茱崎漁港海岸地区(PDF:649KB)

【整理番号43】
事後評価書(完了後の評価)
都道府県名
事業名
福井県
関係市町村
海岸環境整備事業
漁港海岸名
(地区名)
福井市
(
グミザキ
茱崎漁港海岸
)
事業主体
福井県
Ⅰ 基本事項
1.地区概要
名称
防護人口
地区の特徴
茱崎漁港海岸
2.2ha
186人
防護面積
当海岸は、福井県加越沿岸(越前海岸)の中央部に位置した海岸である。背
後は、崖が迫る山がちの地形であり、平坦地が少ない狭隘・高密度な集落を
形成し、主要なアクセス道である国道305号が海岸線沿いに位置している。ま
た、海水浴場としても賑わい、多数の利用者が訪れている。
2.事業概要
事業目的
工種
当海岸は、越前加賀海岸国定公園内にあり、海水浴場として利用されてい
るが、海浜の一部に護岸施設がなく、冬期波浪による浸水被害が発生してい
た。このため、当事業により離岸堤や駐車場等を整備し、海浜レクリエー
ション機能を確保するとともに、背後集落や国道等の財産を防護する。
離岸堤L=100m、突堤L=65m、護岸L=412.4m、駐車場A=5,134㎡、
緑地A=5,266㎡
事業費
1,884百万円
事業期間
平成12年度~平成21年度
Ⅱ 点検項目
1.費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化
本事業では、平成11年度に事前評価を実施し、経済効果の妥当性について評価を行った。
その際の分析の算定基礎となった家屋被害額は増加しており、費用便益比率も平成12年の
4.52から平成27年の4.85に微増している。
2.事業効果の発現状況
事業実施以前は、背後集落への浸水の被害があったが、本事業による離岸堤や護岸等の整
備により、浸水被害が改善されているとともに、海水浴客が毎年多数訪れている。また、現
時点での費用対効果分析の結果は、4.85と1.0を上回っており、一定の効果発現が見られる。
3.事業により整備された施設の管理状況
海岸管理者である福井県により、施設の変状について定期的に点検を実施している。
4.事業実施による環境の変化
緩傾斜護岸等の整備により、海岸線には砂浜が形成されており、背後集落や国道等への浸
水被害が改善されている。また、海水浴などの海岸利用による地域の活性化が図られてい
る。
5.社会経済情勢の変化
北側隣接地の公有地埋立て等による影響で背後集落における家屋数は増大している。ま
た、海水浴場の入込客数は年間約2万人程度で安定して推移している。
6.今後の課題
当海岸は冬期波浪の影響を受けやすいことから、施設の維持管理を日常的に行うととも
に、砂浜の状況について継続的にモニタリングを実施する必要がある。
【整理番号43】
7.事業の投資効果が十分見込まれたか
平成11年評価時の
費用便益比B/C
4.52
現時点の
B/C
4.85
※別紙「費用対効果分析
集計表」のとおり
Ⅲ 総合評価
本事業は、台風時や冬期波浪による背後地の安全性の低下を解消するため、離岸堤、護岸等を
整備することにより、高波による越波を防止し、地域住民の生命・財産への被害防止を図ること
を目的としたものである。貨幣化が可能な効果について、費用対効果分析を行ったところ、1.0
を超えており、経済効果についても確認されている。さらに、事業効果のうち貨幣化が困難な効
果についても、家屋等の浸水が防護されることによる住民の精神的苦痛や不安感が緩和されるよ
うな効果が認められる。
このように、本事業により、当初想定していた地域住民の生命・財産への被害防止が図られて
いることから、事業の一定効果の発現が認められた。
【整理番号43】
費用対効果分析集計表
1 基本情報
都道府県名
事業名
漁港海岸名
(地区名)
福井県
海岸環境整備事業
茱崎漁港海岸
施設の耐用年数
50年
2 評価項目
評価項目
浸水防護便益
便益の評価項
目及び便益額
便益額(現在価値化)
10,415,198
侵食防止便益
海岸環境保全便益・海岸利用便益
千円
千円
2,669,608
その他( )
千円
千円
計(総便益額) B
13,084,806
千円
総費用額(現在価値化) C
2,696,011
千円
費用便益比 B/C
4.85
3 事業効果のうち貨幣化が困難な効果
・家屋等への浸水が防護されることによる住民の精神的苦痛や不安感が緩和される効果。
【整理番号43】
海岸環境整備事業
茱崎漁港海岸
凡例
離岸堤、突堤
護岸
駐車場、緑地
事業概要図
事業主体 : 福井県
主要工事計画 :
離岸堤
100m
突堤
65m
護岸
412.4m
駐車場
5,134㎡
緑地
5,266㎡
事業費 : 1,884百万円
事業期間 : 平成12年度~平成21年度
【整理番号 43】
茱崎漁港海岸の事業の効用に関する説明資料
1.茱崎漁港海岸の概要
