熊本県文化財調査報告第83集 ニエ タ フ ナ ヤ マ 江 田船山古 墳 ケ 1986 熊本県教育委員会 山 腰録函 縄 L、全 { 江田船山古墳遠景(南東から) 湖 ︾払里 江田船山古墳発掘区全景 ,,,,TW 埴 ‘ A ・ ‘ ー . … … 魚 一 一 … 繍 緬 L』 / fp 型 1 F■且 I 。 二 1 可 / Fq lPa ﹄ 甘 砿 、 夢” 。﹄ 出土遺物(円筒埴輪高杯) 序 文 自然と歴史的風土を保存し、かつ心の憩いの場及び学習の場としてご利用い ただくため、県では菊池川流域風土記の丘(仮称)構想に基づいてその設置を進 めております。 その設置予定地のひとつ菊水地区には、全国的にも著名な江田船山古墳(国 指定史跡)をはじめ多くの史跡が所在し、古代文化の一大集積地となっておりま す。これらの史跡の整備・復元は、風土記の丘設置の中心となるものであります。 そこで整備の基礎資料を得るため、本年度は国庫補助事業として江田船山古墳 の周溝部の確認調査を実施し、墳丘及び周溝の規模についてほぼ把握することが できました。 この調査の成果をまとめたのが本報告書で、文化財保護についての理解を深め ていただくための一助になれば幸甚です。発掘調査および報告書作成にあたっ ては、地元菊水町をはじめ関係各位のご理解と多大のご協力をいただきました。 ここに厚くお礼を申し上げます。 昭和61年3月31日 熊本県教育長伴正善 例 言 1.本書は、風土記の丘整備事業に伴い、 国庫補助を受けて、熊本県教育委員会が 昭和60年度に実施した江田船山古墳(菊 水町)の周溝確認調査の報告書である。 2.調査は昭和60年7月22日∼11月14日、 昭和61年3月10日∼29日の期間で実施し た 。 3.現地での発掘調査及び発掘資料の整理 は、文化課参事桑原憲彰(主査)と文化 財保護主事中原幸博があたり、一部坂本重 義の協力を得た。なお、遺物の写真撮影 においては、吉田正一の手を煩わした。 4.本報告書の作成は、主として中原幸博 が担当した。 本 文 目 次 第I章 序章 1 調査に至る経緯………………・……・・・…………・・………………………………………1 2 位置と環境…………………………………………………………………………………2 第II章 古墳の現状と調査経過 1 古墳の現状…………………………………………………・…・…・………………………7 2 調査経過………………・………………………………・…・………………………………7 第Ⅲ章調査の内容 1遣構 〔1〕古墳の形態と規模・・・………………..………・………・……・…・…………………13 〔2〕墳丘残存の葺石の状況…・……………………・……・……・…..…………………15 〔3〕その他の遺構……・……・…・・…・…・・…・……・……………………………………16 〔4〕各トレンチの堆積状況および遺物遺構出土状況………………………………17 〔5〕小結…・…..…………………………・……・………・……・…………・……・……34 2出土遺物 〔1〕須恵器・…………………..……………・…・……・…………………………………37 〔2〕鉄器..……・………・…………………・…・………………………………………38 〔3〕土師器…..………………………………………・…………………………………38 〔4〕瓦器・陶磁器……………・…………・……………・・・…・……………・………..…44 〔5〕埴輪・………………・………………・…………・……………・………・…………50 〔6〕古墳築造以前の遺物(石器・土器)………・……・………………………………・69 〔7〕小結……………………………・……・……………………・……………………72 第Ⅳ章総括・……………・…..…………・…・………………・……………・………・…………74 挿 図 目 次 第1図江田船山古墳位置図・………………………………………・………・…………………3 第2図清原古墳群周辺の遺跡(古墳時代)………………………………・………・…・……4 第3図清原台地古墳群………………………………………・……・…………・………………6 第4図江田船山古墳コンター実測図..………………・………………………………………11.12 第5図の①江田船山古墳平面図………・……・………・………………………………・…・……・…14 01 23 44 78 89 01 2 3 9 0 1 2 3 4 5 8 9 4 2 3● 3● 3● 4● 4● 4● 4● 4● 4● 4● 4● 5 ① ●2 ●2 ●2 ●2 ●2 ●2 ●2 ●2 ●2 ●3 ●3 ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ●● ●● ●● ●● ●● ●● ●● ●● ●● 、● 1● 1J ●︾ ● ︾ ︾● ︾●︾ ︾ ︾ ︾● ︾●︾ 一 一 一● 一●︾ ︾ ︾ ︾● 一、一 ︾ ︾ 器夕︾ ︾一一︾︾一一︾唖一一︾︾︾︾︾︽︾︾一一磁一︾ ● ●●● ●● ●● ●● ●● ●● ●、︺●● ●● ●● ●● ●● ● ●● ●● ●● ● ●● ●● 一● ハ ︾ 一● 一一●一 ︾ 図 ︾● ︾一●一 一 一 一● 一一●一 ︾ ︾ 一ジ 一1︾一 一一一一一一蹄一一一一一一一一一一一一一一聯一一 一︾︾︾︾一士︾︾一一︾︾︾一一一︾︾︾︾M︾︾ ︾一一︾︾︾チ一一一一︾︾一一一一一一一︾... ︾一一一一︾ン︾︾︾︾一一一一︾︾一一一一岨︾一 一︾︾︾︾︾し一一︾︾︾︾一一︾︾︾︾一一、.