・W・タッカー、デビッド・ヘンドリックソン
・技術革新の拠点としてアジアに目を向けよ
アダム・シーガル
・《米外交問題評議会リポート》
イランへの選択的関与を
Z・ブレジンスキー、R・ゲーツ、
S・マロニー、L・フェインシュタイン
・《米外交問題評議会リポート》
核によるテロの脅威は実存するのか
グレアム・アリソン、ロバート・ガルーチ
・《米外交問題評議会インタビュー》
新指導層率いる中国の課題
エリザベス・エコノミー
・《解題》イランの「実存的脅威」とは何か
国連改革の行方
―安保理の拡大は実現するのか
・同時多発的な石油供給の混乱に備えよ
―ベネズエラ石油危機の教訓
十二月号
・《フォーリン・アフェアーズ・ジャパン・ブリーフィング》
対北朝鮮経済制裁は機能するか
ミシェル・ビリッグ
・《解題》
アメリカの大いなる弱点
十一月号
The Source(日本語版のみ)
―Transition 2005―
・《米外交問題評議会インタビュー》
第二期ブッシュ政権と北朝鮮、イラン
ジェームズ・リンゼー
・ブッシュ大統領と「いとこの赤字」/ベン・ステイル
・《米外交問題評議会リポート》
新大統領が直面する世界の現実
特集 国連改革に関するハイレベル委員会の提言を検証する
・《米外交問題評議会インタビュー》
国連改革報告書とアメリカの国益
ブレント・スコークロフト
・《米外交問題評議会インタビュー》
国連改革提言の本当の意味
――安保理拡大は争点ではない
リー・フェインシュタイン
・《米外交問題評議会インタビュー》
一月に迫った選挙とイラク政治の行方
ライス・クブバ
――イラン、北朝鮮は実存的脅威か
O・キットリー、J・リンゼー、W・R・ミード、A・ミッチェル
・アメリカの覇権と世界
――覇権国は帝国の歴史から何を学ぶべきか
・《米外交問題評議会インタビュー》
エリオット・コーエン
核拡散の三つの脅威/チャールズ・ファーガソン
―新国家安全保障チームの思想を検証する―
・ライス、ハドレー論文について
・国益に基づく国際主義を模索せよ/コンドリーザ・ライス
・対テロ戦争を超えて/スティーブン・ハドレー
特集 米欧は協調できるのか
・欧州はアメリカのパートナーかライバルか
――欧州憲法は何を意味するのか
ジェフリー・シンバロ
・《米外交問題評議会リポート》
分裂するヨーロッパ――ドゴール主義と大西洋主義
ティモシー・ガートン・アッシュ
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2004 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
エリザベス・D・シャーウッド=ランダル
・《CFRイシュー・ブリーフ》
米欧関係の行方/チャールズ・カプチャン
・(クラシック・セレクション)
国土安全保障をめぐる欧米協調を
――グローバルテロと国際協調/ジョナサン・スティーブンソン
・プーチンの強権政治とロシア経済の行方
マーシャル・I・ゴールドマン
特集 アフター・アラファト
・アラファト後のパレスチナ/ハリル・シュカーキ
・《米外交問題評議会インタビュー》
アラファトとアッバス/ヘンリー・シーグマン
・今月のフォーリン・アフェアーズから 米欧関係とパレスチナ
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2005 年 邦訳論文目録
一月号
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
・ 《米外交問題評議会リポート》
TRANSITION 2005
・第二期ブッシュ政権の大戦略を検証する
――「現状」の破壊から新秩序の構築へ
ジョン・ルイス・ギャディス
・《米外交問題評議会インタビュー》
ブッシュ就任演説と対テロ戦争/ジェームズ・リンゼー
・(クラシック・セレクション)
情報化時代の新外交戦略/ロバート・ゼーリック
台頭する中国と米・東アジア関係
E・ヘジンボサム、E・リンカーン、A・シーガル、N・ローマン
・ 《米外交問題評議会インタビュー》
ブッシュ訪欧で米欧は和解へ向かう/ジョセフ・ジョッファ
・ 《米外交問題評議会インタビュー》
シリア、レバノン、イランの「複雑な関係」/スティーブ・クック
・《米外交問題評議会インタビュー》
選挙後のイラク/ロバート・ブラックウィル
・《米外交問題評議会インタビュー》
北朝鮮、イランへの政権交代策を/マックス・ブート
・《CFRイシューブリーフ》
イラクでの選挙と中東の再編/スティーブ・クック
・アジアをとらえ直す/フランシス・フクヤマ
・《CFRイシューブリーフ》
北朝鮮の今後を検証する/エリック・ヘジンボサム
・「北朝鮮によるウラン濃縮」というアメリカの疑惑
セリグ・ハリソン
・《CFRイシューブリーフ》
大国化する中国にどう向き合うか/エリザベス・エコノミー
・《米外交問題評議会インタビュー》
中国をめぐる米欧対立の再燃か?