(1)地
域
(2)受 益 面 積
がもうちょう
:福井県福井市蒲生町
:2.2ha
(3)事 業 目 的 :当海岸は、越前加賀海岸国定公園内にあり、海水浴場として利用され
ているが、海浜の一部に護岸施設がなく、冬期波浪による浸水被害が
発生していた。このため、当事業により離岸堤や駐車場等を整備し、
海浜レクリエーション機能を確保するとともに、背後集落や国道等の
財産を防護する。
(4)主要工事計画
:離岸堤 L=100m
突堤 L=65m
護岸 L=412.4m
駐車場 A=5,134 ㎡
緑地 A=5,266 ㎡
(5)事
業
(6)工
費
:1,884 百万円
期
:平成 12 年度~平成 21 年度
2.総費用総便益比の算定
(単位:千円)
(1)総費用総便益比の総括
区分
算定式
総費用(現在価値化)
数値
2,696,011
①
(2)総費用の総括
総便益額(現在価値化)
13,084,806
②
(3)総便益額の総括
離岸堤、突堤、護岸
駐車場、緑地
参照
4.85
③=②÷①
(2)総費用の総括
施設名
参照
60 年
評価(事業期間+50 年)
総費用総便益比
備考
(単位:千円)
当該事業費
維持管理費
①
②
2,452,779
総費用
③=①+②
243,232
2,696,011
【整理番号 43】
(3)総便益額の総括
区分
(単位:千円)
年総効果額
効果の要因
効果項目
浸水防護便益
10,415,198
高潮、波浪、津波等による浸水から背後地
の資産等を守ることによる便益。
侵食防止便益
0
海岸侵食による土地消失や資産被害が防
止・軽減されることによる便益
海岸利用便益
2,669,608
海水浴やレクレーションなどの海岸利用
が促進されることによる便益
計
13,084,806
【整理番号 43】
(4)総便益額算出表
評
浸水防護便益
価
期
海岸利用便益
割引後効果
経
年度
間
過
額
割引率
年効果額
年
同左
年効果額
割引後
(千円)
合
合計
割引後
(千円)
19,158,393 10,415,198
計
同左
(千円)
(千円)
(千円)
4,910,650
2,669,608
13,084,806
1
H12
1
1.801
0
0
0
2
H13
2
1.732
0
0
0
3
H14
3
1.665
0
0
0
4
H15
4
1.601
0
0
0
5
H16
5
1.539
0
0
0
6
H17
6
1.480
0
0
0
7
H18
7
1.423
0
0
0
8
H19
8
1.369
0
0
0
9
H20
9
1.316
0
0
0
10
H21
10
1.265
0
0
0
11
H22
11
1.217
383,168
466,182
98,213
119,491
585,673
12
H23
12
1.170
383,168
448,252
98,213
114,895
563,148
13
H24
13
1.125
383,168
431,012
98,213
110,476
541,488
14
H25
14
1.082
383,168
414,434
98,213
106,227
520,662
15
H26
15
1.040
383,168
398,495
98,213
102,142
500,636
16
H27
16
1
383,168
383,168
98,213
98,213
481,381
17
H28
17
0.962
383,168
368,431
98,213
94,436
462,866
18
H29
18
0.925
383,168
354,260
98,213
90,803
445,064
19
H30
19
0.889
383,168
340,635
98,213
87,311
427,946
20
H31
20
0.855
383,168
327,533
98,213
83,953
411,486
21
H32
21
0.822
383,168
314,936
98,213
80,724
395,660
22
H33
22
0.790
383,168
302,823
98,213
77,619
380,442
23
H34
23
0.760
383,168
291,176
98,213
74,634
365,810
24
H35
24
0.731
383,168
279,977
98,213
71,763
351,740
25
H36
25
0.703
383,168
269,209
98,213
69,003
338,212
26
H37
26
0.676
383,168
258,854
98,213
66,349
325,204
【整理番号 43】
27
H38
27
0.650
383,168
248,899
98,213
63,797
312,696
28
