省エネ設備投資に使える補助金一覧表 27年度補正予算 平成28年4月4日現在 本資料に係る問い合わせ先: 九州経済産業局 エネルギー対策課 省エネ担当 092-482-5474 内訳 対象部門 1 中小企業等の省エネ・生産性革命投資促進事業 既存設備を省エネ効果の高い設備へ更新する際の費用を補 助。(対象設備は照明、空調等9カテゴリに限定) 導入設備毎の省エネ効果等で簡易に申請が行える制度と し、中小企業等を重点的に支援。 産業部門 業務部門 法人、個人事業主 (中小事業者に重点) 設備費の1/3(工事費等は対象外) 442.0億円 2 住宅省エネリノベーション促進事業 高性能な窓、サッシ、断熱材等を用いた断熱改修を支援。 戸建住宅では断熱改修と同時に導入する家庭用蓄電池・ 給湯設備の費用を支援。 家庭部門 戸建住宅、集合住宅(分譲)の個人所有者 集合住宅(分譲)の管理組合 戸建住宅(賃貸)、集合住宅(賃貸)の個 人・法人所有者 転売物件の所有予定者(個人) ※詳細は公募要領でご確認ください。 ・高性能建材 1/3(上限150万円) ・蓄電システム 5万円/kWh(上限:50万円又は 蓄電システム価格の1/3のいずれか低い金額) ・高効率給湯機 1/3(上限15万円) 一般社団法人環境共創イニシアチブ(Sii) http://sii.or.jp/ 100.0億円 住宅省エネリノベーション促進事業費補助金担当 TEL:03-5565-4860 1 エネルギー使用合理化等事業者支援補助金 既設設備・システムの入替えや製造プロセスの改善等に向け た改修、エネルギーマネジメントシステムの導入による工場・事 業場単位での省エネ・電力ピーク対策費用を補助。 産業部門 業務部門 法人、個人事業主 1/3 エネマネ事業者を活用する場合 1/2 515.0億円 2 エネルギー使用合理化事業者支援補助金 (民間団体等分)(天然ガス分) 重油等を利用する既存のボイラ、工業炉等の設備を天然ガ ス高度利用設備へ更新する際の経費を補助。 産業部門 業務部門 法人、個人事業主 1/3以内 3 エネルギー使用合理化事業者支援補助金 (民間団体等分)(LPガス分) 工業炉、ボイラ、乾燥炉、焼却炉、冷温水機、自家発電設 備等のエネルギー多消費型設備に対し、設備更新又は改造 に要する経費を補助。 産業部門 業務部門 法人、個人事業主 1/3以内(上限1.8億円) 4 電気・熱エネルギー高度利用支援事業費補助金 高効率コージェネレーション機器の導入を支援。又、コージェネ レーションを活用し効果的なエネルギー利用を図るエネルギー サービス事業について重点的に支援。 産業部門 業務部門 民間事業者等 1/4 エネルギーサービスのため設備導入 1/3 公募・審査中 15.0億円 http://www.enecho.meti.go.jp/appli/public_o 決定次第、執行団体のホームページで公表 ffer/1602/160215a/ 5 省エネルギー型建設機械導入補助事業 省エネルギー型建設機械の導入事業に伴う経費を補助。 産業部門 民間事業者等 購入価格と基準価格から算出した額のうち定額または 2/3(上限300万円) 18.0億円 一般財団法人製造科学技術センター http://www.eco-kenki.jp/ 決定次第、執行団体のホームページで公表 (参考)27年度は、H27.5.18~H28.3.17 6 省エネルギー対策導入促進事業費補助金 (診断事業) 中小事業者等に対し、省エネ・節電診断を無料で実施。 (省エネ相談地域プラットフォーム事業) 中小企業等による省エネを推進するために、地域毎にきめ細 かな省エネ相談を実施。等 産業部門 業務部門 法人、個人事業主 (中小事業者) 利用者は無料 7.5億円 一般財団法人省エネルギーセンター及び一般社団法人 環境共創イニシアチブによるコンソーシアム http://www.shindan-net.jp/ http://sii.or.jp/ 決定次第、執行団体のホームページで公表 7 エネルギー使用合理化特定設備等導入促進事業費補助金 省エネルギー設備の導入やトップランナー機器の設置を行う事 業者に対する資金貸付の利子補給を行う。 