1.0 - ARIB 一般社団法人 電波産業会

ARIB TR-B38
VHF-Low帯に適用する
セグメント連結伝送方式による
地上マルチメディア放送運用規定
OPERATIONAL GUIDELINES FOR
TERRESTRIAL MOBILE MULTIMEDIA BROADCASTING BY
TRANSMISSION SYSTEM BASED ON CONNECTED SEGMENTS
技 術 資 料
ARIB TECHNICAL REPORT
ARIB TR-B38 1.0版
(第一分冊)
平成28年 3月25日 策 定
一般社団法人 電 波 産 業 会
Association of Radio Industries and Businesses
ARIB TR-B38
まえがき
一般社団法人電波産業会は、無線機器製造者、電気通信事業者、放送機器製造者、放送事業者及
び利用者の参加を得て、各種の電波利用システムに関する無線設備の標準的な仕様等の基本的な要
件を「標準規格」として策定している。
「技術資料」は、国が定める技術規準と民間の任意基準を取りまとめて策定される標準規格を踏
まえて、無線設備、放送設備の適性品質、互換性の確保等を図るため、当該設備に関する測定法、
解説、運用上の留意事項等を具体的に定めたものである。
本技術資料は、99MHz 以上 108MHz 以下の周波数の電波(VHF-Low 帯)を使用する地上基幹
放送局を用いて行うセグメント連結伝送方式による地上マルチメディア放送運用規定について策定
されたもので、策定段階における公正性及び透明性を確保するため、内外無差別に広く無線機器製
造者、電気通信事業者、放送機器製造者、放送事業者及び利用者の利害関係者の参加を得た当会の
規格会議の総意により策定されたものである。
本技術資料が、無線機器製造者、電気通信事業者、放送機器製造者、放送事業者及び利用者に積
極的に活用されることを希望する。
ARIB TR-B38
総合目次
第零編
V-Low マルチメディア放送の基本概念と共通事項 ························ 第一分冊
第一編
マルチメディア放送受信機機能仕様書 ··································· 第一分冊
第二編
マルチメディア放送マルチメディア符号化規定 ··························· 第一分冊
第三編
マルチメディア放送 PSI/SI 運用規定 ···································· 第一分冊
第四編
アクセス制御方式運用規定及び受信機仕様 ······························· 第一分冊
第五編
マルチメディア放送送出運用規定 ······································· 第二分冊
第六編
マルチメディア放送コンテンツ保護規定 ································· 第二分冊
第七編
マルチメディア放送メタデータ運用規定 ································· 第二分冊
第八編
マルチメディア放送蓄積型放送の運用 ··································· 第二分冊
第九編
マルチメディア放送地域の防災又は安全に関する情報の運用規定 ··········· 第二分冊
ARIB TR-B38
第零編
マルチメディア放送
送出運用規定
第零編
ARIB TR-B38
第零編
目次
第 1 章 一般事項 ..............................................................................................................................1
1.1 はじめに ................................................................................................................................ 1
第 2 章 サービス概要....................................................................................................................... 3
2.1 V-Low マルチメディア放送 ................................................................................................... 3
2.2 放送種別 ................................................................................................................................ 3
2.2.1 リアルタイム型放送........................................................................................................ 3
2.2.2 蓄積型放送 ...................................................................................................................... 3
2.3 利用帯域 ................................................................................................................................ 3
2.4 周波数帯域の利用イメージ ................................................................................................... 5
2.5 システム概念図 ..................................................................................................................... 5
2.6 コンテンツ種別 ..................................................................................................................... 5
2.6.1 リアルタイム型放送のコンテンツ種別 ........................................................................... 5
2.6.2 蓄積型放送のコンテンツ種別 ......................................................................................... 6
第 3 章 技術方式とサービスタイプ ................................................................................................. 7
3.1 技術方式 ................................................................................................................................ 7
3.1.1 リアルタイム型放送........................................................................................................ 7
3.1.2 蓄積型放送 ...................................................................................................................... 7
3.2 サービス種別 ......................................................................................................................... 8
3.3 サービスタイプ ..................................................................................................................... 8
3.3.1 リアルタイム型放送........................................................................................................ 8
3.3.2 蓄積型放送 ...................................................................................................................... 9
第 4 章 アクセス制御方式 ............................................................................................................. 11
第 5 章 ネットワークの利用 .......................................................................................................... 13
5.1 マルチメディア放送受信機におけるネットワーク利用の基本原則 ..................................... 13
5.1.1 ライセンス及び鍵の発行 .............................................................................................. 13
第 6 章 マルチメディア放送受信機 ............................................................................................... 15
6.1 マルチメディア放送受信機 ................................................................................................. 15
第 7 章 マルチメディア放送における EPG、ECG、ETG ............................................................ 17
7.1 EPG、EGC の考え方 .......................................................................................................... 17
7.2 SI とメタデータの役割分担 ................................................................................................ 17
7.3 ETG の考え方 ..................................................................................................................... 17
第 8 章 コンテンツ保護 ................................................................................................................. 19
8.1 マルチメディア放送におけるコンテンツ保護の基本的な考え方 ........................................ 19
- 0-i -
ARIB TR-B38
第零編
8.2 リムーバブル記録媒体へのデジタル記録 ............................................................................ 19
8.3 階層伝送 ..............................................................................................................................19
第 9 章 本技術資料の説明 ............................................................................................................. 21
9.1 本技術資料の構成 ................................................................................................................ 21
9.2 引用文書 ..............................................................................................................................22
第 10 章 運用するパラメータ ........................................................................................................ 23
10.1 運用する階層構成と使用パラメータ ................................................................................. 23
10.2 物理層運用パラメータ....................................................................................................... 23
10.3 連結送信とセグメント構成 ............................................................................................... 23
10.4 階層伝送の運用に応じた使用パラメータ .......................................................................... 24
10.5 リアルタイム型放送における情報源符号化方式 ............................................................... 24
10.5.1 映像符号化方式 ........................................................................................................... 24
10.5.2 音声符号化方式 ........................................................................................................... 24
10.6 蓄積型放送における情報源符号化方式.............................................................................. 25
10.6.1 映像符号化方式 ........................................................................................................... 25
10.6.2 音声符号化方式 ........................................................................................................... 25
- 0-ii -
ARIB TR-B38
第1章
第零編
一般事項
1.1 はじめに
本運用規定では、99MHz を超え 108MHz 以下の周波数の電波(VHF-Low 帯)を使用する地上基
幹放送局を用いて行うセグメント連結伝送方式による地上マルチメディア放送(以下、V-Low マル
チメディア放送)の概要を記載する。以降、本技術資料では単に「V-Low マルチメディア放送」と
する。
なお本資料で「マルチメディア放送」と記載した場合はすべて、前述の V-Low マルチメディア放
送の事を指し、207.5MHz~222MHz で実施されている全国向けマルチメディア放送の事とは異な
る事を注意されたい。
- 0-1 -
ARIB TR-B38
第零編
<余白>
- 0-2 -
ARIB TR-B38
第2章
第零編
サービス概要
2.1 V-Low マルチメディア放送
V-Low マルチメディア放送は、アナログテレビジョン放送で使用していた周波数の一部を利用して、
携帯端末等に、映像・音声・データ等の様々な情報を、柔軟に組み合わせて送信する地域向けの放
送サービスである。
サービスモデルとしては、
・ 高音質音声放送
・ 地域情報・災害情報:詳細な地域情報、輻輳のない放送の特性を活かした迅速な災害情報の提
供
・ 交通情報:詳細な道路・交通情報・周辺地域情報の提供、災害時のドライバーへの情報提供
・ 電子チラシ・サイネージ:タブレット等への電子チラシやバス内・街中等にあるサイネージへ
の情報等を提供
などがある。
本放送は、リアルタイム型放送(映像、音声やデータあるいはそれらの要素を組み合わせた従来
型放送)と多種多様なコンテンツを受信機に蓄積可能な蓄積型放送との二つの放送種別により放送
される。取り扱うコンテンツとしては、映像、音声、画像、テキスト、データあるいはそれらの要
素を組み合わせたコンテンツを対象とする。
放送対象区域は、地方ブロックと定義され、北海島と6つの広域圏(東北、関東・甲信越、東海・
北陸、近畿、中国・四国、九州・沖縄)の合計7つのブロックごとに実施される。
2.2 放送種別
2.2.1 リアルタイム型放送
全ての受信者が放送されたコンテンツを「同時に」視聴する事を主目的とするコンテンツの伝送
放送を指す。
2.2.2 蓄積型放送
放送波を介してコンテンツを受信機に送り届け、蓄積された後に視聴・利用する方式で、送信時
間と利用時間とが必ずしも一致しないコンテンツの伝送方法を指す。蓄積型放送により、利用者は
時間や場所を選ばす、蓄積されたコンテンツを視聴・利用することが可能となる。受信機内のみで
はなく、受信機外にデータを渡して視聴・利用する事も可能である。
2.3 利用帯域
マルチメディア放送における適応周波数帯域は、VHF 帯の 99MHz を超え 108MHz 以下及び同
放送に混信又は混信の可能性が発生し、これを回避する場合に限り開設される 95MHz を超え
- 0-3 -
ARIB TR-B38
第零編
99MHz 以下の周波数帯を対象としている。
全国を、北海道、東北、関東・甲信越、東海・北陸、近畿、中国・四国、九州・沖縄、の7つの
地域ブロックに分け、それぞれのブロックにて 9 セグメントの連結送信を行う。
本運用規定において、それぞれの周波数を下記のように表記する。
表1
V-Low マルチメディア放送の運用周波数
(単位:MHz)
表記
チャンネル A
チャンネル A’
中心周波数
105.571429
105.428571
下端周波数
103.642857
103.5
上端周波数
107.500000
107.357142
チャンネル B
101.285714
99.357142
103.214285
チャンネル C
97.000000
95.071428
98.928571
備考
運用
チャンネル A
を 1/7MHz シ
フトしたもの
北海道(T.B.D)
関東・甲信越
近畿
九州・沖縄
東北
東海・北陸
中国・四国
混信対策
チャンネル
中心周波数
105.428571
MHz
チャンネル
チャンネル
チャンネル
チャンネル
500k
3/7
M
中心周波数
97.000000
MHz
Hz
3/7
中心周波数
101.285714
MHz
図1
M
Hz
中心周波数
105.571429
MHz
108
MH
V-Low マルチメディア放送の周波数配置
一つの放送波は9セグメントの連結送信であり、3セグメント放送波が3つ連結されている。
1セグメント、3セグメントもしくは N/5 セグメントの放送単位で認定基幹放送事業者毎に帯域が
割り当てられており、受信機は1セグメントもしくは3セグメントの放送波単位で周波数を選択し、
基幹放送事業者毎にサービスを選局した後、受信を開始しコンテンツを提示する事を想定している。
- 0-4 -
ARIB TR-B38
第零編
2.4 周波数帯域の利用イメージ
認定基幹放送事業者は、その帯域中でリアルタイム型放送と蓄積型放送を自由に組み合わせてサ
ービスする事が出来る。認定単位の中では、個々のサービスやコンテンツに対して固定的な伝送帯
域の割当は行わない。
認定基幹放送事業者は認可を受けたセグメント数を変更して運用する事は出来ない。また、基幹
放送局提供事業者の運用が変わる場合や、認定基幹放送事業者が追加・変更になる場合など、1セ
グメント、3セグメントの配置や数など、9セグメントの構成が変更になる事がある。
2.5 システム概念図
マルチメディア放送におけるシステム概念図を示す。
放送系システム
リアルタイム型放送
送出システム
編成/コンテンツ
メタデータ
管理システム
システム
放送でコンテンツを送出
多重化装置
受信機
ダウンロード型放送
送出システム
情報系システム
通信網
アクセス制御
通信でライセンスを取得
システム
図2
システム概念図
2.6 コンテンツ種別
2.6.1 リアルタイム型放送のコンテンツ種別
リアルタイム型放送で取り扱うコンテンツは、下記のとおりである。
- 0-5 -
ARIB TR-B38
第零編
表2
項番
1
2
3
リアルタイム型コンテンツ一覧
種別
映像(音声、データ含む)
音声
即時提示型データ
即時提示型データは、伝送方式としては蓄積型放送と同じであるが、コンテンツとしてはリアル
タイム型放送として区分する。
2.6.2 蓄積型放送のコンテンツ種別
蓄積型放送で運用するコンテンツは、標準コンテンツと事業者独自コンテンツ、の2つに分類さ
れる。
標準コンテンツとは、如何なる基幹放送事業者でも運用できるもので、視聴・再生する機能まで
標準受信機内で行われるものである。この標準コンテンツは、映像、音声に加え、静止画やマーク
アップランゲージで記述されたコンテンツも取り扱う。また、ひとつのコンテンツに複数のコンテ
ンツ要素が含まれる複合的なコンテンツも扱えるものとし、複合コンテンツについては、マークア
ップラングレージにより提示制御を行う。
表3
項番
1
2
3
4
蓄積型放送コンテンツ一覧
種別
映像(音声、データ含む)
画像
マークアップラングレージ
その他コンテンツ
一方、事業者独自データとは、特定の事業者のみが実施するデータサービス、または、データフォーマッ
トの事を指し、全ての受信機において対応する必要はない。従来の放送サービスのように映像・音声の視聴
を目的とするものではなく、他のインフラを用いて実施されている既存のサービス・アプリケーションと連動さ
せた放送型サービスにおいて運用されることを想定している。
- 0-6 -
ARIB TR-B38
第3章
第零編
技術方式とサービスタイプ
3.1 技術方式
マルチメディア放送では、地上デジタル音声放送方式である ISDB-TSB の規格を採用する。物理
層については ISDB-TSB と同等であるが、伝送レイヤーとアプリケーションレイヤーにおいて、本
資料で記載の拡張がされている。
リアルタイム型
コンテンツ
SI/PSI
PES
Section
ECG メタデータ
伝送制御メタデータ
蓄積型放送
コンテンツ
FLUTE / AL-FEC
UDP / IP / ROHC
ULE
MPEG2-TS
物理層(OFDM)
図3
プロトコルスタック
3.1.1 リアルタイム型放送
映像については、320×180 ピクセル、もしくは、720×480 ピクセル、最大 30 フレーム秒毎での
放送を提供可能とする。
音声については、入力サンプリング周波数 48KHz、96KHz の音声放送を提供可能とする。特に、
96KHz サンプリングのサービスについては、SBR 技術を使用した HE-AAC 方式で符号化し、対応
端末は 96KHz で提示、非対応端末は 48KHz で提示、する事を一つのストリームで可能とする運用
を行う。
また、映像符号化方式としては H.264、音声符号化方式としては MPEG4-AAC、最大音声チャン
ネル数としては 5.1ch を想定する。
また、データ放送サービスとして、即時提示型データ放送も付加される。伝送方式は蓄積型放送
コンテンツと同じであるが、JSON コマンドを用いて即時提示の制御を行う事で、リアルタイム型
サービスとする。
3.1.2 蓄積型放送
蓄積型放送では、FLUTE プロトコル(RFC3926)を用い、ULE(RFC4326)により IP パケッ
トを多重化する方式を利用する。コンテンツやメタデータなどをファイル化した後、ファイル分割
を行い、FEC パケットを生成、FLUTE ヘッダを付加し、UDP/IP パケット化を行う。その後、ULE
により MPEG2-TS 上で伝送する為のカプセル化を施し、マルチメディア放送の伝送路で伝送する。
- 0-7 -
ARIB TR-B38
第零編
放送伝送路における蓄積型放送のプロトコルスタックは、第 8 編参照のこと。
3.2 サービス種別
マルチメディア放送では、サービス ID 毎に次のサービス種別が定義されている。
(1)
標準サービス
すべての認定基幹放送事業者が実施する事の出来るサービスであり、原則全ての受信機に
て受信される事を想定したサービス。
(2)
自治体サービス
主に地方自治体が地域住民に対して行う情報配信を目的とした情報提供サービスで、地域
の安全・安心情報などの提供が主体のサービス。主に地方自治体自身が管理する端末での
受信を想定するが、一部の情報については、他の受信機でも受信される事を想定したサー
ビス。
(3)
専用サービス
特定の機能に特化した情報提供チャンネルであり、必ずしも全ての受信機で受信される事
を想定していないサービス。
3.3 サービスタイプ
3.3.1 リアルタイム型放送
リアルタイム型放送におけるサービスタイプはすべて、サービスタイプ 0xC2 のマルチメディア型
で運用する。サービス ID のビット割り当てにおいて、有料/無料、リアルタイム音声ストリームの
有無、を判別することが出来る。例えば音声ストリームの再生機能のみを搭載した受信機は、この
音声ストリームの有無ビットで判別し、音声の無いチャンネルは選局の対象としない、などの制御
を想定している。
なお、符号化方式については、10.4 階層伝送の運用に応じた使用パラメータを参照のこと。
- 0-8 -
ARIB TR-B38
第零編
3.3.2 蓄積型放送
蓄積型放送におけるサービスタイプを下表に示す。
表4
蓄積型放送におけるサービスタイプ
項番
1
サービスタイプ
番組蓄積型サービス
2
コンテンツ配信型サービス
3
ECG メタデータサービス
定義
Stream_type=”0x91”のストリームが少なくとも
一つ含まれ、放送波を介してコンテンツを受信機
に送り届け、蓄積された後に視聴する。送信時間
と利用時間が同一ではない蓄積型放送サービス。
本資料で規定する受信機で再生される事を想定す
るもの。
Stream_type=”0x91”のストリームが少なくとも
一つ含まれ、放送波を介してコンテンツを受信機
に送り届け、蓄積された後に視聴・利用する。送
信時間と利用時間が同一ではない蓄積型放送サー
ビス。再生機能については本資料では規定しない。
Stream_type=”0x91”の 8 日目までの番組情報を
含む ECG メタデータを放送するサービス。
EPG はメタデータでは実施しない。
- 0-9 -
ARIB TR-B38
第零編
<余白>
- 0-10 -
ARIB TR-B38
第4章
第零編
アクセス制御方式
リアルタイム型放送におけるアクセス制御方式は、現段階ではリアルタイム型の有料放送や、コ
ンテンツ保護目的のアクセス制御方式の運用が無い為、当面運用しない。
今後、リアルタイム型有料放送について放送事業者から具体的な運用について提案があった際に
運用規定を策定することとし、有料放送非対応の受信機については、将来有料放送関係の PSI/SI 情
報が送信された場合においては誤動作しないことが求められる。
- 0-11 -
ARIB TR-B38
第零編
<余白>
- 0-12 -
ARIB TR-B38
第5章
第零編
ネットワークの利用
5.1 マルチメディア放送受信機におけるネットワーク利用の基本原則
種リソース(各種鍵、契約情報に基づく各コンテンツの利用可否情報)を通信で取得し、放送を
補うことにより、通信機能を保有するマルチメディア放送受信機の特長を活用した多種多様なサー
ビスの提供を行うことができる。
通信ネットワークと連携した放送サービスを実施する上では、通信機能を有する受信機と有し
ない受信機が存在することを想定して、コンテンツ制作を行うことを基本とする。
5.1.1 ライセンス及び鍵の発行
蓄積型放送で放送されるコンテンツは暗号化されて伝送されるものがある。受信機からの要求に
従い、通信ネットワーク上に存在するライセンスサーバはコンテンツの利用条件に基づいたライセ
ンスおよび鍵を発行する。受信機はそれらを用いて暗号化されたコンテンツを復号する。
なお、ライセンスが定められたコンテンツの再生制御に関しては、本運用規定では規定せず、各
コンテンツフォルダ毎に規格が管理・運用される。
- 0-13 -
ARIB TR-B38
第零編
<余白>
- 0-14 -
ARIB TR-B38
第6章
第零編
マルチメディア放送受信機
6.1 マルチメディア放送受信機
マルチメディア放送における受信機としては、スマートフォン、タブレットやフォトフレーム端
末等に実装される可搬型受信機、カーナビ等に実装される移動型受信機、受信したコンテンツを
Wi-Fi 等に変換してローカルネットワーク内に再送信するルータ型受信機、その他には携帯電話受
信機やマルチメディア放送専用の受信端末などが想定される。受信機は、1セグメントと3セグメ
ント放送の受信ができることを条件とする。
通信機能を持たない受信機は、通信で鍵を購入するサービスなど、一部のコンテンツが提示でき
ないことを想定する。
- 0-15 -
ARIB TR-B38
第零編
<余白>
- 0-16 -
ARIB TR-B38
第7章
第零編
マルチメディア放送における EPG、ECG、ETG
7.1 EPG、EGC の考え方
マルチメディア放送受信機では、従来のデジタル放送受信機と同様に EPG により放送のサービス
切換や番組視聴・番組録画の予約を行うことができる。さらに ECG によって、蓄積型放送で利用可
能なコンテンツの蓄積予約や選択利用が可能となる。
EPG は受信機のアプリケーションのひとつであり、EPG 上には、リアルタイム型放送で放送さ
れるコンテンツの放送時間を含む関連情報が表示される。
また、ECG は受信機のアプリケーションのひとつであり、ECG 上には、蓄積型放送で放送予定
のコンテンツや蓄積されたコンテンツがコンテンツの関連情報と共に表示される。
EPG およびECG では、全てのコンテンツを一覧表示したり、検索・フィルタリング・並び替え
機能を用いたり、利用者属性等に応じ一部のコンテンツに限定して一覧表示したりすることも可能
である。また、EPG とECG を同一画面上で統合的に表示することも可能である。
各コンテンツの利用条件は、ライセンス参照情報や取得したライセンスに基づいて表示される。
7.2 SI とメタデータの役割分担
リアルタイム型放送の視聴予約や録画予約、リアルタイム型放送の選局は SI 情報で伝送される番
組情報を元に行われる。
蓄積型放送の蓄積予約や再生予約、蓄積処理はメタデータを元に行われる。
リアルタイム型放送の放送直前の編成変更に対応する為に、直近の数番組は番組情報を SI で伝送
することとする。
7.3 ETG の考え方
マルチメディア放送では、LIT(ローカルイベント情報テーブル)を運用し、ある一つのイベント
(番組)に含まれるローカルイベントの情報を提供する。これらのローカルイベントの情報を時間
軸に沿って提示するアプリケーションを、電子タイムラインガイド(以下、ETG)と呼ぶ。
ETG は受信機のアプリケーションの一つであり、LIT 上にはローカルイベントの各種情報が時間
軸に沿って提示される。
- 0-17 -
ARIB TR-B38
第零編
<余白>
- 0-18 -
ARIB TR-B38
第8章
第零編
コンテンツ保護
8.1 マルチメディア放送におけるコンテンツ保護の基本的な考え方
V-Low マルチメディア放送では、コンテンツの権利保護を目的とした放送波の暗号化は行わない。
デジタルコピー制御記述子およびコンテント利用記述子によってコピー制御を行う。
また、蓄積型放送コンテンツは、受信機が受信した情報を加工することなく直接記録することと
する。すなわち、コンテンツ鍵で暗号化されたコンテンツはローカル暗号等の処理をすることなく、
蓄積することとする。
8.2 リムーバブル記録媒体へのデジタル記録
第6編記載のある記録フォーマット、記録におけるコンテンツ保護方式を用いてリムーバブル記
録媒体に記録する事が出来る。
8.3 階層伝送
コピー制御情報を解釈する前の状態のストリーム、例えば、チューナーデバイスから出力される
MPEG-TS を汎用インターフェイスを介してデコード処理部に渡す場合、については、出力制御の
対象としない。しかしながら、ローカル暗号化される事を想定する。
- 0-19 -
ARIB TR-B38
第零編
<余白>
- 0-20 -
ARIB TR-B38
第9章
第零編
本技術資料の説明
9.1 本技術資料の構成
本技術資料は、下記の第零編から第九編までで構成されている。以降で各編の概要を記載する。
(1) 第零編
マルチメディア放送の基本概念と共通事項
以降に続く各編に先立ち、マルチメディア放送の基本概念や共通事項を明らかとすることを目
的とする。また、運用されるパラメータ一覧も記載する。
(2) 第一編
受信機機能仕様
受信機の機能についてまとめる。受信機に必要な機能、放送で受信したマルチメディア放送の
コンテンツを受信機内でどのように扱うか、必要となるユーザインターフェースは何かなどを述
べる。
(3) 第二編
マルチメディア符号化規定
蓄積型放送のうち、即時提示型のコンテンツについて、符号化規定、その信号送出仕様および
受信機仕様のガイドラインについて規定を行う。
(4) 第三編
PSI/SI 運用規定
マルチメディア放送で用いる番組配列情報の運用は、ARIB STD-B10 に従い実施されるが、送
信側、受信側の確実な運用を行なうため、PSI および SI の構成・信号の種類・データ基本構造・
識別子の運用・送出について規定を行う。
(5) 第四編
アクセス制御方式運用規定及び受信機仕様
本マルチメディア放送では当面運用しないが、将来運用された場合においても非対応受信機が
誤動作しないことを定める。
(6) 第五編
送出運用規定
放送局での運用・送出について、情報源符号化、多重化、伝送路符号化方式を中心に規定を行
う。放送事業者は本規定によって放送を行なうことが望まれ、受信機は本規定に従って送出され
た信号を運用想定された形で利用できることが必要である。
また、運用されるパラメータ一覧を記載する。
(7) 第六編
コンテンツ保護規定
マルチメディア放送のコンテンツは、受信されたままの状態で記録装置に記録され
- 0-21 -
ARIB TR-B38
第零編
ている。コンテンツを視聴および利用する際には、受信機はこれらのコンテンツを
読み込み、受信機内で復号(非暗号化)し、視聴および利用に用いる。本編では、
復号(非暗号化)された後のコンテンツ保護の考え方を記載する。
(8) 第七編
メタデータ運用規定
ARIB STD-B38 で規定されているメタデータから、実際に運用するメタデータの種類、型式、
及びその利用方法についてまとめている。
(9) 第八編
蓄積型放送の運用
マルチメディア放送における蓄積型放送の伝送方式の運用について規定する。また、事業者独
自データの管理も本編で行う。
(10) 第九編
防災情報運用規定
本マルチメディア放送で運用されるサービスのうち、自治体サービスについての詳細を規定す
る。
9.2 引用文書
本技術資料は以下の書類で記述される放送を基に、携帯端末向けの放送についての要求事項を定
めたものである。関連する標準規格は下記の通りである。なお、下記には、今後改訂が予定されて
いる標準規格も含まれる。
(1) 「デジタル放送に使用する番組配列情報」標準規格 ARIB STD-B10
(2) 「デジタル放送における映像符号化、音声符号化および多重化方式」標準規格 ARIB STD-B32
(4) 「サーバー型放送における符号化、伝送及び蓄積制御方式」標準規格 ARIB
(5) 「デジタル放送におけるダウンロード方式」 標準規格
STD-B38
ARIB STD-B45
(5)「セグメント連結伝送方式による地上マルチメディア放送の伝送方式」標準規格 ARIB STD-B46
(6)「セグメント連結伝送方式による地上マルチメディア放送用受信装置(望ましい仕様)」 ARIB
STD-B53
- 0-22 -
ARIB TR-B38
第10章
10.1
第零編
運用するパラメータ
運用する階層構成と使用パラメータ
マルチメディア放送においては、3セグメント形式の場合は、複数の伝送パラメータを持つ信号
を同時に伝送する階層伝送にて運用される。
A階層1セグメント、B階層2セグメントの OFDM セグメントにより構成され、2階層にて伝送
可能とする。
表5
伝送パラメータの指定範囲
項目
連結送信全体で指定
階層単位で指定
1
伝送モード
○
―
2
ガードインターバル比
○
―
3
キャリア変調方式
―
○
4
畳み込み符号
―
○
5
時間インターリーブ長
―
○
10.2
物理層運用パラメータ
符号化率
表6
項目
物理層運用パラメータ
標準規格(STD-B46)の範囲
本運用規定における
運用パラメータ
1,2,3
3
1/4, 1/8, 1/16, 1/32
1/4
キャリア変調方式
QPSK, 16QAM
QPSK, 16QAM
畳み込み符号化率
1/2, 2/3
QPSK 1/2, 2/3
伝送モード
ガード
インターバル
16QAM 1/2
時間
(モード1)I=0,4,8,16
(モード3)
インターリーブ
(モード2)I=0,2,4,8
I=4
(モード3)I-0,1,2,4
10.3
連結送信とセグメント構成
連結送信長は9セグメントとする。
連結送信の構成は、3セグメント3系統、とする。
- 0-23 -
ARIB TR-B38
第零編
階層伝送の運用に応じた使用パラメータ
10.4
本マルチメディア放送においては、伝送コンテンツについて階層による制限はない。但し、次の
EIT のみ、階層により運用が異なる。
表7
SI/EPG の伝送階層
1セグメント形式
3セグメント形式
A 階層
B 階層
L-EIT
○
○
×
M-EIT
×
×
○
リアルタイム型放送における情報源符号化方式
10.5
10.5.1
映像符号化方式
映像符号化方式は、ITU-T Rec.H264|ISO/IEC14496-10に規定される方式を用いる。対応するフ
ォーマットを以下に示す。
表8
プロファ
レベル
イル
リアルタイム型放送で運用する映像フォーマット
フォー
画像
アスペクト
フレームレ
走査
最大
マット
サイズ
比
ート
方式
ビットレート
(kbps)
(/1.001Hz)
Baseline
Main
1.2
QVGA
320×180
16:9
15
P
384
1.2
QVGA
320×240
4:3
15
P
384
1.3
QVGA
320×180
16:9
30
P
768
1.3
QVGA
320×240
4:3
30
P
768
3.0
VGA
640×480
4:3
30
P
1,152※
3.0
525SD
720×480
4:3
30
P
1,152※
3.0
525SD
720×480
16:9
30
P
1,152※
※伝送路上の最大レート(1セグメントあたり 576kbps)
10.5.2
音声符号化方式
音声符号化方式は、MPEG4 HE-AAC(ISO/IEC14496-3-2001/Amd.1)を使用する。MPEG
Surround(ISO/IEC23003-1)を使用可能とする。
符号化サンプリングレートとしては当面48kHzまでとするが、超高音質放送として入力を96kHz
とし、HE-AACを使って符号化では48kHzであるものの、対応している受信機においては96kHzで
再生可能な方式を運用する。
- 0-24 -
ARIB TR-B38
表9
第零編
リアルタイム放送における音声符号化方式の主要パラメータ
項目
値
ビットストリーム形式
AAC Audio Data Transport Stream(ADTS)
サンプリングレート
48kHz, 24kHz
プロファイル
Low Complexity(LC)
最大符号化チャンネル数
1ADTS あたり最大 5.1 チャンネル
PES パケット
音声フレームと非同期を許容する
ミュートフラグ
使用しない
(ミュートは入力信号で無視とする)
蓄積型放送における情報源符号化方式
10.6
10.6.1
映像符号化方式
映像符号化方式は、ITU-T Rec.H.264 | ISO/IEC14496-10に規定される方式を用いる。対応する
映像フォーマットを以下に示す。
表 10
プロファイ
レベル
ル
baseline
1.2
3.0
4.1
10.6.2
フォーマッ
ト
1.3
Main
蓄積型放送における映像フォーマット
画面サイズ
フレーム
走査
最大
アスペク
レート
方式
ビットレ
ト比
(上限値)
ート
[/1.001Hz]
(kbps)
QVGA
320×240
4:3
15
P
384
QVGA
320×180
16:9
15
P
QVGA
320×240
4:3
30
P
768
QVGA
320×180
16:9
30
VGA
640×480
4:3
30
P
10,000
525 SD
720×480
16:9
30
P
720p HD
1280x720
16:9
30
P
1080 HD 1440x1080
16:9
30
P
I
1080 HD 1920x1080
16:9
30
P
I
P
20,000
音声符号化方式
MPEG4オーディオ(ISO/IEC14496-3)による音声符号化方式を用いる。ただし、HE-AACv1
(ISO/IEC14496-3:2003:Amd 1)、MPEG Surround(ISO/IEC23003-1)を追加する。
符号化標本化周波数については、入力標本化周波数48KHzにっ加えて、24kHzとする。
受信機は、上記全ての音声符号化フォーマットを再生可能とする。
- 0-25 -
ARIB TR-B38
第一編
マルチメディア放送
受信機機能仕様書
第一編
ARIB TR-B38
第一編
目次
第 1 章 一般事項 .............................................................................................................................1
1.1 はじめに ............................................................................................................................... 1
1.2 引用文書 ............................................................................................................................... 4
1.3 用語 ...................................................................................................................................... 4
第 2 章 前提システム ...................................................................................................................... 7
第 3 章 受信機プロファイル ........................................................................................................... 9
3.1 標準受信機(スマートフォン、カーナビなど) .................................................................. 9
3.2 簡易受信機............................................................................................................................ 9
3.3 事業者独自データ受信機 ...................................................................................................... 9
第 4 章 ユーザーインタフェース要求事項.................................................................................... 11
4.1 時刻管理 ............................................................................................................................. 11
4.2 初期設定 ............................................................................................................................. 11
4.2.1 スキャン ....................................................................................................................... 11
4.2.2 受信機の機能 ............................................................................................................... 12
4.2.3 ユーザー設定 ............................................................................................................... 12
4.3 リアルタイム型放送受信機能 ............................................................................................. 13
4.3.1 限定受信サービス ........................................................................................................ 13
4.3.2 ES 切り替え .................................................................................................................. 13
4.3.3 データ放送サービスの受信 .......................................................................................... 13
4.4 蓄積型放送受信機能 ........................................................................................................... 14
4.4.1 蓄積機能 ....................................................................................................................... 15
4.4.2 コンテンツ削除 ............................................................................................................ 16
4.4.3 メタデータ蓄積 ............................................................................................................ 16
4.5 コンテンツナビゲーション................................................................................................. 17
4.5.1 EPG .............................................................................................................................. 17
4.5.2 ECG .............................................................................................................................. 18
4.6 番組選局 .............................................................................................................................20
4.6.1 選局方法 ....................................................................................................................... 20
4.6.2 選局時及び選局後の情報表示について ........................................................................ 20
4.6.3 選局後のコンテンツ提示について ............................................................................... 21
4.7 予約機能 .............................................................................................................................21
4.7.1 予約方法 ....................................................................................................................... 21
4.8 蓄積型放送コンテンツ再生機能 ......................................................................................... 21
- 1-i -
ARIB TR-B38
第一編
4.9 蓄積型放送コンテンツ利用・操作機能 ............................................................................... 22
4.10 プレビュー機能 ................................................................................................................ 22
4.11 契約情報管理機能 ............................................................................................................. 22
4.12 決済機能 ........................................................................................................................... 22
4.13 その他機能........................................................................................................................ 22
4.13.1 Web ブラウジング連携機能 ........................................................................................ 22
4.13.2 メール連携機能 .......................................................................................................... 23
4.13.3 位置情報連携機能 ...................................................................................................... 23
4.14 コンテンツ保護機能 ......................................................................................................... 23
4.15 種々の放送形態への対応 .................................................................................................. 24
4.15.1 緊急警報放送(EWS)受信............................................................................................ 24
4.15.2 日本国外での機能制限 ............................................................................................... 25
4.16 メッセージ........................................................................................................................ 25
第 5 章 ハードウェア・ソフトウェア要求事項 ............................................................................ 29
5.1 フロントエンド .................................................................................................................. 29
5.2 TS デコーダ ........................................................................................................................ 29
5.3 映像復号処理及び出力 ........................................................................................................ 29
5.4 音声復号処理及び出力 ........................................................................................................ 29
5.5 メモリ ................................................................................................................................. 29
5.5.1 RAM ............................................................................................................................. 29
5.5.2 NVRAM ........................................................................................................................ 29
5.6 文字フォント ...................................................................................................................... 30
5.6.1 データ放送サービス ..................................................................................................... 30
5.6.2 EPG/ECG .................................................................................................................. 30
5.7 受信機内蔵音 ...................................................................................................................... 30
5.8 高速デジタルインタフェース ............................................................................................. 30
5.9 リムーバブルメディア ........................................................................................................ 30
5.10 コピー制御........................................................................................................................ 30
5.10.1 アナログ映像出力 ...................................................................................................... 30
5.10.2 デジタル音声出力 ...................................................................................................... 30
5.10.3 高速デジタルインタフェース出力 ............................................................................. 31
5.10.4 デジタル映像音声出力 ............................................................................................... 31
5.11 ダウンロード .................................................................................................................... 31
5.12 その他 ............................................................................................................................... 31
5.12.1 各種画面表示の優先順位............................................................................................ 31
- 1-ii -
ARIB TR-B38
第一編
5.12.2 電源スタンバイ時の処理 ............................................................................................ 31
5.12.3 リセットボタン .......................................................................................................... 32
5.12.4 デジタル映像音声出力端子 ........................................................................................ 32
付録 1 端末記録時のフォーマットについて ................................................................................. 33
1 記録の対象とするパケットについて ..................................................................................... 33
1.1 PES パケット .................................................................................................................. 33
1.2 データ放送パケット ........................................................................................................ 33
1.3 蓄積放送用コンテンツ .................................................................................................... 33
1.4 PSI/SI .............................................................................................................................. 33
1.5 その他 .............................................................................................................................33
付録 2 受信機の仕様..................................................................................................................... 35
1 入力 ....................................................................................................................................... 35
2 中間周波数............................................................................................................................. 37
3 受信周波数同期範囲 .............................................................................................................. 37
4 受信クロック同期範囲 ........................................................................................................... 37
5 チューナー部の特性 .............................................................................................................. 37
6 フロントエンド信号処理 ....................................................................................................... 38
解説 1 放送番組及びコンテンツ一意性の確保 ............................................................................. 39
解説 2 SI 情報の受信機における利用機能に関する制限事項........................................................ 41
解説 3 MPEG-2 AAC 方式の実装に係わる留意点 ........................................................................ 43
解説 4 チャンネルリストとスキャンについて ............................................................................. 45
参考 1 EPG,ECG の作成ガイドライン ......................................................................................... 47
1 番組選局 ................................................................................................................................ 47
1.1 リアルタイム型放送サービスの選局 ............................................................................... 47
1.2 蓄積型放送サービスの選局 ............................................................................................. 47
2 マルチメディア放送における EPG と録画予約 ..................................................................... 47
2.1 EPG 基本機能 .................................................................................................................. 47
2.2 EPG から関連サイトへの接続 ......................................................................................... 47
2.3 リアルタイム型放送コンテンツの録画予約 .................................................................... 47
2.4 自動録画予約 .................................................................................................................. 48
2.5 予約時の録画容量確保 .................................................................................................... 48
2.6 録画予約の確認と予約の再設定 ...................................................................................... 48
3 録音・録画機能 ..................................................................................................................... 48
3.1 リアルタイム型放送コンテンツの受信機内での管理 ...................................................... 48
3.2 予約録画の実行 ............................................................................................................... 48
- 1-iii -
ARIB TR-B38
第一編
4 ECG ....................................................................................................................................... 50
4.1 ECG を構成する各種情報の管理 ..................................................................................... 50
4.2 ECG の表示 ..................................................................................................................... 51
4.3 蓄積可否の判断 ............................................................................................................... 52
4.4 ECG による蓄積型放送コンテンツの蓄積予約................................................................ 52
4.5 サービス申し込み・解約................................................................................................. 53
4.6 ECG からのコンテンツ起動 ............................................................................................ 53
5 ライセンス関連情報 .............................................................................................................. 53
5.1 リアルタイム型放送コンテンツのライセンス情報 ......................................................... 54
5.2 ファイルコンテンツのライセンス情報 ........................................................................... 54
6 コンテンツの再生 .................................................................................................................. 54
6.1 蓄積コンテンツの起動処理 ............................................................................................. 54
6.2 トリックプレイ時の再生制限制御 .................................................................................. 54
7 蓄積コンテンツ操作 .............................................................................................................. 54
7.1 蓄積コンテンツの削除 .................................................................................................... 54
8 メタデータに対する機能要件 ................................................................................................ 56
参考 2 受信機の保存パスのガイドライン ...................................................................................... 0
1 受信機内の蓄積コンテンツのパス ........................................................................................... 0
1.1 受信アプリ内蓄積型コンテンツベースパス ...................................................................... 0
1.2 素材毎の相対パス ............................................................................................................. 1
- 1-iv -
ARIB TR-B38
第1章
第一編
一般事項
1.1 はじめに
本編はマルチメディア放送受信機の機能仕様について記述する。マルチメディア放送の放送事業
者は本規定の受信機機能仕様が標準的なものであると想定して送出する。各機能仕様項目に対する
放送事業者の考える優先度合い(必須:A、オプション:B、運用しない:-、項目のみ:空欄)を
下表にまとめる。
規定されている機能を装備しなかったり、同等機能を別の手段で実現したり、また、仕様を越え
る機能を装備することは各メーカーの商品企画であり、制限するものではない。しかし、それによ
り不具合が生じた場合には、放送事業者が対応できない場合も想定される。
様々なサービス形態で提供される我が国の放送番組には、著作権や著作隣接権など、多様な権利
が包含されており、トータルシステムとしてコンテンツに関するこれらの権利を保護することが良
質な番組を提供し放送の健全なる発展と普及促進のために必要である。その意味で、受信機におい
ては、放送番組の一意性が確保されその意図どおりに提示されることが望ましい。
一意性の確保については本編
解説 1 放送番組及びコンテンツ一意性の確保を参照のこと。
表 1-1
受信機機能の優先度合い
優先度
受信機機能仕様書の目次
第4章
ユーザーインタフェース要求事項
4.1 時刻管理
A
4.2 初期設定
4.2.1 スキャン
B
4.2.2 受信機の機能
A
4.2.3 ユーザー設定
4.2.3.1 アンテナ設定
B
4.2.3.2 ダウンロード許諾設定
B
4.2.3.3 ユーザー設定情報のクリア機能
A
4.3 リアルタイム型放送受信機能
A
4.3.1 限定受信サービス
-
4.3.2
A
ES 切り替え
4.3.2.1 デフォルト ES
A
4.3.2.2 音声 ES の選択
A
4.3.3 データ放送サービスの受信
4.3.3.1 受信機要件
A
- 1-1 -
コメント
ARIB TR-B38
第一編
優先度
受信機機能仕様書の目次
4.3.3.2
データ放送サービス処理の起動
A
と終了動作
4.4 蓄積型放送受信機能
A
4.4.1 蓄積機能
A
4.4.1.1 予約蓄積中のユーザーインタフェ
A
ース
4.4.1.2 連動型蓄積の実行
A
4.4.1.3
A
連動型蓄積中のユーザーインタ
フェース
4.4.1.4 同時蓄積予約の実行
A
4.4.2 コンテンツ削除
(A)
4.4.3 メタデータ蓄積
4.5 コンテンツナビゲーション
4.5.1
EPG
-
4.5.2
ECG
B
4.6 番組選局
4.6.1 選局方法
A
4.6.2
A
選局時及び選局後の情報表示につい
て
4.6.3 選局後のコンテンツ提示について
4.7
A
予約機能
4.7.1 予約方法
4.7.1.1 手動予約
B
4.7.1.2 自動予約
B
4.8 蓄積型放送コンテンツ再生機能
A
4.9 蓄積型放送コンテンツ利用・操作機能
A
4.10
プレビュー機能
4.11
契約情報管理機能
B
4.12
決済機能
B
4.13
その他機能
B
4.13.1
Web ブラウザ連携機能
B
4.13.2
メール連携機能
B
4.13.3
GPS を使用したサービス
B
- 1-2 -
コメント
ARIB TR-B38
優先度
受信機機能仕様書の目次
4.14
コンテンツ保護機能
4.15
種々の放送形態への対応
4.15.1
コメント
第六編参照
緊急警報放送(EWS)受信
A
電源オフ(スタンバ
イ)時に TMCC が受
信可能な場合は A
4.15.2
日本国外での機能制限
4.16
メッセージ
第5章
B
ハードウェア・ソフトウェアの要求事項
5.1 フロントエンド
A
5.2
A
TS デコーダ
5.3 映像復号処理及び出力
B
5.4 音声復号処理及び出力
A
5.5 メモリ
5.5.1
RAM
5.5.2
NVRAM
B
5.5.2.1 データ放送用
B
5.5.2.2 蓄積型放送コンテンツ保存用
B
5.6 文字フォント
5.6.1 データ放送サービス
B
5.6.2
B
EPG/ECG
5.7 受信機内蔵音
B
5.8 高速デジタルインタフェース
5.9 リムーバブルメディア
5.10
-
B
コピー制御
5.10.1
アナログ映像出力
―
5.10.2
デジタル音声出力
(A)
5.10.3
高速デジタルインタフェース出力
-
5.10.4
デジタル映像音声出力
(A)
5.11
5.12
運用しない
ダウンロード
-
その他
5.12.1
各種画面表示の優先順位
B
5.12.2
電源スタンバイ時の処理
B
- 1-3 -
デジタル音声出力を
装備する場合は A
デジタル映像音声出
力を装備する場合に
はA
第一編
ARIB TR-B38
第一編
優先度
受信機機能仕様書の目次
5.12.3
リセットボタン
B
5.12.4
デジタル映像音声出力端子
B
コメント
付録
付録 1 端末記録時のフォーマットについて
(A)*1
録音・録画機能を装備
する場合は A
付録 2 受信機の仕様
A
1.2 引用文書
本編は ARIB STD-B53「セグメント連結伝送方式による地上マルチメディア放送用受信装置」を
基に、ユーザーインタフェースの要求事項やハードウェア・ソフトウェアの要求事項を定めたもの
である。
関連する標準規格は下記の通りである。
(1) 「セグメント連結伝送方式による地上マルチメディア放送用受信装置(望ましい仕様)」標準
規格
ARIB STD-B53
(2) 「セグメント連結伝送方式による地上マルチメディア放送伝送方式」
ARIB STD-B46
(3) 「デジタル放送における映像符号化、音声符号化及び多重化方式」標準規格
(4) 「デジタル放送に使用する番組配列情報」標準規格
ARIB STD-B32
ARIB STD-B10
1.3 用語
本規定で用いる用語を以下のように定義する。
ARIB
Association of Radio Industries and Businesses:社団法人
電波産業会。放送事業者、電気通信事業者、製造メーカーが
参画する国内の電波利用に関する技術を標準規格化する団
体。
商品企画
ES
搭載される機能や動作が受信機または商品に依存するもの
Elementary Stream:基本ストリーム。PES パケット中の、
符号化された映像、音声、独立データに相当する。1 つの
ES は同一のストリーム ID を持つ PES パケットにより伝送
される。
EPG
Electronic Program Guide: リアルタイム型放送サービス
に関して、番組表などの番組情報の提示、番組の選択を可能
にしたりする手段。電子番組ガイド。
- 1-4 -
ARIB TR-B38
ECG
第一編
Electronic Contents Guide:マルチメディア放送で提供さ
れるコンテンツ情報の提示、コンテンツの選択を可能にした
りする手段。電子コンテンツガイド。
チャンネル情報
選局後などに表示する情報で、編成チャンネル名などを指
す。
ワンタッチ選局
受信機のあるボタンがあらかじめ事業者やサービスに割り
当てられていて、そのボタンを押すだけで直接あるサービス
を選択する方法。
アップダウン選局
リ モ コ ン の UP/DOWN ボ タ ン を 用 い て サ ー ビ ス を
service_id の順に切り替える選局方法。
ラストモード
受信機を OFF する際に、最後に視聴していたチャンネルを
記憶しておき、次に ON した際はそのチャンネルから視聴
を開始する。
GPS
Global Positioning System の略。
現在位置を調べる衛星測位システムの一種。
緊急警報放送(EWS)
Emergency Warning System:災害に関する放送。起動制
御信号などによって、受信機が強制的にその放送を視聴でき
るようにするもの。
Bluetooth
Bluetooth SIG によって規格化された、携帯電話などのポー
タブル機器向けの近距離無線通信技術。
HDCP
High-bandwidth Digital Content Protection System の略
DVI や HDMI でデジタル映像信号やデジタル映像音声信号
の伝送で用いられる権利保護方式の規格。
HDMI
High-Definition Multimedia Interface の 略 。 HDMI
founder が規定するデジタルインタフェース規格であり、
HDMI Licensing, LLC(Limited Liability Company )が規
格やライセンス等を管理する。
蓄積型放送
セグメント連結伝送方式による地上マルチメディア放送の
うちダウンロード方式により提供される放送
認定基幹放送事業者
放送番組を制作・編集を行い、それらの番組を編成しサービ
スを行う事業者。番組の配信については基幹放送局提供事業
者に委託する。
基幹放送局提供事業者
無線局設備を整備・運用する事業者。認定基幹放送事業者の
制作した番組の配信委託を受け、無線局の電波を用いて配信
する。
- 1-5 -
ARIB TR-B38
第一編
チャンネルスキャン
サービスの PSI 情報と周波数を紐づけ、受信機内でそのリ
ストを生成し保持するため、運用されている全セグメントの
情報を取得する機能。
- 1-6 -
ARIB TR-B38
第2章
第一編
前提システム
本仕様書に基づく受信機が受信する放送信号の規格・運用については、「セグメント連結伝送方
式による地上マルチメディア放送伝送方式 標準規格 ARIB STD-B46」、「デジタル放送における
映像符号化、音声符号化及び多重化方式 標準規格 ARIB STD-B32」及び本運用規定・第五編を参
照すること。また、「デジタル放送に使用する番組配列情報 ARIB STD-B10」PSIにて送出される
システム管理記述子により、「ARIB STD-B53 第2部第13章 図13-1 放送/非放送の識別フロー」
に従い放送と定義される信号を選別できる機能を有すること。
システム管理記述子により受信すべき放送の信号を適切に受信し、受信を想定していないシステ
ム管理記述子を含む信号には、適切な処理を施すこと。一例として、本マルチメディア放送と、地
上デジタル放送、VHF-High帯にてサービスされているマルチメディア放送、などとは、異なる値
を使用していることに留意すること。詳細はARIB STD-B10を参照すること。
- 1-7 -
ARIB TR-B38
第一編
<余白>
- 1-8 -
ARIB TR-B38
第3章
第一編
受信機プロファイル
本項では、各受信機の商品形態の概念の定義を行う。
商品化を行う上でのガイドラインとするが定義をした機能の装備をしなかったり、同等機能を別
の手段で実現したり、また、定義を超える機能を装備する事は各メーカーの商品企画であり、制限
するものではない。しかし、それにより不具合が生じた場合には、放送事業者が対応できない場合
も想定される。
3.1 標準受信機(スマートフォン、カーナビなど)
本運用規定で定義されるすべてのリアルタイム放送と、蓄積型放送のうち標準コンテンツ、の再
生・利用に対応した機能をもつ受信機。また、事業者独自データを受信し、適切な再生・利用装置
やアプリケーションに引き渡す機能を持つ。
3.2 簡易受信機
標準受信機の機能のうち、一部の機能のみに対応したものを簡易型受信機とする。想定として下
記のようなものが挙げられる。
・リアルタイム放送の音声再生のみ、に対応した、いわゆる“ラジオ”型受信機。
・文字情報表示機能と、音声再生機能のみ、に対応した、いわゆる“防災ラジオ”型受信機。
3.3 事業者独自データ受信機
第二編付録 8 で管理される独自データのうち、ある事業者独自データの再生のみに対応した受信
機。想定として下記のものが挙げられる。
・ 渋滞情報を地図に重畳して表示するカーナビゲーションシステム
・ 電子書籍用ブラウザ
・ 公共の場に設置されたデジタルサイネージ
- 1-9 -
ARIB TR-B38
第一編
表 3-1
各受信機における機能要件
(1)標準受信機
(2)簡易受信機
(3)事業者独自データ
受信機
音声処理
○
○
△
蓄積型放送受信機能
○
△
○
△
△
任意
自動起動機能
○:必須(放送事業者は搭載されるものとしてサービスを実施する機能)
△:オプション(放送事業者は搭載されていない受信機も存在することを考慮してサービ
スを実施する機能)
音声処理:リアルタイム放送の音声を再生する機能
蓄積型放送受信機能:蓄積型放送で配信されるコンテンツを受信する機能
自動起動機能:緊急警報放送により自動で電源を ON にする機能
- 1-10 -
ARIB TR-B38
第4章
第一編
ユーザーインタフェース要求事項
4.1 時刻管理
TOT で伝送される日本標準時 (JST = 協定世界時(UTC) + 9 ) 情報により現在の日本標準時刻
を取得することができるが、誤差は±500ms である(ただし、うるう秒調整を実施する場合は、う
るう秒挿入前後の数分間、最大 1.5 秒程度 JST とのずれが発生し得る)
。なお時刻表示をする際、TOT
とは別の方法で日本標準時刻を取得できる場合は、そちらを用いてもかまわない。TOT とは別の方
法での日本標準時の取得は、例えば次のようなものが想定される。
・携帯電話網から供給される時刻情報
・各種時刻提供サービス
サマータイムが実施された場合は、TOT の local_time_offset_descriptor を受信し、オフセットの
値を加算することにより、オフセットした時刻表示をすること。
(TOT の local_time_offset_descriptor 以外の時刻情報は日本標準時である。)TOT を用いず時
刻を取得する場合は、それぞれの方式に従い、正しくサマータイム処理をおこなうこととする。
4.2 初期設定
視聴者が以下の初期設定を可能にする画面を有すること。これにより取得した各チャネルの設定
値等は不揮発性領域に記憶しておき、選局時に利用することが望ましい。
4.2.1 スキャン
チャンネルリストを生成、保持する為の機能。初期設定時や、ユーザーによる任意のタイミング
で実施出来る機能を想定する。
なお、スキャンとチャンネルリストの考え方については、解説4「チャンネルリストと周波数ス
キャンについて」に記載する。
4.2.1.1 スキャンの考え方
本マルチメディア放送においては、原則として、放送対象地域あたり1つの電波のみが送出され
る。また、その電波は9セグメントの連結送信である。また、第二編記載の通り、NIT においては
同一ネットワーク内の他 TS の情報も記載され、SDT、EIT においては他 TS の情報である
SDT[other]、EIT[other]が送出される。従って、全周波数帯を放送波単位で選局して PSI/SI 情報を
収集する“スキャン”ではなく、ある一つの放送波を受信すればその連結送信内の全てのチャンネ
ルリストの生成が可能である。この特性を活かして効率よく、また、受信環境の悪い状態でもチャ
ンネルリストが生成出来るような機能を搭載され、利便性の高いユーザーインターフェイスが実現
されることを期待する。
- 1-11 -
ARIB TR-B38
第一編
具体的な方法については、解説4を参照のこと。
4.2.1.2 初期スキャン
受信機にチャンネルリストが無い状態の際は、チャンネルスキャンをした後、選局可能なチャン
ネルを提示することを期待する。
ただし、受信状況が悪くリストの生成が困難な場合は、運用されているセグメント番号を直接っ
選局し、番組音声や PSI/SI 情報が取れるまで選局するなどの対応が考えられる。
4.2.1.3 再スキャン
放送のチャンネル編成の追加・変更時などにおいては、NIT が更新される。NIT が更新された際
はチャンネルリストの更新が必要とので、ユーザーにチャンネルリストの更新を促すなど、再スキ
ャンを実施するための対応が考えられる。
4.2.2 受信機の機能
受信機のボタンにより番組サービスの切り替えを想定する。ボタンは、サービス ID に紐づけられ
たワンタッチボタン、サービス ID の昇順/降順に選局するアップダウンボタン、を想定する。
4.2.3 ユーザー設定
4.2.3.1 アンテナ設定
アンテナ受信状態を把握できるようアンテナレベル値の受信状態を表示する機能を有することが
望ましい。表示方法は商品企画とする。一例としてアンテナレベルの表示値は、入力キャリアの C/N
(dB)値を基準とする方法や、ビットエラーレートなどの値に基づき表示する方法などが考えられ、
メーカーの商品企画とする。
4.2.3.2 ダウンロード許諾設定
ダウンロードによる周波数リスト・変更情報は運用されない。ソフトウェアの更新はダウンロー
ド型放送の蓄積コンテンツの一部として運用される。受信機設定の自動追従を、視聴者が許諾する
かどうか設定する機能の詳細については商品企画とする。デフォルト設定を“許諾する”とするか
“許諾しない”とするかは、商品企画とする。
4.2.3.3 ユーザー設定情報のクリア機能
受信機に保持される、放送にて取り扱われる個人情報に関しては、必ず消去できるような初期化
機能を持つこと。
なお、各社の固有領域、視聴者が設定した個人情報に関しては、情報を消去して出荷時の状態に
- 1-12 -
ARIB TR-B38
第一編
戻す機能を持つこと。本機能はユーザーの誤操作防止のため、操作メニューの比較的深い階層に配
置するなど、不用意に誤動作させられないようにすることが望ましい。
4.3 リアルタイム型放送受信機能
リアルタイム型放送は、以下の放送コンテンツに分類される。
表 4-1
リアルタイム型放送の分類
各種放送
映像
音声
データ
備考
音声放送
×
○
△※
例)ラジオ
マルチメディア放送
○
○
○※
独立データ放送
×
×
○※
例)天気、ニュース、
株価
※リアルタイム放送に即時提示型データ放送を重ねて表示。詳細は第二編を参照。
4.3.1 限定受信サービス
当面運用されないので受信機能は必要ないが、将来運用された場合は無視する機能を搭載するこ
と。
4.3.2 ES 切り替え
切替えの対象は音声 ES のみであり、機能自体は必須とするが、実現手段は商品企画とする。
4.3.2.1 デフォルト ES
受信機がサービスを選択した際、特に指定がない場合に複数 ES の中から最初にデコードする ES
(デフォルト ES)を選ぶ方法は、「第五編 3.1.4 デフォルト ES」を参照のこと。
4.3.2.2 音声 ES の選択
音声 ES は複数送出される場合があり、これを選択出来るユーザーインタフェースを装備するこ
と。チャンネル切り替え時にはデフォルト ES を選択し、受信機のボタン等で、音声 ES の選択がサ
イクリックに切り替えられることが望ましい。
4.3.3 データ放送サービスの受信
データ放送サービスの受信への対応については、以下の記載に従うこと。
4.3.3.1 受信機要件
第二編参照のこと。
- 1-13 -
ARIB TR-B38
第一編
4.3.3.2 データ放送サービス処理の起動と終了動作
「第二編 3.1.1.5 関連する受信機動作」を参照のこと。
4.4 蓄積型放送受信機能
蓄積型放送では、動画、音楽、静止画、マークアップランゲージ等がコンテンツとして配信され
る。原則として、コンテンツを完全に受信した後任意のタイミングでユーザーにより再生される。
詳細な種別について、表 4-2 蓄積型放送コンテンツ種別に示す。各メディアの符号化に関しては
「第二編 5.2 メディア符号化の運用」を参照すること。対応する受信機は、各種コンテンツに対応
した再生機能(再生プレーヤー)を搭載、もしくは、入手可能であること。詳細な仕様規定は本書では
行わないが、ECG などコンテンツの再生を行う機能と各種再生機能の連携機能が搭載されることは
商品企画とする。
コンテンツファイルの蓄積場所については、参考2「受信機の保存パスのガイドライン」を参照
のこと。
- 1-14 -
ARIB TR-B38
表 4-2
項番
1
第一編
蓄積型放送コンテンツ種別
コンテンツ種別
ファイルフォーマット
説明/備考
映像(音声、字幕あり)
MP4
映像なし音声によるラジ
オ的な放送も想定
2
マークアップランゲージ
HTML, JavaScript
3
画像
JPEG, GIF,PNG
4
その他
規定せず
事業者独自データなどを
想定
詳細フォーマット等については第3編参照のこと。
4.4.1 蓄積機能
蓄積型放送で配信されるコンテンツの蓄積機能に対応すること。蓄積機能の予約については本編
4.7 予約機能を参照すること。
蓄積可否については、ECG メタデータを基に判断すること。詳細は、参考 1 4.3 を参照するこ
と。蓄積先は、受信機内及びリムーバブルメディアとする。蓄積時のディレクトリ構造は、第七編
8.2.3.3 を参照すること。
蓄積機能のユーザーインタフェースとしては、ECG 及び即時提示型コンテンツの HTML5 を想定
している。
4.4.1.1 予約蓄積中のユーザーインタフェース
予約蓄積の実行中は、以下の機能を提供することが望ましい。
・ 蓄積実行中であることの表示
・ ユーザーからの選局指示があった場合の、蓄積中断の可能性があることの表示
・ 蓄積実行を中止するためのユーザーインタフェースの提供
4.4.1.2 連動型蓄積の実行
連動型蓄積とは、選局中の HTML5 の機能により現行付加型のサービスパターンで伝送される蓄
積型放送コンテンツを蓄積する蓄積方法である。HTML5 からの呼び出しは、連動型蓄積指示関数
(X_MBF_ecgStoreStart () )により行われる。
(1) 蓄積の前に、参考 1 4.3 「蓄積可否の判断」に従い蓄積可否判定を行い、蓄積不可の状況の
場合、蓄積を実行せず終了する。
(2) 蓄積可の場合、指定された ES においてその時点で伝送されている蓄積型放送コンテンツを蓄
積する。
少なくとも下記の場合、関数呼び出しはエラーの戻り値を返して終了し蓄積は行わない。
・
指定されたサービスが伝送されていない。
- 1-15 -
ARIB TR-B38
第一編
関数呼び出し時に、その時点で検出可能なエラー(上記を含む)がなければ、関数呼び出し
は成功の戻り値を返して終了し、受信機は蓄積を実行する。
(3) 蓄積完了以前に下記の事象が発生した場合、受信機は蓄積を終了し、蓄積失敗を表すステータス
を伴って、蓄積終了のイベントを発生させる。蓄積完了以前にイベントの更新や別 HTML への
遷移が発生しても、蓄積は終了しないことに注意する。
・
指定された ES でのデータイベントの更新
・
指定された ES の消滅
・
蓄積停止関数(X_MBF_ecgStoreTerminate ())の呼び出し
(4) 蓄積完了以前に別サービスへの選局が発生した場合、受信機は蓄積を中断する。
(5) 蓄積が完了した場合、蓄積成功を表すステータスを伴って、蓄積終了のイベントを発生させる。
複数の蓄積型放送コンテンツに対して、並行して連動型蓄積を行う機能を備えるか否かは受信
機の商品企画である。
4.4.1.3 連動型蓄積中のユーザーインタフェース
連動型蓄積の実行中は、以下の機能を提供することが望ましい。
・ 蓄積実行中であることの表示
・ 蓄積の進捗状況の表示
・ ユーザーからの選局指示があった場合の、蓄積中断の可能性があることの表示
・ 蓄積実行を中止するためのユーザーインタフェースの提供
4.4.1.4 同時蓄積予約の実行
同時蓄積を指定されたコンテンツがある場合、コンテンツの蓄積予約時に合わせて指定されたコ
ンテンツの蓄積予約を行う機能を備えること。同時蓄積するコンテンツの指定は、ECG メタデータ
の ProgramInformation/BasicDescription/RelatedMaterial 要素の HowRelated/@href に
“ISDBTSBHowRelatedCS:28”を指定し、MediaLocator/mpeg7:MediaUri にコンテンツの CRID
が記載されることで行われる。記載変更必要
4.4.2 コンテンツ削除
受信機に保存されたコンテンツをユーザー操作により削除できる機能を搭載すること。詳細は
4.5.2
節を参照すること。また、削除時には該当コンテンツに紐付くライセンスについても削除す
ることの同意を得ること。期限切れコンテンツについては自動削除。
4.4.3 メタデータ蓄積
ECG の作成情報及び蓄積型放送コンテンツの伝送制御用として以下のメタデータを蓄積するこ
と。
- 1-16 -
ARIB TR-B38
表 4-3
第一編
メタデータ種別
メタデータ種別
用途
ECG メタデータ(ECG)
ECG 作成情報として利用
伝送制御メタデータ
蓄積型放送コンテンツの蓄積時に使用
メタデータの蓄積制御に関しては、
「第七編 7 メタデータ蓄積制御」を参照すること。メタデー
タの伝送に関しては、「第八編 2.2 EPG/ECG メタデータの伝送方法」を参照すること。
メタデータを削除するタイミングについては、
「第七編 7.3 メタデータの削除」を参照すること。
4.5 コンテンツナビゲーション
4.5.1 EPG
リアルタイム型放送で配信されるコンテンツのナビゲーション機能である。EPG は、SI 情報元に
受信機で作成し提示する。SI 情報の配信に関しては「第三編 PSI/SI 運用規定」を参照すること。
EPG ユーザーインタフェースなどは原則としてメーカーの商品企画であるが、視聴者への利便性
及び SI 情報製作の指針を考慮して EPG の機能モデル一覧を以下にまとめる。機能モデル一覧は、
機能モデル例であるため受信機の EPG の機能を拘束するものではない。
表 4-4
EPG 機能
番組情報及びスケジュールの提示
EPG 機能モデル一覧
説明
番組名や配信日時等を提示する。
表示情報の詳細は、表 4-5
コンテンツ情報参
照。
番組選局
現在放送中の番組を選局し視聴する。
視聴予約
放送予定の番組の視聴予約及び視聴予約情報の
確認/削除等の管理を行う。
検索機能
コンテンツに付与されたコンテンツ関連情報
(タイトル、出演者、主題歌、作家、製作者、
ジャンル、レーティング、その他関連した情報
など)からコンテンツを特定し表示する。
EPG で表示する情報と SI 情報との対応関係を以下にまとめる。
- 1-17 -
ARIB TR-B38
第一編
表 4-5
コンテンツ情報
項番
表示する情報
情報の取得元
1
番組名
2
放送日時
3
番組記述
4
番組のジャンル
詳細は第三編「PSI/SI 運用規定」
5
番組の言語
付録 3 1.1「EPG」を参照すること。
6
番組の映像、音声モード
7
番組の再生時間
8
視聴予約状態
9
録画予約状態
10
録画状態
受信機自身が生成する情報
4.5.2 ECG
蓄積型放送で配信されるコンテンツのナビゲーション機能である。ECG は、ECG メタデータを
元に受信機で作成し提示する。ECG メタデータの配信に関しては「第七編 メタデータ運用規定」
を参照すること。
ECG ユーザーインタフェースなどは原則としてメーカーの商品企画であるが、視聴者への利便性
及び ECG メタデータ製作の指針を考慮して ECG の機能モデル一覧を以下にまとめる。機能モデル
一覧は、機能モデル例であるため受信機の ECG の機能を拘束するものではない。ECG 作成にあた
っては参考 1 EPG,ECG の作成ガイドラインも併せて参照すること。
- 1-18 -
ARIB TR-B38
表 4-6
第一編
ECG 機能モデル一覧
ECG 機能
説明
配信コンテンツ情報及びスケジュールの提
配信コンテンツ名や配信日時等を提示する。
示
表示情報の詳細は、表 4-7
コンテンツ情報、
参照。
配信コンテンツの蓄積
現在配信中のコンテンツを選択し蓄積及び蓄積
情報の確認/取り消し等の管理を行う。
蓄積予約
配信予定のコンテンツの蓄積予約及び蓄積予約
情報の確認/削除等の管理を行う。
検索機能
コンテンツに付与されたコンテンツ関連情報
(タイトル、出演者、ジャンル、、その他関連し
た情報など)からコンテンツを特定し表示する。
蓄積済みコンテンツ管理機能
受信機保存に蓄積済みのコンテンツの確認/利
用(再生)/削除等の管理を行う。
ECG で表示する情報と ECG メタデータとの対応関係を以下にまとめる。ECG メタデータの各記
述子の詳細は第七編「メタデータ運用規定」を参照すること。
表 4-7
コンテンツ情報
項番
表示する情報
情報の取得元
1
コンテンツ名称
詳細は第七編「メタデータ運用規定」
2
静止画サムネイル
付録 3 1.2 「ECG」を参照すること。
3
プレビュー
4
放送期間
注意点:
5
コンテンツの説明
放送期間に関して、放送期間全体の情報はメタデー
6
コンテンツのジャンル
タ、実放送期間の情報は伝送制御メタデータを利用す
7
コンテンツの言語
ること。
8
コンテンツの映像、音声モード
伝送制御メタデータは、第八編 2.1.5.4 節を参照する
9
コンテンツの再生時間
こと。
10
金額(有料・無料)
11
購入状態
12
再生可否、視聴期限
参考 1 5 「ライセンス関連情報」参照
ライセンス形態(利用条件)
- 1-19 -
ARIB TR-B38
第一編
13
予約状態
14
蓄積状態
15
蓄積容量
受信機自身が生成する情報
参考 1 4.4.4 「予約時の蓄積容量確保」参照
4.6 番組選局
番組選局の基本動作を下記に示すが、これ以外の選局方法を制限するものではなく、あくまでメ
ーカーの商品企画とする。
基本はワンタッチボタンによるワンタッチ選局とするが、視聴者の利便性を考慮して、チャンネ
ルアップダウン選局等を装備して、より良いユーザーインタフェースにすること。
選局動作はPSIに基づいて行われるものとするが、放送休止中など受信機が容易に判断可能な場合
には、その旨を伝えるメッセージを表示すること。
なお、放送休止中の定義については、「第五編 6.3 放送休止の扱い」を参照のこと。
4.6.1 選局方法
(1)
ワンタッチ選局

ワンタッチボタンの設定は、放送開始時の各放送事業者のサービス ID とし任意に
変更できることが望ましい。選択時は、指定の service_id を選局する。

(2)
ラストモードを設定し選局後のチャンネル情報を表示する。
チャンネル UP/DOWN ボタンによるアップダウン選局

リモコンのチャンネル UP/DOWN ボタンにより、サービス ID 単位で隣接サービス
を選局する。

UP ボタンが押された場合には、上側隣接サービスを選局する。ただし、現在の値
がサービスリスト最大値の場合には、最小値のサービスを選局する。

DOWN ボタンが押された場合には、下側隣接サービスを選局する。ただし、現在
の値がサービスリスト最小値の場合には、最大値のサービスを選局する。

(3)
ラストモードを設定し選局後のチャンネル情報を表示する。
EPG による選局

EPG から番組選局する。
4.6.2 選局時及び選局後の情報表示について
選局時及び選局後に利用・提示するチャンネル情報については、下記に示す考え方を元に実装す
ること。
・基本はチャンネル名を表示するとし、チャンネルリストに表示し選択させる。選局後はチャンネ
ル名、番組名などをポップアップ等で表示する。
- 1-20 -
ARIB TR-B38
第一編
・上記チャンネル名の表示を基本とし、3桁番号についてはユーザーには提示しないものとする。
ただし、文字表示機能を持たない受信機などにおいては、3桁番号を必ず表示するものとする。
4.6.3 選局後のコンテンツ提示について
選局後は音声の再生を最優先とする。
直近のPMTを記憶しておくことにより、音声再生までの時間を早めることが可能である。
また、PMTのPIDは一意に規定されているため、PMT_PIDを直接取得することによる選局時間
の短縮も有効である。
4.7 予約機能
蓄積型放送で配信予定のコンテンツの蓄積予約及びリアルタイム型放送で放送予定のコンテンツ
の利用予約の機能を装備すること。以下に予約種別を示す。
表 4-8
予約種別
蓄積型放送
リアルタイム型放送
蓄積予約
視聴・利用予約
手動
自動
手動
自動
○
―
○
―
手動:予約の登録をユーザーが手動で行う
自動:予約の登録を受信機が自動で行う。但し、システムが自動で予約登録する為の情報は
事前にユーザーが登録した情報であること。
4.7.1 予約方法
4.7.1.1 手動予約
ユーザーがコンテンツの蓄積もしくは視聴・利用を手動で予約できる方法である(蓄積型放送、
リアルタイム型放送両方に対応)。
基本は、ECG、EPG よりユーザー操作で実施できることを前提としているが、受信機内の他の機
能及びアプリケーションからの連携により予約できることも想定している。予約方法は、商品企画
とする。
4.7.1.2 自動予約
商品企画とする。
4.8 蓄積型放送コンテンツ再生機能
受信機に保存済みの蓄積型放送コンテンツの一覧を表示することが望ましい。その際に、専用ア
プリで再生するものについては、アイコン等で区別することが望ましい。
- 1-21 -
ARIB TR-B38
第一編
ライセンスの取得機能(発行機能)は専用アプリで実施する。
また、蓄積型放送の動画コンテンツおよび音声コンテンツ再生では、トリックプレイを可能とす
ることが望ましい。
蓄積型放送コンテンツの再生において、メディアスキームに対応した再生を可能とすることが望
ましい。詳細は第二編
付録 13 を参照すること。また、コンテンツを再生するプレイヤーでメディ
アスキームを作成する機能を搭載することが望ましい。作成されたメディアスキームは受信機のメ
ール機能等の本文に貼り付けて利用される。
4.9 蓄積型放送コンテンツ利用・操作機能
受信機に保存済みの蓄積型放送コンテンツの情報表示、削除する機能を搭載すること。
コンテンツを移動・コピーする際は、該当コンテンツのライセンスに従い処理すること。
4.10
プレビュー機能
リアルタイム型放送は無料のため、本機能は不要である。蓄積型放送コンテンツについては商品
企画とする。
4.11
契約情報管理機能
専用アプリにて個別に搭載する。
4.12
決済機能
専用アプリにて個別に搭載する。
4.13
その他機能
その他機能として、受信機内の別機能(例えば、Web ブラウザ、メール)と連携する機能を搭載
することは商品企画とする。
以下に想定される連携機能を記載する。
4.13.1
Web ブラウジング連携機能
受信機は、端末内に Web ブラウザ機能が搭載されていることが予想される。詳細な仕様規定は本
書では行わないが、Web ブラウザ機能とマルチメディア放送の連携機能が搭載されることは商品企
画とする。
Web ブラウザ上の特定のリンクをクリックすることで以下のような操作を行う機能が想定される。
連携機能の実現手段は、第二編 付録 13 を参照すること。
- 1-22 -
ARIB TR-B38
表 4-9
第一編
連携機能での想定操作
種別
想定される操作
リアルタイム型放送
放送中の番組視聴
備考
放送予定の番組視聴予約
放送予定の番組録画予約
蓄積型放送
放送中のコンテンツの蓄積
放送予定のコンテンツの蓄積予約
蓄積済みのコンテンツの再生
※1、※2
蓄積済みのコンテンツの再生予約
※3
※ 1:コンテンツの任意の位置(時間)からの再生も含む
※ 2:未蓄積であれば、蓄積を行い再生させることも含む
※ 3:未蓄積であれば、蓄積又は蓄積予約を行い再生予約することも含む
4.13.2
メール連携機能
受信機は、端末内にメール機能が搭載されていることが予想される。詳細な仕様規定は本書では
行わないが、メール機能とマルチメディア放送の連携機能が搭載されることは商品企画とする。
受信したメールから行う操作は 4.13.1 の表 4-9 連携機能での想定操作と同様である。
4.13.3
位置情報連携機能
データ放送サービスにおいて、端末の位置情報に応じたコンテンツの取捨選択(交通情報、天
気予報、地域情報の配信など)および緊急警報放送において、端末の位置情報を下記の方法で
設定できることを想定している。
(1)郵便番号(7桁)
(2)全国地方公共団体コード
(3)GPS などによる端末の緯度経度情報
詳細は第 3 編(5 章)および第 13 編を参照のこと。
蓄積型コンテンツの位置情報は ECG メタデータの Keyword 属性を元に判断することを想定し
ている。詳細は第七編 付録 4 2.3 を参照すること。
4.14
コンテンツ保護機能
「第六編 コンテンツ保護規定」を参照のこと。
- 1-23 -
ARIB TR-B38
第一編
種々の放送形態への対応
4.15
4.15.1
緊急警報放送(EWS)受信
「第五編 5.10 緊急警報放送(EWS)の運用」を参照のこと。
受信機は以下(1)~(4)の動作を行うこと。
(1)
TMCC の緊急警報放送用起動フラグが 0 から 1 になった後、受信 TS の PMT にある記
述子領域 1 の緊急情報記述子を監視する。
(2)
緊急情報記述子の start_end_flag=1 で area_code が受信機に設定されている地域符号に
該当していれば緊急警報放送が放送中であることを何らかの手段で告知すること。
(3)
TMCC の緊急警報放送用起動フラグが 1 の期間 PMT の監視を継続する。
(4)
TMCC の緊急警報放送用起動フラグが 0 になった時点もしくは、PMT の緊急情報記述
子が削除された時点で緊急警報放送の終了とする。ただし、第五編「5.10.4 緊急情報記
述子の記載事項変更」の運用により、緊急警報放送が再開される可能性があるので、緊
急警報放送終了時から最低 90 秒間は緊急警報放送(EWS)の受信処理を継続してから終
了し、起動前の状態に戻る。
(EWS 受信のサービスはラストメモリしない) また、緊
急警報放送(EWS)受信中にサービスが切り替えられた場合、緊急警報放送(EWS)受信処
理は終了するが、TMCC の緊急警報放送用起動フラグが 0 から 1 になった場合は、緊
急警報放送(EWS)受信処理を開始する。
 緊急情報記述子の start_end_flag=0 の場合は、テスト放送であるため処理しないこ
と。
 電源オフ(スタンバイ)時に TMCC が受信できない受信機の場合には、電源オン後
TMCC の緊急警報放送用起動フラグが 1 の場合も受信 TS の PMT にある記述子領域
1 の緊急情報記述子を監視し、緊急警報放送(EWS)受信処理を開始する。
 電源オフ(スタンバイ)時に TMCC が受信可能な受信機の場合には、電源オフ(ス
タンバイ)時にも、上記の緊急警報放送(EWS)の受信処理を行う。
 緊急警報放送受信処理中に該当する PMT がなくなった場合は、緊急警報放送受信処
理を終了してかまわない。
ただし、受信機に設定されている地域符号と実際の所在地が異なる場合が考えられるため、上記
(2)にて area_code にかかわらず起動動作を行うことを推奨するが、他の手段により受信地域が特定
できる場合はこの限りでない。その他、受信機が放送波を受信しているが、受信機画面上で他のア
プリケーションの画面表示を行っている場合は、緊急警報放送(EWS)受信処理の代替手段として受
信機を点滅させるなど、視聴者への警告動作を行うことも有効である。
緊急情報記述子変更と受信機動作については図 4-1 緊急情報記述子変更と受信機動作例を参照
のこと。
- 1-24 -
ARIB TR-B38
t1
t2
t3
EWSサービス1
第一編
t4
EWSサービス2
PMT送出中
[送出運用]
対象地域
パターンA
PMT
緊急情報記述子
緊急情報
記述子
なし
対象地域
パターンB
ON
TMCC
緊急警報放送用
起動フラグ
T1
(<90)
OFF
[EWS対応受信機動作]
(参考)
起動
対象地域パターンA,Bの
両方に該当する受信機
スタンバイ
/携帯受信機
対象地域パターンBのみ
に該当する受信機
対象地域パターンAのみ
に該当する受信機
T2
起動
T2
スタンバイ
起動
スタンバイ
T2
T1 : 1秒以上かつ4 OFDM Frame以上
T2 : 90秒以上
図 4-1
4.15.2
緊急情報記述子変更と受信機動作例
日本国外での機能制限
国外の機能制限は想定しない。
4.16
メッセージ
表 4-10「原因」欄に示す原因によるエラーが生じた場合、エラーメッセージを画面へ提示するこ
と。表 4-10 に該当する不具合に対しエラーメッセージを提示する場合は、一次対応での原因特定を
促す為、表内のメッセージ例を参照されたい。
(使用を強制するものではない)エラーメッセージ提
示の形態は、メーカーの商品企画とする。
表 4-10 エラーメッセージ一覧
画面に表示される
原因
対処のしかた
エラーメッセージ例
一時的に受信レベルが低下して 信号レベルが低下し アンテナの向きを確認してくださ
いる。
ています。
アンテナケーブルやコネクタの
接触不良など。
アンテナの向きがあっていない。
- 1-25 -
い。
ARIB TR-B38
第一編
一時的に受信できない。
信号が受信できませ アンテナの向きを確認してくださ
アンテナケーブルやコネクタの ん。
い。
断線など。
放送時間が終了している。
注1
EPG などで放送時間をお確かめく
ださい。
選んだチャンネルがない。
このチャンネルは存 EPG などでチャンネルをお確かめ
在しません。
ください。
受信機の機能が選んだチャンネ この受信機ではこの 選局されたチャンネルとは異なる
ルのサービスに対応していない。 チャンネルは受信で チャンネルを選局してください。
きません。
(データ放送再生時)
データが受信できま 現在ご覧のチャンネルとは異なる
HTML ドキュメントが取得でき せん。
チャンネルを一旦選局いただき、再
ない。
びエラーが起こったデータ放送チ
ャンネルを選局してください。
(データ放送再生時)
この受信機では、デ 現在ご覧のデータ放送チャンネル
受信機のブラウザが、取得した ータを表示できませ を終了し、異なるチャンネルを選局
HTML ドキュメントのバージョ ん。
してください。
ンをサポートしていない。
(データ放送再生時)
データの表示に失敗 現在ご覧のチャンネルとは異なる
コンテンツ再生中に実行エラー しました。
チャンネルを一旦選局いただき、再
が生じた。外部参照データが取得
びエラーが起こったデータ放送チ
できない。
ャンネルを選局してください。
(蓄積時)
保存領域不足のため 蓄積済みコンテンツの削除をして
蓄積中に蓄積対象のメモリ/リム 蓄 積 に 失 敗 し ま し ください。
ーバブルメディアの空き容量が た。
無くなり蓄積できない。
(蓄積時)
蓄 積 に 失 敗 し ま し リムーバブルメディアを再度挿入
蓄積中に蓄積対象のリムーバブ た。
し直すか別のリムーバブルメディ
ルメディアで書き込みエラー等
アで再度蓄積してください。
が発生し蓄積できない。
(蓄積時)
リムーバブルメディ リムーバブルメディアを挿入して
蓄積開始時に蓄積先のリムーバ アが挿入されていな ください。
ブルメディアが挿入されていな いため蓄積できませ
いため蓄積できない。
ん。
- 1-26 -
ARIB TR-B38
(蓄積時)
第一編
受信ができなかった アンテナ線を確認してください。
蓄積開始時に圏外で蓄積できな ため蓄積に失敗しま アンテナの向きを確認してくださ
い。
した。
(蓄積時)
配信されていないた ECG などで配信時間をお確かめく
い。
手動蓄積するコンテンツが配信 め蓄積に失敗しまし ださい。
されていない。
た。
(蓄積型放送コンテンツ再生時) 再生エラーが発生し 再度、該当のコンテンツを再生して
コンテンツ再生中に実行エラー ました。
ください。
が生じた。
注 1:放送休止中の状態は表 4-11
休止時のメッセージ例の「状態」欄に示す場合が想定されるが、
エラーメッセージ例としては表 4-11
休止時のメッセージ例の「メッセージ」欄の如く表示するこ
と。
表 4-11 休止時のメッセージ例
状態
service_
type
NIT 及び PAT(も
メッセージ
休止中
しくは同等テー
備考
エラーが無いとき*1
ブル)に該当サー
ビ ス の 記 述 が あ マルチメディア放送
るが PMT が存在
サービス
受信出来ません
エラーがあるとき*1
しない(もしくは
PMT が取れない)
物理波としては
あるが、ヌルパケ
ットのみ送出さ
休止中
エラーが無いとき*1
受信できません
エラーがあるとき*1
れ PSI 等は全く
存在しない
停波(物理波が確
認できない)
*1:エラーが無いとは、TS パケットの先頭から 9 ビット目(2 バイト目の MSB)の transport_error_indicator
が「0」にセットされている場合。あるいはそれと同等の状態。
エラーがある場合は、表 4-10 エラーメッセージ一覧(E201、E202)を参照のこと。
- 1-27 -
ARIB TR-B38
第一編
<余白>
- 1-28 -
ARIB TR-B38
第5章
第一編
ハードウェア・ソフトウェア要求事項
5.1 フロントエンド
 RF 入力を最低 1 系統設ける。
 受信周波数は 95~108MHz 帯に対応する。
 チューナー部の仕様は「 本編
付録 2 1 ~ 付録 2
 フロントエンド信号処理は「本編
5 」を参照。
付録 2 6 」を参照。
 ネットワークや汎用バスなどの各種インタフェースを経由して TS デコーダに接続される
受信機においては、ローカル暗号をかけること。AES128bit 相当以上の暗号化強度が望ましい。
5.2 TS デコーダ
「ARIB STD-B53 第 2 部第 4 章 4.2.7 トランスポート処理」を参照。
5.3 映像復号処理及び出力
映像復号処理については「第五編 2.1.1 映像」及び「第二編 5.2.1 映像符号化」を参照のこと。
5.4 音声復号処理及び出力
AAC 音声復号回路の設計にあたっては、本編 解説 3 MPEG-2 AAC 方式の実装に係わる留意点
に配慮すること。特に AAC 符号化ツールの使用や最大瞬時レートについては、放送事業者の送出運
用とメーカーの復号回路設計の双方において、今後の符号化技術の進展について現実的な観点を踏
まえ、十分に検討を行い配慮することが望ましい。
なお、デジタル音声出力を装備する場合は、IEC 60958 及び IEC 61937 の AAC 拡張に準拠す
る。Bluetooth インタフェースでデジタル音声出力する場合は、Bluetooth 規格適合を保証するため
に、Bluetooth ロゴ認証を取得すること。デジタル映像音声出力端子における音声出力については、
本編 5.12.4 デジタル映像音声出力端子を参照のこと。
音声復号処理については、
「第五編 2.1.2 音声」及び「第二編 5.2.3 音声符号化」を参照のこと。
5.5 メモリ
5.5.1 RAM

SI/EPG に代表される受信機レジデントプログラムのために必要とする RAM の容量については、
商品企画である。

蓄積型放送コンテンツの受信のために、伝送速度に追随できるメモリバッファを確保すること。
5.5.2 NVRAM
5.5.2.1 データ放送用

「第二編 2.4.1」を参照のこと。
- 1-29 -
ARIB TR-B38
第一編
5.5.2.2 蓄積型放送コンテンツ保存用

蓄積型放送コンテンツ保存用のメモリ容量は商品企画とする。商品企画により上記以外の
NVRAM を搭載することは自由である。
5.6 文字フォント
データ放送サービス及び SI/EPG それぞれにより、受信機に搭載すべき文字フォントは以下の通
りである。
5.6.1 データ放送サービス
「第二編 2.2.5 フォント」を参照のこと。
5.6.2 EPG/ECG
EPG に使用する文字書体、サイズは商品企画である。文字セットについては、
「第三編
セット」及び、「第七編
2.1 文字
3.1 メタデータ文字符号化の運用」を参照のこと。
5.7 受信機内蔵音
データ放送では使用しないので搭載の必要はないが、簡易端末における警報音などについては 13
編を参照のこと。
5.8 高速デジタルインタフェース
想定しない。
5.9 リムーバブルメディア
リムーバブルメディアについてはオプションとするが、装備する場合は、第六編のコンテンツ保
護方法に従い記録すること。
5.10
5.10.1
コピー制御
アナログ映像出力
アナログ映像出力端子については、コピー制御の対象外とする。
5.10.2
デジタル音声出力
デジタル音声出力の採用についてはオプションとするが採用する場合は、サービスリスト記述子
の service_type(サービス形式識別)と、デジタルコピー制御記述子の、copy_control_type(コピ
ー制御形式情報)、digital_recoding_control_data(デジタルコピー制御情報)によりコピー制御を
- 1-30 -
ARIB TR-B38
第一編
行う。
 リニア PCM で出力する場合は IEC 60958、及び AAC ストリームで出力する場合は IEC 61937
の AAC 拡張に準拠すること。
 Bluetooth インタフェースでデジタル音声出力する場合は、接続認証、暗号化通信、A2DP(Adv)
および ESMS-T を実装し、かつ、これらに対応しない機器には出力しないこと。
蓄積型放送コンテンツの音声を再生しデジタル音声出力から出力する場合には「Copy Never」
(copy_control_type=’01’、 digital_recoding_control_data=‘11’)とする。(T.B.D)
5.10.3
高速デジタルインタフェース出力
搭載を想定しない。
5.10.4
デジタル映像音声出力
 HDMI を搭載し、デジタルコピー制御記述子でコピーが制限されているコンテンツやコンテン
ト利用記述子で保護が指定されているコンテンツや蓄積型放送コンテンツで RMPI によりコピ
ー制限、保護指定されているコンテンツを出力する場合は、HDCP 仕様に従って適切に保護技
術を施すこと。なお、運用については、第六編を参照のこと。
 無線によるデジタル映像音声出力を搭載し、デジタルコピー制御記述子でコピーが制限されてい
るコンテンツやコンテント利用記述子で保護が指定されているコンテンツや蓄積型放送コンテ
ンツを出力する場合は、HDCP 仕様に従って適切に保護技術を施すこと。なお、運用について
は、第六編を参照のこと。
5.11
ダウンロード
蓄積型放送コンテンツのひとつとして配信される。
5.12
5.12.1
その他
各種画面表示の優先順位
エラーメッセージについては、コンテンツ表示画面より優先して表示してよい。
5.12.2
電源スタンバイ時の処理
電源スタンバイ時の処理は受信機の商品企画によるものとするが、例として、次のような処理
をする事でユーザーの利便性を高める事が可能である。
(1) 視聴者による各種予約動作(番組予約など)
(2) EIT 情報の取得
(3) TMCC、AC 信号の受信
- 1-31 -
ARIB TR-B38
第一編
なお、自動起動機能に対応する受信機は、(4)TMCC、AC 信号の受信、を行う事を必須とする。
5.12.3
リセットボタン
本体が操作不能となった場合に備え、操作不能状態を解除するボタン(リセットボタン)等を本
体に設けることが望ましい。
5.12.4

デジタル映像音声出力端子
HDMI 端子の搭載はオプションとする。
搭載する場合は、HDMI Licensing, LLC 発行の High-Definition Multimedia Interface
Specification に準拠すること。