ウォルター・ラッセル・ミード
・《米外交問題評議会インタビュー》
追い込まれたプーチン/アンダース・アスルンド
・ (クラシック・セレクション)
ブッシュ政権の対北朝鮮強硬策の全貌
――「強硬なエンゲージメント政策」の目的は何か
ビクター・D・チャ
・アメリカはイラクから撤退せよ/エドワード・ルトワック
・敗れた戦争に勝利するイラク撤退戦略を
ジェームズ・ドビンス
・ (クラシック・セレクション)
ユーラシアに迫りくるHIVの脅威
――人的犠牲が伴う政治・経済・軍事的帰結
ニコラス・エバースタット
・ 中東での機会を生かすには
――パレスチナ、イラク、イランと中東の改革/デニス・ロス
・ 《米外交問題評議会インタビュー》
パレスチナの新体制と中東和平の行方
ネーサン・ブラウン
・《米外交問題評議会リポート》
イランの核開発がなぜ問題なのか
ケニース・ポラック、スザンヌ・マロニー
・《エディトリアル・ノート》
・ 《今月のフォーリン・アフェアーズから》
米経常赤字とドル、米・アジア関係の行方
三月号
国家安全保障アジェンダとしての感染症の脅威
・(クラシック・セレクション)
感染症という名の新たな脅威/ローリー・ギャレット
・《今月のフォーリン・アフェアーズから》
ブッシュはビスマルクになれるのか
二月号
・《米外交問題評議会リポート》
・アメリカの経常赤字とドルを考える
――第二のプラザ合意が必要か
ピーター・ピーターソン、フレッド・バーグステン
・ 《CFRコーポレート・プログラム》
グローバル化が支えるアメリカ経済
――経常赤字はなぜ問題化しないのか
アラン・グリーンスパン
・それでも米経済が衰退しない理由
――経常赤字とドルの行方
デビッド・レヴィー、スチュアート・ブラウン
・双子の赤字とアメリカの対テロ戦争
――地政学と地政経済学の連動/ジェフリー・ガーテン
・《 米外交問題評議会インタビュー》
・国連改革の行く手を妨げかねない安保理改革の危うさ
リー・フェインシュタイン
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2005 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
・《米外交問題評議会インタビュー》
アカエフ後のキルギス/マーサ・ブリル・オルコット
・論争 北朝鮮ウラン濃縮疑惑の真相
ミッチェル・リース、ロバート・ガルーチ
リチャード・ガーウィン、セリグ・ハリソン
核の平和利用という核不拡散のジレンマ
・次なる核武装化潮流/ジョン・B・ウォルフスタール
・《CFRアップデート》
・ウクライナのオレンジ革命/エイドリアン・カラトニツキー
きしみだした米中関係
・揺れ動く米中関係
――兵器拡散と対中武器禁輸問題/ジョン・ボルトン
・中台枠組み合意を模索せよ/ケネス・リーバサル
・《米外交問題評議会インタビュー》
中国の軍事力近代化の意図は何か/アダム・シーガル
核不拡散レジームをどう立て直すか
・《米外交問題評議会インタビュー》
NPTとイラン核開発問題の本質/ローレンス・シェインマン
・イランの核開発を食い止めるには
ケニース・ポラック、レイ・タキー
紛糾する米国連大使指名
――ジョン・ボルトンの世界像
・国際法は「法」ではない/ジョン・ボルトン
・<フォーリン・アフェアーズ・ジャパン・コラム>
「米国主権至上主義」とボルトンの課題
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
核拡散を誘発するNPTの抜け穴とは
三月号
ジョージ・F・ケナン
1904~2005
・<エディトリアル・ノート>ジョージ・ケナンの思想
・ソビエト対外行動の源泉(X論文 1947 年)/ジョージ・ケナン
・アメリカの原則について(1995 年)/ジョージ・ケナン
四月号
日中関係を考える
・<フォーリン・アフェアーズ・ジャパン・ブリーフィング>
日中はなぜ対立するのか
・日中歴史問題の解決は難しい/エリック・へジンボサム
・(クラシック・セレクション)
中国の政治改革の行方(2001 年)
ジョージ・ギルボーイ、エリック・ヘジンボサム
特集 中国の内政・経済と外交の行方
1・《CFRコーポレート・プログラム》
中国の台頭にどう対処する
――世界が直面する地政学的リスクとは
R・ハース、F・ザカリア、Aマレー
・《CFRコーポレート・プログラム》
中国の経済と貿易の行方
C・ヒルズ、C・バーシェフスキ、L・バーバー
・(クラシック・セレクション)
迫りくる中国の激震(1998 年)/ニール・C・ヒューズ
・《米外交問題評議会インタビュー》
――新しいナショナリズムと構造改革、再軍備の行方
欧州憲法条約の批准と米欧関係/チャールズ・カプチャン
・海賊テロリストは石油シーレーンを狙う
ガル・ルフト、アン・コリン
・ブロードバンド経済の覇者としての日本
――アメリカに巻き返し策はあるか/トーマス・ブレハ
ユージン・A・マシューズ
・《米外交問題評議会インタビュー》
・(クラシック・セレクション)
アメリカは日本社会の質的変化に関心を向けよ(2003 年)
イラン大統領選挙とラフサンジャニ/アリ・バヌアジジ
動きだした中東
・《米外交問題評議会インタビュー》
イラクは憲法を起草できるか/ネーサン・ブラウン
・(フォーリン・アフェアーズ・コラム)
ヒズボラというレバノンのジレンマ/ダニエル・バイマン
・アラブ世界の政治改革を促すには/スティーブ・クック
・《CFRアップデート》
イラクを不安定化させる武装勢力の目的は何か
・《米外交問題評議会インタビュー》
ウズベキスタンで何が起きたのか
チャールズ・ウィリアム・メインズ
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2005 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
・論争 米外交の本質は単独行動主義か国際協調か
ロバート・ケーガン、ロバート・W・タッカー
デビッド・ヘンドリックソン
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
揺れ動く日中関係
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
なぜ国連とアメリカの立場は近づいているのか
七月号
中国の台頭が刺激する秩序再編の動き
・《CFRアップデート》
中央アジアで衝突する米中ロの思惑
六月号
次なるパンデミックに備えよ
・《米外交問題評議会インタビュー》
H5N1ウィルスの何が脅威か/ローリー・ギャレット
・《米外交問題評議会インタビュー》
中国牽制策としての米印接近/スティーブン・ウェイスマン
・中国との貿易戦争を回避せよ
――対中貿易をめぐる誤解を解く/ニール・C・ヒューズ
・《CFRミーティング》
鳥インフルエンザの脅威にどう対処する
A・フォーシ、L・ギャレット、M・オスタホルム、J・ホーグ
・鳥インフルエンザが人類社会を襲う?
