土木技術資料 54-12(2012) 現地レポート:下水道技術が支える市民生活 清正公下水道 -遺構保存と持続可能な下水道経営- 宮原國臣 * 1.はじめに 1 2 2.熊本市の下水道 熊本市は、平成20年10月 に下益城郡富合町と、 明 治 45年 、 第 3代 辛 島 格 市 長 の 「 都 市 衛 生 向 上 平 成 22年 3月 に 下 益 城 郡 城 南 町 、 鹿 本 郡 植 木 町 と に は 上 水道 ・ 下水 道 いずれ を 先 に実 施 すべ き か」 合 併 し 、 人 口 約 73万 人 、 行 政 区 域 面 積 約 390平 方 と の 諮 問に 対 し、 市 議会は 大 議 論を 経 て「 収 入の キ ロ メー トル の「 新 熊本市 」 とし て生 まれ 変 わり、 伴 う 上 水道 の 先行 を 可とす る 」 旨答 申 した た め下 平成24年4月には、全国で20番目、九州で3番目と 水 道 の 重要 性 は認 識 されつ つ も 上水 道 の整 備 を 先 な る 政 令指 定 都市 と して新 た な スタ ー トを 切 った 行することとなった。その後、大正13年から15年 ところである。 に か け ての 腸 チフ ス の大流 行 は 、改 め て下 水 道の 市内には、日本三名城のひとつである熊本城や 必 要 性 の 認 識 を 高 め る こ と と な り 、 昭 和 2年 九 州 肥後細川藩綱利公が造られた水前寺成趣園、西南 帝 国 大 学教 授 、西 田 精博士 の 指 導に よ り当 時 とし の役最大の激戦地である田原坂の頂上にある田原 て は か なり 精 度の 高 い「熊 本 市 改良 下 水道 計 画」 坂公園などの歴史遺産・文化遺産、そして土木遺 が 策 定 され た 。し か しなが ら 、 これ も 主に 経 済的 産が数多く存在している。 理由により実現に至らなかった。 本市では、これらの貴重な歴史遺産・文化遺産、 第 二次世界 大戦後 の昭和23年 、戦 災復興 事業 の 土木遺産を保存しながら有効に活用する取り組み 一 環 と して 戦 火に 見 舞われ た 中 心市 街 地な ど を対 を続けている。 象 に 面 積 278ha、 計 画 人 口 48,000余 人 で 下 水 道 事 本報告では、その中の一つとして清正公が築 造したと伝えられている水路の保全と利用につい 業が スタートし ている。昭和 30年代 には浸水排 除 を主眼とした本格的な整備に移行し、さらに公共 て報告する。 ──────────────────────── 熊本城 Sewer was built by Lord of Kiyomasa Kato. - 30 - 土木技術資料 54-12(2012) 用水域の水質保全が問われる中、昭和51年それま で の 合 流式 下 水道 か ら分流 式 で の整 備 に転 換 し、 以来都市の発展と共に計画区域を随時拡大してき てい る。その結 果、平成23年 度末に は下水道普 及 率が86.2%となった。 3.加藤清正公のまちづくり 熊 本 県 内 に は、 北 か ら菊池 川 、 白 川 、緑 川 など の大河川が東から西に流れており広大な沖積平野 を 形 成し てい る。 こ の地域 は 、太 古よ り、 温 暖で、 水 に 恵 まれ 水 稲栽 培 に適し た 豊 かな 地 域で 、 この 生 産 力 を背 景 に地 域 ごとに 幾 多 の豪 族 が覇 権 を唱 え て い た。 一 方で 、 この自 然 の 恵み は 、洪 水 と裏 腹 の 関 係が あ り、 流 域の住 民 は 幾度 と なく 甚 大な 被 害 を 蒙っ て きた が 、多く の 実 力者 が 流域 内 で群 雄 割 拠 して い る状 況 では、 こ れ らの 大 河川 の 総合 的な治水対策は望むべくもなかった。 し か し 、 虎 退治 の 逸 話が語 り 継 が れ る清 正 公の 入 国 に より 群 雄割 拠 状態は 解 消 し、 流 域単 位 の治 水 ・ 利 水対 策 が講 じ られる よ う にな り 、熊 本 は更 に 豊 か な国 に 発展 し ていっ た 。 清正 公 は、 領 地全 図-1 熊本市中心部 体 を 俯 瞰し 大 規模 な 治水・ 利 水 対策 や 街道 整 備に 取 り 組 むと と もに 増 加する 家 臣 団や 領 民の た めに 新たな城下町の造成にも取り組んだ。 い わ ゆ る 町 割り の 中 で清正 公 は 防 衛 線な ら びに 舟 運 水 路と し て活 用 を図る た め に熊 本 城周 辺 の河 川 整 備 や城 下 町の 排 水のた め の 水路 整 備を 計 画的 に 実 施 して お りそ の 一部が 当 時 のま ま 残さ れ 活用 さ れ て いる 。 ここ で は、熊 本 城 の東 側 の低 地 を開 削 し て 整備 し た人 工 河川と 市 街 地に 残 され て いる 石造水路の歴史について紹介する。 ま ず 、 内堀 と して の 人工河 川 で ある が 、こ れ は、 写真-1 下水道幹線上の生活道路 開 削 当 時、 坪 井川 と 呼ばれ て い たが 、 その 後 、東 側 に 新し い大 断面 積 の新河 川 を整 備し たこ と から、 新 河 川 を坪 井 川、 そ れまで の 坪 井川 を 旧坪 井 川と 称 す る よう に なっ た 。