無線によるデジタル映像音声出力機能の搭載はオプションとする。

著作権保護技術については、本編 5.10.4
デジタル映像音声出力及び第六編を参照のこ
と。
- 1-32 -
ARIB TR-B38
第一編
付録1 端末記録時のフォーマットについて
端末に録音・録画等を行う場合のファイルフォーマットについては、商品企画とし、規定しない。
ここでは例と注意点を示す。
1 記録の対象とするパケットについて
1.1 PES パケット
映像、音声パケットについては、視聴の対象とするサービスを構成するパケットのみを記録する。
音声 ES がサービス内に複数ある場合は全て記録の対象とする。すなわち、PMT に記載されている
パケットを全て記録する。
1.2 データ放送パケット
データ放送パケットについては、視聴の対象とするサービスを構成するパケットのみを記録する。
データ放送 ES がサービス内に複数ある場合は全て記録の対象とする。すなわち、PMT に記載され
ているパケットを全て記録する。
1.3 蓄積放送用コンテンツ
蓄積放送用コンテンツは、別途、ECG からの蓄積を行うため、録音・録画の対象とはしない。
1.4 PSI/SI
1.4.1 PSI
PSI のうち、NIT,PAT,PMT を記録の対象とする。
1.4.2 SI
SI のうち、SDT,EIT[p],を記録の対象とする。
1.5 その他
PCR については、TS パケットを削除した事による TS 再生レートの変更について留意する事。
PCR の補正をするのが望ましいが、補正しない場合、再生時の音飛び等に注意して設計する事。
- 1-33 -
ARIB TR-B38
第一編
<余白>
- 1-34 -
ARIB TR-B38
第一編
付録2 受信機の仕様
1 入力
・入力インピーダンス
・受信周波数
:75Ω
:VHF-LOW
95MHz~108MHz
・中心周波数
セグメント配置(A-1)は表 4-2、セグメント配置(A-2)は表 4-3、セグメント配置(A-3)
は表 4-4、セグメント配置(B)は表 4-5 に示す。
セグメント配置(A-1)、(A-2)、(A-3)、 (B)を以下に示す。
3seg
3seg
1seg
(A-1)
3 セグメント形式
3seg
1seg
3seg
1 セグメント形式
(A-2)
1seg
3seg
3seg
(A-3)
3seg
3seg
3seg
(B)
図 4-1
セグメントの配置
- 1-35 -
ARIB TR-B38
第一編
表 4-2
3 セグメ
ント
1 セグメ
ント
95MHz
~
99MHz
95+5/7
MHz
97MHz
99MHz~
103.5MHz
100MHz
101+2/7MHz
104+1/7MHz
105+3/7MHz
97+6/7
MHz
98+2/7
MHz
98+5/7
MHz
102+1/7MHz
102+4/7MHz
103MHz
106+2/7MHz
106+5/7MHz
107+1/7MHz
表 4-3
3 セグメ
ント
1 セグメ
ント
1 セグメ
ント
103.5MHz~108MHz
(注)
104+2/7MH
z
105+4/7MH
z
106+3/7MH
z
106+6/7MH
z
107+2/7MH
z
セグメント配置(A-2)
99MHz~
103.5MHz
95MHz
~
99MHz
95+5/7
MHz
98+2/7
MHz
96+4/7
MHz
97MHz
97+3/7
MHz
表 4-4
3 セグメ
ント
セグメント配置(A-1)
103.5MHz~108MHz
(注)
100MHz
102+4/7MHz
104+1/7MHz
106+5/7MHz
100+6/7MHz
101+2/7MHz
101+5/7MHz
105MHz
105+3/7MHz
105+6/7MHz
104+2/7MH
z
106+6/7MH
z
105+1/7MH
z
105+4/7MH
z
106MHz
セグメント配置(A-3)
95MHz
~
99MHz
97MHz
98+2/7
MHz
99MHz~
103.5MHz
101+2/7MHz
102+4/7MHz
105+3/7MHz
106+5/7MHz
95+2/7
MHz
95+5/7
MHz
99+4/7MHz
100MHz
100+3/7MHz
103+5/7MHz
104+1/7MHz
104+4/7MHz
- 1-36 -
103.5MHz~108MHz
(注)
105+4/7MH
z
106+6/7MH
z
103+6/7MH
z
104+2/7MH
z
ARIB TR-B38
96+1/7
MHz
104+5/7MHz
表 4-5
95MHz
~
99MHz
95+5/7
MHz
97MHz
98+2/7
MHz
3 セグメ
ント
第一編
セグメント配置(B)
99MHz~
103.5MHz
100MHz
101+2/7MHz
102+4/7MHz
103.5MHz~108MHz
(注)
104+1/7MHz
105+3/7MHz
106+5/7MHz
104+2/7MHz
105+4/7MHz
106+6/7MHz
(注)搬送波の中心周波数が 105+3/7MHz の場合。
図 4-2
セグメントの配置
2 中間周波数
規定しない
3 受信周波数同期範囲
・受信周波数同期範囲
:
±30kHz 以上
4 受信クロック同期範囲
・受信クロック同期範囲
:
±20ppm
以上
5 チューナー部の特性
マルチメディア放送を受信するチューナ部は、下記の性能を満足すること
・最小入力レベル
:
-91.5dBm
・最大入力レベル
:
-20dBm
以下(目標値)
以上
但し、1 セグメント受信時及び 3 セグメントの中央部の1セグメントを部分受信する時には、帯
域幅相当分(3 分の 1、-4.7dB)減ずるものとする。
(注) 測定に使用するパラメータは、Mode3、ガード比 1/4、時間インターリーブ4、
変調 16QAM、内符号 1/2 とする。
- 1-37 -
ARIB TR-B38
第一編
6 フロントエンド信号処理
・受信ブロック図の概要
・チャネル選択:
その他の、各ブロックの詳細な説明については、
「ARIB STD-B53 第 2 部第 4 章 4.2.6 フロント
エンド信号処理」を参照。
- 1-38 -
ARIB TR-B38
解
説
第一編
解説
ARIB TR-B38
第一編
解説
解説1 放送番組及びコンテンツ一意性の確保
受信機は以下の事項を守る事が望ましい。

ユーザーの操作による動作を除き、放送局が意図したサービスとは無関係のコンテンツを強制
的に混合して提示しないこと

放送信号若しくは、放送信号等に含まれる記述子やデータなどを使い、ユーザーの操作とは無
関係に放送番組及びコンテンツの特定部分をカット、スキップするような機能を実装しないこ
と
- 1-39 -
ARIB TR-B38
第一編
解説
<余白>
- 1-40 -
ARIB TR-B38
第一編
解説
解説2 SI 情報の受信機における利用機能に関する制限事項
SI 情報の受信機での利用に関して、放送事業者の許諾無しに、以下の制限事項を超えてはならな
い。

受信機は、放送波に多重される SI 情報のみを出力する機能を有してはならない。ただし、コ
ンテンツの私的複製を目的とした当該コンテンツに関連する SI 情報の出力の場合はこの限り
でない。

受信機は、放送波に多重される SI 情報と本規定で定められていないネットワークからの同等
の機能を有する情報を、同一情報のように同時に表示する機能を有さないこと。ただし他のメ
ディアとの共用受信機においてはその限りではない。また、放送事業者が意図的に他のネット
ワークから情報提供するサービスにおいてはその限りではない。
なお、録音・録画されたコンテンツを含む放送番組を検索機能等により表示する場合、チャンネ
ル情報など当該番組の放送元が視聴者にわかるように表示されることが望ましい。
- 1-41 -
ARIB TR-B38
第一編
解説
<余白>
- 1-42 -
ARIB TR-B38
第一編
解説
解説3 MPEG-2 AAC 方式の実装に係わる留意点
MPEG-4 AAC 方式の実装に関して、以下の点に留意すること。

音声符号化モードの判定にあたっては、ARIB STD-B32 第 2 部に規定の通り、必ずしも常
時 PCE が送出されているとは限らないことに留意すること。すなわち、受信機設計上の推
奨動作としては、上記標準規格「5.2.3 (3)PCE(Program Configuration Element)の送出に
関する詳細規定」に規定される PCE の必須送出条件以外の条件において、上記標準規格
「5.2.3 (2)1ADTS 内符号化モードと ADTS 構成(伝送順序)に関する詳細規定」によって
音声符号化モードを判定すること。

ARIB STD-B32 第 2 部「参考資料 4 MPEG-2 AAC 方式の実装に係わる留意点」を参照する
こと。なお、本編を参照して設計する場合の利便のため、以下に同資料を再掲する。
(以下、ARIB STD-B32 第 2 部 参考資料 4 からの抜粋。本運用規定では MPEG-4 AAC が運用
されるため、MPEG-2 AAC は MPEG-4 AAC と読み替える事とする。
)
本参考資料では、MPEG-2 AAC 方式で使用される符号化ツールに関する方式上の特徴及び実
装上の留意点について解説する。
(1) AAC 符号化ツールの扱い
MPEG-2 AAC 規格では、AAC LC プロファイルで使用可能な符号化ツールとして M/S
Stereo、Intensity Stereo、TNS の 3 種類が規定されている。
(注)LC プロファイルで使用
範囲外としている Prediction、Gain Control は使用不可、また Coupling Channel は本規格
第 2 部 5.2.2 節で使用を禁止している。
この 3 種類の符号化ツールのデコーダでの扱いは、AAC 規格によれば「ビットストリーム
に従う」、すなわち入力ビットストリーム中にいずれの符号化ツールが使用されている場合で
もそれに従ってデコードを行うことと規定されている。デコーダの設計・実装にあたっては、
この規定に留意する必要がある。
(2) TNS
TNS は、その復号処理に大きな処理数が必要となる可能性のあるツールであり、デコーダ
の設計・実装にあたっては留意が必要である。LC プロファイルでは、例えば long window
時の TNS 最大フィルタ次数が 12 に制限されているなど、Main プロファイル(フィルタ次
数 20)に比べて制限がなされているが、それでも大きな処理数を必要とする可能性がある。
TNS 復号フィルタ処理数に直接関連する事項として、(1)フィルタ数、(2)フィルタの次数、(3)
フィルタの長さ、(4)チャンネル数がある。
また、固定小数点演算を行うデコーダ DSP の場合、フィルタによるオーバーフロー、アン
ダーフローを避けるために scaling level を大きく取ると、所要の演算精度を確保できない
(TNS による音質改善を効果的に働かせることができない)場合がある。よって、デコーダ
システム作成者はフィルタによるオーバーフロー、アンダーフローに留意して設計・実装を
行う必要がある。
(3) ハフマンデコード
- 1-43 -
ARIB TR-B38
第一編
解説
ハフマンデコード処理量はビットレートが高くなるにつれて増大する傾向がある。
デコーダの設計・実装に当たっては AAC 規格のバッファモデルを基準として理論的な最大
瞬時レートを考慮した設計が必要になる。
また、エンコーダにおいては、比較的高ビットレートの場合、最大瞬時レートが突出しな
い設計・実装上の留意が望まれる。
(ARIB STD-B32 第 2 部からの抜粋ここまで)
- 1-44 -
ARIB TR-B38
第一編
解説
解説4 チャンネルリストとスキャンについて
本マルチメディア放送は、全国を7つの放送区域に分けて実施されるが、使用する周波数は原則
2つであり、地域毎の使用周波数と信号の周波数配置は省令により一意に規定されている。
よって、他のデジタル放送受信機で実装されている「初期スキャン」や「周波数スキャン」の機能
については必ずしも同等のものである必要はない。
下記に、本マルチメディア放送におけるスキャンの例を記載する。
1.初期スキャンについて
初期スキャンの例として、下記のような流れが考えられる。
①
運用されている周波数を特定する。
チャンネル A’ →
チャンネル B →
チャンネル A →
チャンネル C の順で、各セグ
メント番号2番を選局する。(運用されている地域の多い順)
②
上記で信号が検出されたチャンネルにおいて、セグメント番号2、5、8を選局し、NIT を
記憶する。1セグメント形式の運用がされている事が検出された場合は、選局したセグメント番号
の両側のセグメント番号についても選局して NIT を記憶する。
③
記憶した NIT の記述内容に基づき、チャンネルリストを作成する。
本マルチメディア放送では、NIT[other]、SDT[other]についても配信されるので、例えばセグメ
ント番号2番だけを選局すれば、そのブロックの全てのチャンネル情報を把握することも可能であ
る。
なお、受信状況が悪い状態でのチャンネルスキャン、または、何らかの原因により番組情報に不
整合がある場合、など、NIT 等の番組情報が十分に受信出来ない状態も想定される。そのような状
況下においては、セグメント番号2、5、8を直接選択する機能などでの手法を搭載することを推
奨する。
- 1-45 -
ARIB TR-B38
第一編
解説
<余白>
- 1-46 -
ARIB TR-B38
参考資料
第一編
参考資料
ARIB TR-B38
第一編
参考資料
参考1 EPG,ECG の作成ガイドライン
1 番組選局
1.1 リアルタイム型放送サービスの選局
PSI/SI 情報に基づき選局される。メタデータからの選局は運用されない。
1.2 蓄積型放送サービスの選局
蓄積型放送サービスでは、受信機は蓄積型放送サービスを受信中であることをアイコン等でユー
ザーに通知することが望ましい。ただし、リアルタイム型放送サービス中に蓄積型放送サービスを
受信する場合は、リアルタイム型放送コンテンツの提示に影響を与えないこと。
2 マルチメディア放送における EPG と録画予約
SI 情報より取得した EPG ユーザーインタフェースなどは原則としてメーカーの商品企画である。
しかし、ユーザーへの利便性を考慮して以下のような EPG の表示例を示す。
2.1 EPG 基本機能
(1) EPG からのイベント単位での録画予約ができる必要がある。詳細は参考 1 2.3.2 「イベント
単位の録画予約」を参照
(2) 番組の特性情報に依らず、番組検索や詳細情報表示などの EPG 機能が利用できる必要がある。
(3) イベント単位で番組の特性情報、サービスパターン、録画容量などの属性を表示できる必要が
ある。
2.2 EPG から関連サイトへの接続
番組表から関連するインターネットサイトに接続する機能については、商品企画とする。
・
2.3 リアルタイム型放送コンテンツの録画予約
リアルタイム型放送コンテンツの録画予約の概要を以下に記載する。
2.3.1 録画予約登録
(1) EPG からの録画予約、HTML コンテンツからの録画予約を可能とする。その際、受信機上で
は予約方式に依らず同等に管理する。
(2) 録画予約登録は、イベント単位での予約を可能とする。
(3) event_id や series_id は再利用可能な id であることを留意すべきである。
2.3.2 イベント単位の録画予約
録画予約情報として、サービス ID、放送時間、尺長、視聴用 URI を管理することが考えられる。
- 1-47 -
ARIB TR-B38
第一編
参考資料
イベントの名前空間は
arib://<original_network_id>.<transport_stream_id>.<service_id>.<event_id>の形式となり、それ
ぞれの値は SI 情報から取得する。
2.4 自動録画予約
想定しない。
2.5 予約時の録画容量確保
(1) 受信機は、録画予約のタイミングで、必要な容量を確保し、その情報をユーザーに提供するこ
とが可能である。
・
リアルタイム型放送コンテンツの録画容量に関しては、デジタルコピー制御記述子中の
maxium_bitrate の値から概ね求めれらる。maxium_bitrate については第 4 編参照。
(2)
予約時に容量が確保できない場合でも予約登録が可能であることが望ましい。
2.6 録画予約の確認と予約の再設定
(1) 受信機はユーザー操作による予約状況の確認機能を備える。予約状況確認の詳細は、受信機の
商品企画とする。
・
受信機は、新規の録画予約を登録する際に、既に予約されている番組/コンテンツの予約
時間との重複を検出する手段を設ける。
・
ユーザーが任意のタイミングで予約の重複を確認し、これを解消するための手段を提供で
きることが望ましい。ここで、録画予約時において予約時間の重複が検出されなくとも、
録画を実行する段階において重複が発生する場合があることを考慮する。
(2) 受信機は、録画予約を取り消す機能を備える。
3 録音・録画機能
3.1 リアルタイム型放送コンテンツの受信機内での管理
実際の録画装置への記録方法、管理方法は受信機実装依存である。
3.2 予約録画の実行
予約録画とは、事前にユーザーが登録した録画予約に基づいて受信機が自動的に実行する録画方
法である。予約録画はイベント単位で行われ、SI 情報の記述に基づき録画タイミングが制御される。
なお、録画予約同士、録画予約とその他の予約が重なった場合の優先順位の決定方法は受信機依
存とする。
3.2.1 イベントの録画
(1) 録画対象のイベント内で伝送される全ての利用単位コンテンツを録画する。
- 1-48 -
ARIB TR-B38
第一編
参考資料
(2) 予約録画対象のイベントの開始及び終了の判定は、EIT[p/f]の情報を元に、本技術資料
第三編
18.3「イベント進行状態に関する基本的な約束事」の記述に従って行う。
(3) イベント単位での録画可否の判定は以下の基準に従う。
・
リアルタイム型放送コンテンツはイベント中1個のみ存在する。
(4) 利用単位コンテンツ単位の録画成否の判定は以下の基準に従う
・
イベントの開始時刻から終了時刻まで録画動作を継続し、その間受信機が誤りを検知しなけ
れば、録画成功と判定する。但し、イベント開始直後の5秒及び終了直前の20秒については
録画できていなくてもよい。
・
利用単位コンテンツを誤り無く録画できたことを受信機が完全に判定する手段はないため、
受信機が検知可能な範囲で誤りが無ければイベントの録画に成功したと判定してよく、誤り
の検出をどのように行うか、検知のレベルは受信機の商品企画である。
(5) イベントの録画に失敗しても、部分的に録画したリアルタイム型放送コンテンツは利用可能と
する。
3.2.2 イベント編成変更への対応
リアルタイム型放送コンテンツにおけるイベント編成変更には以下のとおり対応する。イベント
編成変更の際の SI 送出運用は本技術資料
第三編 18.5「イベント編成変更送出ガイドライン」を
参照されたい。
なお、以下で使用する用語「現イベント」
「次イベント」の意味に関しては「ARIB STD-B10」の
記載を参照されたい。同様に「イベント中断」
「イベント割り込み」の意味に関しては本技術資料
第
三編 18.5「イベント編成変更送出ガイドライン」の記載を参照されたい。
(1) イベント延長・早終に対応する。
・
受信機は録画中のイベントの EIT[p/f]の present の duration の値が変更された場合、イ
ベント延長・早終が発生したと認識し、EIT[p/f]の start_time と duration の値に対応する
期間の録画を行う。
(2) イベント繰り下げに対応する。
・
次イベントが録画予約されている状態で、EIT[p/f]の following の start_time が変更され
た場合、受信機はイベント繰り下げが発生したと認識し、EIT[p/f]の following の変更後の
start_time 及び duration の値に対応する期間の録画を行う。
・
次イベント以降に繰り下げになった場合は、メタデータを再度取得し、変更後のスケジュ
ールを確認し、再予約設定を行う。
(3) イベントの中断・割り込みに対応する。
・
受信機が現イベントを録画中に、EIT[p/f]の following に現イベントの情報(すなわちそれ
以前には EIT[p/f]の present に記載されていた情報)が出現した場合、イベント中断が発
生したと認識する。
・
イベント中断中は、受信機は EIT[p/f]の following の情報(すなわち元々録画していたイ
- 1-49 -
ARIB TR-B38
第一編
参考資料
ベントの情報)に基づき録画を継続することが望ましい。
・
イベント中断中に、録画を停止する場合は、中断再開時には録画動作を再開できなければ
ならない。また、再生時には中断前後のコンテンツをそれぞれ利用可能としなければなら
ない。
・
イベント中断中に、EIT[p/f]が更新され、中断イベントの情報が EIT[p/f]の present に記
載された場合、受信機はイベント中断が終了して中断イベントが再開されたと認識し、
EIT[p/f]の present の情報(中断イベント)に基づき録画を継続する。以降は通常のイベ
ント録画と同様の処理を行う。
・
イベント中断中に、EIT[p/f]が更新され、中断イベントの情報が EIT[p/f]から消滅した場合、
受信機はイベントの録画処理を終了する。
(4) イベント未定義に対応する。
・
録画予約されている状態で、EIT[p/f]の following の start_time 及び duration の両方とも
が all 1 に変更された場合には、未定イベントに変更されたと認識し、録画予約を中止する。
(5) 録画予約が重なった場合に対応する。
・ 近い時間帯の録画予約をした状態で EIT[p/f]の following の start_time が変更された場合
に、録画時間が重なることが想定される。この時、録画される番組の優先順位は商品企画
とする。
4 ECG
本章では、蓄積型放送コンテンツの ECG・ナビゲーション機能を対象とする。
4.1 ECG を構成する各種情報の管理
4.1.1 受信機におけるメタデータの管理
ECG に対応する受信機は、メタデータを元に何らかのメタデータデータベースを構築し管理する
ことを想定する。ただし、メタデータを受信機内でどのように管理するかは実装依存である。
(1) 放送又は通信経由で送出されるメタデータを受信・蓄積して、一覧表示などで利用可能なよう
に管理を行う。
(2) イベント、並びに、利用単位コンテンツを構成するリソースとメタデータの関連付けや、パッ
ケージ及びシリーズのようなコンテンツグループを構成する各々のコンテンツのメタデータの
関連付けが正しく行われる。
(3) 受信機は取得した最新のメタデータを元に受信機内のメタデータデータベースを最新の状態に
更新する必要がある。その際、当該メタデータがECG などから参照されている場合があること
。
に留意すべきである(詳細は第七編 7.2節「メタデータの追加/更新」を参照)
(4) 提示期限が指定されている場合は、それを超えてメタデータを利用してはならない。ただし、
対応するコンテンツが蓄積状態にある場合は別である。提示期限の過ぎたメタデータは速やか
に削除すべきである(詳細は第七編 7.3節「メタデータの削除」を参照)。
- 1-50 -
ARIB TR-B38
第一編
参考資料
4.1.2 受信機内で生成管理する情報
ECG での提示のために少なくとも以下の情報を管理可能なことが望ましい。
(1) 各コンテンツの蓄積状況(未蓄積、蓄積中、蓄積中断中、蓄積済など)
(2) 各コンテンツの視聴状況(視聴中など)
(3) 蓄積済みコンテンツの配信経路
(4) 蓄積済みコンテンツの蓄積デバイス上でのサイズ
4.2 ECG の表示
(1) 受信機内に蓄積されたコンテンツを再生・利用するための一覧表示機能を搭載する。
(2) 一覧表示の種類として、利用単位コンテンツ単位による表示と、グループ(シリーズ、パッケ
ージ)単位による表示の二通りに対応する。
(3) メタデータの//ProgramInformation/Genre/@href、または、//GroupInformation/Genre/@href
で指定されるISDBTSBDeliveryStatusCS(詳細は第七編「メタデータ運用規定」付録1 6
を参照)の値に応じて、一覧への表示(1.1~1.4の場合)非表示(1.5の場合)を制御する。
(4) コンテンツの一覧表示におけるコンテンツ表示順序の決定は受信機の商品企画であるが、各放
送事業者のコンテンツが表示される機会に大きな不均衡が発生しないよう配慮することが望
ましい。なお、メタデータサーバにおける検索時のソート指定は第七編 6.3.2.1「共通書式」
を参照。
(5) その他の一覧表示方法やソート手段などは、商品企画であるが、コンテンツ数が大量になる可
能性もあるため、階層表現を行うなど工夫をすべきである。
(6) 個々の利用単位コンテンツのロケーション(蓄積済みか、今後放送により取得可能か)をユー
ザーに提示する。

蓄積済みコンテンツに関しては、CRID と受信機内の実際の蓄積場所との関係を、受信機内
で管理しておく。

蓄積型放送コンテンツに関し、OnDemandService/OnDemandProgram/ProgramURLに
記載された伝送制御メタデータのSession Description(詳細は第八編 2章参照)から当該
コンテンツの蓄積型放送スケジュールを取得できる。
4.2.1 静止画サムネイルの提示
(1) ProgramInformation/BasicDescription/MediaTitle/TitleImageの情報を用いることで、利用
単位コンテンツに対応する静止画サムネイルを表示できる。同様に、
GroupInformation/BasicDescription/MediaTitle/TitleImageの情報を用いることで、グルー
プ(シリーズ、パック)に対応する静止画サムネイルを表示できる。また、
CouponDescription/CouponImage、CouponDescription/CouponThumbnailの情報を用いる
ことで、クーポンに対応する静止画サムネイルを表示できる。
- 1-51 -
ARIB TR-B38
第一編
参考資料
(2) 上記メタデータには「crid:」もしくは「http:」で始まる静止画リソースを表すURI が記載され
ている。
「http:」でURLを指定された場合、受信機はHTTPを用いて上記リソースを取得する
ことで、静止画サムネイルを表示できる。
(3) 静止画サムネイルを表示する場合、スケーリングを行って表示してもよいが、アスペクト比を
保って表示しなければならない。
(4) 指定された静止画リソースが受信機内の存在しない、もしくは通信での取得に失敗した場合に、
デフォルトの画像を表示したり、画像を表示しないなどの処理は商品企画とする。
4.2.2 コンテンツの検索機能
受信機は、取得したメタデータを利用して、タイトル、キーワードなどによるコンテンツの検索
が可能である。
4.3 蓄積可否の判断
蓄 積 の 可否は 、 当 該コン テ ン ツのコ ン テ ンツ種 別 を 確認( 詳 細 は、第 七 編
付録 4
2.2
「Genre[@]type=”other”を用いた各種制御情報の記載」)及び、コンテンツのバージョン情報(詳細
は、第七編
付録 4 2.3「Keyword[@type=”other”]を用いた各種制御情報の記載」)を参照し、対象
であれば蓄積可と判断することが望ましい。
4.4 ECG による蓄積型放送コンテンツの蓄積予約
メタデータを用いた蓄積型放送コンテンツの蓄積予約の概要を以下に記載する。
4.4.1 蓄積予約登録
(1) ECG からの蓄積予約、HTML コンテンツからの蓄積予約を可能とする。その際、受信機上で
は予約方式に依らず同等に管理する。
(2) 蓄積予約登録は、コンテンツ単位での予約と、グループ(シリーズ、パック)単位での予約を
可能とする。
(3) 蓄積の可否を判断し、予約の時点で蓄積が認められない場合には、予約を拒否することが望ま
しい。蓄積が認められない場合でも、蓄積が失敗する可能性がある旨のメッセージを表示した
上で予約を可能としてもよい。蓄積可否の判定は、特定の商品を蓄積済みあるいは購入済みか
で判断してもよい(参考 1 5 「ライセンス関連情報」参照)。
4.4.2 コンテンツ単位の蓄積予約
蓄積予約情報として、サービス ID、セッション情報、スケジュール情報を管理することが考えら
れ る 。 サ ー ビ ス ID は OndemandService /@serviceIdRef 、 伝 送 制 御 メ タ デ ー タ は
OnDemandService/OnDemandProgram/ProgramURL から取得する。そして、伝送制御メタデー
タからセッション情報、スケジュール情報を取得する。(詳細は第八編 2 章参照)
サービス申込みの有無にかかわらず、全てのコンテンツを予約登録可能とすることが望ましい。
- 1-52 -
ARIB TR-B38
第一編
参考資料
4.4.3 自動蓄積予約
運用されない。
4.4.4 予約時の蓄積容量確保
(1) 受信機は、蓄積予約のタイミングで、必要な容量を確保し、その情報をユーザーに提供するこ
とが可能である。
・
蓄積型放送コンテンツの蓄積容量に関しては、
ProgramInformation/BasicDescription/ContentProperties/FileProperties/FileSize から
取得できる。但し、受信機の蓄積状態によっては、必ずしもここで記載された総容量が必
要とは限らないことに留意すべきである(サムネイルなどを同時に蓄積する場合、既に取
得しているものの上書き更新が存在するような場合)。
(2) 予約時に容量が確保できない場合でも予約登録が可能であることが望ましい。
4.4.5 蓄積予約の確認と予約の再設定
(1) 受信機はユーザー操作による予約状況の確認機能を備える。予約状況確認の詳細は、受信機の
商品企画とする。
蓄積型放送コンテンツでは、当該コンテンツに対応する伝送制御メタデータにスケジュール情
報が複数記載される場合がある。その場合にはそのスケジュール情報を参照し、スケジュール
の修正を行える。
(2) 受信機は、蓄積予約を取り消す機能を備える。この際、コンテンツ単位での取り消しに加え、
グループ単位での取り消しにも対応すること。
4.4.6 蓄積予約の失敗
以下の状況により、蓄積予約に失敗されることが考えられる。
・
蓄積対象メモリ/リムーバブルメディアの空き容量不足
蓄積開始時の圏外失敗した場合、ユーザーに通知する方法は商品企画とする。
4.5 サービス申し込み・解約
(1) 運用されない。
4.6 ECG からのコンテンツ起動
ECG から利用単位コンテンツの再生を行う。
5 ライセンス関連情報
本章では、EPG/ECG での蓄積型放送コンテンツ、並びに、リアルタイム型放送コンテンツのラ
イセンス関連情報の判定方法について記載する。
- 1-53 -
ARIB TR-B38
第一編
参考資料
5.1 リアルタイム型放送コンテンツのライセンス情報
(1) ライセンスの利用状況
無料放送のため、ECMは運用されない。よって機能として想定しない。
(2) コンテンツと商品の対応関係
(3) 注意事項
5.2 ファイルコンテンツのライセンス情報
(1) ライセンスの利用状況
蓄積型放送ライセンスの実体から「ライセンス情報取得メッセージ」を用いて読み出したライセ
ンス情報から、「利用状況」を読み出して判断する。
(2) コンテンツと商品の対応関係
コンテンツと商品の対応関係は、ライセンス参照情報に記載されるコンテンツID(LicenseInfor
mation/ProgramCRID/@crid)と商品ID(LicenseInformation/PurchaseIdRef)とのペアで表され
る。
6 コンテンツの再生
6.1 蓄積コンテンツの起動処理
指定されたコンテンツ参照識別子(CRID)を元に、当該コンテンツのリソースファイルを取得す
る。ここで、受信機内での蓄積型放送コンテンツの蓄積方法は、受信機の商品企画とする。但し、
メタデータに対応する利用単位コンテンツが一意に導出できる方法で管理するものとする。詳細は
第七編 8.2.3.3「受信機内のロケーション解決」を参照。
6.2 トリックプレイ時の再生制限制御
トリックプレイ可否については、各コンテンツの利用条件(RMPI)に従うこと。また、早送り、早
戻し等のトリックプレイ時は、視聴(再生)回数はカウントアップしないこと。詳細は第四編を参照
すること。
7 蓄積コンテンツ操作
7.1 蓄積コンテンツの削除
7.1.1 ユーザー操作による蓄積コンテンツの削除
(1) 利用単位コンテンツ単位での削除機能を搭載する。
パッケージ単位での削除機能の搭載は商品企画とする。
(2) ユーザーによる、利用単位コンテンツを構成するリソース単位での個別削除機能を搭載して
はならない。
(3) 利用単位コンテンツを削除する場合、対応する受信機保存ライセンスをすべて削除する。
- 1-54 -
ARIB TR-B38
第一編
参考資料
(4) 利用単位コンテンツを削除する場合、対応する静止画サムネイル、プレビュー動画、伝送制
御メタデータが蓄積されている場合はこれを削除する。
(5) 削除指示が発生した時点で有効なライセンスが存在する利用単位コンテンツを削除する場合
には、必ずユーザーに確認を行ってから消去する。
(6) 新しいライセンスを取得するタイミングなどで、カード保存領域・受信機保存領域が満杯の
場合、その旨をユーザーに告知するとともに、コンテンツの削除を可能とするユーザーイン
タフェースを提示すべきである。
(7) 一度削除したコンテンツが放送経由で再度(ユーザーの意思とは無関係に)蓄積される可能性
があることに留意する必要がある。
7.1.2 蓄積コンテンツの自動的な削除処理
(1) 受信機は、以下の(2)から(4)の条件を満たした蓄積コンテンツに対して自動的に削除を行う機
能を実装することができる。
(2) 現在有効なライセンスが存在する利用単位コンテンツは、自動削除を行ってはならない。
(3) 当該コンテンツの購入可能な期限が切れている場合であっても、ライセンスが有効の場合が
あることに注意すべきである。
(4) ユーザーが当該蓄積コンテンツを視聴中、若しくはロック中に自動的な削除処理を行っては
ならない。
(5) コンテンツの削除動作が、ユーザーの視聴や蓄積などの動作に影響を与えてはならない。
7.1.3 参照関係にあるコンテンツの削除
コンテンツ削除時に、ProgramInformation/BasicDescription/RelatedMaterial にて記述される
参照関係にあるコンテンツが存在する場合、その旨を警告する画面を提示することが望ましい。
なお、関連コンテンツを自動的に削除する機能の搭載を行うことも可能であるが、RelatedMaterial
にて記述されるコンテンツはさらにそのコンテンツが RelatedMaterial を持つなど複雑な構成をと
れるため、搭載に当たっては十分な配慮が必要である。
7.1.4 メタデータの削除
コンテンツの削除と同時に、対応するメタデータも削除されることが望ましい。また、有効期限
(FragmentExpirationDate)が切れたメタデータを自動的に削除する機能を搭載することが望ま
しい。但し、有効期限外であるが当該メタデータに対応するコンテンツが蓄積状態である場合は削
除しないこととする。ここで、メタデータは単独での削除は行えず、利用単位コンテンツ全体とし
て削除する。メタデータの削除要件詳細に関しては、第七編 7.3 節「メタデータの削除」を参照さ
れたい。
- 1-55 -
ARIB TR-B38
第一編
参考資料
7.1.5 コンテンツの削除動作からの保護
コンテンツの削除動作からの保護機能の搭載は受信機の商品企画とする。
ただし、HTML コンテンツからの利用単位コンテンツのロック機能には対応する。
8 メタデータに対する機能要件
メタデータに関して、本項以外の本編に記載されている機能に加えて、メタデータの受信機処理、
ロケーション解決に関する機能、メタデータの受信に関する機能があり、詳細は第七編「メタデー
タ運用規定」を参照されたい。
- 1-56 -
ARIB TR-B38
第一編
参考資料
参考2 受信機の保存パスのガイドライン
蓄積コンテンツ素材は、主にフォルダ構成の状態のいわゆるアーカイブ形式で伝送され、コンテ
ンツの記述については全て相対パスで記載される。従って受信機は、受信したコンテンツはフォル
ダ構成を維持したまま、受信機ルートパスに配置しなければならない。
受信機のルートパスそのものは受信機依存とする。下記に例を示す。
1 受信機内の蓄積コンテンツのパス
受信アプリ内に保存された蓄積コンテンツのパスを定義する。
例
HJPC630583811234/1002/ipdc/drpc/SAJP010000000001/thumbs/IAJP010000000001.jpg
受信機アプリ内蓄積型コンテンツベースパス + "/" + 素材ごとの相対パス
1.1 受信アプリ内蓄積型コンテンツベースパス
素材に依存しない、受信機内の蓄積コンテンツの保存パス。受信機が自動的に割り当てる。
例
HJPC630583811234/1002/ipdc/drpc/
形式
V-Low ベースパス
+
蓄積型コンテンツシンボル
1.1.1 受信機のルートパス
受信機アプリ内のルートパスは、受信機仕様に依存するため、ここでは規定しない。受
信したコンテンツは、ルートパスに配置すること。
1.1.2 V-Low ベースパス
V-Low 放送ベースパス。受信機が自動的に振り、端末ユーザーは変更できない。
例
/HJPC630583811234/1002/ipdc/
形式
“/” +事業者 ID +”/”+チャンネル ID + "/" + IPDC シンボル + "/”
事業者 ID:“HJPC6035” (VLOW 事業者)+network_id(4 桁)+transport_id(4桁)
network_id(4桁):network_id (16bit uimsbf )を 4 桁の 16 進数表記で表したもの
transport_stream_id (4 桁) :transport_stream_id (16bit uimsbf )を 4 桁の 16 進数表記
で表したもの
チャンネル ID: service_id(16bit uimsbf )を 4 桁の 16 進数表記で表したもの
IPDC シンボル:ipdc で固定値
1.1.3 蓄積型コンテンツシンボル
- 1-57 -
ARIB TR-B38
第一編
参考資料
蓄積型コンテンツのベースパス(固定値)。受信機が自動的に振り、端末ユーザーは変更
できない。
値
/drpc/
1.2 素材毎の相対パス
素材毎に変わる素材情報を保持する相対パス。蓄積型放送により伝送されるパッケージを展
開したもの。
例
/SAJP010000000001/index.html
形式
即時提示型コンテンツのエントリーファイル
蓄積型コンテンツベースパス+ リソースファイル名
1.2.1 蓄積型コンテンツベースパス
蓄積型コンテンツのベースパス。受信機が自動的に振り、端末ユーザーは変更できない。
例
/SAJP010000000001/
形式
"/" + 素材コード +
"/"
1.2.2 リソースファイル名
コンテンツを構成するリソースファイル名。
index.jpg
- 1-58 -
ARIB TR-B38
第二編
マルチメディア放送
マルチメディア符号化規定
第二編
ARIB TR-B38
第二編
目次
第 1 章 一般事項 .............................................................................................................................1
1.1 はじめに ............................................................................................................................... 1
1.2 本編で定める運用規定について ........................................................................................... 1
1.2.1 プロファイル ................................................................................................................. 1
1.2.2 基本機能とオプション機能 ............................................................................................ 1
1.3 引用文書 ............................................................................................................................... 1
1.4 用語
(T.B.D.) ................................................................................................................. 2
第 2 章 基本受信機の備えるべき機能 ............................................................................................. 7
2.1 受信機の構成 ........................................................................................................................ 7
2.1.1 ハードウェア構成 .......................................................................................................... 7
2.1.2 受信機レファレンスモデル ............................................................................................ 8
2.2 提示機能 ............................................................................................................................... 8
2.2.1 受信機の提示手法 .......................................................................................................... 8
2.2.2 表示画面を構成する各プレーンの解像度・制約事項 ..................................................... 9
2.2.3 表示系モノメディア符号化 .......................................................................................... 10
2.2.4 音声再生機能 ............................................................................................................... 11
2.2.5 フォント ....................................................................................................................... 11
2.2.6 音声合成機能 ............................................................................................................... 11
2.3 ボタン ................................................................................................................................. 12
2.3.1 VL プロファイルの受信で用いるキー .......................................................................... 12
2.4 受信機の装備すべきメモリ................................................................................................. 14
2.5 通信機能 .............................................................................................................................14
2.6 文字入力機能 ...................................................................................................................... 14
2.7 即時提示型蓄積型放送ブラウザ ......................................................................................... 15
2.7.1 ブラウザ独自表示 ........................................................................................................ 15
2.7.2 通信コンテンツの表示 ................................................................................................. 15
第 3 章 蓄積型放送サービスの運用 .............................................................................................. 17
3.1 データ伝送方式の運用 ........................................................................................................ 17
3.2 メディア符号化の運用 ........................................................................................................ 17
3.2.1 映像符号化 ................................................................................................................... 17
3.2.2 静止画及びビットマップ図形符号化 ............................................................................ 19
3.2.3 音声符号化 ................................................................................................................... 20
3.2.4 ファイルフォーマット ................................................................................................. 22
- 2-i -
ARIB TR-B38
第二編
3.2.5 その他符号化 ............................................................................................................... 24
3.2.6 メディア型 ................................................................................................................... 24
3.2.7 蓄積型放送におけるコンテンツの分類 ........................................................................ 24
3.3 マニフェストファイルの運用 ............................................................................................. 26
3.4 マルチメディア符号化の運用 ............................................................................................. 26
3.4.1 HTML バージョンの運用 ............................................................................................. 26
3.4.2 文字符号の運用 ............................................................................................................ 26
3.4.3 メディア型とモノメディアの運用範囲 ........................................................................ 26
3.4.4 HTML 要素の運用 ........................................................................................................ 26
3.4.5 CSS の運用 ................................................................................................................... 40
3.4.6 DOM の運用範囲 .......................................................................................................... 46
3.4.7 HTML5 仕様における DOM インターフェース ........................................................... 55
3.4.8 組み込みオブジェクトの運用範囲 ............................................................................... 55
3.4.9 拡張オブジェクトの運用.............................................................................................. 61
3.4.10 通信サービス上の HTML コンテンツを閲覧する際の機能制限 ................................ 72
3.5 即時提示型蓄積型放送の運用 ............................................................................................. 74
3.5.1 即時提示型蓄積型放送の伝送運用 ............................................................................... 74
3.5.2 受信機動作 ................................................................................................................... 75
3.5.3 制御情報の符号化 ........................................................................................................ 76
第 4 章 蓄積型コンテンツの再生動作に関するガイドライン ....................................................... 79
4.1 提示に関するガイドライン................................................................................................. 79
4.1.1 即時提示型蓄積型放送ブラウザによる映像/音声コンテンツの提示 ............................ 79
4.1.2 通信コンテンツの提示に関する規定 ............................................................................ 79
4.1.3 コンテンツ制作上のガイドライン ............................................................................... 80
4.1.4 DOM の動作に関するガイドライン ............................................................................. 80
4.2 コンテンツの参照と名前空間 ............................................................................................. 80
4.3 コンテンツの遷移やブラウザの起動について .................................................................... 80
4.3.1 HTML ブラウザコンテンツへの遷移 ........................................................................... 81
4.3.2 蓄積型コンテンツ間の遷移 .......................................................................................... 82
4.3.3 異なるコンテンツ参照識別子を有する蓄積型コンテンツへの遷移 ............................. 82
付録 1 蓄積型コンテンツ圧縮フォーマット ................................................................................. 83
付録 2 デフォルトスタイルシート ............................................................................................... 85
付録 3 管理団体 ............................................................................................................................ 87
付録 4 キャッシュ機能、URI 履歴に関するガイドライン ........................................................... 89
1 受信機機能によるキャッシュ機能 ......................................................................................... 89
- 2-ii -
ARIB TR-B38
第二編
付録 5 通信機能の詳細 ................................................................................................................. 91
1 メソッドの運用 ..................................................................................................................... 91
2 HTTP/1.1 の運用.................................................................................................................... 91
3 セキュリティ ......................................................................................................................... 92
付録 6 メディアスキーム ............................................................................................................. 93
1 メディアスキームの構文 ....................................................................................................... 93
2 メディアスキームの記述方法 ................................................................................................ 94
3 対応オプションパラメータ.................................................................................................... 94
4 アンカー切り出し・テキスト切り出し条件........................................................................... 94
5 HTML(XTTML)対象タグ .................................................................................................. 95
6 ECG への遷移について .......................................................................................................... 95
7 選択時の動作 ......................................................................................................................... 95
8 注意事項 ................................................................................................................................ 97
付録 7 事業者独自データの運用ガイドライン ............................................................................. 99
1 定義 ....................................................................................................................................... 99
2 送出運用 ................................................................................................................................ 99
2.1 データ符号化 .................................................................................................................. 99
2.2 データ伝送方式 ............................................................................................................... 99
2.3 独立したサービスとしての運用 .................................................................................... 100
2.3.1 service_id の運用 .................................................................................................... 100
2.3.2 PSI テーブルの運用 ................................................................................................ 100
2.3.3 SI テーブルの運用................................................................................................... 100
2.4 標準サービス内のコンポーネントの一部を事業者独自データ送出 .............................. 100
2.4.1 service_id の運用 .................................................................................................... 100
2.4.2 PSI テーブルの運用 ................................................................................................ 100
2.4.3 SI テーブルの運用................................................................................................... 100
- 2-iii -
ARIB TR-B38
第1章
第二編
一般事項
1.1 はじめに
マルチメディア放送におけるデータ放送サービスは、伝送方式に総務省令・告示(旧郵政省令・
告示を含む)および電波産業会(以下 ARIB)標準規格「デジタル放送におけるダウンロード方式」
(ARIB STD-B45)の規定に準じた方式を用い、符号化方式は HTML5 に準じた方式を用いて行わ
れる。しかしながら、当該規格の幅広い活用のためには細部の運用について別途規定を行う必要が
あるため、符号化方式に関して、本編「マルチメディア放送
マルチメディア符号化規定」を策定
した。伝送方式に関しては本規格 第八編「マルチメディア放送
蓄積型放送の運用」で別途規定
する。
ここに規定する運用規定は、データ放送番組編成の柔軟性と将来のデータ放送サービス発展への
拡張性を確保することを前提に、マルチメディア放送におけるデータ放送サービスの確実な運用の
ために信号送出仕様および受信機仕様のガイドラインとなることを目標としている。
マルチメディア放送事業者のデータ放送番組の送出仕様は、本運用規定に従うものとする。
マルチメディア放送受信機においては、本運用規定に従い送出される信号を受信できること、ま
た、規定されている以外の信号等によって誤作動等が生じないように十分な配慮をすることが望ま
れる。
1.2 本編で定める運用規定について
1.2.1 プロファイル
マルチメディア放送では、即時提示型蓄積型放送サービスの基本運用プロファイルとして VL プ
ロファイルを規定する。
1.2.2 基本機能とオプション機能

基本機能とはリアルタイム型放送受信機能、蓄積型放送受信機能を搭載する受信機が備
えるべき機能である。

基本機能以外の機能はオプションであるが、本編では、受信機がオプション機能を実現
する場合に、最低限順守すべき運用規則を定める。
本編の記述において「・・・が望ましい」と記載されている場合は、必須ではないが放送事業者
として希望している実装(仕様)を示す。
1.3 引用文書
本編の内容は以下の規格に規定される方式に基づきマルチメディア放送におけるデータ放送の
運用を定めたものである。
(1)
「デジタル放送用受信装置(望ましい仕様)」標準規格
- 2-1 -
ARIB STD-B21
ARIB TR-B38
第二編
(2)
「デジタル放送に使用する番組配列情報」標準規格
ARIB STD-B10
(3)
「地上デジタルテレビジョン放送の伝送方式」標準規格
(4)
「デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式」標準規格
(5)
「デジタル放送における映像符号化、音声符号化及び多重化方式」標準規格
ARIB STD-B31
ARIB STD-B24
ARIB STD-
B32
(6)
HTML5 : A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML
(7)
Geolocation API : Geolocation API Specification
(8)
ECMA Script : Standard ECMA-262 ECMAScript® Language Specification
1.4 用語
(T.B.D.)
16:9
4:3
ARIB
DAVIC
ES
EUC-JP
HTTP
IP
ISO
MPEG-2
PES
PID
PNG
表示画面の縦横長さ比 横 16 に対し、縦 9 の長さ。
表示画面の縦横長さ比 横 4 に対し、縦 3 の長さ。
Association of Radio Industries and Businesses:社団法人
電波産業会。放送事業者、電気通信事業者、製造メーカーが参
画する国内の電波利用に関する技術を標準規格化する団体。
Digital Audio-Visual Council:MPEG によってデジタル化
された情報を相互に伝送するシステムの標準方式を定めること
を目的とした組織の名称。
Elementary Stream:基本ストリーム。PES パケット中
の、符号化された映像、音声、独立データに相当する。1 つの
ES は同一のストリーム ID を持つ PES パケットにより伝送さ
れる。
ISO 2022 に準拠して符号化した日本語文字コード。
HyperText Transfer Protocol:アプリケーション層プロトコ
ルで、World Wide Web のデータ転送に使用されているプ
ロトコル(RFC2616)
Internet protocol:ネットワーク層プロトコル、インターネ
ットのアドレス機構の定義と、データの配送処理をする
(RFC791)
International Organization for Standardization:国際標準
化機構。
Moving Pictures Expert Group –2:MPEG(エムペグ)2。国際標準化機関により標準化された動画・音声を含むデー
タの圧縮符号化技術(ISO/IEC 13818)。
Packetized Elementary Stream:パケット化ストリーム。
映像・音声・独立データなどを可変長でパケット化したもの。
Packet Identifier:パケット ID(識別子)。TS パケットヘ
ッダ部の 13 ビットのストリーム識別情報で、当該パケットの
個別ストリームの属性を示す。
Portable Network Graphics:GIF の後継としてのグラフィ
クスファイル形式。「ピング」と呼ばれ、非劣化式圧縮が可能
である。ファイルフォーマットは 8 バイトの署名とその後の一
連のチャンク(かたまり)から成る。
- 2-2 -
ARIB TR-B38
RFC
SBR
TCP
TLS
TS
かな漢字変換
イベント
スタートアップ文書
ストリーム形式識別
データイベント
データ放送受信状態
トランスポートストリーム
ハッシュ関数
フォント
フォントサイズ
マルチセクション
ローカルコンテンツ
映像 PES
応答メッセージ
音声 PES
視聴予約
商品企画
双方向ウェブサーバー
通信コンテンツ
要求メッセージ
第二編
Request for Comments:Network Working Group がインタ
ーネットコミュニティに対して公開する技術情報。
Spectral Band Replication:AAC の低ビット帯域拡張技術
Transmission Control Protocol:エンド・エンドでのトラン
スポート層のプロトコル、エラー検出・訂正を有するコネクシ
ョン型の高信頼転送を提供する(RFC793)
Transport Layer Security:インターネット上で情報を暗号
化して送受信するプロトコルの一つ。公開鍵暗号や秘密鍵暗
号、デジタル証明書、ハッシュ関数などのセキュリティ技術を
組み合わせ、データの盗聴や改ざん、なりすましを防ぐことが
できる。(RFC2246)
Transport Stream:MPEG-2 システムズ規格(ISO/IEC
13818-1)にて規定されるトランスポートストリーム。マルティ
メディア放送では 13 セグメント放送,1セグメント放送に対
してそれぞれ 1TS が割り当てられる。
入力されたかな文字を適当な漢字に変換する処理。
番組。ARIB STD-B10 における event。
HTML 文書のうち、デフォルトで最初に再生提示される文
書。スタートアップモジュールに含まれる。
ISO/IEC 13818-1 で規定されるストリーム形式識別。
あるコンポーネントで HTML 文書あるいは HTML 文書の
集合が伝送される期間。SI のイベントとは関係がない。デー
タイベントは制御情報の data_event_id の更新に従い切り替わ
る。
受信機が、データ放送を受信、再生している状態。
TS の項を参照。
大きな(場合によっては非常に大きな)領域を小さな範囲に
写像する数学的関数。質のよい関数には一方向性と衝突フリー
であることを同時に満たすことが必要。
活字のひとそろい。書体、大きさで区別される。
デザイン枠と同じ。
1 つの TS パケットに 2 つ以上のセクションを埋め込み伝送
する形態。
あるコンポーネントの一データイベントで伝送されるデータ
カルーセル。
ISO/IEC 13818-1 で規定される符号化された映像を伝送する
ために使用されるデータ構造。
HTTP/1.1 クライアントが受信するレスポンスの単位。
ISO/IEC 13818-1 で規定される符号化された音声を伝送する
ために使用されるデータ構造。
SI 情報に基づき、イベント単位で番組の視聴を予約するこ
と。
搭載される機能や動作が受信機または商品に依存するもの
TCP/IP 網上にある、HTTP/1.1 に対応したウェブサーバ
ー。
双方向ウェブサーバー上に配置された、BML コンテンツ。
HTTP/1.1 サーバーに対するリクエストの単位。
- 2-3 -
ARIB TR-B38
第二編
録画
録画予約
ルート証明書
データ放送ブラウザ
通信ブラウザ
放送コンテンツ
放送事業者コンテンツ
携帯電話
仮想プレーン
カラーフォーマッタ
H.264|MPEG-4 AVC
系列
NIT
モノメディア
マルチメディア
DTD
フォーカス
モジュール
HDD などの記録媒体に、放送サービスをトランスポートス
トリームあるいはパーシャルトランスポートストリームの形式
で記録すること。基本受信機では録画機能はオプションであ
る。
SI 情報に基づき、イベント単位で番組の録画操作を予約す
ること。
TLS による暗号化通信を行う際に、暗号化を行うための公
開鍵を伝送、蓄積するための、X.509 に準じたフォーマット。
特に認証局を証明するための証明書をルート証明書と呼ぶ。
本運用規定で定める規定に従って動作する HTML ブラウ
ザ。データ放送受信で動作し、放送信号、通信回線を経由して
受信するコンテンツを提示する。
HTML コンテンツの閲覧を目的に搭載されたブラウザ。
放送信号を経由して受信される映像、音声、データ放送素
材。
放送コンテンツの総称。
電気通信事業者が提供する、省令(電気通信事業法施行規
則)で定められる「特定移動端末設備」のこと。
(注:なお、個人情報保護の観点から TLS/SSL、ルート証
明書に対応している端末を想定している)
データ放送のコンテンツを配置するプレーン。規定上定義さ
れるものであり、受信機実装上必須とならない。
画素の構成情報を変換する手段。例えば、YCbCr の構成を
RGB に変換するなど。
国際標準化機構/国際電気技術委員会(ISO/IEC)の動画専
門家グループ(MPEG)と国際電気通信連合(ITU)の動画符
号化専門家グループ(VCEG)との間で共同開発された高度な
符号化及び復号化技術
放送事業者が番組の相互運用を行うために組織されたネット
ワーク。キー局と呼ばれる放送事業者と複数のネット局と呼ば
れる放送事業者から成る。複数のキー局を親に持つネット局は
クロスネット局と呼ばれる。
Network Information Table:ネットワーク情報テーブル。
周波数などの伝送路情報と編成チャンネルを関連づける情報を
伝送するもので、1 つの分配システムに含まれる全ての編成チ
ャンネル ID 番号が記載されている。
映像,音声,文字,静止画などの単独の表現メディア
複数のモノメディアから構成される表現メディア。モノメデ
ィア間の相互作用を伴い,ユーザとの対話的動作を伴うものが
多い。
Document Type Definition。文書型定義。文書中でどのよう
な要素や属性が使われているかを定義したもの。
データ放送におけるユーザの注目点を指す。一般的にはパレ
ットが反転したり枠や下線などが表示されユーザに,そこが注
目点であることを提示する。
データカルーセルを用いてブロックに分割されて伝送される
データの単位の一つ
- 2-4 -
ARIB TR-B38
リソース
第二編
マルチメディアにおける構成要素であるモノメディアのこと
であることが多いが,素材として用いるデータという意味あい
で呼ぶときにリソースと呼ばれる
セレクタ(CSS)
当該 CSS 特性が,どの要素に適用されるかを選択するため
の書式。
デフォルトスタイルシート
受信機内に暗黙に値が指定されていると想定される CSS 特
性一覧のこと。優先度は一番低く,外部スタイルシートやスタ
イル属性で指定される値によって上書きされる。
全画面表示
放送事業者コンテンツの一部を他のコンテンツを同時に表示
することなく画面全体に表示した状態。全画面表示に切り替え
る方法は端末によって異なる。
蓄積コンテンツ補完
蓄積型放送にて、放送波から受信したコンテンツが不完全な
場合に、不足部分を補完する機能
AMT
Address Map Table:放送番組番号を識別するサービス識別
子と IP パケットとを関連付ける情報を伝送する。
MIME
Multipurpose Internet Mail Extensions : アプリケーシ
ョン層のプロトコルで、US-ASCII フォーマット以外のテキス
ト、音声、イメージなどのマルチメディアデータをインターネ
ットメール上で扱えるようにしたコンテンツアーキテクチャー
FLUTE
File Delivery over Unidirectional Transport:片方向通信用
ファイル配信プロトコル(RFC3926)
UDP
User Datagram Protocol : インターネットのデータ送
信に用いられる方式。データ送信後、送信先にデータが送信さ
れたか確認しない通信プロトコル
TSI
Transport Session Identifier : FLUTE のセッション識別
情報。
TOI
Transport Object Identifier : オブジェクト識別情報。
FDT インスタンス伝送時は識別情報の値は 0 とする。
AL-FEC
Application Layer Forward Error Correction : アプリケ
ーションレイヤでの FEC 方式
FDT インスタンス
File Delivery Table インスタンス : IETF RFC 3926 で
規定される FLUTE で配信するファイルについて、様々な属
性を記述する File Delivery Table(FDT)を伝送するためのオ
ブジェクト
伝送制御メタデータ
蓄積型放送コンテンツの受信、ダウンロードに必要な情報を
記載した XML 文書形式のデータ
ECG
Electronic Contents Guide : ARIB STD-B38 で規定さ
れる記述言語型メタデータ。コンテンツガイドやコンテンツナ
ビゲーションを行うために用いられる。
URI
Uniform Resource Identifier : リソースの場所を示す記
述方式。
URL を包含する概念
CRID
Content Reference Identifier : コンテンツ参照識別
子。ロケーションに依存しないコンテンツの識別子
ULE
Unidirectional Lightweight Encapsulation : MPEG-2
Systems 上での IP 送信を実現するために、IP パケットのカ
プセル化機能
- 2-5 -
ARIB TR-B38
第二編
HTML
XHTML
XML
蓄積型放送
マニフェストファイル
認定基幹放送事業者
基幹放送局提供事業者
HyperText Markup Language : Web ページを記述する
ためのマークアップ言語
eXtensible HTML : HTML4.0 を XML の文法に適合さ
せた HTML 規格
Extensible Markup Language:W3C により策定された記述言
語の1つ
セグメント連結伝送方式による地上マルチメディア放送のうち
ダウンロード方式により提供される放送
蓄積型放送コンテンツの構成ファイルの1つであり、構成フ
ァイル管理、及びシナリオ管理に関する情報を記述した XML
文書形式のデータ
放送番組を制作・編集を行い、それらの番組を編成しサービ
スを行う事業者。番組の配信については基幹放送局提供事業者
に委託する。
無線局設備を整備・運用する事業者。認定基幹放送事業者の
制作した番組の配信委託を受け、無線局の電波を用いて配信す
る。
- 2-6 -
ARIB TR-B38
第2章
第二編
基本受信機の備えるべき機能
2.1 受信機の構成
基本受信機をハードウェア構成から見た場合の各処理部の規定と、レファレンスデコーダによる
受信機内部のリソースの規定を行う。
なお、規定されている機能を装備しなかったり、同等機能を別の手段で実現したり、また、仕様
を越える機能を装備することは各メーカーの商品企画であり、制限するものではない。しかし、そ
れにより不具合が生じた場合には、放送事業者が対応できない場合も想定される。
2.1.1 ハードウェア構成
基本受信機のハードウエア構成を図 2-1 に示す。
基本受信機に入力されたデジタル放送信号は、チューナ、復調によりトランスポートストリーム
に変換される。リアルタイム型放送受信機能では、復調されたトランスポートストリームは、トラ
ンスポートストリームデコード処理により、映像、音声、その他データに分離され、映像ストリー
ムは映像デコード処理へ、音声ストリームは音声デコード処理へ出力される。以上の処理により基
本受信機ではストリーム形式の映像、音声の再生を行う。
蓄積型放送受信機能の蓄積では、トランスポートストリームデコード処理により蓄積型のデータ
ストリームとして取り出され、一旦主メモリ、あるいは不揮発性メモリ等へ転送し、CPU による
処理が行われ、リムーバブルメディアあるいは Flash メモリ等に蓄積される。
また、双方向通信回線を用いるなど、通常の TV 視聴よりもよりインタラクティブな動作が生じ
ることが予想される。以上のようなハードウェアの処理動作の観点から以下の機能の規定が必要で
ある。
(1)
トランスポートデコーダにより受信可能なデータ
(2)
ストリーム系及び蓄積された音声データの再生
(3)
ストリーム系映像データの再生
(4)
動画、静止画、グラフィックス画像、文字等の提示
(5)
通信回線を利用した双方向通信機能
(6)
永続的に記憶可能なデータサイズ
(7)
フォント等の受信機が常備すべきデータサイズ
(8)
データを取得しデコードするためのメモリサイズ
(9)
ボタンあるいはリモコン操作に関するガイドライン
特に、(1)は、TS デコーダ機能、(2)、(3)、(4)、(7)は、提示機能、(5)は通信機能、(6)、(7)、
(8)はメモリ容量、(9)はリモコン機能として規定する。
- 2-7 -
ARIB TR-B38
第二編
非蓄積データの流れ
蓄積データの流れ
TS
デコード
チューナ
音声
デコード
復調
RF
音声
出力
映像
出力
映像
デコード
(2)
(1)
提示処理
(3)
(4)
システムバス
(9)
(6)
(6)
ボタン
(リモコン)
I/O
リムーバブル
メディア
(7)
Flash
ROM
(NVRAM 含む) (Font.etc)
図 2-1
(8)
RAM
(主メモリ)
(5)
CPU
通信 I/F
基本受信機のハードウエア構成
2.1.2 受信機レファレンスモデル
2.1.2.1 蓄積型放送受信機能
蓄積型放送における受信機のレファレンスモデルとしては、受信した MPEG-2 TS は、PID フィ
ルタにより ULE データストリームとして受信し、受信機内で貯えられ蓄積される。詳細は第八編
を参照すること。
2.2 提示機能
基本受信機の蓄積型放送受信機能に関しては、リアルタイム型放送受信中に蓄積型の蓄積が行わ
れる場合も想定される為、その場合はリアルタイム型放送受信機能の提示に影響しないこと。蓄積
済みのコンテンツの提示は ECG を想定しているので第一編を参照すること。また、蓄積済みのコ
ンテンツの再生においては、受信機搭載のプレーヤー仕様となるので、本章では規定しない。
即時提示型蓄積型放送は、本編第 5 章で規定する方式に従い提示されること。
2.2.1 受信機の提示手法
リアルタイム型放送受信機能の提示手法として、受信機は次の手順に従って、映像・及び即時提
示型蓄積型放送を提示することが望ましい。
1. 映像ストリームを映像デコーダによってデコードし、映像仮想プレーン(Y,Cb,Cr 4:2:0 フォ
ーマット形式)に出力する。この出力結果を(A)とする。
2. 提示方向(縦、横)に従い、即時提示型蓄積型放送用ブラウザ用仮想プレーンに適合した
- 2-8 -
ARIB TR-B38
第二編
HTML コンテンツをブラウザによってデコードし、即時提示型蓄積型放送ブラウザ用仮想プ
レーンに出力する。この出力結果を(B)とする。
3. 出力(A)・(B)各々に対して受信機独自の表示形式に適する様スケーリング及び色変換を行い、
受信機の表示バッファに出力する。また、HTML コンテンツについてはその一部分のみの表
示も許容される。その際、受信機独自のスクロール機能によって仮想プレーン上の任意の部
分を閲覧する機能を提供すること。これを図 2-、図 2-2 に示す。
スケーラ及び
カラーフォーマッタ
映像
デコーダ
Y:Cb:Cr4:2:0
フォーマット
W
○▲◇
H
映像
ストリーム
RGB888
フォーマット
受信機表示カラー
フォーマット
HTML
コンテンツ
データ
即時提示
ブラウザ
スケーラ及び
カラーフォーマッタ
RGB888
フォーマット
図 2-2
受信機の提示手法
即時提示型蓄積型放送の提示については、本編第 5 章で規定する。それ以外の蓄積型放送受信機
能の提示手法については、具体的な手法は記載しない。ただし、蓄積型コンテンツでは、複数のコ
ンテンツ要素を1コンテンツとして扱うことも想定しており、この時、マークアップランゲージ
(HTML 等)で構成されたコンテンツから各コンテンツの再生を行う機能が必須となる。
2.2.2 表示画面を構成する各プレーンの解像度・制約事項
表示画面を構成する各プレーンの解像度に関する規定を表 2-1 に示す。
- 2-9 -
ARIB TR-B38
第二編
表 2-1 画面プレーンの解像度
項目
規定内容
映像仮想
プレーン
解像度
即時提示型蓄積型放送
ブラウザ用仮想プレー
ン
解像度
最大値を下記の通り規定する。HTML コンテンツから指定さ
れるサイズで表示されるものとする。
720 x 480 x 16,YCbCr(4:2:0), 16:9
受信機の規格に依存するため、規定しない。
各プレーンに関する制約事項として、提示可能なモノメディア符号、モノメディアコンテントの
提示位置、サイズなどに関する規定を表 2-2 に示す。
表 2-2 画面プレーン上の提示の制約事項
項目
映像仮想
プレーン
即時提示型蓄
積型放送ブラ
ウザ用仮想プ
レーン
提示切替効果
(*1)
規定内容
H.264|MPEG-4 AVC
提示可能な
モノメディア符号
提示位置
x,y 座標ともに任意の画素から任意の画素まで
サイズ
x,y 座標ともに任意の画素数
提示可能な
JPEG、GIF、aGIF、PNG
モノメディア符号
提示位置
x,y 座標ともに任意の画素から任意の画素まで
サイズ
x,y 座標ともに任意の画素数
提示切替効果の処理は商品企画とする。
画素の定義は ARIB STD-B24 に従う。
2.2.3 表示系モノメディア符号化
基本受信機において提示が望まれる表示系モノメディアの各符号化方式に関する規定を以下に示
す。各符号化方式の運用詳細は 3.2.1 章にて規定する。
基本受信機において提示が望まれる映像系モノメディアの符号化方式に関する規定を表 2-3 に示
す。
表 2-3
提示が望まれる表示系モノメディア
符号化方式
動画
符号化
H.264|
MPEG-4
AVC
規定内容
伝送方式
画像サイズ
スケーリング
映像 PES;ストリーム形式識別 = 0x1B
720×480(16:9)、640×480(4:3)、
320×180(16:9)、320×240(4:3) (*1)
商品企画。
(*1)数値の並びは横×縦
- 2-10 -
ARIB TR-B38
第二編
基本受信機において即時提示型蓄積型放送ブラウザでの提示が望まれるモノメディアの符号化方
式に関する規定は本編第 5 章に示す。
2.2.4 音声再生機能
基本受信機において提示が望まれる音声系モノメディアの各符号化方式に関する規定を表 2-4 に
示す。各符号化方式の運用詳細は 3.2.3 節にて規定する。
表 2-4
符号化方式
MPEG-4 AAC 伝送方式
提示が望まれる音声系モノメディア
規定内容
音声 PES;ストリーム形式識別 = 0x0F
蓄積型;ストリーム形式識別 = 0x91
24kHz,48kHz,96kHz
サンプリング周波数
連続再生可能な最大
1MB(T.B.D)
ファイルサイズ
符号化方式は受信機の商品企画
内蔵音
2.2.5 フォント
受信機への搭載が望まれるフォントに関する規定を表 2-5 に示す。
表 2-5 フォント
項目
フォント書体数
規定内容
受信機の商品企画とする。
文字種
漢字(第 1、2 水準)、平仮名、片仮名、英数、記号等 (*1)
文字サイズ
small,medium,large の 3 種類選択できることが望ましい。ドット数は
指定しない。
受信機の商品企画とする。(コンテンツからは指定しない)
階調フォント
(*1) 文字種の詳細については、ARIB STD-B24 第二編 付属 4 を参照。
2.2.6 音声合成機能
受信機への搭載が望まれる音声合成機能に関する規定を表 2-6 に示す。
表 2-6 音声合成機能
項目
規定内容
入力形式
JEITA TT-6004 形式及び、漢字仮名混じり文のテキスト。
出力
リアルタイム放送の音声出力と合成して出力すること。具体的な合成方
法は商品企画とするが、合成時はリアルタイム放送のレベルを下げる等
し、視聴者が番組本編と混同しないよう配慮されることが望ましい。
- 2-11 -
ARIB TR-B38
第二編
2.3 ボタン
2.3.1 VL プロファイルの受信で用いるキー
VL プロファイルの受信に当って想定されるキーは、以下の 3 種類に大別できる。
・グループ 1: HTML コンテンツがキーイベントを受信するもの。
・グループ 2: 即時提示型蓄積型放送ブラウザがキーイベントを受信するもの
(コンテンツは受信しない)。
・グループ 3: 受信機機能のために用いられるもの。
各グループを構成するキーの種類と、コンテンツ制作、受信機設計時のガイドラインを表 2-に
示す。各キーに対応したボタンは専用のボタンがあることが望ましいが、相当の機能のボタンと兼
用してもよい。この場合、受信機の商品企画により、下記のキー種の名称とボタンの名称が異なる
場合や、1 つのボタンに対して受信機固有と即時提示型蓄積型放送用の 2 つ以上の名称が用いられ
ること、また、複数のボタンで同じキー種の機能を提供すること、が想定される。
キー入力を実現する手段としては、専用のボタンを用いるなどハードウェア的に実現するものと、
いわゆるソフトウェアキーボードなどソフトウェア的に実現するものなどが想定できる。いずれの
実装方法を採用するのかは受信機の商品企画によるものであるが、ここでは、コンテンツ中で要求
される操作の容易性を鑑み実装方法を規定している。従って、受信機の形態として、該当のキーへ
の割り当てに適当なハードウェア的なボタンを持つものは、ハードウェア的な実装を必須と規定す
る。一方、受信機の形態として、該当のキーへの割り当てに適当なハードウェア的なボタンを持た
ないものは、ソフトウェア的な実装を許容するが、本規定で、ハードウェア的な実装が必須となっ
ているものは、例えば、ポップアップ画面に各キーが一覧性を持って表示され、一度の操作で選択
が可能であるなど、極力直接的な操作が可能になるように実装することが望まれる。
- 2-12 -
ARIB TR-B38
第二編
表 2-7 VL プロファイルの受信で用いるキー
実装
物
理
的
な
ボ
タ
ン
必
須
/
オ
プ
シ
ョ
ン
キー種
ガイドライン
グループ 1: HTML コンテンツがキーイベントを受信するもの
決定
△
△
「決定」や「実行」など
戻る
「キャンセル」や「戻る」など。
操作の取り消し。
ユーザー入力文字のバックスペース。(または一括
△
△
消去)
(*)HTML 文書を戻る用途に用いてよい。但し、戻り先の有
無について考慮すること。
*
#
0~9
(数字キー)
△
△
△
△
△
△
操作(実行)の選択
操作(実行)の選択
数字の入力。但し、コンテンツは受信機仕様やユ
ーザ設定により数字キーがハードキーに割り付け
られない場合を想定し、選択肢を「上下でフォー
カス移動し決定」「直接数字キーで選択」の両方に
対応する必要がある。
グループ 2:ブラウザがキーイベントを受信するもの(コンテンツは受信しない)
↑、↓(上下キー)
スクロールや選択フォーカス移動。
○
△
ジョグダイアル
←、→(左右キー)
△
△
フォーカス移動
グループ 3: 受信機機能のために用いられるもの
視聴キー
リアルタイム型放送受信機能の起動/終了。
◎
○
アクティブウインドウの選択
音量 UP/DOWN
◎
○
音量調整
チャンネル
選局
○
○
UP/DOWN
EPG キー
○
○
EPG 機能の起動/終了
ECG キー
○
○
ECG 機能の起動/終了
◎:必須、
○:望ましい、
△:オプション
(*1)
本規定では原則として基本機能とするが、テレビリンクを実装していない受信機はその限りで
はない。
- 2-13 -
ARIB TR-B38
第二編
2.4 受信機の装備すべきメモリ
表 2-8
受信機が備えるべきメモリの種類と容量
種類
即時提示型蓄積型放送ブラウザが備える記憶領域
(*1)
容量
1 オリジン当たり
5MB(*1)
オリジンとは、「プロトコル://ドメイン名:ポート番号」形式で一意に識別される領域を指す。
W3C Web Storage (Second Edition)に規定される仕様の内、localStorage のみ運用する。オリジ
ンの識別方法は事業者により規定されるものとする。
また、蓄積型コンテンツの保存用のメモリは商品企画のため、ここでは言及しない。
2.5 通信機能
VL プロファイルの即時提示型蓄積型放送サービス及び蓄積型で蓄積されたデータの補完におい
て双方向通信で想定する通信機能を表 2-に示す。
なお、携帯電話に関わる通信機能は利用する通信回線(事業者)に依存するので、通信事業者に
個別に確認することが必要である。
表 2-9
項目
非セキュア通信
セキュア通信
通信機能
規定内容
http://で始まる名前空間を指定して通信機能を用いることが出来る。この
通信機能ではインターネット上の http サーバーと通信可能であること。
https://で始まる名前空間を指定して通信機能を用いることが出来る。こ
の通信機能ではインターネット上の https サーバーと通信可能であるこ
と。
・受信機は、RFC2616 に規定される HTTP/1.1 を実装すること。
・受信機は、Keep-Alive を実装すること。その他、具備するヘッダは商品企画とする。
・受信機は TLS1.0 以上、SSL3.0 以上の暗号化通信手段を実装すること。
・Cache-Control もしくは pragma:no-cache については、番組構成上明示的に指示されることが考
えられるため、受信機は Cache-Control もしくは pragma:no-cache が指定されている場合には、
それを解釈し動作することが望ましい。キャッシュ機能の詳細については、付録 11 キャッシ
ュ機能、URI 履歴に関するガイドライン「1.受信機機能によるキャッシュ機能」を参照のこと。
なお、通信機能の詳細については、本編付録 12 を参照のこと。
2.6 文字入力機能
蓄積型コンテンツ及び即時提示型蓄積放送を再生するための HTML ブラウザ(詳細は本編 5 章
参照)に関して、標準的な文字入力機能が搭載されることを想定としているため規定しない。
- 2-14 -
ARIB TR-B38
第二編
2.7 即時提示型蓄積型放送ブラウザ
即時提示型蓄積型放送ブラウザの備えるべき機能の詳細は、本編第 5 章で規定する。
2.7.1 ブラウザ独自表示
ブラウザはコンテンツが意図する提示内容を覆い隠す可能性があるブラウザ独自の表示を行って
はならない。これは、例えば、コンピュータ用のブラウザで一般に行われている URI 表示枠やブ
ラウザ操作用のボタンの配置などによるコンテンツ表示欠損の発生を避けるための制約である。但
し、本制約は、当該ブラウザ稼働中にチャンネルバナーやパーミッションなどの表示を排除するこ
とを意味しない。
2.7.2 通信コンテンツの表示
本章で規定する、映像、音声及びマルチメディアデータを受信する受信機には、本項等で規定す
る即時提示型蓄積型放送ブラウザとしての機能と通信ブラウザとしての機能を併せ持つアプリケー
ションが搭載されることを想定している。各ブラウザの用途と、各々の関係について以下に規定す
る。
1)即時提示型蓄積型放送ブラウザ
本書で定める VL プロファイルの規定に従って動作する HTML ブラウザ。本ブラウザは放
送受信状態で動作し、放送信号を経由して放送事業者が放送事業としてサービスを行うに当た
り提供するコンテンツを提示する用途に用いる。
2)通信ブラウザ
放送以外のサービスとして提供されるサーバー上に配置されたコンテンツを提示する機能に
加え、サーバ上に配置された VL プロファイルの HTML 関連の規定(要素、属性、CSS、
DOM、ECMAScript 等)を包含する仕様を持つブラウザ。VL プロファイルの閲覧時は、一
部の拡張関数の実行が制限されなければならない。
- 2-15 -
ARIB TR-B38
第二編
<余白>
- 2-16 -
ARIB TR-B38
第3章
第二編
蓄積型放送サービスの運用
3.1 データ伝送方式の運用
データ伝送方式の運用については、
「第八編
2.1 データ伝送方式の運用」を参照すること。
3.2 メディア符号化の運用
3.2.1 映像符号化
映像符号化は、ARIB-STD B32 第1部 5.2.2 節「MPEG-4 AVC 規格に準拠する方式」ならびに
付属 3「低解像度映像サービスにおける MPEG-4 AVC 規格の運用ガイドライン」に規定される方
式を用いる。ただし、以下の表 3-2 に示すとおり、High プロファイルを追加すると共に レベルを
Level 4.2 まで拡張する。
また、表 3-1 に符号化パラメータの制約条件を示す。バッファサイズなど、ここに制約条件とし
て記載されていないパラメータに関しては、ITU-T Rec. H.264|ISO/IEC 14496-10 の規定に従う
ものとする。
表 3-1
符号化パラメータの制約条件
項目
制約条件
信号形式
量子化ビット数
走査方式
最大画面サイズ
最大ビットレート
ピクチャの時間間隔
YCBCR 4:2:0
8 bit
順次走査あるいは飛越走査
表 3-2 による
表 3-2 による
0.7 秒以内
Rec. ITU-R BT.1361
(Rec. ITU-R BT.709)準拠
カラー記述
受信端末は、本章に規定する全てのフォーマットの映像符号化データの再生を可能とするが、端
末の再生表示能力に応じて、画像サイズ縮小や表示フレームレート削減等の処理を行ってもよい。
表 3-2
プロファイル
High
最大画面サイズと最大ビットレート
レベル
運用上の最大画面サイズ
[マクロブロック数]
(対応する典型的な水平画素数×垂直
ライン数)
運用上の
最大ビットレート
Level 3.1
Level 4
Level 4.2
3600(1280×720)
8192(1920×1080)
8192(1920×1080)
10Mbps
10Mbps
20Mbps
- 2-17 -
ARIB TR-B38
第二編
3.2.1.1 映像フォーマット
ITU-T Rec. H.264|ISO/IEC 14496-10 では、レベルに応じて、最大画面サイズとフレームレー
ト(単位時間当たりのマクロブロック数)が定められている。本章では、リソースのフォーマット、
受信表示装置及びその処理等を考慮し、運用するレベルと符号化映像フォーマットを定める。
本章で規定する映像フォーマットと対応するシンタックスを表 3-3 に示す。SQVGA,QVGA に
おける 16:9 画面は、画素アスペクトは 4:3 画面と同じとし、垂直画素数を減らした画面サイズ
とする。
表 3-3
使用する映像フォーマット
seq_ parameter_ set_ rbsp ( )
フォーマ
ット
画面サイズ
アスペク
ト比
pic_width_
in_mbs_mi
nus1
pic_height_in_map
_units_minus1
vui_ parameters( )
aspect_
ratio_
aspect_
info_
ratio_ idc
present_
flag
1
1
1
3
5
1
1
QVGA
320×240
4:3
19
14
11※
QVGA
320×180
16:9
19
VGA
640×480
4:3
39
29
525 SD
720×480
4:3
44
29
525 SD
720×480
16:9
44
29
720p
1280x720
16:9
79
44
HD
1080
1440x1080
16:9
89
33
255
HD
1080
67※
1920x1080
16:9
119
1
HD
※ 画面幅あるいは高さが 16 で割り切れない場合、有効サンプルの右側あるいは有効ラインの
下側に架空の映像データ(ダミーデータ)を付加し、実際には 16 の倍数のサンプル数ある
いはライン数で符号化処理される。デコーダではダミーデータを除いた有効サンプルあるい
は有効ライン映像信号として出力される。
3.2.1.2 フレームレート
フレームレートは、VUI Parameters の変数を用いて、計算し、1000/1001 の整数倍とする。詳
細は H.264 規格参照のこと。ただし、運用する映像フォーマットに対し、各レベルにおける最大
にフレームレート[Hz]は表 3-4 に示す通りとする。
- 2-18 -
ARIB TR-B38
表 3-4
第二編
各レベルにおける最大フレームレート[1/1.001Hz]
走査方式
QVGA(4:3)
QVGA(16:9)
VGA
525SD(4:3)
525SD(16:9)
720p HD
1080 HD
P
P
P
P
P
P
P
P
P
P
P
I
P
P
3.1
15
30
15
30
30
30
60
30
60
30
-
レベル
4
4.2
60
30
30
-
60
3.2.1.3 カラー記述
カラー記述は、Rec. ITU-R BT. 1361(Rec. ITU-R BT. 709) に準拠する。 VUI Parameters にお
いて、video_ signal_ type_ present_ flag=0 あるいは colour_ description_ present_ flag=0 の場
合 、 colour_ primaries, transfer_ characteristics, matrix_ coefficients の 全 て の 値 は 2
(Unspecified)となるが、デコーダ側で全ての値を 1 (Rec. ITU-R BT. 709)
と等価であると解釈す
ることとする。
3.2.2 静止画及びビットマップ図形符号化
3.2.2.1 JPEG
ISO/IEC 10918-1(ITU-T T.81)の JPEG (Joint Picture Experts Group) BaseLine 方式に準拠す
ること。
表 3-5 コンテントタイプ
拡張子
MIME Type
.jpg, .jpeg
image/jpeg
3.2.2.2 GIF
GIF に よ る グ ラ フ ィ ッ ク ス フ ァ イ ル フ ォ ー マ ッ ト は 、 W3C で 規 定 す る “ GRAPHICS
INTERCHANGE FORMAT Version 89a”に基づいた仕様を用いる。
- 2-19 -
ARIB TR-B38
第二編
表 3-6 コンテントタイプ
拡張子
.gif
MIME Type
image/gif
3.2.2.3 PNG
PNG(Portable Network Graphics)によるグラフィクスのファイルフォーマットは、W3C の
規格(PNG Specification Ver1.0 W3C Rec. Oct.1996)を用いる。
表 3-7 コンテントタイプ
拡張子
.png
MIME Type
image/png
3.2.3 音声符号化
3.2.3.1 音声入力フォーマット
(1) 入力標本化周波数
入力標本化周波数は、24kHz 及び 48kHz とする。
(2) 入力量子化ビット数
入力量子化ビット数は、16 ビット以上とする。
(3) 入力チャンネル数
入力チャンネル数の最大入力音声チャンネル数は、5 チャンネル+1 チャンネル(低域強調
用チャンネル)とする。
3.2.3.2 MPEG Audio 符号化方式
MPEG-4 オーディオ(ISO/IEC 14496-3)による音声符号化方式を用いる。ただし、HE-AAC
v1 (ISO/IEC 14496-3:2003:Amd.1)、HE-AAC v2 (ISO/IEC 14496-3:2005:Amd.2)、MPEG
Surround(ISO/IEC 23003-1)を追加する。
MPEG Surround の運用に当たっては、下記のデコーダツールを使用する。
- 2-20 -
ARIB TR-B38
第二編
MPEG Surround デコーダツール
MPEG Surround ツール
本運用規定で使用する
デコーダツール
( 参 考 ) MPEG
Baseline Profile
Upmix (M1, M2, M3 as defined by OTT and TTT
modules, including decorrelators)
○
○
Residual Coding
○
○
Temporal Shaping
○
○
Downmix
○
○
Residual coding based External Downmix
compensation
×
×
Binaural decoding (parametric)
○
○
Binaural decoding (filtering)
×
○
×
○
Support of stereo output for 515
×
○
Enhanced Matrix Mode decoding
×
○
Matrix compatibility
×
○
3D Audio decoding(MPEG Surround エンコー
ダでのバイノーラル化)
×
○
Parameterized
compensation
Mono downmix
configuration)
External
(5151
and
5152
tree
MPEG Surround 再生に対応した受信機は、以下のうち1つ以上の運用モード(レベル)をサポ
ートすること。
MPEG Surround デコーダのレベル
レベル
Tree
Configurations
最大出力チ
ャネル数
A
525
B(LP)
B(HQ)
残差符号化最
大 帯 域 [QMF
bands]
0
525
2.0
(バイノーラ
ル)
5.1
最大サンプ
リングレー
ト[kHz]
48
48
7
525
5.1
48
64
想定利用シナリオ
ステレオヘッドホンを
用いた、デコーダ側で
のバイノーラル再生
5.1ch スピーカを使用
した、低消費電力(LP:
Low Power)再生
5.1ch スピーカを使用
し た 、 高 品 質 (HQ:
High Quality)再生
また、オプションとして、MPEG-4 ALS (ISO/IEC 14496-3:2005:Amd.2:2006),MPEG-4
SLS (ISO/IEC 14496-3:2005:Amd.3:2006)を利用してもよい。
- 2-21 -
ARIB TR-B38
第二編
受信機は Surround 付きの音声データを受信できなくてはならないが、復号は AAC ベース部分
のみでもよい.
符号化標本化周波数については、入力標本化周波数(32kHz、44.1kHz、 48kHz)に加えて
16kHz,22.05kHz,24kHz とする。
受信端末は、端末の再生可能チャネル数等に応じて、一部の能力だけが再生されることも可能と
する。
3.2.4 ファイルフォーマット
映像、音声、字幕等は、MP4 ファイルフォーマット(ISO/IEC 14496-14)、AVC ファイルフォ
ーマット(ISO/ICE 14496-15)及び、3GPP Timed Text(3GPP TS 26.245)に従って格納される。
表 3-8 コンテントタイプ
拡張子
.mp4
MIME Type
audio/mp4:音声のみ
video/mp4:その他
本技術資料の蓄積型放送で使用する MP4 ファイルには、3.2.1 節に規定する映像符号化データ、
3.2.3 節に規定する音声符号化データ、及び 3GPP Timed Text を格納することができる。

Compact sample size box ‘stz2’は使用しない

File type box ‘ftyp’: major_brand もしくは compatible_brands に‘isom’, ‘mp42’ , ‘iso2’,
‘avc1’のいずれかが記載されていること

手動補完による擬似ストリーミング動作を期待するファイルについては、


‘moov’ box を’ftyp’の直後に配置すること
複数のメディアトラックを含む場合、それぞれのトラックを、インタリーブ深さ1秒以下で
インタリーブして配置すること(インタリーブ深さの定義は、3GPP TS26.244-910 の 5.4.5
節に従う)
以下に MP4 ファイルの符号化パラメータと Spec の対応関係を示す。
- 2-22 -
ARIB TR-B38
表 3-9 MP4 ファイルの符号化パラメータと Spec の対応関係
16:9
640×480
4:3
4:3
16:9
High
30
30
60
30
60
Spec4
○
○
○
○
○
○
×
○
×
×
×
○
○
○
○
○
○
×
○
×
○
×
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
P
P
P
P
P
30
1280×720
16:9
60
P
P
1440×1080
16:9
30
I
×
×
○
○
1920×1080
16:9
30
I
P
×
×
×
×
○
○
○
○
1920×1080
16:9
60
P
×
×
×
○
20Mbps
4.2
30
Spec3
16:9
1280×720
4.0
15
Spec2
10Mbps
720×480
30
最大ビットレート
320×180
15
走査方式
4:3
フレームレート
アスペク ト比
画像サイズ
レベル
プロファイル
3.1
320×240
Spec1
- 2-23 -
第二編
ARIB TR-B38
第二編
3.2.5 その他符号化
3.2.5.1 文字符号化
3.4.1 節参照。詳細は、第 4 章
蓄積型コンテンツの再生動作に関するガイドラインに従う。
表 3-10 コンテントタイプ
HTML
XHTML
CSS
JavaScript
XML
.html, .htm
text/html
.xml, .xhtml, .html
application/xhtml+xml
.css
text/css
.js
application/javascript
.xml
application/xml
拡張子
MIME Type
拡張子
MIME Type
拡張子
MIME Type
拡張子
MIME Type
拡張子
MIME Type
3.2.6 メディア型
本運用規定で扱う蓄積型放送用メディア型は以下の通りである。
(1)コンテンツのメディア型
表 3-11 コンテンツのメディア型
メディア型
text/html
application/xhtml+xml
application/javascript
text/css
application/xml
image/jpeg
image/gif
image/png
audio/mp4, video/mp4
application/X-arib-meta+xml,
application/X-arib-meta+bim,
multipart/mixed
意味
HTML 文書
XHTML 文書
ECMA-262 に準拠した JavaScript 文書
CSS3、CSS2.1、CSS1 に準拠した CSS 文書
XML 文書
JPEG
GIF
PNG
MP4 ファイル
メタデータ
3.2.7 蓄積型放送におけるコンテンツの分類
蓄積型放送において、コンテンツ(番組送出 B を含む)は以下の 3 種類に分類される。