H39
28
0.625
383,168
239,326
98,213
61,344
300,669
29
H40
29
0.601
383,168
230,121
98,213
58,984
289,105
30
H41
30
0.577
383,168
221,270
98,213
56,716
277,985
31
H42
31
0.555
383,168
212,760
98,213
54,534
267,294
32
H43
32
0.534
383,168
204,576
98,213
52,437
257,013
33
H44
33
0.513
383,168
196,708
98,213
50,420
247,128
34
H45
34
0.494
383,168
189,142
98,213
48,481
237,623
35
H46
35
0.475
383,168
181,868
98,213
46,616
228,484
36
H47
36
0.456
383,168
174,873
98,213
44,823
219,696
37
H48
37
0.439
383,168
168,147
98,213
43,099
211,246
38
H49
38
0.422
383,168
161,680
98,213
41,442
203,121
39
H50
39
0.406
383,168
155,461
98,213
39,848
195,309
40
H51
40
0.390
383,168
149,482
98,213
38,315
187,797
41
H52
41
0.375
383,168
143,733
98,213
36,841
180,574
42
H53
42
0.361
383,168
138,205
98,213
35,424
173,629
43
H54
43
0.347
383,168
132,889
98,213
34,062
166,951
44
H55
44
0.333
383,168
127,778
98,213
32,752
160,530
45
H56
45
0.321
383,168
122,863
98,213
31,492
154,355
46
H57
46
0.308
383,168
118,138
98,213
30,281
148,419
47
H58
47
0.296
383,168
113,594
98,213
29,116
142,710
48
H59
48
0.285
383,168
109,225
98,213
27,996
137,221
49
H60
49
0.274
383,168
105,024
98,213
26,920
131,944
50
H61
50
0.264
383,168
100,985
98,213
25,884
126,869
51
H62
51
0.253
383,168
97,101
98,213
24,889
121,989
52
H63
52
0.244
383,168
93,366
98,213
23,931
117,297
53
H64
53
0.234
383,168
89,775
98,213
23,011
112,786
54
H65
54
0.225
383,168
86,322
98,213
22,126
108,448
55
H66
55
0.217
383,168
83,002
98,213
21,275
104,277
56
H67
56
0.208
383,168
79,810
98,213
20,457
100,266
57
H68
57
0.200
383,168
76,740
98,213
19,670
96,410
58
H69
58
0.193
383,168
73,789
98,213
18,913
92,702
59
H70
59
0.185
383,168
70,951
98,213
18,186
89,136
60
H71
60
0.178
383,168
68,222
98,213
17,486
85,708
【整理番号 43】
3.効果額の算定方法
(1)浸水防護便益
○効果の考え方
浸水被害が予想される地域内の恒久的な施設である家屋、公共土木施設及び公益事業等の
償却資産を評価し、浸水高ごとに被害額を勘案して被害軽減額を代替法で浸水被害防護便益
を算定する。
○福井市の資産数量(H26 年福井市統計書(市情報課ホームページ)から、H26 年 1 月時点)
・家屋棟数
152,076 棟
・世帯数
101,415 世帯
22,151,959 ㎡
・床面積
・家屋 1 棟当たりの床面積
145.7 ㎡/棟
○一般資産の資産評価額(H27.2 治水経済調査マニュアル(案))
175.5 千円/㎡
・家屋資産額
14,007 千円/世帯
