青 ID:55447 保 号 外 平 成 28 年 4 月 14 日 報道機関 各位 青森県健康福祉部保健衛生課長 インフルエンザの発生状況について 標記について、平成 28 年第 14 週(平成 28 年 4 月 4 日から平成 28 年 4 月 10 日ま で)分のインフルエンザの発生状況を別紙のとおり取りまとめましたので、お知らせ します。 平成 28 年第 15 週(平成 28 年 4 月 11 日から平成 28 年 4 月 17 日まで)分 の発表は平成 28 年 4 月 21 日(木)の予定です。 報道機関用提供資料 保健衛生課 感染症対策グループ 担当課・担当者 渋谷総括主幹 内線 6279 電話番号 直通 017-734-9284 健康福祉部 楠美次長 報道監 内線 6203 (別紙) インフルエンザの発生状況について 1 青森県感染症発生動向調査における 2015/2016 シーズンのインフルエンザの発生状況 (1)第 14 週の定点当たり報告数は 12.66(定点数 65 ヵ所、報告数 823 人)となり、前週の報告数(定点 当たり報告数 17.28)よりも減少しました。 (2)保健所管内別では、むつ保健所管内において、警報レベル(開始基準値 30、終息基準値 10)を、弘 前保健所管内において、注意報レベル(基準値 10)を下回りましたが、その他の保健所管内においては、 警報レベル(開始基準値 30、終息基準値 10)又は注意報レベル(基準値 10)を超えています。 (3)年齢別では、5~9 歳(29.89%) 、1~4 歳(27.22%)及び 30~39 歳(8.38%) 、の順となっており、20 歳未満の報告数が全体の約 7 割を占めています。 (4)国内のインフルエンザウイルス検出状況をみると、直近の 5 週間(2016 年第 9 週~2016 年第 13 週) では B 型の検出割合が最も多くなっています。 (5)インフルエンザによる入院患者の概況は、次ページのとおりです。 週 14 13 12 保健所 期間 10 9 弘前 八戸 五所川原 上十三 警報 注意報 注意報 11.57 (81) 19.56 (176) むつ 県計 4.17 12.66 (25) (823) 4 月 4 日~4 月 10 日 警報 定点当たり報告数 (患者報告数) 13.38 (174) (112) 17.00 (255) 3 月 28 日~4 月 3 日 警報 注意報 警報 注意報 注意報 警報 定点当たり報告数 (患者報告数) 23.85 (310) 12.47 (187) 14.80 (222) 14.29 (100) 26.78 (241) 10.50 (63) 3 月 21 日~3 月 27 日 警報 注意報 警報 注意報 注意報 警報 定点当たり報告数 19.38 (252) 14.47 (217) 12.00 (180) 14.71 (103) 24.56 (221) 20.50 (123) (患者報告数) 11 東地方 青森市 7.47 3 月 14 日~3 月 20 日 警報 注意報 警報 注意報 注意報 警報 定点当たり報告数 (患者報告数) 18.31 (238) 16.07 (241) 11.07 (166) 10.43 (73) 22.33 (201) 37.00 (222) 3 月 7 日~3 月 13 日 警報 注意報 警報 注意報 警報 定点当たり報告数 10.53 (158) 13.40 (201) 17.78 (160) 36.50 (219) 注意報 警報 23.89 (215) 29.17 (175) (患者報告数) 20.00 (260) 2 月 29 日~3 月 6 日 警報 定点当たり報告数 19.38 (252) (患者報告数) 9.13 (137) 警報 11.13 (167) 7.14 (50) 7.43 (52) ※ 詳細につきましては、以下のホームページをご覧ください。 ・青森県の感染症発生状況 survei.html http://www.pref.aomori.lg.jp/welfare/health/infection- ・インフルエンザに注意しましょう! http://www.pref.aomori.lg.jp/welfare/health/seasonal_flu.html 17.28 (1,123) 16.86 (1,096) 17.55 (1,141) 16.12 (1,048) 15.35 (998) 青森県のインフルエンザによる入院患者の概況(14週) 平成28年4月14日現在 (1)入院患者の届出数(人) 期間 入院患者数 ※1 3/7 ~3/13 3/14 ~3/20 3/21 ~3/27 3/28 ~4/3 4/4 ~4/10 10月 11月 12月 1月 2月 3月 計 ※1 4月 15 8 5 5 6 0 0 2 26 59 40 7 134 1歳未満 0 1 1 1 0 0 0 0 0 3 3 0 6 1~4歳 0 0 1 3 1 0 0 0 3 16 7 2 28 5~9歳 1 3 0 0 3 0 0 1 5 9 