共通コンテンツ

委託事業者個別コンテンツ

受信機事業者個別コンテンツ
- 2-24 -
ARIB TR-B38
第二編
なお、コンテンツの分類についてはメタデータに指定される。詳細は第七編を参照されたい。
上記 3 種類のコンテンツそれぞれについて以下で説明する。
3.2.7.1 共通コンテンツ
マルチメディア放送の全ての委託事業者、及びあらゆる対応受信機が、共通に扱うことのでき
る蓄積型放送のコンテンツである。
3.2.7.2 事業者独自コンテンツ
マルチメディア放送の各委託事業者が、独自のサービスを提供するために規定する蓄積型放送
のコンテンツである。委託事業者個別コンテンツの仕様については各委託事業者ごとに規定し、本
技術資料では管理しないものとする。
3.2.7.3 受信機事業者個別コンテンツ
マルチメディア放送の各受信機事業者の受信機固有のコンテンツであり、受信機事業者が通信に
よって取得する各種コンテンツを放送により取得する場合に利用されることを想定している。従っ
て、受信機事業者個別コンテンツの仕様については受信機事業者ごとに規定することとし、本技術
資料では管理しないものとする。
■共通コンテンツのバージョン管理について
<バージョニングの考え方>
・本技術資料 第七編に記載の通り、共通コンテンツのバージョン情報は、コンテンツの各バージ
ョン要素に応じて以下のように記述することができる。また、バージョン値とバージョン要素
の対応関係を表 3-12 に示す。
【バージョン情報の記述形式】
Base:<バージョン値:x>.<バージョン値:y>
【バージョン情報の記述例】
Base:3.1
※x=3、y=1 の場合
表 3-12 バージョン値とバージョン要素の対応関係
バージョン値
バージョン要素
x
MP4 ファイルの Spec
y
コンテンツの構成
定義
Spec1 から Spec4(表 3-8 参照)がそれぞれ、x=1
から 4 に対応
y=0:1つの MP4 ファイルにより構成され、マニ
フェストファイルのシナリオ管理には非対応
y=1:1つ以上のリソースにより構成され、マニフ
ェストファイルのシナリオ管理に非対応
- 2-25 -
ARIB TR-B38
第二編
3.3 マニフェストファイルの運用
マニフェストファイルは運用しない
3.4 マルチメディア符号化の運用
本節では、マルチメディア符号化の運用に関して記載する。本節は 3.2.5.1 に関連する。
3.4.1 HTML バージョンの運用
HTML バージョンについては HTML5.0 以上とする。本規定で規定されていない要素、CSS、
DOM、組み込みオブジェクト、モノメディアやその他の仕様についても受信機実装上の搭載を制
限するものではない。
3.4.2 文字符号の運用
ASCII、Shift-JIS、JIS、EUC、UTF-8 に対応すること。
表 3-13 charaset との対応
charset パラメータ
US-ASCII
Shift_JIS
ISO-2022-JP
EUC-JP
UTF-8
文字コード
ASCII
Shift-JIS
JIS
EUC
UTF-8
3.4.3 メディア型とモノメディアの運用範囲
3.1 節参照。
3.4.4 HTML 要素の運用
HTML の要素の運用は W3C(World Wide Web Consortium)による HTML5 勧告に準拠する。
ただし本規定策定時点で、HTML5 は勧告案(Candidate Recommendation)の段階であるため、
勧告案中の但し書き、注意書きに留意すること。受信機の対応状況などを調べる手段として、
navigator オブジェクトを実装することが望ましい。
「運用」欄の意味は下記の通り。
「○」 本規定では基本機能とする。
「△」 本規定ではオプション機能とする。
「-」 本規定では基本機能、オプション機能のいずれともしない。当該関数が呼び出
された場合、受信機にエラーが発生する。
- 2-26 -
ARIB TR-B38
表 3-14 要素の運用
要素
属性
a
運用
備考
○
accesskey
△
class
○
href
○
id
○
name
○
onclick
○
style
○
target
○
base
○
href
○
target
△
blockquote
○
class
○
id
○
style
○
body
○
alink
○
スタイルシートで指定することを推奨
background
○
スタイルシートで指定することを推奨
bgcolor
○
スタイルシートで指定することを推奨
class
○
id
○
link
○
onload
○
onunload
○
style
○
text
○
スタイルシートで指定することを推奨
vlink
○
スタイルシートで指定することを推奨
br
○
class
○
clear
○
id
○
style
○
button
○
accesskey
△
class
○
- 2-27 -
スタイルシートで指定することを推奨
第二編
ARIB TR-B38
第二編
id
○
name
○
style
○
type
○
value
○
caption
○
align
○
class
○
id
○
style
○
dd
○
class
○
id
○
style
○
div
○
align
○
class
○
id
○
style
○
dl
○
class
○
id
○
style
○
dt
○
class
○
id
○
style
○
form
○
action
○
class
○
enctype
○
id
○
method
○
style
○
frame
○
class
○
id
○
name
○
src
○
style
○
frameset
○
class
○
cols
○
id
○
rows
○
- 2-28 -
ARIB TR-B38
style
h1
○
○
align
○
class
○
id
○
style
○
h2
○
align
○
class
○
id
○
style
○
h3
○
align
○
class
○
id
○
style
○
h4
○
align
○
class
○
id
○
style
○
h5
○
align
○
class
○
id
○
style
○
h6
○
align
○
class
○
id
○
style
○
head
○
hr
○
align
○
class
○
id
○
noshade
○
size
○
style
○
width
○
html
○
version
iframe
△
○
class
○
height
○
id
○
name
○
- 2-29 -
lang 属性、dir 属性は運用しない
第二編
ARIB TR-B38
第二編
src
○
style
○
width
○
img
○
align
○
alt
△
border
○
class
○
height
○
hspace
○
id
○
src
○
style
○
vspace
○
width
○
input
○
accesskey
△
class
○
Id
○
style
○
name
○
type
○
value
○
checked
○
type 属性が checkbox または radio のとき、指定可能。
maxlength
○
type 属性が password または text のとき、指定可能。
size
○
accept
△
li
次のキーワードが指定可能。
checkbox、password、radio、text、reset、submit、
hidden、button
type 属性が次の値のとき、指定可能。
checkbox、password、radio、text、reset、submit、
hidden、button
type 属性が次の値のとき、指定可能。
password、text
type 属性が file のときのみ指定可能な属性なため非対応と
するが、指定されていても無視すること。
○
class
○
id
○
style
○
type
○
value
○
link
○
class
○
href
○
id
○
media
○
rel
○
style
○
meta
○
content
○
- 2-30 -
ARIB TR-B38
http-equiv
○
name
○
noscript
○
class
○
id
○
style
○
object
○
class
○
data
○
declare
△
height
○
id
○
style
○
type
○
width
○
classid
△
align
○
ol
○
class
○
id
○
start
○
style
○
type
○
option
○
class
○
id
○
selected
○
style
○
value
○
p
button でのフォームコントロールは運用しない
○
align
○
class
○
id
○
style
○
param
○
id
○
name
△
value
△
valuetype
○
pre
○
class
○
id
○
style
○
script
○
src
select
button でのフォームのコントロールは運用しない
○
○
- 2-31 -
第二編
ARIB TR-B38
第二編
class
○
id
○
multiple
○
name
○
size
△
style
○
span
○
class
○
id
○
style
○
style
○
media
○
type
○
table
○
align
○
bgcolor
○
border
○
class
○
id
○
style
○
width
○
td
○
align
○
bgcolor
○
class
○
colspan
○
height
○
id
○
rowspan
○
style
○
valign
○
width
○
textarea
○
accesskey
△
class
○
cols
○
id
○
name
○
rows
○
style
○
th
○
align
○
bgcolor
○
class
○
colspan
○
height
○
id
○
- 2-32 -
ARIB TR-B38
rowspan
○
style
○
valign
○
width
○
title
○
tr
○
align
○
bgcolor
○
class
○
id
○
style
○
ul
第二編
○
class
○
id
○
style
○
type
○
表 3-15 要素の運用(HTML5.0)
要素
属性
(Global)
運用
備考
○
イベント・ハンドラ属性もグローバル属性に含まれるが
記載しない。
accesskey
△
aria-*
△
class
○
contenteditable
△
contextmenu
△
data-*
○
dir
○
draggable
△
hidden
△
id
○
lang
○
role
△
spellcheck
△
style
○
tabindex
△
title
△
a
○
href
○
hreflang
○
media
△
ping
△
rel
○
target
△
type
○
- 2-33 -
WAI-ARIA 仕様を参照すること
WAI-ARIA 仕様を参照すること
ARIB TR-B38
第二編
abbr
○
address
○
area
○
alt
△
coords
○
shape
○
href
○
target
△
ping
△
rel
○
media
△
hreflang
○
type
△
article
○
aside
○
audio
○
src
○
preload
△
autoplay
○
loop
○
controls
○
b
○
base
○
href
○
target
△
bdi
△
bdo
○
blockquote
○
cite
○
body
○
br
○
button
○
autofocus
○
disabled
○
form
○
formaction
○
formenctype
○
formmethod
○
formnovalidate
○
formtarget
○
name
○
type
○
value
○
canvas
caption
○
width
○
height
○
○
- 2-34 -
ARIB TR-B38
cite
○
code
○
colgroup
○
span
col
○
○
span
command
○
△
type
△
label
△
icon
△
disabled
△
checked
△
radiogroup
△
datalist
△
dl
○
dt
○
dd
○
del
○
cite
○
datetime
○
details
○
open
△
dfn
○
div
○
em
○
embed
△
src
△
type
△
width
△
height
△
fieldset
○
disabled
○
form
○
name
○
figcaption
○
figure
△
footer
○
form
○
html
accept-charset
○
action
○
autocomplete
△
enctype
△
method
○
name
○
novalidate
○
target
△
○
- 2-35 -
第二編
ARIB TR-B38
第二編
manifest
○
head
○
header
○
hgroup
○
hr
○
h1
○
h2
○
h3
○
h4
○
h5
○
h6
○
i
○
iframe
オフラインコンテンツのキャッシュ制御機能に対応する
ブラウザは本属性を解釈できること。
HTML4 とは運用が異なるので注意すること
○
src
○
srcdoc
△
name
○
sandbox
○
seamless
△
width
○
height
○
img
○
alt
○
src
○
usemap
○
ismap
○
width
○
height
○
input
○
accept
△
alt
△
autocomplete
△
autofocus
△
checked
○
disabled
○
form
△
formaction
△
formenctype
△
formmethod
△
formnovalidate
○
formtarget
△
height
○
list
△
max
△
maxlength
○
min
△
multiple
○
type に指定するキーワードによって適用できる属性は異
なる。詳細は HTML5 仕様を参照すること。
- 2-36 -
ARIB TR-B38
name
○
pattern
○
placeholder
○
readonly
○
required
○
size
○
src
○
step
△
type
△
value
○
width
○
ins
第二編
ただし、type=url、datatime 時は非対応
以下のキーワードが指定可能。
hidden、text、serch、telephone、url、email、password、
number、checkbox、radio、submit、image、reset、button
○
cite
○
datetime
○
kbd
○
keygen
△
autofocus
△
challenge
△
disabled
○
form
○
keytype
○
name
○
label
○
legend
○
li
○
value
link
○
○
href
○
rel
○
media
○
hreflang
○
type
○
sizes
△
map
○
name
○
MathML
△
mark
△
menu
○
type
△
label
△
meta
MathML 要素をサポートする場合に必要。詳細は MathML
仕様および関連仕様を参照すること。
○
name
△
http-equiv
△
content
○
charset
○
charset 属性が指定された meta 要素はドキュメントに1
- 2-37 -
ARIB TR-B38
第二編
つのみ
meter
○
value
○
min
○
max
○
low
○
high
○
optimum
○
form
○
nav
○
noscript
○
object
○
data
○
type
○
name
○
usemap
△
form
○
width
○
height
○
ol
○
start
○
reversed
△
optgroup
○
disable
○
label
○
option
○
disabled
○
label
○
selected
○
value
○
output
○
for
○
form
○
name
○
p
○
param
△
name
△
value
△
pre
○
progress
△
value
△
max
△
form
△
q
○
cite
○
rp
○
rt
○
- 2-38 -
ARIB TR-B38
ruby
○
samp
○
script
第二編
○
src
○
async
○
defer
○
type
○
charset
○
section
○
select
○
autofocus
○
disabled
○
form
○
multiple
○
name
○
size
△
small
○
source
○
src
○
type
○
media
○
span
○
strong
○
style
○
type
○
media
○
scoped
△
sub
○
summary
△
sup
○
SVG
△
table
SVG 要素をサポートする場合に必要。詳細は SVG 仕様を
参照すること。
○
summary
△
tbody
○
td
○
colspan
○
rowspan
○
headers
△
textarea
○
autofocus
○
cols
○
disabled
○
form
○
maxlength
○
name
○
placeholder
○
readonly
○
- 2-39 -
ARIB TR-B38
第二編
required
△
rows
○
wrap
△
tfoot
○
th
○
colspan
○
rowspan
○
headers
△
scope
△
thead
○
title
○
time
△
dateime
△
pubdate
△
tr
○
track
△
kind
△
src
△
srclang
△
label
△
default
△
ul
○
var
○
video
○
src
○
poster
○
preload
○
autoplay
○
loop
○
controls
○
width
○
height
○
wbr
○
3.4.5 CSS の運用
CSS の運用を以下に示す。
- 2-40 -
ARIB TR-B38
表 3-16 CSS の運用
プロパティ
background
backgroundattachment
background-color
background-image
background-position
background-repeat
border
border-bottom
border-bottom-color
border-bottom-style
border-bottom-width
border-collapse
border-color
値
'background-color' || 'background-image' ||
'background-repeat' || 'background-position'
Inherit
Fixed
Inherit
Scroll
<color>
Inherit
transparent
<uri>
inherit
none
[top | center | bottom] || [left | center |
right]
<length>{1,2}
<percentage>{1,2}
inherit
inherit
no-repeat
repeat
repeat-x
repeat-y
border-width' || 'border-style' || ' <color>'
border-bottom-width' || 'border-bottom-style'
|| 'border-bottom-color'
<color>
inherit
hidden
none
solid
<length>
inherit
medium
thick
thin
collapse
inherit
separate
<color>{1,4}
inherit
- 2-41 -
運用
○
○
△
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
第二編
ARIB TR-B38
第二編
border-left
border-left-color
border-left-style
border-left-width
border-right
border-right-color
border-right-style
border-right-width
border-style
border-top
border-top-color
border-top-style
border-top-width
border-width
bottom
clear
border-left-width' || 'border-left-style' ||
'border-left-color'
<color>
inherit
hidden
none
solid
<length>
inherit
medium
thick
thin
border-right-width' || 'border-right-style' ||
'border-right-color'
<color>
inherit
hidden
none
solid
<length>
inherit
medium
thick
thin
<border-style>{1,4}
border-top-width' || 'border-top-style' ||
'border-top-color'
<color>
inherit
hidden
none
solid
<length>
inherit
medium
thick
thin
<border-width>{1,4}
inherit
<length>
<percentage>
auto
inherit
both
inherit
- 2-42 -
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
ARIB TR-B38
color
display
float
font-size
font-style
font-weight
height
left
line-height
left
none
right
<color>
inherit
block
inherit
inline
none
-wap-marquee
inherit
left
none
right
<length>
<percentage>
inherit
large
larger
medium
small
smaller
x-large
x-small
xx-large
xx-small
inherit
italic
normal
bold
inherit
normal
<length>
<percentage>
auto
inherit
<length>
<percentage>
auto
inherit
<integer>
<length>
<percentage>
inherit
normal
- 2-43 -
○
○
○
○
○
○
○
○
○
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
第二編
ARIB TR-B38
第二編
list-style
list-style-image
list-style-position
list-style-type
margin
margin-bottom
margin-left
margin-right
margin-top
overflow
padding
padding-bottom
padding-left
inherit
'list-style-type' || 'list-style-position' || 'liststyle-image'
<uri>
inherit
none
inherit
inside
outside
circle
decimal
disc
lower-alpha
none
square
upper-alpha
<margin-width>{1,4}
inherit
<length>
<percentage>
auto
inherit
<length>
<percentage>
auto
inherit
<length>
<percentage>
auto
inherit
<length>
<percentage>
auto
inherit
hidden
inherit
visible
<padding-width>{1,4}
inherit
<length>
<percentage>
inherit
<length>
<percentage>
inherit
- 2-44 -
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
ARIB TR-B38
padding-right
padding-top
position
right
text-align
text- decoration
text-indent
top
vertical-align
visibility
white-space
width
<length>
<percentage>
inherit
<length>
<percentage>
inherit
absolute
fixed
inherit
relative
static
<length>
<percentage>
auto
inherit
center
inherit
left
right
inherit
none
underline || overline || line-through
<length>
<percentage>
inherit
<length>
<percentage>
auto
inherit
<length>
baseline
bottom
inherit
middle
sub
super
top
hidden
inherit
visible
inherit
normal
nowrap
<length>
<percentage>
- 2-45 -
○
○
○
○
○
○
○
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
第二編
ARIB TR-B38
第二編
z-index
-wap-marquee-style
-wap-marquee-dir
-wap-marquee-loop
auto
inherit
<integer>
auto
inherit
alternate
scroll
slide
rtl
ltr
<integer>
○
○
○
○
○
△
△
△
△
△
△
3.4.6 DOM の運用範囲
3.4.6.1 DOM コア基本インタフェース
DOM コア基本インタフェースの運用を示す。
表 3-17 DOM コア基本インタフェースの運用
インタフェース
DOMException
DOMImplementatio
n
DocumentFragment
Document
Node
NodeList
CharacterData
Attr
Element
Text
Comment
運用
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
DOM コア基本インタフェースの属性に関する運用を示す。
- 2-46 -
ARIB TR-B38
表 3-18 属性及びメソッドの運用
インタフェース
属性・メソッド
運用
DOMException
code
○
create Document
○
documentElement
○
implementation
○
createAttribute(in DOMString name)
○
createComment(in DOMString data)
○
createDocumentFragment()
○
createElement(in DOMString tagName)
○
createTextNode(in DOMString data)
○
getElementById(in DOMString
elementId)
○
getElementsByTagName
(in DOMString tagname)
○
attributes
childNodes
firstChild
lastChild
○
○
○
○
nextSibling
○
nodeName
nodeType
○
○
nodeValue
○
DOMImplementation
Document
Node
- 2-47 -
第二編
ARIB TR-B38
第二編
ownerDocument
parentNode
○
○
prefix
○
previousSibling
○
appendChild(in Node newChild)
○
cloneNode(in boolean deep)
○
hasChildNodes()
○
insertBefore(in Node newChild, in Node
refChild)
○
removeChild(in Node oldChild)
○
replaceChild(in Node newChild, in Node
oldChild)
○
length
item(in unsigned long index)
○
○
data
○
length
○
appendData(in DOMString arg)
○
deleteData(in unsigned long offset, in
unsigned long count)
○
insertData(in unsigned long offset, in
DOMString arg)
○
replaceData(in unsigned long offset, in
unsigned long count, in DOMString arg)
○
substringData(in unsigned long offset, in
unsigned long count)
○
name
○
specified
○
value
○
tagName
○
NodeList
CharacterData
Attr
Element
- 2-48 -
ARIB TR-B38
getAttribute(in DOMString name)
○
getAttributeNode(in DOMString name)
○
getElementsByTagName(in DOMString
name)
○
removeAttribute(in DOMString name)
○
removeAttributeNode(in Attr oldAttr)
○
setAttribute(in DOMString name, in
DOMString value)
○
setAttributeNode(in Attr newAttr)
○
splitText(in unsigned long offset)
○
Text
3.4.6.2 DOM HTML インタフェース
DOM HTML インタフェースの運用を示す。
表 3-19 属性及びメソッドの運用
インタフェース
HTMLDocument
属性・メソッド・イベントハンドラ
anchors
applets
body
cookie
domain
forms
images
lastModified
links
referrer
title
URL
close()
getElementsByName(in DOMString
elementName)
open()
write(in DOMString text)
writeln(in DOMString text)
HTMLElement
className
- 2-49 -
運用
○
○
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
第二編
ARIB TR-B38
第二編
id
innerHTML
lang
offsetParent
title
form
length
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
multiple
○
name
options
selectedIndex
size
type
value
blur()
○
○
○
○
○
○
△
HTMLHtmlElement
version
HTMLHeadElement
HTMLLinkElement
href
media
rel
HTMLTitleElement
text
HTMLMetaElement
content
httpEquiv(http-equiv)
name
HTMLBaseElement
href
target
HTMLStyleElement
media
type
HTMLFormElement
action
elements
enctype
length
method
name
reset()
submit()
HTMLSelectElement
- 2-50 -
ARIB TR-B38
focus()
HTMLOptionElement
defaultSelected
selected
text
value
HTMLInputElement
△
○
○
○
○
○
○
accept
○
accessKey
○
checked
○
defaultChecked
○
defaultValue
form
○
○
maxLength
○
name
size
type
value
blur()
focus()
○
○
○
○
△
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
△
△
○
○
○
○
○
○
△
△
○
○
○
HTMLTextAreaElement
accessKey
cols
defaultValue
form
name
rows
type
value
blur()
focus()
HTMLButtonElement
accessKey
form
name
type
value
blur()
focus()
HTMLUListElement
type
HTMLOListElement
- 2-51 -
第二編
ARIB TR-B38
第二編
start
type
align
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
△
△
○
○
alt
○
complete
height
hspace
src
vspace
width
onload
○
○
○
○
○
○
○
HTMLDListElement
HTMLDirectoryElement
HTMLMenuElement
HTMLLIElement
type
value
HTMLBlockquoteElement
cite
HTMLDivElement
align
HTMLParagraphElement
align
HTMLHeadingElement
align
HTMLPreElement
HTMLBRElement
clear
HTMLFontElement
color
size
HTMLHRElement
align
noShade
size
width
HTMLAnchorElement
accessKey
href
name
target
blur()
focus()
HTMLImageElement
- 2-52 -
ARIB TR-B38
HTMLObjectElement
align
bgColor
border
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
rows
○
width
align
bgColor
colSpan
height
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
rowSpan
○
vAlign
width
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
data
declare
height
type
width
HTMLParamElement
name
value
valueType
HTMLScriptElement
src
HTMLTableElement
HTMLTableCaptionElement
align
HTMLTableRowElement
align
bgColor
cells
vAlign
HTMLTableCellElement
HTMLFrameSetElement
cols
rows
HTMLFrameElement
src
HTMLIFrameElement
height
name
- 2-53 -
第二編
ARIB TR-B38
第二編
src
width
background
○
○
○
○
backgroundAttachment
○
backgroundColor
backgroundImage
backgroundPosition
backgroundRepeat
border
borderBottom
borderBottomColor
borderBottomStyle
borderBottomWidth
borderCollapse
borderColor
borderLeft
borderLeftColor
borderLeftStyle
borderLeftWidth
borderRight
borderRightColor
borderRightStyle
borderRightWidth
borderStyle
borderTop
borderTopColor
borderTopStyle
borderTopWidth
borderWidth
bottom
clear
color
cssFloat
display
fontSize
height
left
lineHeight
listStyle
listStyleImage
listStylePosition
listStyleType
margin
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
CSS2Properties
- 2-54 -
ARIB TR-B38
marginBottom
marginLeft
marginRight
marginTop
overflow
padding
paddingBottom
paddingLeft
paddingRight
paddingTop
position
right
textAlign
textDecoration
textIndent
top
verticalAlign
visibility
whiteSpace
width
zIndex
第二編
○
○
○
○
△
*1)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
*1) ‘scroll’ のみ非対応。
3.4.7 HTML5 仕様における DOM インターフェース
HTML5 仕様は必須ではないため、DOM インターフェースについては、本規定では詳細は記載
せず、HTML5 仕様の要素・属性の対応状況と合わせて実装するものとする。ただし、video 要素、
audio 要素に関係する DOM インターフェース(HTMLVideoElement、HTMLAudioElement、
HTMLMediaElement)には対応することが望ましい。
3.4.8 組み込みオブジェクトの運用範囲
JavaScript の組み込みオブジェクトの運用を示す。
表 3-20 JavaScript の運用
オブジェクト
Global
メソッド・プロパティ
NaN
Infinity
Undefined
eval(x)
parseInt(string [, radix])
- 2-55 -
運用
○
○
○
○
○
ARIB TR-B38
第二編
parseFloat(string)
isNaN(number)
isFinite(number)
toString()
decodeURI(encodedURI)
decodeURIComponent(encodedURIComponent)
encodeURI(uri)
encodeURIComponent(uriComponent)
○
○
○
○
○
○
○
○
escape(string)
○
unescape(string)
○
Object([value])
new Object([value])
Length
Prototype
Constructor
toString()
valueOf()
toSource()
○
○
○
○
○
○
○
-
Function([p1,p2, ... , pN,] body)
new Function([p1,p2, ... , pN,] body)
Length
○
○
○
Prototype
○
Constructor
apply(thisArg [, argArray])
call(thisArg [, arg1, arg2, ... , argN])
toSource()
Length
○
○
○
○
Prototype
○
Callee
Length
○
○
Array([item1, item2, ... , itemN])
new Array([item0, item1, ... , itemN])
new Array(len)
Length
Prototype
Constructor
toString()
concat([item1, item2, ... , itemN])
○
○
○
○
○
○
○
○
Objects
Function
Arguments
Array
- 2-56 -
ARIB TR-B38
第二編
join(separator)
○
pop()
○
push([item1, item2, ... , itemN])
○
reverse()
○
shift()
○
slice(start [, end])
sort(comparefn)
splice(start, deleteCount [, item1, item2, ... , itemN])
○
○
○
unshift([item1, item2, ... , itemN])
○
toSource()
Length
○
String([value])
new String([value])
Length
Prototype
fromCharCode([code0, code1, ... , codeN])
constructor
toString()
valueOf()
charAt(pos)
charCodeAt(pos)
concat([item1, item2, ... , itemN])
indexOf(pattern [, pos])
lastIndexOf(pattern [, pos])
localeCompare(that)
match(regexp)
replace(searchValue, replaceValue)
search(regexp)
slice(start [, end])
split(separator [, lim])
substring(start, end)
substr(start [, length])
toLowerCase()
toLocaleLowerCase()
toUpperCase()
toLocaleUpperCase()
toSource()
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
Boolean(value)
new Boolean(value)
○
○
String
Boolean
- 2-57 -
ARIB TR-B38
第二編
prototype
constructor
toString()
valueOf()
toSource()
○
○
○
○
-
Number([value])
new Number([value])
prototype
○
○
○
MAX_VALUE
○
MIN_VALUE
NaN
NEGATIVE_INFINITY
POSITIVE_INFINITY
constructor
toString([radix])
valueOf()
toFixed(fractionDigits)
○
○
○
○
○
○
○
-
toExponential(fractionDigits)
○
toPrecision(precision)
toSource()
-
E
LN10
LN2
LOG2E
LOG10E
PI
SQRT1_2
SQRT2
abs(x)
acos(x)
asin(x)
atan(x)
atan2(y, x)
ceil(x)
cos(x)
exp(x)
floor(x)
log(x)
max([value1, value2, ... , valueN])
min([value1, value2, ... , valueN])
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Number
Math
- 2-58 -
ARIB TR-B38
pow(x, y)
random()
round(x)
sin(x)
sqrt(x)
tan(x)
第二編
○
○
○
○
○
○
Date
Date ([year, month, date, hours, minutes, seconds,
ms])
new Date(year, month [, date, hours, minutes,
seconds, ms])
new Date()
new Date(milliseconds)
new Date(dateString)
Length
prototype
parse(string)
UTC(year, month [, date, hours, minutes, seconds,
ms])
constructor
toString()
toDateString()
toTimeString()
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
toLocaleString()
-
toLocaleDateString()
○
toLocaleTimeString()
○
valueOf()
getTime()
getFullYear()
getUTCFullYear()
getMonth()
getUTCMonth()
getDate()
getUTCDate()
getDay()
getUTCDay()
getHours()
getUTCHours()
getMinutes()
getUTCMinutes()
getSeconds()
getUTCSeconds()
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
- 2-59 -
ARIB TR-B38
第二編
getMilliseconds()
getUTCMilliseconds()
getTimezoneOffset()
setTime(time)
setMilliseconds(ms)
setUTCMilliseconds(ms)
setSeconds(sec [, ms])
setUTCSeconds(sec [, ms])
setMinutes(minute [, sec, ms])
setUTCMinutes(minute [, sec, ms])
setHours(hour [, minute, sec, ms])
setUTCHours(hour [, minute, sec, ms])
setDate(date)
setUTCDate(date)
setMonth(month [, date])
setUTCMonth(month [, date])
setFullYear(year [, month, date])
setUTCFullYear(year [, month, date])
toUTCString()
toGMTString()
getYear()
setYear(year)
toSource()
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
RegExp(pattern [, flags])
new RegExp(pattern [, flags])
prototype
constructor
exec([string])
test([string])
toString()
toSource()
valueOf()
source
global
ignoreCase
multiline
lastIndex
item()
length
name
lastModifiedDate
readAsText()
abort()
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
RegExp
FileList
File
FileReader
- 2-60 -
ARIB TR-B38
FileReaderSync
Geolocation
Location
Navigator
第二編
readAsText()
getCurrentPosition
watchPosition
clearWatch
URL
reload()
appVersion
userAgent
○
○
○
○
○
○
○
○
Error(message)
new Error(message)
prototype
constructor
name
message
toString()
"Error Object"と同様
"Error Object"と同様
"Error Object"と同様
"Error Object"と同様
"Error Object"と同様
"Error Object"と同様
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Error
EvalError
RangeError
ReferenceError
SyntaxError
TypeError
URIError
3.4.9 拡張オブジェクトの運用
表 3 -21 の通り運用する。
「運用」欄の意味は下記の通り。
「○」
本規定では基本機能とする。
「○(※1)
」 本規定ではオプション機能とする。従って、コンテンツでこれらの関数を使用す
る場合は、受信機における当該機能の処理機能の可否を検査し、処理可能である
場合にのみ当該機能を呼び出すこととする。
「○(※2)
」 本規定では原則として基本機能とするが、HTML ブラウザから通信機能を利用
できない受信機の場合に限りこれらの関数の機能は実装する必要は無く、関数が
呼ばれたときは戻り値に失敗を返す。
「○(※3)」 パーシャルTSを再生する機能を持つ受信機では必須。コンテンツでこれらの関
数を使用する場合は、当該機能の処理機能の可否を検査し、処理可能である場合
にのみ当該機能を呼び出すこととする。
「-」
本規定では基本機能、オプション機能のいずれともしない。当該関数が呼び出さ
れた場合、受信機にエラーが発生する。
- 2-61 -
ARIB TR-B38
第二編
表 3-21 放送用拡張オブジェクトの運用範囲
オブジェクト
X_MBF_PSISIResourceReference
X_MBF_ECG
X_MBF_EPG
X_MBF_currentEvent
X_MBF_receiverDevice
X_MBF_storage
X_MBF_timer
X_MBF_tts
メソッド、プロパティ
original_network_id
transport_stream_id
service_id
content_id
event_id
component_tag
channel_id
isContentStored()
saveExAppFile()
storeReserve()
storeCheckReservation()
storeCancelReservation()
storeStart()
checkStorageStatus()
storeTerminate()
cancelReservation()
recCancelReservation()
recReserve()
reserve()
eventStartTime
eventDuration
eventRelativeTime()
getDeviceID()
isIPConnected()
getConnectionType()
getRcvCond()
quitDocument()
startResidentApp()
Tune()
deleteStoredContent()
getStorableSpace()
isLockedStoredContent()
lockStoredContent()
unlockStoredContent()
setInterval()
clearTimer()
setCurrentDateMode()
startSpeech()
stopSpeech()
運用
○
○
○
○
○
○
○
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○
○
○
○
○
○(※2)
○(※1)
○(※1)
○
○
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○
○
○(※3)
○
○
 PSI/SI 参照オブジェクト
各種インターフェイスにおいて、サービス、イベント、コンポーネントを指定する引数として使
- 2-62 -
ARIB TR-B38
用される。
インターフェイス定義:
interface PSISIResourceReference{
original_network_id;
transport_stream_id;
service_id;
content_id;
event_id;
component_tag;
channel_id;
}

ECG オブジェクト
ECG の参照、ECG を利用した蓄積制御を行う機能を提供する。
インターフェイス定義:
interface ECG{
Boolean isContentStored(
content_path);
Number saveExAppFile(
src_path,
type,
title
executable_flag);
Number storeReserve(
content_path);
Number storeCheckReservation(
content_path);
Number storeCancelReservation(
content_path);
Number storeStart(
content_path,
es_ref);
Number checkStorageStatus(
- 2-63 -
第二編
ARIB TR-B38
第二編
content_path);
Number storeTerminate();
content_path);
}
メソッド:
isContentStored
説明
コンテンツが蓄積済みかどうかを確認する。
content_path
引数
コンテンツ(リソース)の URI
戻り値
true : コンテンツが蓄積されている。false : コンテンツが蓄積されていな
い。
saveExAppFile
説明
外部アプリケーションを受信機設定に従った保存先に蓄積する。
content_path
引数
取得する外部アプリケーションを指定する URI
type
コンテンツの MIME タイプ
title
コンテンツの一覧表示の際に用いるタイトル名
executable_flag
実行可能フラグ
戻り値
1: 成功
NaN: 失敗
storeReserve
説明
蓄積型放送の蓄積予約を行う。
content_path
引数
コンテンツ(リソース)の URI
戻り値
1: 成功
NaN: 失敗
storeCheckReservation
説明
蓄積型放送の蓄積予約の状況を調べる。
content_path
引数
コンテンツ(リソース)の URI
戻り値
2: 蓄積予約済み
1: 未予約(他の予約と重複あり)
0: 未予約(他の予約と重複なし)
NaN: 失敗
storeCancelReservation
説明
蓄積型放送の蓄積予約をキャンセルする。
content_path
引数
コンテンツ(リソース)の URI
戻り値
戻り値:
1: 成功
NaN: 失敗
- 2-64 -
ARIB TR-B38
storeStart
説明
蓄積型放送の蓄積を開始する。
content_path
引数
コンテンツ(リソース)の URI
es_ref
リソースが伝送されるコンポーネント
戻り値
1: 蓄積開始成功
NaN: 失敗
checkStorageStatus
説明
蓄積型放送の蓄積状況を問い合わせる。
content_path
引数
コンテンツ(リソース)の URI
戻り値
1: 蓄積中(蓄積開始指示済み)
0: 蓄積中ではない
NaN: 失敗
storeTerminate
説明
蓄積型放送の蓄積処理を停止する。
content_path
引数
コンテンツ(リソース)の URI
戻り値
1: 成功
NaN: 失敗

EPG オブジェクト
EPG の参照、EPG を利用した視聴予約や録画予約を行う機能を提供する。
インターフェイス定義:
interface EPG{
Number reserve(
event_ref,
startTime);
Number cancelReservation(
event_ref);
Number recReserve(
event_ref,
startTime);
Number recCancelReservation(
event_ref);
}
- 2-65 -
第二編
ARIB TR-B38
第二編
メソッド:
reserve
説明
引数
戻り値
指定された番組を視聴予約する。
event_ref
イベント指定
startTime
イベントの開始時刻
1: 成功
NaN: 失敗
cancelReservation
説明
指定された番組の視聴予約をキャンセルする。
event_ref
引数
イベント指定
戻り値
1: 成功
NaN: 失敗
recReserve
説明
指定された番組を録画予約する。
event_ref
引数
イベント指定
startTime
イベントの開始時刻
戻り値
1: 成功
NaN: 失敗
recCancelReservation
説明
指定された番組を録画予約する。
event_ref
引数
イベント指定
戻り値
1: 成功
NaN: 失敗

currentEvent オブジェクト
視聴中イベントの情報へアクセスする機能を提供する。
インターフェイス定義:
interface currentEvent{
Date eventStartTime;
Number eventDuration;
NumbergetEventRelativeTime();
}
プロパティ:
eventStartTime
eventDuration
視聴中イベントの開始時刻
視聴中イベントの放送時間(長さ)
- 2-66 -
ARIB TR-B38
メソッド:
getEventRelativeTime
説明
イベント開始からの相対時間を取得する
引数
なし
戻り値
非負の整数: 番組開始からの相対時間(秒数)
NaN: 失敗

receiverDevice オブジェクト
受信機機能へアクセスする機能を提供する。
インターフェイス定義:
interface receiverDevice{
String getDeviceID();
Number getConnectionType();
Number getRcvCond();
Number isIPConnected();
Number quitDocument();
Number startResidentApp(
appName,
showAV,
returnURI,
Ex_info);
Number tune(
service_ref);
}
メソッド:
getDeviceID
説明
受信機固有識別子を取得する
引数
なし
戻り値
受信機固有識別子: 成功
null: 失敗
- 2-67 -
第二編
ARIB TR-B38
第二編
getConnectionType
説明
ISP 接続に用いる優先利用回線種別を返す。
引数
なし
1: PSTN
戻り値
100: ISDN
200: PHS(種別を区別できない場合)
201: PHS(PIAFS2.0)
202: PHS(PIAFS2.1)
300: 携帯(種別を区別できない場合)
301: 携帯(PDC)
302: 携帯(PDC-P)
303: 携帯(DS-CDMA)
304: 携帯(MC-CDMA)
305: 携帯(CDMA CellularSystem)
401: Ethernet(PPPoE)
402: Ethernet(固定 IP)
403: Ethernet(DHCP)
NaN: 失敗
getRcvCond
説明
通信回線における、通信状態を取得する
引数
なし
戻り値
0: 圏外
1: 低受信状態
2: 中受信状態
3: 受信状態良好
NaN: 上記以外の受信機エラー
isIPConnected
説明
IP(Internet Protocol)接続が確立しているか否かを返す
引数
なし
戻り値
0: IP 接続は確立していない
1: IP 接続は確立している
NaN: 失敗
quitDocument
説明
文書の提示を終了する
引数
なし
NaN
戻り値
startResidentApp
説明
受信機アプリケーションを起動する
appName
引数
起動する受信機アプリケーション
showAV
受信機アプリケーション起動後も提示中の TV 映像音声の
再生を継続することを許すか否かのフラグ。
1: TV 映像音声の再生継続を許可する
0: TV 映像音声の再生継続を禁止する
returnURI
本関数によって起動された受信機アプリケーションが終了
し HTML ブラウザが再度起動する際に、最初に提示する
コンポーネントの URI。特に指定しない場合は空文字列と
- 2-68 -
ARIB TR-B38
Ex_info
戻り値
する。本引数は受信機に対するヒント情報であり、受信機
が本引数の指定に従って動作することは必須ではない。
受信機アプリケーションの起動に関する補助情報を示す文
字列。
1: 成功
NaN: 失敗
quitDocument
説明
文書の提示を終了する
引数
なし
NaN
戻り値

第二編
storage オブジェクト
受信機の保存領域に関する機能へアクセスする機能を提供する。
インターフェイス定義:
interface storage{
Number deleteStoredContent(
content_path);
Number getStorableSpace(
drive_type);
Boolean isLockedStoredContent(
content_path);
Number lockStoredContent(
content_path);
Number unlockStoredContent(
content_path);
}
メソッド:
deleteStoredContent
説明
蓄積済みコンテンツを削除する
content_path
引数
コンテンツ(リソース)の URI
戻り値
1: 成功
-1: パラメータの誤り
-820: 指定されたコンテンツがない
-823: 指定されたコンテンツは、すでにロック中
- 2-69 -
ARIB TR-B38
第二編
-825: 該当コンテンツの再生中で削除できない
-826: 該当コンテンツの蓄積中で削除できない
NaN: その他の失敗
getStorableSpace
説明
受信機の蓄積装置の蓄積可能な空き容量を取得する
content_path
引数
コンテンツ(リソース)の URI
戻り値
空き容量の値: 成功
NaN: 失敗
isLockedStoredContent
説明
コンテンツがロックされているか判定する
content_path
引数
コンテンツ(リソース)の URI
戻り値
true: ロックされている
false: ロックされていない
lockStoredContent
説明
コンテンツをロックする
content_path
引数
コンテンツ(リソース)の URI
戻り値
1: 成功
-1: パラメータの誤り
-820: 指定されたコンテンツがない
-821: ロック可能なコンテンツ最大数を超過した
-822: 他の処理によりロックできない(同時に当該コンテンツの蓄積中な
ど)
-823: 指定されたコンテンツは、すでにロック中
NaN: その他の失敗
unlockStoredContent
説明
コンテンツのロックを解除する
content_path
引数
コンテンツ(リソース)の URI
戻り値
1: 成功
-824: コンテンツがロックされていない
NaN: その他の失敗

timer オブジェクト
タイマー機能へアクセスする機能を提供する。
インターフェイス定義:
interface timer{
Number setInterval(
- 2-70 -
ARIB TR-B38
func,
msec,
iteration);
Number clearTimer(
timerID);
Number setCurrentDateMode(
time_mode);
}
メソッド:
setInterval
説明
指定されたミリ秒毎に処理を実行する。
func
引数
タイマ割り込みで実行される命令または関数名
msec
割り込み秒数(ミリ秒単位)
iteration
繰り返し数
戻り値
正の値: 登録タイマ ID
NaN: 失敗
clearTimer
説明
指定された登録タイマ ID の処理を中止する
timerID
引数
登録タイマ ID
戻り値
1: 成功
NaN: 失敗
setCurrentDateMode
説明
組込みの Date()関数等の実行時に参照すべき時刻種別の指定
time_mode
引数
時刻モード
0: 再生時絶対時刻
1: 受信時時刻
戻り値
1: 成功
NaN: 失敗

TTS オブジェクト
音声合成機能へアクセスする機能を提供する。
インターフェイス定義:
interface tts{
Number startSpeech(
- 2-71 -
第二編
ARIB TR-B38
第二編
text,
iteration);
Number stopSpeech(
);
}
メソッド:
startSpeech()
説明
指定されたテキストを音声合成により発音する
text
引数
音声合成する文字列
iteration
繰り返し数
戻り値
正の値: 成功
NaN: 失敗
stopSpeech()
説明
音声合成による発音を停止する
引数
戻り値
正の値: 成功
NaN: 失敗
3.4.10
通信サービス上の HTML コンテンツを閲覧する際の機能制限
組み込みオブジェクトの運用については、本編 5.4.8「組み込みオブジェクトの運用範囲」と同
じとする。
拡張オブジェクトの運用は、表 5 –X に示す通りとする。 表中の「○」
、「○(※1)」、
「○(※2)」、
「○(※3)」、「×」、「-」の意味を下記に示す。
「○」
本規定では基本機能とする。
「○(※1)」
本規定ではオプション機能とする。従ってコンテンツでこれらの関数を
使用する場合は、受信機における当該機能の処理機能の可否を検査し、
処理可能である場合にのみ当該機能を呼び出すこととする。
「○(※2)」
本規定では原則として基本機能とするが、HTML ブラウザから通信機
能を利用できない受信機の場合に限りこれらの関数の機能は実装する必
要は無く、関数が呼ばれたときは、戻り値に失敗を返す。
「○(※3)」
パーシャルTSを再生する機能を持つ受信機では必須。コンテンツでこ
れらの関数を使用する場合は、受信機における当該機能の処理機能の可
否を検査し、処理可能である場合にのみ当該機能を呼び出すこととする。
「×」
放送状態、通信サービス上の HTLM を提示中では実行が禁止される。
関数が呼ばれたときは、データ放送ブラウザを一旦終了する、エラーメ
- 2-72 -
ARIB TR-B38
第二編
ッセージを表示する等の失敗動作を行う。
「-」
本規定では基本機能、オプション機能のいずれともしない。当該関数が
呼び出された場合、受信機にエラーが発生する。
表 3 –22 通信サービス上の HTML コンテンツにおける放送用拡張オブジェクトの動作
オブジェクト
X_MBF_PSISIResourceReference
X_MBF_ECG
X_MBF_EPG
X_MBF_currentEvent
X_MBF_receiverDevice
X_MBF_storage
X_MBF_timer
メソッド、プロパティ
original_network_id
transport_stream_id
service_id
content_id
event_id
component_tag
channel_id
isContentStored()
saveExAppFile()
storeReserve()
storeCheckReservation()
storeCancelReservation()
storeStart()
checkStorageStatus()
storeTerminate()
cancelReservation()
recCancelReservation()
recReserve()
reserve()
eventStartTime
eventDuration
eventRelativeTime()
getDeviceID()
isIPConnected()
getConnectionType()
getRcvCond()
quitDocument()
startResidentApp()
Tune()
deleteStoredContent()
getStorableSpace()
isLockedStoredContent()
lockStoredContent()
unlockStoredContent()
setInterval()
clearTimer()
- 2-73 -
運用
○
○
○
○
○
○
○
○(※1)
×
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○
○
○
×
○
○(※2)
○(※1)
○(※1)
○
○
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○(※1)
○
○
ARIB TR-B38
第二編
setCurrentDateMode()
startSpeech()
stopSpeech()
X_MBF_tts
○(※3)
○
○
3.5 即時提示型蓄積型放送の運用
蓄積型放送コンテンツを放送事業者が期待するタイミングで蓄積・表示する方式を規定する。こ
の方式によりリアルタイム番組と連動したデータサービスや、放送の特性を活かしたプッシュ型の
サービスを実現する。これを即時提示型蓄積型放送と呼ぶ。
3.5.1 即時提示型蓄積型放送の伝送運用
即時提示型蓄積型放送は、HTML(HTML 文書、CSS、ECMAScrpit、画像等を含む)コンテ
ンツと、受信機の動作を指示するための制御情報から構成される。
これら二つの要素は共にひと
つの蓄積型放送サービスで伝送される。HTML コンテンツと制御情報は FDT インスタンスに記述
される TSI の値によって区別することが出来る。
図 3–1 即時提示型蓄積型放送の伝方式
3.5.1.1 TSI の運用
即時提示型蓄積型放送で用いる TSI を表 3 –23 に示す。
表 3 –23 即時提示型蓄積型放送で用いる TSI
種別
伝送制御メタデータ
ECG 制御情報
HTML コンテンツ
制御情報
独自データ
TSI
21 – 30
31 – 40
43
44
51 以上
- 2-74 -
ARIB TR-B38
第二編
3.5.2 受信機動作
3.5.2.1 データイベントとローカルコンテンツの運用
イベント、データイベント、ローカルコンテンツの定義を表 3–24 に、それぞれの関係を図 3 –2
に示す。
表 3 –24 データイベントとローカルコンテンツの定義
イベント
データイベント
ローカルコンテンツ
番組。ARIB STD-B10 における event。
ある Flute セッションで HTML 文書あるいは
HTML 文書の集合が伝送される期間。SI のイベント
とは関係がない。データイベントは制御情報の
data_event_id の更新に従い切り替わる。
ある Flute セッションのデータイベントで伝送され
る HTML コンテンツ。
図 3 –2 データイベントとローカルコンテンツの関係
ローカルコンテンツが切り替わる時、制御情報を伝送する Flute セッションの TSI の値が更新
(1 増加するとは限らない)される。受信機は制御情報を伝送する Flute セッションの TSI が更新
されたら新しいローカルコンテンツの制御情報を取得・解析する。
データイベントが切り替わる時、data_event_id が更新(1 増加するとは限らない)される。受
信機は data_event_id が更新されたら、現在提示中の文書を破棄して新しいローカルコンテンツの
制御情報を取得・解析する。新しいローカルコンテンツの蓄積に必要な伝送パラメータは制御情報
から取得できる。
- 2-75 -
ARIB TR-B38
第二編
3.5.2.2 制御情報の識別
制御情報を伝送する Flute セッションのパラメータは、伝送制御メタデータに記載されるものと
する。
3.5.2.3 スタートアップ文書の識別
受信機は、制御情報の PID、MULTICAST_IP、TSI を参照することで、ローカルコンテンツを
蓄積することができる。さらに制御情報の ENTRY 領域を参照することで、蓄積済みコンテンツに
含まれるスタートアップ文章を識別することができる。
3.5.3 制御情報の符号化
制御情報の具体的な記述を以下に示す。
3.5.3.1 制御情報の文字コード
UTF-8 とする。
3.5.3.2 制御情報の書式
RFC4627「The application/json Media Type for JavaScript Object Notation (JSON)」に基づ
き、表 3-25 に示す値を記述する。
表 3-25 制御情報の書式
要素・属性名
TRANSPORT
出現
数
1
文字数制限
値の制限
定義
DATAEVENT_ID
1
VERSION
1
接頭辞なし 16 進 4 桁
CRID
1
最大 255 バイト
PID
1
16 進 4 桁
MULTICAST_IP
1
IPv4 形式
(0.0.0.0~255.255.255.255)
当該コンテンツを示す CRID を記述す
る。
当該コンテンツが伝送される PID を記述
する。
当該コンテンツが伝送される
MULTICAST IP アドレスを記述する。
TSI
1
10 進 10 桁
(0 – 4294967295)
当該コンテンツが伝送される TSI を記述
する。
TOI
1
16 進 4 桁
当該コンテンツの TOI を記述する。
- 2-76 -
当該イベントの data_event_id を記述す
る。
当該コンテンツのバージョンを記述する
ARIB TR-B38
START_TIME
1
END_TIME
1
第二編
YYYY-MMDDThh:mm:ss+09:00 形式で
指定(25 バイト)
YYYY-MMDDThh:mm:ss+09:00 形式で
指定(25 バイト)
当該即時提示型蓄積コンテンツの表示開
始時刻を記述する。
当該即時提示型蓄積コンテンツの表示終
了時刻を記述する。
PROGRAM
TITLE
1
最大 255 バイト
即時提示型蓄積コンテンツのタイトルを記
述する。
ENTRY
1
最大 255 バイト
即時提示型蓄積コンテンツのスタートアッ
プ文書を記述する。
EXPIRE_DATE
1
YYYY-MM-DDTHH:MM:SS
即時提示型蓄積コンテンツの有効期限を
記述する。
0..1
全体で 24,000 バイト以内
1..∞
属性名を記述
HTLM 要素を記述する。
(任意の値)
0..∞
属性名に対応する値
属性名に対応する値を記述。
(任意の値)
0..∞
属性名を記述
事業者が規定する属性名を任意に記述。
(任意の値)
0..∞
属性名に対応する値
属性名に対応する値を記述。
CMD
(任意の値)
- 2-77 -
ARIB TR-B38
第二編
<余白>
- 2-78 -
ARIB TR-B38
第4章
第二編
蓄積型コンテンツの再生動作に関するガイドライン
4.1 提示に関するガイドライン
以下に、提示機能のガイドラインを示す
本章で記載する内容に加えて、各放送事業者のサービスガイドラインを参照すること。
4.1.1 即時提示型蓄積型放送ブラウザによる映像/音声コンテンツの提示
4.1.1.1 映像/音声コンテンツの提示と制御
即時提示型蓄積型放送ブラウザでは、コンテンツ内の別ファイル(音声や映像等)の提示を行う
場合がある。この場合、HTML から対象のファイルを参照する場合は video 要素、audio 要素を用
いることを想定している。
video 要素、audio 要素で参照することのできる共通コンテンツは、MP4 ファイルである。ただ
し、video 要素の src 属性に記載することのできる MP4ファイルのメディア型は、video/mp4 で
あり、audio 要素の src 属性に記載することのできる MP4 ファイルのメディア型は、audio/mp4
である。対応しないメディア型を指定したときの受信機動作は商品企画である。
また、source 要素に対応したブラウザでは、source 要素の src 属性で MP4 ファイルと共に
MP4 ファイル以外のファイルを指定することにより、MP4 ファイル以外のファイルを提示するこ
とができる。
映像/音声コンテンツを提示する場合は、受信機の性能により全画面で表示される場合は除き、
HTML 文書内の記載に従うが、コンテンツのアスペクト比は変更せずに提示される。
4.1.1.2 映像/音声コンテンツ提示時の HTML 属性
video/audio/embed 要素の属性については、表 3-15 に記載された属性が適用される。
4.1.1.3 URL 払い出し機能
コンテンツ再生時に、任意の位置でコンテンツの再生位置を URL として払い出す機能及び払い
出した URL を解釈し指定位置から再生する機能を搭載することが望ましい。払い出す URL の形
式については、付録13のメディアスキームの書式に従うこととする。例えば、以下のような形式
になる。
media:DTVTR-X.jp? crid=xxxx&cnt_index=0001&ptime=13:54:00
4.1.2 通信コンテンツの提示に関する規定
4.1.2.1 即時提示型蓄積型放送ブラウザで提示するコンテンツ
本規定で規定する即時提示型蓄積型放送ブラウザは、蓄積型コンテンツを提示するために、本規
- 2-79 -
ARIB TR-B38
第二編
定に基づき実装されたブラウザで、HTML ブラウザと異なるものとして規定される。
4.1.2.2 即時提示型蓄積型放送ブラウザと通信 HTML ブラウザについて
即時提示型蓄積型放送ブラウザと HTML ブラウザは論理的な概念であり、受信機の実装方法を
制限するものではない。即時提示型蓄積型放送ブラウザと HTML ブラウザを1つ受信機に実装し、
論理的に動作を切り替えて使用することも可能である。
4.1.3 コンテンツ制作上のガイドライン
以下は放送事業者等がコンテンツを制作する際に守るべきガイドラインである。
4.1.3.1 コンテンツで想定するレイアウト
放送コンテンツから指定されるコンテンツの場合、即時提示型蓄積型コンテンツ提示領域に表示
されるため、作成時に留意すること。
4.1.3.2 コンテンツのその他諸般
その他コンテンツのフォントやサイズ及び使用する図形サイズは本運用では規定しない。コンテ
ンツ作成時は、各放送事業者の運用規定及び、各受信機メーカーの即時提示型蓄積型放送ブラウザ
の対応バージョン及び機能を考慮して作成することが望ましい。
4.1.4 DOM の動作に関するガイドライン
4.1.4.1 制御符号の扱い
リテラルテキスト(pre 要素等)以外では、制御符号は半角スペース1つと解釈する。
本編で規定している要素の開始直後、終了直前の改行は無視すること。無効あるいは非対応及び
空の要素の開始直後、終了直前の改行はスペース1つとして解釈すること。
4.2 コンテンツの参照と名前空間
複数のコンテンツ(ファイル)で構成されるコンテンツの名前空間は同一階層とする。よって、
即時提示型蓄積型放送ブラウザから参照する際は、ファイル名指定のみでアクセスが可能である。
4.3 コンテンツの遷移やブラウザの起動について
本規定で定義する即時提示型蓄積型放送ブラウザ上のコンテンツからは通信上の HTML コンテ
ンツや本ブラウザ以外で提示する HTML ブラウザコンテンツの遷移は可能である、その具体的な
方法を以下に示す。
- 2-80 -
ARIB TR-B38
第二編
4.3.1 HTML ブラウザコンテンツへの遷移
即時提示型蓄積型放送ブラウザから HTML ブラウザコンテンツへの遷移は、即時提示型蓄積型
放送ブラウザ上に提示されている HTML 文書のa要素の href 属性に遷移先の URI を記載するこ
とで遷移する。ただし、即時提示型蓄積型放送ブラウザでは指定された URI 文字列の HTML コン
テンツを、そのまま表示することが困難なため、その場合は蓄積型以外のブラウザ(HTML ブラウ
ザ)を起動し、コンテンツを取得、表示する。上記の動作を実現するため、HTML ブラウザコンテ
ンツを指定する場合は、href 属性に記載する URI スキーマで起動するブラウザの対象種別を指定
する。具体例として HTML ブラウザを起動して、HTML コンテンツを提示する場合は、以下のよ
うに URI 文字列を記載する。
brw://example.com/sample.htm
URI スキーマは、2種類が指定可能で、表 4-1
表 4-1
ブラウザ種別
HTML ブラウザ
URI スキーマのようになる。
URI スキーマ
スキーマ
brw
また、ブラウザ種別の指定は、あくまで推奨ブラウザを示すものであり、提示するブラウザを選
択する動作については受信機依存とする。そして、HTML ブラウザ起動後の即時提示型蓄積型放
送ブラウザの動作も受信機依存とする。
本手段にて呼び出した場合、HTML ブラウザは全画面表示とするが、下記のように記載したと
きは、全画面表示ではなく、即時提示型蓄積型放送ブラウザと HTML ブラウザを同時表示する。
同時表示する際の画面位置等は商品企画とする。
brw://example.com/sample.htm?fcbrowser=remain
ここで、fcbrowser は起動要求元の即時提示型蓄積型放送ブラウザを規定する文字列とし、
remain は、HTML ブラウザの起動後の提示領域の確保を表す。また、即時提示型蓄積型放送ブラ
ウザにて動画表示を行っていた場合は、動画表示のみにすることが望ましい。その場合は、動画表
示終了時にブラウザ表示に戻ること。
上記に記載した即時提示型蓄積型放送ブラウザと HTML ブラウザを同時表示する場合の動作は、
機能としての搭載可否も含めて商品企画とするため、fcbrowser がクエリー文字列として記載され
たときは無視すること。
- 2-81 -
ARIB TR-B38
第二編
4.3.2 蓄積型コンテンツ間の遷移
同一 crid を有する HTML ブラウザコンテンツは、a 要素の href 属性に遷移先の URI を記載す
ることで遷移する。この場合、"crid://“から始まる絶対 URI を指定することで遷移できる。記載
するコンテンツ参照識別子の記述形式は第七編 8.1.1 に記載してあるとおり以下のようになる。
crid://<authority>/<data >
また、HTML ブラウザと同様に、相対 URI を記載することも可能である。
4.3.3 異なるコンテンツ参照識別子を有する蓄積型コンテンツへの遷移
異なるコンテンツ参照識別子を指定する場合は、コンテンツ参照識別子を a 要素の href 属性に
記載することのみで遷移することができる。この場合、指定したコンテンツ参照識別子によって識
別される蓄積型コンテンツが端末内に存在し、ライセンス取得済みであり、即時提示型蓄積型放送
ブラウザで提示可能な形式であることが前提であり、その条件を満たさない場合の動作は受信機依
存とする。
また、4.3.1 に示した方法にて、ECG を指定してコンテンツ管理機能によりコンテンツ情報を
提示することも可能である。具体的には、以下のようになる。
crid://<authority>/<data >?mmbiapp=ecg
ここで、ecg は、ECG を示す。アプリ種別が指定可能なケースは、コンテンツ参照識別子が指定
されたときのみとする。ECG を起動した後の即時提示型蓄積型放送ブラウザの動作については受
信機依存である。また、端末内に蓄積型データが存在しない場合の動作も受信機依存である。
表 4-2
アプリ種別
ECG
アプリ種別
文字列
ecg
- 2-82 -
ARIB TR-B38
第二編
付録1 蓄積型コンテンツ圧縮フォーマット
蓄積型コンテンツ圧縮の際には、RFC-1950(ZLIB Compressed Data Format Specification
version 3.3)に基づき、PNG と同じ圧縮フォーマットを使用する。表 S1-1 を参照。
表 S1-1
フィールド
Compression Method(4bit)
Compression Info(4bit)
Flags
FCHECK(5bit)
Preset Dictionary(1bit)
Compression Level(2bit)
zlib 圧縮フォーマットの詳細運用
運用
8("deflate")のみ
7 以下 (window 32KB 以下)
(RFC-1950 で規定される値)
0(no preset dictionary)のみ
(任意。デコード時には無視する)
- 2-83 -
ARIB TR-B38
第二編
<余白>
- 2-84 -
ARIB TR-B38
第二編
付録2 デフォルトスタイルシート
受信機(HTML ブラウザ)毎に CSS の初期値が異なる事が想定されるため、CSS の初期化を行
うための任意のスタイルシートをコンテンツに同梱する事を推奨する。
具体的なデフォルトスタイルシートの内容は規定しない。
- 2-85 -
ARIB TR-B38
第二編
<余白>
- 2-86 -
ARIB TR-B38
付録3 管理団体
事業者独自データの ID 発番の管理、および、規格運用事業者との連絡窓口は、
マルチメディア放送ビジネスフォーラム(http://www.drforum.jp/)が行う。
- 2-87 -
第二編
ARIB TR-B38
第二編
<余白>
- 2-88 -
ARIB TR-B38
第二編
付録4 キャッシュ機能、URI 履歴に関するガイドライン
受信機によるキャッシュ機能、URI 履歴の保持及び履歴に基づく遷移に関するガイドラインを以
下に示す。なお、携帯電話の場合は、別途規定があればそれに従うこと。
1 受信機機能によるキャッシュ機能
受信機が HTTP プロトコルにより、VL プロファイルリンクコンテンツをキャッシュする機能を
実装する場合は、以下の HTTP ヘッダ、フィールドを参照し、動作すること。
Cache-Control の運用

双方向ウェブサーバから Cache-Control ヘッダの値に"no-store"が指定された応答メッセ
ージを受信した場合、受信機はその HTTP セッションで指定されたファイルをキャッシ
ュしてはならない。

双方向ウェブサーバから Cache-Control ヘッダの値に"no-cache"が指定された応答メッセ
ージを受信した場合は"no-store"と指定された場合の動作と同様とする。