・家庭用品評価額
○被害施設数の算出
高潮による一般資産被害率(表-1)を考慮し、浸水高別に一般資産(家屋、家
庭用品(世帯数))の被害施設数(表-2)を算出。
表-1
高潮による一般資産被害率一覧表
床上浸水
浸水深等の規模
床下浸水
資産種類等
50cm 未
50~
100~
200~
300cm 以
満
99cm
199cm
299cm
上
家屋
0.045
0.151
0.229
0.480
1.000
1.000
家庭用品
0.021
0.189
0.489
0.889
1.000
1.000
償却資産
0.101
0.278
0.589
1.000
1.000
1.000
在庫資産
0.056
0.166
0.401
1.000
1.000
1.000
償却資産
0.000
0.187
0.308
0.416
1.000
1.000
在庫資産
0.000
0.259
0.555
0.859
1.000
1.000
事業所
農漁家
「H16 海岸事業の費用便益分析指針(改訂版)(H16.6)」
【整理番号 43】
表-2
被害施設数
確率年
資産項目
10 年
20 年
30 年
家屋数(棟)
17
17
20
家庭用品(世帯)
11
11
13
○年間標準便益額の算定
表-3
一般資産の確率外力ごとの被害額
(単位:千円)
資産項目
確率年
10 年
20 年
30 年
家屋
154,528
154,528
252,331
家庭用品
105,314
105,314
144,713
計
259,842
259,842
397,044
表-4
一般資産の年平均被害軽減額
(単位:千円)
QI~QI+1
確率年
の
年平均確率
1
想定被害額
(千円)
QI~QI+1
QI~QI+1
対象流量まで
の平均想定
の年平均被
の年平均被害
被害額
害額
軽減額
0
1/10
0.90000
259,842
129,921
116,929
116,929
1/20
0.05000
259,842
259,842
12,992
129,921
1/30
0.01667
397,044
328,443
5,474
135,395
表-5
年間標準便益額
(単位:千円)
一般資産被害額
135,395
公共土木被害額(一般資産被害額×1.8)
243,711
公益事業等被害額(一般資産被害額×0.03)
年平均便益 (千円)
4,062
383,168
【整理番号 43】
(2)海岸利用便益
〇効果の考え方
環境保全便益における環境(自然景観の保全、生物育成の場の保全)及び利用(アメニティ
向上、存続)についての便益を CVM を用いて算出する。
〇年効果額算定式
「茱崎漁港海岸への1世帯あたり支払い意志額」×GDP デフレーター×世帯数
×延長按分率
〇年効果額の算定
表 2-1 茱崎漁港海岸環境保全・利用便益算定結果
4市1町
支払い意志
世帯数
年平均便益
(円/世帯)
(世帯)
(千円)
1,829
148,847
114,069
なお CVM の範囲は、福井市の他に福井市にアクセスしやすい海のない隣接市町(鯖江
市、永平寺町、勝山市、大野市)を対象として選定している。
支払意志額は、下表のとおり平成 11 年度 県単漁港海岸維持補修事業その1 報告書の
結果を引用している。また世帯数は、福井県政策統計・情報課が平成 27 年 10 月に県ホ
ームページで公表された平成 27 年 9 月時の数値を引用している。
表 2-2
支 払 意 志 額
[単位:円/世帯・年間]
支 払 方 法
支払カード式
二 項 選 択 式
支 払 意 志 額
1,829 円
2,872 円
備
考
※1 支払カード式:有効回答 498 サンプルの単純平均値。
二 項 選 択 式:提示金額に対するYES/NO回答を基に、モデル式を
推定。有効回答(全ての項目に回答した完全回答)450 サンプルを対象。
支払意志額は、便益額を過大に取らないように額の低い 1,829 円の方を採用した。
支払意志額 1,829 円は、平成 27 年度を基準とするため、事後評価時(平成 27 年度)と
事前評価時(平成 11 年度)の国内総生産(GDP)デフレーター比率 93.3/108.4=0.861 を乗
じる。
茱崎漁港海岸は、南側に一体的に整備が進められてきた農地海岸区間があるので、事
業費を延長按分して当海岸区間のみの便益額を求める。
【整理番号 43】
按
分
率:41.9%
←
=353.4m/(490m+353.4m)
耕地側海岸線延長
490m
漁港側海岸線延長
353.4m(台帳からの実測に基づく)
■年間便益額:
(1,829 円/世帯×0.861×148,847 世帯)×[按分率 41.9%]=98,213 千円
※単位未満の数値を端数処理しているため、各項目の合計値等が一致しない場合がある。