――H5N1ウイルスの脅威にどう対処するか
ローリー・ギャレット
原油高騰が導く未来とは
・《CFRミーティング》
イスラム系移民二世とイスラム原理主義
原油高騰とエネルギー資源の将来
P・ヒューバー、P・ロバート、M・ザッカーマン
・《CFRアップデート》
・《CFRミーティング》
――なぜイスラム系移民二世は原理主義に魅了されるのか
・《CFRブリーフィング》
原油価格の高騰を読み解く
N・バトラー、D・ビクター、V・バイティースワラン
ヨーロッパのイスラム教徒
ロンドン同時多発テロはいかに調査され、解明されているか
・《CFRアップデート》
・《CFRミーティング》
エジプトのテロ組織とアルカイダ
なぜ対中報復関税が必要か
――シューマー・グラハム法案の真意
C・シューマー、N・ローマン
・悪の枢軸と政権交代策の限界/リチャード・ハース
・《CFRアップデート》中米自由貿易協定の行方
・《米外交問題評議会インタビュー》
イラクは分裂してしまうのか/フェーブ・マー
変化しだしたブッシュ政権の対北朝鮮認識
・《CFRアップデート》
・《米外交問題評議会インタビュー》
選挙後のイラクと憲法起草/レスリー・ゲルブその他
・国連改革、今こそ決断のとき/コフィ・アナン
追い込まれた北朝鮮
・《CFRミーティング》
核拡散問題を検証する
――日韓は北朝鮮の核にどう反応するか
――外交決着か、強硬策か/エリック・ヘジンボサム
・《米外交問題評議会インタビュー》
北朝鮮路線をめぐるブッシュ政権内の対立
ジョセフ・シリンシオーネ
P・ヒューシー、C・ファーガソン、C・ロビンス
・《CFRアップデート》
・中東独裁者の黄昏/フォアド・アジャミー
6者協議の破綻と北朝鮮問題の行方
――流れは6者協議から2国間協議へ
ダニエル・A・ピンクストンその他
・近代中東における自由と正義
――民主主義を支えるアラブ世界の伝統
バーナード・ルイス
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
脅威への事前対応か、事後対応か
――鳥インフルエンザと北朝鮮
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2005 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
八月号
中国の台頭にどう対処するのか
・《米外交問題評議会インタビュー》
H・キッシンジャーが分析する中国の台頭
ヘンリー・キッシンジャー
・《米外交問題評議会インタビュー》
指針なきアメリカの対中政策/エリザベス・エコノミー
・《FAJブリーフィング》
中国の台頭を検証する
・(クラシック・セレクション)
中国の軍備近代化努力をどうとらえるか(2003 年)
ハロルド・ブラウン、ジョセフ・プルーハー、アダム・シーガル
・《米外交問題評議会インタビュー》
アブドラ新国王のサウジアラビア/レイチェル・ブロンソン
・《CFRブリーフィング》
イラク新憲法の行方
九月号
・《CFRブリーフィング》
原油価格高騰はリセッションを引き起こすか
北京から見た中国の台頭
・平和的台頭への道筋/鄭必堅
・中国は安定した対米関係を望む/王緝思
・エネルギー調達戦略の世界的波紋
デービッド・ツバイク、畢建海
・現在の中国を理解するには
――屈辱の歴史の重荷と共産党の変革
キショール・マブバニ
北朝鮮、イラン、イラク――連動し、流動化する脅威
・《CFRインタビュー》
今後の対北朝鮮交渉は困難を極める
チャールズ・プリチャード
・《CFRインタビュー》
・競争を阻害する反ダンピング法の弊害
N・グレゴリー・マンキュー、フィリップ・L・スワジェル
6者協議の共同声明採択は何を意味するか
ジョセフ・シリンシオーネ
・《CFRブリーフィング》
ガザ撤退と中東和平
・《CFRブリーフィング》
イスラエル撤退後のガザの課題
・《米外交問題評議会インタビュー》
重要なのは撤退後のガザがどうなるかだ/デニス・ロス
迷走するイランの核開発問題
・《CFRインタビュー》
アメリカとイランは直接交渉を検討せよ
ゲリー・シック
・《CFRアップデート》
イラクは内戦状態にあるのか
感染症の社会的脅威
・《CFRディベート》
――アメリカのイラク専門家6人に聞く
・《CFRアップデート》
鳥インフルエンザの脅威は本物か?
マーク・シーガル、ローリー・ギャレット
・新型インフルエンザへの対策づくりを急げ
マイケル・T・オスタホルム
・国家安全保障アジェンダとしての感染症
――HIV・エイズからの教訓/ローリー・ギャレット
・イラクのゲリラ勢力にどう対処するか
・イランのイラクへの影響力拡大は何を意味するか
ピーター・カリル、マイケル・ナイト
・対中央アジア大戦略を実施せよ
S・フレデリック・スター
・アラブ民主化路線を再考せよ
――選挙の実施ではなく、リベラル勢力の強化を
・ヨーロッパで誕生する新ジハードの戦士/ロバート・S・レイケン
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
ヨーロッパの異邦人とイスラム過激派の出会い
・「フォーリン・アフェアーズ」ブックレビュー
ジョン・アイケンベリー、ルシアン・パイ
グレゴリー・ゴース
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2005 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
十月号
イラクの治安強化を重視せよ
・《CFRインタビュー》
イラクの政治プロセス進展の背後で
進行する社会の分散化
――対ゲリラ戦よりも犯罪対策を重視せよ
ケニース・ポラック
・イラクで平和を勝ち取るには
――治安強化・拡大戦略を
アンドリュー・F・クレピネビッチ Jr.
・《CFRブリーフィング》
十一月号
・M・レアードが回顧するイラク戦争とベトナムの教訓(上)
メルビン・R・レアード
H5N1ウイルスとどう向き合うのか
・《CFRブリーフィング》
政府は鳥インフルエンザにいかに対処すべきか
ローリー・ギャレット
・《CFRインタビュー》
忍び寄る鳥インフルエンザの脅威
ローリー・ギャレット、リタ・コルウェル
アンソニー・フォーシ、ウィリアム・カレッシュ
石油と地代国家
――産油国の紛争と政治腐敗が原油を高騰させる
・《CFRブリーフィング》
イラクにおける国連の石油スキャンダル
――サダムは世界の有力者をいかに取り込んだか
・《CFRインタビュー》
国連報告で国際的に追い込まれたシリア
・《CFRブリーフィング》
ロシア経済の光と影――ロシアへの投資は安全か
・《CFRインタビュー》
女性宰相とドイツ外交の行方/フリッツ・スターン
・《CFRインタビュー》
米社会で高まる孤立主義/アンドリュー・コート
――シリアでクーデターが起きるか
スティーブン・クック
・アメリカの強大化と世界の反発
――アメリカは地域バランサーへの回帰を
スティーブン・ウォルト
・《CFRブリーフィング》
波立つ日韓関係
――短期的波乱も長期的には安定へ
・《CFRブリーフィング》
中国の軍事力増強を各国はどうみているか
・ネパールの大いなる危機
――紛争のなかに取り残された民衆たち
ブラッド・アダムス
・《CFRアップデート》
サダム・フセインは特別法廷でどう裁かれるのか