"no-cache","no-store"以外の値を受信機が受信した場合の動作は、商品企画とする。
Pragma の運用
双方向ウェブサーバから Pragma フィールドに"no-cache"が指定された応答メッセージを受信し
た場合、受信機は上記"Cache-Control:no-cache"が指定された場合と同様の動作とすること。
その他ヘッダの運用
キャッシュ機能と同様に通信トランザクションを低減させる手段として、受信機はリクエストヘ
ッダの If modified since に対応すること。日付/時刻のフォーマットは、RFC1123 にて定義される
固定長サブセットとし、受信機はこれを解釈すること。
キャッシュクリアの運用
以下の動作が生じた際には、キャッシュされたコンテンツを必ずクリアすること。
 チャンネル切り替えが行われた場合
 データ放送ブラウザが終了した場合
 VL プロファイルリンクコンテンツから放送コンテンツへ遷移した場合
※ ただし、If modified since に対応している受信機は、VL プロファイルリンクコンテンツか
ら放送コンテンツへ遷移した場合は、キャッシュをクリアしないこと。
- 2-89 -
ARIB TR-B38
第二編
<余白>
- 2-90 -
ARIB TR-B38
第二編
付録5 通信機能の詳細
通信機能の詳細を以下に示す。
なお、携帯電話の場合は、別途規定があればそれに従うこと。
1 メソッドの運用
受信機ならびに双方向ウェブサーバーは、URI に、”http:”と指定された場合は、HTTP/1.1 によ
る通信を URI により指定されたポート上で行う。
受信機ならびに双方向ウェブサーバーは、URI に、”https:”と指定された場合は、URI により指
定されたポート上で、TLS1.0 以上もしくは SSL3.0 以上による接続を確立後、HTTP/1.1 に基づい
た暗号化通信を行う。
URI でポート番号が明示されなかった場合は、”http:”の場合はポート 80 番、”https:”の場合は
443 番をデフォルトのポート番号として用いることとする。
2 HTTP/1.1 の運用
日付/時刻のフォーマットは、RFC1123 にて定義される固定長サブセットを運用する。
双方向ウェブサーバーは、受信機に対して送出する日付のフォーマットとして、RFC1123 にて
定義される固定長サブセットの日付/時刻のフォーマットのみ送出することが望ましい。
受信機は、日付/時刻のフォーマットとして、RFC1123 にて定義される固定長サブセットを解釈
できなければならない。RFC1036 ならびに、ANSI C フォーマットの日付を受信した場合、これ
らの日付フォーマットを解釈することが望ましいが、無視してもよい。
以下例:
Sun, 06 Nov 1994 08:49:37 GMT
; RFC1123
Sunday, 06-Nov-94 08:49:37 GMT ; RFC1036
Sun Nov 6 08:49:37 1994
; ANSI C
文字セットは、要求メッセージ/応答メッセージ/実体の、すべてにおいて、"Shift_JIS"のみを運
用する。受信機が、その他の文字セットを受信した場合の動作は商品企画とする。
コンテント・コーディング(content-coding)は、"identity"を運用する。"deflate"はオプションと
して運用する。"deflate"をサポートしていない受信機が、"deflate"を受信した場合、また、その他
の値を受信した場合の動作は、商品企画とする。
転送コーディング(transfer-coding)を指定する場合は、"chunked" を運用する。受信機がその他
の値を受信した場合の動作は、商品企画とする。
製品トークンは、ブラウザ名称、バージョンを指定する場合は、getBrowserVersion()の戻り値
と整合をとることが望ましい。
品質値の運用は、商品企画とする。
言語タグは、"ja" を運用する。受信機が、他の言語タグを受信した場合の動作は、商品企画とす
- 2-91 -
ARIB TR-B38
第二編
る。
受信機は、“Keep-Alive を実装すること。
3 セキュリティ
個人情報保護などのため、受信機は TLS1.0 以上、SSL3.0 以上の暗号化通信手段を実装するこ
と。サービスにおいて「成りすまし」を防止するため、受信機はサーバ認証をサポートすること。
- 2-92 -
ARIB TR-B38
第二編
付録6 メディアスキーム
メディアスキームは、即時提示型蓄積型放送ブラウザや受信機のブラウザ機能やメール機能等か
ら本スキームで規定するアンカー等を選択することで、リアルタイム型放送受信機能の視聴・視聴
予約・録画予約及び蓄積型放送受信機能の蓄積・蓄積予約・蓄積済みコンテンツの再生等を行う機
能である。当該機能の実装はオプションとする。
1 メディアスキームの構文
メディアスキームの構文を以下に示す。
Media Scheme
=
“media:” Broadcaster [ Options ]
Broadcaster
=
[ ( Callsign | “unknown” ) “.” ] MediaType “.” CountryCode
Callsign
=
MediaType
=
<ITU と各国の機関で定めるコールサイン
“DTVTR-X”
=
; “DTVTR-X” マルチメディア放送携帯受信機
2ALPHA
CountryCode
; ISO-3166 2-letter country code
Options
=
“?” Option *( “&” Option )
Option
=
( “p_channel” “=” PCHANNEL ) | ( “consign_id” “=” CONDIGNID)
| ( “crid” “=” CRID) | (“ptime” ”=” PLAYTIME)
| (“pdate” ”=” PLAYDATE) | (“ecg”=” VALUE”)
| (“cnt_index” ”=” CNTINDEX)
PCHANNEL
=
4DIGIT
CONSIGNID
=
CRID
=
第七編 8.1 「コンテンツ参照識別子(CRID)の運用」参照
PLAYTIME
=
2DIGIT “:“ 2DIGIT “:“ 2DIGIT
;ただし、1DIGIT~3DIGIT の場合でも認識可能とすること。
4HEX
;委託事業者識別
;<authority>/<data >を記載する
;hh:mm:ss
PLAYDATE
=
4DIGIT “-“ 2DIGIT “-“ 2DIGIT “T“ 2DIGIT “:“ 2DIGIT “:“ 2DIGIT
; DATE の書式 YYYY –MM-DDThh:mm:ss
マニフェストファイルの sequence 要素の label 属性に記載される文字列値
LOWALPHA | UPALPHA
CNTINDEX
=
ALPHA
=
LOW ALPHA
=
“a” | “b” | “c” | “d” | “e” | “f” | “g” | “h” | “i” | “j” | “k” | “l” | “m” | “n” | “o” | “p” | “q” |
“r” | “s” | “t” | “u” | “v” | “w” | “x” | “y” | “z”
UPALPHA
=
“A” | “B” | “C” | “D” | “E” | “F” | “G” | “H” | “I” | “J” | “K” | “L” | “M” | “N” | “O” | “P” |
“Q” | “R” | “S” | “T” | “U” | “V” | “W” | “X” | “Y” | “Z”
DIGIT
=
“0” | “1” | “2” | “3” | “4” | “5” | “6” | “7” | “8” | “9”
HEX
=
DIGIT | “A” | “B” | “C” | “D” | “E” | “F” | “a” | “b” | “c” | “d” | “e” | “f”
PCT-ENCODED
=
“%” HEX HEX
MARK
=
“!” | “#” | “$” | “’ ’ ” | “(” | “)” | “*” | “+” | “,” | “-” | “.” | “/” | “:” | “;” | “<” | “>” | “@” | “[”
| “¥” | “]” | “^” | “_” | “`” | “{” | “|” | “}” | “~”
- 2-93 -
ARIB TR-B38
第二編
VALUE
=
“A” | “B” | “C” | “D” | “E” | “F” | “G” | “H” | “I” | “J” | “K” | “L” | “M” | “N” | “O” | “P” |
“Q” | “R” | “S” | “T” | “U” | “V” | “W” | “X” | “Y” | “Z”
2 メディアスキームの記述方法
メディアスキームの記述例を以下に示す。
media: DTVTR-X.jp?p_channel=0001&crid=example.jp/20101027/rt/0001/12345
各オプションパラメータの記載方法については、以降に記載するが、オプションパラメータ
が
省略された場合は、マルチメディア放送受信機が搭載するすべての機能を呼び出すことのできる操
作画面またはメニューへ遷移することが望ましい。
3 対応オプションパラメータ
対応するオプションパラメータを以下に記載する。
名称
物理 CH
委託事業者識別 ID
コンテンツ識別 ID
ECG 起動
再生位置(時間)
再生日時
コンテンツインデックス
対応オプションパラメータ
p_channel*1)
consign_id
crid
ecg
ptime
pdate
cnt_index*2)
対象機能
リアルタイム型放送受
信機能
共通
蓄積型放送受信機能
*1)p_channel と中心周波数の関係は「第五編 7.2.1TS_id 一覧」を参照すること。
*2) cnt_index についての受信機での対応はオプションとする。
委託事業者識別 ID は連携時に同機能のアプリケーションが受信機に複数存在する場合に、どの
アプリケーションに連携するかを受信機で判断するために用いる。詳細は委託事業者のサービス約
款を参照すること。
4 アンカー切り出し・テキスト切り出し条件
以下に従い、HTML のアンカー切り出し及びテキストアンカーの切り出しを行うこと。
・ MediaType の指定は必須。(大文字・小文字は問わない)
・ CountryCode の指定は必須。(大文字・小文字は問わない)
・ オプションパラメータの使用順序は問わない
- 2-94 -
ARIB TR-B38
第二編
・ テキスト切り出しにおける再帰的な切り出しは行わない。
(有効な文字列の範囲で切り出し、
その範囲で有効か可能かを判断する。無効であれば、全てを無効として扱うこと。)
5 HTML(XTTML)対象タグ
対象タグについては、A タグのみとする。
6 ECG への遷移について
受信機のブラウザ機能やメール機能等から ECG の起動を行う場合は、オプションパラメータの
ecg に、“ECG”と指定すること。ecg は crid と共に指定されると想定しているが、他のとオプシ
ョンパラメータと共に指定されたときは、他のオプションパラメータを無視して動作することが望
ましい。また、ECG を起動した後の即時提示型蓄積型放送ブラウザの動作については商品企画で
ある。
7 選択時の動作
以下にメディアスキーム選択時の動作について規定する。下記に従い、適切なアプリケーション
へ連携を行うこと。
(1)リアルタイム型放送受信機能
リアルタイム型放送受信機能については、番組の視聴、視聴予約もしくは録画予約を実行す
る場合は、オプションパラメータとして、p_channel と crid を記載する。
crid で指定した番組が放送中の場合は、視聴開始する。crid で指定した番組が、開始時間よ
り前に指定されたときは、視聴予約もしくは録画予約を選択させる等の動作を行う。
また、放送等の延長や中断などにより、番組表の変更が発生した場合の動作は商品企画であ
る。
(2)蓄積型放送受信機能
蓄積型放送受信機能については、コンテンツの再生予約と再生の実行が可能である。また、
crid で記載される対象コンテンツが蓄積または未蓄積の場合の動作を、再生予約または再生動
作にいたる動作を下記に示しているが、メタデータ未取得の場合の動作については、商品企画
である。
- 2-95 -
ARIB TR-B38
第二編
(A)対象コンテンツ蓄積済みの場合
開始
購入済み?
Yes
No
ライセンス
あり?
購入処理
処理後は再度
「開始」へ
Yes
No
ライセンス取得
再生
処理後は再度
「開始」へ
(B)対象コンテンツが未蓄積の場合
開始
メタデータ
あり?
Yes
No
メタデータ
取得処理
処理後は再度
「開始」へ
放送予定
あり?
Yes
No
エラー画面
蓄積予約
(C)対象コンテンツが蓄積済みで、未取得データがある場合(蓄積コンテンツ補完が必要な場
合)
蓄積コンテンツ補完を実施し、再度(A)の遷移を実施すること。蓄積コンテンツ補完が失敗した
場合はエラー画面とする。
- 2-96 -
ARIB TR-B38
第二編
(D)pdate が指定された場合
pdate は、crid と共に指定されることを想定している。pdate が指定された場合は、指定された
日時で再生予約を行うこと。Pdate が指定された場合にトリックプレイ(早送り、早戻し等)は制限
する。また、該当コンテンツが未蓄積の場合は、「(B)対象コンテンツが未蓄積の場合」の動作に
よる蓄積予約を行うこと。再生予約された日時に未蓄積、ライセンスが未取得だったときの動作は
商品企画とする。
pdate が現在時刻より過去であった場合は、蓄積するかユーザーに確認を行うこと。
この場合、再生予約をする必要はない。
(E)ptime が指定された場合
ptime は、crid、cnt_index と共に指定されることを想定している。ptime が指定された場合は、
cnt_index で指定された動画の先頭からの再生時間位置から再生を行うこと。
例えば、動画コンテンツの場合に 10 秒が指定された場合は、動画の 10 秒後から再生する。ただ
し、時間軸が存在しないコンテンツの場合(静止画など)は先頭から再生すること。また、該当コ
ンテンツが未蓄積の場合は、「(B)対象コンテンツが未蓄積の場合」の動作による蓄積予約を行う
こと。
cnt_index は、複数のファイルで構成されたコンテンツにおいてのみ有効とするため、マニフェ
ストファイルを除く単一ファイルで構成されたコンテンツにおいて指定されても無効とする。した
がって、マニフェストファイルを除く単一ファイルで、ptime が指定された再生動作を要求された
場合、ptime の値は無効とし、コンテンツの最初から再生すること。
また、cnt_index が省略された場合も、単一ファイルと同様に、コンテンツ内で最初に再生され
るファイルを再生すること。
また、cnt_index を解釈できない受信機は、cnt_index が省略された場合と同様の動作を行うこ
と。
8 注意事項
メディアスキームにてリアルタイム型放送受信機能と蓄積型放送受信機能のオプションが同時に
指定されている場合は、エラーとすること。
- 2-97 -
ARIB TR-B38
第二編
<余白>
- 2-98 -
ARIB TR-B38
第二編
付録7 事業者独自データの運用ガイドライン
1 定義
事業者独自データは、全ての受信機での受信・提示を必要としないコンテンツで、特定の事業
者が運用するデータ放送コンテンツである。例えば、受信機内の他の機能と連携するものや、通信
を使った既存サービスで運用されているものなど、本運用規定の標準規格では管理出来ないフォー
マットの事を指す。放送サービス事業者がサービス単位で各々個別に使用・運用することができる。
この運用に関して、サービスおよび対応受信機の実現などは、放送サービスを行う事業者が各々
責任を持って実施する。独自データサービスでは、本運用規定で規定されていないメディア符号化
や暗号化が適応されるが、標準受信機、その他の受信機の誤動作を防ぐためには、識別方法等は本
付録7に従った運用をしなければならない。
2 送出運用
2.1 データ符号化
事業者独自データの符号化方式は放送サービスを行う社が各々規定し、管理する。
2.2 データ伝送方式
事業者独自データの伝送方式については、「第八編
2.1 データ伝送方式の運用」を参照するこ
と。ただし、伝送路上識別するための TSI 値は下表の通り運用する。
①
②
①
種別
Amanek データフォーマット※1
MX コーデック ※2
reserved (今後の申請毎に追加登録)
TSI
51~60
61
62 以上
Amanek データフォーマット
株式会社アマネク・テレマティクスデザインが開発、管理し、運用するデータ形式。主に
車載端末での受信・提示・利用を想定したもの。受信機の位置に応じて最適な情報を抽出し
提示する手法が仕様化されている。
MX コーデック
②
株式会社情報システム総合研究所が開発・管理している静止画の圧縮方式。主に安全・安
心情報の配信での利用が想定されている。狭帯域の伝送路で送信される事を想定したもので、
高圧縮時でも画像の劣化が少なく、他形式と同等の容量で画像品質の向上が図れるもの。
- 2-99 -
ARIB TR-B38
第二編
2.3 独立したサービスとしての運用
サービス内で運用されるコンポーネントが事業者独自データのみで構成され、標準受信機からは
選局の対象にならない。この場合は下記の運用に従うものとする。
2.3.1 service_id の運用
第五編 「各サービスのサービス識別(service_id)割り当てガイドライン」 に規定の通り、
Bit(15)を‘1’(専用サービス)とし、Bit(9-0)は 11~1023 の値とする。
2.3.2 PSI テーブルの運用
任意とする。本運用規定第三編「PSI/SI 運用規定」に従わない運用も可能とする。
2.3.3 SI テーブルの運用
任意とする。本運用規定第三編「PSI/SI 運用規定」に従わない運用も可能とする。
2.4
標準サービス内のコンポーネントの一部を事業者独自データ送出
サービス内で運用されるコンポーネントにおいて、本運用規定第五編で定められるコンポーネン
トと、事業者独自データのコンポーネントが混在してサービスを構成する運用がある。例えば、リ
アルタイム音声放送と事業者独自データ放送の組み合わせ、などである。この場合は下記の運用に
従うものとする。
2.4.1 service_id の運用
標準サービスとして運用する。第五編 「各サービスのサービス識別(service_id)割り当てガイ
ドライン」 に規定の通り、Bit(15)を‘0’(標準サービス)とし、その他のビットも、ガイドライ
ン通り運用する。
2.4.2 PSI テーブルの運用
本運用規定第三編「PSI/SI 運用規定」に従う運用とする。
2.4.3 SI テーブルの運用
本運用規定第三編「PSI/SI 運用規定」に従う運用とする。
- 2-100 -
ARIB TR-B38
第三編
マルチメディア放送
PSI/SI 運用規定
第三編
ARIB TR-B38
目
第三編
次
第 1 章 一般事項 ..............................................................................................................................1
1.1 まえがき ................................................................................................................................ 1
1.2 目的 ....................................................................................................................................... 1
1.3 適用範囲 ................................................................................................................................ 1
1.4 引用文書 ................................................................................................................................ 1
1.5 用語 ....................................................................................................................................... 2
第 2 章 文字列の符号化 ................................................................................................................. 11
第 3 章 文字セット ........................................................................................................................ 13
第 4 章 制御符号 ............................................................................................................................ 15
第 5 章 初期化 ............................................................................................................................... 17
第 6 章 外字運用 ............................................................................................................................ 19
第 7 章 文字列の最大長 ................................................................................................................. 21
第 8 章 テーブル/記述子の定義 ................................................................................................... 23
第 9 章 テーブルの種類と識別 ...................................................................................................... 25
第 10 章 記述子の種類と識別 ........................................................................................................ 29
第 11 章 識別子の運用 ................................................................................................................... 33
第 12 章 テーブル共通項目の運用 ................................................................................................. 35
12.1 version_number の運用 .................................................................................................... 35
12.2 current_next_indicator の運用 ......................................................................................... 35
12.3 running_status の運用 ..................................................................................................... 35
12.4 reserved 及び reserved_future_use 項目の運用 ............................................................... 35
12.5 スクランブル ..................................................................................................................... 35
第 13 章 SI 情報変更 ..................................................................................................................... 37
第 14 章 サービス・イベントの定義 ............................................................................................. 39
14.1 サービス及びサービスタイプの定義 ................................................................................. 39
14.2 イベントの定義 ................................................................................................................. 39
14.2.1 event_id の再使用について(時間方向の一意性)..................................................... 40
14.2.2 蓄積型サービスにおける event_id の再利用について(時間方向の一意性) ............ 41
14.3 ローカルイベントの定義 ................................................................................................... 42
14.3.1 local_event_id の再使用について(時間方向の一意性) ........................................... 42
第 15 章 マルチメディア放送の送出モデルとマルチメディア放送ブロードキャスタ 及びIPプラットフ
ォーム ..............................................................................................................................43
15.1 ネットワークの単位 .......................................................................................................... 43
- 3-i -
ARIB TR-B38
第三編
15.2 メディアタイプ ................................................................................................................. 44
15.3 マルチメディア放送ブロードキャスタの運用 ................................................................... 44
15.4 マルチメディア放送ブロードキャスタのグループ運用..................................................... 48
第 16 章 共通運用 SI と個別運用 SI .............................................................................................. 51
16.1 全局 SI と各局 SI の概念 ................................................................................................... 51
16.2 全局 SI .............................................................................................................................. 51
16.3 全局 SI で運用するテーブルと記述子 ............................................................................... 52
16.4 各局 SI で運用するテーブルと記述子 ............................................................................... 56
第 17 章 TS パケット化と伝送規則 ............................................................................................... 59
17.1 TS パケットへのセクション配置規則詳細 ........................................................................ 59
17.1.1 マルチセクション伝送 ................................................................................................ 60
17.2 TS パケット伝送詳細 ........................................................................................................ 61
17.3 連続性指標 ........................................................................................................................ 62
第 18 章 テーブル(セクション)伝送運用 .................................................................................. 63
18.1 セクションの分割 .............................................................................................................. 63
18.2 セクションへの記述子の配置 ............................................................................................ 63
18.3 周期グループの定義と再送周期 ........................................................................................ 63
18.3.1 PSI の周期グループ .................................................................................................... 64
18.3.2 全局伝送パラメータにおける周期グループ ............................................................... 64
18.3.3 各局伝送パラメータにおける周期グループ ............................................................... 65
18.4 周期変更とデフォルト再送周期 ........................................................................................ 65
18.4.1 PSI の再送周期 ........................................................................................................... 66
18.4.2 全局伝送パラメータの周期変更可能範囲とデフォルトパラメータ ........................... 66
18.4.3 各局伝送パラメータの周期変更可能範囲と参考パラメータ ...................................... 66
18.5 周期調整 ............................................................................................................................ 67
18.6 セクション単位での伝送間隔 ............................................................................................ 67
18.7 周期グループ内での SI 伝送詳細 ...................................................................................... 68
18.8 サブテーブルの更新規則 ................................................................................................... 69
18.9 各テーブルの更新 .............................................................................................................. 70
第 19 章 蓄積制御の考え方 ........................................................................................................... 71
第 20 章 EIT 送出運用 .................................................................................................................. 73
20.1 EIT 関連用語の定義及び EIT 送出運用の骨子 .................................................................. 73
20.1.1 actual と other の区別 ................................................................................................ 73
20.1.2 共通運用 EIT .............................................................................................................. 73
20.1.3 個別運用 EIT .............................................................................................................. 73
- 3-ii -
ARIB TR-B38
第三編
20.1.4 サービス階層 .............................................................................................................. 73
20.1.5 EPG 画面タイプ ......................................................................................................... 73
20.1.6 M-EIT/L-EIT ........................................................................................................... 74
20.1.7 本編(第三編)中で用いられている EIT 呼称の定義................................................. 75
20.1.8 3 セグメント受信機 .................................................................................................... 75
20.1.9 1 セグメント受信機 .................................................................................................... 75
20.1.10 基本ターゲット受信機 .............................................................................................. 75
20.1.11 全局伝送パラメータ .................................................................................................. 76
20.1.12 各局伝送パラメータ.................................................................................................. 76
20.1.13 基本送出 EIT 種 ........................................................................................................ 77
20.1.14 拡張送出 EIT 種 ........................................................................................................ 77
20.1.15 サービスのパターンと PMT 構成および送出される EIT 種 ..................................... 77
20.1.16 EIT 種別送出フラグ.................................................................................................. 80
20.2 共通運用 EIT と個別運用 EIT ........................................................................................... 80
20.2.1 共通運用 EIT .............................................................................................................. 80
20.2.2 個別運用 EIT .............................................................................................................. 80
20.3 EIT 送出運用のおおまかな概念 ........................................................................................ 82
20.4 EIT 送出モデル ................................................................................................................. 83
20.5 全局/各局伝送パラメータおよび送出 EIT 種送出有無の受信機への伝達方法 ................ 85
20.5.1 全局伝送パラメータの受信機への伝達 ....................................................................... 85
20.5.2 各局伝送パラメータの受信機への伝達 ....................................................................... 85
20.5.3 基本送出 EIT 種の送出の有無の受信機への伝達 ........................................................ 85
20.6 service_type 別の EIT 送出レベル .................................................................................... 86
20.6.1 共通運用 EIT(基本送出 EIT 種の全局伝送パラメータ部分) .................................. 86
20.6.2 個別運用 EIT .............................................................................................................. 86
20.7 設備整備上の都合から EIT を送出しないサービス ........................................................... 86
20.8 SDT の EIT_present_following_flag の付与の仕方 .......................................................... 86
20.8.1 EIT_present_following_flag ...................................................................................... 86
20.8.2 EIT 送出パターンごとの SDT の EIT_present_following_flag の付与 ...................... 87
20.9 EIT セクションを伝送する TS パケットの PID ................................................................ 87
20.10 EIT セクションの table_id ............................................................................................. 87
20.11 M-EIT/L-EIT の詳細送出運用 ...................................................................................... 87
20.11.1 M-EIT の役割と特徴 ................................................................................................. 87
20.11.2 L-EIT の役割と特徴 .................................................................................................. 88
20.11.3 M-EIT/L-EIT のサブテーブル構成と表現形式の定義 ............................................ 88
- 3-iii -
ARIB TR-B38
第三編
20.11.4 M-EIT/L-EIT の詳細送出運用................................................................................ 90
20.12 EIT の周期グループ設定 ................................................................................................. 94
20.12.1 M-EIT の周期グループ設定(グループ番号 1、2) ................................................. 94
20.12.2 L-EIT の周期グループ設定(グループ番号 3、4) .................................................. 96
20.12.3 各伝送パラメータの BIT への記載方法 .................................................................... 96
20.12.4 周期グループ設定のまとめ ....................................................................................... 99
20.13 EIT における table_id と section_number の割当て .................................................... 100
20.13.1 M-EIT ..................................................................................................................... 100
20.13.2 L-EIT ...................................................................................................................... 100
20.13.3 M-EIT[p/f after]、L-EIT[p/f after]のイベント情報のセクションマッピング方法 .. 101
20.14 時間経過に伴う M-EIT/L-EIT の送出運用 ................................................................. 101
第 21 章 LIT 送出運用................................................................................................................. 103
21.1 LIT を用いたローカルイベント記述の概要 .................................................................... 103
21.1.1 actual と other の区別 .............................................................................................. 103
21.1.2 LIT とローカルイベント .......................................................................................... 103
21.1.3 LIT を用いたローカルイベント記述 ......................................................................... 104
21.1.4 番組終了後も存在する素材の記述について .............................................................. 105
21.2 LIT の生成・送出規定..................................................................................................... 106
21.2.1 はじめに ................................................................................................................... 106
21.2.2 共通運用 SI としての LIT......................................................................................... 106
21.2.3 LIT を送出すべき EIT .............................................................................................. 106
21.2.4 送出 LIT の先行切替 ................................................................................................. 106
21.2.5 LIT の生成 ................................................................................................................ 107
21.2.6 LIT の送出 ................................................................................................................ 109
21.2.7 動的変更 LIT とその割込み送出 ............................................................................... 110
第 22 章 component_tag の運用 ................................................................................................. 113
22.1 component_tag と PID の考え方 .................................................................................... 113
22.2 component_tag 値の割当て............................................................................................. 113
22.2.1 ES の優先順位 .......................................................................................................... 114
22.3 PID の割り当て ............................................................................................................... 114
第 23 章 サービスの放送中/放送休止の定義 ............................................................................. 115
第 24 章 時間情報の運用 ............................................................................................................. 117
24.1 TOT と番組提示の関係及び遅延について ....................................................................... 117
24.2 SI 中で符号化される日付/時間情報 .............................................................................. 117
24.3 2038 年以降の MJD について ......................................................................................... 118
- 3-iv -
ARIB TR-B38
第三編
第 25 章 イベント共有................................................................................................................. 119
第 26 章 タイムライン告知の運用 ............................................................................................... 121
26.1 使用する記述子 ............................................................................................................... 121
26.2 値の付与 .......................................................................................................................... 121
26.2.1 基本ローカルイベント記述子 ................................................................................... 121
26.2.2 素材情報記述子 ......................................................................................................... 121
26.3 タイムライン告知の終了 ................................................................................................. 122
26.4 タイムライン告知の運用 ................................................................................................. 122
26.4.1 複数ローカルイベントの送出 ................................................................................... 122
26.5 運用の例 .......................................................................................................................... 122
26.5.1 タイムライン告知の例 .............................................................................................. 122
第 27 章 イベント編成変更 ......................................................................................................... 125
27.1 未定状態 .......................................................................................................................... 125
27.1.1 未定イベント ............................................................................................................ 125
27.1.2 未定時刻 ................................................................................................................... 125
27.2 イベント編成変更に関する原則 ...................................................................................... 125
27.3 イベント進行状態に関する基本的な約束事 .................................................................... 126
27.4 EIT 間の整合性 ............................................................................................................... 127
27.5 イベント編成変更送出ガイドライン ............................................................................... 128
27.5.1 イベント延長 ............................................................................................................ 128
27.5.2 イベント早終 ............................................................................................................ 128
27.5.3 イベント繰り下げ ..................................................................................................... 128
27.5.4 イベント中断 ............................................................................................................ 129
27.5.5 イベント割り込み ..................................................................................................... 129
27.6 イベント編成変更運用例 ................................................................................................. 130
27.6.1 イベント延長の場合.................................................................................................. 130
27.6.2 イベント早終時 ......................................................................................................... 133
27.6.3 イベント変更時 ......................................................................................................... 135
27.6.4 番組割り込み(1) ........................................................................................................137
27.6.5 番組割り込み(2) ........................................................................................................139
27.6.6 番組割り込み(3) ........................................................................................................141
第 28 章 限定受信 ........................................................................................................................ 143
第 29 章 デジタルコピー制御 ...................................................................................................... 145
29.1 コピー制御情報の優先順位 ............................................................................................. 145
29.2 デジタルコピー制御情報のデフォルト............................................................................ 146
- 3-v -
ARIB TR-B38
第三編
29.3 最大伝送レート情報 ........................................................................................................ 146
29.3.1 最大伝送レートが記載されない場合のビットレートの最大値 ................................. 146
29.4 コピー制御情報の変更..................................................................................................... 147
29.5 コンテンツの出力保護..................................................................................................... 148
29.5.1 出力保護のデフォルト .............................................................................................. 148
29.5.2 出力保護の運用 ......................................................................................................... 148
29.6 コンテンツの一時蓄積..................................................................................................... 148
29.7 各出力端子の出力制御..................................................................................................... 149
29.8 個数制限コピー ............................................................................................................... 149
第 30 章 3 セグメント送信時の PSI/SI の運用 ............................................................................ 151
30.1 PSI/SI の送出運用 ........................................................................................................... 151
30.1.1 PMT の送出運用 ....................................................................................................... 152
30.1.2 サービスグループ ..................................................................................................... 153
第 31 章 連結送信時の PSI/SI の運用 ......................................................................................... 155
第 32 章 臨時サービス・イベントリレー .................................................................................... 157
第 33 章 緊急警報放送(EWS)の運用 ........................................................................................... 159
33.1 EWS の送出 .................................................................................................................... 159
33.2 TMCC 緊急警報放送用起動フラグの扱い ....................................................................... 159
33.3 緊急情報記述子の多重位置 ............................................................................................. 159
33.4 緊急情報記述子の多重タイミング及び記載期間 ............................................................. 159
第 34 章 緊急警報放送試験信号運用 ........................................................................................... 161
第 35 章 字幕・文字スーパーの運用 ........................................................................................... 163
第 36 章 サマータイム運用 ......................................................................................................... 165
36.1 ローカル時間オフセット記述子の運用............................................................................ 165
第 37 章 サービス構成、階層の変更 ........................................................................................... 167
37.1 サービスの追加・削除..................................................................................................... 167
37.2 サービス階層の変更 ........................................................................................................ 168
第 38 章 PSI テーブルの運用 ...................................................................................................... 169
38.1 PAT(Program Association Table) ................................................................................... 169
38.1.1 PAT の構造および運用 ............................................................................................. 169
38.2 CAT(Conditional Access Table)...................................................................................... 171
38.3 PMT(Program Map Table) ............................................................................................. 172
38.3.1 PMT の構造および運用 ............................................................................................ 172
38.3.2 PMT 第 1 ループ(プログラムループ)に挿入する記述子 ...................................... 175
38.3.3 PMT 第 2 ループ(ES ループ)に挿入する記述子 ................................................... 183
- 3-vi -
ARIB TR-B38
第三編
38.4 NIT (Network Information Table) ................................................................................. 191
38.4.1 NIT の構造および運用.............................................................................................. 191
38.4.2 NIT 第 1 ループ(ネットワークループ)に挿入する記述子 .................................... 194
38.4.3 NIT 第 2 ループ(TS ループ)に挿入する記述子 .................................................... 197
第 39 章 SI テーブルの運用 ........................................................................................................ 211
39.1 BIT(Broadcaster Information Table) ............................................................................. 211
39.1.1 BIT の構造および運用 .............................................................................................. 211
39.1.2 BIT 第 1 ループに挿入する記述子 ............................................................................ 215
39.1.3 BIT 第 2 ループ(ブロードキャスタループ)に挿入する記述子 .................................. 222
39.2 SDT(Service Description Table) .................................................................................... 232
39.2.1 SDT の構造および運用 ............................................................................................. 232
39.2.2 SDT(サービスループ)に挿入する記述子 .............................................................. 235
39.3 EIT(Event Information Table) ....................................................................................... 241
39.3.1 EIT の構造 ................................................................................................................ 241
39.3.2 EIT(イベントループ)に挿入する記述子............................................................... 245
39.4 TOT(Time Offset Table) ................................................................................................. 256
39.4.1 TOT の構造および運用 ............................................................................................. 256
39.4.2 TOT に挿入する記述子 ............................................................................................. 258
39.5 AMT(Address Map Table) ......................................................................................... 260
39.5.1 AMT の構造および運用 ............................................................................................ 260
39.6 ST(Stuffing Table) .......................................................................................................... 263
39.6.1 ST の構造および運用 ................................................................................................ 263
39.7 各テーブル内で定義されない記述子 ............................................................................... 264
39.7.1 スタッフ記述子 ......................................................................................................... 264
39.8 LIT ( Local Event Information Table ) .......................................................................... 266
39.8.1 LIT の構造 ................................................................................................................ 266
39.8.2 LIT(イベントループ)に挿入する記述子 ............................................................... 269
付録 1 ネットワーク名、TS 名、サービス名の使用基準 ............................................................ 279
付録 2 SI 中で用いる文字セット................................................................................................. 281
1 JIS 第 3,4 水準の運用について ............................................................................................ 281
2 JIS 互換漢字 1 面(2 バイト符号表) ................................................................................. 281
3 JIS 互換漢字 2 面(2 バイト符号表) ................................................................................. 281
4 追加記号(2 バイト符号表) .................................................................................................... 281
- 3-vii -
ARIB TR-B38
第1章
第三編
一般事項
1.1 まえがき
マルチメディア放送における電子番組案内(EPG)サービスは、総務省令・告示及び電波産業会
(以下 ARIB)標準規格「デジタル放送に使用する番組配列情報」
(ARIB STD-B10)の規定に従い
行われる。しかしながら、当該規格の幅広い活用のためには細部の運用について別途規定を行う必
要があり、本編「マルチメディア放送 PSI/SI 運用規定」を策定した。
ここに規定する伝送制御情報の送出基準は、放送事業者毎の番組編成の柔軟性と将来の放送サー
ビス発展への拡張性を確保することを前提にしている。
マルチメディア放送事業者の PSI/SI 送出は、本規定書に従うものとする。
マルチメディア放送受信機においては、本規定書に従い送出される信号を受信できること、また、
規定されている以外の信号等によって誤作動等が生じないように十分な配慮をすることが望まれる。
1.2 目的
本編は ARIB 規格 STD-B10「デジタル放送に使用する番組配列情報」に準拠したマルチメディア
放送における送出基準について定める。
1.3 適用範囲
本規定書は、マルチメディア放送に使用される PSI 及び SI の構成・信号の種類・データ基本構造・
識別子の運用・送出基準について適用する。
当規定書の強制力を以下に示す。
[受信側]
本規定書は、あくまでもマルチメディア放送における PSI/SI の送出運用仕様を規定するものであ
り、受信機においてこの運用に対応した実装を強制するものではない。しかし、逆に本規定書に規
定されている以外の運用を受信機側から要求した場合に、放送事業者側が対応する保証はない。
[送信側]
送信側に対しても、基本的に絶対的な強制力を持つものではないが、この本規定書に従った送出
を行わない場合、受信機における正常動作が保証されない。
1.4 引用文書
本編は ARIB STD-B10 「デジタル放送に使用する番組配列情報」を基に、マルチメディア放送
での詳細な運用規定について定めたものである。
関連する文書は下記の通りである。
- 3-1 -
ARIB TR-B38
第三編
[MPEG 規格]
(1) ISO/IEC 13818-1 MPEG-2 Systems 規格
[ARIB 標準規格、技術資料]
(1) ARIB STD-B5「垂直帰線消去期間を使用する伝送方式の標準テレビジョン・データ多重放
送」
(2) ARIB STD-B10「デジタル放送に使用する番組配列情報」
1.5 用語
本規定で用いる用語を以下のように定義する。
1 セグメント放送
3 セグメント放送
8 単位文字符号
actual
After
ARIB
AMT
A/B 階層
Basic
BCD
BIT
bslbf
CA
CAT
ARIB STD-B46 第 2 部準拠の 1 セグメント形式の OFDM フレーム
にて受信される放送。
ARIB STD-B46 第 2 部準拠の 3 セグメント形式の OFDM フレーム
にて受信される放送。
文字符号集合切替えのオーバーヘッドが 7 単位符号に比べ少なく、
文字の伝送効率を高めた符号体系。
自 TS。自 TS で送出されるテーブル。(NIT actual、EIT actual)
EIT p/f after:M-EIT および L-EIT における present、following
以降の情報。
Association of Radio Industries and Businesses:社団法人電波産
業会。放送事業者、電気通信事業者、製造メーカーが参画する国内の
電波利用に関する技術を標準規格化する団体。
放送番組番号を識別するサービス識別子とIPパケットとを関連
付ける情報を伝送する。
3セグメント形式による放送において、中央のセグメントによる階
層をA階層、その両側の2つのセグメントによる階層をB階層と呼
ぶ。
schedule basic:共通運用 SI での送出情報を基本とした番組情報。
拡張イベント記述子、ハイパーリンク記述子を含まない。
Binary Coded Decimal:2 進化 10 進数。
Broadcaster Information Table:マルチメディア放送ブロードキ
ャスタの構成情報を記載するテーブル。全局/各局伝送パラメータ等
が記載される。
bit string, left bit first:左ビットが先頭であるビット列。
Conditional Access system:限定受信方式。サービス(編成チャ
ンネル)やイベント(番組)の視聴を制御するシステム。
Conditional Access Table:限定受信テーブル。有料放送を構成す
る関連情報のうち個別情報を伝送する TS パケットのパケット ID を
指定。
- 3-2 -
ARIB TR-B38
CC
component
component_tag
CRC
current_next_indicator
descriptor
DRCS
DTCP
DTS
ECG
ECM
EIT
EIT[p/f]
EIT[p/f after]
EIT 種別送出フラグ
EPG
EPG/ECG メタデータ
EPG 画面タイプ
ES
event
第三編
continuity_counter:連続性指標。同一の PID を有する各 TS パケ
ットごとに増加する 4 ビットのフィールド。
コンポーネント。映像、音声、文字、各種データなど、イベント(番
組)を構成する要素。
コンポーネントストリームを識別するラベル。
Cyclic Redundancy Check:巡回誤り検出符号。データの正確性を
検証するための巡回型冗長チェック符号。
カレントネクスト指示。各セクションを「現在」有効なものか、
「将
来」有効なものかを示すための番号づけに利用。
様々な情報を載せるためテーブル内に配置される記述領域、記述
子。
Dynamically Redefinable Character Sets:文字放送、データ放送
文字符号化の規格で用いられる、外字をパターンで送り込む方式。
Digital Transmission Content Protection:
デジタルインタフェースにおける認証と暗号を用いたコンテンツ
伝送及び記録制御方式の規格。
Decoding Time Stamp:復号タイムスタンプ。ストリーム復号の
時刻管理情報。
Electronic Contents Guide:マルチメディア放送で提供されるコ
ンテンツ情報の提示、コンテンツの選択を可能にしたりする手段。
電子コンテンツガイド。
Entitlement Control Message:番組情報(番組に関する情報とデ
スクランブルのための鍵など)及び制御情報からなる共通情報。
Event Information Table:イベント情報テーブル。番組名、放送
日時、番組内容など、番組に関する情報が記載される。マルチメディ
ア放送では M-EIT/L-EIT の総称。
EIT の現在番組情報(p)と次番組情報(f)。マルチメディア放送
では M-EIT[p/f]/L-EIT[p/f]の総称。
。
EIT の現在番組情報(p)と次番組情報(f)、次々番組以降情報
(after)。マルチメディア放送では M-EIT[p/f after]/L-EIT[p/f
after]の総称。
SDT のサービスループ内に指定する、M-EIT_flag/L-EIT_flag
の総称。
Electronic Program Guide:電子番組ガイド。放送局が送出する
SI 情報を利用して、受信機側で番組情報を構成し番組選択の手段と
するもの。
「ARIB STD-B38」で規定される記述言語型メタデータ。コンテ
ンツガイドやコンテンツナビゲーションを行うために用いられる。
具体的表示装置の形態を問うものではなく、サービス階層に応じた
EIT 送出の際に想定する、受信機における EPG 画面をモデル化した
もの。TYPE-M EPG 画面/TYPE-L EPG 画面からなる。
Elementary Stream:基本ストリーム。PES パケット中の、符号
化された映像、音声、独立データに相当する。1 つの ES は同一のス
トリーム ID を持つ PES パケットにより伝送される。
イベント。ニュース、ドラマなど、同一サービス(編成チャンネル)
内で開始・終了時刻の決まったストリームの集合。
- 3-3 -
ARIB TR-B38
第三編
event_id
EWS
Extended
FEC
following
free_CA_mode
IEC
IEC60958
IEC 62227
Index
ISO
ISO-639-language-code
ITT
JST
JTC
L-EIT
LIT
Local event
M-EIT
MJD
MPEG-2
N-EIT
MPEG-4
イベント識別。1 サービス内で一意的に割り当てられるイベントの
識別番号。
緊急警報信号
schedule extended:個別運用 SI での送出情報を基本とした番組拡
張情報。
Forward Error Correction:誤り訂正。
EIT[p/f]:現在と次のイベントに関する時系列情報であり、前者を
present、後者を following という。
有料/無料の状態を示す 1 ビットのフィールド。ビットが 1 の場
合、有料放送であることを示す。ARIB STD-B10 とは異なる意味を
持つ。
International Electrotechnical Commission:国際電気技術委員会
IEC(International Electrotechnical Commission)が規定するデ
ジタルオーディオインタフェースの規格。
IEC が規定する許諾コードの規格。
(番組)インデックス。ダイジェスト視聴、マルチシナリオ視聴な
どを目的とした、番組付随の付加情報。
International Organization for Standardization:国際標準化機構
コンポーネントや文字記述の言語を識別する。ISO639 パート 2 に
規定される 3 文字のコードをそれぞれ 8 ビットで符号化したもの。
(例:”jpn”→”0x6A706E”)
Index Transmission Table:番組内インデックスにおいて番組コン
ポーネントの精密な同期を可能とするために、LIT に記述された時刻
情報と PTS との間のオフセット情報を記述する。
Japan Standard Time:日本標準時(ARIB STD-B10 規格で「UTC
+9 時間」と規定)
Japan Time Code:JST を BCD 化したもの。
1セグメント受信機での表示を目的とした EIT の総称。L-EIT[p/f]
/L-EIT[p/f after]で構成される。
Local Event Information Table:1 つの番組のローカルイベントに
関する記述を全て含むテーブル。
番組内のコーナー、トピック、CM など同一イベント内で開始・終
了時刻の決まったストリームの集合
3 セグメント受信機での表示を目的とした EIT の総称。M-EIT[p/f]
/M-EIT[p/f after]で構成される。
Modified Julian Date:修正ユリウス日。日本標準時における日付
を使い、「ARIB STD-B10 第二部 付録 C」の方法で算出される。
Moving Pictures Expert Group-2:MPEG(エムペグ)-2。国際標
準化機関により標準化された動画・音声を含むデータの圧縮符号化技
術(ISO/IEC 13818)。
narrow-EIT:マルチメディア放送において、最弱階層で伝送され
る EIT の総称。
MPEG(Moving Pictures Expert Group、エムペグ)-4。インタ
ーネットや無線通信などに向けた動画と音声の高能率符号化方式。
(ISO/IEC14496)
- 3-4 -
ARIB TR-B38
network
network_id
NIT
NVOD
OFDM
original_network_id
PAT
payload
PCAT
PCR
PES
PID
PMT
PPV
program_number
PSI
PTS
reserved
reserved_future_use
rpchof
第三編
ネットワーク。1 つの分配システムで伝送される MPEG-2 の TS
多重の集合体。
ネットワークの識別値。マルチメディア放送ネットワーク全体に対
して1つ割り当て。
Network Information Table:ネットワーク情報テーブル。周波数
などの伝送路情報と編成チャンネルを関連づける情報を伝送するも
ので、1 つの分配システムに含まれる全ての編成チャンネル ID 番号
が記載されている。
Near Video On Demand:ニアビデオオンデマンド。同じサービス
を時間をずらして提供するもの。
Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多
重。マルチキャリア伝送方式の一種。
オリジナルネットワーク識別。ネットワークに固有な識別子。
Program Association Table:プログラムアソシエーションテーブ
ル。PMT を伝送する TS パケットのパケット ID を指定する。
ペイロード。パケット中のヘッダバイトに続くバイト。
Partial Content Announcement Table:蓄積型データ放送におけ
るコンテンツ差分配信の告知、送出スケジュール情報。
Program Clock Reference:番組基準クロック。受信機で、映像、
音声、字幕/文字スーパーなどの PTS/DTS を持つ ES の呈示タイ
ミングの基準となる。
Packetized Elementary Stream:パケット化ストリーム。映像・
音声・独立データなどを可変長でパケット化したもの。
Packet Identifier:パケット ID(識別子)。TS パケットヘッダ部
の 13 ビットのストリーム識別情報で、当該パケットの個別ストリー
ムの属性を示す。
Program Map Table:番組を構成する各符号化信号を伝送する TS
パケットのパケット ID 及び有料放送の関連情報のうち共通情報を伝
送する TS パケットのパケット ID を指定する。
Pay Per View:ペイパービュー。個々の番組や番組グループにつ
いて、視聴形態に応じて料金を徴収する有料放送。
放送番組番号識別。service_id に等しい。
Program Specific Information:番組特定情報。所要の番組を選択
するために必要な情報で、PAT、PMT、NIT、CAT、INT の 5 つの
テーブルからなる。
Presentation Time Stamp:再生タイムスタンプ。PES パケット
ヘッダ部の、再生出力の時刻を管理する情報。
未定義。符号化ビットストリームの定義に関して、将来の拡張用に
ISO で定義される可能性があることを示す。ARIB 規格で別途定義の
ないビットはすべて「1」にセットする。
未定義。符号化ビットストリームの定義に関して、将来の拡張用に
ARIB 規格で定義される可能性があることを示す。別途定義のないビ
ットはすべて「1」にセットする。
remainder polynomial coefficients,highest order first:多項式係
数の剰余、最上位階級が先頭。
- 3-5 -
ARIB TR-B38
第三編
RST
running status
Schedule
SDT
SDTT
section
section_number
Segment(EITsegment)
service
service_id
SI
ST
STC
STD
sub_table
table
table_id
table_id_extension
TDT
TMCC
TOT
Running Status Table:進行状態テーブル。現時刻における番組
の進行状況を指示する。マルチメディア放送では運用しない。
実行中、停止中などサービス、イベントの進行状態を示す。
EIT schedule:イベントに関する時系列に並んだスケジュール情
報。
Service Description Table:サービス記述テーブル。編成チャンネ
ル名、放送事業者名など、編成チャンネルに関する情報を記載。
Software Download Trigger Table:ソフトウェアダウンロード及
び蓄積型放送の差分データのスケジュール情報を送出するテーブル。
SI を TS パケットにマッピングするために使用されるシンタクス
構造。
セクション番号。特定のテーブルのセクションをデコーダで元の順
番に再配置することを可能とする。ARIB 規格においては、サブテー
ブルに割付けられる。1 つのサブテーブルの中でユニークになる。
3 時間以内に始まるイベントについての情報を含む、最大 8 セクシ
ョンからなる EITschedule シンタクス構造。
サービス(編成チャンネル)。放送事業者が編成する、スケジュー
ル化された放送番組の連続。
サービス識別。ネットワーク内で個々のサービスを識別するための
識別子。
Service Information:番組配列情報。番組選択の利便性のために
規定された各種情報。総務省令で定義され、内容は ARIB 規格として
規定。ARIB 規格独自の拡張部分に加えて、MPEG-2 の PSI 情報も
含まれる。
Stuffing Table:スタッフテーブル。テーブルを無効化するテーブ
ル。
System Time Clock:エンコーダ、デコーダにおける 27MHz のタ
イミング用基準クロック。
standard:標準規格
サブテーブル。同一のテーブル ID(識別)及び同一のテーブル識
別拡張を持つセクションの集合。
テーブル。同一のテーブル ID(識別)を持つ複数のサブテーブルか
ら構成される。
テーブル ID(識別)。セクションが属するテーブルを定義する。
テーブル ID(識別)拡張。サブテーブルを識別するために使用さ
れる。
Time and Date Table:日時テーブル。現在の日付、時刻を指示す
る。マルチメディア放送では送出しない。
Transmission and Multiplexing Configuration Control:伝送方
式、フレーム構造、TS_id など、送信制御を行うための信号。
Time Offset Table:現在の日付時刻を指示、及び、サマータイム
制度実施時に実際の時刻と人間系への表示時刻の差分時間を指定す
る。(マルチメディア放送では、TOT のみを送出し、TDT は送出し
ない)
- 3-6 -
ARIB TR-B38
TS
第三編
Transport Stream:MPEG-2 システムズ規格(ISO/IEC 13818-1)
にて規定されるトランスポートストリーム。マルチメディア放送では
3 セグメント放送、1セグメント放送に対してそれぞれ 1TS が割り
当てられる。
TS_id
各 TS に割り当てられる識別子。ネットワーク内でユニーク。
TS パケット
188 バイト(ヘッダ 4 バイト)のデータパケット。PES やセクシ
ョンを伝送する。
1セグメント受信機の EPG 表示画面。
TYPE-L
3 セグメント受信機の EPG 表示画面。
TYPE-M
uimsbf
unsigned integer, most significant bit first:最上位ビットが先頭
である、符号無し整数。
UTC
Universal Time Coordinated:協定世界時。国際間の申し合わせ
により決められた世界共通で使われている時刻。
version_number
バージョン番号。テーブル内情報の変更に際して、更新情報を含む
新たな PSI/SI データを送出することを示すために、次のバージョン
番号を持つサブテーブルを送ることによって対応する。
W-EIT
wide-EIT:マルチメディア放送において、部分受信で伝送される
EIT の総称。
アダプテーションフィール
PCR などの情報伝送及びスタッフィング機能を持つフィールド。
ド
A 階層のサービスと B 階層のサービスを 1 つのグループとしてま
サービスグループ
とめたもの。
サービスタイプ
サービスにおける種別。デジタル TV、デジタル音声、独立データ
放送、臨時サービスなど。
サービスリスト
サービス識別とサービスタイプによるサービスの一覧。
サービス階層
サービスの PMT が送出されている階層。
シリーズ
同一の性質を持つ番組の集合。例えば複数イベントに分割されたド
ラマ番組の集合に対してシリーズ定義される。
シングルシフト
これに続く 1 個の符号のみを 8 単位符号表に一時的に呼び出す制
御。
(文字符号化制御)
スタッフィング
TS パケットの残りの部分を 0xFF で埋めること。
section
セクション
セグメント
利用単位コンテンツに含まれる特定の 1 つの映像・音声リソース中
の時間で区切られた一区間。例えば、ニュース映像における一つのニ
ューストピックなどを表す。
ティア
個々の番組や番組グループで契約し課金される方式。
デフォルト ES
サービス選択時に最初に提示されるコンポーネント及びコンポー
ネント群。コンポーネントタグ値により規定される。
トランスポートストリーム
TS の項を参照。
パーシャルトランスポート
特別に選択された、1つあるいはいくつかの番組に関係しないトラ
ストリーム
ンスポートパケットを MPEG のトランスポートパケットから取り除
くことによって得られたビットストリーム。
フラット
編成チャンネルで契約し課金される方式。
ブロードキャスタ
共通した運用システムで運用される放送事業者あるいは放送事業
者の集合。
- 3-7 -
ARIB TR-B38
第三編
ペイロード
ポインタフィールド
マクロ符号
(文字符号化制御)
マルチセクション
メディアタイプ
ロッキングシフト
(文字符号化制御)
英数カナ EPG
階層伝送
各局伝送パラメータ
拡張送出 EIT 種
記述子
基本セグメント
基本ターゲット受信機
基本送出 EIT 種
強/弱階層
共通運用 EIT
共通運用 SI
緊急警報放送(EWS)
空セクション
個別運用 EIT
個別運用 SI
呼出し制御
(文字符号化制御)
payload
TS パケットのペイロードに存在する、最初のセクションの第一バ
イトまでのバイト数を示すフィールド。
符号及び制御符号からなる一連の符号列を、代表して処理する機能
を持つ 1 つの符号。
1 つの TS パケットに 2 つ以上のセクションを埋め込み伝送する形
態。
複数の service_id をまとめた概念。マルチメディア放送ではテレビ
型、音声型、データ型の三つのメディアタイプが存在する。
符号集合を 8 単位符号表に呼び出し、他のロッキングシフトによる
入れ替えが行われるまでは、8 単位符号表に定常的にとどめる制御。
漢字表示ができず英数片仮名のみ表示可能な表示装置を備えた受
信機や、視覚障害者のための音声読上げ機能を備えた受信機を想定し
た、英数片仮名のみで構成した EPG。
異なる伝送路符号化を施した OFDM セグメント群の同時伝送
EIT 種別&メディアタイプごとに定めた、各事業者が任意に運用で
きる EIT の伝送パラメータ。
サービス階層とは異なる階層または同一の階層で、放送事業者が任
意に送出することができる、EIT 種。マルチメディア放送では存在し
ない。
descriptor:様々な情報を載せるためテーブル内に配置される記述
領域。
1 セグメント形式による放送におけるセグメント。3 セグメント形
式による放送における中央の1つのセグメント。
A,B それぞれの階層をサービス階層とするサービスが、基本的にタ
ーゲットとする受信機形態。
各サービスに対して必ず送出すべき EIT 種類。
階層伝送において、所要 CN 比の低い順に、それぞれ強階層、弱階
層と呼ぶ。
各サービスに対して必ず送出すべき基本送出 EIT 種のテーブルの
うち、全局伝送パラメータに定められた伝送パラメータで送出を行な
うもの。
全放送事業者が共通の運用で送出する SI
Emergency Warning System:災害に関する放送。起動制御信号
などによって、受信機が強制的にその放送を視聴できるようにするも
の。
セクションヘッダ部の後に CRC32 が続き、記述子が記述されない
セクション。
各サービスに対して送出すべき基本送出 EIT 種のテーブルのうち
共通運用 EIT を除いた部分(追加送出部分)、および拡張送出 EIT
種の全てのテーブル。
各放送事業者が共通運用 SI の範囲を超えて、個別の運用で送出す
る SI
8 単位文字符号制御において G0、G1、G2、G3 を GL、GR へ呼び
出すこと。
- 3-8 -
ARIB TR-B38
再送周期
第三編
同一のテーブルを、内容の更新に関わらず繰り返し送出する時間間
隔
指示制御
(文字符号化制御)
字幕
8 単位文字符号制御において符号集合の集まりの中から 1 つの符号
集合を G0、G1、G2、G3 として指示すること。
マルチメディア放送の映像に重ねて文字をスーパーするサービス
のうち映像内容と関連したサービス。
識別子
ある範囲でユニーク性が保たれ、割り当てられた id。テーブル、
記述子内で要素を識別するための値。
周期グループ
同一の再送周期で伝送されるテーブルの集合。各テーブル種別ごと
にグループ化される。
商品企画
搭載される機能や動作が受信機または商品に依存するもの
EIT 種別&メディアタイプごとに定めた、全事業者で統一して運用
全局伝送パラメータ
する伝送パラメータ。
送出頻度
再送周期
地域符号
緊急警報放送時、緊急情報記述子の中に配置される地域を示す符号
(ARIB STD-B10 付録 D)
マルチメディア放送においてネットワーク(TS)を括る単位。マ
マルチメディア放送ブロー
ルチメディア放送においては1ネットワーク(TS)を担当するセグ
ドキャスタ
メントグループごとに割り当てられる。
伝送パラメータ
伝送路符号化を規定するパラメータの総称。マルチメディア放送で
は、キャリア変調、畳み込み符号の符号化率、時間インターリーブ長、
セグメント数、伝送モード、ガードインタバル比を指す。このうち、
伝送モードとガードインタバル比に関する情報は、TMCC 信号では
伝送されない。
いわゆる外字。漢字、英数字などとは別の位置に配置した追加符号。
特殊記号
記号や合成文字など。
共通運用 SI で送ることを基本とした番組情報に含まれる詳細な情
番組拡張情報
報。
蓄積型放送
セグメント連結伝送方式による地上マルチメディア放送のうちダ
ウンロード方式により提供される放送
マルチメディア放送ブロー
マルチメディア放送における委託放送事業者。
ドキャスタ
追加記号
いわゆる外字。漢字、英数字などとは別の位置に配置した追加符号。
記号や合成文字など。
番組内インデックス
放送番組の一部(番組内イベント)の選択や検索を補助するための
情報を提供する。
放送番組のグループ化情報を提供し、このグループ化情報によって
番組群インデックス
シリーズ定義や検索を補助するものである。
SI
番組配列情報
文字スーパー
メインの映像・音声・データと非同期な字幕サービス。速報ニュー
ス、編成ことわり、時報、緊急地震速報など。
未定イベント
放送スケジュールが未定であり、内容が確定されないイベント。
start_time、duration ともに all 1 に設定されたイベント。
予約語
番組についての記述について、「主演」「プロデューサー」「あらす
じ」などの決まった用語のこと。
- 3-9 -
ARIB TR-B38
第三編
臨時サービス
連結送信
認定基幹放送事業者
基幹放送局提供事業者
素材情報
通常の編成チャンネルとは別のチャンネルにおいて臨時に放送す
るために用意したサービス。通常サービスが行なわれず、一時的に運
用される。マルチメディア放送では運用しない。
複数のセグメントをガードバンドなしに同一送信点より送信する
こと。
放送番組を制作・編集を行い、それらの番組を編成しサービスを行
う事業者。番組の配信については基幹放送局提供事業者に委託する。
無線局設備を整備・運用する事業者。認定基幹放送事業者の制作し
た番組の配信委託を受け、無線局の電波を用いて配信する。
放送番組の一部(番組内イベント)の識別や蓄積コンテンツや詳細
情報へのリンクに関する情報
- 3-10 -
ARIB TR-B38
第2章
第三編
文字列の符号化
PSI/SI の中で使用できる文字符号及び制御コードは、ARIB STD-B24「デジタル放送におけるデ
ータ放送符号化方式と伝送方式」第一編第2部に規定される 8 単位符号系を基本とするが、番組情
報という性格上、人名・地名や番組の原題など、権利や国際的に配慮しなければならない文字を EPG
等で表現しなければならない場合が想定される。ARIB STD-B24 の漢字系集合に規定される JIS 第
1、第 2 水準だけでは現在の紙メディア等においてもかなりの支障を来している状況にあり、さらに
多くの文字種を含んだ文字セットが求められた。マルチメディア放送では、ARIB STD-B24 に基づ
き JIS 第 3、4 水準(JIS X0213:2004)未対応受信機も含めた共用性、互換性、拡張性を考慮した
機能のインプリメントを規定し、JIS 第 3、4 水準漢字搭載に関しては商品企画とする。
なお、DRCS を用いた外字については、EPG はプレゼンテーションフリーであることなどから、
その運用の複雑さは避けられず、使用しないこととした。
- 3-11 -
ARIB TR-B38
第三編
<余白>
- 3-12 -
ARIB TR-B38
第3章
第三編
文字セット
符号集合については以下のとおりとし、呼び出し制御により G0、G1、G2、G3 を 8 単位符号表(GL、
GR)へ呼び出すものとする。また、符号集合の指示制御により、符号集合の集まりの中から 1 つの
符号集合を G0、G1、G2、G3 として指示するものとする。
SI で使用する文字セットを表 3-1 に示す。
表 3-1
SI で使用する文字セット(符号集合)
文字符号集合
JIS 互換漢字 1 面(2 バイト符号)
付録 3 参照*1
JIS 互換漢字 2 面(2 バイト符号)
付録 3 参照
英数(1 バイト符号)
ARIB STD-B24
平仮名(1 バイト符号)
ARIB STD-B24
片仮名(1 バイト符号)
ARIB STD-B24
追加記号(2 バイト符号)
付録 3 参照
*1
JIS X0213:2004を用いない場合には、JIS互換漢字1面を用いる場合でもこの面に漢字系集合を配
することをARIB STD-B24は許容しているので、漢字系集合をこの面に配する。ただし、従来90
区~94区までに定義されていた追加記号についてはこの面に配置しないこととする。
※DRCS 符号集合
用いない
※マクロ符号集合
用いない
- 3-13 -
ARIB TR-B38
第三編
<余白>
- 3-14 -
ARIB TR-B38
第4章
第三編
制御符号
記述子に含まれる各文字列フィールド内で用いる制御符号及び呼び出し制御を、表 4-1 、表 4-2
に示す。また、指示制御について表 4-3 に示す。
表 4-1
SI で使用する制御符号
制御符号
制御の内容
APR
動作位置改行
LS1
符号集合呼び出し 1(ロッキングシフト)
LS0
符号集合呼び出し 0(ロッキングシフト)
SS2
符号集合呼び出し 2(シングルシフト)
ESC
符号系拡張
SS3
符号集合呼び出し 1(シングルシフト)
SP
スペース
MSZ
中形サイズ(半角)指定。ただし、英数文字(ARIB STD-B5 表 8-2 に定義
されている 1 バイト符号と 2 バイト符号)及びスペース(1 区 1 点 0x2121 及
び 0x20)のみ指定可能。(*4)
NSZ
XCS(CSI)
標準サイズ(全角)指定
代替符号列定義 (*1)
*1 XCSはCSI拡張制御符号として定義された代替符号列定義である(ARIB STD-B24 第7章 表7-14)。
従来、DRCS表示不能時に差し替えて表示するためのものであるが、JIS第3、4水準未対応受信機が3、4
水準漢字コードに対し表示できない場合に、直後に配置されたシーケンス内の符号列を表示する。正常に
表示された場合は、定義開始から終了までの符号列は無視する。
表3-1 で規定したコード以外と第3水準/第4水準漢字コードを送る時には、1文字毎にその直後にXCS
による代替符号列を送る。従って受信機は、対応していない文字コードについては一切の表示処理を行わ
ず、直後に配置された代替文字を表示する。送出側では、終了時においては元のコードセットに戻すもの
とする。
符号シーケンス:CSI P1 I1 F
CSI
:09/11
(コントロールシーケンスイントゥロデューサ)
P1
:03/0
定義開始
03/1
定義終了
I1
:02/0
(中間文字)
F
:06/6
(終端文字)
- 3-15 -
ARIB TR-B38
第三編
表 4-2
呼び出し制御
制御の内容
呼出制御
符号化表現
符号集合
呼出先
呼出形態
LS0
00/15
G0
GL
ロッキングシフト
LS1
00/14
G1
GL
ロッキングシフト
LS2
ESC 06/14
G2
GL
ロッキングシフト
LS3
ESC 06/15
G3
GL
ロッキングシフト
LS1R
ESC 07/14
G1
GR
ロッキングシフト
LS2R
ESC 07/13
G2
GR
ロッキングシフト
LS3R
ESC 07/12
G3
GR
ロッキングシフト
SS2
01/9
G2
GL
シングルシフト
SS3
01/13
G3
GL
シングルシフト
表 4-3
符号の指示制御
符号化表現
制御の内容
文字符号集合の分類
指示先
ESC 02/8 F
G0
ESC 02/9 F
G1
1 バイト G セット
ESC 02/10 F
G2
ESC 02/11 F
G3
ESC 02/4 F
G0
ESC 02/4 02/9 F
G1
2 バイト G セット
ESC 02/4 02/10 F
G2
ESC 02/4 02/11 F
G3
終端符号について、表 4-4 に示す。
表 4-4
符号集合の分類
G セット
符号集合の分類及び F(終端符号)
文字符号集合
終端符号(F)
JIS 互換漢字 1 面
03/9
JIS 互換漢字 2 面
03/10
英数
04/10
平仮名
03/0
片仮名
03/1
JIS X0201 片仮名
04/9
追加記号
03/11
- 3-16 -
ARIB TR-B38
第5章
第三編
初期化
符号の指定、呼び出しにおいて、記述子内に含まれる各文字列フィールド毎の初期化動作を表 5-1
に規定する。
表 5-1
各文字列フィールドごとの初期状態
指示先
指示
呼び出し
文字サイズ
初期状態
標準
G0
漢字 1 面
G1
英数集合
G2
平仮名集合
G3
片仮名集合
GL
LS0(G0)
GR
LS2R(G2)
-
NSZ
- 3-17 -
ARIB TR-B38
第三編
<余白>
- 3-18 -
ARIB TR-B38
第6章
外字運用
.外字運用は行なわない。
- 3-19 -
第三編
ARIB TR-B38
第三編
<余白>
- 3-20 -
ARIB TR-B38
第7章
第三編
文字列の最大長
SI 内における各文字列フィールドの最大長を表 7-1 に示す。ただし、半角 2 文字は全角 1 文字分
とする。
表 7-1
フィールド名
SI 内の各文字列フィールドの最大長
記述子
最大長
ネットワーク名
ネットワーク名記述子
全角 10 文字以下かつ 20 バイト以下
TS 名
TS 情報記述子
全角 10 文字以下かつ 20 バイト以下
編成チャンネル運用者名
サービス記述子
全角 20 文字以下かつ 40 バイト以下
編成チャンネル名
サービス記述子
全角 20 文字以下かつ 40 バイト以下
短形式イベント記述子
全角 40 文字以下かつ 96 バイト以下
短形式イベント記述子
全角 80 文字以下かつ 192 バイト以下
番組名
(注 1)
番組記述
音声コンポーネント記述
音声コンポーネント記述
子
・1 音声種類あたり全角 8 文字以下
かつ 16 バイト以下
素材名
素材情報記述子
全角 40 文字以下かつ 96 バイト以下
素材コード
素材情報記述子
全角 32 文字以下かつ 64 バイト以下
素材リンク
素材情報記述子
全角 80 文字以下かつ 192 バイト以下
(注1) 番組名は、「番組タイトル+番組サブタイトル」とし、長時間番組については40文字の表示を強く希
望するが、表示上の限界等により20文字で切られる場合も考慮し、送出側では、表記を優先順に配列す
る等の工夫を行う。また、30分以下の番組については20文字以下を原則とする。
- 3-21 -
ARIB TR-B38
第三編
<余白>
- 3-22 -
ARIB TR-B38
第8章
第三編
テーブル/記述子の定義
PSI 及び SI は ARIB STD-B10 に準拠した信号を、各放送事業者がその放送信号であるトランス
ポートストリームに重畳して送出する。本書では、必要に応じて ARIB STD-B10 と MPEG-2
Systems ( ITU-T H.222.0,ISO/IEC 13818-1: 以下、ISO/IEC 13818-1 と記述) を参照する。
- 3-23 -
ARIB TR-B38
第三編
<余白>
- 3-24 -
ARIB TR-B38
第9章
第三編
テーブルの種類と識別
マルチメディア放送では、プログラムスペシフィックインフォメーション(PSI: Program Specific
Information)、番組配列情報(SI: Service Information)における以下のテーブルを使用する。
PSI は、省令に規定されている以下のテーブルを使用するが、ARIB STD-B10 第 1 部 4.1 節にも
記載されている。これを表 9-1 に示す。
表 9-1
マルチメディア放送で使用する PSI テーブル
テーブル名
プログラムアソシエーション
テーブル
PAT(Program Association Table)
プログラムマップテーブル
PMT(Program Map Table)
ネットワーク情報テーブル
NIT(Network Information Table)
アドレスマップテーブル
AMT(Address Map Table)
機能の概要
放送番組に関連する PMT を伝送する TS パケットの PID
を指定する。
放送番組を構成する各符号化信号を伝送する TS パケッ
トの PID を指定する。
変調周波数など伝送路の情報と放送番組を関連付ける情
報を伝送する。
放送番組番号を識別するサービス識別子と IP パケットと
を関連付ける情報を伝送する
CAT は将来的に運用される可能性が生じた場合に、関連する規定書において改訂する。
SI のテーブルは、ARIB STD-B10 第 1 部 4.1 節に記載されており、その中で、本運用規定におい
て使用するテーブルを表 9-2 に示す。
- 3-25 -
ARIB TR-B38
第三編
表 9-2
マルチメディア放送で使用する SI テーブル
(ARIB STD-B10 で規定されているもの)
テーブル名
機能の概要
共通運用 SI や事業者単位ごとの個別運用 SI に関す
ブロードキャスタ情報テーブル
BIT(Broadcaster Information Table) る SI 伝送パラメータなどを指定する。
サービス記述テーブル
編成チャンネルの名称、放送事業者の名称など編成チ
SDT(Service Description Table)
イベント情報テーブル
ャンネルに関する情報を伝送する。
番組の名称、放送日時、内容の説明など番組に関する
EIT(Event Information Table)
情報を指示する。
現在の日付時刻の指示、及びサマータイム制度実施時
時刻オフセットテーブル
における実際の時刻と人間系への表示時刻の差分時間
TOT(Time Offset Table)
を指定する。
スタッフテーブル
テーブルを無効化する。
ST(Stuffing Table)
番組内のローカルイベント(シーンなど)の識別(時
ローカルイベント情報テーブル
LIT(Local Event Information Table)
刻)、名称、説明など、ローカルイベントに関する情報
を指示する。
※
マルチメディア放送では SDTT、TDT、RST、NBIT、LDT、BAT、ITT、は送出しない。
※
PCAT については、将来的に運用される可能性が生じた場合に、関連する規定書において改
訂する。
また、PSI/SI のセクションを伝送するトランスポートストリームパケットの PID 値を表 9-3 に示
す。
表 9-3
PSI/SI に対する PID の割当
PID
テーブル
0x0000
PAT
PAT による間接指定
PMT
0x0001
CAT
0x0010
NIT,ST
0x0011
SDT,ST
0x0026,0x0027
EIT*1,ST
0x0014
TOT,ST
0x0020
LIT*2,ST
0x0024
BIT
0x002E
AMT
*1 マルチメディア放送でのEITでは、階層伝送に対応して最大2種類
のPID値を用いる。詳細については、20.9 節を参照のこと。
- 3-26 -
ARIB TR-B38
第三編
*2 マルチメディア放送でローカルイベントを伝送する場合。
マルチメディア放送で使用される PSI と SI のテーブル識別に割り当てられる値(table_id)は、
ARIB STD-B10 第 1 部 5.2 節の規定の内、下記の表 9-4 に示すものを使用する。
表 9-4
table_id の割り当て
table_id
テーブル
0x00
PAT
0x02
PMT
0x40
NIT
0x42、0x46
SDT[actual], SDT[other]
0x4E、0x4F
EIT[p/f]、EIT[p/f after]
EIT[p/f other]
0x72
ST
0x73
TOT
0xC4
BIT
0xC3
SDTT
0xD0
LIT
0xFE
AMT
- 3-27 -
ARIB TR-B38
第三編
<余白>
- 3-28 -
ARIB TR-B38
第10章
第三編
記述子の種類と識別
PSI と SI で使用する記述子は、告示による規定と、ARIB STD-B10 第 1 部 4.2 節の規定の内、
下記の表 10-1 に示すものを使用する。
表 10-1
マルチメディア放送で使用する記述子※1,※2
記述子名
機能の概要
サービスリスト記述子
編成チャンネルとその識別の一覧の記述
(Service List Descriptor)
スタッフ記述子
記述子スペースの確保、記述子の無効化
(Stuffing Descriptor)
サービス記述子
編成チャンネル名とその事業者名の記述
(Service Descriptor)
短形式イベント記述子
番組名と番組の簡単な説明の記述
(Short Event Descriptor)
ストリーム識別記述子
個々のコンポーネントの識別の記述
(Stream Identifier Descriptor)
コンテント記述子
番組ジャンルの記述
(Content Descriptor)
ローカル時間オフセット記述子
(Local Time Offset Descriptor)
サマータイム制度実行時の、実際の時刻
(UTC+9 時間)と人間系への表示時刻の差分時間
を記述
階層伝送記述子
(Hierarchical Transmission Descriptor)
階層化伝送における階層化したストリーム間
の関係の記述
デジタルコピー制御記述子
(Digital Copy Control Descriptor)
デジタル記録機器におけるコピー世代を制御
する情報及び最大伝送レートの記述
音声コンポーネント記述子
(Audio Component Descriptor)
データコンテンツ記述子
(Data Contents Descriptor)
TS 情報記述子
(TS Information Descriptor)
拡張ブロードキャスタ記述子
(Extended Broadcaster Descriptor)
SI 伝送パラメータ記述子
(SI Parameter Descriptor)
シリーズ記述子
(Series Descriptor)
音声コンポーネントに関するパラメータの記
述
データコンテンツに関する詳細情報の記述
当該 TS に付随する様々な追加情報を記載す
る記述子。
マルチメディア放送ブロードキャスタに対し
て、マルチメディア放送ブロードキャスタ ID と
系列 ID を指定する記述子。
SI 伝送のパラメータ(周期グループや再送周
期等)の記述
シリーズ番組の識別
- 3-29 -
ARIB TR-B38
第三編
記述子名
機能の概要
ブロードキャスタ名記述子
(Broadcaster Name Descriptor)
マルチメディア放送ブロードキャスタ名の記
述
SI 伝送パラメータ記述子
(SI Parameter Descriptor)
SI 伝送のパラメータ(周期グループや再送周
期等)の記述
コンテント利用記述子
番組の記録や出力の制御に関する記述
(Content Availability Descriptor)
ブロードキャスタ名記述子
(Broadcaster Name Descriptor)
サービスグループ記述子
(Service Group Descriptor)
コンテント利用記述子
(Content Availability Descriptor)
連結送信記述子
(Connected Transmission Descriptor)
サービスグループ記述子
(Service Group Descriptor)
地上分配システム記述子
(Terrestrial Delivery System Descriptor)
連結送信記述子
(Connected Transmission Descriptor)
部分受信記述子
(Partial Reception Descriptor)
地上分配システム記述子
(Terrestrial Delivery System Descriptor)
緊急情報記述子
(Emergency Information Descriptor)
部分受信記述子
(Partial Reception Descriptor)
データ符号化方式記述子
(Data Component Descriptor)
緊急情報記述子
(Emergency Information Descriptor)
システム管理記述子
(System Management Descriptor)
データ符号化方式記述子
(Data Component Descriptor)
データブロードキャスト識別記述子
(Data broadcast Id Descriptor)
システム管理記述子
(System Management Descriptor)
マルチメディア放送ブロードキャスタ名の記
述
複数のサービスがグループ化されていること
を示す記述
番組の記録や出力の制御に関する記述
マルチメディア放送伝送路において連結送信時の物理
的条件の記述
複数のサービスがグループ化されていること
を示す記述
地上伝送路の物理的条件の記述
マルチメディア放送伝送路において連結送信
時の物理的条件の記述
地上伝送路の部分受信階層で伝送されている
サービス識別の記述
地上伝送路の物理的条件の記述
緊急警報信号としての必要な情報及び機能の
記述
地上伝送路の部分受信階層で伝送されている
サービス識別の記述
データ符号化方式の識別
緊急警報信号としての必要な情報及び機能の
記述
放送/非放送などの識別
データ符号化方式の識別
データブロードキャスト識別情報の記述
放送/非放送などの識別
- 3-30 -
ARIB TR-B38
記述子名
第三編
機能の概要
素材情報記述子
番組内のコーナー、トピック、広告の識別と
(Material Information Descriptor)
蓄積コンテンツや詳細情報へのリンクの記述
データブロードキャスト識別記述子
データブロードキャスト識別情報の記述
(Data broadcast Id Descriptor)
基本ローカルイベント記述子
(Basic Local_event Information Descriptor)
素材情報記述子
ローカルイベントの識別情報の記述
番組内のコーナー、トピック、広告の識別と
(Material Information Descriptor)
蓄積コンテンツや詳細情報へのリンクの記述
リファレンス記述子
番組やローカルイベントからのノード参照の
(Reference Descriptor)
記述
基本ローカルイベント記述子
(Basic Local_event Information Descriptor)
リファレンス記述子
ローカルイベントの識別情報の記述
番組やローカルイベントからのノード参照の
(Reference Descriptor)
記述
※1 ARIB STD-B10で規定されている記述子のうち、著作権記述子、国別受信可否記述子、NVOD基準サービ
ス記述子、タイムシフトサービス記述子、タイムシフトイベント記述子、モザイク記述子、CA識別記述子、
パーシャルトランスポートストリーム記述子、ネットワーク識別記述子、パーシャルトランスポートストリ
ームタイム記述子、SIプライムTS記述子、掲示板情報記述子、LDTリンク記述子、対象地域記述子、
CA_EMM_TS記述子、階層伝送記述子は使用しない。
※2 表10-1で規定されていない記述子については、将来的に運用される可能性が生じた場合に、関連する規定書
において改訂する。
記述子に割り当てるタグ値 ( descriptor_tag ) は、ARIB STD-B10 第 1 部 5.3 節の規定に従う。こ
れを表 10-2 に示す。
表 10-2
記述子のタグ値割り当て
タグ値
記述子名
0x09
限定受信方式記述子
0x40
ネットワーク名記述子
0x41
サービスリスト記述子
0x42
スタッフ記述子
0x48
サービス記述子
0x4D
短形式イベント記述子
0x52
ストリーム識別記述子
0x54
コンテント記述子(T.B.D)
0x58
ローカル時間オフセット記述子
0x66
データブロードキャスト識別記述子
0x67
素材情報記述子
0xC0
階層伝送記述子
- 3-31 -
ARIB TR-B38
第三編
0xC1
デジタルコピー制御記述子
0xC4
音声コンポーネント記述子(T.B.D)
0xC7
データコンテンツ記述子
0xC9
ダウンロードコンテンツ記述子(注 1)
0xCB
CA 契約情報記述子注 2)
0xCC
CA サービス記述子注 2)
0xCD
TS 情報記述子
0xCE
拡張ブロードキャスタ記述子
0xCF
ロゴ伝送記述子
0xD0
基本ローカルイベント記述子
0xD1
リファレンス記述子
0xD5
シリーズ記述子
0xD7
SI 伝送パラメータ記述子
0xD8
ブロードキャスタ名記述子
0xDD
連結送信記述子
0xDE
コンテント利用記述子
0xE0
サービスグループ記述子
0xFA
地上分配システム記述子
0xFB
部分受信記述子
0xFC
緊急情報記述子
0xFD
データ符号化方式記述子
0xFE
システム管理記述子
注1:ARIB STD-B21に規定される記述子
注2:ARIB STD-B25に規定される記述子
- 3-32 -
ARIB TR-B38
第11章
第三編
識別子の運用
各種識別子の割当て(ユニーク性)について、表 11-1 に示す。
表 11-1 識別子の運用
識別子
system_management_id
network_id
transport_stream_id
service_id(=program_number)
event_id
broadcaster_id
affiliation_id
terrestrial_vlow_multimedia_b
roadcaster_id
運用(ユニーク性)
マルチメディア放送では 0x0B01 を記述する。
放送対象地域毎に1つ割り当て。7ブロックで合計7個。日本
国内でユニーク。
TS に対し割り当て。日本国内でユニーク。
各編成チャンネルに対し割り当て。日本国内でユニークとなる
よう割り当てられる
各イベントに対し割り当て。service 内でユニーク。時間方向に
対する割り当てのユニーク性については 14.2.1 節参照。
マルチメディア放送での BIT の broadcaster_id は認定基幹放送
事業者毎にひとつ割当て。日本国内でユニーク。
拡張ブロードキャスタ記述子内で指定される。系列識別は、基
幹委託放送事業者の系列を示すために用いられる。
拡張ブロードキャスタ記述子内で指定される。地上デジタルマ
ルチメディアブロードキャスタに対して、日本国内でユニークに
割り当てられる。
拡張ブロードキャスタ記述子内で指定される。系列識別は、マ
Vlow_multimedia_broadcast_af
filiation_id
ルチメディア放送事業者の系列を示すために用いられる。地上デ
ジタルマルチメディアブロードキャスタに対して、この ID を割
り当てない(どの系列にも属さない局)、あるいは、一つ以上の複
数 ID(クロスネット)を割り当てることが可能。
component_tag
PID
original_network_id
local_event_id
material_type
event_relation_id
relation_type
collection_mode
各 ES(コンポーネント)に対して割り当て。service 内でユニー
ク。component_tag の運用については、第 22 章
参照。
TS 内でユニークに割り当て。ただし、PMT、INT 以外の PSI/SI
については固定 PID 値割り当て(表 9-3 参照)。
マルチメディア放送ネットワーク全体に対して1つ割り当て。
日本国内でユニーク。network_id と同一値が割り当てられる。
各ローカルイベントに対し割り当て。service 内でユニーク。
マルチメディア放送で規定される番組の素材の種別は、日本国
内でユニーク。
各イベント関係に対し割り当て。service 内でユニーク。
マルチメディア放送で規定される関係種別は、日本国内でユニ
ーク。
マルチメディア放送で規定されるコレクションモードは、日本
- 3-33 -
ARIB TR-B38
第三編
国内でユニーク。
segmentation_mode
material_code_type
material_url_type
マルチメディア放送で規定されるセグメント化モードは、日本
国内でユニーク。
マルチメディア放送で規定される番組の素材コードの種別は、
日本国内でユニーク。
マルチメディア放送で規定される番組の素材リンクの種別は、
日本国内でユニーク。
- 3-34 -
ARIB TR-B38
第12章
12.1
第三編
テーブル共通項目の運用
version_number の運用
version_number は、サブテーブル毎に独立に付与される。つまり TS 内で同一の table_id と
table_id_extension を有するセクションは同一の version_number を付与し、同一の table_id と
table_id_extension で異なる version_number のものを混在させて送出しない。
更新/変更において version_number は通常 1 を加算される。ただし機器障害等の特別な事情によ
り 2 以上の加算となる事がある。また機器障害等の特別な事情により内容変更を伴わないバージョ
ン変更も行われる場合がある。
12.2
current_next_indicator の運用
current_next_indicator は、全てのテーブルにおいて ’1’ を設定して送出する。この値が ’0’ のテ
ーブルは送出しない。
もし、この値が ’0’ のテーブルが送出された場合、受信側においては当該テーブルを無効とする。
12.3
running_status の運用
SDT 及び EIT および LIT における running_status の値は、全て未定義(0x0)として送出する。
もし、未定義(0x0)以外の値を設定して送出された場合、受信側ではこの値を 0x0 と判断して処理
する。
12.4
reserved 及び reserved_future_use 項目の運用
全てのビットに’1’を設定して送出する。
受信側では、この項目に如何なる値が入っていても無視する。
12.5
スクランブル
マルチメディア放送においては、本規定書で定義されるすべてのテーブルにはスクランブルをか
けてはならない。
- 3-35 -
ARIB TR-B38
第三編
<余白>
- 3-36 -
ARIB TR-B38
第13章
第三編
SI 情報変更
SI 情報は、事業者が必要に応じて任意に変更することが可能である。ただし、一度送出した内容
を不用意に変更することは、視聴者の混乱を招く恐れがあるため、以下の点には注意をする必要が
ある。
・EIT の録音録画制御、視聴制御に関わる情報は、基本的に一旦定義した内容を変更してはなら
ない。これは、受信機の予約時の状況と、実際の放送時の状況が食い違うことによる、録音録
画機能の不具合などを考慮したものである。
・SDT の録音録画制御、視聴制御に関わる情報は、EIT と連動して使用されるので基本的に変更
してはならない。変更する場合は、EIT の内容に整合性が保てる状態に変更する。
・LIT の視聴制御に関わる情報は、EIT と連動して使用されるので基本的に変更してはならない。
変更する場合は、EIT の内容との整合性が保てる状態に変更する。
・番組名、番組記述など、視聴者の番組内容把握の要素となる情報に関しては、一度定義した内
容を、なるべく変更しない。
・番組内ローカルイベントを構成する素材名、各種の素材記述など、番組の構成要素となる情報
に関しては、一度定義した内容を、なるべく変更しない。
- 3-37 -
ARIB TR-B38
第三編
<余白>
- 3-38 -
ARIB TR-B38
第14章
14.1
第三編
サービス・イベントの定義
サービス及びサービスタイプの定義
サービスは、いわゆる編成チャンネルのことであり、
「放送事業者が編成する、スケジュールの一
環として放送可能な番組の連続」(ARIB STD-B10 3.1 節から引用)と定義される。
サービスは NIT のサービスリスト記述子中に service_id が記述された段階で定義されたものとす
る。また、NIT のサービスリスト記述子中に記載される自局のサービスは必ず SDT にも記述する(エ
ンジニアリングサービスを除く。自治体サービスについては T.B.D)。よって、NIT のサービスリス
ト記述子中に記載され、SDT に存在しないサービスがある場合、自局の当該サービスの削除/追加
などにおける移行期間中とみなしてよい。ただし、このサービスも選局対象とすべきである。
また、NIT 上でサービスが定義されないプログラムを伝送することは可能である。この場合、NIT
で定義されていないプログラムが PAT 上にエントリーされていることになる。このプログラムに関
しては選局対象とはみなされない。
各サービスにおいてその種別を示すため、必ず service_type を割り当てる。マルチメディア放送
では、すべてのサービスで service_type 値は 0xC2 とする。
14.2
イベントの定義
イベントは、
「同一のサービスに属している開始及び終了時刻が定められた放送データストリーム
構成要素の集合体で、ニュース、ドラマなど一つの番組を指す。また、運用上の必要に応じ、1 番
組中の 1 コーナーをさすこともできる」(ARIB STD-B10 3.1 節から引用)と定義される。「番組」
の定義が存在しないため、放送内容に対しどのようなイベントを定義するかは、事業者の判断に任
されている。
イベントは、EIT 中のイベントループに event_id が出現した段階で設定したものとみなす。マル
チメディア放送では、共通運用 SI、個別運用 SI をあわせて複数の EIT が存在するが、そのうちの
一つでも記述した段階からイベントは有効となる。
・イベントの設定に関する基本的な考え方を以下に示す。
-
サービス休止中の期間には、イベントを設定しない。
-
コンテンツ蓄積(ダウンロード)サービスにおいても、event_id が用いられる。
-
試験電波の送出の期間は、コンポーネントが存在する状態ではあるが、イベントを設定し
なくともよい。
-
同一サービス内には、時間の重なるイベントを設定することはできない。
-
1 日のイベントの最大個数は、1 サービスあたり 288 イベントである。
-
イベントとして設定できる継続時間は最大 48 時間、最小 1 分間とする。ただし最小継続
時間に関してはやむを得ぬ事情により、1 分未満となることもあり得る。受信機による予
約実行を確実に行わせるために、このような場合には、前後のイベントと統合したり、そ
- 3-39 -
ARIB TR-B38
第三編
の期間をイベントが存在しない期間として設定するなどして、できる限り最小継続時間を
守れる方向でイベント編成を行うことが望ましい。
-
マルチメディア放送のリアルタイム型放送サービスは突発的な事件・事故等により、イベ
ントの編成が変更されることがある(第 27 章
参照)。すなわち、マルチメディア放送
では、流動編成が前提となる。変更内容は、イベントの start_time、duration の変更、
及びイベントが未定になることなどである。編成の決定は速やかに EIT に反映されるべ
きであるが、状況によっては、長時間にわたってイベントの編成が未確定になる場合もあ
り得る。
・イベントの設定に関しては、以下の点に配慮する。
イベントを設定することは、単に放送チャンネルと時刻を規定し event_id を割り当てること
だけではなく、その「放送内容」を設定したことにもなる。ここで、視聴者の視点に立つと、
番組名や記述内容から想定される番組内容自体が設定されたイベントであると考えられる。こ
のため、同一の event_id のまま別内容の番組を放送することは、できる限り避けるべきである。
14.2.1
event_id の再使用について(時間方向の一意性)
送出中の EIT に記述される event_id は、サービス内で、違うイベントに対し同じ値を付与しては
ならない。また、イベントが放送され終了するかまたは中止となり、イベントの記述が消えること
で付与されていた event_id の値が EIT から無くなっても、EIT に記載されていたそのイベントの
start_time と duration から求まるイベントの終了時刻(前のイベントが流動編成などで、start_time、
duration が変更された場合は、変更前、変更途中、変更後、すべての記述の中からもっとも遅い終
了時刻)から 24 時間以内は別のイベントに対し同じ値を付与し EIT に記述してはならない。
(同一
event_id の値を持ったイベントが 24 時間以上離れていればよいわけではない。送出されている EIT
において同一 event_id で、異なるイベントは存在してはならない。)
説明:
EIT に書かれる event_id の値は、event_id そのものが service_id 内でユニークであるため、サー
ビス内で重複して使用することが出来ない。しかし、イベントが放送され、その終了時刻を過ぎれ
ば、そのイベントに付与された event_id の値は、EIT から消え、一定時間後、別のイベントに対し
同じ値を付与することが可能となる。しかし、EIT から消えたからといってすぐに、別のイベント
に付与してしまうと、イベントが流動した場合との区別が受信側でかなり難しくなる。特に、前の
イベントが放送されず、中止となり、時間をあけないで再使用した場合、予約実行誤動作となって
しまう。これを防ぐ為、規定を設けることとした。
実際の例を示す。
- 3-40 -
ARIB TR-B38
第三編
[ケース 1]
イベント A は、event_id = 0x0010、start_time = 8 月 20 日 19:00 、duration = 1 時間という値
を持ち、これが 8 月 13 日に EPG に記述されたとする。このまま行くと、イベント A は、8 月 20
日 19:00 に番組が始まり、
1 時間後の 20:00 に終了する。この終了時刻には、
EIT[p/f]からも EPG/ECG
メタデータからもイベント A の記述は消えることになる。記述が消えた後、イベント A に使用した
event_id = 0x0010 を今度は、イベント B に使用する場合、イベント B の EIT へ記述は、イベント
A の終了時刻後 24 時間は記述を禁止しているため、 8 月 21 日 20:00 以降ということになる。ここ
で、注意すべき点は、イベント B の start_time 、duration には関係なくイベント B の情報を EIT
に載せることが可能となるのは、8 月 21 日 20:00 以降ということである。
[ケース 2]
ケース 1 と同じ場合で、イベント A が放送されず、4 日前の 8 月 16 日に EPG から消えた場合に
おいても、イベント A の予定されていた終了時刻を基準とするため、同じ event_id の値を持つイベ
ント B を EIT に載せる事が可能となる日時は全く同じ 8 月 21 日 20:00 以降ということである。
[ケース 3]
ケース 1 と同じ場合で、イベント A に対し、流動編成などで、start_time 、duration が変化し
EIT に変更が加えられた場合については、変更前、変後後、複数回変更した場合その途中を含め、
その中のもっとも終了が遅い時刻のものからとなる。たとえば、イベント A が
start_time = 8 月 20 日 19:00 、duration =1 時間
↓
start_time = 8 月 20 日 20:00 、duration = 2 時間
↓
start_time = 8 月 20 日 20:00 、duration = 1 時間
と変化した場合、start_time = 8 月 20 日 20:00 、duration = 2 時間 もっとも遅い終了時刻となる。
実際、イベント A は、8 月 20 日 21:00 に終了するが、8 月 20 日 22:00 から 24 時間後の 8 月 21 日
22:00 以降でないとイベント B を EIT に載せられない。
14.2.2
蓄積型サービスにおける event_id の再利用について(時間方向の一意性)
蓄積型サービスにおいては、同じ内容のコンテンツを連続、または一定時間経過後に複数回送信
し、同一の event_id を異なる時間に送出(再送信)することがある。event_id の再利用についての
詳細は 14.2.1 を参照のこと。
- 3-41 -
ARIB TR-B38
第三編
ローカルイベントの定義
14.3
ローカルイベントは、「時間軸、番組コンポーネントなどで細分化したイベント(番組)[event]の
部分。」(ARIB STD-B10 第 3 編 3.1 節から引用)と定義される。
ローカルイベントは、LIT が送出された段階で設定したものとみなす。
・ローカルイベントの設定に関する基本的な考え方を以下に示す。
-
イベントが設定されない場合、ローカルイベントも設定しない。これより LIT は必ず EIT
の送出に伴って送出されることとし、LIT 単独での送出は不可とする。なお、EIT とそ
れに伴う LIT の送出順やそれらの送出頻度などの運用規定については、第 31 編を参照
のこと。
-
1 つのイベントには、そのイベントの event_id を参照した 1 つの LIT が対応する。
-
1 つのイベントにおいて、時間の重なる複数のローカルイベントを設定してもよい。
-
ローカルイベントとして設定できる開始時刻及び継続時間は、ミリ秒単位である。但し、
受信機に求められる処理精度は、その限りではない。
-
ライブ番組などにおいて、番組の放映中に新たなローカルイベントを動的に出現させたり
既存のローカルイベントの記述内容を動的に変更させたりすることがある。この場合、そ
ういったローカルイベントを含む更新された LIT が直ちに生成、送出されるが、当該 LIT
は、それが参照対象とするイベントに含まれる(動的に出現、変更されたものも含めた)
全てのローカルイベントを記述したものとなる。
-
ローカルイベントの継続時間は、それを含むイベントの終了時刻を超えてはならない。な
お当該イベントで提供される電子クーポンなどの素材については、同イベント終了時刻を
超えて存在するものもある。
・ローカルイベントの設定に関しては、以下の点に配慮する。
ローカルイベントを設定することは、受信機に対して各ローカルイベントに割り当てられた素
材の取り扱いを指示することに他ならない。ここで受信機の視点に立つと、あまりにも急激及び
/あるいは頻繁にローカルイベントが更新されると受信機はそれに追従できない場合もありうる。
このため、ローカルイベントの更新はできる限り慎重に行うべきであり、またそれらを反映させ
た LIT は、受信機がそれに対応する猶予を勘案し、十分な余裕を持って送出されるべきである。
14.3.1
local_event_id の再使用について(時間方向の一意性)
送出中の LIT に記述される local_event_id は、当該 LIT が参照対象とするイベントを記述した
EIT の event_id との組み合わせにおいて一意になる必要がある。これより、1 つの LIT 内において
は、異なるローカルイベントに対して同じ local_evemt_id 値を付与してはならない。しかし、異な
る イ ベ ン ト に お い て は event_id 値 が 異 な る こ と か ら 、 そ れ ら を 参 照 す る LIT の 間 で は 、
local_event_id の値が重複してもよい。
- 3-42 -
ARIB TR-B38
第三編
第15章 マルチメディア放送の送出モデルとマルチメディア放送ブロードキャスタ
及びIPプラットフォーム
15.1
ネットワークの単位
ARIB STD-B10 により、ネットワークとは一つの分配システムに対して規定される MPEG-2 TS
多重の集まりに対して規定されるものであり、V-Low マルチメディア放送では、1つの連結送信波
に対して1つのネットワークが規定される。すなわち、全国7つの地域にて、それぞれ1つ、合計
で7つのネットワークが規定される。ネットワークは、V-Low マルチメディア放送に付与される7
つの network_id によって識別される。
一つのネットワークで運用される連結送信波は1つであり、複数のトランスポートストリーム
(TS)を伝送する事が出来る。
マルチメディア放送におけるネットワークの TS 構成の例を図 15-1 に示す。
V-Low マルチメディア放送
図 15-1 ネットワークの TS 構成例
あるネットワークに着目した場合、その当該ネットワークを “自ネットワーク” 、当該ネットワー
クとは別のネットワークを“他ネットワーク”と呼ぶ。
また、ある TS に着目した場合は、その当該 TS を“自 TS”(actual_TS)、その当該 TS 以外の
TS は、自ネットワーク内外を問わず“他 TS” (other_TS)と呼ぶ。SI 伝送において後述する SDT
や EIT は伝送される TS の情報である場合とそうでない場合において異なる table_id のテーブルで
- 3-43 -
ARIB TR-B38
第三編
伝送される。
15.2
メディアタイプ
マルチメディア放送においては、全てのサービスにおいて service_type=0xC2 を使用する。
表 15-1 にメディアタイプと service_type の対応、マルチメディア放送で運用する service_type
を示す。
表 15-1 メディアタイプと service の対応
メディアタイプ
対応する service_type
(media_type)
意味
service_type
意味
マルチメディア型
0xC2
マルチメディア放送サービス
注)将来、上記以外の service_type が追加される場合がある。その場合には、別途運用が規定される。
将来新しい service_type が加わった場合には、上記以外のメディアタイプになることもある。上
記表の情報をパラメータとして伝送することは行わないため、新しく追加された service_type につ
いての SI 情報は、その service_type を知らない受信機にとっては受信処理できないことになる。自
己の知らない service_type に関しては選局を含め一切アクセスしないことが想定されるため、当該
サービスに対する SI の受信処理も行えなくてよい。本マルチメディア放送においては現行定義され
ているメディアタイプは1つである。
service_type の追加後に開発された受信機においては、メディアタイプと service_type の対応を
知っているため、当該サービスに対する SI の受信処理が可能である。なお、一度定義した対応を変
更することはない。
このメディアタイプは、受信機の番組情報の提示や選局における動作を強く意識したものである。
従って受信機は、メディア(映像/音声/データ)別の処理を行う場合に、上記メディアタイプを利用
することが可能である。逆に新しい service_type を定義する場合には、メディアを意識した上でメ
ディアタイプに割り当てられなければならない。
15.3
マルチメディア放送ブロードキャスタの運用
マルチメディア放送ブロードキャスタとは、マルチメディア放送のネットワークで括られる単位
である。マルチメディア放送ブロードキャスタで括られたネットワークでは、各メディアタイプ (マ
ルチメディア型/その他将来拡張) 毎に共通した SI の運用を行う。
マルチメディア放送ブロードキャスタは、基幹放送事業者毎に割り当てられ、後述する BIT の拡
張ブロードキャスタ記述子の terrestrial_vlow_multimedia_broadcaster_id により識別されるもの
とする。
- 3-44 -
ARIB TR-B38
第三編
マルチメディア放送ネットワーク内で、マルチメディア放送ブロードキャスタでは、複数の TS
を運用する事が可能である。また、1つの TS に複数のマルチメディア放送ブロードキャスタを割
り当てることも可能である。
マルチメディア放送ブロードキャスタとネットワーク、TS 関係の例を表 15-2 に示す。
表 15-2 マルチメディア放送ブロードキャスタとネットワーク TS 関係の例
Terrestrial_vlow_Multimedia_Broadcaster
Network
TS
Network_0
TS_0
Network_0
TS_1
T_M_Broadcaster_1
Network_0
TS_4
T_M_Broadcaster_2
Network_0
TS_4
T_M_Broadcaster_3
Network_0
TS_4
T_M_Broadcaster_4
Network_0
TS_4
T_M_Broadcaster_5
Network_0
TS_4
T_M_Broadcaster_0
表 15-2 の例では、マルチメディア放送ブロードキャスタと TS の関係で、さまざまな運用が可能
であることを示している。
例えば、T_M_Broadcaster_0 は、2つの TS を運用する基幹放送提供事業者であり、
T_M_Broadcaster1,2,3,4,5 は一つの TS の中に 5 つの放送事業者が入っている例を示す。
マルチメディア放送のブロードキャスタは、SI 運用における事業者の括りであるため、受信機は、
マルチメディア放送ブロードキャスタを意識した視聴選択機能を視聴者に提供することができる。
表 15-2 の例における、マルチメディア放送ブロードキャスタとネットワーク/TS 関係のイメー
ジを図 15-2 に示す。また、マルチメディア放送ブロードキャスタのイメージを図 15-3 に示す。
- 3-45 -
ARIB TR-B38
第三編
マルチメディア放送
図 15-2
マルチメディア放送ブロードキャスタとネットワーク/TS
マルチメディア放送
図 15-3 マルチメディア放送ブロードキャスタとメディアタイプ
- 3-46 -
ARIB TR-B38
第三編
サービス内の番組に対してはイベントが規定される。ARIB STD-B10 に従い、イベントとは同一
のサービスに属している開始及び終了時刻が定められた放送データストリーム構成要素の集合体と
定義される。
サービス内のイベントの例を図 15-4 に示す
T_Broadcast er_0
時刻
Media type(音声)
service_0_0
service_0_1
service_0_2
service_0_3
18:00
event_0_0_0
19:00
event_0_2_0
event_0_1_0
event_0_2_1
event_0_0_1
event_0_2_2
20:00
event_0_3_0
21:00
event_0_0_2
event_0_2_3
…
…
…
…
22:00
event_0_1_1
図 15-4 マルチメディア放送ブロードキャスタ内のイベント
イベントはサービス内で一意に割り当てられた event_id により識別される。ある時刻において、
送出中のイベントを “現イベント” (present event) と呼び、次に送出されるイベントを ”次イベント”
( following event ) と呼ぶ。例えば、上記の図の 18:00~19:00 において、service_0_0 の現イベント
は event_0_0_0 で、次イベントは event_0_0_1 である。
ARIB STD-B10 付属により、イベントはどの時点においても、多くて 1 つの現イベントが存在す
る。つまり、1 サービスで、同一時刻に複数のイベントが運用されることはない。
また、サービス内でイベントが存在しない、つまり、現イベントや次イベントが存在しない場合
がある。例えば、上記の図の 20:00~21:00 において、service_0_0 の現イベントは存在せず、次イ
ベントは event_0_0_2 である。
- 3-47 -
ARIB TR-B38
第三編
マルチメディア放送ブロードキャスタの運用する単一メディアタイプのリアルタイム型放送サー
ビスにおいて、図 15-4 のように時刻によりイベントが存在するサービスが異なる場合、受信機はマ
ルチメディア放送ブロードキャスタ単位での情報提示及び選局機能を提供することが可能である。
マルチメディア放送ブロードキャスタ内に複数のネットワークが存在する場合、各ネットワーク
のサービス範囲はマルチメディア放送ブロードキャスタ内で通常一致するが、必ずしも一致しない
場合もあり得る。このような場合のマルチメディア放送ブロードキャスタ、ネットワーク、サービ
スエリアの関係(例)を図 15-5 に示す。。
図 15-5 マルチメディア放送ブロードキャスタ内に異なるサービスエリアのネットワークが存在する例
15.4
マルチメディア放送ブロードキャスタのグループ運用
マルチメディア放送ブロードキャスタは、1 つあるいは複数のグループ(マルチメディア放送に
おける放送事業者の系列)に属することができ、そのグループは、BIT の拡張ブロードキャスタ記
述子の vlow_multimedia_broadcast_affiliation_id(V-Low マルチメディア放送系列識別)により
識別される。放送事業者がどの系列にも属さない場合もあり、その場合には系列識別は指定されな
い。
いずれかの系列に属するマルチメディア放送ブロードキャスタは、その系列単位でデータ放送に
おける NVRAM 領域(マルチメディア放送事業者系列専用領域)を管理して運用することができる
(第二編を参照)。また、移動受信などエリアをまたがって受信する場合に、同一系列のマルチメデ
ィア放送ブロードキャスタのサービスを継続して受信する受信機では、系列識別の情報を元に同一
系列かどうかを判断することも可能である。
- 3-48 -
ARIB TR-B38
第三編
マルチメディア放送ブロードキャスタと系列の関係の例を表 15-3 に示す。また、表 15-3
の例における、マルチメディア放送ブロードキャスタと系列の関係のイメージを図 15-6 に
示す。
表 15-3 マルチメディア放送ブロードキャスタと系列の関係の例
Terrestrial_Broadcaster
Network
Affiliation
T_Broadcaster_0
Network_0
Affiliation_0
T_Broadcaster_1
Network_0
Affiliation_1
T_Broadcaster_2
Network_0
Affiliation_2
T_Broadcaster_3
Network_0
Affiliation_3
T_Broadcaster_4
Network_0
-
エ
T_Broadcaster_5
Network_1
Affiliation_0
リ
T_Broadcaster_6
Network_1
Affiliation_1 / 2
ア
T_Broadcaster_7
Network_1
Affiliation_3
B
T_Broadcaster_8
Network_1
-
エ
リ
ア
A
マルチメディア放送
図 15-6 マルチメディア放送ブロードキャスタと系列
- 3-49 -
ARIB TR-B38
第三編
表 15-3 の例で、エリア A とエリア B は 2 つの異なる地域を示しており、それぞれにおいて基幹
放送事業者が異なる例を示している。エリア A には T_Broadcaster_0 ~T_Broadcaster_5 が、エリ
ア B には T_Broadcaster 6 ~T_Broadcaster_9 が存在する。T_Broadcaster_0 と T_Broadcaster_6
は 、 同 じ 系 列 ( Affiliation_0 ) に 属 す る マ ル チ メ デ ィ ア 放 送 ブ ロ ー ド キ ャ ス タ で あ る 。
T_Broadcaster_7 は 、 Affiliation_1 と Affiliation_2 の 両 方 の 系 列 に 属 し て い る 。
T_Broadcaster_3,4,8,9 は、どの系列にも属さないマルチメディア放送ブロードキャスタである。
移動受信機で、エリアをまたがって受信する際に同一系列のマルチメディア放送ブロードキャス
タのサービスを継続して提示する受信機では、系列識別の値が同じであるマルチメディア放送ブロ
ードキャスタのサービスを提示することで、同一系列の放送事業者のサービスを視聴者に提示する
ことができる。図 15-6 では、エリア A で T_Broadcaster_0 のサービスを提示していた場合、エリ
ア B へ移動した場合に T_Broadcaster_6 が同一系列であると判断できる。また一方、エリア B で
T_Broadcaster_7 の サ ー ビ ス を 提 示 し て い た 状 態 か ら エ リ ア A へ 移 動 し た 場 合 に は 、
T_Broadcaster_7 は Affiliation_1 と Affiliation_2 の両方に属しているため、移動先のエリアに移動
元と同じ系列識別をもつマルチメディア放送ブロードキャスタが 2 つ存在することになる。この場
合には、BIT の拡張ブロードキャスタ記述子の中で、先に記述された系列識別を主要な系列識別(プ
ライマリ系列識別)であると判断することができる。プライマリ系列識別の考え方は、複数の系列
に属するマルチメディア放送ブロードキャスタすべてに対して適用される。従って、2 つ以上の系
列に属する放送事業者は、このことを考慮して拡張ブロードキャスタ記述子における系列識別の記
述順を決める必要がある。
- 3-50 -
ARIB TR-B38
第16章
16.1
第三編
共通運用 SI と個別運用 SI
全局 SI と各局 SI の概念
受信機は、受信している TS 以外の情報が取得できないため、マルチメディア放送で運用される
全サービスの情報を取得するためには、各サービスが送出される TS を受信する必要があり、番組
視聴を中断し全 TS をそれぞれ受信する必要がある。受信機が視聴者の番組視聴を妨げずに全サー
ビスの SI の取得を行うためには、各 TS にネットワーク内の他 TS の SI が送出される必要がある。
上記の理由により、マルチメディア放送では、各 TS により伝送されるサービスおよびイベント
に関する情報を安定して視聴者に対して提供する事を目的とし、各 TS によりマルチメディア放送
で伝送される全サービスの情報を SI として送出する。これを全局 SI と定義する。
全局 SI の情報は、送出する TS により取得する情報の種類や量が異なる事を防ぐため、同一の内
容を伝送する必要がある。(SI の記述対象サービスが、SI が伝送される TS で運用されるサービス
の場合と、他の TS で運用されるサービスの情報の場合では、内容は同一であるが記述されるテー
ブルの table_id が異なる)。
また、情報を取得する TS に係らず安定した情報の取得を可能にするために、すべての TS で同一
のテーブルを送出周期で SI を伝送する。
受信機は、受信する TS に関わらずマルチメディア放送で運用される全サービスの情報を取得す
る事が可能である。また、番組視聴中に、視聴側での番組視聴を中断することなく全局 SI の情報を
取得することが可能である。
全局 SI の記述対象となる番組は、視聴者に対するイベントスケジュール情報の提示及び番組視聴
予約と番組録画予約を目的として、別途規定される対象期間に送出される番組とする。マルチメデ
ィア放送を運用する放送事業者は、全局 SI 伝送に置いては、対称となる番組について、情報を確定
した上で伝送する事を原則とする。
16.2
全局 SI
全局 SI で伝送される番組配列情報は、全 TS で伝送する必要がある。そのため情報量に制限があ
り必要最小限の情報の記述にとどめられる。それに対して各放送事業者が、運用するサービスに関
する情報を、運用可能な帯域内に置いて SI により伝送する事が可能である。これを各局 SI と定義
する。
各局 SI は、全局 SI の記述対象の番組に関して追加情報を記述する事が可能である。また、全局
SI で記述対象の期間以降の最大 10 番組後までの番組に関する情報を記述する事が可能である。
各放送事業者が伝送する、各局 SI の種類や量は任意である。しかし、同一の事業者が放送状況に
よりこれらの電装する情報を頻繁に変更する事は、受信機の安定動作を困難とするだけではなく、
視聴者にとっても混乱の原因となる。そのため、各放送事業者が各局 SI を安定して運用する事が必
要不可欠である。
- 3-51 -
ARIB TR-B38
第三編
また、放送事業者間において伝送する情報の種類や量が異なる事が想定される。また、委託放送
事業者は運用するブロードキャスタ(項参照)において、異なる SI テーブルの送出周期で電装する
事が可能である、その為各 TS で送出周期が異なる事も、上記同様、受信機処理場の安定動作を困
難とし、視聴者の利便性を損なう事も想定される。受信機は、これらの情報を円滑に情報提供する
努力をするとともに、送出側も安定した各局 SI の運用が必要である。
16.3
全局 SI で運用するテーブルと記述子
全局 SI で使用するテーブルを図 16-1 に示す。
図 16-1
ブロードキャスタが複数 TS を運用する場合は、TS 単位でそれぞれ全局 SI を伝送する必要があ
る。
例を図 16-2 に示す。
- 3-52 -
ARIB TR-B38
第三編
図 16-2
全局 SI では、伝送される TS により、同対象のサービスおよびイベントの情報が異なる table_id
で伝送されるが、SI の内容は同一であり、受信機側では受信する TS に関わらず同一の全局 SI を取
得することができる。
PSI 及び全局 SI で伝送されるテーブルを表*-*(表番号が確定していない。以降*-*となっ
ているところが何箇所かあり。 佐藤)に示す。また、PSI 及び全局 SI で伝送されるテーブルに配
置される記述子を表*-*に示す。
全局 SI で伝送するテーブルは、NIT、BIT、SDT、EIT である。
NIT[actual]は、マルチメディア放送のネットワークに対して1つのみ記述されるテーブルである。
各 TS で伝送する NIT[actual]は同一のテーブルである。
BIT は、マルチメディア放送で運用されるブロードキャスタに関して記述されるテーブルで、マ
ルチメディア放送のネットワークに対して 1 つのみ記述されるテーブルである。NIT と同様に、BIT
も同一の全テーブルを各 TS で伝送する。
SDT は、マルチメディア放送で運用されるサービスに関して記述されるテーブルで、TS 数のテ
ー ブ ル が 記 述 さ れ る 。 SDT は 伝 送 さ れ る TS 内 で 運 用 さ れ る サ ー ビ ス に 関 す る テ ー ブ ル
(SDT[actual])と、その他のサービスに関するテーブル(SDT[other])で、table_id の異なるテー
ブルとして記述するが、伝送する TS にかかわらず、各サービスに対する記述内容を同一とする。
EIT は、マルチメディア放送で運用されるサービスに含まれるイベントに関して記述されるテー
ブルで、サービス数のテーブルが記述される。EIT も SDT と同様に、伝送される TS 内で運用され
るイベントに関するテーブル(EIT[actual])と、その他のイベントに関するテーブル(EIT[other])
- 3-53 -
ARIB TR-B38
第三編
で table_id が異なる。SDT と同様に、伝送する TS にかかわらず、各サービスに対する記述内容を
同一とする。さらに対象となるイベントが現在のイベントあるいは次のイベントに関するテーブル
(EIT[p/f])と、一定期間に送出予定であるイベントに関するテーブル(EIT[schedule])で table_id
が異なる。EIT[schedule]の記述対象となるイベントの期間は、メディアタイプにより異なる場合が
想定される。ただし、同一メディアタイプに関しては、各 TS で記述対象となるイベントは同じで
ある。
表 16.1
PSI 及び全局 SI で伝送されるテーブル
Table_id
テーブル
送出レベル
0x00
PAT
◎
0x01
CAT
△
0x02
PMT
◎
0x40
NIT[actual]
◎
0x42
SDT[actual]
◎
0x46
SDT[other]
◎
0x4E
EIT[p/f actual]
◎
0x4F
EIT[p/f other]
◎
0x50-0x57
EIT[schedule actual basic]
×
0x58-0x5F
EIT[schedule actual extended]
×
0x60-0x67
EIT[schedule other basic]
×
0x68-0x6F
EIT[schedule other extended]
×
0x90
BIT
◎
0x73
TOT
◎
送出レベル:◎:常に伝送
○:必要に応じ伝送
△:放送開始当初は運用しない
×:送出しない
- 3-54 -
ARIB TR-B38
表 16.2
第三編
PSI 及び全局 SI で伝送されるテーブルに配置される記述子
Table_id
テーブル
記述子
送出レベル
0x02
PMT(1st_loop)
限定受信記述子
△
デジタルコピー制御記述子
○
緊急情報警報記述子
○
コンテント利用記述子
○
限定受信記述子
×
ストリーム形式識別子
◎
階層伝送記述子
○
デジタルコピー制御記述子
○
緊急情報警報記述子
○
対称地域記述子
×
ビデオコントロール記述子
×
音声コンポーネント記述子
○
データ符号化方式記述子
×
ネットワーク名記述子
◎
システム管理記述子
◎
サービスリスト記述子
◎
地上分配システム記述子
◎
PMT(2nd_loop)
0x40
NIT[actual](1st_loop)
NTI[actual](2nd_loop)
0x42
SDT[actual]
サービス記述子
◎
0x46
SDT[other]
デジタルコピー制御記述子
◎
リンク記述子
◎
0x4E
EIT[p/f actual]
短形式イベント記述子
◎
0x4F
EIT[p/f other]
コンポーネント記述子
?
コンテント記述子
△
パレンタルコード記述子
×
デジタルコピー制御記述子
○
音声コンポーネント記述子
○
データコンテンツ記述子
×
イベントグループ記述子
×
コンポーネントグループ記述子
×
シリーズ記述子
×
BIT(1st_loop)
SI 伝送パラメータ
◎
BIT(2nd_loop)
拡張ブロードキャスタ記述子
◎
サービスリスト記述子
×
SI 伝送パラメータ記述子
◎
0x90
- 3-55 -
ARIB TR-B38
16.4
第三編
各局 SI で運用するテーブルと記述子
各局 SI で運用するテーブルの概要を図 16-3 に示す。
図 16-3
ブロードキャスタが複数 TS を運用する場合は、ブロードキャスタ内の TS の情報に限り、他 TS
の情報を伝送する事が可能である。例を図 16-4 に示す。
図 16-4 各局 SI で運用するテーブル(ブロードキャスタが複数 TS を運用する場合)
- 3-56 -
ARIB TR-B38
第三編
各局 SI で伝送する SI は、ブロードキャスタ内で伝送されるサービスの情報である。
大きく分けて
① 全局 SI の記述対象イベントに関する追加情報
② 全局 SI の記述対象外イベントに関する情報
の 2 つである。
①については、全局 SI の内容と矛盾が生じないよう記述する必要がある。また、②についても、
全局 SI の内容と矛盾が生じないように記述すると共に、時間の経過により全局 SI の記述対象イベ
ントとなる場合に矛盾が生じないことを前提に確定した内容のみを記述し、内容確定以前に時間的
経過による変更が予想されるような不確定な情報は記述しない。
同一ブロードキャスタに含まれるサービスに関しては、異なる TS で伝送される場合においても、
各局 SI による番組情報の記述及び伝送が可能である。
各局 SI で伝送されるテーブルを表*-*に示す。また、各局 SI で伝送されるテーブルに配置さ
れる記述子を表*-*に示す。
Table_id
テーブル
送出レベル
0x4E
EIT[p/f actual]
○
0x4F
EIT[p/f other]
○
0x50-0x57
EIT[schedule actual basic]
×
0x58-0x5F
EIT[schedule actual
×
extended]
0x60-0x67
EIT[schedule other basic]
×
0x68-0x6F
EIT[schedule other extended]
×
送出レベル: ◎:常に伝送
○:必要に応じ伝送
×:送出しない

TOT は、時刻情報が記述されるテーブルで、各 TS で伝送する。

EIT は、V-Low マルチメディア放送で運用されるサービスに含まれるイベントに関して記
述されるテーブルで、自 TS 及び他 TS が提供するサービスに含まれるイベントのテーブル
が、それぞれ最大 3 つのサブテーブルに分割して送出される。

AMT は、V-Low マルチメディア放送で蓄積型放送のサービスを送出する時に記述されるテ
ーブルで、自 TS で運用する IP プラットフォームのテーブルが送出される。自 TS で複数
運用する場合は、複数分のテーブルが送出される。

LIT は、V-Low マルチメディア放送で運用されるイベントに含まれるローカルイベントに
関して記述されるテーブルで、自 TS が提供するサービスに含まれるイベントが持つロー
カルイベントのテーブルが、最大2つのサブテーブルに分割して送出される。LIT は EIT
- 3-57 -
ARIB TR-B38
第三編
や SDT と異なり、他 TS のローカルイベントのテーブル、サブテーブルは送出されない。
Table_id
テーブル
記述子
送出レベル
0x4E
EIT[p/f actual]
拡張形式イベント記述子(利用す
○
る?
0x4F
EIT[p/f other]
ハイパーリンク記述子(利用す
る
(スケジュー
EIT[schedule actual
ルは利用しな
basic]
い
佐藤)
?
○
佐藤)
短形式イベント記述子
×
コンポーネント記述子
○
コンテント記述子
○
パレンタルコード記述子
×
デジタルコピー制御記述子
○
音声コンポーネント記述子
○
データコンテンツ記述子
○
CA 契約情報記述子
×
イベントグループ記述子
?
コンポーネントグループ記述子
?
シリーズ記述子
×
拡張形式イベント記述子
×
佐藤)
0x58-0x5F
EIT[schedule actual
extended]
ハイパーリンク記述子
0x73
TOT
0xD0
LIT
0xFE
AMT
- 3-58 -
ARIB TR-B38
第17章
第三編
TS パケット化と伝送規則
この章では、PSI/SI の各セクションを TS パケット化し伝送する際に遵守する規則に関して記述
する。
TS パケットへのセクション配置規則詳細
17.1
セクションはトランスポートストリームパケットに直接埋め込まなければならない。トランスポ
ートストリームパケットのペイロードにおける最初のセクションの開始はポインターフィールドで
指示されるため、セクションはトランスポートストリームパケットのペイロードの先頭から始まら
なくてもよい。規格ではトランスポートストリームパケットのセクション間には隙間が許されてい
ないため、他のセクションの開始は先頭及び後続のセクション長を数えることにより特定されるの
で、トランスポートストリームパケットにはポインターフィールドは 1 つのみ許される。
1 つの PID 値のトランスポートストリームパケットにおいては、セクションは前のセクションが
終了してから開始しなければならない。そうしないと、どのセクションヘッダーにデータが所属す
るか特定することができなくなる。もしセクションがトランスポートストリームパケットの終了よ
りも前に終わり、しかし別のセクションを開始するのが不都合な場合は、空白をうめるためにスタ
ッフィングの機能が使用される。
スタッフィングはトランスポートストリームパケットの残りのバイトを「0xFF」で埋めることに
より行われる。従って、「0xFF」の値はテーブル識別に使用してはならない。もしセクションの最
終バイトの直後に続くバイトが「0xFF」の値になる場合は、トランスポートストリームパケットの
残りのバイトは「0xFF」のバイトで埋めなければならない。これらのバイトはデコーダにおいて捨
ててもよい。スタッフィングはアダプテーションフィールド機能を利用して行なってもよい。
さらに詳細な方法や機能については ISO/IEC 13818-1、特に 2.4.4 節及び Annex C を参照された
い。
上記は ARIB STD-B10 第 2 部 5.1.2 節より引用した。マルチメディア放送においても上記の規則
を遵守する。更に、以下の規則に従い運用する。
[送出運用規則]

