「譲ります」 「探してます」情報はこちらで! ☆ リサイクル情報誌「ば・と・ん」は、毎月15日頃に発行して 次の場所に置いています。 ・市役所受付(市役所新館1階) ・市役所環境政策課(市役所新館7階) ・環境美化センター ・市民センター・市立公民館16カ所 ・総合文化センター ・ウェルネスパーク ・加古川西市民病院 ・東加古川市民総合サービスプラザ ・加古川駅南まちづくりセンター(加古川駅南ミニ市役所4階) ・加古川駅南子育てプラザ (加古川駅南ミニ市役所5階) ・東加古川子育てプラザ ・まち案内所(JR 加古川駅構内) ・市内のマックスバリュ各店舗 10 店舗 ※ 「ば・と・ん」は、市ホームページにも掲載しています。 お知らせ 洗濯機・テレビ・エアコン・冷蔵庫を受け渡しされる方へ . 上の4品目は、家電リサイクル法の対象品です。 (冷凍庫・衣 類乾燥機も含みます。 ) 上記の対象家電製品4品目は、市では収集・処理していません。 そのため、譲ってもらった対象家電製品4品目を処理する際は、 定められた料金(リサイクル料金と収集運搬料金)を支払って、 ご自身で処理していただくことになります。 パソコン類を受け渡しされる方へ 譲ってもらったパソコン類を処理する際は、市民センター・公 民館・市役所本庁1階・環境美化センターに設置してある小型家 電回収ボックス(投入口:縦15cm×横40cm)をご利用くだ さい。 受け渡しする際は… 「ば・と・ん」は、ごみの減量を目的として市民のみなさまが 良心的に受け渡ししていただく場です。 「もらったら、すぐ故障した」では、廃棄する際に料金がかか ることもあって、トラブルのもとになります。 譲る側も譲ってもらう側も、 故障がないか今一度確認するなど、 充分配慮して品物を受け渡ししてください。 -1- ~譲 り ま す~ ☆学習机(A02-301) 浜本工芸。 高さ 70cm×幅 100cm×奥行き 61cm (高さは 3 段調整) 。 40 年使用(使用感ありますが落書きはなし) 。 ナチュラル色・古いですがしっかりしている。 無料で。 希望者引取り。 ☆小型動物用キャリーバッグ(A03-501) 幅 27cm×奥行き 45cm×高さ 37cm 未使用 濃いピンクと黒 一部メッシュ 新品 3,980 円を 1,000 円で。 希望者引取り。 ☆学習机2台、椅子2脚(A04-301) (机)高さ 180cm×幅 90cm×奥行き 45cm(閉)~70cm(開) 9 年間(小中学校)使用。 アップライトピアノのような形状。場所を取りません。 古い物なので現物を確認してください。 無料で。 希望者引取り。 -2- ~探 し て ま す~ ☆金魚飼育用品一式(B04-301) プラスチックの箱 (高さ 30cm×幅 130~150cm×奥行き 30cm) 、 空気注入のポンプなど 無料で。直接受取りを希望。 ☆室内用ジャングルジム付すべり台(B04-601) 1 歳過ぎの子供が遊ぶもの。 1,500 円で。直接受取りを希望。 ☆室内用手押し車(B04-602) アンパンマン等のキャラクターもので、しかけが多いものを希望。 800 円で。直接受取りを希望。 -3- ☆「譲ります」 「探してます」の情報の登録は、 1人3品までに限らせていただきます。 ☆ 希望価格はできるだけ無料・または低めに設定しましょう。 目安としては、1万円以下で、 未使用の物 購入価格の 1/3 以下 使用済の物 購入価格の 1/4 以下 ☆ 登録に関してのトラブルや、品物の品質や安全性につきましては、 市では一切責任を負いませんのでご了承下さい。 ☆ 登録者の方は成立報告を忘れずに…ごみ減量推進課へご連絡ください。 ℡ 079-426-5440(月~金 午前 8 時~午後 4 時 30 分 祝祭日除く) ☆ 譲りたいもの・欲しいものがあれば…ごみ減量推進課へお電話ください。 ℡ 079-426-5440(月~金 午前 8 時~午後 4 時 30 分 祝祭日除く) ごみの減量化にご協力を 加古川市では、循環型社会の形成を推進するため、ごみの減量化をす すめています。さて、ごみの減量化のためには、どのようにすればいい のでしょう? 【3R生活のすすめ】 1.Reduce(発生抑制) 詰め替え商品や量り売り、ばら売りの商品を選んで、容器やトレーな どのごみが出ないようにしましょう。また、買物をする時は、必要な 物を必要なだけ購入しましょう。 2.Reuse(再使用) フリーマーケットやリサイクル情報誌「ば・と・ん」などを利用して 使わなくなった物を誰かに使ってもらいましょう。 3.Recycle(再利用) 空きびんや空き缶、ペットボトル、ダンボール、雑誌、衣類などは、 再資源化しておりますので、資源ごみの日に出しましょう。 加古川市では、この3R生活をお勧めし、ごみの減量化を目指しています。 市民のみなさんのご協力をよろしくお願いします。 -4-
© Copyright 2025 ExpyDoc