産業部門 業務部門 法人、個人事業主 利子補給金1.0%未満 指定金融機関を経由して申請 27.0億円 一般社団法人環境共創イニシアチブ(Sii) http://sii.or.jp/ 決定次第、執行団体のホームページで公表 一般社団法人環境共創イニシアチブ(Sii) http://sii.or.jp/ ZEH 1次公募:4/28~5/20 2次公募:5/23~6/10 3次公募:6/13~7/1 4次公募:7/4~7/22 5次公募:7/25~8/12 6次公募:8/15~9/2 ZEB 1次公募:4/11~5/23 2次公募:5月下旬~6月下旬予定 3次公募:6月下旬~7月下旬予定 一般社団法人燃料電池普及促進協会 http://www.fca-enefarm.org/ 決定次第、執行団体のホームページで公表 公募説明会:4月開催予定 一般社団法人次世代自動車振興センター http://www.cev-pc.or.jp/ 決定次第、執行団体のホームページで公表 パシフィックコンサルタンツ株式会社 https://www.pacific.co.jp/ 決定次第、執行団体のホームページで公表 補助金名 補助対象者 補助率・補助額 予算額 執行団体 一般社団法人環境共創イニシアチブ(Sii) http://sii.or.jp/ コ-ルセンター:0570-783-755(ナビダイヤル) IP電話からの場合:042-303-1533 公募期間 1次公募:3/22~4/22 2次公募:6月予定 期間内到着分を一括審査 戸建住宅・集合住宅(個人):先着順 1次公募:3/31~6/9 2次公募:6月中旬 ~8月下旬予定 集合住宅(全体):期間内到着分を一括審査 1次公募:3/31~4/28 2次公募:6月中旬~6月下旬予定 28年度予算 8 住宅・ビルの革新的省エネルギー技術導入促進事業 9 民生用燃料電池(エネファーム)導入支援補助金 ZEHの普及加速化、ZEBの実現を目指し、その構成要素と なる高性能建材や高性能設備機器等の導入を支援。 家庭用燃料電池の導入費用の一部を補助。 業務部門 家庭部門 家庭部門 建築主(所有者) 家庭用燃料電池を設置する者 リース等により提供する者 ・ZEH 125万円定額 蓄電システムを導入する場合は 5万円/kWh(上限:50万円又は蓄電システムの 価格の1/3のいずれか低い金額)を加算 ・ZEB 2/3 ・機器価格と工事費の合計が、基準価格以下の場合 PEFC 15万円、SOFC 19万円 ・基準価格は上回るが裾切価格以下の場合 PEFC 7万円、SOFC 9万円 ・裾切価格を上回る場合 補助対象外 26.5億円 4.3億円 110.0億円 95.0億円 一般社団法人環境共創イニシアチブ(Sii) http://sii.or.jp/ 決定次第、執行団体のホームページで公表 (参考)27年度は6月~7月 なお、エネマネ事業者の公募 4/4~4/20 一般社団法人都市ガス振興センター http://www.gasproc.or.jp/ 決定次第、執行団体のホームページで公表 (参考)27年度は5月~6月 日本LPガス団体協議会 http://www.nichidankyo.gr.jp/ 決定次第、執行団体のホームページで公表 (参考)27年度は5月~6月 基準価格:PEFC 127万円、SOFC 157万円 裾切価格:PEFC 142万円、SOFC 169万円 10 クリーンエネルギー自動車導入促進対策費補助金 11 輸送機器の実使用時燃費改善事業費補助金 (陸上輸送機器の実使用時燃費改善事業) 輸送機器の実使用時燃費改善事業費補助金 12 (海上輸送機器の実使用時燃費改善事業費補助金推進 事業(内航船の省エネルギー化推進事業)) ※事業の詳細は、それぞれの公募要領等でご確認ください。 電気自動車(含む燃料電池自動車)、プラグインハイブリッ ド自動車又はクリーンディーゼル自動車の導入に要する経費 の一部を助成。 トラック輸送のエコドライブ実証事業及び整備技術の高度化 推進事業の実施に要する経費を補助 革新的技術の導入による船舶と運航システムの省エネルギー 化を目指した実証事業に要する経費の一部を補助 運輸部門 運輸部門 運輸部門 クリーンエネルギー自動車の導入を行う者 車両区分毎に補助対象経費、補助率を設定 ※詳細は、公募要領をご確認ください。 民間企業等 ・エコドライブ実証事業 EMS用機器、エコドライブ指導に係るコンサルタント委 託費 1/3以内 新型シャーシ 定額(100万円) ・整備技術の高度化推進事業 次世代型スキャンツール 1/3以内 研修実施に必要な費用 1/2以内 民間企業等 1/2 137.0億円 62.5億円 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課 2/24~3/15 公募終了 http://www.enecho.meti.go.jp/appli/public_o http://www.enecho.meti.go.jp/appli/publi ffer/1602/160224a/ c_offer_result/1603/160330e/
© Copyright 2024 ExpyDoc