セクションヘッダは TS パケットにまたがって記述しない。
セクションヘッダとは MPEG2 拡張セクション形式で規定されたセクションの先頭から 8 バイト
を意味するが、SI セクションにおいてはテーブルごとに独自に拡張されたセクションヘッダを持つ。
セクションを TS パケットに配置する時には、セクションの最終バイトの直後から連続して配置す
ることが可能だが、この際、拡張されたセクションヘッダも含めて TS パケット上にまたがって記
述しない運用を行う。
以下に PSI/SI 各テーブルのセクションヘッダ長を記述する。
- 3-59 -
ARIB TR-B38
第三編
表 17.1
PSI/SI 各テーブルのセクションヘッダ長(byte)
PAT
PMT
CAT
NIT
BIT
SDT
EIT*
SDTT
TOT
AMT
LIT
8
8
8
8
8
11
14
15
10
8
14
* M-EIT、L-EITを示す。
例えば EIT セクションを TS パケットに配置する場合には、TS パケットに 14 バイトの残領域が
確保できない場合には、それ以降セクションを配置せず、残りの 14 バイト未満の領域をスタッフィ
ングする。
17.1.1
マルチセクション伝送
一つの TS パケットに、二つ以上のセクションを埋め込んで伝送することがある。このような伝
送の形態を以下マルチセクション伝送と呼ぶ。マルチセクション伝送自身は、上述のパケット化規
則中に、他のセクションの開始を特定する方法に関する記述が存在することでも明らかなように、
MPEG システムの規格内の伝送方法であるが、受信機において特別な処理が必要となる可能性があ
るため明記する。
TS
ヘッダ
Section
続き
Section A
Section B
Stuffing
(0xFF)
Pointer Field
図 17-1 マルチセクション伝送時の TS パケットへのセクション配置例
その上で、以下の規則に準じる。
[送出運用規則]

マルチセクションで伝送することが可能なテーブルは PMT、NIT、BIT、SDT、EIT、SDTT、
TOT、AMT、LIT、である。なお、PAT、CAT はサブテーブルが複数セクションで構成されな
いためマルチセクション化は行わない。また、PMT はサービス別に PID を固定するため、マ
ルチセクションでの伝送は出来ない。

マルチセクション伝送時にも、上述のパケット化規則一般は遵守される。すなわち、ポインタ
ーフィールドは TS パケット内の最初のセクションヘッダを指し、セクションの終了から次の
- 3-60 -
ARIB TR-B38
第三編
セクションの開始までには隙間は存在せず、セクションヘッダが TS をまたぐことも無い。ま
た、必要に応じて末尾をスタッフィングすることもある。
マルチセクション伝送時に、一つの TS パケット中に埋め込むことのできるセクションの最大

数は 10 個である。
(なお、PMT に関しては、同一 PID を割り当て可能なプログラム数が最大 4
個である(38.1.1 節参照)ので、一つの TS パケット中に埋め込むことのできる最大セクショ
ン数も 4 個となる)
周期グループ単位では任意にマルチセクション伝送可能とする。周期グループに関しては、18.3

項記述を参照すること。

周期グループをまたいだマルチセクション化は行わない。

同一サブテーブルのセクションは、最大 4KB まで TS パケットへの連続配置可能とする。例え
ば EIT[p/f]の present と following のセグメント単位で連結するなどの運用を行うことが可能で
ある。これに伴い、マルチメディア放送においては、同一サブテーブル内のセクションの間隔
を 25ms 以上開けて伝送する運用は行わない。受信機の受信処理を安定させるために設定され
た送信規則に関して、詳しくは 17.2 節記述を参照すること。
17.2
TS パケット伝送詳細
PSI/SI の各セクションデータを安定して受信可能とするため、TS パケットレベルにおいて、以
下の送出規則に基づき送出する。
[送出運用規則]
(1) セクションを伝送する場合、同一 PID で 6 つ以上の TS パケットを連続して送信しない。これ
は、映像音声なども含めトランスポートストリーム上全ての TS パケットが多重された状態に
おいての規則である。この規則は、トランスポートストリーム自体の帯域に関わらず有効であ
る。
(2) 全ての SI セクションを伝送する TS パケットは、任意の一秒間あたり、1Mbit を超えて伝送し
ない。これは、同一トランスポートストリーム中の全ての送出階層に存在する SI の各テーブル
合計の値である。ここで言う SI セクションとは、具体的には NIT、BIT、SDT、EIT、TOT、
SDTT、ST、AMT、LIT を示す。
(3) PSI セクションを伝送する TS パケットは、同一 PID で任意の一秒間あたり、320kbit を超え
て伝送しない。
(4) セクションを伝送する場合、同一 PID の TS パケットを、32 ㍉秒単位に 4KB±100%の範囲で
送出する。32ms あたり 4KB とは、1 秒間あたり 1Mbit の規則を PID 毎に更に詳細に規定した
規則である。この規則は、本規格が前提とするセクションの受信モデルを提示していることに
なる。すなわち一つの PID あたり 4KB の受信バッファと、受信した最大 4KB のセクションデ
ータを 32 ㍉秒以内で処理できる処理速度を要求するものである。また、4KB±100%とは、最
- 3-61 -
ARIB TR-B38
第三編
大 8KB までの伝送を行うことが可能であることを意味する(もちろん上記(2)が同時に保証さ
れることを考えると、この状態が一時的な状態であることは明白である)。PSI 及び SI の各デ
ータは、通常同時に複数個の受信処理を要求されるが、ここで示した受信モデルを考慮するこ
とにより、個々の受信機の能力に応じた受信設定を行うことが可能となる。
マルチメディア放送においては、PSI/SI テーブルを伝送する TS パケットに関する伝送規格は上
記の 4 項目のみである。この 4 項目を遵守して送出する限りにおいて、受信機は、(少なくとも TS
パケットレベルでの受信処理において)不具合が発生することの無いように設計されなければなら
ない。
17.3
連続性指標
連続性指標(Continuity Counter)は通常 1 ずつインクリメントさせるが、システム障害時など、
ごくまれに不連続になる場合がある。受信機はこの状況を想定して動作することができる必要があ
る。
- 3-62 -
ARIB TR-B38
第18章
第三編
テーブル(セクション)伝送運用
この章ではテーブル(セクション)の伝送運用の詳細事項に関して記述する。
18.1
節及び 18.2 節では、セクション構成に関する一般的な規則について記述し、18.3 節以
降では、主に周期の考え方を中心に、テーブル(セクション)レベルでの伝送規則に関して詳述す
る。
18.1
セクションの分割
SI セクションの分割には以下の規則を用いる。
[送出運用規則]
サブテーブル内のセクションは、セクション番号 0 から順に配置し、ラストセクション番号で

示されるセクションまで抜けなく存在する。なお、サブテーブル内の各セクションのセクショ
ン長はそれぞれ可変である。
PAT、PMT、及び CAT は、サブテーブルを複数のセクションに分割することは無い。すなわち、

section_number フィールド、last_section_number フィールドは常に 0 を記述する。また、NIT
及び BIT は複数のセクションに分割することが可能であるが、その際は、第 1 記述子ループの
記述は section_number = 0 のセクションのみとし、その他のセクションでは、記述子ループ長
を 0 として分割する。

テーブル内に記述子ループなどのループを含む場合、ループの途中でセクションを分割するこ
とはない。たとえば EIT の場合、event_id フィールドが含まれるループ単位でのみ分割する。
18.2
セクションへの記述子の配置
PSI/SI セクション中での記述子の配置には以下の規則を用いる。
基本的に記述子ループ中における記述子の配置の順番は任意である。ただし以下の場合に限り配
置規則を設ける。
[送出運用規則]

同一の記述子を複数個配置するときは、必ず連続して配置する。

PMT 中に配置するストリーム識別記述子は、必ず記述子ループの先頭に配置する。
18.3
周期グループの定義と再送周期
周期グループとは、PSI/SI の各テーブルにおいて、同一の再送周期で伝送される情報の集合であ
る。通常は、PID 値及び table_id 値毎に個別の周期グループを設定するが、EIT(M-EIT,L-EIT)
に限り特別な運用を行う。EIT に関する周期グループ設定の考え方は 20.12 節の記述を参照する
- 3-63 -
ARIB TR-B38
第三編
こと。
これらの周期グループでは別個に周期設定が可能であり(PMT を除く:18.3.1
節参照)、マル
チセクション運用もこの単位で独立して行われる。(マルチセクションの単位と周期グループの関係
は 17.1.1 節参照)
各周期グループ毎に定義される再送周期は、周期グループ全体を一まとまりとしてみた場合の再
送周期である。これに対し、個々のセクションが再送される間隔は再送周期とは厳密に一致しない。
詳しくは 18.6 節記述を参照すること。
周期グループに対する再送周期は、サービス構成の変動に伴い変更することが可能となっている。
ただし PSI(PAT、PMT、CAT、NIT、INT)の各テーブルに関しては、周期変更を行わない。詳
しくは 18.4 節記述を参照すること。
再送周期は、データ量の変動により(やむを得ぬ場合に限り)若干の調整を行う場合がある。詳しく
は 18.5 節記述を参照すること。
受信処理においては、再送周期の調整と、再送周期の変更が異なることに注意すべきである。
以降の節ではマルチメディア放送における周期グループの運用について述べる。
18.3.1
PSI の周期グループ
PSI は PID 値及び table_id 値毎に個別の周期グループを構成する。ただし、(エンジニアリング
サービスを除いたサービスの)PMT の周期に関しては、周期グループによらず、部分受信サービス
もしくは 1 セグメント放送の PMT か否かによる、2 種類の周期設定のみ可能である。
18.3.2
全局伝送パラメータにおける周期グループ
全局伝送パラメータにおける周期グループを表 18-1 に、また、全局伝送パラメータの周期グルー
プにおける各パラメータ(送出範囲)の意味を表 18-2 に示す。
表 18-1 全局伝送パラメータにおける周期グループ
パラメータ
周期グループ単位
(送出範囲)
NIT
-
BIT
-
SDT
-
M-EIT
EM1(番組)
L-EIT
EL1(番組)
TOT
-
LIT
-
- 3-64 -
ARIB TR-B38
(注)
EITにおける周期グループの定義に関しては20.12
第三編
節を参照。
表 18-2 全局伝送パラメータの周期グループにおける各パラメータ(送出範囲)の意味
パラメータ
EM1
EL1
18.3.3
意味
M-EIT の全局伝送パラメータ部分の送出番組数(現在イベントか
ら数えた番組数)を示す。
L-EIT の全局伝送パラメータ部分の送出番組数(現在イベントか
ら数えた番組数)を示す。
各局伝送パラメータにおける周期グループ
各局伝送パラメータにおける周期グループを表 18-3 に、また、各局伝送パラメータの周期グルー
プにおける各パラメータ(送出範囲)の意味を表 18-4 に示す。
表 18-3 各局伝送パラメータにおける周期グループ
パラメータ
周期グループ単位
(送出範囲)
M-EIT
EM2(番組)
L-EIT
EL2(番組)
表 18-4 各局伝送パラメータの周期グループにおける各パラメータ(送出範囲)の意味
パラメータ
EM2
EL2
18.4
意味
M-EIT の各局伝送パラメータ部分の送出番組数(現在イベントから
数えた番組数)を示す。
L-EIT の各局伝送パラメータ部分の送出番組数(現在イベントから
数えた番組数)を示す。
周期変更とデフォルト再送周期
全局伝送パラメータにおける周期グループ毎の再送周期やスパンに関しては、将来的に見直され
る可能性がある。また各局伝送パラメータはマルチメディア放送ブロードキャスタ毎に独自に自己
の送出帯域に応じて変更することを可能とする(ただしごく稀な頻度である)。その場合を想定し、
現在の周期グループ毎の再送周期は SI データ(BIT 中の SI 伝送パラメータ記述子)として伝送す
る。
以下では、PSI/SI の各周期グループにおける周期変更の範囲とデフォルトの再送周期の値を記述
する。周期変更の範囲とは各周期グループ毎に割り当てられた変更可能な範囲であって、各周期グ
ループでは将来にわたってこの範囲内での伝送を必須とされる。またデフォルトの再送周期とは、
全局伝送パラメータにおいてマルチメディア放送開始当初を想定し現時点で策定された再送周期で
- 3-65 -
ARIB TR-B38
第三編
ある。
18.4.1
PSI の再送周期
PSI に関しては周期変更を行わない。PSI の各テーブルの再送周期を表 18-5 に示す。
表 18-5
PSI の再送周期
テーブル種類
18.4.2
再送周期
PAT
200~500ms
PMT
200~500ms
CAT
当面運用しない
AMT
30s
全局伝送パラメータの周期変更可能範囲とデフォルトパラメータ
全局伝送パラメータにおける周期グループ毎の周期変更可能範囲とデフォルト周期を表 18-6 に、
また、全局伝送パラメータにおける周期グループの範囲を示すパラメータを表 18-7 に示す。
表 18-6 全局伝送パラメータにおける周期グループ毎の周期変更可能範囲とデフォルト周期
周期グループ
周期変更範囲
パラメータ
デフォルト
最小(秒)
最大(秒)
周期(秒)
NIT
-
1
3
1
BIT
-
1
3
1
SDT
-
1
3
2
M-EIT
EM1
1
5
1
L-EIT
EL1
1
5
1
TOT
-
5
5
5
LIT
-
1
10
5
表 18-7 全局伝送パラメータにおける周期グループの範囲を示すパラメータ
パラメータ変更可能範囲
パラメータ
18.4.3
最小
最大
デフォルト
EM1
2 番組
2 番組
2 番組
EL1
2 番組
2 番組
2 番組
各局伝送パラメータの周期変更可能範囲と参考パラメータ
各局伝送パラメータにおける周期グループ毎の周期変更可能範囲と参考周期を表 18-8 に、また、
- 3-66 -
ARIB TR-B38
第三編
各局伝送パラメータにおける周期グループの範囲を示すパラメータを表 18-9 に示す。
表 18-8 各局伝送パラメータにおける周期グループ毎の周期変更可能範囲と参考周期
周期グループ
パラメータ
M-EIT
L-EIT
LIT
EM2
EL2
-
周期変更範囲
最小
最大
(秒)
(秒)
1
10
1
10
1
20
参考周期
(秒)
10
10
10
表 18-9 各局伝送パラメータにおける周期グループの範囲を示すパラメータ
パラメータ
EM2
EL2
18.5
パラメータ変更可能範囲
最小
最大
3 番組
10 番組
3 番組
10 番組
参考値
-
-
周期調整
PSI/SI の各テーブルは、通常周期グループ毎に定義した再送周期に従って伝送するが、時間帯に
よるデータ量の変化などに対応するため、若干再送周期をずらして運用する場合がある。(通常は、
SI データ作成時にデータ量を細かく規定することで、時間帯による変化をなるべく起こさない運用
を行うが、EIT[p/f]のイベント編成変更時などの場合にやむを得ず発生する場合がある)
以下、このような場合における再送周期の調整範囲に関して記述する。受信機は下記の送出運用
規則を鑑み、受信処理に異常を来さないよう設計されるべきである。
[送出運用規則]
PSI/SI で規定される各テーブルは、周期グループ毎に設定した再送周期の±30%を、周期調整

可能な範囲とする。例えば、EIT[p/f]の場合、送出するデータ量などの要因により、通常 1 秒と
設定されていた場合に、0.7 秒~1.3 秒の間で必要に応じて変更することができる。
周期調整は、必ず周期グループ単位で行う。詳しくは 18.7 節記述を参照すること。

18.6
セクション単位での伝送間隔
周期グループ単位で設定された再送周期は、あくまでも大きな範囲(周期グループ単位)で見た場合
の再送周期であり、その中の個々のセクションの伝送間隔を示したものではない。同一セクション
の伝送間隔は、周期グループ内での伝送の振れ(周期グループ内での SI 伝送詳細に関しては、18.7
節記述を参照)や、データ更新時の挙動(18.8
節記述を参照)などにより大きく異なることも考えら
れる。ただし、セクション単位での伝送間隔は、受信機のタイムアウト設定に通じるものとして重
要なものと考えられるため、以下の規則に従い運用する。
- 3-67 -
ARIB TR-B38
第三編
[送出運用規則]
セクション単位での伝送間隔は、周期グループ毎に設定した再送周期の 2 倍を最大とする。
(こ

れには、再送周期の周期調整幅を加味しない)この値は、所望するセクションが確実に伝送さ
れる時間として考えることができるため、受信機のタイムアウト設定などで使用できると思わ
れる。例えば、再送周期が 10 秒と設定された周期グループに属するセクションは、20 秒間あ
れば確実に伝送されてくることを示している。
18.7
周期グループ内での SI 伝送詳細
周期グループ毎に設定した再送周期の範囲内では、以下の規則及びガイドラインに従い伝送する。
[送出運用規則]

周期グループ内では、再送周期を(サブテーブル毎など)個々に変更する運用は行わない。周期調
整により再送周期を±30%の範囲で変動させる場合にも、個々のサブテーブル毎に独立して調
整するのではなく、周期グループ単位で一括して調整を行う。
[送出運用ガイドライン]

周期グループ内では、設定した周期の範囲内でセクションデータを分散させて送る。周期グル
ープ内では、最大 4KB まで同一サブテーブルのセクションをマルチセクション化可能であるた
め、必ずしもセクション単位で分散するとは限らないが、最大 4KB のマルチセクション単位で
は、できる限り分散させて伝送する。

周期グループ内の各サブテーブル単位で、サブテーブルを構成する複数のセクションを常に同
一の順番で再送する。例えば下図に示す通り、サブテーブルがセクション番号 0~3 までの 4 つ
のセクションで構成される場合、一旦 1,3,2,0 の順番で伝送した場合には、次の再送時にも
1,3,2,0 の順番で伝送する。
1
3
2
0
1
3
2
0
1
3
時刻
図 18-1 周期グループ内での section_number の送出運用(順番)例
ただし、この順番を遵守できない場合もある。周期グループ内でのセクションの伝送の順番を想
定した受信処理を行う場合には、このことを考慮して対処可能としなければならない。
また、基本的にセクション番号の若い順番に伝送する考えで運用するが、必ずしも遵守するとは
- 3-68 -
ARIB TR-B38
第三編
限らず、これを前提として受信処理を行うことは避けるべきである(図 18-1 は遵守していない場合
の例である)。
なお、セクションが常に同一の順番に再送されるのは、あくまで同一の周期グループ内において
である。例えば図 18-2 に示す通り、サブテーブルを構成するセクションの周期グループが複数存在
する場合(セクション番号 0 と 1 のセクションが属する周期グループと、セクション番号 2 と 3 の
セクションが属する周期グループが異なる場合)、セクション番号 0 と 1 のセクション、セクション
番号 2 と 3 のセクションをそれぞれ同一の順番で伝送する。
2
0
1
3
0
0
1
1
2
0
1
3
時刻
図 18-2 2 つの周期グループが存在する場合の section_number の送出運用(順番)例
(セクション番号 0 と 1 のセクションを 1 秒周期、セクション番号 2 と 3 のセクションを 3 秒周
期とした場合)
18.8
サブテーブルの更新規則
サブテーブルを更新する場合は、以下の規則に準拠する。ここに記載した以外の詳細な伝送方法は
各送出システムにより異なる。
[送出運用規則]

新旧のバージョンが混じらないようにする。すなわち、同一サブテーブル内の一つのセクショ
ンがバージョンアップされた以降は、古いバージョン番号のセクションを伝送することはない。
これは、M-EIT、L-EIT など、同一サブテーブル内で異なる複数の周期グループで運用してい
る場合でも有効である。

再送周期の途中で更新することは可能である。すなわち、同一セクションの送出間隔が再送周
期よりも短くなることが生じる場合がある。

更新時にも、同一セクション(同一のセクション番号を持つセクション)の送出間隔が再送周期の
2 倍を超えない。
図 18-3 は、サブテーブル更新時の一例を示しており、0~3 の 4 セクションで構成されたサブテー
ブルを更新する場合に、セクション 3 まで伝送し終わらないうちに、新しいバージョンでのサブテー
ブルを伝送開始することが可能であることを示している。この場合、セクション 0 や 1 に注目した場
合には、再送周期よりも短い間隔で伝送されている。また、セクション 2 や 3 に注目した場合には、
再送周期よりも長い間隔で伝送されている。上記の送出規則の最後の項は、このような状況でも、セ
クション 2 や 3 の伝送間隔が再送周期の 2 倍を超えてはいけないことを意味している。
- 3-69 -
ARIB TR-B38
旧バージョン
第三編
0
1
2
3
0
1
0
新バージョン
1
2
更新タイミング
3
時刻
図 18-3 サブテーブル更新時の section_number の送出運用例
18.9
各テーブルの更新
各テーブルの更新要因及び更新頻度目安を表 18-10 に示す。
表 18-10 各テーブルの更新要因及び更新頻度目安
テーブル
PAT
PMT
BIT
SDT
M/L-EIT
EIT
AMT
LIT
更新を起こす主な要因
更新頻度目安
・サービスの放送休止/再開
不定期
・コンポーネント構成変更
・コピー制御/限定受信変更
・階層伝送を行う場合(階層伝送
記述子)
・緊急警報放送を行う場合(緊急
情報記述子)
・サービスの追加/削除/移動
・階層毎のサービス構成の変更
・送出 EIT、各局伝送パラメータ
の変更
・サービスの追加/削除/移動
・サービス名変更
・イベント開始/終了時
・イベント編成変更時
不定期
イベント単位あるいはそ
れ以下での頻繁な更新も
あり得る。
ほとんど変更されない。
ほとんど変更されない。
イベント単位で更新。
ほとんど変更されない。
・ローカルイベント開始/終了時。 ローカルイベント単位で
・ローカルイベント編成変更時。 更新。
- 3-70 -
その他特記事項
PMT の PID は固定値で
運用される。
ARIB TR-B38
第19章
蓄積制御の考え方
[T.B.D.]
- 3-71 -
第三編
ARIB TR-B38
第三編
<余白>
- 3-72 -
ARIB TR-B38
第20章
第三編
EIT 送出運用
この章では、EIT の送出運用について詳細に説明する。
20.1
EIT 関連用語の定義及び EIT 送出運用の骨子
本章及び第三編全般にわたって用いられる EIT 関連の各種用語の定義を行い、それとともに基本
的な EIT 送出運用モデルについて説明する。
20.1.1
actual と other の区別
マルチメディア放送は CS デジタル放送とは異なり、全体の運用を受託し特定 TS(プロモトラポン)
で全サービスに跨る全イベントの EIT を集中伝送する運用は行わない。つまり、各委託放送事業
者毎に自 TS にのみ自局の放送サービス用の SI 情報を送出する事を基本としている。
しかし一方、受信機での安定した EPG 表示や予約動作等の利便性も重要視しており、ある一定の
枠
組みの中ではあるが全 TS 均一に互いのサービスの SI 情報を全局 SI として送出する。
20.1.2
共通運用 EIT
共通運用 SI のうち、全事業者に亘って共通に運用される EIT の総称。20.2.1 節に詳述。
20.1.3
個別運用 EIT
事業者の判断により、受信機へ提示する番組情報の充実を目的として送出する送出任意の EIT の
総称。20.2.2 節に詳述。
20.1.4
サービス階層
サービスの PMT が送出されている階層のことを指す。例えば A/B 両階層を使用した2階層伝送
時に、或るサービス a について、そのサービス a を構成するコンポーネントはいずれの階層で送出
されていようとも、そのサービス a の PMT が A 階層で送出されているときは、
「サービス a のサー
ビス階層は A 階層である」と表現する。
20.1.5
EPG 画面タイプ
具体的な表示装置の形態を問うものではなく、サービス階層に応じた EIT 送出の際に想定する、
受信機における EPG 画面をモデル化したもの。それぞれの階層を受信する受信機の EPG 画面タイ
プを考慮して最適な EIT 運用を行う。
- 3-73 -
ARIB TR-B38
20.1.6
第三編
M-EIT/L-EIT
マルチメディア放送においては、番組情報を提供する EPG を、3 セグメント形式による放送/1
セグメント形式による放送に対応させて M-EIT/L-EIT という 2 種類の EIT テーブルで送出する。
受信機は 3 セグメント形式による放送の EPG 情報源としては M-EIT のみを用い、1 セグメント形
式による放送の EPG 情報源としては L-EIT のみを用いることを前提とする。M-EIT/L-EIT は、
伝送階層がそれぞれ B 階層/A 階層となるため、便宜上 M と L という呼称を用いるが、上下関係を
表すものではなく、また提供可能な EPG 情報や構造自体には差異がない。(地上デジタルテレビジ
ョン放送の M-EIT/L-EIT の関係とは若干異なる。)但し、3 セグメント形式による放送のうち、A
階層のみで完結するサービスについては、1 セグメント形式による放送と同様に扱う。また、表示
対象となる画面タイプとして、図 20-1 に EPG 画面タイプと 2 種類の EIT との関係を示す。
3セグメント受信機
1 セグメント受信機
TYPE-M EPG 画面
TYPE-L EPG 画面
(想定モデル)
(想定モデル)
M-EIT
図 20-1
L-EIT
EPG 画面タイプと 2 種類の EIT との関係
なお、3 セグメント形式による放送において、L-EIT には A 階層をサービス階層とするサービス
の EPG に関する情報を、M-EIT には B 階層をサービス階層とするサービスの EPG に関する情報
を記述する。同一内容のサービスを 1 セグメント受信機でも受信できるように考慮されたサービス
(サービスグループ化されたサービス)の場合は、M-EIT と同様の内容を含んだ L-EIT が存在する
が、3 セグメント受信機でしか受信できないサービス(サービス階層が B 階層のサービス)では、
M-EIT しか存在しない。詳細については、12.1.15 項のパターン(3)(4)を参照されたい。図 20-2 に、
M-EIT/L-EIT に含まれる情報と各階層との関係を示す。
- 3-74 -
ARIB TR-B38
A 階層
B 階層
L-EIT
M-EIT
A 階層をサービス階層とする
B 階層をサービス階層とする
サービスの EPG 情報
第三編
サービスの EPG 情報
図 20-2 2 種類の EIT に含まれる EPG 情報と階層の関係
20.1.7
本編(第三編)中で用いられている EIT 呼称の定義
本編中で用いられている EIT 呼称の定義について、表 20-1 に示す。
表 20-1 本編中で用いられている EIT 呼称の定義
呼称(用語)
EIT
EIT[p/f]
EIT[other]
M-EIT
L-EIT
定義
M-EIT/L-EIT の総称
M-EIT[p/f]/L-EIT[p/f]の総称
(M-EIT[p/f after]、L-EIT[p/f after]、EIT[other]は含まない)
M-EIT[p/f other]/L-EIT[p/f other]の総称
(EIT[other after]は運用しないので含まない)
M-EIT[p/f]/M-EIT[p/f after]の総称
L-EIT[p/f]/L-EIT[p/f after]の総称
M-EIT/L-EITのテーブル種毎の詳細な定義については、12.11.3項を参照。
20.1.8
3 セグメント受信機
A 階層および B 階層の 2 つの階層を用いた 3 セグメント形式による放送を受信できる受信機形態。
なお、3 セグメント受信機が A 階層を部分受信する際には、1 セグメント受信機として扱う。
20.1.9
1 セグメント受信機
基本受信セグメントである A 階層を用いた、1 セグメント形式による放送のみを受信できる受信
機形態である。EPG 画面としては、言い換えれば L-EIT のみを取得・表示できる受信機である。
20.1.10
基本ターゲット受信機
A、B それぞれの階層をサービス階層とするサービスが、基本的にターゲットとする受信機形態の
- 3-75 -
ARIB TR-B38
第三編
ことを指す。表 20-2 に、それぞれのパターンごとの基本ターゲット受信機を定義する。
表 20-2
20.1.11
基本ターゲット受信機の定義
パターン
サービス階層
基本ターゲット受信機
(1)
A 階層
1 セグメント受信機
(2)
B 階層
3 セグメント受信機
全局伝送パラメータ
共通運用 EIT の伝送パラメータ(送出テーブル、送出スパン、送出周期、周期グループ構成)は、
EPG 画面タイプ(EIT 種類)ごとに定めて全事業者で統一して運用する。これを全局伝送パラメー
タと呼ぶ。つまり、如何なる基本ターゲット受信機のサービスであろうと、そのサービスに対する
共通運用 EIT は、EIT の種類(M-EIT/L-EIT)ごとで定めた全局伝送パラメータにより送出しなけ
ればならない。全局伝送パラメータは大きく分けて 2 種類存在し、このパラメータは全てのマルチ
メディア放送事業者で統一の運用を行う。
1)
M-EIT の全局伝送パラメータ
2)
L-EIT の全局伝送パラメータ
20.1.12
各局伝送パラメータ
全局伝送パラメータに対して、事業者ごとに任意に指定可能なパラメータを各局伝送パラメータ
と呼ぶ。各局伝送パラメータ(送出テーブル、送出スパン、送出周期、周期グループ構成)も、EPG
画面タイプ(EIT 種類)ごとに定めて運用する。各局伝送パラメータは大きく分けてその 2 種類存
在し、このパラメータはマルチメディア放送ブロードキャスタ内で統一した運用を行う。
1)
M-EIT の各局伝送パラメータ
2)
L-EIT の各局伝送パラメータ
- 3-76 -
ARIB TR-B38
20.1.13
第三編
基本送出 EIT 種
各サービスに対して必ず送出すべき EIT 種類を基本送出 EIT 種と呼ぶ。基本送出 EIT 種と送出
階層は、そのサービスの基本ターゲット受信機により、以下の表 20-3 に定義する。なお、3 セグメ
ント受信機が A 階層を部分受信する際には、1 セグメント受信機として扱う。
表 20-3 基本送出 EIT 種の定義
基本ターゲット受信機
基本送出 EIT 種
送出階層
3 セグメント受信機
M-EIT
B 階層
L-EIT
A 階層
3 セグメント受信機
1 セグメント受信機
20.1.14
拡張送出 EIT 種
マルチメディア放送では、拡張送出 EIT 種は存在しない。他のメディアとの整合性のためと、後
述される詳細説明のために、概念を説明する。
基本送出 EIT 種に加えて、放送事業者の判断により、基本送出 EIT 種とは異なる種類の EIT を
サービス階層とは異なる階層または同一の階層で任意に送出することができる。これを拡張送出
EIT 種と呼ぶ。拡張送出 EIT 種を送出する場合は、いかなる基本ターゲット受信機のサービスであ
ろうと、最低限、EIT 種類と media_type 毎に定められた全局伝送パラメータに従って送出しなけ
ればならない。この拡張送出 EIT 種の EIT を送出するかしないかについては、サービス単位で指定
が可能である。共通運用 EIT(基本送出 EIT 種)と同じく、一旦拡張送出 EIT 種を送出し始めたサ
ービスは安定的に送出し続ける必要がある。
20.1.15
サービスのパターンと PMT 構成および送出される EIT 種
各サービスにおいて EIT を送出するパターンは、表 20-4 に示される。
3 セグメント受信機を基本ターゲットとする 2 つの階層にまたがるサービス(具体的には、パター
ン(3)(4)の PMT b のサービス)も、1 セグメント受信機で受信可能なサービスを考慮し、受信機に必
要な L-EIT を同時に送出することとする。
(具体的には、パターン (3)(4)の PMT a に対応した L-EIT
a)このような、同一の内容を含み関連付けられた複数のサービス(具体的には NIT の TS 情報記述
子のサービスグループ情報ループで関連付けられた複数のサービス)に対して M-EIT と L-EIT を
送出する場合、その M-EIT には、L-EIT に含まれる全ての内容を含むものとする。また、3 セグメ
ント受信機が A 階層のみで完結したサービスを受信する際は、1 セグメント受信機として扱う。
- 3-77 -
ARIB TR-B38
第三編
表 20-4
パターン(1)
各サービスパターンにおける EIT の送出
1 セグメントのみのサービス
A 階層
PMT a
L-EIT a
Component
Component
Component
セグメント構成
A 階層
サービス階層
サービス a
○L-EITa
A 階層
パターン(2)
3 セグメントでのサービス
A 階層
Component
セグメント構成
サービス階層
A 階層
B 階層
PMT a
L-EIT a
Component
Component
Component
A 階層
PMT b
M-EIT b
Component
Component
B 階層
サービス a
○L-EIT a
サービス b
○M-EIT b
B 階層
- 3-78 -
ARIB TR-B38
パターン(3)
3 セグメントでのサービス
A 階層
Component
B 階層
PMT a
L-EIT a
Component
Component
セグメント構成
PMT b
M-EIT b
Component
A 階層
サービス階層
B 階層
サービス a
○L-EITa
A 階層
サービス b
○M-EITb
B 階層
パターン(4)
第三編
3 セグメントでのサービス
A 階層
Component
B 階層
PMT a
L-EIT a
PMT b
Component
Component
Component
セグメント構成
サービス階層
A 階層
M-EIT b
A 階層
PMTc
M-EIT c
Component
B 階層
サービス a
○L-EITa
サービス b
○M-EITb
サービス c
○M-EIT c
B 階層
B 階層
※サービスa,bは、同一内容のサービス提供を目的とする関連付けられたサービスであり、サービスc
は、関連をもたない。このパターンの場合、M-EITcの内容には、L-EITaの内容は含まない。
- 3-79 -
ARIB TR-B38
20.1.16
第三編
EIT 種別送出フラグ
SDT のサービスループ内に指定する、H-EIT_flag/M-EIT_flag/L-EIT_flag の総称。基本送出
EIT 種/拡張送出 EIT 種に関係なく、当該サービスに対して当 TS 内で送出している EIT 種を示す
フラグ。ARIB STD-B10 において、EIT 事業者定義フラグ(EIT_user_defined_flags)として規定
されている 3 ビットを示す。
共通運用 EIT と個別運用 EIT
20.2
用語の定義が一通り済んだところで、改めて共通運用 EIT と個別運用 EIT の正確な定義を行う。
20.2.1
共通運用 EIT
共通運用 EIT とは、「各サービスに対して必ず送出すべき基本送出 EIT 種のテーブルのうち、全
局伝送パラメータに定められた伝送パラメータで送出を行うもの」と定義される。例えば、3 セグ
メント受信機を基本ターゲット受信機とするサービスの場合は、M-EIT の全局伝送パラメータ
〔20.1.11 節の 1)項〕に従って送出される M-EIT が共通運用 EIT となる。
これにより、受信機形態ごとに、受信可能なサービスに対する番組情報が EPG 上に表示されない
ことは起こり得なくなる。逆にいうと、「TYPE-M EPG 画面への表示ソースとしては M-EIT」
「TYPE-L EPG 画面への表示ソースとしては L-EIT」と限定して情報取得をおこなっても、各受信
機形態ごとに受信可能なサービスは全て網羅(表示)されることになる。
20.2.2
個別運用 EIT
個別運用 EIT とは、「各サービスに対して送出すべき基本送出 EIT 種のテーブルのうち共通運用
EIT を除いた部分(追加送出部分)
」と定義される。個別運用 EIT は事業者の判断により任意に送
出できるが、共通運用 EIT を送出していないサービスに対しては、如何なる個別運用 EIT も送出し
てはならない。
マルチメディア放送において個別運用 EIT は以下のようにもとらえることができる。

各サービスの基本送出 EIT 種のうち、全局伝送パラメータとして定められた送出スパン以降の
スパンの番組情報。
サービスと個別運用 EIT の関係を図 20-3 に例示する。
- 3-80 -
ARIB TR-B38
[前提]A 階層のみで提供されるサービスの場合
 L-EIT の全局伝送パラメータのスパンを直近 2 番組とする。
A 階層
サービス a のサービス階層
L-EIT の直近2番組
< 共通運用 EIT >
L-EIT の直近3番組目以降
< 個別運用 EIT (※)>
L-EIT→基本送出 EIT 種
[前提]A/B 階層で提供されるサービスの場合
 L-EIT の全局伝送パラメータのスパンを直近 2 番組とする。
 M-EIT の全局伝送パラメータのスパンを直近 2 番組とする。
A 階層
B 階層
サービス a のサービス階層
サービス b のサービス階層
L-EIT の直近2番組
M-EIT の直近2番組
< 共通運用 EIT >
< 共通運用 EIT >
L-EIT の直近3番組目以降
M-EIT の直近3番組目以降
< 個別運用 EIT (※)>
< 個別運用 EIT (※)>
L-EIT→基本送出 EIT 種
図 20-3
M-EIT→基本送出 EIT 種
サービスに対する共通運用 EIT と個別運用 EIT の送出例
- 3-81 -
第三編
ARIB TR-B38
第三編
個別運用 EIT のうち、全局伝送パラメータに従って送出する以外の部分(図 20-3 における(※))
を送出する場合は、各局伝送パラメータ(送出テーブル、送出スパン、送出周期、周期グループ構
成)を、EIT 種ごとに各事業者(マルチメディア放送ブロードキャスタ)で定めて運用する。つま
り、そのサービスに対する個別運用 EIT(各局伝送パラメータ部分)は、EIT の種類ごとに定めた
各局伝送パラメータにより送出しなければならない。
20.3
EIT 送出運用のおおまかな概念
「共通運用 EIT/個別運用 EIT」という区別と「基本送出 EIT 種/拡張送出 EIT 種」という区別
は、それぞれ EIT を異なる視点から見た区別である。また、共通運用 EIT は必ず全局伝送パラメー
タに従って送出し、個別運用 EIT は各局伝送パラメータに従って送出する。
[共通運用 EIT と個別運用 EIT の切り分け]
全事業者が必ず送出すべき番組情報が共通運用 EIT であり、事業者が任意で送出できるものが個
別運用 EIT である。
[基本送出 EIT 種と拡張送出 EIT 種の切り分け]
或るサービスに注目したときに、そのサービスに対して必ず送出すべき EIT 種(M-EIT/L-EIT)
がどれなのかを示したものが基本送出 EIT 種であり、それ以外が拡張送出 EIT 種となる。1 つのサ
ービスに対する基本送出 EIT 種は、必ず 1 種類しか存在しない。しかし、マルチメディア放送では、
拡張送出 EIT 種は存在しない。
[全局伝送パラメータと各局伝送パラメータの切り分け]
全事業者で統一化された伝送パラメータ(送出スパン、周期グループ分け、送出周期)を示す言
葉が「全局伝送パラメータ」であり、送出自体の必須/任意の概念は持っていない。各事業者内で
EIT 種ごとに自由に設定できる伝送パラメータが「各局伝送パラメータ」となる。
或るサービスに注目したときのこれらの EIT 送出概念を集合関係で示したものが、図 20-4 であ
る。
- 3-82 -
ARIB TR-B38
第三編
基本送出 EIT 種
全局伝送パラメータ運用部分
共通運用 EIT
(送出必須)
各局伝送パラメータ運用部分
個別運用 EIT
(送出任意)
図 20-4 或るサービスに注目したときの送出 EIT の切り分けの概念
図 20-4 より、

「基本送出 EIT 種」の「全局伝送パラメータ運用部分」=「共通運用 EIT」

「基本送出 EIT 種」の「各局伝送パラメータ運用部分」=「個別運用 EIT」
ということが理解できる。
そのサービスにとって、
「基本送出 EIT 種」はどれか、ということは、表 20-2 及び表 20-3 より導
かれる。
20.4
EIT 送出モデル
20.1 節に示した大まかな概念に対する実際の EIT 種類別の送出モデルについて、
図 20-5 に示す。
- 3-83 -
ARIB TR-B38 第三編
TS
基本運用
EIT
M-EIT
L-EIT
① M-EIT
③ L-EIT
M-EIT を基本送出 EIT 種とするサ
L-EIT を基本送出 EIT 種とするサ
ービスの全 局伝送パラメータ部分
ービスの全局伝送パラメータ部分
② M-EIT
④ L-EIT
M-EIT を基本送出 EIT 種とするサ
L-EIT を基本送出 EIT 種とするサ
ービスの各 局伝送パラメータ部分
ービスの各局伝送パラメータ部分
個別運用
EIT
TYPE-M
TYPE-L
EPG 画面に表示
EPG 画面に表示
図 20-5 マルチメディア放送における EIT 送出モデル
上記 EIT 送出モデルにおける送出規則を以下にまとめる。
1) 共通運用 EIT(おのおののサービスの基本送出 EIT 種の全局伝送パラメータに従って送出す
る EIT)は、全てのサービス(20.6.1 項で述べる特殊な service_type を除く)に対して送出
しなければならない。(①または③)
2) あるサービスに対して全局伝送パラメータ範囲外の情報(各局伝送パラメータ部分)を送る場
合には、テーブル種類に拠らず、基本送出 EIT 種の各局伝送パラメータ部分のパラメータで
運用しなければならない。(②または④)
ここで、図 20-5 をもとに、M-EIT に注目した場合の送出パターンを示す。
送出パターンとしては、
[パターン 1] ①のみの送出(共通運用 EIT のみ送出)
[パターン 2] ①と②のみの送出(各局伝送パラメータ部分も送出)
の 2 パターンのうちのいずれかの運用が想定される。
L-EIT についても、
[パターン 1]
(③のみ)または[パターン 2]
(③および④)の 2 パターンの運
用が可能となる。また、
[パターン 1]での運用の場合は、各局伝送パラメータは指定する必要がない。
- 3-84 -
ARIB TR-B38
第三編
全局/各局伝送パラメータおよび送出 EIT 種送出有無の受信機への伝達方法
20.5
各パラメータの指定場所は以下のとおりである。

全局伝送パラメータ―
BIT 第 1 ループ内の SI 伝送パラメータ記述子

各局伝送パラメータ―
BIT 第 2 ループ内の SI 伝送パラメータ記述子

送出 EIT 種の送出の有無
SDT 内の EIT 種別送出フラグ
(EIT 種別送出フラグには service_id 毎に送出 EIT 種を記載する。)
20.5.1
全局伝送パラメータの受信機への伝達
全局伝送パラメータは、以下の伝送パラメータを記述する。

共通運用 EIT の伝送パラメータ:図 20-5 の①、③の伝送パラメータ
全局伝送パラメータは、全マルチメディア放送事業者で統一運用を行うものであり、基本的に変
更する性質のものではない。全局伝送パラメータを受信機へ伝達するために、BIT の第 1 ループに、
NIT、BIT、TOT、SDT の全局伝送パラメータとともに、各 EIT 種毎の全局伝送パラメータ(周期
やスパン等)を記載した SI 伝送パラメータ記述子を配置する。なお、BIT のサイズを抑えるために、
デフォルト値運用の場合は、各テーブルごとに記載を省略することができる。(20.12.3
項を参照
されたい。)
20.5.2
各局伝送パラメータの受信機への伝達
各局伝送パラメータは、以下の伝送パラメータを記述する。
基本送出 EIT 種の全局伝送パラメータとして定められた送出スパン以降の番組情報の伝送パラメ
ータ:図 20-5 の②、④の伝送パラメータ
各局伝送パラメータを受信機へ伝達するために、BIT の第 2 ループに各局伝送パラメータ(SDTT
を含む)を記載した SI 伝送パラメータ記述子を配置する。ただし、当該 EIT 種について、個別運
用 EIT を一切運用しない場合(20.4 節の[パターン 1])には、その EIT 種に対する各局伝送パ
ラメータは記載してはならない。
20.5.3
基本送出 EIT 種の送出の有無の受信機への伝達
基本送出 EIT 種が送出されていることを受信機へ伝達するために、SDT には、service_id 毎に送
出している EIT 種を記載した「EIT 種別送出フラグ」を配置する。基本送出 EIT 種は、EIT 種 ご
とに同一のパラメータでの運用を行うため、当該フラグでは、service_id 毎に送出している EIT 種
を記載する必要がある。つまり、各 service_id に対する基本送出 EIT 種も“送出している”ことを
宣言する必要がある。
- 3-85 -
ARIB TR-B38
第三編
service_type 別の EIT 送出レベル
20.6
20.6.1
共通運用 EIT(基本送出 EIT 種の全局伝送パラメータ部分)
一部の service_type の service については、共通運用 EIT を送出しないものや、共通運用 EIT の
送出が任意のものがある。Service_type 別の共通運用 EIT の送出レベル(送出の有無)について、
表 20-5 に示す。(service_type の値が運用と異なる。実際は全て 0xc2 佐藤)
表 20-5
service_type
0xC2
service_type 別の共通運用 EIT の送出レベル
マルチメディア放送サービス
送出レベル
Media
type
M-EIT/L-EIT 共通
マルチメディア型
必須※1
意味
※1:全局伝送パラメータとして定められたスパン(番組数)は必須。それ以降のスパンは任意に送出可能。
20.6.2
個別運用 EIT
個別運用 EIT はその性質自体から、全て送出任意となる。
設備整備上の都合から EIT を送出しないサービス
20.7
共通運用 EIT は TS 内の全てのサービスに対して送出すべきもの(20.6.1
service_type を除いて)であるが、16.1
項で述べた特定の
項で述べたように、各事業者でのマルチメディア放送運
用開始当初、設備整備上の都合から、EIT の送出が困難となる可能性がある。
このような場合、放送事業者側は SDT 内の「EIT 種別送出フラグ」および EIT_present_following_flag を実運用に合わせて、サービス単位で正しく付加する。その後、送出可能となった場合は、
少なくとも必ず全局伝送パラメータに従った共通運用 EIT を送出する必要がある。受信機側は、当
該 service の EIT(共通運用 EIT)が送出されているか否かについては、最終的に、SDT の
EIT_present_following_flag により判断する必要がある。また、共通運用 EIT の送出を行っていな
いサービスに対して、個別運用 EIT のみを送出することはできない。
SDT の EIT_present_following_flag の付与の仕方
20.8
20.8.1
EIT_present_following_flag
EIT_present_following_flag は、おのおののサービスに対して、以下の判断により付与する。
 当該サービスの基本送出 EIT 種が M-EIT の場合
M-EIT の全局伝送パラメータ部分を送出していれば ‘1’、送出していなければ ‘0’を付与する。
 当該サービスの基本送出 EIT 種が L-EIT の場合
L-EIT の全局伝送パラメータ部分を送出していれば ‘1’、送出していなければ ‘0’を付与する。
- 3-86 -
ARIB TR-B38
20.8.2
第三編
EIT 送出パターンごとの SDT の EIT_present_following_flag の付与
EIT が、20.6
項、20.7
項、および上記付与方法に基づき送出されている場合、SDT の
EIT_present_following_flag は、必ず’1’となる。
基本的な原則として、SDT の EIT_present_following_flag が ’1’ となるのは、
 基本送出 EIT 種が M-EIT の場合
→ M-EIT の全局伝送パラメータ部分を送出している
とき
 基本送出 EIT 種が L-EIT の場合
→ L-EIT の全局伝送パラメータ部分を送出している
とき
となる。
ただし、設備の都合などで、基本送出種の EIT が送出されていない場合には、’0’となる。
20.9
EIT セクションを伝送する TS パケットの PID
EIT を送る TS パケットの PID は、EIT 種ごとに異なる値を取る。
 M-EIT → 0x26
 L-EIT → 0x27
表 20-4 からもわかるように、同一階層内に複数種の EIT が伝送される場合がある。しかし逆に、
同一種の EIT(同一 PID の EIT)が、同時に複数の階層にて伝送されることはない。
20.10
EIT セクションの table_id
EIT の table_id は以下の値を取る。(EITother の table_id がない
佐藤)
 M-EIT → 0x4E
 L-EIT → 0x4E
 EIT[other]
→
0x4F
詳細については、20.13 節を参照されたい。
20.11
20.11.1
M-EIT/L-EIT の詳細送出運用
M-EIT の役割と特徴
M-EIT は、3 セグメント受信機をターゲットとしている。また、電源 OFF 時に受信可能な全サー
ビスの EIT 情報を自動的にサーチし受信機メモリに蓄積するなどといったことを前提としていない。
表示されるディスプレイも高々数インチ程度をターゲットとしており、BS デジタル放送相当の高機
能受信機のような、事業者横断的でリッチな EPG 表示は想定してない(あくまでも“想定”であり、
具体的な受信機仕様を規定するものではない)
。
M-EIT の最も大きな特徴は、放送番組を単純に羅列した「リスト形式」により表示することを前
提として送出することである。よって、
「セグメント」という固定時間軸を持ち、表形式で表示する
ことを強く意識した EIT[schedule]は、M-EIT では送出しない。
- 3-87 -
ARIB TR-B38
第三編
M-EIT の送出運用は、
 送出階層は必ず B 階層である。
 全局伝送パラメータ(番組数、送出周期)や各局伝送パラメータ(番組数、送出周期)が L-EIT
とは異なる値が指定できる。
などが、特徴として挙げられるが、基本的には、L-EIT と同一の運用が行われる。
20.11.2
L-EIT の役割と特徴
L-EIT は、1セグメント受信機をターゲットとしている。その他の特徴は M-EIT に準じる。
L-EIT の送出運用は、
 送出階層は必ず A 階層である。
 全局伝送パラメータ(番組数、送出周期)や各局伝送パラメータ(番組数、送出周期)が M-EIT
とは異なる値が指定できる。
という部分が M-EIT と異なるだけであり、基本的に M-EIT と同一の運用を行う。
20.11.3
M-EIT/L-EIT のサブテーブル構成と表現形式の定義
M-EIT および L-EIT は、ARIB STD-B10 規格で規定されている EIT[p/f actual]に準拠するが、
次々番組以降の番組情報も同一サブテーブルで送出を行う。サブテーブルの構成として、
 現在(present)番組
→ section_number=0(1 セクション 1 イベント)
 次(following)番組 → section_number=1(1 セクション 1 イベント)
 次々番組以降(after)→ section_number=2 以降(1 セクション複数イベント)
とする。
また、M-EIT/L-EIT の運用規則として、以下に規定する。
 M-EIT/L-EIT では、last_section_number は、必ず 0x01~0x03 の間で運用する。
つまり、M-EIT、L-EIT ともに次々番組以降を最大 2 セクション内に記載しなければならないこ
とを意味する。また、
 M-EIT/L-EIT とも、全局伝送パラメータ/各局伝送パラメータに関係なく、送出可能な最
大イベント数は、現在/次番組含めて 10 イベントまでとする。
 次々番組以降の情報を格納したセクションでは、必ず start_time 順にイベントループを記載
する必要がある。
 section_number には抜けがあってはならない。
つまり、例えば、M-EIT の全局伝送パラメータのスパン=2 番組、L-EIT の全局伝送パラメータの
スパン=2 番組、の場合に、各局伝送パラメータで指定できる番組数は、M-EIT、L-EIT 共に 3~10
- 3-88 -
ARIB TR-B38 第三編
番組の間のいずれかとなる。そして、次々以降の複数の番組をセクションにマッピングするときは、
start_time 順に、イベントループを記載しなければならず、かつ、section_number の若番から順次
マッピングしていく。
なお、次々番組以降の番組情報(after)は、全局伝送パラメータとして送出する送出スパン(番
組数)によって section へのマッピング方法に制限があるので注意を要する。詳細については、
20.13.3 項を参照されたい。
図 20-6 に M-EIT/L-EIT の構造を示す。
M-EIT(L-EIT)section_number=0
イベントループ1:現在番組
セクションヘッダ
sec_num=0
イベントヘッダ
記述子領域
(event_id,etc)
(service_id,etc..)
CRC
4096 バイト以下
M-EIT(L-EIT)section_number=1
イベントループ1:次番組
セクションヘッダ
sec_num=1
(service_id,etc..)
イベントヘッダ
(event_id,etc)
CRC
記述子領域
4096 バイト以下
M-EIT(L-EIT)section_number=2
セクション
ヘッダ
sec_num=2
イベントループ 1:次々番組
イベント
ヘッダ
イベントループ 2:4th 番組
記述子
イベント
ヘッダ
イベントループ q:(q+2)th 番組
・・・
記述子
イベント
ヘッダ
記述子
4096 バイト以下
M-EIT(L-EIT)section_number=3
セクション
ヘッダ
sec_num=3
イベントループ 1:
(q+3)th 番組
イベント
ヘッダ
記述子
イベントループ r:(q+r+2)th 番組
・・・
イベント
ヘッダ
記述子
CRC
4096 バイト以下
図 20-6 M-EIT/L-EIT の構造
図 20-6 における送出運用規則は以下の通りとなる。
 M-EIT/L-EIT は、1≦last_section_number≦3 でなければならない。
 M-EIT/L-EIT は、q+r+2≦10 でなければならない。
(q、r の値は自由)
- 3-89 -
CRC
ARIB TR-B38
第三編
また、各セクションの呼称を以下のように定義する。
(1)
M-EIT
M-EIT
M-EIT[p/f]
sec_num=0
sec_num=1
M-EIT[p/f after]
sec_num=2
・・・
・M-EIT の sec_num=0 と sec_num=1 とを併せて「M-EIT[p/f]」と呼ぶ。
・M-EIT の sec_num=2 以降を「M-EIT[p/f after]」と呼ぶ。
(2)
L-EIT
L-EIT
L-EIT[p/f]
sec_num=0
sec_num=1
L-EIT[p/f after]
sec_num=2
・・・
・L-EIT の sec_num=0 と sec_num=1 とを併せて「L-EIT[p/f]」と呼ぶ。
・L-EIT の sec_num=2 以降を「L-EIT[p/f after]」と呼ぶ。
(3)
運用規定(第三編)内で整合を取るための用語定義
M-EIT ··············· M-EIT[p/f]/M-EIT[p/f after]の総称
L-EIT ················ L-EIT[p/f]/L-EIT[p/f after]の総称
EIT[p/f]·············· M-EIT[p/f]/L-EIT[p/f] の総称
(M-EIT[p/f after]/L-EIT[p/f after]は含まれない。)
よって、未定運用等の EIT[p/f]に対する特殊な運用は、M-EIT[p/f](M-EIT の section_number=0
および 1)、L-EIT[p/f](L-EIT の section_number=0 および 1)においても適用される。
20.11.4
M-EIT/L-EIT の詳細送出運用
M-EIT では、M-EIT を拡張送出 EIT 種とするサービスが存在しないため
1) M-EIT を基本送出 EIT 種とするサービスの全局伝送パラメータ部分
2) M-EIT を基本送出 EIT 種とするサービスの各局伝送パラメータ部分
- 3-90 -
ARIB TR-B38 第三編
の 2 つの部分に分かれ、
L-EIT でも、L-EIT を拡張送出 EIT 種とするサービスが存在しないため、
1) L-EIT を基本送出 EIT 種とするサービスの全局伝送パラメータ部分
2) L-EIT を基本送出 EIT 種とするサービスの各局伝送パラメータ部分
の 2 つの部分に分かれる(図 20-7 を参照されたい)。
M-EIT/L-EIT(M-EIT/L-EIT を基本送出 EIT 種とするサービス)
共通運用 EIT(送出必須)
個別運用 EIT(送出任意)
1)M-EIT/LEIT の
2)M-EIT/LEIT の
全局伝送パラメータ部分
各局伝送パラメータ部分
現在番組~X 番組分
(X+1)番組~Y 番組分(最大10番組)分
図 20-7 M-EIT/L-EIT の運用的に見た切り分け
これまで述べたように、図 20-7 中の2つの種類についての送出運用規則は以下のとおりとなる。

1)の送出は M-EIT/L-EIT とも必須(20.6.1 項で述べた特別な service_type を除く)であ
る。
20.11.4.1
全局伝送パラメータ部分の M-EIT/L-EIT 送出運用
(1) M-EIT
M-EIT の全局伝送パラメータ部分は、SDT の EIT 種別送出フラグ内の M-EIT_type=’1’ となっ
ているサービスのうち、SDT の EIT_present_following_flag を ‘1’としているサービスに対して必
ず送出する。また、少なくとも、M-EIT を基本送出 EIT 種とするサービスのうち、表 20-5 の送
出レベル欄が“必須”となっている service_type については、設備整備の都合上送出できない場
合を除いては、必ず送出しなければならない。(設備整備の都合上送出できない場合は SDT の
EIT_present_following_flag を ’0’ とし、かつ SDT の EIT 種別送出フラグ内の M-EIT_type=’0’ と
する。)
受 信 機 は 、 SDT の EIT 種 別 送 出 フ ラ グ 内 の M-EIT_type=’1’ と な っ て お り 、 か つ
EIT_present_following_flag= ‘1’となっているサービスについては、BIT 第 1 ループ内の SI 伝送
パラメータ記述子の table_id=0x4E(M-EIT)に記載されている全局伝送パラメータに従って、
全局伝送パラメータ部分の M-EIT が送出されていると判断して良い。
- 3-91 -
ARIB TR-B38 第三編
全局伝送パラメータ範囲の M-EIT の送出スパン(送出番組数)は、現在番組を含めて EM1 番
組(デフォルト値:2 番組)と規定する。
上記 EM1 および送出周期については、いずれも BIT 第 1 ループに配置する SI 伝送パラメータ
記述子内の table_id=0x4E の部分に指定する(送出周期:M-EIT_table_cycle に指定、番組数
EM1:num_of_M-EIT_event に指定)。なお、BIT 第 1 ループに配置する SI 伝送パラメータ記述
子には、actual TS 内で M-EIT を一切運用してない場合であっても M-EIT に関する伝送パラメ
ータを記載する必要がある。ただし、デフォルト全局伝送パラメータでの運用時には、指定を省
略できる。詳細については、20.12.3 項を参照されたい。
(2) L-EIT
L-EIT の全局伝送パラメータ部分は、SDT の EIT 種別送出フラグ内の L-EIT_type=’1’ となっ
ているサービスのうち、SDT の EIT_present_following_flag を ‘1’としているサービスに対して必
ず送出する。また、少なくとも、L-EIT を基本送出 EIT 種とするサービスのうち、表 20-4 の送
出レベル欄が“必須”となっている service_type については、設備整備の都合上送出できない場
合を除いては、必ず送出しなければならない。(設備整備の都合上送出できない場合は SDT の
EIT_present_following_flag を ’0’ とし、SDT の EIT 種別送出フラグ内の L-EIT_type も’0’とす
)
る。
受 信 機 は 、 SDT の EIT 種 別 送 出 フ ラ グ 内 の L-EIT_type=’1’ と な っ て お り 、 か つ
EIT_present_following_flag= ‘1’となっているサービスについては、BIT 第 1 ループ内の SI 伝送
パラメータ記述子の table_id=0x4E(L-EIT)に記載されている全局伝送パラメータに従って、全
局伝送パラメータ部分の L-EIT が送出されていると判断して良い。
全局伝送パラメータ範囲の L-EIT の送出スパン(送出番組数)は、現在番組を含めて EL1 番組
(デフォルト値:2 番組)と規定する。
上記 EL1 および送出周期については、いずれも BIT 第 1 ループに配置する SI 伝送パラメータ
記述子内の table_id=0x4E の部分に指定する(送出周期:L-EIT_table_cycle に指定、番組数 EL1:
num_of_L-EIT_event に指定)。なお、BIT 第 1 ループに配置する SI 伝送パラメータ記述子には、
actual TS 内で L-EIT を一切運用してない場合であっても L-EIT に関する伝送パラメータを記載
する必要がある。ただし、デフォルト全局伝送パラメータでの運用時には、指定を省略できる。
詳細については、20.12.3 項を参照されたい。
20.11.4.2
各局伝送パラメータ部分の M-EIT/L-EIT 送出運用
(1) M-EIT
- 3-92 -
ARIB TR-B38 第三編
M-EIT の各局伝送パラメータ部分を送出する場合は、BIT 第 2 ループ内の SI 伝送パラメータ
記述子に table_id=0x4E の記述をし、さらに table_cycle(M-EIT)および num_of_M-EIT_event
を記載する必要がある。
送出スパンは、(EM1+1)番組~EM2 番組と規定し、EM2 の指定は各マルチメディア放送ブ
ロードキャスタで任意である。ただし、EM2 に指定できる番組数は最大 10 番組である。
受 信 機 は 、 SDT の EIT 種 別 送 出 フ ラ グ 内 の M-EIT_type=’1’ と な っ て お り 、 か つ
EIT_present_following_flag= ‘1’となっているサービスについて、BIT 第 2 ループ内の SI 伝送パ
ラメータ記述子の table_id=0x4E の部分の num_of_M-EIT_event に、全局伝送パラメータで規定
されている番組数よりも大きい値が記載されている場合には、table_cycle(M-EIT)に記載されて
いる周期で、各局伝送パラメータ部分の M-EIT が送出されていると判断して良い。
(2) L-EIT
L-EIT の各局伝送パラメータ部分を送出する場合は、BIT 第 2 ループ内の SI 伝送パラメータ記
述子に table_id=0x4E の記述をし、さらに table_cycle(L-EIT)および num_of_L-EIT_event を
記載する必要がある。
送出スパンは、(EL1+1)番組~EL2 番組と規定し、EL2 の指定は各マルチメディア放送ブロ
ードキャスタで任意である。ただし、EL2 に指定できる番組数は最大 10 番組である。
受 信 機 は 、 SDT の EIT 種 別 送 出 フ ラ グ の L-EIT_flag=’1’ と な っ て お り 、 か つ
EIT_present_following_flag= ‘1’となっているサービスについて、BIT 第 2 ループ内の SI 伝送パ
ラメータ記述子の table_id=0x4E の部分の num_of_L-EIT_event に、全局伝送パラメータで規定
されている番組数よりも大きい値が記載されている場合には、table_cycle(L-EIT)に記載され
ている周期で、各局伝送パラメータ部分の L-EIT が送出されていると判断して良い。
20.11.4.3
放送休止時間の M-EIT[p/f]/L-EIT[p/f]の運用
現在放送休止中の場合、あるいは、現在番組終了後に放送休止となる場合には、M-EIT[p/f]およ
び L-EIT[p/f]は、空セクションとなる場合があり得る。空セクションとは、セクションヘッダ部 14
バイトの後に CRC32 が続き、イベントループが存在しないセクションのことを言う。放送休止など
で、イベントが存在しない時間を挟む M-EIT[p/f]/L-EIT[p/f]の運用について図 20-8 を用いて説明
する。これは AM1:00 で番組-A が終了し、次に予定されている番組-B が AM2:00 から開始される例
を示している。番組-A 放送中の時間帯において M-EIT[following]に番組-B の情報を記述して伝送す
る(パターン 1)運用を基本とするが、送出設備によっては M-EIT[following]を空セクションとす
ることもできる(パターン 2)。また、イベントが存在しない時間帯の M-EIT[following]を空セクシ
ョンとすることもできる(パターン 3)が、その場合には少なくとも番組-B の開始時刻の 30 秒前に
- 3-93 -
ARIB TR-B38
第三編
は必ず M-EIT[following]に番組-B の情報を記述して伝送しなければならない。よって、イベントが
存在しない時間が 30 秒未満の場合には、番組-B の開始時刻の 30 秒以上前(つまり番組-A の最中)
に M-EIT[following]に番組-B の情報を記述して伝送しなければならない(パターン 1 のみ運用可)。
なお、M-EIT を例としてあげているが、L-EIT においても同様である。
尚ここで説明した“イベントが存在しない時間”とは、必ずしも映像/音声等のコンポーネント
の休止を意味するものでは無い。
AM 2:00
AM 1:00
パターン1
M -EIT[p]=番組A/M-EIT[f]=番組B
AM 1:59:30
M-EIT[p]=空セ クション/M -EIT[f]=番組B
M-EIT[p]=番組B
パターン2 M-EIT[p]=番組A/M-EIT[f]=空セクション
M-EIT[p]=空セ クション/M
M-EIT[p]=空セクション/M-EIT
[f]=番組B-EIT[f]=番組B
M-EIT[p]=番組B
パターン3 M-EIT[p]=番組A/M-EIT[f]=空セクション M-EIT[p]=空セクション/M-EIT[f]=空セクション
M-EIT[p]=番組B
番組編成
番組-A (event_id=0x1023)
イベントが存在しない時間
番組 -B (event_id=0x1033)
図 20-8 イベントが存在しない時間を挟む M-EIT[p/f]送出運用
ランニングステータスは、全て“未定義(0x0)”とする。
EIT の周期グループ設定
20.12
本章では、EIT の周期グループについて詳述する。なお、周期グループの定義については、20.1
項を参照。EIT の周期グループは、表 20-5 に示すように合計 4 グループ存在する。
表 20-5 EIT の周期グループ
グループ番号
テーブル種類
周期グループ種類
1
M-EIT(全局伝送パラメータ部分)
基本周期グループ
2
M-EIT(各局伝送パラメータ部分)
基本周期グループ
3
L-EIT(全局伝送パラメータ部分)
基本周期グループ
4
L-EIT(各局伝送パラメータ部分)
基本周期グループ
20.12.1
M-EIT の周期グループ設定(グループ番号 1、2)
M-EIT は、拡張周期グループを持たず、
「M-EIT の全局伝送パラメータ部分(基本周期グループ)」
と「M-EIT の各局伝送パラメータ部分(基本周期グループ)」の 2 つの周期グループのみ設定でき
る。
- 3-94 -
ARIB TR-B38
第三編
M-EIT は、受信機内に蓄積して利用することを想定しておらず、視聴者の番組情報の参照動作に
対してストレスなく取得/表示できるよう、全局伝送パラメータ部分だけでなく各局伝送パラメー
タ部分も短い周期で送る必要がある。
M-EIT の送出スパンの指定は、「番組数」単位となるため、イベント情報をセクションにマッピ
ングする際には多少の注意が必要である。それは、

あるサブテーブルを構成するセクション群を複数の周期で送出する場合には、少なくとも異
なる周期で送出する単位はセクション単位でなければならない。
という運用規則を守る必要がある、ということである。
つまり、あるセクション内に複数のイベントループが存在した場合に、そのうちの前半 n 番組ぶ
んを周期 a で送り、後半m番組ぶんを周期 b で送る、ということは、パケット化規則上、不可能で
ある。(セクション単位での送出が完了しない時点で次のセクションの送出を開始してはならな
い。:11.1 項を参照)
例えば、M-EIT に関するパラメータが、
[全局伝送パラメータ] 番組数(EM1)=2、再送周期=1 秒
[各局伝送パラメータ] 番組数(EM2)=8、再送周期=10 秒
の場合、20.11.3 項で述べたように、現在番組および次番組はそれぞれ 1 セクションにマッピン
グしなければならないが、次々番組以降は、1 セクションに複数番組記載することができるため、
次々番組から 10 番組までを 1 つのセクションにマッピングでき、合計 3 つのセクションで運用でき
る。全局伝送パラメータ部分の送出スパンと両周期グループの周期によって、EIT[p/f after]の各セ
クションへのイベント情報マッピング方法に制限を設けている。マッピング方法の詳細については、
20.13.3
項を参照されたい。
20.12.1.1
M-EIT 全局伝送パラメータ部分(グループ番号 1)
M-EIT 全局伝送パラメータ部分は、唯一の伝送パラメータ(番組数(EM1)および再送周期)のみ
指定する。
指定できる番組数(EM1)は 2 とし、デフォルトで EM1 は 2 番組である。
20.12.1.2
M-EIT 各局伝送パラメータ部分(グループ番号 2)
M-EIT 各局伝送パラメータ部分も、唯一の伝送パラメータ(番組数(EM2)および再送周期)のみ
指定する。マルチメディア放送ブロードキャスタ単位で、運用の有無を含めて独自の運用が可能で
ある。ただし、前述したように、あくまでも受信機での蓄積を前提としないため、全局伝送パラメ
ータの再送周期と同等の周期を指定する必要がある。
番組数(EM2)は、
(EM1+1)~10 の間の値のみ指定できる。L-EIT の各局伝送パラメータ部分
を運用し、かつ M-EIT の各局伝送パラメータ部分を運用しない場合には、BIT 第 2 ループの SI 伝
送パラメータ記述子内の「num_of_M-EIT_event」には、EM1 の値(全局伝送パラメータの M-EIT
- 3-95 -
ARIB TR-B38
第三編
の番組数)を記載する。
20.12.2
L-EIT の周期グループ設定(グループ番号 3、4)
L-EIT は、M-EIT 同様、拡張周期グループを持たず、「L-EIT の全局伝送パラメータ部分(基本
周期グループ)」と「L-EIT の各局伝送パラメータ部分(基本周期グループ)」の 2 つの周期グルー
プのみ設定できる。
L-EIT は、受信機内に蓄積して利用することを想定しておらず、視聴者の番組情報の参照動作に
対してストレスなく取得/表示できるよう、全局伝送パラメータ部分だけでなく各局伝送パラメー
タ部分も短い周期で送る必要がある。
L-EIT の送出スパンの指定は、L-EIT のセグメント単位や日数単位ではなく、
「番組数」単位とな
るため、イベント情報をセクションにマッピングする際には多少の注意が必要である。(M-EIT と
同様:20.13.3 項を参照。)ただし、
[全局伝送パラメータ] 番組数(EL1)=2、再送周期=1 秒
[各局伝送パラメータ] 番組数(EL2)=8、再送周期=10 秒
の場合は、L-EIT のセクション化規則により、現在/次番組と、次々番組以降は必ず異なるセク
ションとなるため、特別な考慮は必要ない。
20.12.2.1
L-EIT 全局伝送パラメータ部分(グループ番号 3)
L-EIT 全局伝送パラメータ部分は、唯一の伝送パラメータ(番組数(EL1)および再送周期)のみ指
定する。
指定できる番組数(EL1)は 2 とし、デフォルトで EL1 は 2 番組である。
20.12.2.2
L-EIT 各局伝送パラメータ部分(グループ番号 4)
L-EIT 各局伝送パラメータ部分も、唯一の伝送パラメータ(番組数(EL2)および再送周期)のみ指
定する。マルチメディア放送ブロードキャスタ単位で、運用するしないの選択を含めて独自の運用
が可能である。ただし、前述したように、あくまでも受信機での蓄積を前提としないため、全局伝
送パラメータの再送周期と同等の周期を指定する必要がある。
番組数(EL2)は、(EL1+1)~10 の間の値のみ指定できる。M-EIT の各局伝送パラメータ部分
を運用し、かつ L-EIT の各局伝送パラメータ部分を運用しない場合には、BIT 第 2 ループの SI 伝
送パラメータ記述子内の「num_of_L-EIT_event」には、EL1 の値(全局伝送パラメータの L-EIT
の番組数)を記載する。
20.12.3
各伝送パラメータの BIT への記載方法
EIT の各周期グループ毎の伝送パラメータの BIT への記載方法について、図 20-9 に示す。
BIT 第 1 記述子ループに配置する SI 伝送パラメータ記述子は、マルチメディア放送の全事業者に
- 3-96 -
ARIB TR-B38
第三編
亘って、同一の内容を記述する必要がある。
BIT 第 1 記述子ループへの SI 伝送パラメータ記述子の配置は必須であるが、第 18 章 の表 18-6、
表 18-7 に示したデフォルト値での運用時は、table_id 単位で記載の省略が可能である。(省略しな
くても良い。)例えば、全てのテーブル(NIT、BIT、SDT、EIT、TOT、LIT)についてデフォル
ト値運用を行なっている場合、update_time 以降は記載する必要がない。(39.1.2.1 項を参照され
たい。)
BIT 第 2 記述子ループに配置する SI 伝送パラメータ記述子に記載する各パラメータは、各事業者
の判断により、任意に指定が可能であるが、同一のマルチメディア放送ブロードキャスタに属する
ネットワーク群内では、同一の内容を記述する必要がある。また、各局伝送パラメータを用いた送
出を行わないテーブル種に関しては、記載してはならない。
全局伝送パラメータを変更する際には、その変更日時を update_time とする SI 伝送パラメータ
記述子を、その変更日時の 2 日前までには必ず追加配置する。つまり、少なくともパラメータ変更
日時直前の 2 日間は、同一記述子ループ内に update_time の異なる複数の SI 伝送パラメータ記述
子を配置することになる。
- 3-97 -
ARIB TR-B38 第三編
○ セクションヘッダ
表 13-6 のグループ番号
○ 第 1 記述子ループ
SI 伝送パラメータ記述子(全局伝送パラメータの記述)

EIT 以外のテーブルの周期(NIT,BIT,SDT,TOT,CST)

table_id=0x4E(M-EIT/L-EIT)の全局伝送パラメータ

M-EIT(全局部分)の周期/スパン(番組数)
1

L-EIT(全局部分)の周期/スパン(番組数)
3
○ ブロードキャスタループ(ループ数=1))
 broadcaster_id(0xFF 固定)
○ 第 2 記述子ループ
拡張ブロードキャスタ記述子(地上 broadcaster_id、etc.)
SI 伝送パラメータ記述子(各局伝送パラメータの記述)
(必要に応じて記述)


table_id=0x4E(M-EIT/L-EIT)の全局伝送パラメータ

M-EIT(各局部分)の周期/スパン(番組数)
2

L-EIT(各局部分)の周期/スパン(番組数)
4
EIT 以外のテーブルの周期(SDTT)
図 20-9 BIT における各伝送パラメータの指定
各局伝送パラメータを変更する際には、BIT 第 2 記述子ループへの SI 伝送パラメータ配置パター
ンは 3 通り存在する。
(1)
変更前後ともに各局伝送パラメータに従った送出は行なうが、パラメータが変更する場合、
全局伝送パラメータ同様、少なくとも変更日時直前の 2 日間は update_time の異なる複数の
SI 伝送パラメータ記述子を BIT 第 2 記述子ループに配置する。
(2)
変更前は各局伝送パラメータに従った送出は一切行なわなかった(全局伝送パラメータ部分
のみの送出だった)が、変更後の送出を開始する場合、少なくとも変更日時直前の 2 日前か
ら、変更後のパラメータを記載した SI 伝送パラメータ記述子を BIT 第 2 ループに配置する。
(3)
変更前は各局伝送パラメータに従った送出を行なっていたが、変更後は一切送出を行なわな
い(全局伝送パラメータ部分のみの送出にする)場合、少なくとも変更日時直前の 2 日前か
- 3-98 -
ARIB TR-B38
第三編
ら、変更日時を update_time とする空の SI 伝送パラメータ記述子(update_time 以降が存
在しないもの)を BIT 第 2 記述子ループに追加配置し、変更後少なくとも 2 日間は、この空
の SI 伝送パラメータ記述子を配置させる。
BIT 第 1 ループの SI 伝送パラメータ記述子(全局伝送パラメータ)について、変更後の記述子内
に或る table_id の記載がなくなった場合は、受信機はそのテーブルの伝送パラメータがデフォルト
値に戻って運用されると判断する。
BIT 第 2 ループの SI 伝送パラメータ記述子(各局伝送パラメータ)について、変更後の記述子内
に或る table_id の記載がなくなった場合は、受信機はそのテーブルの各局伝送パラメータ部分の送
出がなくなると判断する。
20.12.4
周期グループ設定のまとめ
図 20-9 や、当 20.12 項(EIT の周期グループ設定)のこれまでの記述の中で、「共通運用 EIT
/個別運用 EIT」や、「基本送出 EIT 種/拡張送出 EIT 種」という文言が一切入っていないことが
容易に認識されるであろう。
つまり、
「共通運用 EIT/個別運用 EIT」や、
「基本送出 EIT 種/拡張送出 EIT 種」という言葉は、
あくまでも「各事業者が必ず送出しなければならない EIT の対象となるサービス」を“運用的に規
定”するために用いた用語ということになる。受信機は図 20-9 に示す BIT に含まれる「SI 伝送パ
ラ メ ー タ 記 述 子 」 と SDT に 含 ま れ る 「 EIT 種 別 送 出 フ ラ グ 」、 お よ び SDT の
「EIT_present_following_flag」だけを用いて、当該 TS でどのような EIT がどういう周期で送出
されているかを全て判断することになる。
受信機は、或るサービスが或る EIT 種を送出している場合(EIT 種別送出フラグより判別)
、そ
れが基本送出 EIT 種として送出されているのか拡張送出 EIT 種として送出されているのかを知る必
要はない。EIT 種別送出フラグ内で EIT 種毎に送出フラグが ’1’ となっている全てのサービスに対し
て、少なくともそのおのおのの EIT 種に対して規定されている全局伝送パラメータ部分は必ず送出
されていると判断して良い(SDT の EIT_present_following_flag およびが’0’となっている場合は除
く)。 逆にいうと、これまで何度も述べたように、各サービスに対して、EIT 種別送出フラグに送
出フラグを ’1’ とした EIT 種については、必ずおのおのの EIT 種毎に規定された全局伝送パラメー
タ部分は必ず送出しなければならないことを意味する。各局伝送パラメータに従った送出について
も同様に、EIT 種別送出フラグと BIT 第 2 ループに配置されている SI 伝送パラメータ記述子から
のみ判断する。ただし、設備整備上の都合から、“送出すべき”と運用的に規定した EIT が送出で
きない場合や、service_type によっては、送出が任意のものもあるため(20.6 節を参照)、最終的
には、SDT の「EIT_present_following_flag」から判断する必要がある。
- 3-99 -
ARIB TR-B38
20.13
第三編
EIT における table_id と section_number の割当て
20.13.1
M-EIT
M-EIT の table_id と section_number を表 20-6 に示す。service_id 毎にサブテーブルを形成し、
last_section_number は 0x01~0x03 の間となるが、将来 0x04 以降の section が運用される可能性
は否定していない。その場合、受信機は 0x03 までは正常に処理し 0x04 以降のセクションは無視す
るよう実装すべきである。
表 20-6 M-EIT の table_id と section_number の割り当て
M-EIT
[p/f]
M-EIT
[p/f after]
20.12.1
table_id
section_number
0x4E
0x4E
0x00
0x01
0x02
~0x03
0x4E
内容
現在番組(present)
次番組(following)
次々番組以降(after)
項で述べたように、現在番組(section_number=0)と、次番組(section_number=1)
は、必ず、1 イベント 1 セクションとし、次々番組以降(M-EIT[p/f after])は、複数イベント 1 セ
クションとすることが可能である。M-EIT[p/f after]は最大 2 つのセクションを用いることができ、
セクション数に応じて last_section_number は正しく付与する。
20.13.2
L-EIT
L-EIT の table_id と section_number を表 20-7 に示す。service_id 毎にサブテーブルを形成し、
last_section_number は 0x01~0x03 の間となるが、将来 0x04 以降の section が運用される可能性
は否定していない。その場合、受信機は 0x03 までは正常に処理し 0x04 以降のセクションは無視す
るよう実装すべきである。
表 20-7
L-EIT
[p/f]
L-EIT
[p/f after]
20.12.2
L-EIT の table_id と section_number の割り当て
table_id
section_number
0x4E
0x4E
0x00
0x01
0x02
~0x03
0x4E
内容
現在番組(present)
次番組(following)
次々番組以降(after)
項で述べたように、現在番組(section_number=0)と、次番組(section_number=1)
は、必ず、1 イベント 1 セクションとし、次々番組以降(L-EIT[p/f after])は、複数イベント 1 セ
クションとすることが可能である。L-EIT[p/f after]は最大 2 つのセクションを用いることができ、
- 3-100 -
ARIB TR-B38
第三編
セクション数に応じて last_section_number は正しく記載する。
20.13.3
M-EIT[p/f after]、L-EIT[p/f after]のイベント情報のセクションマッピング方法
現在の運用では認められていないが、将来的に、EIT[p/f after]に全局伝送パラメータ部分の番組
情報と各局伝送パラメータ部分の番組情報が混在する場合で、かつ、全局伝送パラメータ部分の周
期と各局伝送パラメータ部分の周期が異なる場合が生じた際には、全局パラメータ部分の番組情報
が含まれる section_number を明確に規定しておく必要がある。EIT[p/f after]へのイベント情報の
セクションマッピング方法に関する送出運用規則として、以下に規定する。なお、以下は M-EIT[p/f
after]および L-EIT[p/f after]の両方に対する共通事項とする。

全局伝送パラメータ部分の送出スパン(番組数)が 2 番組以下の場合
section_number=0(現在番組)および 1(次番組)を全局伝送パラメータ部分として送出し、
section_number=2 以降に各局伝送パラメータ部分の番組情報をマッピングして送出する。

全局伝送パラメータ部分の送出スパン(番組数)が 3 番組以上であり、かつ、全局伝送パラメ
ータ部分の送出周期と各局伝送パラメータ部分の送出周期が同一の場合 section_number=0(現
在番組)および 1(次番組)を全局伝送パラメータ部分として送出し、それ以降の全局伝送パ
ラメータ部分の番組情報は、必ず section_number=2 の中に入るようにマッピングする。そし
て、各局伝送パラメータ部分の番組情報を section_number=2 以降にマッピングする(つまり、
各局伝送パラメータ部分を section_number=2 の中に追加してマッピングしても良い)。