・江沢民とは何者だったのか
ブルース・ジリー
中国――成長のジレンマ
・《CFRブリーフィング》
中国の成功とジレンマを検証する
――外交、経済、エネルギー調達から政治的統治まで
・《CFRブリーフィング》
インターネット規制をさらに強化した中国
――情報大国の野望と政治的検閲のジレンマ
・地球温暖化、異常気象と今後のエネルギー資源
――二酸化炭素固定技術を推進せよ
S・ジュリオ・フリードマン、トーマス・ホーマー・ディクソン
・《CFRリポート》イラク連合国家構想を推進せよ
レスリー・ゲルブ、ジュディ・ウッドルフ
・《CFRリポート》サウド・サウジ外相が語るテロとイラク
アチェ和平合意/シドニー・ジョーンズ
サウド・ファイサル・サウジアラビア外相
ファリード・ザカリア
・米軍の基地再編計画と民主主義
アレキサンダー・クーリー
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
・《CFRインタビュー》
選択肢を選択することの意味
イラクの混乱と歴史の教訓
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2005 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
十二月号
・テロ時代の思想戦――テロを煽るヒズブ・タフリルの正体
ゼイノ・バラン
中国――政治改革か、社会的混乱か
・《CFRブリーフィング》中国を揺るがす農民の怒り
・《CFRブリーフィング》より大きな民主化を求める香港
・《CFRインタビュー》
ブッシュ政権の対中、対日政策を検証する
エリザベス・エコノミー
世界のエネルギー需要見通し
・《CFRミーティング》
IEAチーフエコノミストが語る、
世界のエネルギー需給見通し
ファティ・バイロル、ジャド・モーアワッド
・《CFRミーティング》
エネルギー資源をめぐる米中衝突を避けるには
ジョセフ・リーバーマン、ウィリアム・マーチン
・《CFRブリーフィング》選挙後のイラク政治はどうなる
・《CFRインタビュー》
イスラムテロ集団はアラブ世界での支持を失いつつある
ファワズ・ガーゲス
・インターネットの管理を誰に委ねるのか
――自由放任か規制か/ケネス・ニール・クキエル
・人畜共通感染症の脅威
――鳥インフルエンザからBSE、エボラ出血熱まで
ウイリアム・B・カレシュ、ロバート・A・クック
戦争と世論
・M・レアードが回顧するイラク戦争とベトナムの教訓(下)
メルビン・R・レアード
・イラク・シンドローム/ジョン・ミューラー
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
人畜共通感染症と鳥インフルエンザ
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2006 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
一月号
・経済成長は本当に民主化を促すのか
ブルース・ブエノ・デ・メスキータ、ジョージ・ダウンズ
・民主化途上にある国の危うさ
ジョン・M・オーウェン
エネルギー資源と外交戦略
・EU加盟に向けたトルコ軍の立場
エルセル・アイディンリ、ニハット・アリ・オズキャン、
ドーガン・アキーヤズ
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
民主化と経済、民主化と紛争を考える
・《CFRブリーフィング》
ロシアのエネルギー供給戦略がユーラシアを揺るがす 二月号
・人類は殺し合うサルか
アフリカを変貌させる中国の資源調達戦略
ロバート・M・サポルスキー
・《CFRブリーフィング》
・《CFRミーティング》
北朝鮮とイラン――核不拡散の分水嶺
・《CFRリポート》
北朝鮮の核保有を受け入れるのか?
スティーブン・ボスウォース、ゴードン・チャン、
ドナルド・グレッグ、エバンス・レベール
ラムズフェルドが語るテロ、情報化時代の広報戦略
ドナルド・ラムズフェルド
・《CFRミーティング》
ヨーロッパの文化的ジレンマ
C・パッテン、R・シャナベル、R・バート
・《CFRインタビュー》
中国は北朝鮮とイランをどうみているか
アダム・シーガル
・《CFRインタビュー》
イラン核開発問題をめぐる米欧協調の危うさ
リー・フェインシュタイン
・《CFRインタビュー》 イランの核開発問題
ジョセフ・シリンシオーネ
イラクは内戦に陥るのか
・《CFRインタビュー》
それでもイラクの政治プロセスは破綻しない
W・パトリック・ランゲ
・《CFRインタビュー》
イラクの今後を左右するスンニ派とシーア派の関係
シブリー・テルハミ
・《CFRインタビュー》
・《CFRインタビュー》 ハマス変革の可能性を検証する
ヘンリー・シーグマン
米副大統領前顧問が語る北朝鮮問題の本質
アーロン・L・フリードバーグ
・《CFRブリーフィング》
パレスチナ評議会選挙とハマスの勝利
原油高騰に揺れる世界
・《CFRタスクフォース・リポート》
鳥インフルエンザ・パンデミックの脅威
・《CFRリポート》 いまわれわれはどの段階にあるのか
アフリカでの影響力を模索する中国
A・レーク、C・T・ホイットマン、P・N・ライマン、J・S・モリソン
A・ソーバンドリオ、R・ウェブスター、S・ウォリンスキー、 ・《CFRブリーフィング》
R・スアレズ
原油価格の高騰と代替エネルギーの可能性を検証する
・《CFRリポート》 封じ込めと管理
・《CFRブリーフィング》
D・フェドソン、M・オスタホルム、D・ナバーロ、R・バゼル グローバル・オイル・トレンズ
・《CFRリポート》
パンデミックに襲われた世界はどうなるか
L・ギャレット、D・マルパス、Y・ファン、S・ウーダン
・《CFRリポート》
・《CFRブリーフィング》
イラクの石油生産はなぜ回復しない
・《CFRブリーフィング》
企業はパンデミックにどう備えるか
中国のネット検閲に打つ手はあるのか
R・フォスター、J・コミサール、W・キナーネ、K・ピルグリム・《CFRブリーフィング》
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2006 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
東南アジアに注目する日米中の思惑
・ロシアの若者の歴史認識を問う
S・E・マンデルソン、S・P・ガーバー
・マドラサは本当に脅威なのか
アレキサンダー・エバンス
・新生イラクにおける女性とイスラム
イソベル・コールマン
・《CFRインタビュー》
ポール・ブレマーが回顧するイラク占領
ポール・ブレマー
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
人はなぜ争うのか
三月号
東アジアを検証する
・日中関係はどこへ向かうのか
ケント・E・カルダー
・《CFRブリーフィング》
変化しだした中台関係の本質
・《CFRブリーフィング》
東アジアで新たな役割を模索する韓国
原油高騰とアメリカの経常赤字
・《CFRコーポレート・プログラムミーティング》
ワールド・エコノミック・アップデート
ピーター・フーパー、ダニエル・K・タルーロ ほか
・新エネルギー安保を構築せよ
ダニエル・ヤーギン