4 3 22 10~14歳 0 1 0 0 0 0 0 0 1 1 2 0 4 15~19歳 年 齢 20~29歳 別 内 30~39歳 訳 40~49歳 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 2 1 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 6 50~59歳 0 0 0 0 0 0 0 0 5 6 1 0 12 60~69歳 3 0 1 0 0 0 0 0 5 5 4 0 14 70~79歳 4 2 1 0 1 0 0 0 4 5 8 1 18 80歳以上 5 1 0 1 1 0 0 1 2 8 8 1 20 (2)入院時の状況(人) 期間 3/7 ~3/13 3/14 ~3/20 3/21 ~3/27 3/28 ~4/3 4/4 ~4/10 10月 11月 12月 1月 2月 3月 計 ※2 4月 ICU入室 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 人工呼吸器の利用 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 頭部CT検査、頭部M RI検査、脳波検査の いずれかの実施(予 定含む) 2 1 0 0 0 0 0 1 4 8 4 0 17 いずれにも該当せず 13 7 5 5 6 0 0 1 22 50 36 7 116 計 ※2 (一部重複あり) 16 8 5 5 6 0 0 2 26 59 41 7 135 (3)入院時の状況と年齢別内訳の累計(人) 年齢 1歳未満 1~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70~79歳 80歳以上 計 ※2 ICU入室 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 人工呼吸器の利用 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 頭部CT検査、頭部M RI検査、脳波検査の いずれかの実施(予 定含む) 0 2 4 0 0 0 0 0 3 1 2 4 16 いずれにも該当せず 6 26 18 4 1 0 3 6 9 13 16 15 117 計 ※2 (一部重複あり) 6 28 22 4 1 0 3 6 12 15 18 20 135 ※1 基幹定点医療機関(県内6ヶ所)からのインフルエンザによる入院患者の届出数 ※2 平成27年9月1日以降に入院した各患者の累計数(入院日を登録) 2 インフルエンザ予防対策 ○ かからない ○ できるだけ人混みは避けるとともに、外出後の手洗いを心がけましょう。 ○ 体調を整えて、抵抗力をつけましょう。 室内を適切な湿度(50~60%)に保つことも効果的です。 ○ うつさない ○ 人に向かって咳をしない。咳が出るときは「咳エチケット」に心がけましょう。 ○ インフルエンザにかかったら・・・ 早めに医療機関を受診しましょう。 マスクを着用しましょう。 外出を控え、休養を十分に取りましょう。また、水分を十分に補給しましょう。 【咳エチケット】 ○ 咳・くしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていな い場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて 1m以上離れましょう。 ○ 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。 ○ 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。 *咳エチケット用のマスクは薬局やコンビニエンスストア等で市販されている不織布(ふしょくふ)製マ スクの使用が推奨されます。 *マスクの装着は説明書をよく読んで、正しく着用しましょう。 (参考 1)各保健所の所管区域 保健所(市町村数) 所管区域 青森市保健所(1) 青森市 東地方保健所(4) 東津軽郡(平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町) 弘前保健所(8) 八戸保健所(8) 五所川原保健所(6) 上十三保健所(8) むつ保健所(5) 弘前市、黒石市、平川市、中津軽郡(西目屋村) 、南津軽郡(藤崎町、大鰐 町、田舎館村) 、北津軽郡(板柳町) 八戸市、三戸郡(三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村) 、お いらせ町 五所川原市、つがる市、西津軽郡(鰺ヶ沢町、深浦町) 、北津軽郡(※板柳 町を除く。 ) (鶴田町、中泊町) 十和田市、三沢市、上北郡(※おいらせ町を除く。 ) (野辺地町、七戸町、 六戸町、横浜町、東北町、六ヶ所村) むつ市、下北郡(大間町、東通村、風間浦村、佐井村)
© Copyright 2025 ExpyDoc