全局伝送パラメータ部分の送出スパン(番組数)が 3 番組以上であり、かつ、全局伝送パラメ
ータ部分の送出周期と各局伝送パラメータ部分の送出周期が異なる場合 section_number=0(現
在番組)および 1(次番組)を全局伝送パラメータ部分として送出し、それ以降の全局伝送パ
ラメータ部分の番組情報は、必ず section_number=2 の中に入るようにマッピングする。また、
各局伝送パラメータ部分の番組情報は、section_number=3 以降にマッピングする。
こ の 方 法 に よ り 、 受 信 機 は 、 全 局 伝 送 パ ラ メ ー タ 部 分 の ス パ ン ( BIT 第 1 ル ー プ 内 の
num_of_M-EIT_event/num_of_L-EIT_event)が 2 番組以下の場合は section_number=1 まで、3
番組以上の場合は section_number=2 までが、全局伝送パラメータ部分の周期(BIT 第 1 ループ内
の table_cycle(M-EIT/L-EIT)の値)で送出されているものとして取得処理を行なって良い。
20.14
時間経過に伴う M-EIT/L-EIT の送出運用
M-EIT および L-EIT は、[p/f after]も含めて、ARIB STD-B10 規格での EIT[p/f]的な性質を持っ
ている。つまり、必ず番組の遷移の度に 1 番組ずつ記載番組がシフトされていくことになる。
L-EIT において、以下のような例の場合の時間経過に伴う運用を示す。
[全局伝送パラメータ]番組数(EL1)=2、再送周期=1秒
[各局伝送パラメータ]番組数(EL2)=8、再送周期=10 秒
- 3-101 -
ARIB TR-B38 第三編
event_id=a のイベント放送中
sec_num=0
sec_num=1
sec_num=2
(present)
(following)
(p/f after)
event_id=a
event_id=b
event_id=c
event_id=d
event_id=e
event_id=f
event_id=b の start_time を迎え、event_id=b のイベントの放送開始後
sec_num=0
sec_num=1
sec_num=2
(present)
(following)
(p/f after)
event_id=b
event_id=c
event_id=d
event_id=e
event_id=f
event_id=g
また、現在番組が延長する可能性が発生した時点で次番組を未定イベントとした場合や、緊急ニ
ュースの割り込み等が発生した場合に、次イベント以降が逆方向にシフトする場合もある。
event_id=a のイベント放送中
sec_num=0
sec_num=1
sec_num=2
(present)
(following)
(p/f after)
event_id=a
event_id=b
event_id=c
event_id=d
event_id=e
event_id=f
event_id=a の放送中に緊急ニュースの割り込みが発生し、event_id=a が中断の場合
sec_num=0
sec_num=1
sec_num=2
(present)
(following)
(p/f after)
event_id=X
event_id=a
(緊急ニュース)
(中断中)
event_id=b
event_id=c
event_id=d
event_id=e
M-EIT[p/f]および L-EIT[p/f]は、未定イベント状態や未定時刻状態を示すことができる。その際
の運用の詳細については、第 20 章を参照されたい。
- 3-102 -
ARIB TR-B38
第21章
21.1
21.1.1
第三編
LIT 送出運用
LIT を用いたローカルイベント記述の概要
actual と other の区別
この節では、LIT を用いたローカルイベント記述について、その概要を説明する。
21.1.2
LIT とローカルイベント
LIT(Local event Information Table:ローカルイベント情報テーブル)とは、あるイベント(番
組)に含まれるローカルイベントをまとめて記述したテーブルである。ここでローカルイベント(番
組内イベント)とは、あるイベントの内部を、その時間軸及び/あるいは番組コンポーネント区分
に沿って細分化した当該イベントの部分構造のことである。
図 21-1 にイベントとローカルイベントの関係の一例を示す。同図では、所定の番組開始時刻にて
オープニングトークが始まり、CM1 を挟んで楽曲紹介トークへと移り、それに続く当該楽曲演奏
の終了直後にCM2 が入り、最後のクロージングトークを経て所定の番組終了時刻で終了する音楽
番組(イベント)を例に、それに含まれる「CM」及び「楽曲演奏」部分をローカルイベントとし
て記述した例を示している。
図 21-1 イベントとローカルイベントの関係
ここでイベントは、所定の番組開始時刻から番組終了時刻までの音声ストリームの時間区分に相
当し、これは EIT を用いて記述される。一方ローカルイベントは、当該イベントに含まれる「CM」
及び「楽曲演奏」が占める時間区分であり、これらの記述に用いられるのが LIT である。
このことから LIT には必ずその参照対象となる EIT が存在する。換言すれば、LIT のみが単独で
存在することはありえず、もし参照対象 EIT が不明な LIT を検出した場合、受信機はそれを無視し
てよい。
なお図 21-1 の事例では、当該イベントにおいて、それに含まれるCMや楽曲演奏部分に着目し、
それらが占める時間区分のみをローカルイベントとして記述したが、どのような基準でローカルイ
ベントを記述するかについては、本章では特に定めない。すなわち図 21-1 において、冒頭の「オー
プニングトーク」や末尾の「クロージングトーク」が占める時間区分のそれぞれを独立したローカ
- 3-103 -
ARIB TR-B38
第三編
ルイベントとみなしてもよいし、楽曲紹介トークと楽曲演奏の時間区分をまとめて1つのローカル
イベントとみなしてもよい。
さらに、1 つのイベントを複数の基準から細分化したローカルイベントを共存させてもよい。例
えば図 21-1 において、冒頭の「オープニングトーク」とそれに続く「CM」が占める時間区分のそ
れぞれを独立したローカルイベントとみなすのに加え、両者をまとめた時間区分を「導入部」なる
ローカルイベントとみなして追記してもよい。
つまり、あるイベントにおいて、その内部の任意の時間区分を、何らかの基準に基づくローカル
イベントとして指定することが可能である。換言すれば、当該イベントの内部においては、ローカ
ルイベントが全く割り当てられていない時間区分(ギャップ)や、複数のローカルイベントに割り
当てられた時間区分(オーバーラップ)が存在してもよい。
また極端な場合として、イベント全体そのものをローカルイベントとみなすことがあってもよい。
すなわち、あるローカルイベントの開始時刻及び継続時間がそれを含むイベントの開始時刻及び継
続時間と完全に一致した場合、当該ローカルイベントはそれを含むイベントそのものであるとみな
されるが、それも有効なローカルイベントの1つである。
21.1.3
LIT を用いたローカルイベント記述
1つの LIT は複数のローカルイベントを記述することができるが、V-Low マルチメディア放送に
おいては、簡単のため、あるイベントに含まれる全てのローカルイベントを、当該イベントを記述
した EIT を参照対象とする1つの LIT にまとめて記述することとする。但し、当該 LIT が多数のロ
ーカルイベントを記述した結果そのマッピング対象となるセクション長の上限を超える場合を踏ま
え、1つの LIT を複数のサブテーブルに分割して送出してもよい。なお、LIT のセクションマッピ
ングの詳細については 21.2.6.2 節を参照のこと。
さて、EIT がその開始時刻及び継続時間を指定することで対象イベントを記述するのと同様、LIT
も各ローカルイベントを、その開始時刻及び継続時間を指定することで記述する。ただし、EIT が
それ自体において開始時刻及び継続時間なる必須項目を保有するのに対し、LIT の各ローカルイベ
ント記述ループにはそれらの項目が存在しない。これより LIT では、各ローカルイベントの記述に
対して、その開始時刻及び継続時間を指定した基本ローカルイベント記述子を生成する必要がある。
なお当該基本ローカルイベント記述子は省略可能であり、その場合は、その開始時刻及び継続時間
は当該 LIT が参照対象とする EIT のそれらと同一であるとみなす。すなわち当該ローカルイベント
は、その参照対象となったイベントと、その時間区分において同一のものとなる。
また、1つのローカルイベントに対して生成可能な基本ローカルイベント記述子は高々1 つとす
る。これより、ローカルイベントとはその開始時刻及び継続時間で指定される連続した1つの時間
区分を表すこととなる。すなわち、図 21-1 の事例においてトークの部分をローカルイベントとして
記述した場合、冒頭の「オープニングトーク」、楽曲演奏前の「楽曲紹介トーク」、そして末尾の「ク
ロージングトーク」の時間区分は、それぞれが独立したローカルイベントとして記述されることと
- 3-104 -
ARIB TR-B38
第三編
なる。
また、EIT がその内部に例えば単形式イベント記述子を生成して対象イベントのタイトルなどを
記述するのと同様、LIT の各ローカルイベントはその内部に素材情報記述子を生成することで、当
該ローカルイベントとして同定された時間区分に含まれる(当該イベントの構成要素としての)各
種の素材に対して様々な情報、例えば記述対象素材の種別、同素材名称、同素材を外部から識別す
るための固有識別子などを記述することができる。例えば、前出の「楽曲演奏」なるローカルイベ
ントに対して、当該楽曲のタイトルを素材情報記述子を用いて記述するなどがその一例である。な
お受信機でのそれらの用途については本章では特に定めないが、例えば先述した楽曲タイトル記述
は、当該楽曲の演奏中に、“ Now On Air”情報として受信機で表示するなどの用途が想定される。
素材情報記述子の運用の詳細については、XX 章を参照されたい。
21.1.4
番組終了後も存在する素材の記述について
V-Low マルチメディア放送においては、例えば番組に挿入されたCMを切っ掛けとして放送波で
一斉配信され、当該番組の終了後も受信機に存在する電子クーポンのような素材がある。図 21-2 に、
その一例を模式的に示す。
図 21-2 番組終了後も存在する素材の一例(電子クーポン)
同図では、CM1 が放送されるタイミングに連動して一斉配信された電子クーポンが、当該 CM1
を含むイベントの終了時刻を過ぎた時点でも存在している様子を示している。
ここで当該電子クーポンのような素材は、その存在がイベント内部に留まらないことから、厳密
な意味でのローカルイベントではない。しかし V-Low マルチメディア放送においては、便宜上、そ
のような素材もまた LIT と素材情報記述子を用いて記述されることとする。その結果、図 21-2 の事
例の場合、当該電子クーポンもまた、
「CM1」なるローカルイベントに含まれる素材の1つとみなさ
れることになる。
これらの詳細についても、素材情報記述子の運用詳細を記載した XX 章を参照のこと。
- 3-105 -
ARIB TR-B38
21.2
21.2.1
第三編
LIT の生成・送出規定
はじめに
この節では、V-Low マルチメディア放送での LIT の生成及びその送出において、遵守すべき規定
を定める。
21.2.2
共通運用 SI としての LIT
V-Low マルチメディア放送では、LIT を共通運用 SI の1つとして規定する。これより、全ての放
送事業者は原則として全てのサービスにおいてその全局伝送パラメータに従って LIT を送出しなけ
ればならない。ここで LIT の(全局)伝送パラメータの詳細については 21.2.6.1 節を参照のこと。
なお、イベントの内容によってはローカルイベントの記述自体が困難な場合も想定されるが、この
場合は空セクション(セクションヘッダ部 14 バイトの後に CRC32 が続き、ローカルイベントルー
プが存在しないセクション)を送出すること。
ただし、設備整備の都合上、あるいはサービスタイプに応じて EIT を送出しない場合は、それを
参照する LIT も送出してはならない。
21.2.3
LIT を送出すべき EIT
V-Low マルチメディア放送では様々な種類の EIT が送出されるが、その中でそれを参照対象とし
た LIT の送出が求められるのは自 EIT[p/f](自サービスにおける現イベント(present)及び次イベ
ント(following)を記述した EIT)のみとする。但し 20.13.3 節で詳述するように、自 EIT[p]と
自 EIT[f]のそれぞれを参照対象とした複数の LIT が同時に送出されることはない。さらに、あるサ
ービスにおいて AV-EIT と A-EIT の両方が送出されている場合、より包括的な AV-EIT(AV-EIT[p]
あるいは AV-EIT[f])を参照対象とした LIT のみを送出することとする。この結果、ある再送周期
において様々な種類の EIT が送出される場合においても、LIT として実際に送出されるのは、その
中のいずれか1つの EIT を参照対象した高々1つの LIT に過ぎないということになる。
21.2.4
送出 LIT の先行切替
20.13.3 節で述べたように、V-Low マルチメディア放送において LIT の参照対象となるのは、現
イベントを記述した EIT[p]及び次イベントを記述した EIT[f]である。これより番組(イベント)が
現イベントから次イベントへ推移すれば、送出される LIT もまた自ずから変更されることとなる。
一方、受信機の立場からみれば、現イベント放映の真っ最中に次イベントの LIT を受信しても、
現イベントに対する当該 LIT の利用価値は一般的にはあまりない。他方、ローカルイベントの記述
内容を次イベントの開始直後から反映させるには、それらのローカルイベントを記述した LIT を次
イベントの開始時刻に先行して受信し処理できることが望ましい。これより V-Low マルチメディア
放送では、現イベントから次イベントへの切り替えタイミング(すなわち、次イベントの開始時刻)
に先行して送出 LIT を切り替えるための LIT 切替遷移区間を設け、当該遷移区間において次イベン
- 3-106 -
ARIB TR-B38
第三編
トの EIT すなわち EIT[f]を参照対象とした LIT を先行送出させることとする。
いま、あるサービスにおいて、図 21-3 のように、番組(イベント)がイベント1~イベント3と
編成されているとする。
図 21-3 送出 LIT の先行切替
ここでイベント2の開始時刻に先立ち、送出 LIT を先行して切り替えるための transition_dur 秒
の LIT 切替遷移区間を設けた場合、同図中の再送周期時刻である時刻 a、時刻 b 及び時刻 c におい
て送出すべき EIT 並びに LIT はそれぞれ、
時刻 a(LIT 切替遷移区間前):
EIT[p](イベント1) 、LIT(イベント1)、EIT[f](イベント2)
時刻 b(LIT 切替遷移区間中):
EIT[p](イベント1)、EIT[f](イベント2)、LIT(イベント2)
時刻 c(LIT 切替遷移区間後):
EIT[p](イベント2)、LIT(イベント2)、EIT[f](イベント3)
となる。つまり EIT[f]を参照対象とした LIT は、当該 LIT 切替遷移区間中のみで送出されること
となる。
なお、ここでは簡単のため、各時刻において EIT[p/f]と LIT がまとまって送出される様子を示し
たが、EIT と LIT はそれぞれ独自の再送周期を指定できることから、両者が必ずしも同じタイミン
グでまとまって送出されるとは限らないことに注意されたい。
これより受信機は、イベント2に含まれるローカルイベントを記述した LIT を同イベント2の開
始時刻前に受信し先行処理することで、当該ローカルイベントに関する記述内容を同イベント2の
開始直後から反映させることができる。
なお、LIT 切替遷移区間において引き続き現イベントの LIT を送出したい場合、当該 LIT の「割
込み送出」(21.2.7.2 節参照)にて対応すること。
21.2.5
LIT の生成
21.2.5.1 LIT の生成方法
21.1.3
節で述べたように、あるイベントに含まれる全てのローカルイベントは、当該イベント
- 3-107 -
ARIB TR-B38 第三編
を記述した EIT を参照対象とする1つの LIT で記述されなければならない。これより LIT は、基本
的には、対象イベントが含む全てのローカルイベントを同定した後に、基本ローカルイベント記述
子や素材情報記述子を用いた各ローカルイベントの記述データを、LIT のローカルイベント記述ル
ープに列挙することで生成される。
ここで当該ローカルイベント記述ループにおけるローカルイベント記述データの配置順であるが、
各ローカルイベントの開始時刻が早い順に配置することを原則とする。ただし、当該記述ループの
先頭ループすなわちループ0には、例えばイベント全体を外部から識別するための固有識別子を記
述することなどを想定し、当該 LIT が参照対象とした EIT が記述するイベントと等価なローカルイ
ベントの記述を割り当てることとする。これより当該ループ0においては、基本ローカルイベント
記述子の省略が必須であり、その結果、参照対象 EIT が指定したイベントの開始時刻及び継続時間
が、当該ローカルイベントにもそのまま適用される。
また、ローカルイベントの特別な場合として、それを記述した基本ローカルイベント記述子の継
続時間が未定(all ‘1’)になる場合がある。これは、当該ローカルイベントが参照対象 EIT の終
了時刻まで継続することを示す。特に参照対象とした EIT の継続時間が未定の場合、当該継続時間
もまた未定にならざるを得ない。しかし参照対象 EIT の継続時間が確定したならば、その時点で当
該ローカルイベントの継続時間もまた確定値を設定することが望ましい。なお、XX 節で述べるよう
に、基本ローカルイベント記述子の開始時刻は参照対象 EIT の開始時刻からの相対時間として設定
されることから、当該開始時刻が未定(all‘1’)となる基本ローカルイベント記述子は存在しない。
ところで、各ローカルイベントの識別に用いられる local_event_id であるが、その当該 LIT 内
でのユニーク性を保つ必要がある。換言すれば、参照対象 EIT が異なる LIT が記述するローカルイ
ベントについては、その local_event_id が重複してもよい。
21.2.5.2 LIT における table_id と PID の割当
LIT の table_id は、ARIB STD-B10 が規定するところに従い、0xD0 なる値を取ることとする。
一方、LIT を伝送する TS パケットの PID であるが、ARIB STD-B10 によれば、(LIT で記述さ
れた)番組内インデックスの伝送は、
「ISO/IEC 13818-1 における番組コンポーネントの1つとして
伝送し、伝送する PID は PMT により間接指定する。」
(同、6.2 節)とされている。しかし、ここで
説明した V-Low マルチメディア放送での LIT は、番組コンポーネントというよりは寧ろ SI の1つ
とみなすべきものである。このことから V-Low マルチメディア放送における LIT 送出の PID は、
同標準規格で LIT に与えられている固定値(0x0020)を取ることとする。これらをまとめて表 21-1
に示す。
表 21-1
テーブル名
LIT
LIT の table_id 及び PID
テーブル ID
0xD0
伝送に使用する PID
0x0020
- 3-108 -
ARIB TR-B38
21.2.6
第三編
LIT の送出
21.2.6.1 LIT の伝送パラメータ
V-Low マルチメディア放送において、LIT は共通運用 SI の1つである。これより LIT は、その
全局伝送パラメータに従って送出されることとなる。ここで全局伝送パラメータとは、共通運用 SI
の送出において全放送事業者が統一して運用すべき伝送パラメータのことであり、BIT 第1ループ
内に SI 伝送パラメータ記述子を用いて共通運用 SI 種毎に記述される。
LIT の場合、その全局伝送パラメータ(LIT 伝送パラメータ)として、再送周期(table_cycle)
と LIT 切替遷移区間長(transition_dur)の2つの伝送パラメータを規定している。ここで再送周
期は、LIT の繰り返し送出における周期を秒単位で指定したものであり、LIT 切替遷移区間長は、
送出 LIT の先行切り替えにおいて、次イベントの開始時刻を基準とした当該遷移区間の時間長を秒
単位で指定したものである。表 21-2 に各伝送パラメータの変更可能範囲及びデフォルト値をまとめ
たものを示す。
表 21-2
パラメータ
table_cycle
transition_dur
LIT の伝送パラメータ
パラメータ変更可能範囲
最小
最大
0秒
4095 秒
0秒
4095 秒
デフォルト値
5秒
30 秒
なお、BIT 第1ループ内での LIT 伝送パラメータ記述が省略された場合は、他の全局伝送パラメ
ータと同様、表 18-6 で示したデフォルト値が適用される。
21.2.6.2 LIT のセクションマッピング
V-Low マルチメディア放送において、あるイベントに含まれる全てのローカルイベントは、当該
イベントを記述した EIT を参照対象とする1つの LIT を用いて記述される。その結果、当該 LIT の
セクション長がその上限を超える場合を踏まえ、1つの LIT を最大2つのサブテーブルに分割して
送出してもよいこととする。これを模式的に図 21-4 に示す。
- 3-109 -
ARIB TR-B38
第三編
図 21-4
LIT のセクションマッピング
同図では、n個のローカルイベントを持つイベントにおいて、当該ローカルイベントを記述した
オリジナルの LIT を生成し、それを2つのサブテーブルに分離の上、各セクションにマッピングさ
れている様子が示されている。ここで、1つのサブテーブルで記述可能なローカルイベント数の上
限は、一般的にはセクション長の上限である 4096 バイトにて制約される。しかしながら、各ローカ
ルイベント記述がその開始時刻の早い順に配置されている限り、任意の数のローカルイベント記述
をそれぞれのセクションに格納することができる。もちろん、オリジナルの LIT のデータ長が 4096
バイト以下の場合には、それをまとめた 1 セクションだけの送出としてもよい。
21.2.7
動的変更 LIT とその割込み送出
21.2.7.1 LIT の記述内容の動的変更
一旦生成された LIT は、新たなローカルイベントを追加したり、既存ローカルイベントの素材名
称を変更したり、あるいは既存ローカルイベントそのものを削除したりなど、その記述内容を変更
することがない限り、常に同じローカルイベント記述データとして送出される。換言すれば、ロー
カルイベントの記述内容が確定したイベントにおいては、当該ローカルイベントの進行に関わらず、
送出される LIT の記述内容は当該イベントの開始から終了まで常に等価である。
一方、ライブ番組など、放映中の番組(イベント)に対して新たなローカルイベントを動的に追
加したり、既存のローカルイベントの記述内容をその開始時刻以前に変更したり、あるいは当該ロ
ーカルイベントそのものを削除したりしたい場合がある。この時、前者であれば新たなローカルイ
ベント記述データを、その開始時刻に応じて既存ローカルイベント記述ループの所定位置に挿入す
ることで、また後二者であれば所望のローカルイベントの記述内容を変更したり、あるいは当該記
述データを既存ローカルイベント記述ループから削除したりすることで実現できる。ただし、
- 3-110 -
ARIB TR-B38 第三編
(a)
ローカルイベントの追加や削除、あるいは記述内容の変更を伴って LIT を生成した場合、当
該 LIT のバージョン番号を更新しなければならない、
(b)
新たに追加できるのは、その開始時刻が“現時刻”(当該 LIT の生成時刻)以降のローカル
イベントのみである。なお、“直ちに開始したい”ローカルイベントを追加する場合、その
LIT 生成に着手した時の時刻を当該ローカルイベントの開始時刻に設定すること、
(c)
次の再送予定時刻(厳密には、これに送受信間のタイムラグを加えたもの)より前の開始時
刻を持つ既存ローカルイベントに対しては、その記述内容の変更や削除をしてはならない、
(d)
LIT 切替遷移区間において現イベントに関する LIT を送出したい場合、21.2.7 節で述べる
割込み LIT 送出を用いること、
ということに注意を要する。ここで (c)は、受信機側で既に開始済みのローカルイベントに対して、
その記述内容を途中で変更したり、あるいは過去にさかのぼって「なかったことにする」といった
指定を防止することを目的とする。すなわち、その開始時刻が次の再送予定時刻(に送受信タイム
ラグを勘案した時刻)以降であるローカルイベントであれば、記述内容が変更された LIT を直ちに
受信したとしてもその時点でそれらのローカルイベントが開始していないことが保証されるので、
変更された LIT の記述内容に基づいて更新済みのローカルイベントを最初から開始させたり、ある
いは開始そのものを取り止めたりすることができる。
21.2.7.2 LIT の割込み送出
さらにライブ番組などでは、新たなローカルイベントを今すぐ追加したいなど、動的に変更され
た記述内容の LIT を次の再送時刻を待たずに直ちに送出したい場合がある。このような状況をかん
がみ V-Low マルチメディア放送では、当該 LIT を、その再送周期に関わらず直ちに送出することを
可能とする。これを割込み LIT 送出と呼ぶ。
一般に記述内容の動的変更の対象となるのは、現イベントを記述した EIT[p]を参照対象とする
LIT の場合が多いと想定される。しかし LIT 切替遷移区間の場合、それは次イベントに関する LIT
の記述内容を、当該次イベントの開始前にさらに変更することに他ならない。この場合も先と同様、
必要に応じて当該 LIT を直ちに割込み送出してもよい。
なお、送受信間のタイムラグの関係から、送信時に設定された“直ちに開始したい”ローカルイ
ベントの開始時刻が、受信機にてそれを受信した時には既に過去のものとなっている場合も想定さ
れる。しかし、受信機が LIT バージョン番号の更新を検出した時の処理対象を、その開始時刻が前
回の LIT 受信時刻よりも後であるところの全てのローカルイベントとすることで、受信機は割込み
送出された LIT に含まれる“直ちに開始したい”ローカルイベントもその処理対象に含めることが
可能となる。すなわち受信機は、受信した LIT のバージョン番号を確認し、もしこれが更新されて
いれば、その開始時刻が前回の LIT 受信時刻よりも後であるところの全てのローカルイベントの記
述データを抽出して反映させ、その後に当該記述内容を用いた所定の処理を実施すればよい。
なお、ここまでは記述内容を動的に変更した LIT を、次の再送時刻を待たずに直ちに送出したい
- 3-111 -
ARIB TR-B38 第三編
場合について説明した。具体的には、新たに追加されたローカルイベントの開始時刻が次の再送予
定時刻より前である場合がこれに相当する。他方、当該ローカルイベントの開始時刻が次の再送予
定時刻より後である場合、ここで説明したような割込み LIT 送出が不要なのは明らかである。さら
に先述の EIT[f]を参照対象とした LIT を次イベントの開始に先行して送出する LIT 切替遷移区間に
おいては、それが実際に有効となるのは次イベントの開始以降であることを考慮すれば、このよう
な割込み LIT 送出が本当に必要となるのは、現イベント中の周期再送が全て完了し、次の再送予定
時刻が次イベントに入ってからとなる場合に限られる。
LIT が共通運用 SI のひとつとしてその全局伝送パラメータに基づいて送出される以上、放送事業
者毎、サービス毎、さらにはイベント毎に LIT の再送周期を変更することはできない。しかしなが
ら割込み LIT 送出を適切に用いることで、それらの内容に応じた柔軟な対応が可能となる。他方で、
このような割込み LIT 送出を多用すると放送帯域をいたずらに占有してしまうことも明らかである。
このことから割込み LIT 送出の利用には、対象となるサービスあるいはイベントの内容を踏まえ
て発生頻度を適切に抑制するなど、慎重な取り扱いが求められる。
- 3-112 -
ARIB TR-B38 第三編
第22章
component_tag の運用
PMT 内に定義された全ての ES に対し、component_tag 値の設定(ストリーム識別記述子の配置)
を必須とする。この章では、ES に対する component_tag および PID の運用について記述する。
22.1
component_tag と PID の考え方
選局・予約ともに、ユーザの ES 選択は SI から行われるため、ユーザインタフェースと ES を関
連付ける component_tag 値は重要な意味を持つ。受信機は、選局時に component_tag を元にして
ES を選択し、その PID を見つけて TS より分離・デコードを行う。選択(表示)中の ES について
も component_tag 値が同一のものをデコードし続ける。つまり、例えば component_tag=”0x11”の
ES を表示している場合には、event 内 event 間に関わらず、視聴者が何も操作しない限りは”0x11”
の ES をデコードし続ける。このため、受信機は、選択・受信していた component_tag が無くなる
と、新たな component_tag から選択し直すために、選局時と同様な処理を行うこととなる。
また、component_tag 値が同一のものをデコードし続けるという原則は、その component_tag
値を持つ PID の値が変更されても守られるが、PMT に定義されている ES_PID 情報が変更される
と、受信機において PID フィルタリング制御を行うため、表示上、選局動作と同じ現象が起こる。
即ち、音声のデコードが一旦途切れる可能性が高い。よって、受信機での継続的な表示を望む場合
は、PID 値を途中で変えることはできる限り避けるべきである。
event 内および event 間にわたって、コンポーネント(ES)の増減は有り得るが、音声リアルタ
イム放送サービスの場合、デフォルト ES が無くなることはない。一方、その他のサービスでは、
デフォルト ES は無くなる可能性がある。
22.2
component_tag 値の割当て
上述したように、受信機での継続的な表示を行うためには component_tag 値を変えてはならない。
マルチメディア放送では、22.1 節の考え方に基づき、表 22-1 のようにコンポーネント種別毎に
component_tag 値を割当てる範囲を定め、特に、デフォルト ES には固定値を割当てる。
表 22-1
コンポーネント種別
component_tag の割当て
component_tag 値
映像*1
0x81
0x81 はデフォルト ES に割り当てる。
音声*1
0x10~0x1F
その他*2
第五編を参照のこと
*1:マルチメディア放送 送出運用規格にある映像・音声ストリームのことを示す。この範囲内でcomponent_tag
- 3-113 -
ARIB TR-B38
第三編
値を割り当てられた音声ストリームは受信機における個別コンポーネント選択の対象となる。
*2:上記*1以外の映像・音声・データを示す。ただし、この範囲内のcomponent_tag値を、映像・音声・デー
タストリームに割り当てる場合、受信機における個別コンポーネント選択の対象とならない。
映像 ES および音声 ES について、デコード中の component_tag 値を持つ ES が PMT から無くな
った場合は、映像/音声それぞれについてデフォルト ES に切り替えるものとする。
22.2.1
ES の優先順位
音声 ES について、同一の stream_type の ES が 1 つの PMT 中に複数定義されている場合、およ
び複数のコンポーネント記述子(音声コンポーネント記述子)が EIT に配置されている場合は、そ
の ES(コンポーネント)の優先順位については、component_tag 値の小さい順とする。つまり、
デフォルト ES は優先順位がもっとも高く、値が大きくなるに従って優先度は低くなる。この優先
度は、例えば EPG 上にストリーム一覧を表示する場合や、ストリーム切り替えボタンを押したとき
の表示順などに利用することができる。
22.3
PID の割り当て
受信機の選局速度を上げるため、PMT の PID をサービス ID と紐づけた固定値で運用する。サー
ビス番号、PMT の PID については、第五編を参照のこと。
番組途中、および、番組切替りの時点で PID が変化することは、受信機においては選局が行われ
るのと等価である。したがって、PID の割当ても極力変えない。特に、デフォルトコンポーネント
の PID は変えないことが望まれる。
送出側における PID の変更の可能性について、
以下にまとめる。
[event 途中での PID の変更]
基本的に変更してはならない。ただし、番組途中における component_type(音声モード)の切り
替え時や送出システム障害時に、エンコーダが切り替わることに伴い PID 値が変更される場合があ
る。
- 3-114 -
ARIB TR-B38 第三編
第23章
サービスの放送中/放送休止の定義
放送中/放送休止に関わる PSI/SI 運用は次の通りとする。

放送中のサービスに対しては、有効な PAT、PMT を必ず送出する。

放送中/放送休止の状態によって SDT におけるサービスの記述を変更しない。

当該 TS 内のすべてのサービスが休止中である場合には、他の PSI/SI に関わらず PAT を空
にする。

メディアタイプがデータ型のサービスに限り、PAT に PMT_PID を記載しているが、PMT
を送出しない状態を許す。

放送中/休止中は表 23-1 のいずれかの状態とする。
表 23-1 放送中/休止中の種類
状態
TS 中の NIT
NIT のサービス
リストへの記載
PAT への当該
サービスの記載
当該サービスの
PMT
放送中
有
有
有
有
有
有
無
-
有
有
有
無
無
無
無
無
休止中
無信号
備
考
通常の放送
メディアタイプがデータ型
のサービスに限る
(‘-’は送出されていても無効とする)
上記以外の組み合わせは遷移状態であり,前の状態を表示する。
なお、受信機動作における解釈は以下を想定する。

有効な PAT、PMT が存在すれば放送中とする。

SDT は、放送中/休止中の判断には用いない。

PAT が空(注)であるときは、当該 TS 内の全てのサービスが休止中とする。他の PSI/SI
には関わらない。

放送中/休止中は表 23-1 のいずれかの状態とする。
(注)PAT が空とは PAT 内のループにサービス ID=0x0000(NIT)以外のサービスを記述しな
い状態
- 3-115 -
ARIB TR-B38 第三編
<余白>
- 3-116 -
ARIB TR-B38 第三編
第24章
時間情報の運用
現在日付と現在時刻情報(JST_time)は、TOT により伝送される。この時間は、ARIB STD-B10
により、「UTC(世界標準時)+9 時間」と規定されており、サマータイム制度が導入されても通年
変わることはない。受信機は TOT を内部時計の校正に用いることが可能で、これを基準として時刻
表示や同期提示などに使用する。日付と時刻の情報は、符号化された MJD 下位 16bit(年、月、日)
と、JST を 4bit 単位 6 個の 2 進化 10 進数で符号化した JTC 24bit(時、分、秒)の、計 40bit のフ
ィールドで表わされる。( ARIB STD-B10 第 2 部 付録 C を参照されたい。)
24.1
TOT と番組提示の関係及び遅延について
TOT は受信機に入力された時点で JST の時刻に合うように送信し、その精度は±500ms の誤

差範囲とする。

放送局のサーバー・中継先及びスタジオなどから番組ソース信号が送出されて受信機に提示さ
れるまで、伝送メディアによる遅延を考慮する必要がある。放送局で音声・データをエンコー
ドし、受信機でデコードする遅延の他、放送局間での伝送回線による遅延が加わる場合がある。
一部チャンネルや一部番組は地上放送(アナログ)とのサイマルキャストを行うため、同じ番
組ソースを用いたとすると、地上放送(アナログ)とマルチメディア放送では、1~4秒程度の
提示遅れが生じることになる。
24.2
SI 中で符号化される日付/時間情報
SI 中で符号化される日付/時間関連の情報の一覧を表 24-1 に示す。
表 24-1
SI 中で符号化される日付/時間関連情報
TOT
JST_time
40bit(年、月、日、時、分、秒)
start_time
Duration
40bit(年、月、日、時、分、秒)
24bit(時、分、秒)
EIT
LIT
start_time
24bit(時、分、秒)
duration
24bit(時、分、秒)
ローカル時間オフセット記述子(TOT)
local_time_offset
16bit(時、分)
time_of_change
40bit(年、月、日、時、分、秒)
next_time_offset
16bit(時、分)
SI 伝送パラメータ記述子(BIT)
update_time
16bit(年、月、日)
- 3-117 -
ARIB TR-B38 第三編
表中に含まれる 3 つの時刻情報(TOT の JST_time、EIT の start_time、ローカル時間オフセッ
ト記述子の time_of_change)はいずれも、サマータイム制の実施の有無に関わらず、常に「UTC
(世界標準時)+9 時間」を符号化する。
24.3
2038 年以降の MJD について
MJD(修正ユリウス日)の下位 16 ビットは、西暦 2038 年のある日に all ‘1’となり、その次の日
は all ‘0’となる。ARIB-B10 第 2 部の付属 C の変換式を用いると、all ’0’は 1800 年代にさかのぼっ
てしまう。よって、マルチメディア放送では、以下のような運用を行う。

ARIB-B10 第 2 部の付属 C に規定されている変換式は 2038 年以降も、2100 年 2 月 28 日まで
はそのまま運用し、変換された MJD 値の下位 16 ビットを送出する。

受信機側では、受信機出荷時などの日時を記憶しておき、それよりも明らかに過去の日付の情
報が伝送された場合は、17 ビット目に’1’が立っているとして計算し処理する。

2100 年以降については、MJD の変換式自体を新しく定義する必要があり、現時点では不明で
ある。
- 3-118 -
ARIB TR-B38 第三編
第25章
イベント共有
複数のサービスの PMT に、同じ ES_PID を記述しどのサービスを選局していても同じイベント
が視聴できる放送形態がイベント共有である。イベント共有はマルチメディア放送では運用しない。
イベントを構成する一部の ES を、他の異なるサービスで共有することは ES 共有であり、イベント
共有ではない。
なお、サービスグループ(30.1.2
)はコンポーネントの共有であり、イベント共有にはあたら
ない。
- 3-119 -
ARIB TR-B38 第三編
<余白>
- 3-120 -
ARIB TR-B38
第26章
第三編
タイムライン告知の運用
番組内のコーナーやニュース、広告などのローカルイベントをタイムラインで掲示する仕組みが
タイムライン告知である。マルチメディア放送でのタイムライン告知は、リアルタイム視聴を目的
としたサービスで運用することができる。
使用する記述子
26.1
以下にタイムライン告知の運用を記す。

タイムライン告知の開始時間を規定するには基本ローカルイベント記述子を用いる。

タイムライン告知の継続時間、素材情報を規定するには素材情報記述子を用いる。

素材情報記述子、基本ローカルイベント記述子は LIT のみに記述される。

LIT に配置される素材情報記述子、基本ローカルイベント記述子は、共通運用 SI として送出
される。

LIT は全てのイベントに対し配置されるとは限らない。

LIT に素材情報記述子が配置されても掲示情報が送出されない場合がある。その場合は掲示
情報を伴わない蓄積コンテンツの連動情報やローカルイベントの素材情報の送出と受信機は
理解する。タイムライン告知としてローカルイベント情報を与えたい場合は、素材情報記述
子内に掲示情報を記載しなければならない。
値の付与
26.2
26.2.1
基本ローカルイベント記述子
(1) segmentation_mode
segmentation_mode は、タイムライン告知のセグメント化情報の符号化形式を指定する。
LIT をタイムライン告知の送出に用いる場合にはセグメント化情報の符号化形式は番組開始
からの相対時刻とし、この値を 0x2 とする。また、このとき start_time の値はローカルイベン
トの開始時刻を表し、番組開始からの相対時刻と判断する。また、duration の値はローカルイベ
ントの継続時間を表す。
26.2.2
素材情報記述子
(1) material_type
LIT をタイムライン告知の送出に用いる場合には素材情報ループの第1ループにおけるこの
値を 0x11 とする。第2ループ以降は素材情報の内容に応じて、サムネール情報の場合は 0x21、
蓄積コンテンツの IPDC ファイル情報の場合は 0x31、蓄積コンテンツのアプリファイル情報の
場合は 0x41、商品情報の場合は 0x51 とする。
- 3-121 -
ARIB TR-B38
第三編
(2) material_code_type
素材情報の識別 ID の種別を表す。マルチメディア放送では 16 文字の IEC 62227 形式および
13 文字の JIS X 0501 形式を用いる。
(3) material_period_flag
素材情報の素材期間を送出しない場合はこの値を 0 とする。また素材期間を送出する場合はこ
の値を1とし、この継続時間を超えると受信機側で当該 LIT の情報を削除できるものと判断する。
(4) material_url_type
素材情報の詳細情報が受信機内のファイルパスの場合はこの値を 0x01、受信機外の HTML リ
ンクの場合はこの値を 0x02、利用条件の外部 XML リンクの場合はこの値を 0x11 とする。詳細
情報が受信機内のファイルパスを指定する場合は、URL を他の素材情報から類推して生成する
運用を行うことができる。
タイムライン告知の終了
26.3
タイムライン告知が終了と認識されるのは次のいずれかである。
(1) 当 該 の 基 本 ロ ー カ ル イ ベ ン ト 記 述 子 の 開 始 時 刻 か ら 、 当 該 の 素 材 情 報 記 述 子 の
material_period に記載された時刻が経過したとき。
26.4
タイムライン告知の運用
LIT のローカルイベントループに基本ローカルイベント記述子と素材情報記述子を配置する。受
信機側では当該の LIT を受信後、基本ローカルイベント記述子の start_time と duration の値から
ローカルイベントの時間帯を求め、現在の時刻がその時間帯内にある場合に素材情報を掲示する。
タイムライン告知は基本ローカルイベント記述子の start_time から素材情報記述子の素材期間が経
過した場合に掲示を終了する。
26.4.1
複数ローカルイベントの送出
LIT はローカルイベントループにより複数のタイムライン告知を送出し、1イベント内で複数の
タイムライン告知を運用することが想定される。
26.5
26.5.1
運用の例
タイムライン告知の例
図 26-1 と表 26-1 にタイムライン告知の例を示す。
- 3-122 -
ARIB TR-B38
第三編
図 26-1 タイムライン告知の運用例
表 26-1 に対する記述子の記載例
タイムライン告知
項目
material_type
基本ローカルイベント記述子のセグメント化
基本ローカルイベント記述子の開始時刻
基本ローカルイベント記述子の継続時間
素材種別
material_name
素材名
material_code_type
material_code
material_period_flag
material_period
material_url_type
material_url_length
素材コード種別
素材コード
素材期間フラグ (0:期間なし、
1:期間有り)
素材期間
素材リンク種別
素材リンク長
0x2
0:06:02
0:00:20
0x11
マシュマロ入りのノンアルコー
ル
料 新 売 ( ^ ^ )
0x02
TAJP015650000101
1
24:00:00
0x01 (*1)
0x00
material_url
素材リンク
(*1)
segmentation_mode
基本ローカルイベント
start_time
記述子
duration
素材情報記述子
ループ1
値の例
(*1)素材リンク種別が 0x01(内部リンク)の場合、素材リンクは受信機がそのファイルパスを他
の素材情報から類推する。その場合、素材情報記述子の素材リンクは送出しない(素材リンク長を
0x00 とする)。

番組 A はローカルイベント(素材 A)を含む番組の例である。

基本ローカルイベント記述子の start_time の値は素材 A の開始時刻とする。

基本ローカルイベント記述子の duration の値は素材 A の継続時間とする。

素材情報記述子の material_period の値は素材 A の開始時刻からタイムライン告知掲示終了
- 3-123 -
ARIB TR-B38 第三編
までの継続時間とする。

受信機は LIT の基本ローカルイベント記述子の start_time、duration をそれぞれローカルイ
ベントの開始時刻、継続時間と判断する。また、素材情報記述子の素材期日をローカルイベ
ントの開始からタイムライン告知の掲示終了までの継続時間と判断する。
- 3-124 -
ARIB TR-B38
第27章
第三編
イベント編成変更
この章では、イベント編成変更として、当初予定していた放送スケジュールを(主に緊急に)変
更する場合の、SI 情報(主に EIT[p/f])の更新規則及び考え方に関して記述する。
27.1
未定状態
緊急なイベント編成変更に対応し、実際の局運用の状態を示す手段として、スケジュール未定状
態を定義することができる。
スケジュール未定状態には、イベントが確定できない未定イベント状態と、イベントは確定して
いるが時刻が確定していない未定時刻状態が存在する。
27.1.1
未定イベント
未定イベントは、放送スケジュールが未定であり、内容が確定されない状態であることを示す。
緊急のイベント編成変更に伴い、EIT[p/f]に限り、未定イベントを定義することができる。
未定イベントの識別は、EIT 中の start_time 及び duration フィールドにより行う。すなわち、
start_time , duration ともに all 1 に設定されたイベントが未定イベントである。この場合、event_id
は意味を持たない。
未定イベントは EIT[p/f]の following にのみ存在することが許される。
27.1.2
未定時刻
緊急のイベント編成変更に伴い、EIT[p/f]に限り、start_time 及び duration を未定と定義するこ
とができる。時刻情報が未定であることは、start_time , duration それぞれに all 1 を設定すること
により示す。なお、start_time , duration が両方とも all 1 の場合には、未定イベントである。
未定時刻を設定した場合でも、その event_id は有効である。
未定時刻が設定されている場合には以下のように認識する必要がある。

start_time が未定の場合。
次番組として放送を予定しているが、現在放送中番組の終了時刻不定などの要因により、正
確な開始時刻が未定であることを示す。EIT[p/f]の following においてのみ発生する。

duration が未定の場合。
現在放送中、もしくは放送中断中のイベントにおいて、当初設定した継続時間が変更される
可能性があることを示す。EIT[p/f]の present 及び following において発生する。
27.2

イベント編成変更に関する原則
一度定義したイベントの開始時刻を早めて送出しない。ただし、やむを得ない事情によりイ
ベントの繰り上げを行う場合がある。
- 3-125 -
ARIB TR-B38 第三編

イベント編成変更の反映は、EIT[p/f ]が最も信頼性が高い。

基本的に更新の 30 秒前までには、EIT[p/f ]を正しい内容に変更して送出し、これを受信機及
びこれに接続された機器等における正常動作保証のタイムリミットとする。ただし、やむを
得ぬ事情によりこれらが守れない場合もある。このようなケースとして例えば以下のような
ケースがある。
1) following に登録されていた番組が、放送開始時刻の直前(最短で 3 秒前)別番組に変更
となる場合。
2) following に現れず、いきなり present に出現して放送を開始する場合
3) present/following の更新がないまま、present 番組が延伸し、following 番組が開始遅延
する場合
4) 放送上、present の番組が延伸し、following 番組が開始遅延している状態にも関わらず、
present/following が記述された時間通りに更新される場合
5) 長時間生放送番組などで、当初は 1 イベントとして発表したものが、「緊急ニュース」等
の割り込み番組で一旦中断され再開する場合
27.3
イベント進行状態に関する基本的な約束事
イベント進行状態は、EIT[p/f]によって示される。正確な進行状態を把握するためには EIT[p/f]
を取得しなければならない。EIT[p/f]において進行状態を示すパラメータは、以下に示す三つである。

present/following へのイベントの配置

イベントの start_time

イベントの duration
なお、EIT の running_status は本来このようなイベントの進行状態を示すために存在するが、マ
ルチメディア放送では常に未定義と設定し運用を行わない。

継続中/終了の判断
イベント継続中の判断(及びイベント終了時点の判断)は、EIT[p/f]の present への配置によ
り行う。すなわち、present に配置されているイベントが放送中イベントであり、present に
配置されていたイベントが EIT[p/f]から消滅した段階で、イベント終了とみなす。

開始の判断
イベント開始の判断は、EIT[p/f]の following の start_time を元に行う。すなわち、following
の start_time で示される時刻になった段階でイベントが開始されたとみなす。なお、EIT の
周期の問題で start_time と同時に EIT が更新されるとは限らない。EIT[p/f ]の場合、following
の start_time から 10 秒の間で、必ず更新を行う。10 秒を超えて更新されなかった場合は、
異常状態である。この 10 秒の期間内においてのみ、present により番組継続中と判断しなが
ら、following により番組開始と判断する状態が存在することとなる。
- 3-126 -
ARIB TR-B38 第三編

中断の判断
イベント中断中の判断は、EIT[p/f]の following の start_time と現在時刻との比較により行う。
なお、まもなく中断する場合は、present と following で時間が重複することが有り得る。イ
ベントを中断する場合は、present の start_time を変えずに following に移動する。
(イベン
トが中断されたことを認識するのはこの状態により可能となる)。イベントを再開する場合も、
following の start_time を変えずに present に配置する。なお、イベント中断中からの再開時
は、EIT[p/f]の present への配置を持って判断する。これは、中断イベント(following)の
start_time を変更してはならないために、再開時の時刻を記述できないことによる。
表 27-1 に、EIT[p/f ]の start_time , duration から判断できるイベント進行状態を示す。
表 27-1
EIT[p/f]の start_time, duration の値とそれらが示す状態
現在時刻以前
現在時刻以前
duration
(end_time)
現在時刻以前
現在時刻以降
現在時刻以前
未定
未定
現在時刻以降
任意
任意
任意
現在時刻以前
現在時刻以前
現在時刻以降
現在時刻以前
現在時刻以降
未定
現在時刻以降
現在時刻以降
未定
未定
未定以外
未定
未定
start_time
Present
Following
状態
番組進行中。(ただし移行期間中)(注 1)
番組進行中
番組進行中で、終了時間未定。
(早終、延長などに遷移する可能性が高い)
異常状態
異常状態
異常状態
番組中断中。中断中期間も含め duration 値
で示された終了時刻で終了予定。(注 1)
番組中断中。終了予定が未定。
次番組として放送予定。
次番組として放送予定。ただし終了時間が未
定。
次番組として放送予定だが、放送開始予定が
未定状態。duration の値は有効。
次番組自体が未定。記述されたイベントには
意味が無い。
(注1)followingのstart_timeから10秒以内では、EIT[p/f]の更新が遅れている可能性もある。例えば、following
のstart_timeが現在時刻以前、durationが現在時刻以降ならば上表のとおり番組中断中の判断が可能だが、
現在時刻がstart_time直近(10秒以内)の場合には、EIT[p/f]の更新が遅れている可能性が存在することを
考慮し、録画時などでは番組進行中とみなすべきである。
27.4
EIT 間の整合性
マルチメディア放送で共通運用 SI に含まれる EIT は、EIT[p/f]のみであるので共通運用 SI 内で
整合性が問題となることはない。しかしながら個別運用 SI である EIT[p/f after ] との整合性には留
意が必要である。
- 3-127 -
ARIB TR-B38
27.5
第三編
イベント編成変更送出ガイドライン
イベント編成変更時の送出運用のガイドラインを以下に示す。しかし、実際の運用では、それぞ
れの状況に応じて必ずしも下記の通りの動作となることを保証するものではない(例えば、編成変
更が確定するまでに未定イベントや未定時刻を送出する運用などが考えられる)が、基本的な考え
方として考慮すべきである。
27.5.1
イベント延長
イベント延長(予定の時刻を超えて番組を放送すること)を行う場合、以下のように EIT を変化
させる。
イベント終了時刻の少なくとも 30 秒前までに、EIT[p/f]の present の duration を書き換える。こ
の際、duration を延長後の正しい値に設定し直すか、未定と設定する。同時に、following の
start_time なども整合性が取れるように変化させる。present と following で時刻に重なりが生じる
ような設定は禁止される。また、延長の最小時間は 1 分とする。
延長による EIT 更新処理は、繰り返し行うことが可能である。例えば、野球放送延長時、とりあ
えず 10 分間の延長として EIT を更新し、その後の状況に応じて更なる延長更新処理を行う運用な
どが考えられる。
なお、一旦時刻未定として送出した場合にも、延長スケジュールが確定後、速やかに確定した放
送スケジュールにおいて EIT を更新することが望ましい。
27.5.2
イベント早終
イベント早終(予定の時刻よりも早く番組を終了すること)を行う場合、以下のように EIT を変
化させる。
イベントの早終が確定した場合、新しいスケジュールに基づく EIT[p/f]を速やかに伝送する。こ
の際、present の duration 値が当初より小さくなる。実際の早終時刻よりも少なくとも 30 秒前に
は確定した EIT[p/f]が伝送されていることが望ましい。なお、受信機は、最終的には EIT[p/f]から
記述が消えた段階で、番組が終了したこととみなす。
また、関連した SI 情報の更新は速やかにおこなわれなければならない。
イベント早終以降、EIT をどのように記述するかは任意であるが、一度定義したイベントの開始
時刻を繰り上げて放送することは避けなければならない。
27.5.3
イベント繰り下げ
イベント繰り下げ(予定の時刻を遅らせて番組を開始すること)を行う場合、以下のように EIT
を変化させる。
イベントの繰り下げが確定した場合、必要があれば(影響範囲が及ぶと判断された場合)、EIT[p/f]
を速やかに更新して伝送する。この際、start_time 値を当初の値から必要な時間分遅らせる。この
- 3-128 -
ARIB TR-B38
第三編
場合、当初開始予定の 30 秒前までには確定した EIT[p/f]を伝送しなければならない。
EIT[p/f]に影響しない繰り下げであっても、関連する SI 情報の更新は速やかにおこなわれなけれ
ばならない。この場合、当初開始予定の 3 時間後までには、新しく確定した放送時刻を含むイベン
ト情報を記述しておかなければならない。確定までに 3 時間以上かかった場合には、受信機におい
てイベントが中止されたと判断されるものとみなすべきである。
27.5.4
イベント中断
イベント中断(放送中に何らかの要因により 番組を停止し、別の放送を行うこと)を行う場合、以
下のように EIT を変化させる。
中断時刻になると同時に、EIT[p/f]の present イベントを following に記述する。その際、
start_time , duration は変更しない。(中断に伴い継続時間が変更されることが明らかな場合は、
duration のみを変更する) present イベントの記述内容は放送内容に応じて判断すればよい。
中断中に、お知らせなどのイベントが present に突然(複数個にわたって)配置される運用は許
可されるが、他の SI 情報であらかじめ定義されたイベントを配置することは避けなければならない。
イベントを再開する場合は、再開時刻と同時に再度 present に配置し直す。
中断中イベントをそのまま終了する場合は、EIT[p/f]から中断中イベントの記述を消去する。
(別
のイベントを following に記述する。
)
27.5.5
イベント割り込み
イベント割り込み(放送中に、番組を突然挿入すること)を行う場合、以下のように EIT を変化
させる。
事前に準備が可能な場合は、割り込み時刻の 30 秒前までに、EIT[p/f]の following に割り込みイ
ベントを記述する。準備不可能な場合には、EIT[p/f]の present に突然割り込みイベントを記述する。
割り込みイベントには新規にイベント ID を割り当てる必要があるが、その際イベント ID の割り当
て規則に従い、重複した ID を設定してはならない。
割り込みに伴い、放送中のイベントを中断させるときには、0 項で記述した内容にしたがって
EIT[p/f]を変更させる。
- 3-129 -
ARIB TR-B38
27.6
第三編
イベント編成変更運用例
イベント編成変更の各ケースにおける EIT[p/f]の送出運用例を以下に示す。
実運用時に必ずしも下記の通り運用されるとは限らないが、未定時刻、未定イベントの運用の仕
方などを参考にするとよい。
27.6.1
イベント延長の場合
番組 A の終了時刻が 9:00 から 9:20 に変更される。それに伴い番組 B、C の開始時刻が 20 分遅れ
る。
7:00
番組 A
番組 A
#01
#01
8:00
9:00
番組 B
番組 B
#02
10:00
#02
番組 C
番組 C
#03
11:00
#03
- 3-130 -
ARIB TR-B38 第三編
【当初予定】
時刻
7:00
9:00
番組名
番組 A
番組 B
Present
event_id
Start
01
7:00
02
9:00
duration
2:00
1:00
番組名
番組 B
番組 C
Following
event_id
start
02
9:00
03
10:00
duration
1:00
1:00
【編成変更運用例】
○ 確定した内容による延長の繰り返し
最初(8:55)に 10 分間の延長を確定し、更に 10 分間の延長を確定する(9:05)。
時刻
7:00
8:55
9:05
9:20
番組名
番組 A
番組 A
番組 A
番組 B
Present
event_id
Start
01
7:00
01
7:00
01
7:00
02
9:20
duration
2:00
2:10
2:20
1:00
番組名
番組 B
番組 B
番組 B
番組 C
Following
event_id
Start
02
9:00
02
9:10
02
9:20
03
10:20
duration
1:00
1:00
1:00
1:00
○ 未定イベント使用時、速やかに内容確定した場合
延長可能性が発生した時点(8:55)で、次番組以降を未定とし、延長時間が確定した段階(9:15)で EIT
を確定させる。
時刻
7:00
8:55
9:15
9:20
番組名
番組 A
番組 A
番組 A
番組 B
Present
event_id
start
01
7:00
01
7:00
01
7:00
02
9:20
duration
2:00
未定
2:20
1:00
番組名
番組 B
未定
番組 B
番組 C
Following
event_id
Start
02
9:00
任意
未定
02
9:20
03
10:20
duration
1:00
未定
1:00
1:00
○ 未定イベント使用時、確定が遅れた場合(1)
延長可能性が発生した時点(8:55)で、次番組以降を未定とし、未定状態の確定が遅れ(9:30)、番組 B
がいきなり始まってしまう(9:20)。
時刻
7:00
8:55
9:20
9:30
番組名
番組 A
番組 A
番組 B
番組 B
Present
event_id
start
01
7:00
01
7:00
02
9:20
02
9:20
duration
2:00
未定
未定
1:00
番組名
番組 B
未定
未定
番組 C
Following
event_id
Start
02
9:00
任意
未定
任意
未定
03
10:20
duration
1:00
未定
未定
1:00
○ 未定イベント使用時、確定が遅れた場合(2)
延長可能性が発生した時点(8:55)で、次番組以降を未定とし、未定状態の確定が遅れ(9:30)、番組 B
がいきなり始まってしまう(9:20)。ただし、その時点(9:20)で番組 A の中止が未定の場合。
時刻
番組名
Present
event_id
start
duration
番組名
- 3-131 -
Following
event_id
start
duration
ARIB TR-B38 第三編
7:00
8:55
9:20
9:30
番組 A
番組 A
番組 B
番組 B
01
01
02
02
7:00
7:00
9:20
9:20
2:00
未定
未定
1:00
番組 B
未定
番組 A
番組 C
02
任意
01
03
9:00
未定
7:00
10:20
1:00
未定
未定
1:00
○ 未定イベント使用時、確定が遅れた場合(2)
延長可能性が発生した時点(8:55)で、次番組以降を未定とし、未定状態の確定が遅れ(9:30)、番組 B
がいきなり始まってしまう(9:20)。ただし、その時点(9:20)で番組 A の中止が未定の場合。
時刻
7:00
8:55
9:20
9:30
番組名
番組 A
番組 A
番組 B
番組 B
Present
event_id
start
01
7:00
01
7:00
02
9:20
02
9:20
duration
2:00
未定
未定
1:00
番組名
番組 B
未定
番組 A
番組 C
- 3-132 -
Following
event_id
start
02
9:00
任意
未定
01
7:00
03
10:20
duration
1:00
未定
未定
1:00
ARIB TR-B38
27.6.2
第三編
イベント早終時
番組 A が予定より 20 分早く終了する。それに伴い新しい番組 D を 20 分間放送する。番組 B 以
降は予定通り運用する。
7:00
番組 A
番組 A
#01
#01
8:00
番組 D #04
9:00
番組 B
番組 B
#02
#02
番組 C
番組 C
#03
#03
10:00
11:00
【当初予定】
時刻
7:00
9:00
番組名
番組 A
番組 B
Present
event_id
Start
01
7:00
02
9:00
duration
2:00
1:00
番組名
番組 B
番組 C
Following
event_id
start
02
9:00
03
10:00
duration
1:00
1:00
Following
event_id
Start
02
9:00
04
8:40
02
9:00
03
10:00
duration
1:00
0:20
1:00
1:00
【編成変更運用例】
○ 確定した編成での変更
8:30 の段階で番組 A の早終とその後の番組 D の放送を確定。
時刻
7:00
8:30
8:40
9:00
番組名
番組 A
番組 A
番組 D
番組 B
Present
event_id
start
01
7:00
01
7:00
04
8:40
02
9:00
duration
2:00
1:40
0:20
1:00
番組名
番組 B
番組 D
番組 B
番組 C
○ 未定イベント使用時、速やかに内容確定した場合
早終の可能性が高くなった段階(8:30)で次番組以降を未定とする。その後実際の早終時刻(8:40)以前
に、次番組を確定(8:35)できた場合。
- 3-133 -
ARIB TR-B38 第三編
時刻
7:00
8:30
8:35
8:40
9:00
番組名
番組 A
番組 A
番組 A
番組 D
番組 B
Present
event_id
start
01
7:00
01
7:00
01
7:00
04
8:40
02
9:00
duration
2:00
未定
1:40
0:20
1:00
番組名
番組 B
未定
番組 D
番組 B
番組 C
following
event_id
start
02
9:00
任意
未定
04
8:40
02
9:00
03
10:00
duration
1:00
未定
0:20
1:00
1:00
○ 未定イベント使用時、確定が遅れた場合(1)
早終の可能性が高くなった段階(8:30)で次番組以降を未定とする。その後実際の早終時刻(8:40)に更
新が間に合わなかった場合。(8:50)
時刻
7:00
8:30
8:40
8:50
9:00
番組名
番組 A
番組 A
番組 D
番組 D
番組 B
Present
event_id
start
01
7:00
01
7:00
04
8:40
04
8:40
02
9:00
duration
2:00
未定
未定
0:20
1:00
番組名
番組 B
未定
未定
番組 B
番組 C
following
event_id
start
02
9:00
任意
未定
任意
未定
02
9:00
03
10:00
duration
1:00
未定
未定
1:00
1:00
○ 未定イベント使用時、確定が遅れた場合(2)
早終の可能性が高くなった段階(8:30)で次番組以降を未定とする。その後実際の早終時刻(8:40)に更
新が間に合わなかった場合(8:50)。(番組 A が 8:40 の時点で following に残る)
時刻
7:00
8:30
8:40
8:50
9:00
番組名
番組 A
番組 A
番組 D
番組 D
番組 B
Present
event_id
start
01
7:00
01
7:00
04
8:40
04
8:40
02
9:00
duration
2:00
未定
未定
0:20
1:00
番組名
番組 B
未定
番組 A
番組 B
番組 C
- 3-134 -
following
event_id
start
02
9:00
任意
未定
01
7:00
02
9:00
03
10:00
duration
1:00
未定
未定
1:00
1:00
ARIB TR-B38
27.6.3
第三編
イベント変更時
予定していた番組 B を取りやめ、番組 C と番組 D に変更する。
7:00
番組 A
番組 A
#01
#01
番組 B
番組 C
#02
#03
8:00
9:00
番組 D
#04
10:00
【当初予定】
時刻
7:00
番組名
番組 A
Present
event_id
Start
01
7:00
duration
1:00
番組名
番組 B
following
event_id
start
02
8:00
duration
2:00
番組名
番組 B
番組 C
番組 D
following
event_id
start
02
8:00
03
8:00
04
9:00
duration
2:00
1:00
1:00
【編成変更運用例】
○ 確定した編成での変更
7:40 の段階で番組 B の中止と番組 C,D の放送を確定。
時刻
7:00
7:40
8:00
番組名
番組 A
番組 A
番組 C
Present
event_id
Start
01
7:00
01
7:00
03
8:00
duration
1:00
1:00
1:00
- 3-135 -
ARIB TR-B38 第三編
○ 未定イベント使用時、速やかに内容確定した場合
番組 B の中止の可能性が高くなった段階(7:20)で次番組以降を未定とする。その後中止が確定した
時刻(7:40)で、次番組 C を記述。
時刻
7:00
7:20
7:40
8:00
番組名
番組 A
番組 A
番組 A
番組 C
Present
event_id
start
01
7:00
01
7:00
01
7:00
03
8:00
duration
1:00
未定
1:00
1:00
番組名
番組 B
未定
番組 C
番組 D
following
event_id
start
02
8:00
任意
未定
03
8:00
04
9:00
duration
2:00
未定
1:00
1:00
○ 未定イベント使用時、確定が遅れた場合(1)
番組 B の中止の可能性が高くなった段階(7:20)で次番組以降を未定とする。その後中止が確定し番
組 C を放送開始(8:00)するが、更新が間に合わなかった場合。(8:10)
時刻
7:00
7:20
8:00
8:10
番組名
番組 A
番組 A
番組 C
番組 C
Present
event_id
start
01
7:00
01
7:00
03
8:00
04
8:00
duration
1:00
未定
未定
1:00
番組名
番組 B
未定
未定
番組 D
following
event_id
start
02
8:00
任意
未定
任意
未定
04
9:00
duration
2:00
未定
未定
1:00
○ 未定イベント使用時、確定が遅れた場合(2)
番組 B の中止の可能性が高くなった段階(7:20)で次番組以降を未定とする。その後中止が確定し番
組 C を放送開始(8:00)するが、更新が間に合わなかった場合(8:10)。
(8:00 の時点で番組 A が following
に残る)
時刻
7:00
7:20
8:00
8:10
番組名
番組 A
番組 A
番組 C
番組 C
Present
event_id
start
01
7:00
01
7:00
03
8:00
04
8:00
duration
1:00
未定
未定
1:00
番組名
番組 B
未定
番組 A
番組 D
- 3-136 -
following
event_id
start
02
8:00
任意
未定
01
7:00
04
9:00
duration
2:00
未定
未定
1:00
ARIB TR-B38
27.6.4
第三編
番組割り込み(1)
番組 A の放送中に、緊急ニュースなどを挿入する。
ニュースの後に、フィラーやお知らせなどの放送を入れる。
その後番組 A を再開する。
7:00
番組 A
#01
7:30
ニュース
7:45
お知らせ
8:00
番組 B
#02
8:30
【当初予定】
時刻
7:00
番組名
番組 A
Present
event_id
Start
01
7:00
following
event_id
start
02
8:00
duration
0:30
following
duration 番組名 event_id
start
番組 B
1:00
02
8:00
ニュース
1:00
99
7:30
番組 A
0:10
01
7:00
番組 A
0:05
01
7:00
番組 B
1:00
02
8:00
duration
0:30
0:10
1:00
1:00
0:30
duration
1:00
番組名
番組 B
【編成変更運用例】
○ 確定した編成での変更
時刻
7:00
7:25
7:30
7:40
7:45
Present
番組名 event_id
start
番組 A
01
7:00
番組 A
01
7:00
ニュース
99
7:30
お知らせ
88
7:40
番組 A
01
7:00
※7:25 の変更は行わず、いきなり 7:30 の変更を行う運用も考えられる。
- 3-137 -
ARIB TR-B38 第三編
○ 一旦未定状態にした後の更新
Present
Following
時刻
番組名
event_id
start
duration
番組名
event_id
start
7:00
7:25
7:30
7:40
7:45
番組 A
番組 A
ニュース
01
01
99
88
01
7:00
7:00
7:30
7:40
7:00
1:00
未定
未定
未定
1:00
番組 B
未定
番組 A
番組 A
番組 B
02
任意
01
01
02
8:00
未定
7:00
7:00
8:00
お知らせ
番組 A
Duratio
n
0:30
未定
未定
未定
0:30
○ イベントを変更せずにイベント名を変更することで追従する場合
Present
Following
時刻
番組名
event_id
start
duration
番組名
event_id
start
7:00
7:30
7:40
7:45
番組 A
ニュース
01
01
01
01
7:00
7:00
7:00
7:00
1:00
1:00
1:00
1:00
番組 B
未定
未定
番組 B
02
任意
任意
02
8:00
未定
未定
8:00
お知らせ
番組 A
- 3-138 -
Duratio
n
0:30
未定
未定
0:30
ARIB TR-B38
27.6.5
第三編
番組割り込み(2)
番組 A の放送中に、緊急ニュースなどを挿入する。
ニュースの後に、フィラーやお知らせなどの放送を入れる。
その後番組 A は中断されたところから再開される。従って番組 A の終了時間も延長される。
7:00
7:00
番組 A
番組 A
#01
#01
7:30
7:30
ニュース
ニュース
お知らせ
7:45
お知らせ
7:45
番組 A
8:00
#01
番組 B
#02
8:15
番組 B
8:30
#02
8:45
【当初予定】
Present
Following
時刻
番組名
event_id
Start
duration
番組名
event_id
start
7:00
番組 A
01
7:00
1:00
番組 B
02
8:00
- 3-139 -
Duratio
n
0:30
ARIB TR-B38 第三編
【編成変更運用例】
○ 確定した編成での変更
時刻
7:00
7:25
7:30
7:40
7:45
Present
番組名 event_id
start
番組 A
01
7:00
番組 A
01
7:00
ニュース
99
7:30
お知らせ
88
7:40
番組 A
01
7:00
Following
duration 番組名 event_id
start
番組 B
1:00
02
8:00
ニュース
1:15
99
7:30
番組 A
0:10
01
7:00
番組 A
0:05
01
7:00
番組 B
1:15
02
8:15
duration
0:30
0:10
1:15
1:15
0:30
※7:25 の変更は行わず、いきなり 7:30 の変更を行う運用も考えられる。
○ 一旦未定状態にした後の更新
時刻
7:00
7:25
7:30
7:40
7:45
Present
番組名 event_id
start
番組 A
01
7:00
番組 A
01
7:00
ニュース
99
7:30
お知らせ
88
7:40
番組 A
01
7:00
duration
1:00
未定
未定
0:05
1:15
番組名
番組 B
未定
番組 A
番組 A
番組 B
Following
event_id
start
02
8:00
任意
未定
01
7:00
01
7:00
02
8:15
duration
0:30
未定
未定
1:15
0:30
○ イベントを変更せずにイベント名を変更することで追従する場合
時刻
7:00
7:30
7:40
7:45
Present
番組名 event_id
start
番組 A
01
7:00
ニュース
01
7:00
お知らせ
01
7:00
番組 A
01
7:00
duration
1:00
未定
未定
1:15
番組名
番組 B
未定
未定
番組 B
- 3-140 -
Following
event_id
start
02
8:00
任意
未定
任意
未定
02
8:15
duration
0:30
未定
未定
0:30
ARIB TR-B38
27.6.6
第三編
番組割り込み(3)
番組 A と番組 B をまたいで緊急ニュースが割り込む。
その後番組 B を再開(開始)する。
7:00
番組 A
#01
7:25
7:30
7:45
ニュース
番組 B
#02
8:00
番組 C
#03
8:30
【当初予定】
時刻
7:00
7:30
番組名
番組 A
番組 B
Present
event_id
Start
01
7:00
02
7:30
duration
0:30
0:30
番組名
番組 B
番組 C
- 3-141 -
Following
event_id
start
02
7:30
03
8:00
duration
0:30
0:30
ARIB TR-B38 第三編
【編成変更運用例】
○ 確定した編成での変更
時刻
7:00
7:20
7:25
7:45
Present
番組名 event_id
start
番組 A
01
7:00
番組 A
01
7:00
ニュース
99
7:25
番組 B
01
7:45
Following
duration 番組名 event_id
start
番組 B
0:30
02
7:30
ニュース
0:25
99
7:25
番組 B
0:20
02
7:45
番組 C
0:15
03
8:00
duration
0:30
0:20
0:15
0:30
※7:20 の変更は行わず、いきなり 7:25 の変更を行う運用も考えられる。
○ 一旦未定状態にした後の更新
時刻
7:00
7:25
7:30
7:45
Present
番組名 event_id
start
番組 A
01
7:00
ニュース
99
7:25
ニュース
99
7:25
番組 B
02
7:45
duration
0:30
未定
未定
0:15
番組名
番組 B
番組 A
未定
番組 C
Following
event_id
start
02
7:30
01
7:00
任意
未定
03
8:00
duration
0:30
0:30
未定
0:30
○ イベントを変更せずにイベント名を変更することで追従する場合
時刻
7:00
7:25
7:30
7:45
Present
番組名 event_id
start
番組 A
01
7:00
ニュース
01
7:00
ニュース
02
7:30
番組 B
02
7:30
duration
0:30
0:30
0:30
0:30
番組名
番組 B
未定
未定
番組 C
Following
event_id
start
02
7:30
任意
未定
任意
未定
03
8:00
duration
0:30
未定
未定
0:20
0:15
番組名
番組 B
未定
番組 A
番組 B
番組 C
Following
event_id
start
02
7:30
任意
未定
01
7:00
02
7:45
03
8:00
duration
0:30
未定
未定
0:30
duration
0:30
未定
未定
0:15
0:30
○ 一旦 following を未定にする場合
時刻
7:00
7:20
7:25
7:40
7:45
Present
番組名 event_id
start
番組 A
01
7:00
番組 A
01
7:00
ニュース
99
7:25
ニュース
99
7:25
番組 B
02
7:45
- 3-142 -
ARIB TR-B38 第三編
第28章
限定受信
マルチメディア放送の限定受信については、有料放送の実施を希望する事業者から具体的な運用
形態の提案後、運用規定を定める。ただし、受信機の扱いはオプションとする。
- 3-143 -
ARIB TR-B38 第三編
<余白>
- 3-144 -
ARIB TR-B38 第三編
第29章
デジタルコピー制御
放送事業者が、番組のデジタル記録や信号出力条件に関する情報を受信機及びデジタル記録機器
に伝えるために、デジタルコピー制御記述子とコンテント利用記述子が用いられる。マルチメディ
ア放送の受信機としてのデジタル出力として、デジタルコピー制御記述子により、デジタル音声出
力端子への出力制御情報や、高速デジタルインタフェースにおけるデジタルコピー制御情報と、記
録可否の判断や記録モードの選択に用いられる最大伝送レートなどが指定される。またコンテント
利用記述子により、出力信号の暗号化状態などが指定される。
マルチメディア放送では、現時点では、放送事業者がコンテンツ保護を行うためにデジタルコピ
ー 制 御 記 述 子 の copy_control_type を ‘10’ と 指 定 す る こ と で 、 デ ジ タ ル コ ピ ー 制 御 記 述 子 の
digital_recording_control_data によりデジタルコピー制御を行うことができる。また将来新たなデ
ジタル出力方式を受信機が搭載する場合には、新たな規定の追加が必要である。
デジタルコピー制御記述子は PMT の第 1 ループ・第 2 ループ、SDT、EIT、LIT に配置すること
が出来る(詳細は、本編第 10 章を参照)。基本的なコピー制御は、ARIB STD-B10 付録 F に準拠す
るが、詳細運用については記述子の項で説明する。また、コンテント利用記述子は、PMT の第1ル
ープに配置することができる。
29.1
コピー制御情報の優先順位
PMT に配置されているデジタルコピー制御記述子のコピー制御情報は実際に番組を記録する際
に、また EIT や LIT に記載のコピー制御情報は記録開始の事前準備をする場合などに用いられる。
但し、EIT や LIT に記述子の配置が無く、SDT に記述子が配置されている場合、SDT の記述子の
内容に従う。
PMT の第 1 ループと第 2 ループに記述子が記載されている場合には、当該コンポーネントに対し
第 2 ループの内容が優先される。ただし、第 2 ループに記載のコピー制御情報が有効となるのは、
component_tag の値が 0x80,0x89~0x9F を取るコンポーネントに対してのみである(38.3.3.3 参
照)。それ以外の値を持つコンポーネントに対して第 2 ループに記述子が記載されている場合(例え
ば映像コンポーネントの最大伝送レートを指定したい場合等)には、当該コンポーネントのコピー
制御情報は第 1 ループの内容(第 1 ループに記述子が記載されていない場合はデフォルトのコピー
制御情報)が優先される。
また、デジタル音声出力および高速デジタルインタフェースによる IEC60958 コンフォーマント
形式音声ストリーム出力の制御は、PMT の第 1 ループの記述子の内容が優先される。高速デジタル
インタフェースによる MPEG-TS 出力の制御は、出力されるコンポーネント(受信したサービスか
ら特定のコンポーネントを削除する場合は、削除後残ったコンポーネントが対象)の中で最も厳し
いコピー制御指定を持つコンポーネントの内容が優先される。なお、コピー制御の具体的なレベル
は、デジタルコピー制御記述子の項を参照のこと。
- 3-145 -
ARIB TR-B38
第三編
最終的な記録制御は PMT に記載の内容に従って行われる。デフォルト(次項参照)でないコピー
制御を実行する場合には、PMT にも必ず記述子を配置しなければならない。
SDT、EIT、LIT に配置されているデジタルコピー制御記述子の情報は、イベントを予約録画・
録音する場合に用いられる。当該サービス全体に関してのコピー制御の情報を指定する場合にはデ
ジタルコピー制御記述子を SDT に配置する。個々のイベントに特有なコピー制御の情報を指定する
場合には、デジタルコピー制御記述子を EIT や LIT に配置する。SDT と EIT や LIT の両方に記述
されている場合は EIT や LIT の内容を優先する。蓄積サービスの場合、EIT と LIT の両方に記述さ
れている場合は EIT の内容を優先する。
29.2
デジタルコピー制御情報のデフォルト
デジタルコピー制御記述子が PMT,SDT,EIT,LIT のいかなるテーブルにも記述されていない場合
のデジタルコピー制御情報のデフォルトは、「制約条件なしにコピー可」、具体的にはデジタルマル
チメディア放送においては、copy_control_type=‘10’、digital_recording_control_data=‘00’と等価と
する。
前述のとおり、最終的な記録制御は PMT に記載の内容に従って行われるため、EIT や LIT や SDT
にいかなるデジタルコピー制御情報が入っていようとも、PMT に「制約条件なしにコピー可」以外
の当該記述子が挿入されない限りは最終的には「コピー可」となるので、注意が必要である。ただ
し、基本的な問題として、SI(SDT や EIT や LIT)と PSI(PMT)の情報に不整合はあってはな
らない。
29.3
最大伝送レート情報
デジタルコピー制御記述子の maximum_bit_rate フィールドには、1/4Mbit/s 単位毎に切り上げ
たイベント単位でのおおよその値が記載される。つまり、例えば“0x24”と記載されていれば最大伝
送レートが 9Mbit/s であることを意味する。可変伝送レートの場合は最大値を記載する。PMT にお
いても最大値を記載し、実際の伝送レートの変動にあわせて値をリアルタイムに変更する運用は行
わない。
放送局は、送出するサービスの最大伝送レートが次項表 30-1、30-2 および 30-3 に示す値を超え
る場合、著しく下回る場合、あるいは規定されていない場合、デジタルコピー制御記述子を配置し
て maximum_bit_rate フィールドにその値を必ず記載しなければならない。記載方法については、
本編第 3 部テーブル運用詳細の「デジタルコピー制御記述子」の項において詳述する。
29.3.1
最大伝送レートが記載されない場合のビットレートの最大値
この項については、第五編「5.2.7.デフォルトマキシマムビットレート」を参照のこと。具体的な
数値を表 29-1、表 29-2 および表 29-3 に示す。
- 3-146 -
ARIB TR-B38 第三編
表 29-1 コンポーネント毎のデフォルトマキシマムビットレート(TS レート)
映像
動画
~1500kbit/s
音声
ステレオ
5.1 チャネルステレオ
~500kbit/s
~500kbit/s
IP 方式による
コンテンツ蓄
積
~2Mbit/s
・1 セグメントの場合
表 29-2 メディアタイプ毎のデフォルトマキシマムビットレート(TS レート)
500kbit/s
マルチメディア型
・3 セグメントの場合
表 29-3 メディアタイプ毎のデフォルトマキシマムビットレート(TS レート)
2Mbit/s
マルチメディア型
29.4
コピー制御情報の変更
一度定義されたイベントのコピー制御情報は基本的には変更してはならない。特に「コピー可」
の状態から「コピー禁止」の状態に変更がされてしまうと、記録予約した段階で記録出来ると判断
していたイベントが、実際記録を実行する段階で結局記録できなかったということが生じるからで
ある。
「コピー禁止」となる可能性のあるイベントに対しては、EIT や LIT としてそのイベントの情
報が最初に送出される時点でデジタルコピー制御記述子を配置して「コピー禁止」と記載しておき、
番組がコピー出来ると確定した段階で「コピー可」の情報を送出するなどの配慮が必要となる。
同様の理由で、SDT に記載されるコピー制御情報の内容を簡単に変更してはならない。EIT や LIT
にデジタルコピー制御記述子が配置されていない場合に、SDT 記載の情報が利用され、その情報を
もとに記録予約をしている場合があるからである。SDT 記載のコピー制御情報を変更する場合には、
変更する時点よりも前(SI として M/L-EIT や LIT で最大 10 番組の情報を送る運用をした場合)
から、新たに送る全ての番組の EIT や LIT にデジタルコピー制御記述子を配置し、SDT のコピー
制御情報を利用して予約される番組が存在しない状態にした後、SDT のコピー制御情報を変更する
必要がある。
- 3-147 -
ARIB TR-B38
29.5
第三編
コンテンツの出力保護
放送事業者は、コンテント利用記述子の encryption_mode を用いることで、「コピー可」のコン
テンツに対して高速デジタルインタフェースからの出力の制御を施すことができる。
コンテント利用記述子は、PMT の第 1 ループにのみ配置することができる。なお、コンテンツの
出力制御の詳細は、第六編 を参照のこと。
なお、コピーフリー(digital_recordingcontrol_data=’00’)以外の値が指定された場合のユーザア
クセスバスへの TS 出力などにおいては、十分な留意がなされることが望まれる。詳細については、
第六編参照のこと。
29.5.1
出力保護のデフォルト
コンテント利用記述子は、デジタルコピー制御記述子のコピー制御情報と組み合わせて用いられ
る。デジタルコピー制御記述子が同時に配置されていない場合はコンテント利用記述子は有効にな
らない。コンテント利用記述子またはデジタルコピー制御記述子が PMT の第 1 ループに配置され
ていない場合のデフォルトは、encryption_mode=‘1’(出力保護を行わない)である。
29.5.2
出力保護の運用
encryption_mode は 、 デ ジ タ ル コ ピ ー 制 御 記 述 子 の copy_control_type が ‘ 10 ’ で 、
digital_recording_control_data が「制約条件なしにコピー可」の時に高速デジタルインタフェース
からの出力は禁止されるが、記録媒体に記録した際には出力保護は有効になる。デジタルコピー制
御記述子が配置されない場合のコピー制御情報のデフォルトも上記条件(copy_control_type が‘10’
で、digital_recording_control_data が「制約条件なしにコピー可」)と解釈されるが、コンテント
利用記述子を有効とするためにはデジタルコピー制御記述子の配置が必要なため、
encryption_mode を指示するためには上記条件を明記したデジタルコピー制御記述子の配置が必須
となるので、注意が必要である。
デジタルコピー制御記述子は PMT 第 2 ループにも配置可能であるが、高速デジタルインタフェ
ースの出力に含まるれるコンポーネントが全て「制約条件なしにコピー可」の時に encryption_mode
が有効となる。すなわち、PMT 第 1 ループに配置されているデジタルコピー制御記述子の
copy_control_type が‘10’で、digital_recording_control_data が「制約条件なしにコピー可」で
あり、かつ、PMT の第 2 ループに「制約条件なしにコピー可」以外のコピー制御情報が記述されて
いない時に有効となる。
encryption_mode の運用の詳細については第六編及び DTCP 使用を参照のこと。
29.6
コンテンツの一時蓄積
一時蓄積の概念が意味を持つのは、コピー制御情報が「コピー禁止」の場合のみである。
コピー制御情報が「コピー禁止」の場合でも、一時蓄積許容時間までの一時蓄積を行うことがで
- 3-148 -
ARIB TR-B38 第三編
きる。デジタルコピー制御記述子は PMT の第 2 ループにも配置可能であるが、蓄積するコンポー
ネントのいずれかが「コピー禁止」であれば一時蓄積の対象となる。
一時蓄積許容時間は、ARIB STD-B10 では複数種類の時間が規定されているが、「1 時間 30 分」
(retention_mode=‘0’,retention_state=‘111’)のみ運用することができる。
一時蓄積の詳細については、第六編を参照のこと。
29.7
各出力端子の出力制御
各出力端子に応じた出力制御の運用については、第六編参照のこと。
29.8
個数制限コピー
PMT のデジタルコピー制御記述子のデジタルコピー制御情報が「1世代のみコピー可」の場合、
コンテント利用記述子の copy_restriction_mode を用いて、
「個数制限コピー可」を運用するかどう
かを指定することができる。(38.3.2.2 参照)
PMT に、デジタルコピー制御情報が「1世代のみコピー可」のデジタルコピー制御記述子が配置
され、コンテント利用記述子が配置されない場合は、
「個数制限コピー可」
(デフォルト値)である。
従って、
「個数制限コピー可」を運用しない場合には、必ずデジタルコピー制御記述子とコンテント
利用記述子の両方を配置しなければならない。また、コンテント利用記述子の
copy_restriction_mode が意味を持つのは、PMT の第 1 ループまたは/および第 2 ループにデジタ
ルコピー制御情報が「1世代のみコピー可」のデジタルコピー制御記述子が配置された場合だけで
ある。
デジタルコピー制御記述子は PMT の第 1 ループおよび第 2 ループに配置可能であるが、コンテ
ント利用記述子は第 1 ループにのみ配置される。PMT 第 2 ループのデジタルコピー制御記述子によ
り当該コンポーネントに対して「1世代のみコピー可」の指定がされた場合、「個数制限コピー可」
を運用するかどうかは、同 PMT 第1ループのコンテント利用記述子に従う。PMT にコンテント利
用記述子が配置されない場合、そのコンポーネントはデフォルトである「個数制限コピー可」であ
る。
「個数制限コピー」の詳細については、第六編を参照のこと。
- 3-149 -
ARIB TR-B38 第三編
<余白>
- 3-150 -
ARIB TR-B38 第三編
第30章
3 セグメント送信時の PSI/SI の運用
マルチメディア放送では、単一セグメントを用いる 1 セグメント形式と連続する 3 つのセグメン
トを用いる 3 セグメント形式の 2 つの放送形式をとることができる。3 セグメント形式においては
中央の 1 セグメントが A 階層、両側の 2 セグメントが B 階層を構成する。また、中央 1 セグメント
は部分受信階層であり、1 セグメント形式のみに対応した受信機でも受信可能となっている。運用
詳細は第五編第 7 章を参照されたい。
本章では、3 セグメント形式での送出を行う場合の PSI/SI 運用について説明する。
30.1
PSI/SI の送出運用
PSI/SI の送出運用について、以下のように規定する。


PAT,NIT については、A 階層で伝送する。
-
TS 情報記述子(38.4.3.4 項を参照)は NIT の第 2 ループに配置する。
-
部分受信記述子(38.4.3.3 項を参照)は NIT の第 2 ループに配置する。
PMT の伝送階層については 30.1.1 項を参照されたい。
-

階層伝送記述子は必要に応じて PMT の第 2 ループに配置する。
EIT の送出について、サービス階層が A 階層のもの(A 階層に PMT が存在する場合)につ
いては L-EIT、サービス階層が B 階層のもの(B 階層に PMT が存在する場合)については
M-EIT を送出する。詳細については 13 章を参照されたい。

LIT の送出について、サービス階層が A 階層のもの(A 階層に PMT が存在する場合)につ
いては A 階層、サービス階層が B 階層のもの(B 階層に PMT が存在する場合)については
B 階層で送出する。

TOT、SDT、BIT、AMT については A 階層で伝送する。
表 30-1 に、PSI/SI 伝送階層を規定する。
- 3-151 -
ARIB TR-B38
第三編
表 30-1
PSI/SI の伝送階層
(PMT を除く。
)
パターン
A 階層
1 セグメント放送
・PAT
・NIT
・TOT
・SDT
・BIT
・L-EIT
・LIT
・AMT
A 階層
3セグメント放送
30.1.1
・PAT
・NIT
・TOT
・SDT
・BIT
・L-EIT
・LIT
・AMT
B 階層
・M-EIT
・LIT
PMT の送出運用
PMT は、PAT で記述されるサービス各々に関して必ず送出しなければならない。
A 階層に PMT を配置する場合、その PMT から参照される全てのコンポーネントは A 階層内に配
置しなければならない。
B 階層に PMT を配置する場合、その PMT から参照されるコンポーネントは A・B 両階層に配置
することができる。但し、A 階層に配置したコンポーネント群は、A 階層内で定義されるサービス
群のうち、少なくとも一つの、かつ唯一のサービスを構成するコンポーネント群でなければならな
い。
ここでは、PMT が A 階層に配置されているものを A 階層サービスと呼び、PMT が B 階層に配置
されているものを B 階層サービスと呼ぶ。
3 セグメント放送時における PMT の配置例を図 30-1 に例示する。
- 3-152 -
ARIB TR-B38
第三編
①
Component
A 階層
B 階層
PMT a
PMT b
Component
Component
Component
Component
Component
②
A 階層
B 階層
PMT a
Component
Component
PMT b
Component
図 30-1
Component
PMT の配置例
図 30-1 の①は、A 階層サービスと B 階層サービスが各々異なるコンポーネント群で構成され
ていることを示す。(A 階層サービスと B 階層サービスの各々のコンポーネント群は独立関係に
ある)
図 30-1 の②は、B 階層サービスが自階層のコンポーネント群と A 階層サービスのコンポーネ
ント群で構成されている場合を示す。
( A 階層サービスと B 階層サービスの各々のコンポーネン
ト群は包含関係にある)
B 階層サービスと A 階層サービスの間でサービスのリンク関係(サービスグループ)を施す場
合及び、階層伝送記述子の運用に関しては、30.1.2 項を参照されたい。
30.1.2
サービスグループ
サービスグループとは、A 階層のサービスと B 階層のサービスを 1 つのグループとして定義する
事を指す。本マルチメディア放送では運用しない。
- 3-153 -
ARIB TR-B38 第三編
<余白>
- 3-154 -
ARIB TR-B38 第三編
第31章
連結送信時の PSI/SI の運用
複数の単位送信波(1 セグメント形式または 3 セグメント形式の送信波)をガードバンド無しに
同一送信点より送信することを連結送信と定義する。連結送信の定義及び詳細に関しては ARIB
STD-B46 第二部付属第 4 章を参照されたい。
連結送信時において、連結送信に関する情報を予め受信機に通知する手段として、連結送信記述
子の送出を必須とする。連結送信記述子は NIT の第 2 ループに配置する。
連結送信記述子の詳細に関しては 0 項を参照されたい。
- 3-155 -
ARIB TR-B38 第三編
<余白>
- 3-156 -
ARIB TR-B38 第三編
第32章
臨時サービス・イベントリレー
臨時サービスおよびイベントリレーは、マルチメディア放送では運用しない。
- 3-157 -
ARIB TR-B38 第三編
<余白>
- 3-158 -
ARIB TR-B38 第三編
第33章
33.1
緊急警報放送(EWS)の運用
EWS の送出
EWS の開始、終了に当たっては以下の手順に従う。
(開始時)
1) 放送事業者は TMCC の緊急警報放送用起動フラグを 1 として送出する。
2) EWS の条件(start_end_flag、 第 1 種/第 2 種種別、および地域符号)を設定した緊急情報記述
子を PMT にて送出する。
3) 緊急警報放送と認識できるコンテンツで放送を開始する。
(終了時)
1) 緊急警報放送用起動フラグを 0 として送出する。
2) PMT から緊急情報記述子を削除する。
33.2
TMCC 緊急警報放送用起動フラグの扱い
送出側では EWS に該当するキャリア内のいずれかのサービスで緊急警報放送が行われている期
間は、TMCC 緊急警報放送用起動フラグは常時 ON とする。自動起動に対応した受信機は TMCC
緊急警報放送用起動フラグを周期的に監視する。
33.3
緊急情報記述子の多重位置
緊急情報記述子は、当該緊急警報放送を行うサービスの PMT の記述子領域 1 に記載される。ど
のサービスの PMT に緊急情報記述子を記載するかは、各放送事業者の判断とするが、EWS 対応受
信機に対して緊急警報放送終了を明示するため緊急警報放送サービスそのものの PMT には必ず当
該記述子を記載するものとする。
表 33-1
緊急情報記述子の記載
33.4
緊急情報記述子を記載する PMT
緊急警報放送以外の PMT
緊急警報放送の PMT
任意
必須
緊急情報記述子の多重タイミング及び記載期間
緊急放送終了時には、PMT から当該記述子を削除する。
- 3-159 -
ARIB TR-B38 第三編
<余白>
- 3-160 -
ARIB TR-B38 第三編
第34章
緊急警報放送試験信号運用
緊急警報放送の試験放送では、はじめから、緊急情報記述子の start_end_flag 値において終了信
号側を 0 として運用を行う。試験放送期間は、当該記述子を PMT に記載しつづけるものとする。
また試験放送の終了は、TMCC 緊急警報放送用起動フラグが 0 になるのに合わせて PMT から緊急
情報記述子を削除する。
- 3-161 -
ARIB TR-B38 第三編
<余白>
- 3-162 -
ARIB TR-B38 第三編
第35章
字幕・文字スーパーの運用
字幕・文字スーパについては、運用しない。
- 3-163 -
ARIB TR-B38 第三編
<余白>
- 3-164 -
ARIB TR-B38 第三編
第36章
36.1
サマータイム運用
ローカル時間オフセット記述子の運用
サマータイム制度導入時にローカル時間オフセット記述子を TOT 内に挿入することにより、実際
の時刻(UTC+9 時間)と人間系への表示時刻との差分時刻を送る。逆にいうと、ローカル時間オフ
セット記述子は、サマータイム制度が導入されていない場合は挿入せず、次にオフセット時間が変
更となる日時が明確になった時点から挿入可能とする。
また、オフセット時刻が変更となる日時(time_of_change に記載される日時)に対して、少なく
と も 32 日 前 よ り 送 出 し 続 け な け れ ば な ら な い 。 ま た 、 オ フ セ ッ ト 時 間 が 変 更 し た 後 は
(time_of_change が経過後)、遅くとも 7 日以内には、それまで next_time_offset に設定されてい
たオフセット時間を、local_time_offset に設定し直して送出しなければならない。
[ローカル時間オフセット記述子の記述例]
(2011 年よりサマータイム制度が導入され、4 月 1 日午前 2 時から 10 月 1 日午前 2 時の間は、1
時間、表示系を早める場合)
 遅くとも、サマータイムに切り替わる日の 32 日前(3 月 1 日)より、以下のようなローカル
時間オフセット記述子を送出する。
-
local_time_offset_polarity = 0 (正方向へのオフセット)
-
local_time_offset_polarity = 0 (正方向へのオフセット)
-
local_time_offset = 0:00
-
time_of_change = 2011 年 4 月 1 日 2:00:00
-
next_time_offset = 1:00
 サマータイムへの切り替え(4 月 1 日)後、遅くとも 7 日以内に、以下のようにローカル時間
オフセット記述子を書き換えて送出する。
-
local_time_offset_polarity = 0 (正方向へのオフセット)
-
local_time_offset = 1:00
-
time_of_change = 2011 年 10 月 1 日 2:00:00
-
next_time_offset = 0:00
 サマータイムから通常の時間(UTC+9 時間)に戻った(10 月 1 日)後、遅くとも 7 日以内に、
以下のようにローカル時間オフセット記述子を書き換えて送出する。
-
local_time_offset_polarity = 0 (正方向へのオフセット)
-
local_time_offset = 0:00
-
time_of_change = 2012 年 4 月 1 日 2:00:00
-
next_time_offset = 1:00
(2012 年のサマータイム開始日時がこの時点で明確でない場合は、2012 年のサマータイム実施
- 3-165 -
ARIB TR-B38 第三編
日の 1 ヶ月前までは、当該記述子を送出しなくても良い。
)
- 3-166 -
ARIB TR-B38 第三編
第37章
サービス構成、階層の変更
サービスの定義は、視聴者へのインタフェース上非常に重要なものであるので、容易に変更する
ような運用は行わない。すなわち、TS 内のサービス構成は通常ほぼ固定的に定義されているもので
ある。
また、サービスの階層間移動、サービスが属する階層全体の伝送パラメータタイプの変更も、受
信可能エリアの変化などにより、視聴できていたサービスが急に視聴できなくなったり、逆に視聴
できなかったサービスが突然受信可能になったりと、視聴者に混乱を招く可能性があるため、同様
に頻繁な変更は行わない。特にサービスの階層間移動に際しては、B 階層すなわち拡張セグメント
を受信しない 1 セグメント受信機の存在を考慮した慎重な運用が必要である。
サービス構成、階層の変更は、以下のケースがある。