・《CFRブリーフィング》
パキスタンは国として持ちこたえられるのか
イラン危機とイラクの混迷
・《CFRタスクフォース・リポート》
イランの核開発危機を検証する
チャールズ・ファーガソン、スティーブ・セスタノビッチ、
レイ・タキー、リー・フェインシュタイン
・《CFRブリーフィング》
有志同盟による対イラン経済制裁か
・《CFRブリーフィング》
戦争から3年を経たイラクを検証する
・《CFRインタビュー》
ハマスに穏健化の兆しなし
マシュー・レビット
・《CFRインタビュー》
前ベラルーシ大統領候補コズリン氏に聞く
アレクサンドル・コズリン
・《CFRインタビュー》
ベラルーシ大統領選挙の虚構
スタニスラフ・シュシケビッチ
・人類は殺し合うサルか(下)
ロバート・M・サポルスキー
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
先鋭的な経済と情緒的な政治
四月号
・オフショアリングが誘発する次なる産業革命
アラン・S・ブラインダー
・原油価格高騰の真相
レオナルド・モーゲリ
アメリカはイランを軍事攻撃するのか
・ブッシュ政権はイランの軍事攻撃を検討している
ジョセフ・シリンシオーネ
・イランの核技術保有宣言の余波
レイ・タキー
・イランの核開発路線の意図は何か
P・クローソン、M・サリオガラム、K・サジャドプアー
・イランの核開発を警戒するサウジアラビア
レイチェル・ブロンソン
・《CFRブリーフィング》
アラブ諸国はイランの核開発をどうみているか
・イラク戦争の情報と政策
ポール・R・ピラー
・イラク・パースペクティブ・プロジェクト
K・ウッド、J・レーシー、W・マレー
中国のスマイル外交と中ロ反覇権同盟の形成か
・《CFRブリーフィング》
アメリカの覇権に対抗する中ロ同盟の形成か
・《CFRブリーフィング》
中国の平和的台頭を検証する
・中台安定化時代の始まり
ロバート・S・ロス
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2006 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
・《CFRミーティング》
NPT体制の崩壊か?
・核合意は核不拡散体制を脅かす
ストローブ・タルボット
・米印核合意を支持する
ロバート・ブラックウィル
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
原油価格高騰と核不拡散
五月号
・サダム・フセインの妄想
K・ウッド、J・レーシー、W・マレー
台頭するインド
ジミー・カーターが語る中東和平の行方
ジミー・カーター
・《CFRインタビュー》
2国家解決案で賭けに出たアッバス議長の真意とは
スティーブン・クック
ソフトパワー外交を展開する中国の意図は何か
・《CFRブリーフィング》
中国のソフトパワー戦略を検証する
・《CFRブリーフィング》
中国とパキスタンの深まる絆
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
サダムの妄想と不思議の国のアリス
・《CFRミーティング》
レッディ準備銀行総裁が語るインドの経済成長と今後の課題
Y・V・レッディ
・《CFRブリーフィング》
米中印の微妙なバランス
・《CFRブリーフィング》
北朝鮮にはもうブッシュ政権と交渉する気はない
・《CFRインタビュー》
原油価格を政策で低下させよ
フィリップ・K・バレジャー
・《CFRブリーフィング》
G8サミットの真の課題は何か
・《CFRミーティング》
「ハイテク・チャイナ」の課題と意味合い
ウィリアム・T・アーチー、アダム・シーガル
対イラン政策の可能性と限界
・《CFRミーティング》
イランの核開発に打つ手はあるのか
R・M・ゲレット、K・M・ポラック、R・N・ハース
・《CFRブリーフィング》
イラン核開発に関するアメリカの情報は信頼できる?
・《CFRブリーフィング》
経済不振のなか、核開発を進めるイラン
・《CFRインタビュー》
イラン核開発危機に出口はない
マイケル・レビ
六月号
・核の優位を確立したアメリカ
ケイル・A・リーバー、ダリル・G・プレス
核エネルギーと核兵器の微妙な境界
・《CFRブリーフィング》
世界で見直される原子力発電の現状と課題
・《CFRプレス・ブリーフィング》
米印原子力合意の今後を検証する
チャールズ・ファーガソン、マイケル・レビ
・アメリカの家計貯蓄増大とグローバル経済
マーチン・フェルドシュタイン
・《CFRミーティング》
馬英九が語る中台関係の過去と未来
・《CFRインタビュー》
北朝鮮とイラン
グレアム・T・アリソン
・《CFRブリーフィング》
北朝鮮経済の実態を検証する
米ロ関係の悪化は避けられない
・《CFRインタビュー》
対ロシア路線を見直し始めたブッシュ政権
アンドリュー・クーチンス
・ロシアにG8ホスト国の資格があるのか
ジョン・エドワーズ、ジャック・ケンプ
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2006 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
中東を引き裂く宗派間構想
・《CFRブリーフィング》
中東におけるシーア派三日月地帯
・《CFRインタビュー》
イラクにおけるシーア派とスンニ派の対立
フェーブ・マー
・イギリスのメソポタミア撤退と歴史の教訓
ジョエル・レイバーン
・《CFRブリーフィング》
ヒズボラを操るイランとシリアの思惑
・《FAJブリーフィング》
レバノンへの国際的介入の歴史
――なぜすべての介入は失敗したか
・イランの国内政治力学と核問題
――テヘランは何を警戒し、何を望んでいるのか
・《CFRブリーフィング》
米中軍事競争を回避するには
・ウゴ・チャベスとは何者か
マイケル・シフター
レイ・タキー
・欧米世界に背を向けたロシア
ドミトリ・トレーニン
・ラテンアメリカの左旋回
――正しい左派と間違った左派を区別せよ
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
原油高騰とドル安が世界秩序を揺るがす
ホルヘ・G・カスタニェーダ
・グローバル化で世界は中世へ回帰するのか
――アイデンティティーの多様化と国際政治
七月号
・インド経済モデルの誕生か
ジョン・ラプリー
・《CFRブリーフィング》
ゲイツ財団とグローバル・ヘルス
――成功の検証と今後の課題
グーチャラン・ダス
・ワールド・エコノミック・アップデート
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
アメリカの覇権の黄昏に揺れる世界
――インフレ、リセッション、グローバルな不均衡を検証する
エドワード・M・グラムリッチ、イーサン・ハリス、
ジョン・P・リプスキー
・《CFRインタビュー》
北朝鮮の脅威と日米ミサイル防衛
マイケル・レビ
・《CFRブリーフィング》
オーストラリアとアジア太平洋安全保障
八月号
・グローバルに統合された企業
サミュエル・J・パルミサーノ
・《FAJブリーフィング》
北東アジア戦略環境を検証する
・多文化国家レバノンにおける軍隊の複雑な歴史
――レバノン軍の南部掌握で国の一体性が生まれるか?