現在 は 、 この 旧 坪井 川 を、 坪 井 川 雨 水 7号 幹 線 と し て 熊 本 市 上 下 水 道 局 が 管 理している。(図-1)分水堰より上流部は、覆蓋さ れ 生 活 道 路 ( 写 真 -1) と し て 活 用 さ れ て お り 、 下 流部はオープン水路(写真-2)となっている。 写真-2 - 31 - 幹線の下流 土木技術資料 54-12(2012) 図 -2は、 1674年 以 前と 推定 され ている 熊本市 内 こ の 地 域 は 、現 在 で も浸水 し や す い 地域 で 、旧 の 絵 図 面で 、 当時 の 水路が 、 現 在の 雨 水幹 線 とほ 坪 井 川 は、 清 正公 の 時代に お い ても 地 域の 最 も低 ぼ同じ線形であることがご理解頂けるかと思う。 い 位 置 を流 下 して い たと思 わ れ 、必 然 的に 住 民の 生 活 に 伴う 雑 排水 の 排水路 と し ても 機 能し て いた と考えられる。 現 在 は 、 雨 水排 除 が 主な機 能 で あ る が、 一 部、 汚 水 排 除の 機 能も 有 してお り 覆 蓋の 終 了す る 地点 付 近 に 、 分 水 堰 ( 写 真 -3) を 設 け 晴 天 時 に は 、 汚 水 の み を処 理 場ま で 流下さ せ 、 雨天 時 には 、 雨水 を坪井川に流下させる機能を持たせている。 写 真 -4は 、 雨 水 幹 線 の 内 部 の 状 況 で あ る が 、 水 路 側 面 の石 積 みが 清 正公時 代 の 構造 物 だと 考 えら れている。 こ こ に も 、 遺構 水 路 の効率 的 な 活 用 のた め の工 夫が施されている。 本 水 路 は 、 前述 の よ う晴天 時 に は 、 汚水 の みが 流 下 し てい る が、 汚 水中の 固 形 物が 堆 積し な いよ うに水路中央部にインバートを設けている。 図-2 肥後国熊本城廻之絵図 写真-4 写真-3 雨水幹線の内部 分水堰 現 在 の 旧 坪 井川 は 、 下水道 施 設 と し て 認 可 を受 け 活 用 さ れ て い る が 、 400年 前 に 築 造 さ れ た ま ま で は な く、 よ り効 率 的に活 用 で きる よ うに 工 夫が 施されている。 - 32 - 写真-5 排水路遺構 土木技術資料 54-12(2012) 4.まとめ 熊 本 市 の 下 水 道 に は 、 60 年 間 の 近 代 下 水 道 ス ト ッ クと 戦国 時代 か らのス ト ック が混 在し て いる。 ス ト ッ ク マ ネ ジ メ ン ト の 観 点 か ら 、 400年 前 の 施 設 を 活 用す る こと は 、超長 寿 命 化対 策 と位 置 付け る こ と が出 来 、今 後 も大事 に 活 用し て いき た いと 考 え て いる 。 また 、 単に遺 構 を 活用 す るだ け では な く 、 現代 の 社会 的 にニー ズ に あっ た 工夫 を 施す こ と に よっ て より 効 率的に 活 用 でき る もの と 考え ている。 単純な改築修繕ではなく、今後とも最新のス 写真-6 ト ッ ク マネ ジ メン ト 技術の 導 入 を図 り なが ら 歴史 改修後の排水路 的 な 遺 構を 保 存し つ つ持続 可 能 な下 水 道経 営 を成 こ の よ う な 清正 公 時 代の遺 構 が 見 つ かっ た 経緯 り立たせたい。 で あ る が、 熊 本市 の 都市化 に 伴 い開 水 路だ っ た 水 路 が 覆 蓋さ れ 、都 市 内道路 が 建 設さ れ る。 都 市の 発 展 と もに 交 通量 が 増加、 特 に 重車 両 の交 通 量が 増 え る こと に よっ て 既存水 路 が 損傷 し 、覆 蓋 部分 や 舗 装 面に 陥 没が 発 生し、 そ の 補修 工 事に 伴 い発 見 さ れ るケ ー スが 多 い。補 修 工 事は 、 中心 市 街地 で あ る こと か ら、 道 路を開 削 す るの で はな く 、 既 宮原國臣* 存 水 路 の内 面 に新 た に下水 道 管 渠 を 構 築す る 非開 削 工 法 が採 用 され る ケース が 多 く、 遺 構は 、 地中 に保存されるものの人目には触れなくなる(写真 5、写真-6)。 市 内 に は こ のよ う な 清正公 時 代 の 石 造水 路 を 現 役 の 下 水道 管 渠と し て活用 し て いる ケ ース が 多数 存在しているものと思われる。現在、管渠のス ト ッ ク マネ ジ メン ト 計画を 策 定 する た め に 管 渠の 診 断 調 査を 実 施し て いると こ ろ であ る が、 調 査の 進 展 と とも に 今後 、 数多く の 清 正公 下 水道 が 確認 されるものと考えている。 - 33 - 熊本市上下水道局 事業管理者 Kuniomi MIYAHARA
© Copyright 2025 ExpyDoc