サービスの追加・削除

サービスの階層間移動

階層全体の伝送パラメータタイプの変更
なお、サービスに対するサービスタイプの変更は行わない。
37.1
サービスの追加・削除
受信機はサービスの追加・削除を、NIT のサービスリスト記述子により判断する。すなわち、NIT
のサービスリスト記述子からサービスが消滅していた場合がサービスの削除であり、新しいサービ
スが挿入されていた場合がサービスの追加である。
また、一旦削除された service_id を、内容の異なるサービスに対して再利用する際には、以前定
義されていたサービスとの混同を避けるため、削除されてから少なくとも 32 日間は定義してはなら
ない。
更新時には、関連する SI 情報をほぼ同時に更新する。ただし更新時には、一時的に情報が不整合
状態になることも止むを得ない。不整合とは、NIT に記述されながら、SDT、EIT、LIT が伝送さ
れない状態、またその逆である。ただこの不整合状態は、あくまで更新時の過渡期においてのみの
ことで、それ以上の長期に渡って不整合状態となる運用を行ってはならない。受信機はサービスの
追加削除を NIT の情報で判断するため、過渡期においても、少なくとも NIT に記述されているサー
ビスの SDT,EIT,LIT が送出されているようにすれば、受信処理などへの影響は少ない。
サービス追加時は、NIT のサービスリスト記述子、および TS 情報記述子にサービスを追加し、
SDT に記述を追加するとともに、必要な EIT の送出を開始する。放送開始何日前にサービスを定義
するかに関しては事業者の自由である。
サービス削除時は、NIT のサービスリスト記述子、および TS 情報記述子からサービスを削除し、
SDT からサービスの記述を削除するとともに、EIT や LIT の送出を終了する。事前に番組放送を終
了しておき、サービス休止状態にしてから行う。サービス削除時刻以降におけるイベント設定は行
- 3-167 -
ARIB TR-B38 第三編
わない。
37.2
サービス階層の変更
サービスの送出されている階層が変更される場合には、以下の 2 つの場合がある。総称して、
「サ
ービス階層の変更」と呼ぶ。
1) サービスが既存の階層間を移動する場合
2) サービスが属する階層全体の伝送パラメータタイプが変更される場合
サービス階層の変更時は、NIT の TS 情報記述子中の当該サービスの記述を、変更後の伝送パラ
メータタイプに変更する。また SDT の送出 EIT 種の記述を変更するとともに、対応する EIT 種の
送出を開始/停止する。
このとき、少なくともサービス階層に対応する基本送出 EIT 種は、変更後に送出されていなけれ
ばならない。また、SDT の記述されている EIT 種と送出されている EIT 種は整合性が合っている
必要がある。ただしこの場合も、変更時の過渡期において不整合状態になることは止むを得ないが、
長期に渡って不整合状態となる運用は行わないようにする。ただ、過渡期においても、少なくとも
SDT に記述されている送出 EIT 種が送出されているようにすれば、受信機への影響は少ない。
3 セグメント形式の放送中にサービス階層の変更を行った場合、受信機は全ての PSI/SI を取得し
なおす場合もあるので、サービスが急に視聴できなくなるなどサービス視聴への影響のほか、EPG
画面表示上の不整合などが起こる可能性がある。これらのことを考慮すると共に、部分受信セグメ
ントのみを受信する 1 セグメント受信機の動作にも配慮して、サービス階層の変更は慎重に行う必
要がある。例えば、サービス休止中や停波中に行えば、受信機処理への影響を少なくすることがで
きる。
- 3-168 -
ARIB TR-B38
第38章
38.1
第三編
PSI テーブルの運用
PAT(Program Association Table)
38.1.1
PAT の構造および運用
[用途]
放送番組に関連する PMT を伝送する TS パケットの PID を指定する。
[構造]
PAT の構造を表 38-1 に示す。
表 38-1
PAT ( Program Association Table )の構造
データ構造
program_association_section () {
table_id
section_syntax_indicator
‘0’
Reserved
section_length
transport_stream_id
Reserved
version_number
current_next_indicator
section_number
last_section_number
for (i = 0;i< N;i++) {
program_number
reserved
if( program_number == “0x0000” ){
network_PID
}
else{
program_map_PID
}
}
CRC_32
}
bit
Identifier
8
1
1
2
12
16
2
5
1
8
8
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
16
3
uimsbf
bslbf
13
uimsbf
13
uimsbf
32
rpchof
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 2 部 5.2.1 項の規定に従い、ISO/IEC13818-1
2.4.4 項の定義に従う。
[送出運用規則]
◎
PAT は、トランスポートストリーム内にストリームが含まれる場合、必ず送出する。
- 3-169 -
ARIB TR-B38 第三編
◎ 送出階層は必ずA階層とする。
送出されていない PMT_PID を記述してはならない。ただし、放送休止中、もしくは、専
用受信向けのサービスなど、PMT_PID が記載されてない運用があり得る。
(MPEG2 規定
外運用)
○
1 トランスポートストリームで送出する PAT は 1 つとする。
○
再送周期に関しては本規定書 18.4 節の規定に従う。
○
更新頻度に関しては本規定書 18.9 節の規定に従う。
各フィールドの送出運用規則を表 38-2 に示す。
表 38-2
PAT の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
table_id
section_syntax_indicator
section_length
transport_stream_id
“0x00”を記述する。
‘1’ を記述する。
PAT のセクション長を記述する。全セクション長の最大が 1024byte
のため、この値は最大 1021 とする。
当該 PAT が含まれるトランスポートストリームの
transport_stream_id を記述する。
通常運用時は、内容の更新ごとに 1 ずつ increment した値を記述す
version_number
る。ただし、システム異常が発生した場合は、1 以上の increment
した値を記述することが可能である。
current_next_indicator
‘1’ を記述する。
section_number
“0x00”を記述する。
last_section_number
“0x00”を記述する。
[ program_loop ]
最大ループ回数は規定しない。
対象サービスの service_id を記述する。
program_number
また、program_number=”0x0000”(後続の PID フィールドで NIT
の PID[“0x0010”]を記述する)の program_loop を PAT 内に必ず一
つのみ記述する。
network_PID
program_map_PID
NIT の PID( “0x0010” ) を記述する。
PMT の PID を記述する。
[受信処理規準]
○
PAT が受信できない場合、トランスポートストリーム内に受信可能なストリームが存在
しないか、あるいは送出システムが正常動作していないと判断する。
○
NIT に記述されているサービスの情報が PAT に記述されていない場合、当該サービス
は休止中であると判断する。
- 3-170 -
ARIB TR-B38 第三編
各フィールドの受信処理規準を表 38-3 に示す。
表 38-3
PAT の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
table_id
section_syntax_indicator
section_length
transport_stream_id
version_number
current_next_indicator
section_number
last_section_number
= “0x00” : 当該テーブルが PAT であると判断する。
= “0” : 当該セクションが無効と判断する。
= “1” : 当該セクションが有効と判断する。
≦1021:セクション長。
>1021:当該セクションが無効と判断する。
当該 PAT が含まれるトランスポートストリームの
transport_stream_id であると判断する。
変化があった場合、当該テーブルが更新されたと判断する。
= “0” : 当該セクションが無効と判断する。
= “1” : 当該セクションが有効と判断する。
=0x00:当該セクションが有効と判断する。
≠0x00:当該セクションが無効と判断する。
=0x00:当該セクションが有効と判断する。
≠0x00:当該セクションが無効と判断する。
[ loop ]
≠0x0000:対象トランスポートストリームに含まれるサービスの
service_id であると判断する。
program_number
=0x0000:対象トランスポートストリームの NIT の PID であると
判断する。
また、NIT に記述されていながら PAT には記述されないサービスは、
当該サービスが休止中であることを示す(16 章を参照)。
network_PID
program_map_PID
[その他特記事項]
特になし。
38.2
CAT(Conditional Access Table)
リアルタイム型のアクセス制御方式を必要とするサービス(いわゆる、リアルタイム型の有料放
送)は当面放送しない事から、運用しない。
- 3-171 -
ARIB TR-B38
38.3
第三編
PMT(Program Map Table)
38.3.1
PMT の構造および運用
[用途]
放送番組を構成する各符号化信号を伝送する TS パケットの PID を指定する。
[構造]
PMT の構造を表 38-4 に示す。
表 38-4
PMT ( Program Map Table )の構造
データ構造
program_map_section () {
table_id
section_syntax_indicator
‘0’
reserved
section_length
program_number
reserved
version_number
current_next_indicator
section_number
last_section_number
reserved
PCR_PID
reserved
program_info_length
for (i = 0;i< N;i++) {
descriptor()
}
for (i = 0;i< N;i++) {
stream_type
reserved
elementary_PID
reserved
ES_info_length
for (j = 0;j< M;j++) {
descriptor()
}
}
CRC_32
}
bit
Identifier
8
1
1
2
12
16
2
5
1
8
8
3
13
4
12
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
8
3
13
4
12
uimsbf
bslbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
32
rpchof
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 2 部 5.2.3 項の規定に従い、ISO/IEC13818-1
2.4.4 項の定義に従う。
- 3-172 -
ARIB TR-B38 第三編
[送出運用規則]
◎ PMT は、PAT で記述されるサービス各々に関して必ず送出しなければならない。ただし、デ
ータサービスの場合に限り、PAT に記述されていても PMT を送出しない運用を許す。
(MPEG2 の規定外運用)
○
再送周期に関しては本規定書 18.4 節の規定に従う。
○
更新頻度に関しては本規定書 18.9 節の規定に従う。
各フィールドの送出運用規則を表 38-5 に示す。
表 38-5
PMT の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
table_id
section_syntax_indicator
section_length
“0x02”を記述する。
‘1’ を記述する。
PMT のセクション長を記述する。全セクション長の最大が
1024byte のため、この値は最大 1021 とする。
program_number
当該サービスの service_id を記述する。
version_number
通常運用時は、バージョンの更新ごとに 1 ずつ increment した値を
記述する。ただし、システム異常が発生した場合は、1 以上の
increment した値を記述することが可能である。
current_next_indicator
‘1’ を記述する。
section_number
“0x00”を記述する。
last_section_number
“0x00”を記述する。
PCR_PID
program_info_length
PCR の PID を記述する。
PCR を参照しないサービスの場合は、0x1FFF を記載する。
第 1 ループのループ長を記述する。
ループ長の最大値は section_length により制限される。
[ 1st(program) loop ]
[ 2nd(ES)_loop ]
stream_type
最大ループ数は 32 である。
対象 ES のストリーム形式識別を記述する。(表 31-6 で規定 )
elementary_PID
関連する ES またはペイロードを伝送する TS パケットの PID を記
述する。
ES_info_length
後に続く ES descriptor の長さを記述する。
- 3-173 -
ARIB TR-B38 第三編
マルチメディア放送で用いるストリーム形式識別の割当てを表 38-6 に示す。
表 38-6 マルチメディア放送開始当初に指定可能なストリーム形式識別
stream_type
0x0F
割り当て
ISO/IEC 13818-7(MPEG2 AAC 音声)
ISO/IEC 14496-3(MPEG4 HE-AAC 音声)
0x1B
ISO/IEC14496-10 (H.264)
0x91
ULE/FLUTE
[受信処理規準]
○
1000ms 以内に、PAT で記述されるサービスに関する PMT が受信できない場合、対象
サービスが休止中もしくは受信不可*であると判断する。
* 休止中、受信不可の判断については、第一編を参照されたい。
各フィールドの受信処理規準を表 38-7 に示す。
表 38-7
PMT の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
table_id
section_syntax_indicator
section_length
= “0x02” : 当該テーブルが PMT であると判断する。
= ‘0’ : 当該セクションが無効と判断する。
= ‘1’ : 当該セクションが有効と判断する。
≦1021:セクション長。
>1021:当該セクションが無効と判断する。
program_number
対象サービスの service_id と判断する。
version_number
変化があった場合、当該テーブルが更新されたと判断する。
current_next_indicator
section_number
last_section_number
PCR_PID
= ‘0’ : 当該セクションが無効と判断する。
= ‘1’ : 当該セクションが有効と判断する。
=”0x00”:当該セクションが有効と判断する。
≠”0x00”:当該セクションが無効と判断する。
=”0x00”:当該セクションが有効と判断する。
≠”0x00”:当該セクションが無効と判断する。
=”0x1FFF”:当該サービスは PCR を参照しないと判断する。
≠”0x1FFF”:当該サービスの PCR の PID であると判断する。
program_info_length
[ 1st(program) loop ]
[ 2nd(ES) loop ]
第 2 ループ数が 32 を越えた場合は、それ以下の ES 情報は無効と判
断する。
- 3-174 -
ARIB TR-B38
stream_type
elementary_PID
第三編
自己の受信機が対応していない stream_type が記述されている場合
は、当該 ES ループを無効と判断する。
ES の PID であると判断する。
ES_info_length
[その他特記事項]
特になし。
38.3.2
PMT 第 1 ループ(プログラムループ)に挿入する記述子
38.3.2.1 限定受信方式記述子
運用されない。
38.3.2.2 デジタルコピー制御記述子
[用途]
当該サービス全体に対して、デジタルコピー及びアナログコピーに関する制御情報を示す場合か、
あるいは最大伝送レートを記述する場合に配置する。
[構造]
デジタルコピー制御記述子の構造を表 38-8 に示す。
表 38-8 デジタルコピー制御記述子の構造
データ構造
digital_copy_control_descriptor () {
descriptor_tag
descriptor_length
digital_recording_control_data
maximum_bit_rate_flag
component_control_flag
copy_control_type
if(copy_control_type != 00){
APS_control_data
}
else{
reserved_future_use
}
if( maximum_bit_rate_flag == 1 ) {
maximum_bit_rate
}
if( component_control_flag ==1 ){
component_control_length
for(j=0;j<N;j++){
component_tag
digital_recording_control_data
maximum_bit_rate_flag
reserved_future_use
copy_control_type
- 3-175 -
bit
Identifier
8
8
2
1
1
2
uimsbf
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
2
bslbf
2
bslbf
8
uimsbf
8
uimsbf
8
2
1
1
2
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
ARIB TR-B38 第三編
}
}
}
if(copy_control_type != 00){
APS_control_data
}
else{
reserved_future_use
}
if(maximum_bit_rate_flag==1){
maximum_bit_rate
}
2
bslbf
2
bslbf
8
uimsbf
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 項の規定に従い、第 2 部 6.2.23 項及
び付録 F の定義に従う。
[送出運用規則]
◎ 当該サービスに対し、デフォルトと異なるコピー制御を行う場合に必ず配置する。
○
当該サービスの最大伝送レートが表 29-1、表 29-2、表 29-3 で規定されるデフォルトマ
キシマムビットレートの範囲内でない場合に必ず配置する。この場合、デフォルトと同
じコピー制御を行う場合にも、正しいコピー制御情報を記述する必要がある。
各フィールドの送出運用規則を表 38-9 に示す。
表 38-9
デジタルコピー制御記述子(PMT 第 1 ループ)の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
digital_recording_control_data
“0xC1”を記述する。
デジタルコピー制御記述子の記述子長を記述する。
この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する情報を表
し、表 31-10 に従って符号化される。
maximum_bit_rate_flag
当該サービスの最大伝送レートを記述しない場合は’0’を記述
当該サービスの最大伝送レートを記述する場合は’1’を記述
component_control_flag
‘0’の場合、デジタルコピー制御情報は番組全体について規定さ
れ、コンポーネント制御長以降のフィールドは存在しない。こ
の記述子を PMT で伝送する場合は、常に’0’を記述する。
copy_control_type
この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する形式の情
報を表し、表 31-10 に従って符号化される。
APS_control_data
アナログ出力コピー制御情報であり、この 2 ビットのフィール
ドはアナログ出力のコピーを制御する情報を表し、表 31-10
に従って符号化される。
maximum_bit_rate
サービス全体の最大伝送レートを記述する。
(1/4Mbit/s 単位で
1 以上の値を記述)
- 3-176 -
ARIB TR-B38 第三編
さらに、各ビットの詳細について以下に記す。
[運用上の留意点]
表 38-10 に規定されていない組み合わせで送出運用を行ってはいけない。
当該記述子がコピー制御情報を有する場合、受信処理において、高速デジタルインタフェース出
力、及びデジタル音声出力に適正な著作権処理を行い出力される。高速デジタルインタフェース出
力に関しては DTCP、デジタル音声出力に関しては SCMS が使用される。処理の詳細については、
各仕様書および規格書を参照のこと。
高速デジタルインタフェースから複数のサービスを出力する場合、各サービスのコピー制御(出
力制御も含む)指定の関係は下記のように解釈される。

出力禁止および出力不可のサービスを含むストリームの出力は禁止される。

コピー制御の厳しさは、コピー禁止、1 世代のみコピー可、制約条件なしにコピー可の順に
厳しいと解釈される。
IEC 60958 で指定されるチャンネルステータスの著作権表示ビット、およびカテゴリーコードに
正しく情報を反映する必要がある。
尚、デジタルコピー制御記述子がある場合のカテゴリーコードは、「001_0000L」である。
制約条件なしにコピー可 :著作権情報ビットを 1 とする。
1 世代のみコピー可:著作権情報ビットを 0、カテゴリーコードの L ビットを 0 する。
コピー禁止 :著作権情報ビットを 0、カテゴリーコードの L ビットを 1 とする。
なお、当該記述子が記述されていない場合は、コピーフリーとして扱われる。
表 38-10
マルチメディア放送におけるデジタルコピー制御記述子等の運用
デジタル
コピー制御
デジタルコピー制御記述子
の運用
copy_
control_
type
制約条件なしにコピー可 *1
制約条件なしにコピー可
digital_
APS_
recording_ control_
control_data data
encryption_
mode *4
copy_
restriction_
mode*6
00
00
0
1
Don’t
care
10
00
Don’t
care
0
10
一世代のみコピー可
コンテント利用記述子の運用
1
- 3-177 -
ARIB TR-B38 第三編
*1: マルチメディア放送の場合、保護対象コンテンツ(digital_recording_control_dataが’00’以外もしく
はencryption_modeが’0’のコンテンツ’)は高速デジタルインタフェースからの出力は不可である。
*4: コンテント利用記述子が無い場合、encryption_modeは’1’と判断する。
*6: コンテント利用記述子が無い場合、encryption_modeおよびcopy_restriction_modeは共に’1’と判断す
る。
*7: コンテント利用記述子のcopy_restriction_mode=’0’については当面運用しない。
*8: 「個数制限コピー可」として記録(蓄積)可能。
[受信処理規準]
各フィールドの受信処理規準を表 38-11 に示す。
表 38-11
デジタルコピー制御記述子(PMT 第 1 ループ)の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
digital_
recording_control_data
= “0xC1” : 当該記述子がデジタルコピー制御記述子であると判断す
る。
デジタルコピー制御記述子の記述子長であると判断する。
この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する情報を表し、
表 31-10 に従って復号化される。
=‘0’: 当該サービスの最大伝送レートが表 22-1、表 22-2 及び表 22-3
で規定されるデフォルトマキシマムビットレートの範囲内であ
maximum_bit_rate_flag
ると判断する。
=‘1’: 以下に当該サービスの最大伝送レートが記述されていると判
断する
component_control_flag
copy_control_type
maximum_bit_rate
=‘0’ : 当該記述子が有効と判断する。
=‘1’ : 当該記述子が無効と判断する。
この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する形式の情報を
表し、表 31-10 に従って復号化される。
当該サービスの最大伝送レート値と判断する。
[その他特記事項]
アナログ出力信号のコピー制御については、当該放送事業者とマクロビジョン社等との個別の契
約に準ずるため、今後も慎重に検討する必要があると思われる。詳細は第六編参照のこと。
第 1 ループに本記述子の記載がなく第 2 ループにのみデジタルコピー制御記述子の記載がある場
合、第 1 ループのコピー制御情報は「制約条件なしにコピー可」として扱う。
表 38-10 に規定されていない場合の受信処理を下記に示す。
copy_control_type=00/01/11 の場合
- 3-178 -
ARIB TR-B38 第三編
・デジタル音声出力および高速デジタルインタフェース出力、からの出力は禁止される。
38.3.2.3 緊急情報記述子
[用途]
当該サービスが緊急警報放送または、緊急警報信号テスト中であることを示す。
[構造]
緊急情報記述子の構造を表 38-12 に示す。
表 38-12 緊急情報記述子の構造
bit
Identifier
descriptor_tag
8
uimsbf
descriptor_length
8
uimsbf
service_id
16
uimsbf
start_end_flag
1
bslbf
signal_level
1
bslbf
reserved_future_use
6
bslbf
area_code_length
8
uimsbf
area_code
12
bslbf
reserved_future_use
4
bslbf
データ構造
emergency_information_descriptor () {
service_id_loop{
area_code_loop{
}
}
}
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.24 項の
定義に従う。
[送出運用規則]
◎ 当該サービスにおいて緊急警報放送あるいは緊急警報信号テスト放送が実施中の場合に挿入
必須であり、それ以外のサービスにおいて実施されている場合は、任意に挿入可能とする。
各フィールドの送出運用規則を表 38-13 に示す。
- 3-179 -
ARIB TR-B38 第三編
表 38-13
緊急情報記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
“0xFC”を記述する
descriptor_length
緊急情報記述子の記述子長を記述する。
[ service_id_loop ]
ループ数は 1 とする
service_id
start_end_flag
signal_level
緊急警報放送あるいは緊急警報信号テスト放送が行われている service_id を
記述する。
緊急警報信号の本放送時は’1’を記述し、テスト放送時は’0’を記述する。
ARIB STD-B10 第 2 部 6.2.24 項に従って記述する。
area_code_length
descriptor_length の最大値により制限される。
[ area_code_loop ]
対象となる地域符号の数だけループする。少なくとも 1 つはループする。
area_code
ARIB STD-B10 第 2 部 付録 D で規定される地域符号を記述する。
[受信処理規準]
○
service_id で示されたサービスが緊急警報放送の放送中、または緊急警報信号テストの
放送中であると判断する。
○
start_end_flag=’1’が記述された当該記述子が配置される期間においては、地域符号で示
された地域に対して緊急警報放送が放送中であると判断する。
○
start_end_flag=’0’が記述された当該記述子が配置される期間においては、当該サービス
において緊急警報信号テスト放送中であると判断する。
○
当該記述子が配置されていない場合は、緊急警報放送、緊急警報信号のテスト放送が行
われていないと判断する。
各フィールドの受信処理規準を表 38-14 に示す。
表 38-14
緊急情報記述子の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
= “0xFC” : 当該記述子が緊急情報記述子であると判断する。
descriptor_length
緊急情報記述子の記述子長であると判断する。
[ service_id_loop ]
1 つのループ以降は無効と判断する。
service_id
緊急警報放送、あるいは緊急警報信号テスト放送が行われている service_id
と判断する。
‘0’ : 当該サービスにおいて、緊急警報信号のテスト放送中であると判断する。
start_end_flag
‘1’ : 当該サービスにおいて、地域符号(area_code)に示された地域に対して、
緊急警報放送が放送中であると判断する。
signal_level
ARIB STD-B10 第 2 部 6.2.24 項に従って記述された信号種別と判断する。
- 3-180 -
ARIB TR-B38 第三編
area_code_length
[ area_code_loop ]
area_code
ループされる数の地域符号が存在すると判断する。
ARIB STD-B10 第 2 部付録 D で規定される地域符号と判断する。
[その他特記事項]
緊急警報放送の運用詳細については、26 章を参照されたい。
38.3.2.4 コンテント利用記述子
[用途]
当該番組に対して、蓄積や出力に関する制御情報を記述する場合に配置する。また、当該番組ま
たはコンポーネントに対して。
「個数制限コピー可」を運用するかどうかの指定を行う場合に配置す
る。
[構造]
コンテント利用記述子の構造を表 38-15 に示す。
表 38-15 コンテント利用記述子の構造
bit
Identifier
descriptor_tag
8
uimsbf
descriptor_length
8
uimsbf
reserved_future_use
1
bslbf
copy_restriction_mode
1
bslbf
image_constraint_token
1
bslbf
retention_mode
1
bslbf
retention_state
3
bslbf
encryption_mode
1
bslbf
8
uimsbf
データ構造
content_availability_descriptor () {
for(i=0;i<N;i++){
reserved_future_use
}
}
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 項の規定に従い、第 2 部 6.2.45 項の
定義に従う。
[送出運用規則]
当該番組が出力保護の対象である場合に必ず配置する。
- 3-181 -
ARIB TR-B38 第三編
この出力保護とは、コンテント利用記述子の出力保護ビット(encryption_mode)を用いて、
「制
約条件なしにコピー可」のコンテンツの高速デジタルインタフェース出力に対して、保護を実施す
ることを意味する。
当該番組またはコンポーネントのデジタルコピー制御情報が「1 世代のみコピー可」で「個数制
限コピー可」を運用する場合、当記述子を配置しない、または copy_restriction_mode = ‘1’とし
て配置する。
各フィールドの送出運用規則を表 38-16 に示す。
表 38-16
コンテント利用記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
copy_restriction_mode
“0xDE”を記述する。
コンテント利用記述子の記述子長を記述する。
「個数制限コピー可」を運用する場合は‘1’を、運用しない場合は‘0’
を記述する。
(当該記述子が配置されない場合のデフォルト値は、‘1’であること
に注意する。
)
image_constraint_token
‘1’を記述する。
retention_mode
‘0’を記述する。
retention_state
‘111’を記述する。
encryption_mode
デジタルコピー制御情報が「制約条件なしにコピー可」であり、か
つ、高速デジタルインタフェース出力に保護を実施する場合は’0’を
記述する。
(当該記述子が配置されない場合のデフォルト値は、’1’であること
に注意する。
)
[運用上の留意点]
当該記述子は、デジタルコピー制御記述子と組み合わせて運用される。当該記述子を配置する場
合は、必ずデジタルコピー制御記述子を配置すること。
なお、copy_restriction_mode、image_constraint_token、retention_state 及び encryption_mode
に記述される情報は、「1」の時デフォルトの状態を示しているため、注意する必要がある。
[受信処理規準]
当該記述子は必ずデジタルコピー制御記述子と組み合わせて運用されるため、デジタルコピー制
御記述子が PMT 第 1 ループに配置されていない場合、当該記述子も無効と解釈する。
- 3-182 -
ARIB TR-B38
第三編
各フィールドの受信処理規準を表 38-17 に示す。
表 38-17
コンテント利用記述子の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
= “0xDE” : 当該記述子がコンテント利用記述子であると判断する。
descriptor_length
コンテント利用記述子の記述子長であると判断する。
copy_restriction_mode*3)
=‘1’:「個数制限コピー可」を運用すると判断する。*3
=‘0’:「個数制限コピー可」を運用しないと判断する。*3
image_constraint_token
いかなる値が入っていても映像信号出力の解像度の制限を行わない
と判断する。
retention_mode
いかなる値が入っていても一時蓄積が可能であると判断する。*1
retention_state
いかなる値が入っていても一時蓄積許容時間が 1 時間 30 分であると
判断する。*1
encryption_mode
=‘1’:高速デジタルインタフェース出力に保護を実施しないと判
断
する。*2
=‘0’:高速デジタルインタフェース出力に保護を実施すると判断す
る。*2
*1 デジタルコピー制御情報が「コピー禁止」の場合にのみ、意味を持つ。(詳細は第六編参照)
*2 デジタルコピー制御情報が「制約条件なしにコピー可」の場合にのみ、意味を持つ。(詳細は第六編
参照)
*3 デジタルコピー制御情報が「1世代のみコピー可」の場合にのみ、意味を持つ。(詳細は第六編参照)
[その他特記事項]
当該記述子が配置されない場合、各フィールドが以下の値であると解釈する。
・copy_restriction_mode = ‘1’
・image_constraint_token = ‘1’
・retention_mode = ‘0’
・retention_state = ‘111’
・encryption_mode = ‘1’
運用及び処理の詳細については、22 章及び第六編を参照のこと。
また、高速デジタルインタフェースの制御については、DTCP の規定にしたがって処理を行うこ
と。
38.3.3
PMT 第 2 ループ(ES ループ)に挿入する記述子
38.3.3.1 限定受信方式記述子
リアルタイム放送で有料放送の実施を希望する事業者から具体的な運用形態の提案後、運用規定
を定める。
- 3-183 -
ARIB TR-B38 第三編
38.3.3.2 ストリーム識別記述子
[用途]
当該 ES にラベルをつけるために使用される。
[構造]
ストリーム識別記述子の構造を表 38-18 に示す。
表 38-18
ストリーム識別記述子の構造
bit
Identifier
descriptor_tag
8
uimsbf
descriptor_length
8
uimsbf
component_tag
8
uimsbf
データ構造
stream_identifier_descriptor () {
}
[各フィールドの意味]
なお、各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.16
項の定義に従う。
[送出運用規則]
◎ PMT の第 2 ループの先頭に配置することを必須とする。
ストリーム識別記述子の送出運用規則を表 38-19 に示す。
表 38-19
ストリーム識別記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
component_tag
“0x52”を記述する。
ストリーム識別記述子の記述子長を記述する。
当該 ES ループの component_tag 値を記述する。
[受信処理規準]
○
EIT 内に記述された component_tag 値と同一の component_tag 値が記載された ES ル
ープがお互いに対応づけられていると判断する。
各フィールドの受信処理規準を表 38-20 に示す。
- 3-184 -
ARIB TR-B38 第三編
表 38-20
ストリーム識別記述子の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
component_tag
= “0x52” : 当該記述子がストリーム識別記述子であると判断する。
ストリーム識別記述子の記述子長であると判断する。
当該 ES ループの component_tag 値であると判断する。
[その他特記事項]
○
component_tag 値は、サービスに対して一意に割り当て可能。
○
component_tag 値の割り当て規則については、22.2 節を参照されたい。
38.3.3.3 デジタルコピー制御記述子
[用途]
当該サービスの中の各 ES に対して、デジタルコピー及びアナログコピーに関する制御情報を示
す場合か、あるいは最大伝送レートを記述する場合に配置する。
[構造]
デジタルコピー制御記述子の構造を表 38-21 に示す。
表 38-21
デジタルコピー制御記述子の構造
データ構造
digital_copy_control_descriptor () {
descriptor_tag
descriptor_length
digital_recording_control_data
maximum_bit_rate_flag
component_control_flag
copy_control_type
if(copy_control_type !=00){
APS_control_data
}
else{
reserved_future_use
}
if( maximum_bit_rate_flag == 1 ) {
maximum_bit_rate
}
if( component_control_flag ==1 ){
component_control_length
for(j=0;j<N;j++){
component_tag
digital_recording_control_data
maximum_bit_rate_flag
- 3-185 -
bit
Identifier
8
8
2
1
1
2
uimsbf
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
2
bslbf
2
bslbf
8
uimsbf
8
uimsbf
8
2
1
uimsbf
bslbf
bslbf
ARIB TR-B38 第三編
reserved_future_use
copy_control_type
if(copy_control_type != 00){
APS_control_data
}
else{
reserved_future_use
}
if(maximum_bit_rate_flag==1){
maximum_bit_rate
}
1
2
bslbf
bslbf
2
bslbf
2
bslbf
8
uimsbf
}
}
}
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 項の規定に従い、第 2 部 6.2.23 項及
び付録 F の定義に従う。
[送出運用規則]
◎ 当該 ES に対し、サービス全体に指定されているのと異なるデジタルコピー制御、及びアナ
ログコピー制御を指定する場合に、必ず配置する。
但し、サービス全体と異なるコピー制御を指定できるコンポーネントは、第二編に記載のデ
ータ放送に相当する component tag 値 0x80,0x89~0x9F を取るコンポーネントのみとする。
○
当該 ES の最大伝送レートが、表 29-1、表 29-2、表 29-3 で規定されるデフォルトマキ
シマムビットレートの範囲内でない場合に、必ず配置する。
○
この記述子を配置する場合、デフォルト値と異なる値となるフィールドについては、必
ず記述する。
例えば、マキシマムビットレートがサービス全体と同じ値であっても、その値がデフ
ォルトマキシマムビットレートと異なる場合は、必ず記述する。
(記述しない場合は、デフォルトマキシマムビットレートであるとみなされる。
)
各フィールドの送出運用規則を表 38-22 に示す。
表 38-22
デジタルコピー制御記述子(PMT 第 2 ループ)の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
Descriptor_tag
descriptor_length
digital_
“0xC1”を記述する。
デジタルコピー制御記述子の記述子長を記述する。
この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する情報を表し、
- 3-186 -
ARIB TR-B38 第三編
recording_control_data
表 31-23 に従って符号化される。
maximum_bit_rate_flag
当該 ES の最大伝送レートを記述しない場合は’0’を記述
当該 ES の最大伝送レートを記述する場合は’1’を記述
component_control_flag
‘0’の場合、デジタルコピー制御情報は当該 ES について規定され、
コンポーネント制御長以降のフィールドは存在しない。この記述子
を PMT で伝送する場合は、常に’0’を記述する。
copy_control_type
常に’10’とする。
APS_control_data
常に’00’とする。
maximum_bit_rate
最大伝送レートを記述する。(1/4Mbit/s 単位で 1 以上の値を記述)
さらに、各ビットの詳細について以下に記す。
[運用上の留意点]
表 38-23 に規定されていない組み合わせで、送出運用を行ってはならない。
当該記述子がコピー制御情報を有する場合、受信処理において、高速デジタルインタフェース出
力、及びデジタル音声出力に適正な著作権処理を行い出力される。高速デジタルインタフェース出
力に関しては DTCP、デジタル音声出力に関しては SCMS が使用される。処理の詳細については、
各仕様書および規格書を参照のこと。
高速デジタルインタフェースから複数のコンポーネントを出力する場合、各コンポーネントのコ
ピー制御(出力制御も含む)指定の関係は下記のように解釈される。

各サービス毎に規定される記述子の運用は、第 1 ループおよび第 2 ループに記載される記述
子に適用される。

出力禁止および出力不可のコンポーネントを含むストリームの出力は禁止される。

コピー制御の厳しさは、コピー禁止、1 世代のみコピー可、制約条件なしにコピー可の順に
厳しいと解釈される。
IEC 60958 で指定されるチャンネルステータスの著作権表示ビット、およびカテゴリーコードに
正しく情報を反映する必要がある。
尚、デジタルコピー制御記述子がある場合のカテゴリーコードは、「001_0000L」である。
制約条件なしにコピー可 :著作権情報ビットを 1 とする。
1 世代のみコピー可:著作権情報ビットを 0、カテゴリーコードの L ビットを 0 する。
コピー禁止 :著作権情報ビットを 0、カテゴリーコードの L ビットを 1 とする。
なお、当該記述子が記述されていない場合は、コピーフリーとして扱われる。
- 3-187 -
ARIB TR-B38 第三編
表 38-23
マルチメディア放送におけるデジタルコピー制御記述子等の運用
デジタルコピー制御記述子
コンテント利用記述子の運用
の運用
デジタル
コピー制御
copy_
digital_
APS_
control_
recording_ control_
type
control_da data
encryption_
copy_
mode
restriction_
*4
mode*6
ta
制約条件なしにコピー可 *1
制約条件なしにコピー可
00
00
10
00
10
一世代のみコピー可
0
Don’t
1
care
Don’t
0
care
1
*1: マルチメディア放送の場合、保護対象コンテンツ(digital_recording_control_dataが’00’以外もしくは
encryption_modeが’0’のコンテンツ’)は高速デジタルインタフェースからの出力は不可である。
*4: コンテント利用記述子が無い場合、encryption_modeは’1’と判断する。
*6: コンテント利用記述子が無い場合、encryption_modeおよびcopy_restriction_modeは共に’1’と判断する。
*7: コンテント利用記述子のcopy_restriction_mode=’0’については当面運用しない。
*8: 「個数制限コピー可」として記録(蓄積)可能。
[受信処理規準]
各フィールドの受信処理規準を表 38-24 に示す。
表 38-24
デジタルコピー制御記述子(PMT 第 2 ループ)の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
= “0xC1” : 当該記述子がデジタルコピー制御記述子であると判断す
る。
descriptor_length
digital_
デジタルコピー制御記述子の記述子長であると判断する。
この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する情報を表し、
recording_control_data
表 31-23 に従って復号化される。
maximum_bit_rate_flag
=‘0’: 当該 ES の最大伝送レートが表 22-1、表 22-2 及び表 22-3 で規
定されるデフォルトマキシマムビットレートの範囲内であると
判断する。
=‘1’: 以下に当該 ES の最大伝送レートが記述されていると判断する
component_control_flag
=‘0’ : 当該記述子が有効と判断する。
=‘1’ : 当該記述子が無効と判断する。
copy_control_type
この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する形式の情報を
- 3-188 -
ARIB TR-B38 第三編
表し、表 31-23 に従って復号化される。
maximum_bit_rate
当該サービスの最大伝送レート値と判断する。
[その他特記事項]
表 38-23 に規定されていない場合の受信処理を下記に示す。
copy_control_type=00/01/11 の場合
・デジタル音声出力および高速デジタルインタフェース出力、の出力は禁止される。
38.3.3.4 データ符号化方式記述子
運用しない。
38.3.3.5 階層伝送記述子
[用途]
当該サービスを階層化して伝送する場合の、階層化した ES 間の関係を示す場合に使用される。
[構造]
階層伝送記述子の構造を表 38-25 に示す。
表 38-25
階層伝送記述子の構造
bit
Identifier
descriptor_tag
8
uimsbf
descriptor_length
8
uimsbf
reserved_future_use
7
bslbf
quality_level
1
bslbf
reserved_future_use
3
bslbf
reference_PID
13
uimsbf
データ構造
hierarchical_transmission_descriptor () {
}
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.22 項の
定義に従う。
[送出運用規則]
◎ B 階層に配置された ES に対し、当該 ES の代替えとなるべき ES を A 階層に配置する場合に
その A 階層の ES を参照先とする階層伝送記述子を配置する。ただし、サービスグループを
- 3-189 -
ARIB TR-B38 第三編
構成していないサービスに階層伝送記述子を配置してはならない。階層間のサービスグルー
プの指定については、38.4.3.4 TS 情報記述子を参照のこと。
◎ B 階層に配置された PMT にのみ配置するものとする。
○
一つの ES に複数の階層伝送記述子を配置することはできない。
○
参照先 ES がない階層伝送記述子は配置してはならない。
○
B 階層 ES を参照先とする記述をしてはならない。
各フィールドの送出運用規則を表 38-26 に示す。
表 38-26
階層伝送記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
quality_level
reference_PID
“0xC0”を記述する。
階層伝送記述子の記述子長を記述する。
常に‘1’を記述。
参照先(強階層側)ES の ES_PID を記述する。
[受信処理規準]
◎ 当該 ES に代替え提示すべき ES が存在すると判断する。
◎ 弱階層 ES の受信が不安定になった場合、あらかじめ記憶してある参照先 ES をデコード提示
する。
◎ 弱階層 ES から階層伝送記述子の参照先に従い、
強階層 ES をデコード後、
弱階層に戻る際は、
以前デコードしていた弱階層 ES に戻ることとする。
○
階層伝送記述子のない弱階層 ES については、デコード中、安定したデコードが困難に
なっても、強階層 ES への切り替えはしなくともよい。
各フィールドの受信処理規準を表 38-27 に示す。
表 38-27
階層伝送記述子の受信処理規準
記述子の受信処理基準
対象 ES が階層変調の対象であることを示す。
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
quality_level
reference_PID
= “0xC0” : 当該記述子が階層伝送記述子であると判断する。
階層伝送記述子の記述子長であると判断する。
=‘1’:でなければ記述子が無効であると判断する。
参照先(強階層側)の ES の ES_PID と判断する。
- 3-190 -
ARIB TR-B38
第三編
[その他特記事項]
特になし。
38.4
NIT (Network Information Table)
38.4.1
NIT の構造および運用
[用途]
変調周波数など伝送路の情報と放送サービスを関連付ける情報を伝送する。ネットワーク全体の
サービス構成を示す。
[構造]
NIT の構造を表 38-28 に示す。
表 38-28
NIT ( Network Information Table )の構造
データ構造
network_information_section(){
table_id
section_syntax_indicator
reserved_future_use
reserved
section_length
network_id
reserved
version_number
current_next_indicator
section_number
last_section_number
reserved_future_use
network_descriptor_length
for (i = 0;i< N;i++) {
descriptor()
}
reserved_future_use
transport_stream_loop_length
for (i = 0;i< N;i++) {
transport_stream_id
original_network_id
reserved_future_use
transport_descriptors_length
for (j = 0;j< N;j++) {
descriptor()
}
}
CRC_32
}
- 3-191 -
bit
Identifier
8
1
1
2
12
16
2
5
1
8
8
4
12
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
4
12
bslbf
uimsbf
16
16
4
12
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
32
rpchof
ARIB TR-B38 第三編
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 2 部 5.2.4 項の規定に従う。
[送出運用規則]
◎ NIT は、トランスポートストリーム内にストリームが含まれる場合は必ず送出しなければな
らない。
◎ 送出階層は必ずA階層とする。
○
各放送波単位にネットワークが構成されるため、同一ネットワークで定義される TS は
複数となる。
○
再送周期に関しては本規定書 18.4 節の規定に従う。
○
更新頻度に関しては本規定書 18.9 節の規定に従う。
○
NIT と SDT は基本的に同一のサービス情報を記載するものとする。ただし、移行期間
を除く。
各フィールドの送出運用規則を表 38-29 に示す。
表 38-29
NIT の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
table_id
section_syntax_indicator
section_length
network_id
“0x40”を記述する。
‘1’ を記述する。
NIT のセクション長を記述する。全セクション長の最大が
1024byte のため、この値は最大 1021 とする。
各放送波単位で1つ割り振られたマルチメディア放送の
network_id を記述する。
通常運用時は、バージョンの更新ごとに 1 ずつ increment した
version_number
値を記述する。ただし、システム異常が発生した場合は、1 以
上の increment した値を記述することが可能である。
current_next_indicator
‘1’ を記述する。MPEG 規格通り運用する。
section_number
last_section_number
network_descriptor_length
最大ループ数は規定しない。
[ 1st_loop ]
[descriptor]
transport_stream_loop_length
[ 2nd_loop ]
対象ネットワークに含まれるトランスポートストリームの情
報を記述する。
transport_stream_id
- 3-192 -
ARIB TR-B38 第三編
original_network_id
transport_descriptors_length
network_id と同一値を記述する。
最大値は規定しない。
[descriptor]
[受信処理規準]
○
NIT は頻繁にバージョンアップを行なう性格のテーブルではないため、受信機は不揮発
性メモリに貯えておいた NIT 情報に従って受信動作を行ない、動作時間の短縮を図るこ
とができる。規定再送周期内に NIT が受信できない場合、トランスポートストリーム内
に受信可能なストリームが存在しないか、送出システムが正常動作していないと判断す
る。NIT を受信した場合には、その情報に従って動作しなければならない。
○
受信機は他の放送区域の NIT など、複数の NIT を管理する場合がある。
○
NIT と SDT のサービス情報の記載内容が異なる場合には移行期間とみなす。
各フィールドの受信処理規準を表 38-30 に示す。
表 38-30
NIT の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
table_id
section_syntax_indicator
section_length
network_id
version_number
current_next_indicator
“0x40”であれば、当該テーブルが NIT であると判断する。
= ‘0’ : 当該セクションが無効である。
= ‘1’ : 当該セクションが有効である。
NIT のセクション長であると判断する。
対象ネットワークの network_id であると判断する。
変化があった場合、当該テーブルが更新されたと判断する。
= ‘0’ : 当該セクションが無効であると判断する。
= ‘1’ : 当該セクションが有効であると判断する。
section_number
last_section_number
network_descriptor_length
最大ループ数は規定しない。
[ 1st_loop ]
[descriptor]
transport_stream_loop_length
[ 2nd_loop ]
対象ネットワークに含まれる各トランスポートストリームの
情報を示す
transport_stream_id
original_network_id
transport_descriptors_length
[descriptor]
- 3-193 -
ARIB TR-B38
第三編
[その他特記事項]
特になし。
NIT 第 1 ループ(ネットワークループ)に挿入する記述子
38.4.2
38.4.2.1 ネットワーク名記述子
[用途]
ネットワーク名を記述する。
[構造]
ネットワーク名記述子の構造を表 38-31 に示す。
表 38-31
ネットワーク名記述子の構造
bit
Identifier
descriptor_tag
8
uimsbf
descriptor_length
8
uimsbf
8
uimsbf
データ構造
network_name_descriptor () {
for (i = 0;i< N;i++) {
char
}
}
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.11 項の
定義に従う。
[送出運用規則]
◎
NIT 内ネットワークループに対して必ず配置する。
○
ネットワーク名には、基幹放送局提供事業者名に相当する文字列を記載する。
各フィールドの送出運用規則を表 38-32 に示す。
表 38-32
ネットワーク名記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
[ char ]
“0x40”を記述する。
当該記述子の記述子長を記述する。
全角 10 文字または 20 バイトを最大とする。
- 3-194 -
ARIB TR-B38 第三編
[受信処理規準]
各フィールドの受信処理規準を表 38-33 に示す。
表 38-33
ネットワーク名記述子の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
[ char ]
“0x40”であれば、当該記述子がネットワーク名記述子であると判断
する。
ネットワーク名記述子の記述子長であると判断する。
基幹放送局提供事業者名と判断する。
[その他特記事項]
特になし。
38.4.2.2 システム管理記述子
[用途]
当該ネットワークが放送/非放送であるか、放送である場合は、その標準方式を識別するために
用いる。
[構造]
システム管理記述子の構造を表 38-34 に示す。
表 38-34 システム管理記述子の構造
bit
Identifier
descriptor_tag
8
uimsbf
descriptor_length
8
uimsbf
データ構造
system_management_descriptor () {
system_management_id{
uimsbf
broadcasting_flag
2
uimsbf
broadcasting_identifier
6
uimsbf
additional_broadcasting_identification
8
uimsbf
8
uimsbf
}
for (i = 0;i< N;i++) {
additional_identification_info
}
}
[各フィールドの意味]
- 3-195 -
ARIB TR-B38 第三編
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.21 項の
定義に従う。
[送出運用規則]
◎ NIT 内ネットワークループに対して必ず配置する。
各フィールドの送出運用規則を表 38-35 に示す。
表 38-35 システム管理記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
“0xFE”を記述する。
descriptor_length
システム管理記述子の記述子長を記述する。
[system_management_id]
broadcasting_flag
‘00’を記述する。( 放送を示す )
‘001011’を記述する。( V-Low マルチメディア放送の放送方
broadcasting_identifier
式を示す )
additional_broadcasting_identifica
tion
“0x01”を記述する。
[ loop ]
additional_identification_info
記述しない。
[受信処理規準]
○
対象ネットワークが放送か非放送、放送の場合はマルチメディア放送であるかどうかを
判断する。
各フィールドの受信処理規準を表 38-36 に示す。
表 38-36 システム管理記述子の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
“0xFE”であれば、当該記述子がシステム管理記述子である
と判断する。
システム管理記述子の記述子長であると判断する。
[system_management_id]
broadcasting_flag
= ‘00’:当該ネットワークが放送であると判断する。
≠ ‘00’: 当該ネットワークが放送以外であると判断する。
= ‘001011’: 当該ネットワークがマルチメディア放送であ
broadcasting_identifier
ると判断する。
≠ ’001011’: 当該ネットワークがマルチメディア放送以外
であると判断する。
- 3-196 -
ARIB TR-B38
additional_broadcasting_identifica
tion
第三編
無視する。
[ loop ]
additional_identification_info
無視する。
[その他特記事項]
特になし。
38.4.3
NIT 第 2 ループ(TS ループ)に挿入する記述子
38.4.3.1 サービスリスト記述子
[用途]
各トランスポートストリーム内のサービス及び service_type の一覧を記述する。
[構造]
サービスリスト記述子の構造を表 38-37 に示す。
表 38-37
サービスリスト記述子の構造
データ構造
service_list_descriptor () {
descriptor_tag
descriptor_length
for (i = 0;i< N;i++) {
service_id
service_type
}
}
bit
Identifier
8
8
uimsbf
uimsbf
16
8
uimsbf
uimsbf
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.14 項の
定義に従う。
[送出運用規則]
◎
NIT 内 TS ループに対して必ず配置する。
各フィールドの送出運用規則を表 38-38 に示す。service_type の値を表 38-39 に示す。
- 3-197 -
ARIB TR-B38 第三編
表 38-38
サービスリスト記述子(NIT 第 2 ループ)の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
“0x41”を記述する。
サービスリスト記述子の記述子長を記述する。
対象トランスポートストリームに含まれるサービス数のループを記
[ loop ]
述する。
service_id
service_type
当該トランスポートストリームに含まれる service_id を記述する。
対象サービスのサービスタイプを記述する。(表 31-39 で規定 )
表 38-39
service_type
service_type
0xC2
意味
マルチメディアサービス
なお、このservice_typeについては、将来追加される可能性がある。
[受信処理規準]
○
対象ネットワークに含まれるトランスポートストリームの情報と判断する。
各フィールドの受信処理規準を表 38-40 に示す。
表 38-40
サービスリスト記述子(NIT 第 2 ループ)の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
“0x41”であれば、当該記述子がサービスリスト記述子であると判断
する。
サービスリスト記述子の記述子長と判断する。
[ loop ]
service_id
service_type
当該トランスポートストリームに対する service_id と判断する。
対象サービスのサービスタイプを示す。
表 31-39 で規定されるサービスタイプ以外は無効と判断する。
[その他特記事項]
特になし。
38.4.3.2 地上分配システム記述子
[用途]
地上伝送路の物理的条件を示す。
[構造]
- 3-198 -
ARIB TR-B38 第三編
地上分配システム記述子の構造を表 38-41 に示す。
表 38-41
地上分配システム記述子の構造
データ構造
terrestrial_delivery_system_descriptor(){
descriptor_tag
descriptor_length
area_code
guard_interval
transmission_mode
for (i = 0;i< N;i++) {
Frequency
}
}
bit
Identifier
8
8
12
2
2
uimsbf
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
16
uimsbf
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.31 項の
定義に従う。
[送出運用規則]
◎ NIT が伝送される場合、TS ループに対して必ず配置する。
各フィールドの送出運用規則を表 38-42 に示す。
表 38-42
地上分配システム記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
“0xFA”を記述する。
地上分配システム記述子の記述子長を記述する。
ARIB STD-B10 第 2 部 付録 D の表 D-2 で規定された値を用いてサー
area_code
ビスエリアのコードを示す各放送区域の親局(演奏所)設置都道府県
を示す。表 38-43 に記載の値以外は運用しない。(値は ARIB STD-B10
第 2 部 付録 D の表 D-2 で規定)
guard_interval
transmission_mode
[ loop ]
frequency
ガードインターバルを示す。
伝送モード情報を示す。 (表 38-45 で規定)
MFN の場合、当該 TS を送信する送信設備が使用する周波数の数、ルー
プを記述する。
周波数を記述する。単位は 1/7MHz とする。
- 3-199 -
ARIB TR-B38 第三編
表 38-43
エリアコード
area_code
意味
地域共通符号
(ARIB STD-B10 第 2
部付録 D)の意味
0001 0110 1011
北海道
北海道
0110 0101 1000
東北広域圏
宮城県
1010 1010 1100
関東・甲信越広域圏
東京都
1001 0110 0110
東海・北陸広域圏
愛知県
1100 1011 0010
近畿広域圏
大阪府
1011 0011 0001
中国・四国広域圏
広島県
0110 0010 1101
九州・沖縄広域圏
福岡県
表 38-44
ガードインターバル
guard_interval
意味
00
1/32
01
1/16
10
1/8
11
1/4
注1
注1:マルチメディア放送では運用しない。
表 38-45
運用モード
transmission_mode
意味
00
Mode 1 注1
01
Mode 2
10
Mode 3
11
未定義
注1:マルチメディア放送では運用しない。
- 3-200 -
ARIB TR-B38 第三編
[受信処理規準]
各フィールドの受信処理規準を表 38-46 に示す。
表 38-46
地上分配システム記述子の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
area_code
guard_interval
transmission_mode
“0xFA”であれば、当該記述子が地上分配システム記述子であると判
断する。
地上分配システム記述子の記述子長と判断する。
当該 TS のサービスエリアと判断する。
当該 TS のガードインターバル長と判断する。
当該 TS の伝送モードと判断する。
[loop]
frequency
当該 TS が放送されている各周波数と判断する。
[その他特記事項]
特になし。
38.4.3.3 部分受信記述子
[用途]
地上伝送路の部分受信階層で伝送されているサービス識別を示す。
[構造]
部分受信記述子の構造を表 38-47 に示す。
表 38-47
部分受信記述子の構造
データ構造
partial_reception_descriptor(){
descriptor_tag
descriptor_length
for (i = 0;i< N;i++) {
service_id
}
}
bit
Identifier
8
8
uimsbf
uimsbf
16
uimsbf
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.32 項の
定義に従う。
[送出運用規則]
- 3-201 -
ARIB TR-B38 第三編
◎ 部分受信階層運用する場合、TS ループに対して必ず配置する。
○
部分受信階層に含まれる全ての service_id を記載する。
各フィールドの送出運用規則を表 38-48 に示す。
表 38-48
部分受信記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
service_id
“0xFB”を記述する。
部分受信記述子の記述子長を記述する。
部分受信階層で伝送される service_id を記述する。
[受信処理規準]
○
部分受信階層のみ受信対象とする受信機は、ここに記載されている service_id の他は受
信対象外と判断する。
各フィールドの受信処理規準を表 38-49 に示す。
表 38-49
部分受信記述子の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
service_id
“0xFB”であれば、当該記述子が部分受信記述子であると判断する。
部分受信記述子の記述子長と判断する。
部分受信階層で伝送されている service_id と判断する。
[その他特記事項]
特になし。
38.4.3.4 TS 情報記述子
[用途]
当該 TS に付随する様々な追加情報を記載する。
[構造]
TS 情報記述子の構造を表 38-50 に示す。
- 3-202 -
ARIB TR-B38 第三編
表 38-50
TS 情報記述子の構造
データ構造
ts_information_descriptor(){
descriptor_tag
descriptor_length
remote_control_key_id
length_of_ts_name
transmission_type_count
for (i = 0;i< length_of_ts_name;i++) {
ts_name_char
}
for (j = 0;j< transmission_type_count;j++) {
transmission_type_info
num_of_service
for (k = 0;k< num_of_service;k++) {
service_id
}
}
for (l = 0;l< N;l++) {
reserved_future_use
}
}
bit
Identifier
8
8
8
6
2
uimsbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
8
uimsbf
8
8
bslbf
uimsbf
16
uimsbf
8
bslbf
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、表 38-51 に示す。
表 38-51
TS 情報記述子のフィールドの意味
各フィールドの意味
remote_control_key_id
length_of_ts_name
この 8bit のフィールドは、リモコンキーID 値を示す。
この 6bit のフィールドは、TS 名記述のバイト数を示す。
この 2bit フィールドは以降に記載する伝送パラメータタイプ数
transmission_type_count
を示す。パラメータタイプ数にはサービスグループ情報を含め
る。
ts_name_char
これは 8bit フィールドである。このフィールドで当該トランス
ポートストリームの名称を記述する。
この 8bit フィールドは伝送階層の区別に用いられる。又サービ
transmission_type_info
スのグループ化を示すサービスグループ情報の識別にも使用さ
れる。
この 8bit フィールドは当該階層をサービス階層とするサービス
num_of_service
の数を示す。又サービスグループ情報としてグループ化されるB
階層サービスとA階層サービスの和の数を示す。
- 3-203 -
ARIB TR-B38 第三編
この 16bit フィールドは、当該階層をサービス階層とするサービ
service_id
スの service_id を示す。又サービスグループ情報にあってはグル
ープ化されるB階層サービスとA階層サービスの service_id の
対を示す。
[送出運用規則]
◎ NIT 内の TS ループに対して必ず配置する。
各フィールドの送出運用規則を表 38-52 に示す。
表 38-52
TS 情報記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
remote_control_key_id
length_of_ts_name
transmission_type_count
“0xCD“を記述する。
TS 情報記述子の記述子長を記述する。
常に 0x00 とする。
TS 名記述のバイト長を記述する。
以降に記載する伝送パラメータタイプ数(1 セグメント形式にあっ
ては 1、3 セグメント形式にあっては 3 以下)を記述する。
[ts_name_char _loop]
当該トランスポートストリームの名称を記述する。基幹放送局提
ts_name_char
供事業者名称に相当する文字列が記載される。最大全角 10 文字且
つ 20 バイト以下とする。改行コードは使用しない。
[transmission_type_loop]
複数のパラメータタイプを記載する場合は、必ず、A階層、B階
層、サービスグループ情報の順に記載する。
伝送階層の区別に用いられる。
8bit 中 MSB 2bit でサービスグループ情報を含むマルチメディア
放送で運用される階層種別を記載、続く 2bit で当該階層の変調方
式を記載する。なお、サービスグループ情報ループではこの 2bit
は’00’とする。残りの 4bit は将来拡張用とし当面 0xF を記載する。
・伝送パラメータタイプ値
00:サービスグループ情報
transmission_type_info
01:B階層
10:A階層
11:リザーブ
・変調方式
00:64QAM
01:16QAM
10:QPSK
11:DQPSK
- 3-204 -
ARIB TR-B38 第三編
当該階層をサービス階層とするサービスの数を記載する。
サービスグループ情報ループにあっては、グループ化されるB階
num_of_service
層サービスと A 階層サービスの対の数の2倍、すなわちループに
記載されるB階層・A階層それぞれのサービスの数の和を記載す
るものとする。
[service_id_loop]
各階層のプライマリサービスを最初に記載する。
サービスグループ情報ループの記載順は意味を持たない。
当該階層をサービス階層とするサービスの service_id を記述する。
サービスグループ情報ループにあっては、グループ化されるB階
service_id
層サービスとA階層サービスそれぞれの service_id を対の形で記
述する。 対の記載はB階層の service_id を先に記載するものと
する。
[受信処理規準]
○
受信機は 1 セグメント放送、3 セグメント放送とも、A 階層に定義のプライマリサービ
スをサービスをデフォルトサービスとして認識する。但し、3 セグメント放送でサービ
スグループが運用されている場合は、3 セグメント受信機においては、A 階層に定義の
プライマリサービスとグループ化されたB階層のサービスをデフォルトサービスとし
て認識する。
各フィールドの受信処理規準を表 38-53 に示す。
表 38-53
TS 情報記述子の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
remote_control_key_id
length_of_ts_name
“0xCD”であれば、当該記述子が TS 情報記述子であると判断する。
TS 情報記述子の記述子長と判断する。
使用しない
TS 名記述のバイト長と判断する。
以降に記載される伝送パラメータタイプ数(サービスグループ情報
Transmission_type_count
を含む)と判断する。'0'が記載されている場合は当該記述子全体を
無効と見なす。
[ts_name_char _loop]
ts_name_char
当該トランスポートストリームの名称と判断する。
[transmission_type_loop]
当該階層の伝送階層、及びサービスグループ情報を区別する記載と
transmission_type_info
判断する。
MSB 2bit は伝送パラメータタイプ値と判断し、'11'が記載されてい
る場合は当該 transmission_type_loop を無効と見なし、記載の
- 3-205 -
ARIB TR-B38 第三編
service_id を受信しなくとも良い。 ‘00’が記載されている場合はサ
ービスグループ情報と判断する。
続く 2bit は当該階層の変調方式と判断する。サービスグループ情報
にあっては当該ビットは無視する。なお変調方式の変更直後などに
おいて、当該ビットと TMCC の情報に一時的な不整合が起こった場
合には TMCC 情報を優先するものとする。
続く 4bit は、受信機で無視する。
当該階層をサービス階層とするサービスの数と判断する。
num_of_service
サービスグループ情報ループにあってはループに記載されたB階
層・A階層それぞれのサービスの数の和と判断する。
[service_id_loop]
当該階層をサービス階層とするサービスと判断する。又最初に記載
されているサービスを当該階層のプライマリサービスと判断する。
service_id
サービスグループ情報ループにあっては、グループ化されるB階層
サービスとA階層サービスの service_id の対が記載されているもの
と判断する。
[その他特記事項]
特になし。
- 3-206 -
ARIB TR-B38 第三編
38.4.3.5 連結送信記述子
[用途]
V-Low マルチメディア放送において連結送信時の物理的条件を示す。
[構造]
連結送信記述子の構造を表 38-54 に示す。
表 38-54
連結送信記述子の構造
データ構造
connected_transmission_descriptor (){
descriptor_tag
descriptor_length
connected_transmission_group_id
segment_type
modulation_type_A
modulation_type_B
reserved_future_use
for(i= 0;I<N;i++){
additional_connected_transmission_info
}
bit
Identifier
8
8
16
2
2
2
2
uimsbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
8
uimsbf
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.41 項の
定義に従う。
[送出運用規則]
◎ 連結送信を行う場合、TS ループに対して必ず配置する。
各フィールドの送出運用規則を表 38-55 に示す。
表 38-55
連結送信記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
connected_transmission_group_id
“0xDD”を記述する。
連結送信記述子の記述子長を記述する。
連結送信グループを識別する ID を記述する。ネットワー
ク ID と同値とする。
セグメント形式の種別を記述する。
segment_type
・セグメント形式種別
00:1セグメント
10:リザーブ
01:3セグメント
11:TMCC 参照
- 3-207 -
ARIB TR-B38 第三編
A 階層の変調方式の種別を記述する。
・変調方式種別
modulation_type_A
00:差動変調
10:リザーブ
01:同期変調
11:TMCC 参照
B 階層の変調方式の種別を記述する。*1
・変調方式種別
modulation_type_B
00:差動変調
10:リザーブ
01:同期変調
11:TMCC 参照
*1 :セグメント形式種別が1セグメントの場合は、意味を持たない。
表 38-56
connected_transmission_group_id
値
意味
0x8100
北海道
0x8101
東北広域圏
0x8102
関東・甲信越広域圏
0x8103
東海・北陸広域圏
0x8104
近畿広域圏
0x8105
中国・四国広域圏
0x8106
九州・沖縄広域圏
[受信処理規準]
○
現在受信中のセグメントが連結送信されていると判断する。
○
segment_type、modulation_type について、変更時などに TMCC 記載の情報と一時的
な不一致を生じた場合は、TMCC の情報を優先するものとする。
各フィールドの受信処理規準を表 38-57 に示す。
表 38-57
連結送信記述子の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
Descriptor_length
connected_transmission_group_id
segment_type
“0xDD”であれば、当該記述子が連結送信記述子であると判断す
る。
連結送信記述子の記述子長と判断する。
連結送信されている連結送信グループ ID と判断する。
当該セグメントのセグメント形式の種別を判断する。
modulation_type_A
A 階層の変調方式の種別を判断する。
modulation_type_B
B 階層の変調方式の種別を判断する。
当該セグメントが1セグメント形式であると判断されている場
合、及び、1セグメント専用受信機にあっては本フィールドは
無視して良い。
- 3-208 -
ARIB TR-B38 第三編
[その他特記事項]
特になし。
38.4.3.6 サービスグループ記述子
[用途]
複数のサービスがグループ化されていることを記述する。
[構造]
サービスグループ伝送記述子の構造を表 38-58 に示す。
表 38-58
サービスグループ記述子の構造
bit
Identifier
descriptor_tag
8
uimsbf
descriptor_length
8
uimsbf
service_group_type
4
uimsbf
reserved_future_use
4
bslbf
primary_service_id
16
uimsbf
secondary_service_id
16
uimsbf
8
uimsbf
データ構造
service_group_descriptor(){
if(service_group_type = = 2){
for(i=0 ;i< N ; i++){
}
}
else{
for(i=0; i< N; i++){
private_data_byte
}
}
}
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.49 項の
定義に従う。
[送出運用規則]
リアルタイムサービスと蓄積(ダウンロード)サービスを連動させる場合、必ず送出する。
各フィールドの送出運用規則を表 38-59 に示す。
- 3-209 -
ARIB TR-B38 第三編
表 38-59
サービスグループ記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
“0xE0”を記述する。
サービスグループ記述子の記述子長を記述する。
service_group_type
マルチメディア放送における連動を示す‘0x2’を記述する。
primary_service_id
リアルタイム型放送のサービス ID を記述する。
secondary_service_id
リアルタイム型放送に連動する蓄積(ダウンロード)型放送のサ
ービス ID を記述する。
[運用上の留意点]
・
1 つのプライマリサービスに対してグルーピングが行われるセカンダリサービスは 1 つであ
り、1 つのリアルタイム型コンテンツに対して、連動するダウンロード型コンテンツは同一
時刻に 2 つ以上送出しないものとする。
[受信処理規準]
リアルタイム型放送に連動して、カルーセル方式によるコンテンツの蓄積(ダウンロード)受信
を行う場合、ダウンロードのための情報として利用する。
各フィールドの受信処理規準を表 38-60 に示す。
表 38-60
サービスグループ記述子の受信処理基準
各フィールドの受信処理
descriptor_tag
descriptor_length
service_group_type
primary_service_id
secondary_service_id
“0xE0”であれば当該記述子がサービスグループ記述子であると判
断する。
サービスグループ記述子の記述子長であると判断する。
‘0x2’であればマルチメディア放送における連動を示すと判断す
る。
リアルタイム型放送のサービス ID であると判断する。
リアルタイム型放送に連動する蓄積(ダウンロード)型放送のサ
ービス ID であると判断する。
[その他特記事項]
セカンダリサービスに補足情報を送るサービス ID を指定した場合、補足情報はプライマリサービ
スであるリアルタイム型放送のコンテンツを補足する情報となる。
- 3-210 -
ARIB TR-B38
第39章
39.1
39.1.1
第三編
SI テーブルの運用
BIT(Broadcaster Information Table)
BIT の構造および運用
[用途]
ネットワーク上に存在するマルチメディア放送ブロードキャスタの情報を提示するために用いる。
同時に、全局 SI 及び各局 SI の各伝送パラメータに関して記載する。
[解説]
BIT はオリジナルネットワーク毎にサブテーブルを構成し、ブロードキャスタ毎の情報ループを
持つ。サブテーブル中ではオリジナルネットワーク、ブロードキャスタ毎にそれぞれ記述子ループ
が存在し、それぞれの情報を記載することが可能な構造をとっている。
オリジナルネットワーク毎の情報では、SI 伝送パラメータ記述子を用いて全局 SI の伝送パラメ
ータを設定する。
ブロードキャスタ毎の情報ではブロードキャスタ名とブロードキャスタが提供するサービスリス
ト及び、ブロードキャスタ毎に運用される各局 SI の伝送パラメータを設定する。ブロードキャスタ
名はブロードキャスタ記述子により示す。ブロードキャスタ毎の番組表を提示する/ブロードキャ
スタ毎に選局を行うなど、ブロードキャスタ単位での昨日を実現する場合にはこのブロードキャス
タ名を利用することができる。サービスリストはサービスリスト記述子により示す。各局 SI の伝送
パラメータは SI 伝送パラメータ記述子により示す。
マルチメディア放送ブロードキャスタに関しての詳細説明は、15.3
い。
[構造]
BIT の構造を表 39-1 に示す。
- 3-211 -
節の記載内容を参照された
ARIB TR-B38 第三編
表 39-1 BIT ( Broadcaster Information Table )の構造
データ構造
broadcaster_information_section(){
table_id
section_syntax_indicator
reserved_future_use
Reserved
section_length
original_network_id
Reserved
version_number
current_next_indicator
section_number
last_section_number
reserved_future_use
Broadcast_view_propriety
first_descriptors_length
for (i = 0;i< N1;i++) {
descriptor()
}
for (j = 0;j< N2;j++) {
broadcaster_id
reserved_future_use
broadcaster_descriptors_length
for(k=0;k<N3;k++){
descriptor()
}
}
CRC_32
}
bit
Identifier
8
1
1
2
12
16
2
5
1
8
8
3
1
12
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
bslbf
uimsbf
8
4
12
uimsbf
bslbf
uimsbf
32
rpchof
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 2 部 5.2.13 項の規定に従う。
[送出運用規則]
◎ マルチメディア放送では必須で伝送する。
◎ 全てのサービスは、必ず 1 つのマルチメディア放送ブロードキャスタに属する。
◎ 全局 SI として、全ての TS に同一の内容を伝送する。
◎ original_network_id 毎にサブテーブルを構成する。
◎ 送出階層は必ずA階層とする。
○
再送周期に関しては本規定書 18.4 節の規定に従う。
- 3-212 -
ARIB TR-B38 第三編
○
更新頻度に関しては本規定書 18.9 節の規定に従う。
各フィールドの送出運用規則を表 39-2 に示す。
表 39-2
BIT の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
table_id
Section_syntax_indicator
“0xC4” を記載する。
“1”を記載する。
Section_length
BIT のセクション長を記載する。
全セクション長の最大が 1024byte のため、この値は最大 1021 と
する。
original_network_id
BIT が対象としているネットワークの original_network_id を記
載する。
version_number
サブテーブルの内容に変更があった場合、1 インクリメントした値
を記載する。
current_next_indicator
section_number
last_section_number
broadcast_view_propriety
first_descriptors_length
[ descriptor loop ]
“1”を記載する。
セクション番号を記載する。
最初のセクションのセクション番号は 0 であり、セクションが 1
つ増えるたびに 1 ずつ増加させた値を設定する。
最終セクション番号を記載する。
ブロードキャスタ名を単位としたユーザー提示が適当である場合
は”1”を、不適当な場合は”0”を記載する。
後述の記述子ループ長を記載する。
セクション番号 1 以降のセクションでは 0 を記載する。
ネットワーク全体で有効な情報を記述子として配置する。
[ broadcaster loop ]
当該ネットワークに存在する全てのブロードキャスタについて、
記述しなければならない。
なお、このループの途中では、セクションを分割してはならない。
vlow_broadcaster_id
ブロードキャスタの broadcaster_id を記載する。
Network_id 内でユニークに設定される。ブロードキャスタの最大
数は 45(T.B.D)とする。
broadcaster_descriptors_length
[ descriptor loop ]
後述のブロードキャスタ記述子長を記載する。
個々のブロードキャスタに対して有効な情報を記述子として配置
する。
[受信処理規準]
○
BIT は頻繁にバージョンアップを行う性格のテーブルではないため、受信機では不揮発
性メモリに貯えておいた BIT 情報に従って受信動作を行い、動作時間の短縮を図ること
ができる。
- 3-213 -
ARIB TR-B38 第三編
各フィールドの受信処理規準を表 39-3 に示す。
表 39-3 BIT の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
table_id
section_syntax_indicator
section_length
このフィールドの値が“0xC4”の場合、当該テーブルが BIT であ
ると判断する。
=“0”: 当該セクションが無効。
=“1”: 当該セクションが有効。
≦1021: セクション長
>1021: 当該セクションが無効。
この値がマルチメディア放送のネットワーク識別と同じ場合、
original_network_id
マルチメディア放送における BIT であると判断する。自己の知
らない値が記述されている場合には、当該セクションを無視す
る。
version_number
current_next_indicator
変化があった場合、当該サブテーブルが更新されたことを示す。
= “0” : 当該セクションが無効
= “1” : 当該セクションが有効
≦last_section_number: 当該サブテーブル内でのセクション番
section_number
号を示す
>last_section_number: 当該セクションが無効。
last_section_number
broadcast_view_propriety
当該サブテーブル内での最終セクション番号を示す。
ブロードキャスタ名を単位としたユーザー提示が適当である場
合は”1”を、不適当な場合は”0”を記載する。
以降の記述子ループ長を示している。
section_length 値から判断して、このフィールドの値が異常であ
るとみなされる時には、当該セクション自体を無効とみなす。
first_descriptors_length
この値が 0 である時には、記述子ループに記述子が存在しない。
セクション番号 0 以外のセクションにおいてはこの値が 0 とな
る。もし値が 0 以外の場合には、このフィールドで示された記
述子長だけ読み飛ばし(すなわち以降の記述子ループの内容の
みをスキップし)、処理を続行する。
このループ中では、マルチメディア放送全体で有効な記述子が、
[ descriptor loop ]
隙間無く配置される。このフィールドに配置することを宣言さ
れた記述子のみを処理し、それ以外の記述子は読み飛ばすこと
を可能としなければならない。
当該ループのループ長は、セクション毎に、section_length 値と
first_descriptors_length 値から判断する。
[ broadcaster loop ]
サブテーブル全体を受信した場合に、このループに存在するブ
ロードキャスタが、そのネットワークに存在するブロードキャ
スタのすべてである。
- 3-214 -
ARIB TR-B38
第三編
当該ブロードキャスタループ内で記述されるブロードキャスタ
vlow_broadcaster_id
を示している。
以降の記述子ループ長を示している。
broadcaster_descriptors_length
この値が 0 である時には、記述子ループに記述子が存在しない。
section_length 値から判断して、このフィールドの値が異常であ
るとみなされる時には、当該セクション自体を無効とみなす。
このループ中では、当該ブロードキャスタで有効な記述子が、
隙間無く配置される。このフィールドに配置することを宣言さ
[ descriptor loop ]
れた記述子のみを処理し、それ以外の記述子は読み飛ばすこと
を可能としなければならない。
[その他特記事項]
特になし。
39.1.2
BIT 第 1 ループに挿入する記述子
39.1.2.1 SI 伝送パラメータ記述子
[用途]
SI の伝送パラメータを示すために用いる。
BIT の第一記述子ループに配置された場合には、全局 SI の伝送パラメータを示す。
[構造]
SI 伝送パラメータ記述子の構造と table_id ごとの table_description_byte の構造を表 39-4 およ
び表 39-5 に示す。
表 39-4
SI 伝送パラメータ記述子の構造
データ構造
SI_parameter_descriptor() {
descriptor_tag
descriptor_length
parameter_version
update_time
for(i=0:i<N;i++){
table_id
table_description_length
for(j=0;j<N;j++){
table_description_byte
}
}
}
- 3-215 -
bit
Identifier
8
8
8
16
uimsbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
8
8
uimsbf
uimsbf
8
uimsbf
ARIB TR-B38 第三編
表 39-5
table_id ごとの table_description_byte の構造(BIT 第 1 ループ)
table_id
table_description_byte
bit Identifier
0x40 (NIT)
table_cycle
8
bslbf
0xC4 (BIT)
table_cycle
8
bslbf
0x42 (SDT)
table_cycle
8
bslbf
8
bslbf
table_cycle(M-EIT)
8
bslbf
table_cycle(L-EIT)
8
bslbf
num_of_M-EIT_event
4
uimsbf
num_of_L-EIT_event
4
uimsbf
table_cycle(reserved)
8
bslbf
table_cycle(M-EIT)
8
bslbf
table_cycle(L-EIT)
8
bslbf
num_of_M-EIT_event
4
uimsbf
num_of_L-EIT_event
4
uimsbf
0x4E (M/L-EIT[p/f actuall) table_cycle(reserved)
0x4F (EIT[p/f other])
0x50
マルチメディア放送では運用しない。
0xD0 (LIT)
table_reserved(LIT)
4
bslbf
table_cycle(LIT)
8
bslbf
num_of_LIT_local_event
4
uimsbf
[各フィールドの意味]
SI 伝送パラメータ記述子、および table_description_byte の各フィールドの意味を、それぞれ表
39-6 および表 39-7 に示す。
表 39-6
SI 伝送パラメータ記述子の各フィールドの意味(BIT 第 1 ループ)
フィールド
descriptor_tag
descriptor_length
意味
“0xD7”を記述する。
SI 伝送パラメータ記述子の記述子長を記述する。
parameter_version
この 8bit のフィールドは、全局 SI の伝送パラメータの更新番号を示
す。伝送パラメータに更新があるたびに、1ずつ増加した値を記載
する。
update_time
この 16bit のフィールドは、記載された伝送パラメータが有効となる
年月日を示す。MJD の下位 16bit を記載する。
table_id
この 8bit のフィールドは、以降のフィールドで記述するテーブル種
別を示す。
table_description_length
この 8bit のフィールドは、以降のフィールドの記述長を示す。8bit
のバイナリで符号化され、単位はバイトである。
table_description_byte
このフィールドでは、全局伝送パラメータ運用部分の SI のテーブル
種別毎の伝送パラメータを記載する。
- 3-216 -
ARIB TR-B38 第三編
表 39-7
table_description_byte の各フィールドの意味(BIT 第 1 ループ)
フィールド
table_cycle
table_cycle(reserved)
意味
この 8bit のフィールドは、各テーブルの再送周期を示す。BCD 二桁
で符号化され、単位は秒である。
テーブルの再送周期を示す。BCD 二桁で符号化され、単位は秒であ
る。table_id が 0x4E の場合は、その第一バイトは常に 0x00 とする。
この 8bit のフィールドは、テーブルの再送周期を示す。BCD 二桁で
table_cycle(M-EIT)
符号化され、単位は秒である。table_id が 0x4E の場合は、その第二
バイトで全局伝送パラメータ運用されている部分の M-EIT の再送周
期を示す。
この 8bit のフィールドは、テーブルの再送周期を示す。BCD 二桁で
table_cycle(L-EIT)
符号化され、単位は秒である。table_id が 0x4E の場合は、その第三
バイトで全局伝送パラメータ運用されている部分の L-EIT の再送周
期を示す。
この 8bit のフィールドは、テーブルの再送周期を示す。BCD 二桁で
table_cycle(LIT)
符号化され、単位は秒である。table_id が 0xD0 の場合は、その第二
バイトで全局伝送パラメータ運用されている部分の LIT の再送周期
を示す。
この 4bit フィールドは、全局伝送パラメータ運用されている部分の
num_of_M-EIT_event
M-EIT の伝送番組数(現在番組を含む連続した番組)をバイナリで符
号化された値で示す。
この 4bit フィールドは、全局伝送パラメータ運用されている部分の
num_of_L-EIT_event
L-EIT の伝送番組数(現在番組を含む連続した番組)をバイナリで符
号化された値で示す。
この 4bit フィールドは、全局伝送パラメータ運用されている部分の
num_of_LIT_local_event
LIT の伝送ローカルイベント数(現在を含む連続したローカルイベン
ト数)をバイナリで符号化された値で示す。
table_reserved(LIT)
この 4bit フィールドは、LIT の将来拡張用を示す。
[送出運用規則]
◎ 全局 SI の伝送パラメータをデフォルトの設定から変更する場合には必ず配置する。その際、
変更の 8 日前までに必ず配置する。
◎ 全局 SI の伝送パラメータを変更する場合は、必ず 0 時ちょうどから(全 TS 一斉に)変更し
なければならない。
◎ 全テーブルデフォルト運用の場合であっても BIT 第 1 ループに必ず配置する。伝送パラメー
タ運用の変更はなるべく 0 時ちょうどに行うのを基本とし、その場合は変更の 2 日前までに
必ず配置する。一方変更日の 0 時ちょうどに変更できない送出システムの場合は全局伝送パ
ラメータ運用の変更と同時に必ずその値を配置する。
- 3-217 -
ARIB TR-B38 第三編
◎ デフォルトの伝送パラメータと変更の無いテーブル種に対しては、記述を省略することが可
能である。(変更のあったテーブル種のみを記述すれば良い)
○
伝送パラメータは、許容された範囲を超えて設定してはならない。
○
同一ループ内に update_time が異なる複数の記述子を配置することができる。例えば現
瞬間に有効な記述子を配置している段階で 3 日後にパラメータを変更する場合などでは
複数個配置することになる。
各フィールドの送出運用規則を表 39-8 および表 39-9 に示す。
表 39-8
SI 伝送パラメータ記述子の送出運用規則(BIT 第 1 ループ)
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
“0xD7”を記載する。
descriptor_length
当該記述子の記述子長(バイト)を記載する。
parameter_version
記述子を更新するたびに1ずつ増加させる。
当該記述子が有効となる年月日を MJD 下位 16 ビットで記載する。こ
のフィールドに明日以降の年月日を記載し事前送出する場合は、この
フィールドが示す日付の 0 時ちょうどより、この記述子が示すパラメ
update_time
ータ通りに伝送しなければならない。事前送出しない場合はパラメー
タ変更と同時に、変更後の全局伝送パラメータを記載しかつこのフィ
ールドに変更日を記載した記述子を送出する。
デフォルトの伝送パラメータを変更するテーブル種に関しては必ず記
[table_id loop]
載する。変更しないテーブル種に関しては記載しなくて良い。
デフォルトの伝送パラメータに関しては 12.4 項参照。
対象となるテーブル種の代表的なテーブル識別を記載する。記載可能
table_id
な値は表 5-5 を参照すること。
table_description_length
以降の table_description_byte フィールドの記述長(バイト)を記載す
る。
テーブル種別毎に別途定めた形式に従い、SI 伝送パラメータを記載す
table_description_byte
る。それぞれのテーブル種毎の記載内容は、表 32-5 及び表 32-7 を参
照すること。
表 39-9
table_description_byte の送出運用規則(BIT 第 1 ループ)
table_description_byte : 各フィールドの送出運用規則
table_cycle
table_cycle(reserved)
table_cycle(M-EIT)
各テーブル種の再送周期を秒単位で記載する。BCD 二桁で符号化され、
単位は秒である。
常に 0x00 を記載する。
全局伝送パラメータ運用されている部分の M-EIT の再送周期を記載す
る。
- 3-218 -
ARIB TR-B38 第三編
全局伝送パラメータ運用されている部分の L-EIT の再送周期を記載す
table_cycle(L-EIT)
る。
全局伝送パラメータ運用されている部分の LIT の再送周期を記載す
table_cycle(LIT)
る。
num_of_M-EIT_event
全局伝送パラメータ運用されている部分の M-EIT の伝送番組数(現在
番組を含む連続した番組)を記載する。
全局伝送パラメータ運用されている部分の L-EIT の伝送番組数(現在番
num_of_L-EIT_event
組を含む連続した番組)を記載する。
num_of_LIT_local_event
table_reserved(LIT)
全局伝送パラメータ運用されている部分の LIT の伝送ローカルイベン
ト数(現在を含む連続したローカルイベント)を記載する。
常に 0x0 を記載する。
[受信処理規準]
◎ 表 39-5 に示されるテーブル種のうち、当該記述子中に記載がないものについては、全局伝送
パラメータ運用部分の SI はデフォルトの伝送パラメータ通りに伝送されていると判断する。
◎ 当該記述子で記載された内容は、update_time フィールドで示された年月日が明日以降であ
れば、その日付の 0 時 0 分より有効と判断する。また update_time フィールドで示された年
月日が今日以前であれば、少なくとも現瞬間で既に有効になっていると判断する。
◎ 現瞬間に有効な当該記述子が存在しない場合(記述子中の update_time フィールドで判断)、
全局伝送パラメータ運用部分の SI は(現瞬間では)デフォルトの伝送パラメータ通りに伝送さ
れていると判断する。
○ 複数の SI 伝送パラメータ記述子が配置されている場合には、update_time 値が現在より
過去で最も近い日時を示している記述子が現瞬間において有効と判断する。
○ 万一当該記述子が BIT の第 1 記述子ループ中に存在しない場合には、全局伝送パラメー
タ運用部分の SI はデフォルトの伝送パラメータ通りに伝送されていると判断する。
各フィールドの受信処理規準を表 39-10 および表 39-11 に示す。
表 39-10
SI 伝送パラメータ記述子の受信処理規準(BIT 第 1 ループ)
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
=“0xD7”: 当該記述子が SI 伝送パラメータ記述子であると判断。
descriptor_length
parameter_version
SI 伝送パラメータの更新番号として使用することが出来る。
当該記述子で記載された伝送パラメータが有効になる年月日とし
update_time
て利用する。このフィールドで示された年月日が明日以降であれ
ば、実際の伝送パラメータの変更は、当該日付の 0 時 0 分 0 秒よ
り有効と判断する。またこのフィールドで示された年月日が今日
- 3-219 -
ARIB TR-B38 第三編
以前であれば、少なくとも現瞬間で既に有効になっていると判断
する。MJD 下位 16 ビットで符号化されているため、2038 年な
どの扱いは TOT の記述に準じる。
当該ループ中に存在しない全局 SI のテーブル種に関しては、デ
フォルトで設定された伝送パラメータで運用されると判断する。
[table_id loop]
自己の知らないテーブル種が存在する場合には、ループ自体を読
み飛ばし誤動作しないようにしなければならない。
デフォルトの伝送パラメータに関しては 12.4 項を参照。
table_id
当該ループ中で記載されるテーブル種を示している。
table_description_length
table_description_byte
表 39-11
以降の table_description_byte の記述長(バイト)を示している。
テーブル種別毎に別途定めた形式に従い、SI 伝送パラメータを解
釈可能としなければならない。
table_description_byte の受信処理規準(BIT 第 1 ループ)
table_description_byte : 各フィールドの受信処理規準
当該テーブル種の再送周期が秒単位で記載されている。当該記述
子の update_time フィールドで示される日時以降に当該テーブ
table_cycle
ル種を受信する場合には、このフィールドに記載された値を元に
受信処理を行うと良い。
記載可能な値の範囲は 12.4 節を参照。
この範囲と異なる記載となっている場合には異常状態である。
table_cycle(reserved)
table_cycle(M-EIT)
table_cycle(L-EIT)
table_cycle(LIT)
num_of_M-EIT_event
num_of_L-EIT_event
num_of_LIT_local_event
table_reserved(LIT)
受信機では無視して良い。
全局伝送パラメータ運用されている部分の M-EIT の再送周期と
判断する。
全局伝送パラメータ運用されている部分の L-EIT の再送周期と
判断する。
全局伝送パラメータ運用されている部分の LIT の再送周期と判断
する。
全局伝送パラメータ運用される部分の M-EIT 伝送番組数(現在番
組を含む連続した番組)と判断する。
全局伝送パラメータ運用される部分の L-EIT の伝送番組数(現在
番組を含む連続した番組)と判断する。
全局伝送パラメータ運用されている部分の LIT の伝送ローカルイ
ベント数(現在を含む連続したローカルイベント)を記載する。
受信機では無視して良い。
[その他特記事項]
SI 伝送パラメータの詳細に関しては、18.4.2 項、18.4 節、および 20.12.3 項を参照されたい。
- 3-220 -
ARIB TR-B38 第三編
例えば 2010 年 1 月 1 日から、全局伝送パラメータ運用部分の EIT の M-EIT と L-EIT が、