・ブッシュ外交革命の終わり
――単独行動主義への回帰はあり得ないのか
フィリップ・H・ゴードン
・中東は宗派間抗争で引き裂かれるのか
――スンニ派とシーア派の対立
バリ・ナシル
マイケル・モラン
・《CFRブリーフィング》
ベネズエラの石油とチャベスの反米外交
・核問題をめぐる対イラン交渉は実現するか
マイケル・レビ
・追い込まれたオルメルト首相
デビッド・マコフスキー
イスラエル・ヒズボラ紛争でみえた新たな中東紛争の構図
・ヒズボラの正体
ダニエル・バイマン
・イスラエルの新戦略とは何か
――占領地撤退戦略の真意
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2006 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
バリー・ルービン
・インドはアメリカの戦略的パートナーだ
――米印核合意の本当の目的
アシュトン・B・カーター
・インドの台頭とカシミール紛争
スーミット・ガングリー
・《CFRブリーフィング》
混迷するイラク――米軍撤退か、最後までやり抜くのか
・《CFRブリーフィング》
不安定化するアフガン・パキスタン国境地帯
・M・オルブライトが語る宗教と外交
マデレーン・オルブライト
・《CFRブリーフィング》
キリスト教福音派とアメリカ外交
ケント・E・カルダー <2006 年 3 月号の再掲>
・《FAJブリーフィング》
北朝鮮問題と米韓関係の行方
・米印関係は反中同盟の布石なのか
――台頭するインドとバランス・オブ・パワー
C ・ラジャ・モハン
・フランスの衰退と統合ヨーロッパの黄昏
スティーブン・フィリップ・クレーマー
・カストロ後のキューバと経済改革 ブライアン・ラテル
特集 台頭するイランと中東の新たな現実
・イランの核武装をいかに阻止するか
スコット・D・セーガン
・イラン政治を理解した現実志向の戦略を レイ・タキー
・アラブ紛争の新しい構図 シモン・ペレス
・中東の地政学リスクを検証する
――ヒズボラ、宗派間抗争、イランの核開発問題
バリ・ナシル
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
悪事に報いない アメとムチのバランスを
九月号
論争 分割でイラクの国家統合を維持できるか?
・イラク・ラウンドテーブル
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
核拡散後の世界と文脈を読む知性
十月号
・核拡散後の世界 スティーブン・ピーター・ローゼン
――全面的内戦に陥るのを回避するには
ラリー・ダイアモンド、 ジェームズ・ドビンズ、
チャイム・カーフマン、レスリー・H・ゲルブ
・イラクのクルド問題とトルコ
――トルコはイラク北部に介入するのか
スティーブン・クック
・《CFRブリーフィング》
中東諸国はイラクの混迷をどう捉えているか
――イラク情勢をめぐる周辺各国の思惑
北朝鮮核実験後の東アジア秩序を検証する
・《CFRブリーフィング》
核実験後の日中韓関係を検証する
――中韓にとって北朝鮮の不安定化と
日本の軍事化のどちらが脅威か
・金正日、北朝鮮軍部に対する中国の怒り
アダム・シーガル
・《FAJブリーフィング》
核実験後の北東アジア戦略環境を検証する
クラシック・セレクション 論争 日本外交の新基軸とは ・イランは北朝鮮モデルに続くのか モーセン・サゼガラ
・アメリカは日本社会の質的変化に関心を向けよ
――新しいナショナリズムと構造改革、再軍備の行方
ユージン・A・マシューズ <2003 年 11 月号の再掲>
・日中関係はどこへ向かうのか
――政治化された歴史とライバル意識の行方
・輸入石油依存に派生する外交的制約を克服するには
――消費の削減、使用効率の改善、代替燃料へのシフトを
ジェームズ・シュレシンジャー、デビッド・ビクター、
ジョン・ドイッチ
・新エネルギー資源の誕生
リチャード・G・ルーガー 、ジェームズ・ウールジー
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2006 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
<1999 年 3 月号の再掲>・ブッシュ政権のアジア外交を統括する
――エネルギーと環境問題、自由貿易構想、
ベトナム、北朝鮮/エリザベス・エコノミー
・アメリカは神の国か?
――キリスト教福音派台頭の政治・外交的意味合い
ウォルター・ラッセル・ミード
・フランスのイスラム教徒問題
――真の問題はフランスそのものにある
ステファニー・ジリ
・ベトナムとイラクの類似性と違い
――「決着のつかない長い戦争」
ドン・オーバードーファー
・アフガニスタンが内外に抱えるトリレンマ
――パキスタンとの対立、タリバーンの台頭、
そして政治的空白 /バーネット・ルービン
・指導者に求められるリーダーシップと戦略
北朝鮮危機は東アジアの核武装を誘発するか
・6者協議が再開されても交渉の進展は望めない
ゲリー・サモア
・次なる核武装国家の出現を回避せよ
――北朝鮮、イランの「核拡散の刺激」を断ち切るには
・情報と戦争の歴史
――カルタゴの戦いから対テロ戦争までデビッド・カーン
・トーマス・ラントスが語る民主党の外交路線
トーマス・ラントス
・《CFRアップデート》
鳥インフルエンザ・パンデミックの目に見えぬ脅威
――政策ビジョンと文脈を読む知性
ジョセフ・S・ナイ
・NATOをグローバルな軍事同盟に変貌させよ
――豪州、日本、ニュージーランドのNATO加盟を
アイボ・ダールダー、ジェームズ・ゴールドゲイアー
・ジェームズ・ベーカーが語る外交の本懐
・《CFRブリーフィング》
米イラク政策の今後の鍵を握るイラク研究グループ
――ベーカー・ハミルトン調査委員会
・イラク問題をめぐる地域会議を成功させるには
リチャード・ホルブルック
――プラザ合意、ドイツ統一、湾岸戦争
ジェームズ・ベーカー
・国際経済・貿易の不公正をいかに是正するか
――純然たる自由貿易では問題は解決しない