送出周期 3 秒

M-EIT の伝送番組数 4 番組分

L-EIT の伝送番組数 2 番組分
という伝送パラメータ設定によるリアルタイム型放送の運用を行う場合には、下記のような符号
化となる。
表 39-12
SI 伝送パラメータ記述子(BIT 第 1 ループ)の記述例
フィールド
符号化値
[ SI_parameter_descriptor ]
descriptor_tag
0xD7
descriptor_length
10
parameter_version
1
update_time
55197
[table_id loop 1]
table_id
0x4E
table_description_length
5
table_cycle(reserved)
0
table_cycle(M-EIT)
3
table_cycle(L-EIT)
3
num_of_M-EIT_event
4
num_of_L-EIT_event
2
- 3-221 -
ARIB TR-B38
第三編
BIT 第 2 ループ(ブロードキャスタループ)に挿入する記述子
39.1.3
39.1.3.1 SI 伝送パラメータ記述子
[用途]
SI の伝送パラメータを示すために用いる。
BIT の第 2 記述子ループに配置された場合には、当該マルチメディア放送ブロードキャスタ毎に
独自に運用されている各局伝送パラメータを示す。
[構造]
SI 伝送パラメータ記述子の構造を表 39-13 に示す。
なお、この構造は、表 39-4 と同一である。
表 39-13
SI 伝送パラメータ記述子の構造
bit
Identifier
descriptor_tag
8
uimsbf
descriptor_length
8
uimsbf
parameter_version
8
uimsbf
update_time
16
uimsbf
table_id
8
uimsbf
table_description_length
8
uimsbf
8
uimsbf
データ構造
SI_parameter_descriptor() {
for(i=0:i<N;i++){
for(j=0;j<N;j++){
table_description_byte
}
}
}
table_id ごとの table_description_byte の構造について表 39-14 に示す。
表 39-14
table_id ごとの table_description_byte の構造(BIT 第 2 ループ)
table_id
Table_description_byte
0x4E (M-EIT,L-EIT)
0x50
bit
Identifier
table_cycle(reserved)
8
bslbf
table_cycle(M-EIT)
8
bslbf
table_cycle(L-EIT)
8
bslbf
num_of_M-EIT_event
4
uimsbf
num_of_L-EIT_event
4
uimsbf
マルチメディア放送では運用しない
0x58
- 3-222 -
ARIB TR-B38 第三編
0xC3(SDTT)
マルチメディア放送では運用しない
0xC8
マルチメディア放送では運用しない
0xD0 (LIT)
table_reserved(LIT)
4
bslbf
table_cycle(LIT)
8
bslbf
num_of_LIT_local_event
4
uimsbf
[各フィールドの意味]
SI 伝送パラメータ記述子、および table_description_byte の各フィールドの意味をそれぞれ表
39-15 および表 39-16 に示す。
表 39-15
SI 伝送パラメータ記述子の各フィールドの意味(BIT 第 2 ループ)
フィールド
意味
descriptor_tag
“0xD7”を記述する。
descriptor_length
SI 伝送パラメータ記述子の記述子長を記述する。
この 8bit のフィールドは、各局伝送パラメータの更新番号を示す。
parameter_version
但しマルチメディア放送ではこのフィールドは意味を持たず、固定
値を記載する。
この 16bit のフィールドは、記載された伝送パラメータが有効となる
update_time
年月日を示す。MJD の下位 16bit を記載する。
この 8bit のフィールドは、以降のフィールドで記述するテーブル種
table_id
別を示す。
table_description_length
table_description_byte
表 39-16
この 8bit のフィールドは、以降のフィールドの記述長を示す。8bit
のバイナリで符号化され、単位はバイトである。
このフィールドでは、各局伝送パラメータ運用部分の SI のテーブル
種別毎の伝送パラメータを記載する。
table_description_byte の各フィールドの意味(BIT 第 2 ループ)
フィールド
table_cycle
table_cycle(reserved)
意味
テーブルの再送周期を示す。BCD 二桁で符号化され、単位は秒であ
る。
テーブルの再送周期を示す。BCD 二桁で符号化され、単位は秒であ
る。table_id が 0x4E の場合は、その第一バイトは常に 0x00 とする。
この 8bit のフィールドは、各テーブルの再送周期を示す。BCD 二桁
table_cycle(M-EIT)
で符号化され、単位は秒である。table_id が 0x4E の場合は、その第
二バイトで各局伝送パラメータ運用部分の M-EIT の再送周期を示
す。
table_cycle(L-EIT)
この 8bit のフィールドは、各テーブルの再送周期を示す。BCD 二桁
で符号化され、単位は秒である。table_id が 0x4E の場合は、その第
- 3-223 -
ARIB TR-B38 第三編
三バイトで各局伝送パラメータ運用部分の L-EIT の再送周期を示
す。
この 8bit のフィールドは、テーブルの再送周期を示す。BCD 二桁で
table_cycle(LIT)
符号化され、単位は秒である。table_id が 0xD0 の場合は、その第二
バイトで全局伝送パラメータ運用されている部分の LIT の再送周期
を示す。
この 4bit フィールドは、当該マルチメディア放送ブロードキャスタ
num_of_M-EIT_event
で各局伝送パラメータ運用されている M-EIT の伝送番組数(現在番
組を含む連続した番組)をバイナリで符号化された値で示す。
この 4bit フィールドは、当該マルチメディア放送ブロードキャスタ
num_of_L-EIT_event
で各局伝送パラメータ運用されている L-EIT の伝送番組数(現在番組
を含む連続した番組)をバイナリで符号化された値で示す。
この 4bit フィールドは、全局伝送パラメータ運用されている部分の
num_of_LIT_local_event
LIT の伝送ローカルイベント数(現在を含む連続したローカルイベン
ト)をバイナリで符号化された値で示す。
table_reserved(LIT)
この 4bit フィールドは、LIT の将来拡張用を示す。
[送出運用規則]
◎ 各局伝送パラメータ運用部分の EIT を運用している場合には必ず配置する。
◎ 各局伝送パラメータ運用部分の EIT として伝送しているテーブル種に関しては必ず記載する。
◎ 伝送パラメータ運用の変更はなるべく 0 時ちょうどに行うのを基本とし、その場合は変更の
2 日前までに必ず配置する。一方変更日の 0 時ちょうどに変更できない送出システムの場合
は各局伝送パラメータ運用の変更と同時に必ずその値を配置する。
○
伝送パラメータは、定義された範囲を超えて設定してはならない。
○
同一ループ内に update_time が異なる複数の記述子を配置することができる。例えば現
瞬間に有効な記述子を配置している段階で 3 日後にパラメータを変更する場合などでは
複数個配置することになる。
各フィールドの送出運用規則を表 39-17 および表 39-18 に示す。
表 39-17
SI 伝送パラメータ記述子の送出運用規則(BIT 第 2 ループ)
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
parameter_version
update_time
“0xD7”を記載する。
当該記述子の記述子長(バイト)を記載する。
マルチメディア放送では固定の値(0xFF)を記載し、その値自体は
意味を持たない運用とする。
当該記述子が有効となる年月日を MJD 下位 16 ビットで記載す
る。このフィールドに明日以降の年月日を記載し事前送出する場
- 3-224 -
ARIB TR-B38 第三編
合は、このフィールドが示す日付の 0 時ちょうどより、この記述
子が示すパラメータ通りに伝送しなければならない。事前送出し
ない場合はパラメータ変更と同時に、変更後の各局伝送パラメー
タを記載しかつこのフィールドに変更日を記載した記述子を送出
する。
各局伝送パラメータ運用 SI として伝送するテーブル種に関して
[table_id loop]
は必ず記述する。また伝送しないテーブル種に関しては記載して
はならない。
対象となるテーブル種を記載する。記載可能な値は、表 32-14 を
table_id
参照。
table_description_length
table_description_byte
表 39-18
以降の table_description_byte フィールドの記述長(バイト)を記
載する。
テーブル種毎に別途定めた形式に従い、SI 伝送パラメータを記載
する。それぞれのテーブル種毎の記載内容は、表 32-16 を参照。
table_description_byte の送出運用規則(BIT 第 2 ループ)
table_description_byte : 各フィールドの送出運用規則
table_cycle
table_cycle(reserved)
table_id=0xC3(SDTT)のみ、このフィールドが運用される。又その
値は全マルチメディア放送で運用される共通の周期を記載する。
常に 0x00 を記載する。
各局伝送パラメータ運用部分の M-EIT の再送周期を記載する。た
table_cycle(M-EIT)
だし各局伝送パラメータ運用の M-EIT を送出しない場合は、この
フィールドに 0 を記載する。
各局伝送パラメータ運用部分の L-EIT の再送周期を記載する。た
table_cycle(L-EIT)
だし各局伝送パラメータ運用の L-EIT を送出しない場合は、この
フィールドに 0 を記載する。
各局伝送パラメータ運用部分の LIT の再送周期を記載する。ただ
table_cycle(LIT)
し各局伝送パラメータ運用の LIT を送出しない場合は、このフィ
ールドに 0 を記載する。
当該マルチメディア放送ブロードキャスタで各局伝送パラメータ
運用されている M-EIT の伝送番組数(現在番組を含む連続した番
組)を記載する。単一階層運用している等の理由で当該マルチメデ
num_of_M-EIT_event
ィア放送ブロードキャスタ内の M-EIT を送出しない場合は、ここ
に’0’を記載する。各局伝送パラメータ運用部分の M-EIT を送出し
ない場合は全局伝送パラメータ運用と同じ値を記載する。各局伝送
パラメータ範囲の M-EIT を送出する場合は全局伝送パラメータ運
用より大きい値を必ず記載する。
当該マルチメディア放送ブロードキャスタで各局伝送パラメータ
num_of_L-EIT_event
運用されている L-EIT の伝送番組数(現在番組を含む連続した番
組)を記載する。単一階層運用している等の理由で当該マルチメデ
- 3-225 -
ARIB TR-B38 第三編
ィア放送ブロードキャスタ内の L-EIT を送出しない場合は、ここ
に’0’を記載する。各局伝送パラメータ運用部分の L-EIT を送出し
ない場合は全局伝送パラメータ運用と同じ値を記載する。各局伝送
パラメータ範囲の L-EIT を送出する場合は全局伝送パラメータ運
用より大きい値を必ず記載する。
当該マルチメディア放送ブロードキャスタで各局伝送パラメータ
運用されている LIT の伝送ローカルイベント数(現在を含む連続し
たローカルイベント)を記載する。単一階層運用している等の理由
num_of_LIT_local_event
で当該マルチメディア放送ブロードキャスタ内の LIT を送出しな
い場合は、ここに’0’を記載する。各局伝送パラメータ運用部分の
LIT を送出しない場合は全局伝送パラメータ運用と同じ値を記載
する。各局伝送パラメータ範囲の LIT を送出する場合は全局伝送
パラメータ運用より大きい値を必ず記載する。
table_reserved(LIT)
常に 0x0 を記載する。
[受信処理規準]
◎ 当該記述子が、BIT の第 2 記述子ループ中に存在しない場合には、当該ブロードキャスタに
おいて各局伝送パラメータ運用部分の EIT の運用はされていないと判断する。
◎ 当該記述子で記載された内容は、update_time フィールドで示された年月日が明日以降であ
れば、その日付の 0 時 0 分より有効と判断する。また update_time フィールドで示された年
月日が今日以前であれば、少なくとも現瞬間で既に有効になっていると判断する。
◎ 当該記述子が、BIT の第 2 記述子ループ中に存在する場合でも、現瞬間に有効な記述子が存
在しない場合(記述子中の update_time フィールドで判断)、各局伝送パラメータ運用部分
の EIT は現瞬間では運用されていないと判断する。
◎ 各局伝送パラメータ運用部分の EIT に含まれるテーブル種の記述が当該記述子中に存在しな
い場合には、当該テーブル種は運用されないと判断する。
○
複数の SI 伝送パラメータ記述子が配置されている場合には、update_time 値が現在よ
り過去で最も近い日時を示している記述子が現瞬間において有効と判断する。
各フィールドの受信処理規準を表 39-19 および表 39-20 に示す。
表 39-19
SI 伝送パラメータ記述子の受信処理規準(BIT 第 2 ループ)
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
=“0xD7”: 当該記述子が SI 伝送パラメータ記述子であると判断。
descriptor_length
parameter_version
マルチメディア放送では 0xFF の固定運用のため、受信機派はこのフ
ィールドを無視する。
- 3-226 -
ARIB TR-B38 第三編
当該記述子で記載された伝送パラメータが有効になる年月日として
利用する。このフィールドで示された年月日が明日以降であれば、実
際の伝送パラメータの変更は、当該日付の 0 時 0 分 0 秒より有効と判
update_time
断する。またこのフィールドで示された年月日が今日以前であれば、
少なくとも現瞬間で既に有効になっていると判断する。MJD 下位 16
ビットで符号化されているため、2038 年などの扱いは TOT の記述に
準じる(17.3 節を参照)
。
当該ループ中に存在しない各局伝送パラメータ運用部分の SI のテー
[table_id loop]
ブル種に関しては、運用されていないと判断する。
当該ループ中で記載されるテーブル種を示している。
table_id
自己の知らないテーブル種が存在する場合には、ループ自体を読み飛
ばし誤動作しないようにしなければならない。
table_description_length
table_description_byte
表 39-20
以降の table_description_byte の記述長(バイト)を示している。
テーブル種別毎に別途定めた形式に従い、SI 伝送パラメータを解釈
可能としなければならない。
table_description_byte の受信処理規準(BIT 第 2 ループ)
table_description_byte : 各フィールドの受信処理規準
当該テーブル種の再送周期が秒単位で記載されている。当該記述子の
table_cycle
update_time フィールドで示される日時以降に当該テーブル種を受
信する場合には、このフィールドに記載された値を元に受信処理を行
うと良い。
table_cycle(reserved)
受信機では無視して良い。
各局伝送パラメータ運用部分の M-EIT の再送周期と判断する。ただ
table_cycle(M-EIT)
し0が記載されている場合は各局伝送パラメータ運用の M-EIT は送
出されていないと判断する。
各局伝送パラメータ運用部分の L-EIT の再送周期と判断する。ただ
table_cycle(L-EIT)
し0が記載されている場合は各局伝送パラメータ運用の L-EIT は送
出されていないと判断する。
各局伝送パラメータ運用部分の LIT の再送周期と判断する。ただし
table_cycle(LIT)
0が記載されている場合は各局伝送パラメータ運用の LIT は送出さ
れていないと判断する。
当該マルチメディア放送ブロードキャスタで各局伝送パラメータ運
num_of_M-EIT_event
用されている M-EIT の伝送番組数(現在番組を含む連続した番組)と
判断する。’0’が記載されていた場合は M-EIT が送出されていないと
判断する。
当該マルチメディア放送ブロードキャスタで各局伝送パラメータ運
num_of_L-EIT_event
用されている L-EIT の伝送番組数(現在番組を含む連続した番組)と判
断する。’0’が記載されていた場合は M-EIT が送出されていないと判
断する。
- 3-227 -
ARIB TR-B38 第三編
当該マルチメディア放送ブロードキャスタで各局伝送パラメータ運
num_of_LIT_local_event
用されている LIT の伝送ローカルイベント(現在を含む連続したロー
カルイベント)と判断する。’0’が記載されていた場合は LIT が送出さ
れていないと判断する。
table_reserved(LIT)
受信機では無視して良い。
[その他特記事項]
SI 伝送パラメータの詳細に関しては、12.3 節および 12.4 節を参照されたい。
39.1.3.2 拡張ブロードキャスタ記述子
[用途]
ネットワーク内に限定しない拡張されたブロードキャスタの情報を提示する。
[構造]
拡張ブロードキャスタ記述子の構造を表 39-21 に示す。
表 39-21
拡張ブロードキャスタ記述子の構造 (broadcaster_type==0x4 がない
データ構造
extended_broadcaster_descriptor(){
descriptor_tag
descriptor_length
broadcaster_type
reserved_future_use
if ( broadcaster_type == 0x4 ) {
terrestrial_vlow_multimedia_broadcaster_id
number_of_vlow_multimedia_broadcast_affiliation_id_loop
number_of_vlow_multimedia broadcaster_id_loop
number_of_affiliation_id_loop
reserved_future_use
for( i=0; i<N7; i++ ) {
vlow_multimedia_broadcast_affiliation_id
}
for( j=0; j<N8; j++ ) {
original_network_id
broadcaster_id
}
for( k=0; k<N9; k++ ) {
affiliation_id
}
for( l=0; l<N10; l++ ) {
private_data_byte
}
}
- 3-228 -
佐藤)
bit
Identifier
8
8
4
4
uimsbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
16
4
4
4
4
uimsbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
8
uimsbf
16
8
uimsbf
uimsbf
8
uimsbf
8
bslbf
ARIB TR-B38 第三編
else{
reserved_future_use
}
8
bslbf
}
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、表 39-22 に示す。
表 39-22
拡張ブロードキャスタ記述子のフィールドの意味
各フィールドの意味
この 4bit のフィールドは、以降のフィールドで記述す
broadcaster_type
るブロードキャスタの種別を示す。
V-Low 地上デジタルマルチメディアブロードキャスタ
を示す値(0x4)を記載する。
number_of_affiliation_id_loop
terrestrial_
vlow_multimedia_broadcaster_id
vlow_multimedia_broadcast_affiliatio
n_id
number_of_
vlow_multimedia_broadcast_affiliatio
n_id_loop
original_network_id
broadcaster_id
number_of_ broadcaster_id_loop
この 4bit のフィールドは、以降のフィールドに記述す
る affiliation_id の数を示す。
この 16bit のフィールドは、マルチメディア放送のブロ
ードキャスタ識別を示す。
この 8bit フィールドは、マルチメディア放送の系列識
別を示す。
この 4bit フィールドは、以降のフィールドに記述する
multimedia_boradcast_affiliation_id の数を示す。
この 16bit のフィールドはマルチメディア放送では運用
しない。
この 8bit のフィールドはマルチメディア放送では運用
しない。
この 4bit のフィールドは、マルチメディア放送では運
用しない。
- 3-229 -
ARIB TR-B38 第三編
[送出運用規則]
◎ BIT 内 TS ループに対して必ず配置する。
◎ 複数のネットワークを運用している terrestrial_ multimedia_broadcaster は、全てのネット
ワークで同じ記載内容の当該記述子を送出する。
各フィールドの送出運用規則を表 39-23 に示す。
表 39-23
拡張ブロードキャスタ記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
broadcaster_type
“0xCE”を記述する。
拡張ブロードキャスタ記述子の記述子長を記述する。
vlow デジタルマルチメディアブロードキャスタを示す
種別値(0x4)を記載する。
vlow マルチメディア放送の当該ブロードキャスタが属
affiliation_id
する系列 ID 値を必要な数記載する。複数記載する場合
は優先順に記載する。
以降のフィールドに記述する affiliation_id の数を記載
number_of_affiliation_id_loop
する。関連するブロードキャスタが無い場合は’0’を記載
する。
terrestrial_
multimedia_broadcaster_id
マルチメディア放送のブロードキャスタの ID 値を記載
する。
マルチメディア放送の当該ブロードキャスタが属する
multimedia_broadcast_affiliation_id
系列 ID 値を必要な数記載する。複数記載する場合は優
先順に記載する。
number_of_
以降のフィールドに記述するマルチメディア放送系列
multimedia_broadcast_affiliation_id_
ID (multimedia_broadcast_affiliation_id)の数を記載
loop
する。属する系列識別が無い場合は'0'を記載する。
[受信処理規準]
○
vlow_multimedia_broadcast_affiliation_id は移動受信機で系列局の継続受信の判断や
NVRAM の領域の判断等に利用する。系列局の継続受信の判断で、
vlow_multimedia_broadcast_affiliation_id が複数記載されている場合は先に記載され
ているものが優先されていると判断する。
各フィールドの受信処理規準を表 39-24 に示す。
- 3-230 -
ARIB TR-B38 第三編
表 39-24
拡張ブロードキャスタ記述子の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
“0xCE”であれば、当該記述子が拡張ブロードキャスタ
記述子であると判断する。
拡張ブロードキャスタ記述子の記述子長と判断する。
'0x4’の時、地上デジタルマルチメディアブロードキャ
broadcaster_type
スタが記載されていると判断し、以下のフィールドを
処理する。その他の値の場合は当該記述子を無効と見
なす。
number_of_affiliation_id_loop
terrestrial_
multimedia_broadcaster_id
以降のフィールドに記述されている affiliation_id の
数と判断する。
マルチメディア放送のブロードキャスタ識別と判断す
る。
マルチメディア放送の当該ブロードキャスタが属する
multimedia_broadcast_affiliation_id
系列 ID 値と判断する。先に記載されているものを、
当該ネットワークで定義しているプライマリ系列 ID
と判断する。
number_of_
以降のフィールドに記述されているマルチメディア放
multimedia_broadcast_affiliation_id_
送系列 ID (multimedia_broadcast_affiliation_id)の数
loop
と判断する。
[その他特記事項]
特になし。
- 3-231 -
ARIB TR-B38
39.2
第三編
SDT(Service Description Table)
39.2.1
SDT の構造および運用
[用途]
編成チャンネル名、基幹放送提供事業者名など、編成チャンネルに関する情報を記述する。
[構造]
SDT の構造を表 39-25 に示す。
表 39-25
SDT ( Service Description Table )の構造
データ構造
service_description_section(){
table_id
section_syntax_indicator
reserved_future_use
Reserved
section_length
transport_stream_id
Reserved
version_number
current_next_indicator
section_number
last_section_number
original_network_id
reserved_future_use
for (i = 0;i< N;i++) {
service_id
reserved_future_use
H-EIT_flag
M-EIT_flag
L-EIT_flag
EIT_schedule_flag
EIT_present_following_flag
running_status
free_CA_mode
descriptors_loop_length
for (j = 0;j< M;j++) {
descriptor()
}
}
CRC_32
}
bit
Identifier
8
1
1
2
12
16
2
5
1
8
8
16
8
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
16
3
1
1
1
1
1
3
1
12
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
32
rpchof
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 2 部 5.2.6 項の規定に従う。
- 3-232 -
ARIB TR-B38 第三編
[送出運用規則]
◎ 常に全 TS 内で、自 TS の情報を 1 個の actual テーブルで必ず送出する。
◎ 常に全 TS 内で、他のすべての TS の情報を 1 個の other テーブルで必ず送出する。
◎ 送出階層は必ず A 階層とする。
○
NIT に定義される編成チャンネルをすべて必ず記述する。
○
actual/other いずれも編成チャンネルに関する記載情報を変更する際には変更内容に合
わせて更新する。
○
更新頻度に関しては本規定書 18.9 節の規定に従う。
各フィールドの送出運用規則を表 39-26 に示す。
表 39-26
SDT の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
table_id
section_syntax_indicator
section_length
transport_stream_id
[actual]“0x42”を記述する。
[other]”0x46”を記述する。
‘1’ を記述する。
SDT のセクション長を記述する。全セクション長の最大が 1024 バ
イトのため、この値は最大 1021 バイトとする。
対象 TS の transport_stream_id(全マルチメディア放送内におい
てユニーク)を記述する。
通常運用時は、バージョンの更新ごとに 1 ずつ increment した値
version_number
を記述する。ただし、システム異常が発生した場合は、1 以上の
increment した値を記述することが可能である。
current_next_indicator
section_number
‘1’ を記述する。
当該サブテーブル内でのセクション番号を記述する。
last_section_number
当該サブテーブル内での最終セクション番号を記述する。
original_network_id
対象ネットワークの network_id を記述する。
[ loop ]
service_id
H-EIT_flag
M-EIT_flag
L-EIT_flag
EIT_schedule_flag
ループの最大値は規定しない。
対象編成チャンネルの service_id(全マルチメディア放送内におい
てユニーク)を記述する。
マルチメディア放送では、H-EIT の送出は行わないため‘0’固定
とする。
対象編成チャンネルの M-EIT を送出する場合に
‘1’
とする。M-EIT
の送出は第 13 章の規定に従う。
対象編成チャンネルの L-EIT を送出する場合に‘1’とする。L-EIT
の送出は第 13 章の規定に従う。
本規定書 13.8.2 項の規定に従う。マルチメディア放送は EIT[sch]
- 3-233 -
ARIB TR-B38 第三編
の運用を行わないため、‘0’固定とする。
EIT_present_following
_flag
running_status
本規定書 13.8.1 項の規定に従う。ただし、臨時サービスの場合は、
当該サービスの EIT[p/f]を送出しているときのみ‘1’とする。
‘0’を記述する。
当該サービスが無料番組を基本とする場合は’0’を設定する。
free_CA_mode
当該サービスが有料番組を基本とする場合は’1’を設定する。
詳細は 21 章を参照されたい。
descriptor_loop_length
[ descriptor_loop ]
後続の記述子ループ長を記述する。最大値は 1013 となる。
最大ループ回数は規定しない。
[受信処理規準]
○ 同一 TS に対する SDT の記載内容が actual と other で異なる場合には actual の記載内容を
優先する。ただし、actual と other で内容が異なるのは、記載内容変更時に起こる集配信セ
ンターのトランザクションによるタイムラグ(約1分と想定)の期間だけであり、定常的に
actual と other の記載内容が異なることはない。
○ 通常運用時には、同一 TS に対する other サブテーブルの version_nunber は全 TS 間で一致
して送出する。
各フィールドの受信処理規準を表 39-27 に示す。
表 39-27
SDT の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
table_id
section_syntax_indicator
section_length
transport_stream_id
version_number
current_next_indicator
= “0x42” : 当該テーブルが対象 TS の SDTactual であると判断する。
=”0x46” : 当該テーブルが対象 TS の SDTother であると判断する。
= ‘0’ : 当該セクションが無効。
= ‘1’ : 当該セクションが有効。
≦1021:セクション長。
>1021:当該セクションが無効。
対象 TS の transport_stream_id と判断する。
変化があった場合、当該テーブルが更新されたと判断する。
= ‘0’ : 当該セクションが無効と判断する。
= ‘1’ : 当該セクションが有効と判断する。
≦last_section_number:当該サブテーブル内でのセクション番号
section_number
と判断。
>last_section_number:当該セクションが無効と判断する。
last_section_number
当該サブテーブル内での最終セクション番号と判断する。
original_network_id
対象ネットワークの network_id と判断する。
[ loop ]
- 3-234 -
ARIB TR-B38
service_id
H-EIT_flag
M-EIT_flag
L-EIT_flag
EIT_schedule_flag
第三編
当該サービスの service_id と判断する。
使用しない
= ‘0’ :当該サービスに対する M-EIT が存在しないと判断する。
= ‘1’ :当該サービスに対する M-EIT が存在すると判断する。
= ‘0’ :当該サービスに対する L-EIT が存在しないと判断する。
= ‘1’ :当該サービスに対する L-EIT が存在すると判断する。
= ‘0’ : 当該サービスに対する H-EIT[schedule basic]が対象 TS 内
に存在しないと判断する。
= ‘1’ : 無視する。
= ‘0’ : 当該サービスに対する基本送出 EIT 種の EIT[p/f]が対象 TS
EIT_present_following
_flag
内に存在しないと判断する。
= ‘1’ : 当該サービスに対する基本送出 EIT 種の EIT[p/f]が対象 TS
内に存在すると判断する。
基本送出 EIT 種の定義については 13.1.13 項を参照。
running_status
= “0x0” : 未定義。
≠ “0x0” : “0x0”とみなして処理する。
=’0’:当該サービスが無料番組を基本としていると判断する。
free_CA_mode
=’1’:当該サービスが有料番組を基本としていると判断する。
詳細は 21 章を参照されたい。
descriptor_loop_length
≦1013:後続の記述子ループ長。
>1013:当該セクションが無効。と判断する。
[ descriptor ]
[その他特記事項]
○
編成チャンネルの追加/削除等での移行期間では NIT に記載されているにもかかわら
ず SDT に記載されない編成チャンネルが存在することがある。この編成チャンネルに
ついても選局対象とすべきである。
39.2.2
SDT(サービスループ)に挿入する記述子
以下の各記述子の説明は、actual と other 双方に適応される。
39.2.2.1 サービス記述子
[用途]
サービス名、基幹放送事業者名などサービスに関する基本情報を記述する。
[構造]
サービス記述子の構造を表 39-28 に示す。
- 3-235 -
ARIB TR-B38 第三編
表 39-28
サービス記述子の構造
データ構造
service_descriptor () {
descriptor_tag
descriptor_length
service_type
service_provider_name_length
for (i = 0;i< N;i++) {
Char
}
service_name_length
for (i = 0;i< N;i++) {
Char
}
}
bit
Identifier
8
8
8
8
uimsbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
8
uimsbf
8
uimsbf
8
uimsbf
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.13 項の
定義に従う。
[送出運用規則]
◎ 対象編成チャンネルに対し、1 個のみを必ず配置する。
各フィールドの送出運用規則を表 39-29 に示す。
表 39-29
サービス記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
service_type
service_provider_name
_length
[ char ]
service_name_length
[ char ]
“0x48”を記述する。
当該記述子の記述子長を記述する。
service_type を記述する。
service_type については、表 31-39 を参照。
チャンネル運用者名長を記述する。最大値は 40 とする。
事業者名を記述する。最大全角 20 文字。
編成チャンネル名長を記述する。最大値は 40 バイトとする。
編成チャンネル名を記述する。40 バイト以内かつ全角 20 文字以内。
[受信処理規準]
○
上記の送出運用規則に従い記述子を配置した SDT を受信できなければ、対象サービス
の基本情報は無効であると判断する。
- 3-236 -
ARIB TR-B38 第三編
各フィールドの受信処理規準を表 39-30 に示す。
表 39-30
サービス記述子の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
service_type
service_provider_name
= “0x48” : 当該記述子がサービス記述子であると判断する。
サービス記述子の記述子長であると判断する。
表 31-39 に示された service_type 以外の場合は当該記述子を無効と
判断する。
≦40:チャンネル運用者名長。
_length
>40:チャンネル運用者名を無効と判断する。
[ char ]
基幹放送提供事業者名と判断する。
service_name_length
[ char ]
≦40:編成チャンネル名長。
>40:編成チャンネル名を無効と判断する。
編成チャンネル名と判断する。
[その他特記事項]
service_type による各サービスの定義については 14.1 節を参照されたい。
39.2.2.2 デジタルコピー制御記述子
[用途]
当該サービス全体に対して、デジタルコピー及びアナログコピーに関する制御情報を示す場合か、
あるいは最大伝送レートを記述する場合に配置する。
[構造]
デジタルコピー制御記述子の構造を表 39-31 に示す。
表 39-31
デジタルコピー制御記述子の構造
データ構造
digital_copy_control_descriptor () {
descriptor_tag
descriptor_length
digital_recording_control_data
maximum_bit_rate_flag
component_control_flag
copy_control_type
if(copy_control_type !=00){
APS_control_data
}
else{
- 3-237 -
bit
Identifier
8
8
2
1
1
2
uimsbf
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
2
bslbf
ARIB TR-B38 第三編
}
reserved_future_use
}
if( maximum_bit_rate_flag == 1 ) {
maximum_bit_rate
}
if( component_control_flag ==1 ){
component_control_length
for(j=0;j<N;j++){
component_tag
digital_recording_control_data
maximum_bit_rate_flag
reserved_future_use
copy_control_type
if(copy_control_type != 00){
APS_control_data
}
else{
reserved_future_use
}
reserved_future_use
if(maximum_bit_rate_flag==1){
maximum_bit_rate
}
}
}
2
bslbf
8
uimsbf
8
uimsbf
8
2
1
1
2
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
2
bslbf
2
bslbf
2
bslbf
8
uimsbf
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 項の規定に従い、第 2 部 6.2.23 項及
び付録 F の定義に従う。
[送出運用規則]
◎ 当該サービスに対し、デフォルトと異なるコピー制御を行う場合に配置できる。
(22 章参照)
○
当該サービスの最大伝送レートが表 29-1、表 29-2、表 29-3 で規定されるデフォルトマ
キシマムビットレートの範囲内でない場合に配置できる。この場合、デフォルトと同じ
コピー制御を行う場合にも、正しいコピー制御情報を記述する必要がある。
(22 章参照)
各フィールドの送出運用規則を表 39-32 に示す。
表 39-32
デジタルコピー制御記述子(SDT)の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
digital_recording_control_data
“0xC1”を記述する。
デジタルコピー制御記述子の記述子長を記述する。
この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する情報を表し、
表 32-33 に従って符号化される。
- 3-238 -
ARIB TR-B38 第三編
maximum_bit_rate_flag
当該サービスの最大伝送レートを記述しない場合は’0’を記述
当該サービスの最大伝送レートを記述する場合は’1’を記述
component_control_flag
‘0’(番組全体のみ)を記述する。
copy_control_type
この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する形式の情報を
表し、表 32-33 に従って符号化される。
APS_control_data
常に’00’とする。
maximum_bit_rate
最大伝送レートを記述する。(1/4Mbit/s 単位で 1 以上の値を記述)
さらに、各ビットの詳細について以下に記す。
[運用上の留意点]
表 39-33 表に規定されていない組み合わせで送出運用を行ってはいけない。
当該記述子がコピー制御情報を有する場合、受信処理において、高速デジタルインタフェース出
力、及びデジタル音声出力に適正な著作権処理を行い出力される。高速デジタルインタフェース出
力に関しては DTCP、デジタル音声出力に関しては、SCMS が使用される。処理の詳細については、
各仕様書および規格書を参照のこと。
高速デジタルインタフェースから複数のサービスを出力する場合、各サービスのコピー制御(出
力制御も含む)指定の関係は下記のように解釈される。
・出力禁止および出力不可のサービスを含むストリームの出力は禁止される。
・コピー制御の厳しさは、コピー禁止、1 世代のみコピー可、制約条件なしにコピー可の順に厳
しいと解釈される。
IEC 60958 で指定されるチャンネルステータスの著作権表示ビット、およびカテゴリーコードに
正しく情報を反映する必要がある。
尚、デジタルコピー制御記述子がある場合のカテゴリーコードは、
「001_0000L」である。
制約条件なしにコピー可 :著作権情報ビットを 1 とする。
1 世代のみコピー可:著作権情報ビットを 0、カテゴリーコードの L ビットを 0 する。
コピー禁止 :著作権情報ビットを 0、カテゴリーコードの L ビットを 1 とする。
なお、当該記述子が記述されていない場合は、コピーフリーとして扱われる。
- 3-239 -
ARIB TR-B38 第三編
表 39-33
マルチメディア放送におけるデジタルコピー制御記述子等の運用
デジタルコピー制御記述子
コンテント利用記述子の運用
の運用
デジタル
コピー制御
copy_
digital_
APS_
encryption_
copy_
control_
recording_
control_
mode
restriction_
type
control_data data
制約条件なしにコピー可 *1
00
制約条件なしにコピー可
10
1世代のみ
10
コピー可*1*8
*4
mode*6
0
Don’t
1
care
00
Don’t
1
00
care
0*7
00
*1: マルチメディア放送の場合、保護対象コンテンツ(digital_recording_control_dataが’00’以外もしくは
encryption_modeが’0’のコンテンツ’)は高速デジタルインタフェースからの出力は不可である。
*4: コンテント利用記述子が無い場合、encryption_modeは’1’と判断する。
*5: コピー禁止の運用については当面運用しない。
*6: コンテント利用記述子が無い場合、encryption_modeおよびcopy_restriction_modeは共に’1’と判断する。
*7: コンテント利用記述子のcopy_restriction_mode=’0’については当面運用しない。
*8: 「個数制限コピー可」として記録(蓄積)可能。
[受信処理規準]
各フィールドの受信処理規準を表 39-34 に示す。
表 39-34
デジタルコピー制御記述子(SDT)の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
= “0xC1” : 当該記述子がデジタルコピー制御記述子であると判断する。
デジタルコピー制御記述子の記述子長であると判断する。
digital_recording_control_d この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する情報を表し、
ata
maximum_bit_rate_flag
表 32-33 に従って復号化される。
=’0’: 当該サービスの最大伝送レートが表 22-1、表 22-2 及び表 22-3 で規定
されるデフォルトマキシマムビットレートの範囲内であると判断す
る。
=’1’: 以下に当該サービスの最大伝送レートが記述されていると判断する。
component_control_flag
=’0’ : 有効と判断する。
=’1’ : ’0’と判断する。
copy_control_type
この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する形式の情報を表し、
表 31-33 に従って復号化される。
maximum_bit_rate
当該サービスの最大伝送レート値と判断する。
[その他特記事項]
- 3-240 -
ARIB TR-B38
第三編
表 39-33 に規定されていない場合の受信処理を下記に示す。
copy_control_type=00/01/11 の場合
・デジタル音声出力および高速デジタルインタフェース出力、アナログ映像出力からの
出力は禁止される。
39.2.2.3 CA 契約情報記述子
リアルタイム放送で有料放送の実施を希望する事業者から具体的な運用形態の提案後、運用規定
を定める。
39.3
EIT(Event Information Table)
39.3.1
EIT の構造
[用途]
番組の名称、放送日時、内容の説明など番組に関する情報を指示する。
[構造]
EIT の構造を表 39-35 に示す。この構造は M-EIT、L-EIT に共通に適用される。
表 39-35
EIT ( Event Information Table )の構造
データ構造
event_information_section(){
table_id
section_syntax_indicator
reserved_future_use
Reserved
section_length
service_id
reserved
version_number
current_next_indicator
section_number
last_section_number
transport_stream_id
original_network_id
segment_last_section_number
last_table_id
for (i = 0;i< N;i++) {
event_id
start_time
duration
running_status
free_CA_mode
descriptors_loop_length
- 3-241 -
bit
Identifier
8
1
1
2
12
16
2
5
1
8
8
16
16
8
8
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
16
40
24
3
1
12
uimsbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
ARIB TR-B38 第三編
for (j = 0;j< M;j++) {
descriptor()
}
}
CRC_32
32
rpchof
}
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 2 部 5.2.7 項の規定に従う。
[送出運用規則]
対象ネットワークで運用されるサービスに関して、基本送出 EIT 種の全局伝送パラメータ範囲の
送出は必須とする。
◎ EIT[actual]は p/f,の送出を必須とし、after を送出可能とする。EIT[other]は p/f のみ送出可
能とし、other は送出しない。
◎ EIT 種(M-EIT、L-EIT)毎の PID 値は 20.9 節の記載に従う。
○
再送周期に関しては本規定書 18.4 節の規定に従う。
○
更新頻度に関しては本規定書 18.9 節の規定に従う。
各フィールドの送出運用規則を表 39-36 に示す。
表 39-36
EIT の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
table_id
section_syntax_indicator
section_length
service_id
[actual]“0x4E”を記述する。
[other]”0x4F”を記述する。
‘1’を記述する。
EIT のセクション長を記述する。全セクション長の最大が 4096 バイ
トのため、この値の最大は 4093 バイトとする。
対象プログラムの service_id を記述する。
通常運用時は、バージョンの更新ごとに 1 ずつ increment した値を
version_number
記述する。ただし、システム異常が発生した場合は、1 以上の
increment した値を記述することが可能である。
current_next_indicator
section_number
‘1’ を記述する。
セクション番号を記述する。
セクション最大番号を記述する。テーブル種類ごとの記述は下記に従
last_section_number
transport_stream_id
う。
テーブル種類
記述
M-EIT/L-EIT
最終 section_number を記述する。
対象トランスポートストリームの transport_stream_id を示す。
- 3-242 -
ARIB TR-B38 第三編
original_network_id
元の分配システムの network_id を記述する。
当該 segment ごとに、その中で使用するセクションの最終
segment_last_section_number
section_number を記述する。テーブル種類ごとの記述は下記に従う。
テーブル種類
記述
M-EIT/L-EIT
last_section_number と同一の値を記述する。
最終の table_id を記述する。テーブル種類ごとの記述は下記に従う。
last_table_id
テーブル種類
記述
M-EIT/L-EIT
Table_id と同一。
テーブル種類ごとの loop 数最大値は下記に従う。
[ loop ]
テーブル種類
記述
M-EIT/L-EIT[p/f]
1
M-EIT/L-EIT[p/f after]
8
対象イベントの event_id を記述する。sevice_id 内で一意に割当てら
event_id
れる。時間方向に対する event_id の一意性については、14.2.1 項
参照。
start_time
Duration
running_status
対象イベントの番組開始時刻を記述する。MJD+BCD 表記時分秒。
following の場合のみ未定義(all bit‘1’)とすることが可能。
対象イベントの番組長を記述する。BCD 表記時分秒。
present/following の場合のみ未定義(all bit‘1’)とすることが可能。
全て“0”(未定義)を記述する。
当該番組が無料番組の場合は’0’を設定する。
free_CA_mode
当該番組が有料番組の場合は’1’を設定する。
詳細は 21 章を参照されたい。
descriptors_loop_length
セクションの最大長に収まる範囲で記述する。
[ descriptor_loop ]
[ descriptor ]
[受信処理規準]
○
番組の名称、放送日時、内容の説明など番組に関する情報を示す。
各フィールドの受信処理規を表 39-37 に示す。
表 39-37
EIT の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
table_id
section_syntax_indicator
section_length
=“ 0x4E”:当該テーブルが EIT[actual]であると判断する。
=“0x4F”:当該テーブルが EIT[other]であると判断する。
= ‘0’ : 当該セクションが無効。
= ‘1’ : 当該セクションが有効。
≦4093:セクション長。
>4093:当該セクションが無効。
- 3-243 -
ARIB TR-B38 第三編
各フィールドの受信処理規準
service_id
version_number
current_next_indicator
変化があった場合、当該テーブルが更新されたことを指す。
= ‘0’ : 当該セクションが無効。
= ‘1’ : 当該セクションが有効。
テーブル種類ごとの判断は下記に従う。
テーブル種類
記述
= ‘0’ : 当該セクションが現在番組(present)の情報と
判断する。
section_number
= ‘1’ : 当該セクションが次番組(following)の情報と
M-EIT/L-EIT
判断する。
=‘2’、‘3’:当該セクションが次々番組以降(after)の情
報と判断する。
>‘3’ : 当該セクションを無視する。
last_section_number
transport_stream_id
original_network_id
segment_last_section_number
last_table_id
[ loop ]
event_id
start_time
duration
running_status
following の場合のみ all bit‘1’のとき未定義と判断する。
present/following の場合のみ all bit‘1’のとき未定義と判断する。
= ‘0’ : 当該イベントが有効。
≠ ‘0’ : ‘0’とみなして処理する。
= ‘0’ :当該番組が無料番組であると判断する。
free_CA_mode
= ‘1’ :当該番組が有料番組であると判断する。
詳細は 21 章を参照されたい。
descriptors_loop_length
[ descriptor_loop ]
[ descriptor ]
[その他特記事項]
○
duration の最大値は 48 時間とする。1日のイベントの最大個数は、1サービスあたり
96 個(T.B.D)とする。
○
同一 event_id の別番組への再発行(時間方向に対するユニーク性)については、14.2.1
項を参照されたい。
- 3-244 -
ARIB TR-B38
39.3.2
第三編
EIT(イベントループ)に挿入する記述子
EIT のイベントループに配置される記述子を表 39-38 に示す。
表 39-38
EIT のイベントループに配置される記述子
タグ値
Descriptor
M-EIT
[p/f]
M-EIT
[p/f after]
L-EIT
[p/f]
L-EIT
[p/f after]
◎
M-EIT
[other]
◎
◎
◎
L-EIT
[other]
◎
0x4D
短形式イベント記述子
◎
0x54
コンテント記述子
△
△
△
△
△
△
0xC1
デジタルコピー制御記述子
○
○
○
○
○
○
0xC4
音声コンポーネント記述子
◎*1
◎*1
×
◎*1
◎*1
×
0xCB
CA 契約情報記述子
0x42
スタッフ記述子
△*2
○
△*2
○
△*2
○
△*2
○
△*2
○
△*2
○
◎ → テーブル内当該記述子領域内に必ず挿入
○ → テーブル内当該記述子領域内に任意に挿入
△ →実施を希望する事業者から具体的な運用形態の提案後、運用規定を定める。放送開始当初は挿入し
ない。
×
→
挿入しない。
*1:リアルタイム型サービスにおいては、1つ以上配置することが必須である。コンテンツの蓄積(ダウン
ロード)サービスでは使用しない。
*2:21章参照。
*3:コンテンツの蓄積(ダウンロード)サービス提供時のみ使用する。
- 3-245 -
ARIB TR-B38 第三編
39.3.2.1 短形式イベント記述子
[用途]
イベント名及びイベントに関する短い文字情報を記述する。
[構造]
短形式イベント記述子の構造を表 39-39 に示す。
表 39-39
短形式イベント記述子の構造
データ構造
short_event_descriptor () {
descriptor_tag
descriptor_length
ISO_639_language_code
event_name_length
for (i = 0;i< event_name_length;i++) {
event_name_char
}
text_length
for (i = 0;i< text_length;i++) {
text_char
}
}
bit
Identifier
8
8
24
8
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
8
uimsbf
8
uimsbf
8
uimsbf
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.15 項の
定義に従う。
[送出運用規則]
◎ 特別な状況(イベント共有)を除き一個のイベントに対し、一個のみ必ず送出する。
各フィールドの送出運用規則を表 39-40 に示す。
表 39-40
短形式イベント記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
“0x4D”を記述する。
短形式イベント記述子の記述子長を記述する。最大値は規定しない。
ISO_639_language_code 言語コード“jpn(”0x6A706E“)”を記述する。
番組名長を記述する。取りうる値は下記に従う。
event_name_length
テーブル種類
M-EIT/L-EIT
記述
最大 86 バイト
- 3-246 -
ARIB TR-B38 第三編
番組名を記述する。番組名長は下記に従う。改行コードは使用しない。
[ event_name_char ]
テーブル種類
記述
M-EIT
全角 20 文字以下かつ 40 バイト以下
L-EIT
番組記述長を記述する。テーブル種類ごとに取りうる値は下記に従う。
text_length
テーブル種類
記述
M-EIT
この値の最大は、80 バイトとする。
L-EIT
番組記述を記述する。テーブル種類ごとの番組記述長は下記に従う。当該フ
ィールド中で使用する改行コードの総数に制限を設けないが、乱用を防止す
るため、次の目的の使用に制限する。
[ text_char ]
・途中で行またぎを防止したい人名等の直前
・文章の切れ目等
テーブル種類
記述
M-EIT
全角 40 文字以下かつ 80 バイト以下
L-EIT
[受信処理規準]
○
各イベントに対するタイトル、サブタイトルと判断でき、表示等に利用できる。
各フィールドの受信処理規準を表 39-41 に示す。
表 39-41
短形式イベント記述子の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
ISO_639_language_code
“0x4D”であれば、当該記述子を短形式イベント記述子と判断する。
当該記述子の記述子長と判断する。
“jpn(”0x6A706E“)”以外でも、後に配置される文字コードを”jpn”として扱
う。
テーブル種類ごとの判断は下記に従う。
テーブル種
類
event_name_length
記述
≦86 バイトかつ全角 20 文字以下、英数カナ 10 文字以下:
M-EIT
番組名長
>86 バイトまたは 全角 41 文字以上、英数カナ 11文字以上:
L-EIT
番組名長が 80 バイト全角 40 文字、を超えた分の番組名は無
視して良い。
[ event_name_char ]
text_length
番組名と判断する。
テーブル種類ごとの判断は下記に従う。
- 3-247 -
ARIB TR-B38 第三編
テーブル種
類
記述
≦80 バイトかつ全角 40 文字以下:
M-EIT
番組記述長
>81 バイトまたは全角 81 文字以上:
番組記述長が 80 バイト(全角 40 文字)を超えた部分の番組
L-EIT
記述は無視して良い。
[ text_char ]
番組記述と判断する。
[その他特記事項]
特になし。
39.3.2.2 音声コンポーネント記述子
[用途]
イベントを構成する音声コンポーネントストリームに関する情報を記述する。
[構造]
音声コンポーネント記述子の構造を表 39-42 に示す。
表 39-42
音声コンポーネント記述子の構造
bit Identifier
データ構造
audio_component_descriptor () {
descriptor_tag
descriptor_length
reserved_future_use
stream_content
component_type
component_tag
stream_type
simulcast_group_tag
ES_multi_lingual_flag
main_component_flag
quality_indicator
sampling_rate
reserved
ISO_639_language_code
if( ES_multi_lingual_flag==1){
8
8
4
4
8
8
8
8
1
1
2
3
1
24
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
uimsbf
bslbf
bslbf
ISO_639_language_code_2
24
bslbf
text_char
8
uimsbf
}
for( i=0; i<N; i++){
}
}
[各フィールドの意味]
- 3-248 -
ARIB TR-B38 第三編
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.26 項の
定義に従う。
[送出運用規則]
◎ データ放送などで利用する音声コンポーネントも含め、イベントに含まれる全ての音声コ
ンポーネントに対して必ず一つ送出する。
各フィールドの送出運用規則を表 39-43 に示す。
表 39-43
音声コンポーネント記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
stream_content
“0xC4”を記述する。
音声コンポーネント記述子の記述子長を記述する。最大値は規定
しない。
“0x02”(音声)を記述する。
当該コンポーネントの音声コンポーネント種別を記述する。音声
component_type
コンポーネント種別については、ARIB STD-B10 第 2 部 表 6-43
のうち、マルチメディア放送で送出する値について表 32-47 に示
す。
component_tag
stream_type
simulcast_group_tag
ES_multi_lingual_flag
main_component_flag
quality_indicator
当該番組内で一意となるコンポーネントタグ値を記述する。コン
ポーネントタグ値の割り振りについては、15.2 節を参照。
“0x0F”を記述する。
(ISO/IEC14496 音声)
“0xFF”を記述する。
ES 多言語フラグを記述する。デュアルモノで 2 か国語多重の場合
‘1’を記述する。
主コンポーネントフラグを記述する。その音声コンポーネントが
主音声であるとき‘1’を記述する。
音質表示を記述する。
当該音声コンポーネントの入力サンプリング周波数を記述する。
sampling_rate
サンプリング周波数については、ARIB STD-B10 第 2 部 表 6-45
のうち、マルチメディア放送で送出する値について表 32-48 に示
す。
ISO_639_language_code
ISO_639_language_code_2
[ text_char ]
(第 1)音声コンポーネントの言語名を記述する
(ISO639-2/ISO8859-1、表 32-47 を参照)。
ES 多言語モードにおいて、第 2 音声コンポーネントの言語名を記
述する(ISO639-2/ISO8859-1、表 32-47 を参照)。
音声種類名として 16byte または全角 8 文字以下で記述する。
- 3-249 -
ARIB TR-B38 第三編
表 39-44
マルチメディア放送で指定する component_type 値
component_type
意味
(コンポーネント種別)
0x01
1/0 モード(シングルモノ)
0x02
1/0+1/0 モード(デュアルモノ)
0x03
2/0 モード(ステレオ)
0x09
3/2+LFE モード
表 39-45
マルチメディア放送で指定する sampling_rate 値
sampling_rate
意味
(サンプリング周波数)
000
96kHz
011
24kHz
111
48kHz
[受信処理規準]
○
イベントを構成する音声コンポーネント種別を判断でき、コンポーネント記述を音声コ
ンポーネント選択の際に利用する事ができる。
各フィールドの受信処理規準を表 39-46 に示す。
表 39-46
音声コンポーネント記述子の受信処理基準
各フィールドの受信処理
descriptor_tag
descriptor_length
stream_content
component_type
component_tag
stream_type
simulcast_group_tag
ES_multi_lingual_flag
main_component_flag
“0xC4”であれば、当該記述子は音声コンポーネント記述子と判断する。
当該記述子の記述子長と判断する。
=“0x02”:有効(音声)
≠“0x02”:当該記述子を無効とする。
当該コンポーネントの音声コンポーネント種別と判断する(音声コンポ
ーネント種別については、表 31-44 を参照)。
当該番組内で一意となるコンポーネントタグ値で、PMT のストリーム
識別子のコンポーネントタグ値と対応させて利用できる。
=“0x0F”:有効(ISO/IEC14496 音声)
≠“0x0F”:当該記述子を無効とする。
“0xFF”の場合、サイマルキャストを行っていないと判断する。
=‘1’:無効
=‘0’: 2 カ国語多重が行われていないと判断する。
=‘1’:音声コンポーネントが主音声であると判断する。
- 3-250 -
ARIB TR-B38 第三編
=‘0’: 音声コンポーネントが主音声ではないと判断する。
quality_indicator
音質モードを判断できる。
当該音声コンポーネントのサンプリング周波数と判断する(サンプリン
sampling_rate
グ周波数については、表 32-48 を参照)
。
ISO_639_language_code
ISO_639_language_code_2
[ text_char ]
(第 1)音声コンポーネントの言語名と判断する。
ES 多言語モードにおける第 2 音声コンポーネントの言語名と判断す
る。
33 バイト(全角 16 文字)以内を音声種類名と判断する。
[その他特記事項]
○
コンポーネント記述が存在するときには言語コードよりも優先する。
○
イベント中のモード変更などにより、コンポーネント記述が実際のコンポーネントと一
致しないことが有る。(この記述子の component_type は、当該コンポーネントの代表
的なコンポーネント種別を記載し、番組途中でのモード変更に対しリアルタイムでこの
値を変えるようなことは行わない。
)
○
ISO_639_language_code および ISO_639_language_code_2 に記述される言語名につい
ては、表 39-47 に示すいずれかの値を設定する。
表 39-47
音声コンポーネント記述子の ISO_639_language_code
および ISO_639_language_code_2 に記述される言語名
ISO_639_language_code
ISO_639_language_code_2
Jpn
Eng
Deu
Fra
Ita
code
言語名
0x6A706E
日本語
0x656E67
0x646575
0x667261
0x697461
英語
ドイツ語
フランス語
イタリア語
Rus
Zho
Kor
Spa
0x727573
ロシア語
0x7A686F
0x6B6F72
0x737061
Etc
0x657463
中国語
韓国語
スペイン語
外国語
・上記以外の言語
言語不明
複数の言語が混在し、一つの言語名に絞れない場合
39.3.2.3 データコンテンツ記述子
運用しない。
- 3-251 -
ARIB TR-B38 第三編
39.3.2.4 コンテント記述子
コンテント記述子については、今後の放送事業者からの要望などを反映した上で定義・運用する
こととし、放送開始当初は運用しないものとする。対応しない受信機においては、今後コンテント
利用記述子が運用された際には、コンテント利用記述子タグ値 0x54 が運用された際もご動作等する
ことのないよう対処が必要である。
39.3.2.5 デジタルコピー制御記述子
[用途]
当該イベントに対して、デジタルコピー及びアナログコピーに関する制御情報を示す場合か、あ
るいは最大伝送レートを記述する場合に配置する。
[構造]
デジタルコピー制御記述子の構造を表 39-48 に示す。
表 39-48 デジタルコピー制御記述子の構造
データ構造
digital_copy_control_descriptor () {
descriptor_tag
descriptor_length
digital_recording_control_data
maximum_bit_rate_flag
component_control_flag
copy_control_type
if(copy_control_type !=00){
APS_control_data
}
else{
reserved_future_use
}
if( maximum_bit_rate_flag == 1 ) {
maximum_bit_rate
}
if( component_control_flag ==1 ){
component_control_length
for(j=0;j<N;j++){
component_tag
digital_recording_control_data
maximum_bit_rate_flag
reserved_future_use
copy_control_type
if(copy_control_type != 00){
APS_control_data
}
else{
reserved_future_use
- 3-252 -
bit
Identifier
8
8
2
1
1
2
uimsbf
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
2
bslbf
2
bslbf
8
uimsbf
8
uimsbf
8
2
1
1
2
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
2
bslbf
2
bslbf
ARIB TR-B38 第三編
}
if(maximum_bit_rate_flag==1){
maximum_bit_rate
}
8
uimsbf
}
}
}
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 項の規定に従い、第 2 部 6.2.23 項及
び付録 F の定義に従う。
[送出運用規則]
◎ 当該イベントが、デジタルコピー制御対象及びアナログコピー制御対象である場合に必ず配
置する。
ただし、SDT に配置する当該記述子とすべて同一のものを配置する場合に限り、省略
可能とする。
○
当該イベントの最大伝送レートが表 29-1、表 29-2、表 29-3 で規定されるデフォルトマ
キシマムビットレートの範囲内でない場合に必ず配置する。
○
ただし、SDT に配置する当該記述子とすべて同一のものを配置する場合に限り、省略可
能とする。
○
この記述子を配置する場合、デフォルト値と異なる値となるフィールドについては、必
ず記述する。
例えば、マキシマムビットレートがサービス全体と同じ値であっても、その値がデフ
ォルトマキシマムビットレートと異なる場合は、必ず記述する。
(記述しない場合は、デフォルトマキシマムビットレートであるとみなされる。
)
各フィールドの送出運用規則を表 39-49 に示す。
表 39-49 デジタルコピー制御記述子(EIT)の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
digital_recording_control
_data
maximum_bit_rate_flag
“0xC1”を記述する。
デジタルコピー制御記述子の記述子長を記述する。
この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する情報を表し、
表 32-56 に従って符号化される。
当該サービスの最大伝送レートを記述しない場合は’0’を記述
当該サービスの最大伝送レートを記述する場合は’1’を記述
- 3-253 -
ARIB TR-B38 第三編
component_control_flag
‘1’の場合、コンポーネント制御長以降のフィールドが有効となり、
デジタルコピー制御情報は番組を構成するコンポーネント毎に規定
される。‘0’の場合、デジタルコピー制御情報は番組全体について規
定され、コンポーネント制御長以降のフィールドは存在しない。
copy_control_type
この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する形式の情報を
表し、表 32-56 に従って符号化される。
APS_control_data
アナログ出力コピー制御情報であり、この 2 ビットのフィールドは
アナログ出力のコピーを制御する情報を表し、表 31-53 に従って符
号化される。
maximum_bit_rate
最大伝送レートを記述する。(1/4Mbit/s 単位で 1 以上の値を記述)
さらに、各ビットの詳細について以下に記す。
[運用上の留意点]
表 39-50 に規定されていない組み合わせで送出運用を行ってはいけない。
当該記述子がコピー制御情報を有する場合、受信処理において、高速デジタルインタフェース出
力、及びデジタル音声出力に適正な著作権処理を行い出力される。高速デジタルインタフェース出
力に関しては DTCP、デジタル音声出力に関しては、SCMS が使用される。処理の詳細については、
各仕様書および規格書を参照のこと。
高速デジタルインタフェースから複数のサービスを出力する場合、各サービスのコピー制御(出
力制御も含む)指定の関係は下記のように解釈される。
・出力禁止および出力不可のサービスを含むストリームの出力は禁止される。
・コピー制御の厳しさは、コピー禁止、1 世代のみコピー可、制約条件なしにコピー可の順に厳
しいと解釈される。
IEC 60958 で指定されるチャンネルステータスの著作権表示ビット、およびカテゴリーコードに
正しく情報を反映する必要がある。
尚、デジタルコピー制御記述子がある場合のカテゴリーコードは、
「001_0000L」である。
制約条件なしにコピー可 :著作権情報ビットを 1 とする。
1 世代のみコピー可:著作権情報ビットを 0、カテゴリーコードの L ビットを 0 する。
コピー禁止 :著作権情報ビットを 0、カテゴリーコードの L ビットを 1 とする。
なお、当該記述子が記述されていない場合は、コピーフリーとして扱われる。
- 3-254 -
ARIB TR-B38 第三編
表 39-50
マルチメディア放送におけるデジタルコピー制御記述子等の運用
デジタルコピー制御記述子の運用
copy_
control_
type
デジタル
コピー制御
digital_
recording_
control_data
00
制約条件なしにコピー可
10
1 世代のみコピー可*1
APS_
control_
data
Don’t Care
10
*1: マルチメディア放送の場合、保護対象コンテンツ(digital_recording_control_dataが’00’以外もしく
はencryption_modeが’0’のコンテンツ’)は高速デジタルインタフェースからの出力は不可である。
*4: コピー禁止の運用については当面運用しない。
[受信処理規準]
各フィールドの受信処理規準を表 39-51 に示す。
表 39-51
デジタルコピー制御記述子(EIT)の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
digital_recording_control
_data
maximum_bit_rate_flag
= “0xC1” : 当該記述子がデジタルコピー制御記述子であると判断する。
デジタルコピー制御記述子の記述子長であると判断する。
この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する情報を表し、
表 39-56 に従って復号化される。
=’0’: 当該サービスの最大伝送レートが表 30-1、30-2 及び表 30-3 で規定さ
れるデフォルトマキシマムビットレートの範囲内であると判断する。
=’1’: 以下に当該サービスの最大伝送レートが記述されていると判断する
component_control_flag
=’0’ : コンポーネント毎のデジタルコピー制御無しと判断する。
=’1’ : コンポーネント毎のデジタルコピー制御有りと判断する。
copy_control_type
この 2 ビットのフィールドは、コピー世代を制御する形式の情報を表し、
表 39-53 に従って復号化される。
maximum_bit_rate
当該サービスの最大伝送レート値と判断する。
[その他特記事項]
表 39-50 に規定されていない場合の受信処理を下記に示す。
copy_control_type=00/01/11 の場合
・デジタル音声出力および高速デジタルインタフェース出力、アナログ映像出力からの出力は禁
止される。
- 3-255 -
ARIB TR-B38
第三編
39.3.2.6 CA 契約情報記述子
リアルタイム放送で有料放送の実施を希望する事業者から具体的な運用形態の提案後、運用規定
を定める。
39.4
TOT(Time Offset Table)
39.4.1
TOT の構造および運用
[用途]
JST 時刻と日付情報、およびサマータイム実施時の時間オフセット値を伝送する。
[構造]
TOT の構造を表 39-52 に示す。
表 39-52
TOT ( Time Offset Table )の構造
データ構造
time_offset_section(){
table_id
section_syntax_indicator
reserved_future_use
Reserved
section_length
JST_time
Reserved
descriptor_loop_length
for (i = 0;i< N;i++) {
descriptor()
}
CRC_32
}
bit
Identifier
8
1
1
2
12
40
4
12
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
uimsbf
bslbf
bslbf
uimsbf
32
bslbf
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 2 部 5.2.9 項の規定に従う。
[送出運用規則]
◎ 1TS 内に 1 テーブルのみを必ず送出する。
○
再送周期に関しては本規定書 18.4 節の規定に従う。
各フィールドの送出運用規則を表 39-53 に示す。
- 3-256 -
ARIB TR-B38 第三編
表 39-53
TOT の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
table_id
“0x73”を記述する。
section_syntax_indicator
‘0’ を記述する。
section_length
JST_time
TOT のセクション長を記述する。全セクション長の最大が 1024 バ
イトのため、この値は最大 1021 とする。
受信機に到達する時点で JST と±500ms の誤差に収まるよう送信
する。
descriptor_loop_length
[ descriptor_loop ]
[受信処理規準]
○
当該テーブルが TS 内に入っていない場合は受信機の内部時計を自走させ、TOT の受信
を待つ。
各フィールドの受信処理規準を表 39-54 に示す。
表 39-54
TOT の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
table_id
“0x73”であれば、当該テーブルが TOT であると判断する。
section_syntax_indicator
section_length
=‘0’:当該セクションが有効と判断する。
=‘1’:当該セクションが無効と判断する。
≦1021:セクション長
>1021:当該セクションが無効
JST_time
descriptor_loop_length
[ descriptor_loop ]
[その他特記事項]
○
日本標準時(JST)とは、「UTC(世界標準時)+9」時間と定義する。
(ARIB STD B10 にて規定)
○
修正ユリウス日の日替わり時刻は、
「UTC+9」時間を基準とする。
○
受信機に到達する時点で JST と±500ms の誤差に収まるように送信する。
○
2038 年を越える場合の処理は、24.3 節を参照されたい。
- 3-257 -
ARIB TR-B38
39.4.2
第三編
TOT に挿入する記述子
39.4.2.1 ローカル時間オフセット記述子
[用途]
サマータイム実施時に実際の時刻(UTC+9 時間)と人間系への表示時刻に一定のオフセット値を
持たせるときに用いる。
[構造]
ローカル時間オフセット記述子の構造を表 39-55 に示す。
表 39-55
ローカル時間オフセット記述子の構造
データ構造
local_time_offset_descriptor () {
descriptor_tag
descriptor_length
for (i = 0;i< N;i++) {
country_code
country_region_id
Reserved
local_time_offset_polarity
local_time_offset
time_of_change
next_time_offset
}
}
bit
Identifier
8
8
uimsbf
uimsbf
24
6
1
1
16
40
16
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
bslbf
[各フィールドの意味]
なお、各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.25
項の定義に従う。
[送出運用規則]
◎ 記述子はサマータイム制度が導入されていない場合は TOT に挿入せず、制度が導入され
る年の 1 月 1 日から挿入可能とする。その場合に、TOT に 1 個のみ記載する。
◎ 記述子を挿入する際は、すべてのネットワークにおいて同一内容を記載する。
○
記述子はオフセット時刻が変更される日時(time_of_change)に対して、少なくとも 32
日前より送出する。また、変更後 7 日以内に next_time_offset の設定値を
local_time_offset に移して送出する。
各フィールドの送出運用規則を表 39-56 に示す。
- 3-258 -
ARIB TR-B38 第三編
表 39-56
ローカル時間オフセット記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
“0x58”を記述する。
ローカル時間オフセット記述子の記述子長を記述する。
[ loop ]
country_code
“JPN(“0x4A504E”)”を記述する。
country_region_id
all’0’を記述する。
local_time_offset_
JST_time に対し、オフセット時間分進めるのか遅らせるかを指定す
polarity
local_time_offset
time_of_change
next_time_offset
る値を記述する。
JST_time に対する現在のオフセット時間を記述する。BCD 表記時
分。
オフセット時間へ変更される日付と時刻を記述する。MJD+BCD 表
記時分秒。
time_of_change で指定された日時以降のオフセット時間を記述す
る。BCD 表記時分。
[受信処理規準]
◎ 本記述子が配置されていない場合は、サマータイムが実施されていないと判断する。
各フィールドの受信処理規準を表 39-57 に示す。
表 39-57
ローカル時間オフセット記述子の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
descriptor_length
“0x58”であれば、当該記述子がローカル時間オフセット記述子であ
ると判断する。
ローカル時間オフセット記述子の記述子長と判断する。
[ loop ]
country_code
“JPN”以外の場合はこの記述子を無効と判断する。
country_region_id
all ’0’以外の場合はこの記述子を無効と判断する。
local_time_offset_
=’0’:JST_time に対し、オフセット時間分進めると判断する。
polarity
=’1’:JST_time に対し、オフセット時間分遅らせると判断する。
local_time_offset
JST_time に対する現在のオフセット時間と判断する。
time_of_change
オフセット時間を変更する日時と判断する。
next_time_offset
time_of_change で指定された日時以降のオフセット時間と判断す
る。
[その他特記事項]
特になし。
- 3-259 -
ARIB TR-B38
39.5
39.5.1
第三編
AMT(Address Map Table)
AMT の構造および運用
[用途]
そのネットワークにおいて伝送される各サービスを構成する、IP パケットのマルチキャストグル
ープの一覧を提供する。
[構造]
AMT の構造を表 39-58 に示す。
表 39-58
AMT ( Address Map Table )の構造
データ構造
address_map_table(){
table_id
section_syntax_indicator
reserved_future_use
Reserved
section_length
table_id_extention
reserved
vertion_number
current_next_indicator
section_number
last_section_number
num_of_service_id
reserved_future_use
for (i = 0;i< num_of_service_id;i++) {
service_id
ip_version
reserved_future_use
service_loop_length
if(ip_vertion==’0’){ /* IPv4 */
src_address_32
src_address_mask_32
dst_address_32
dst_address_mask_32
}
else if(ip_vertion==’1’){ /* IPv6 */
src_address_128
src_address_mask_128
dst_address_128
dst_address_mask_128
}
for(j=0; i<N; j++){
private_data_byte
}
}
}
CRC_32
- 3-260 -
bit
Identifier
8
1
1
2
12
16
2
5
1
8
8
10
6
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
uimsbf
bslbf
bslbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
16
1
5
10
uimsbf
bslbf
bslbf
uimsbf
32
8
32
8
bslbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
128
8
128
8
bslbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
8
bslbf
32
Rpchof
ARIB TR-B38 第三編
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 2 部 5.2.16 項の規定に従う。
[送出運用規則]
◎ 1TS 内に 1 テーブルのみを必ず送出する。
○
再送周期に関しては本規定書 18.4 節の規定に従う。
各フィールドの送出運用規則を表 39-5359 に示す。
表 39-59
AMT の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
table_id
“0xFE”を記述する。
section_syntax_indicator
拡張形式を示す‘1’ を記述する。
section_length
version_number
セクション長フィールドの直後から CRC_32 を含む最後までのセク
ションのバイト数を規定する。
テーブル内の情報に変化があった場合に 1 加算される。その値が 31
になった場合は、その次は 0 に戻る。
current_next_indication
‘1’とする
section_number
セクションの番号を表す。
last_section_number
num_of_service_id
このアドレスマップテーブルに記述される service_id の数を示す
service_id
サービスを識別するためのラベルの役割をする。
ip_vertion
リストに記述する IP パケットのバージョンを示し、表*-*に従って
符号化される。
service_loop_length
src_address_32
src_address_mask_32
dst_address_32
サービスを構成する IPv4 パケットの送信元 IP アドレスを記述す
る。
送信元 IPv4 アドレスに指定する IP アドレスに対し、有効となる先
頭(MSB)からのビット数を指定する。32 より大きな値を取らない。
サービスを構成する IPv4 パケットの宛先 IP アドレスを記述する
宛先 IPv4 アドレスに指定する IP アドレスに対し、有効となる先頭
(MSB)からのビット数を指定する。32 より大きな値を取らない。
dst_address_mask_32
なお、サービスを構成するマルチキャストグループは、送信元 IPv4
アドレスマスクにより有効と識別される送信元 IPv4 アドレス、およ
び宛先 IPv4 アドレスマスクにより有効と識別される宛先 IPv4 アド
レスの両方のアドレスに合致するマルチキャストグループとする。
src_address_128
src_address_mask_128
サービスを構成する IPv6 パケットの送信元 IP アドレスを記述す
る。
送信元 IPv6 アドレスに指定する IP アドレスに対し、有効となる先
- 3-261 -
ARIB TR-B38 第三編
頭(MSB)からのビット数を指定する。32 より大きな値を取らない。
dst_address_128
サービスを構成する IPv6 パケットの宛先 IP アドレスを記述する
宛先 IPv6 アドレスに指定する IP アドレスに対し、有効となる先頭
(MSB)からのビット数を指定する。128 より大きな値を取らない。
dst_address_mask_128
なお、サービスを構成するマルチキャストグループは、送信元 IPv4
アドレスマスクにより有効と識別される送信元 IPv4 アドレス、およ
び宛先 IPv4 アドレスマスクにより有効と識別される宛先 IPv4 アド
レスの両方のアドレスに合致するマルチキャストグループとする。
[受信処理規準]
各フィールドの受信処理規準を表 39-5460 に示す。
表 39-60
AMT の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
table_id
section_syntax_indicator
section_length
num_of_service_id
“0xFE”であれば、当該テーブルが AMT であると判断する。
=‘0’:当該セクションが無効と判断する。
=‘1’:当該セクションが有効と判断する。
≦1021:セクション長
>1021:当該セクションが無効
IP パケットが送出されているサービスの合計数と判断する。
src_address_32
IPv4 パケットの送信元 IP アドレスと判断する。
src_address_mask_32
送信元 IPv4 アドレスの有効ビット数と判断する。
dst_address_32
IPv4 パケットの送信先 IP アドレスと判断する。
dst_address_mask_32
送信先アドレスの有効ビット数と判断する。
src_address_128
IPv6 パケットの送信元 IP アドレスと判断する。
src_address_mask_128
送信元 IPv6 アドレスの有効ビット数と判断する。
dst_address_128
IPv6 パケットの送信先 IP アドレスと判断する。
dst_address_mask_128
IPv6 送信元アドレスの有効ビット数と判断する。
[その他特記事項]
- 3-262 -
ARIB TR-B38
39.6
39.6.1
第三編
ST(Stuffing Table)
ST の構造および運用
[用途]
テーブルを無効化する。
[構造]
ST の構造を表 39-61 に示す。
表 39-61
ST ( stuffing Table )の構造
データ構造
stuffing_section(){
table_id
section_syntax_indicator
reserved_future_use
Reserved
section_length
for (i = 0;i< N;i++) {
data_byte
}
}
bit
Identifier
8
1
1
2
12
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
uimsbf
8
uimsbf
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 2 部 5.2.10 項の規定に従う。
[送出運用規則]
各フィールドの送出運用規則を表 39-62 に示す。
表 39-62
ST の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
table_id
“0x72”を記述する。
section_syntax_indicator
‘0’を記述する。
section_length
[ data_byte ]
all ‘1’ とする
[受信処理規準]
各フィールドの受信処理規準を表 39-63 に示す。
- 3-263 -
ARIB TR-B38
第三編
表 39-63
ST の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
table_id
=”0x72”:当該テーブルが ST であると判断する。
section_syntax_indicator
‘0’でない場合は、このテーブルを無効と判断する。
section_length
[ data_byte ]
いかなる値が入っていても無視する。
[その他特記事項]
特になし。
各テーブル内で定義されない記述子
39.7
39.7.1
スタッフ記述子
[用途]
前に符号化された記述子を無効にするほか、テーブルのスタッフィングのためのダミー記述子を
挿入するときに用いる。
[構造]
スタッフ記述子の構造を表 39-64 に示す。
表 39-64
スタッフ記述子の構造
データ構造
stuffing_descriptor () {
descriptor_tag
descriptor_length
for (i = 0;i< N;i++) {
stuffing_byte
}
}
bit
Identifier
8
8
uimsbf
uimsbf
8
bslbf
[各フィールドの意味]
なお、各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 2 部 6.2.17
項の定義に従う。
[送出運用規則]
各フィールドの送出運用規則を表 39-65 に示す。
- 3-264 -
ARIB TR-B38 第三編
表 39-65
スタッフ記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
“0x42”を記述する。
descriptor_length
スタッフ記述子の記述子長を記述する。
[ loop ]
stuffing_byte
all’1’ とする。
[受信処理規準]
○
当該記述子が入っていた場合は、特に何も処理せず無視する。
各フィールドの受信処理規準を表 39-66 に示す。
表 39-66
スタッフ記述子の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
descriptor_tag
“0x42”であれば、当該記述子がスタッフ記述子であると判断する。
descriptor_length
当該記述子の記述子長と判断する。
[ loop ]
stuffing_byte
いかなる値が入っていても無視する。
[その他特記事項]
特になし。
- 3-265 -
ARIB TR-B38
39.8
第三編
LIT ( Local Event Information Table )
39.8.1
LIT の構造
[用途]
ローカルイベントの名称、放送日時、内容の説明などローカルイベントに関する情報を指示する。
[構造]
LIT の構造を表 39-67 に示す。
表 39-67
LIT ( Local Event Information Table )の構造
データ構造
local_event_information_section(){
table_id
section_syntax_indicator
reserved_future_use
reserved
section_length
event_id
reserved
version_number
current_next_indicator
section_number
last_section_number
service_id
transport_stream_id
original_network_id
for (i = 0;i< N;i++) {
local_event_id
reserved_future_use
descriptors_loop_length
for (j = 0;j< M;j++) {
descriptor()
}
}
CRC_32
}
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、表 39-68 に示す。
- 3-266 -
bit
Identifier
8
1
1
2
12
16
2
5
1
8
8
16
16
16
uimsbf
bslbf
bslbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
16
4
12
uimsbf
bslbf
uimsbf
32
rpchof
ARIB TR-B38 第三編
表 39-68
LIT のフィールドの意味
各フィールドの意味
table_id
section_syntax_indicator
この 8bit のフィールドは、以降のフィールドで記述するテー
ブル種別を示す。
この 1bit のフィールドは、常に 1 とする。
この 12bit のフィールドは、セクション長フィールドの直後
section_length
から CRC を含むセクションの最後までのセクションのバイ
ト数を規定する。全セクションの長さが 4096 バイトを超えな
いようにするため、4,093 を超えてはならない。
event_id
version_number
この16 ビットのフィールドは、記載されているイベントの識
別番号(1 サービス内で一意的に割り当てられる)を示す。
この 5 ビットのフィールドは、サブテーブルのバージョン番
号を示す。
この 1 ビットのフィールドは、それが「1」の場合、サブテー
current_next_indicator
ブルが現在のサブテーブルであることを示す。
「0」の場合、
送られるサブテーブルはまだ適応されず、次のサブテーブル
として使用されることを示す。
section_number
この 8 ビットのフィールドは、セクションの番号を表す。
この8ビットのフィールドは、そのセクションが属するサブテー
last_section_number
ブルの最後のセクション(すなわち、最大のセクション番号を持
つセクション)の番号を規定する。
この 16 ビットのフィールドは、そのトランスポートストリー
ム内の他のサービスからこのサービスを識別するためのラベ
service_id
ルの役割をする(サービス識別)。
対応するプログラムマップセクション内の放送番組識別番号
(program_number)に等しい。
これは16 ビットのフィールドで、EIT が示すこのトランスポー
transport_stream_id
トストリームをその分配システム内の他の多重から識別するラ
ベルの役割をする。
original_network_id
local_event_id
descriptors_loop_length
この16 ビットのフィールドは、元の分配システムのネットワー
ク識別を規定するラベルの役割をする。
この16 ビットのフィールドは、記載されているローカルイベン
トの識別番号(1 サービス内で一意的に割り当てられる)を示す。
この12ビットのフィールドは、後続の記述子の全バイト長を規定
する。
[送出運用規則]
対象ネットワークで運用されるサービスに関して送出は必須とする。
◎ PID 値は表 5-4 の記載に従う。
- 3-267 -
ARIB TR-B38 第三編
・再送周期に関しては本規定書 18.4 節の規定に従う。
・更新頻度に関しては本規定書 18.9 節の規定に従う。
各フィールドの送出運用規則を表 39-69 に示す。
表 39-69
LIT の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
table_id
section_syntax_indicator
section_length
event_id
“0xD0” を記載する。
‘1’を記述する。
LIT のセクション長を記述する。全セクション長の最大が 4096byte
のため、この値の最大は 4093byte とする。
対象番組インデックスの event_id を記述する。
通常運用時は、バージョンの更新ごとに 1 ずつ increment した値を
version_number
記述する。ただし、システム異常が発生した場合は、1 以上の
increment した値を記述することが可能である。
current_next_indicator
section_number
last_section_number
service_id
‘1’ を記述する。
セクション番号を記述する。
最終セクション番号を記載する。
対象番組インデックスの service_id を記述する。
transport_stream_id
対象トランスポートストリームの transport_stream_id を示す。
original_network_id
元の分配システムの network_id を記述する。
[ loop ]
local_event_id
descriptors_loop_length
ループの最大値は規定しない。
対象番組インデックスの local_event_id を記述する。sevice_id 内で
一意に割当てられる。
セクションの最大長に収まる範囲で記述する。
[ descriptor_loop ]
[ descriptor ]
[受信処理規準]
番組内の素材(トピック、コーナー、広告)の名称、放送日時、詳細情報のリンクなど番組内素
材に関する情報を示す。各フィールドの受信処理規を表 39-70 に示す。
表 39-70
LIT の受信処理規準
各フィールドの受信処理規準
table_id
section_syntax_indicator
section_length
=“ 0xD0 ”:当該テーブルが LIT であると判断する。
= ‘0’ : 当該セクションが無効。
= ‘1’ : 当該セクションが有効。
≦4093:セクション長。
- 3-268 -
ARIB TR-B38
第三編
各フィールドの受信処理規準
>4093:当該セクションが無効。
event_id
対象ローカルイベントの event_id と判断する。
version_number
変化があった場合、当該テーブルが更新されたことを指す。
= ‘0’ : 当該セクションが無効。
current_next_indicator
= ‘1’ : 当該セクションが有効。
≦last_section_number:当該サブテーブル内でのセクション番号と
section_number
判断。
>last_section_number:当該セクションが無効と判断する。
last_section_number
当該サブテーブル内での最終セクション番号と判断する。
service_id
対象ローカルイベントの service_id と判断する。
transport_stream_id
対象ローカルイベントの transport_stream_id と判断する。
original_network_id
対象ローカルイベントの network_id と判断する。
[ loop ]
local_event_id
対象ローカルイベントの local_event_id と判断する。
descriptors_loop_length
後述の記述子の記述子長を示す。
[ descriptor_loop ]
[ descriptor ]
[その他特記事項]
・duration の最大値は 48 時間とする。
・同一 local_event_id の別ローカルイベントへの再発行(時間方向に対するユニーク性)につい
ては、14.3.1 節を参照のこと。
39.8.2
LIT(イベントループ)に挿入する記述子
LIT のイベントループに配置される記述子を表 39-71 に示す。
表 39-71
LIT のイベントループに配置される記述子
タグ値
Descriptor
LIT
0x67
素材情報記述子
◎
0xD0
基本ローカルイベント記述子
◎
0xD1
リファレンス記述子
○
◎ → テーブル内当該記述子領域内に必ず挿入
○ → テーブル内当該記述子領域内に任意に挿入
△ → リアルタイム放送で有料放送の実施を希望する事業者から具体的な運用形態の提案後、運用規定を定
める。
- 3-269 -
ARIB TR-B38 第三編
39.8.2.1 素材情報記述子
[用途]
番組内のコーナー、トピック、広告の識別と蓄積コンテンツや詳細情報へのリンクを記述する。
[構造]
素材情報記述子の構造を表 39-72 に示す。
表 39-72
素材情報記述子の構造
データ構造
material_information_descriptor () {
descriptor_tag
descriptor_length
descriptor_number
last_descriptor_number
number_of_material_set
for(i=0; i<N;i++) {
material_type
material_name_length
for(i=0; i<N1;i++) {
material_name_char
}
material_code_type
material_code_length
for(i=0; i<N1;i++) {
material_code_char
}
reserved_future_use
material_period_flag
if (material_period_flag == 1) {
material_period
}
material_url_type
material_url_length
for(i=0; i<N1;i++) {
material_url_char
}
}
for(k=0; k<N;k++){
private_data_byte
}
}
bit
Identifier
8
8
4
4
8
uimsbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
8
8
uimsbf
uimsbf
8
uimsbf
8
8
uimsbf
uimsbf
8
uimsbf
7
1
bslbf
bslbf
24
uimsbf
8
8
uimsbf
uimsbf
8
uimsbf
8
bslbf
[各フィールドの意味]
各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 3 部 5.2.6 項の
- 3-270 -
ARIB TR-B38 第三編
定義に従う。
[送出運用規則]
◎ 当該イベントにおいてローカルイベントを送出する場合に挿入必須である。
各フィールドの送出運用規則を表 39-73 に示す。
表 39-73
素材情報記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
descriptor_number
“0x67”を記述する。
素材情報記述子の記述子長を記述する。
このフィールドは記述子の番号を記述する
last_descriptor_number
このフィールドは、最終素材情報記述子の番号を示す。
number_of_material_set
このフィールドは、素材情報の素材セット数を記述する。
material_type
このフィールドは、素材情報の種類を記述する
material_name
このフィールドは、素材情報の素材名を記述する
material_code_type
このフィールドは、素材情報を識別する素材 ID の形式を記述する
material_code
このフィールドは、素材情報を識別するための素材 ID を記述する
material_period_flag
この 1 ビットのフラグが「1」の場合、 後続の素材期間が有効で
あることを示す。「0」の場合、このフラグの 直後の素材情報の継
続時間は存在しない。
material_period
この 24 ビットのフィールドは、素材情報に関する継続時間のう
ち、秒以上の単位を表わす。6 個の 4 ビット 2 進化 10 進数(BCD)
を用い、時、分、秒の順で符号化する。
継続時間は material_type に応じて下記のように運用する。
1)掲示素材情報の場合は掲示の継続時間
2)オンエア素材情報の場合はオンエアの継続時間
material_url_type
material _url
このフィールドは、素材情報の URL 形式を記述する
このフィールドは、素材情報の URL を記述する
[受信処理規準]
○
各ローカルイベントの素材情報に対するタイトル、識別 ID、詳細情報へのリンクと判
断でき、表示等に利用できる。
各フィールドの受信処理規準を表 39-74 に示す。
- 3-271 -
ARIB TR-B38 第三編
表 39-74
素材情報記述子の受信処理規準
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
descriptor_number
= “0x67” : 当該記述子が素材情報記述子であると判断する。
素材情報記述子の記述子長であると判断する。
記述子の番号であると判断する。ひとつの記述子には入りきらない
情報を関係づける為に使われる。関係づけられている素材情報記述
子のセットの 1 番目の記述子番号は、
「0x0」とする。このセクショ
ン内で素材情報記述子が加わるごとに記述子番号は1加算される。
last_descriptor_number
最終記述子の番号であると判断する。この記述子がその一部分とな
っている、関連づけられた記述子セットの最終素材情報記述子(最
大の記述子番号をもつ記述子)の番号を示す。
number_of_material_set
material_type
素材のセット数を記述する。
=0x01:ローカルイベント情報であると判断する
=0x11:掲示素材情報であると判断する
=0x21:掲示サムネール情報であると判断する
=0x31:連動素材情報で IPDC ファイル情報であると判断する
=0x41:連動素材情報でアプリ連携情報であると判断する
=0x51:連動素材情報で商品検索であると判断する
material_name
material_code_type
素材名と判断する
=0x01:コードが IEC62227 形式であると判断する。
=0x02:コードが JIS X 0501(JAN コード)形式であると判断する
=0x03-0x9F:reserved
=0xA0-0xFF:事業者領域
material_code
material_period_flag
素材を識別するためのコードであると判断する
素材情報の保持期限の存在情報と判断する。
「1」の場合は後続の素
材連携の保持期限が存在すると判断する。
「0」の場合は存在しない
と判断する。
material_period
素材情報の保持期間と判断する。保持期間 material_period が指定
された場合には、記録された情報は基本ローカルイベント記述子の
開始時刻からその継続時刻まで有効であり、以後は読み出すことが
できない。
material_url_type
=0x01:受信機内の IPDC 蓄積ファイルパスと判断する
=0x02:受信機外の HTML リンクと判断する
=0x11:利用条件の外部 XML リンクと判断する
material_url
素材情報の URL と判断する
[その他特記事項]
特になし。
- 3-272 -
ARIB TR-B38 第三編
39.8.2.2 基本ローカルイベント記述子
[用途]
番組内におけるローカルイベントに関する開始時刻、継続時間を記述する。
[構造]
基本ローカルイベント記述子の構造を表 39-75 に示す。
表 39-75
基本ローカルイベント記述子の構造
データ構造
basic_local_event_descriptor () {
descriptor_tag
descriptor_length
reserved_future_use
segmentation_mode
segmentation_info_length
if(segmentation_info_length == 0){
}
else if (segmentation_info_length == 1){
reserved_future_use
start_time_NPT
reserved_future_use
end_time_NPT
}
else if(segmentation_info_length < 6 ) {
start_time
duration
if(segmentation_inofo_length == 10) {
start_time_extension
reserved_future_use
duration_extension
reserved_future_use
}
}
else{
for(i=0;i<N;i++){
reserved
}
}
for(i=0;i<N;i++){
component_tag
}
}
bit
Identifier
8
8
4
4
8
uimsbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
uimsbf
7
33
7
33
bslbf
uimsbf
bslbf
uimsbf
24
24
uimsbf
uimsbf
12
4
12
4
uimsbf
bslbf
uimsbf
bslbf
8
bslbf
8
uimsbf
[各フィールドの意味]
なお、各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 3 部 5.2.1
項の定義に従う。
- 3-273 -
ARIB TR-B38 第三編
[送出運用規則]
◎ 記述子は送出するローカルイベントの素材情報が即時告知の場合は LIT に挿入せず、それ
以外の場合に挿入する。
各フィールドの送出運用規則を表 39-76 に示す。
表 39-76
基本ローカルイベント記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
descriptor_length
segmentation_mode
“0xD0”を記述する。
基本ローカルイベント記述子の記述子長を記述する。
この4ビットのフィールドは、素材情報記述子における時刻、時間な
どの素材時刻情報の符号化形式を指定する(表 32-67 参照)
segmentation_info_length
この8ビットのフィールドは、後続のセグメント化情報のバイト長を
表す
start_time_NPT
この 33 ビットのフィールドは、ローカルイベントの開始時刻を NPT
形式で表す
end_time_NPT
この 33 ビットのフィールドは、ローカルイベントの終了時刻を NPT
形式で表す
start_time
この 24 ビットのフィールドは、ローカルイベントの開始時刻のうち、
秒以上の単位を表わす。6 個の 4 ビット 2 進化 10 進数(BCD)を用
い、時、分、秒の順で符号化する。開始時刻が定義されない場合(た
とえば、開始時刻が未定の場合、開始時刻を伏せておく場合など)に
は、このフィールドの全てのビットは「1」に設定する
duration
この 24 ビットのフィールドは、ローカルイベント継続時間のうち、
秒以上の単位を表わす。6 個の 4 ビット 2 進化 10 進数(BCD)を用
い、時、分、秒の順で符号化する。継続時間が定義されない場合(例
えば、継続時間が未定の場合、継続時間を伏せておく場合など)には、
このフィールドの全てのビットは「1」に設定する。時間軸上の一点
を指示する場合には、このフィールドの値は「0」に設定する。
start_time_extension
この 12 ビットのフィールドは、ローカルイベントの開始時刻のうち、
秒未満の単位を記述する。
duration_etension
この 12 ビットのフィールドは、ローカルイベントの継続時間のうち、
秒未満の単位を記述する。
component_tag
この 8 ビットのフィールドは、ローカルイベントに属するコンポーネ
ントストリームを識別するためのラベルを記述する
- 3-274 -
ARIB TR-B38 第三編
表 39-77
セグメント化モード
各フィールドの送出運用規則
segmentation_mode
名称
0x0
無効
意味
基本ローカルイベント記述子に
おいてセグメント化情報を指定
しない
0x1
NPT
NPT 形式で指定
0x2
相対時刻
ローカルイベント開始からの相
対時刻を時分秒(ミリ秒)形式で
指定
0x3
相対時刻(STC 参照記述子使用) ローカルイベント開始からの相
対時刻を時分秒(ミリ秒)形式で
指定
0x4
JST 時刻
放送の JST 時刻を時分秒(ミリ
秒)形式で指定
0x5
JST 時刻(STC 参照記述子使用) 放送の JST 時刻を時分秒(ミリ
秒)形式で指定
0x6-0xF
reserved_future_use
将来のためリザーブ
[受信処理規準]
各フィールドの受信処理規準を表 39-78 に示す。
表 39-78
基本ローカルイベント記述子の受信処理規準
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
= “0xD0”:当該記述子が基本ローカルイベント記述子であると判
断する。
descriptor_length
segmentation_mode
基本ローカルイベント記述子の記述子長であると判断する。
基本ローカルイベントにおける時刻、時間などの素材時刻情報の
符号化形式と判断する (表 32-67 参照)
segmentation_info_length
後続のセグメント化情報のバイト長であると判断する。
start_time_NPT
ローカルイベントの開始時刻(NPT 形式)と判断する。
end_time_NPT
ローカルイベントの終了時刻(NPT 形式)と判断する。
start_time
ローカルイベントの開始時刻と判断する。
duration
ローカルイベントの継続秒数と判断する。
start_time_extension
ローカルイベントの開始時刻のうち、秒未満の単位と判断する。
duration_etension
ローカルイベントの継続時間のうち、秒未満の単位と判断する。
component_tag
ローカルイベントに属するコンポーネントストリームを識別する
ためのラベルと判断する
- 3-275 -
ARIB TR-B38 第三編
[その他特記事項]
特になし。
39.8.2.3 リファレンス記述子
[用途]
ローカルイベントをイベント関係サブテーブルと関連付けるときに用いる。
[構造]
リファレンス記述子の構造を表 39-79 に示す。
表 39-79
スタッフ記述子の構造
データ構造
reference_descriptor () {
descriptor_tag
descriptor_length
information_provider_id
event_relation_id
for (i = 0;i< N;i++) {
reference_node_id
reference_number
last_reference_number
}
}
bit
Identifier
8
8
16
16
uimsbf
uimsbf
uimsbf
uimsbf
16
8
8
uimsbf
uimsbf
uimsbf
[各フィールドの意味]
なお、各フィールドの意味に関しては、ARIB STD-B10 第 1 部 6.2 節の規定に従い、第 3 部 5.2.2
項の定義に従う。
[送出運用規則]
各フィールドの送出運用規則を表 39-80 に示す。
表 39-80
リファレンス記述子の送出運用規則
各フィールドの送出運用規則
descriptor_tag
“0xD1”を記述する。
descriptor_length
リファレンス記述子の記述子長を記述する。
information_provider_id
event_relation_id
この 16 ビットのフィールドは、参照するノードが属するイベント
関係サブテーブルの情報提供者識別を記述する。
この 16 ビットのフィールドは、参照するノードが属するイベント
関係サブテーブルのイベント関係識別を記述する
- 3-276 -
ARIB TR-B38 第三編
[ loop ]
reference_node_id
reference_number
last_reference_number
この 16 ビットのフィールドは、参照するノードのノード識別を記
述する。
この 8 ビットのフィールドは、参照するノードに対する参照順位を
記述する。
この 8 ビットのフィールドは、参照するノードに対する参照番号の
最大値を記述する。
[受信処理規準]
各フィールドの受信処理規準を表 39-81 に示す。
表 39-81
descriptor_tag
id
descriptor_length
information_provider_
event_relation_id
r
[ loop ]
reference_node_id
reference_number
last_reference_numbe
リファレンス記述子の受信処理規準
各フィールドの送出運用規則
“0xD1”であれば、当該記述子がリファレンス記述子であると判
断する。
当該記述子の記述子長と判断する。
参照するノードが属するイベント関係サブテーブルの情報提供
者識別であると判断する。
参照するノードが属するイベント関係サブテーブルのイベント
関係識別であると判断する
参照するノードのノード識別と判断する。
参照するノードに対する参照順位と判断する。
参照するノードに対する参照番号の最大値と判断する。
[その他特記事項]
特になし。
- 3-277 -
ARIB TR-B38 第三編
<余白>
- 3-278 -
ARIB TR-B38 第三編
付録1 ネットワーク名、TS 名、サービス名の使用基準
意味
ネットワーク名
伝送されるテーブル
基幹放送局提供事業者名が記載される。受信機
NIT
において受信エリアの表示、エリア別のチャン
ネットワーク名記述子
ネルリストの管理、に用いられユーザーに提示
される事を想定する。
ネットワーク ID と1対1に対応するものであ
る。
TS 名
サービス名
当該トランスポートストリームを運用する認
NIT
定基幹放送事業者名が記載される。
TS 情報記述子
チャンネルの運用者名と編成チャンネル名が
SDT
記載される。
サービス記述子
service_provider_name:
チャンネル運用者名が記載される
service_name:編成チャンネル名が記載され
る。
選局のワンタッチボタン、番組表や視聴番組表
示などで service_name が提示される事を想定
する。
- 3-279 -
ARIB TR-B38 第三編
<余白>
- 3-280 -
ARIB TR-B38 第三編
付録2 SI 中で用いる文字セット
マルチメディア放送で送出する SI 中の文字列では、以下に示す 6 つの文字セット(符号集合)を
使用する。
○JIS 互換漢字 1 面(2 バイト符号)
○ JIS 互換漢字 2 面(2 バイト符号)
○ 英数(1 バイト符号)
○ 平仮名(1 バイト符号)
○ 片仮名(1 バイト符号)
○ 追加記号(2 バイト符号)
このうち、英数、平仮名、片仮名については、ARIB STD-B24 第一編 第 2 部 表 7-5、表 7-7、表
7-6 にそれぞれ従う。
残りの 3 つの文字セットについてここで規定する。
1 JIS 第 3,4 水準の運用について
マルチメディア放送開始当初は、JIS 第 3,4 水準は運用しない。
将来の受信機における JIS 第 3,4 水準の文字 ROM の搭載状況を見ながら、各放送事業者の判断
により、順次 JIS 第 3,4 水準の文字コードを運用していくものとする。しかしその際は、代替符号
列定義(XCS:2.2 節参照)により、JIS 第 3,4 水準の文字 ROM を搭載していない受信機において
も問題なく表示できるよう配慮して送出する。また、JIS 第 3,4 水準の文字で、追加記号に含まれ
るものについては、追加記号を使用する。
2 JIS 互換漢字 1 面(2 バイト符号表)
マルチメディア放送開始当初は、ARIB STD-B24 で規定される漢字系集合のうち、1 区~84 区に
定義されている文字を、区点を変えずにここに定義する。将来、JIS 第 3 水準を運用する場合には、
JIS X0213: 2004 の漢字集合1面に定義された文字を、区点を変えずにここに定義する。
図 S3-1 漢字 1 面 符号表(JIS 第3水準を運用しない場合)
3 JIS 互換漢字 2 面(2 バイト符号表)
漢字 2 面は、将来、JIS 第 4 水準を運用する場合に用いる面(符号表)である。文字セットと区
点番号については、JIS X0213: 2004 の漢字集合 2 面に定義された文字を、区点を変えずにここに
定義する。
4 追加記号(2 バイト符号表)
- 3-281 -
ARIB TR-B38 第三編
追加記号面には、既存の文字放送や FM 多重放送で用いられている追加記号、及び番組情報とし
て必要となる新追加記号や追加漢字を定義する。
ARIB STD-B24 第一編 第 2 部(表 7-10)に規定されている追加記号、及び、ARIB STD-B24 第
一編 第 2 部(表 7-11)に規定されている追加漢字を区点番号を変えずにこの面に定義する。
- 3-282 -
ARIB TR-B38
第四編
アクセス制御方式運用規定
及び受信機仕様
第四編
ARIB TR-B33
第四編
V-Low マルチメディア放送におけるアクセス制御方式について
マルチメディア放送におけるアクセス制御方式は、主にリアルタイム型の有料放送サービスにお
いて運用される。しかしながら放送開始当初はリアルタイム型の有料放送は運用されないので、現
段階では運用規定は定めない。今後、放送事業者から具体的提案があった際に本編を定めることと
する。
ただし、当初発売される、有料放送非対応受信機において将来リアルタイム型の有料放送が運用
された場合でも誤動作を起こさないことが必要であり、受信機においては下記の動作を行うことと
する。
第五編 7.1.2 にて規定されるサービス ID のうち、bit14 の有料サービス種別’1’となるサービス
ID については選局の対象、及び、番組表での表示の対象としないこと。
- 4-1-
VHF-Low 帯に適用する
セグメント連結伝送方式による
地上マルチメディア放送運用規定
技
術
資
料
ARIB TR-B38 1.0 版
(第一分冊)
平成 28 年 3 月
発
一般社団法人
〒100-0013
1.0 版第1刷発行
行
所
電
波
産
業
会
東京都千代田区霞が関1-4-1
日土地ビル11階
電 話 03-5510-8590
FAX 03-3592-1103