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
政治・外交ファクターとしての
宗教の台頭と文明の衝突
十一月号
・新しい中東
――アメリカの時代の終わりとイランの台頭
リチャード・N・ハース
中国のジレンマとベトナムの台頭
・中国の政治経済体制の今後を検証する
――民主化、崩壊、それとも現体制の存続
アンドリュー・J・ネーサン
・中国の改革とリーダーシップ危機
ジョン・L・ソーントン
・不死鳥 ベトナムの復活/ユージン・マシューズ
・《CFRブリーフィング》
台頭するベトナム経済
ロバート・H・ウェイド
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
新局面を迎えた北朝鮮危機
十二月号
AGENDA 2007
・北朝鮮の核問題を管理するには
――締め上げて妥協を引き出すか、経済関与で内なる
変化を促すか
デビッド・C・カング、アーロン・L・フリードバーグ
・石油資源からの離脱は可能だ
――フレックス燃料、エタノールの可能性
ビノッド・コースラ
・《CFRブリーフィング》
インド経済の成長とエネルギー危機
・《CFRブリーフィング》
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2006 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
中国の軍事力
――軍の腐敗撲滅から近代化へ
・《CFRブリーフィング》
ブッシュ政権の中東政策見直しで何が変わるのか
・《CFRブリーフィング》
アフガン、パキスタンの今後を左右する
「部族地域」とは何か――中央アジアの火薬庫
・《クラシックセレクション》
アフガニスタンという帝国の墓場
ミルトン・ベアーデン <2001 年 11 月号の再掲>
・ヒラリー・クリントンが語る世界を混乱に
陥れたブッシュ外交 ヒラリー・クリントン
・
「イラン対イスラエル」へと変化した
中東紛争の構図 ゼーブ・シーフ
・シリアン・ソリューション
――中東和平の鍵を握るシリアへの関与を
フォルカー・ペルテス
・武装集団に支配されたイラク政治の混迷
ケニース・M・ポラック
・核テロの脅威に備えよ チャールズ・D・ファーガソン
・中国の人民元切り上げ問題を考える
――人民元切り上げで「グローバルな不均衡」を
なくせるのか
スティーブン・ローチ、デスモンド・ラックマン
・現代版奴隷貿易を阻止するには
イーサン・B・カプスタイン
・《クラシックセレクション》
イランへの選択的関与を
ズビグニュー・ブレジンスキー、ロバート・ゲーツ、
スザンヌ・マロニー <2004 年 11 月号の再掲>
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
米中間選挙
ブッシュ43からブッシュ41への歩み寄りか
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2007 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
一月号
・アメリカ、イラク、 そして対テロ戦争
リー・クアンユー
・《CFRミーティング》
なぜ今後10年が将来の
エネルギートレンドを左右するのか
――エネルギートレンドに関するIEA報告から
ファティ・バイロル、ジャッド・モーアワッド
・《CFRブリーフィング》
ロシアはなぜ強引なエネルギー戦略を
展開しているのか
ブッシュ政権と民主党議会
・《CFRブリーフィング》
民主党が多数派の米議会誕生で
アメリカは保護主義へと向かうのか
・《CFRインタビュー》
ブッシュの一般教書演説を読み解く
――イラクとガソリン消費の削減
ナンシー・E・ローマン
・《CFRブリーフィング》
アメリカはガソリン消費を削減できるか
デビッド・G・ビクター、ロバート・マクマホン
・いまこそ、包括的中東和平を試みよ
エドワード・P・ジェレジアン
・
[Review Essay]
イランとの選択的パートナーシップを
イラクへの増派で事態は好転するのか
・《CFRインタビュー》
ブッシュ政権のイラク新路線と二つのギャンブル
――新しい中東の現実をふまえた問題管理策を
リチャード・N・ハース
ゲリー・シック
・《CFRブリーフィング》
イラクの宗派間紛争はなぜ終わらない
・《CFRブリーフィング》
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
イラクを自治地域に分けて統合を保て
知識人が政策立案に果たす役割
――米上院外交委員会での証言から
レスリー・H・ゲルブ
二月号
・感情の衝突
――恐れ、屈辱、希望の文化と新世界秩序
ドミニク・モイジ
・《CFRミーティング》
第2の「X論文」を求めて
・《CFRブリーフィング》
中国の衛星破壊実験の意味合いを検証する
・《クラシック・セレクション》
宇宙での軍拡競争を回避せよ マイケル・クレポン
――民主国家連合の可能性
アン=マリー・スローター、G・ジョン・アイケンベリー、
リチャード・N・ハース
・中国のパワーを検証する
――軍事、経済、ソフトパワーの実態と課題
デビッド・M・ランプトン
・《CFRミーティング》
次期台湾総統候補、
呂秀蓮台湾副総統が語る台湾と中国
呂秀蓮(アネッタ・ルー)、ジェローム・A・コーエン
・《CFRインタビュー》
なぜアメリカは北朝鮮に妥協したのか
ゲリー・サモア
・《CFRインタビュー》
R・ゼーリック前国務副長官が語る
北朝鮮、中国、イラン ロバート・ゼーリック
・《CFRブリーフィング》
産油国イランはなぜ石油危機に直面しているか
・《FAJブリーフィング》
ドーハ・ラウンドの行方
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2007 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
・テロとの戦いの本当の意味は何か
トニー・ブレア
・《CFRブリーフィング》
米ロは衝突コースにあるのか?
・《クラシック・セレクション》
核の優位を確立したアメリカ
――核抑止時代の終わりか
ケイル・A・リーバー、ダリル・G・プレス
・アフガニスタンを救うには
バーネット・R・ルービン
・テロリストはインターネットをいかに
利用しているか――オンラインテロの脅威と対策
エヴァン・F・コールマン
・グローバルな公衆衛生の課題(上)
――潤沢な援助がつくりだす新たな問題
ローリー・ギャレット
・ヘッジファンド悪玉説は間違っている
セバスチャン・マラビー
・グローバル化に対する反動にどう対処する
ラウイ・アブデラル、アダム・シーガル
・《CFRブリーフィング》
世界の自動車産業に何が起きているのか
――クライスラーの衰退とトヨタの台頭
・《CFRミーティング》
ノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌスが
語る市場経済と貧困撲滅/ムハマド・ユヌス
・《CFRインタビュー》
アフガニスタンの統治能力整備への支援を
サイード・ジャワード
・《CFRインタビュー》
地域外交を展開しだしたサウジの思惑は何か
グレゴリー・ゴース
・《CFRインタビュー》
イランの安全を保証して、
核問題の外交解決を目指せ/ロバート・ハンター
・移民労働力と経済成長を考える
――移民労働者は脅威か、恩恵か
タマル・ジャコビー
・グローバルな公衆衛生の課題(下)
――潤沢な援助がつくりだす新たな問題
ローリー・ギャレット
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
世界が共有するグローバルな課題に
打つ手はあるのか
三月号
日本はなぜ新外交戦略へと転じたのか
・《CFRミーティング》
安倍政権のアジェンダ――世界の中の日本
ケント・E・カルダー、マイケル・グリーン
・《CFRディベート》
北朝鮮との外交交渉継続の是非を問う
――交渉を継続するか、制裁路線への復帰に備えるか
アンドリュー・グロット、ヘンリー・ソコルスキー
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
日本の国力を考える
四月号
・グローバル化する大学
ウィリアム・R・ブロディ
アメリカは今後のアジア:日米中関係をどうみているか
・《CFRブリーフィング》
アジアにおけるパワー・バランスと
多国間同盟関係の形成を
・《CFRリポート》
米中関係を考える
・安倍政権は改革政権となれるのか
リチャード・カッツ、ピーター・エニス
・
[Review Essay]
復活した日本と現実主義外交の伝統
マイケル・グリーン
――建設的アジェンダと責任あるコース
デニス・C・ブレア、カーラ・A・ヒルズ
・《クラシック・セレクション》
アジアをとらえ直す
フランシス・フクヤマ
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2007 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
・中印の台頭と新・新世界秩序
ダニエル・W・ドレズナー
・《CFRミーティング》
アーノルド・シュワルツェネッガーが語る
環境保護と経済成長
アーノルド・シュワルツェネッガー
・《CFRブリーフィング》
石油都市キルクークとクルド問題
資源カルテル ――石油の次は天然ガスか
・《CFRインタビュー》
ロシアは天然ガス版OPECの
形成を試みているのか
フィリップ・K・バレジャー
・《クラシック・セレクション》
天然ガスが世界経済を変える
・エタノール燃料は本当に人と地球に優しいのか
C・フォード・ランゲ、ベンジャミン・セナウアー
・インド経済の成長を民主主義が抑え込んでしまうのか
――改革と経済介入路線に揺れる民主政治
アシュトシュ・バーシュニー
・《CFRミーティング》
核のブラックマーケットは本当に解体されたのか
マーク・フィッツパトリック
・《CFRインタビュー》
サルコジはフランスをどう変化させるのか
セルジュ・シュメマン
・《CFRインタビュー》
パレスチナ危機のなか、なぜ中東和平への機運が高ま
っているのか
マーチン・インディク
――新たなエネルギー・ビジネスの可能性
ダニエル・ヤーギン、マイケル・ストッパード
・石油シーレーンの安全確保と海軍力
デニス・C・ブレア、ケネス・リーバーサル
・インフルエンザ・パンデミックへの
備えはできているか
マイケル・T・オスタホルム
・カストロ後のキューバ
ジュリア・E・スウェイグ
・《CFRディベート》
・《CFRインタビュー》
・《CFRインタビュー》
北朝鮮との外交交渉の行方
ドン・オーバードーファー
・《CFRインタビュー》
なぜパキスタンはタリバーン対策に
乗り気ではないか
ダニエル・マーキー
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
グローバル化が伴う変化にどう対処する
――多国間機構から大学、鳥インフルエンザまで
五月号
ロシアの復権に揺れる世界
・ロシアの帝国的野心を封じ込めよ
ユリア・ティモシェンコ
・《CFRブリーフィング》
復活したロシアと米ロ関係の緊張
パキスタン情勢になぜ注目すべきか
パキスタンは国境地帯の安定確保に手を尽くしてい
るのか
ビル・ロッジョ、キャシー・ギャノン
流動化するパキスタン情勢
――国内暴動で追い込まれたムシャラフ大統領の選択
ダニエル・マーキー
CAMPAIGN 2008
・大統領選挙の争点としてのイラク
ジェームズ・リンゼー
・イラクの内戦を終わらせるには
――マリキ政権への支持をやめよ
ジェームズ・D・フィーロン
・<今月のフォーリン・アフェアーズから>
エネルギー資源と政治的リーダーシップ
六月号
・アルカイダ・ストライクスバック
ブルース・リーデル
株式会社 フォーリン・アフェアーズ、ジャパン
〒113-0021 東京都文京区本駒込 5-20-4 2F
TEL 03-5815-7151(受付時間:平日 9:30-17:30)
FAX 03-5815-7153
http://www.foreignaffairsj.co.jp
[email protected]
2007 年 邦訳論文目録
クラシックセレクション:掲載されている論文を理解するうえで有益と思われる過去の論文の再録です。
・《FAJブリーフィング》
「京都」後の温暖化対策を検証する
・《CFRミーティング》
国境を超えて
――グローバル化のなかの企業提携モデル
カルロス・ゴーン
北朝鮮後の東アジア秩序を考える
・《CFRミーティング》
6者協議後の北東アジア
安全保障枠組みの可能性を検証する
――ジャパン・アップデート/マイケル・グリーン、
G・ジョン・アイケンベリー、ケネス・B・パイル
・《CFRタスクフォース・リポート》
米中関係――建設的アジェンダと責任あるコース
カーラ・A・ヒルズ、デニス・C・ブレア
・《クラシック・セレクション》
NATOをグローバルな軍事同盟に変貌させよ
CAMPAIGN 2008
・《キャンペーン2008》
米大統領候補はどのような
対中、対北朝鮮政策を考えているのか
《クラシック・セレクション》
・《CFRミーティング》
ヒラリー・クリントンが語る、
世界を混乱に陥れたブッシュ外交
ヒラリー・クリントン
――豪州、日本、ニュージーランドのNATO加盟を
アイボ・ダールダー、ジェームズ・ゴールドゲイアー
・中国のスペース・オデッセイ
――衛星破壊実験と北京の政策決定
ベーツ・ジル、マーチン・クレイバー
・《CFRブリーフィング》
人民元レート切り上げの是非を問う
・《CFRインタビュー》
ガザは孤立しても、ハマスは封じ込められない
――二極化するパレスチナ
アンソニー・コーデスマン
・《CFRブリーフィング》
イランは本当に
タリバーンに武器を提供しているのか?
・穏健派ムスリム同胞団との対話を試みよ
ロバート・S・レイケン、スティーブン・ブルック
・《Review Essay》
ホロコーストに立ち向かった外交官
――命令に背き、人命を救った勇気ある人々
リチャード・ホルブルック