・ 図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図 6789加Ⅱ岨咽M妬肥Ⅳ肥田別飢加羽別妬妬〃邪羽 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 号図Ⅱ批阻冊叱社w号Ⅲ帥肌w赫赫赫赫赫赫一叫川帥 3 面c物物面チント 7平 面、面 須I 須/須 ︾〃 1I1 ト平・遺遣平ンレ1冊平平 J面 /ト I須 くf l須 く須 く・ く円 く 墳チbチチチレトccチチチdl23456.781 古ン。ンンン卜M・一ンンン一図図図図図図図図図図 山 し a し し し 号 、 b a し し し a 測 測 測 測 測 測 測 測 測 測 八号 口卜 J号 く号 /号 Ia 卜号 ト号 トく 実器 実器 実器 実輪 実 剛 号く a卜 aト 号ト ・5一 器実 器実 器実 器実 器実器 江122284F667655土土土土土土鉄土士埴 8叩 チ 一. 一. 一. 一. 一. 一. 一. 一・ 一卜Ⅲ︾ ン︾ ︾平 チ一 図一 図︾ 一B ・一 .一 .杜 .一 .一. 馴一咋梱岬一畑叩梱咋一一一︾岬峠唾呼価岬一癖幡諦 岬一”一一一唾一一睡一一一一一一一一一一一恥吟一 図一一一一︾ト・・ 第5図の②墳丘残存葺石分布図……・……・……・・・・・………………・………・……………………15 図図図図図図図図図図図図図図図図図図 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 第 第 第 第 第 第 第 第 第 第4 第4 第4 第4 第4 第4 第4 第4 第 埴輪実測図2(円筒埴輪)…・………………・・……・…・…………・…………………55 埴輪実測図3(円筒埴輪)・………………………・…………・………………………56 埴輪実測図4(円筒埴輪)・………・……・……・………・・……・………・……・………57 埴輪実測図5(円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪)…..…………………………………・58 埴輪実測図6(朝顔形円筒埴輪)…・…・………..……………・………・…..………・59 埴輪実測図7(底部)…………………………・……・………・………………………60 埴輪実測図8(体部)……・……・……・………・…………・…………・……・………・・61 埴輪実測図9(口縁部・朝顔形円筒埴輪)…・…・・…………………・……・…・……62 埴輪実測図10(ヨコハケや陰刻を施した埴輪)………・………………・………・…63 埴輪実測図11(形象埴輪)…・………………・・………・………・…・…・・……・………64 埴輪実測図12(形象埴輪)・…・………………..……・……..…・・・…・…..………・…・65 埴輪実測図(円筒埴輪)…・………………・…………..………………・…………・…66 石器実測図…・…………………………………・・・………・……・……………・………・・68 石器実測図……………………・………………………………………………..………69 土器実測図(縄文式)…………・・……..…………・………・…………・…・・・……..…70 土器実測図(縄文式・弥生式・土師)………・…・…・………………………・・……・71 江田船山古墳推定図………・…………..……・…………………………………..……75 船山古墳出土須恵器(陶質土器)実測図・……・・・・・……・………・…・………・・……・77 図版目次 図版11.第1トレンチ(周溝と葺石混入状況)南より 2.第1トレンチ(周溝外縁部・周溝・後円部)北より 図版21.第8トレンチ(葺石の落ち込み状況)北東より 2.第8トレンチ(後円部端・周溝)南西より 図版31.第2aトレンチ遺物出土状況北より 2.第2aトレンチ〈びれ部付近の遺物出土状況北より 図版41.第2aトレンチ(後円部・〈びれ部.造り出し)北より 2.第2a・2bトレンチ西より 図版51.第2dトレンチ遺物出土状況北西より 2.第2cトレンチ南東より 図版61.第3aトレンチ北より2.第3bトレンチ南より 図版71.第5トレンチ(前方部左コーナー及び現墳丘前方部)南西より 図版7 2.第5トレンチ遠景(前方部コーナー周溝外縁部コーナー)西より 図版8 1.第5トレンチ(前方部・周溝・周溝外縁部)北より 2.第6トレンチ(後円部・〈びれ部.造り出し)北より 図版9 1.第7トレンチ北より 2.第6トレンチ及び第7トレンチ(後円部・〈びれ部.造り出し)北西より 図版10 1.第6bトレンチ南東より2.第6cトレンチ南東より 図版11 1.Aトレンチ西より2.Bトレンチ西より 3°Cトレンチ北西より4.Dトレンチ北西より 図版12 1.Eトレンチ北西より2.Fトレンチ南東より 3.Gトレンチ北西より4.Hトレンチ南東より 図版13 1 . 1 ト レ ン チ 北 よ り 2 . L ト レ ン チ 南 よ り 3.4.第1トレンチ周溝断面 図版14 1.第2aトレンチ須恵・埴輪片の出土状況 2.第2aトレンチ高杯出土状況 3.第2aトレンチ子壷出土状況 4.第2aトレンチ土層断面5.第4トレンチ南西より 図版15 1.第5aトレンチ土層断面;西より 2.第5bトレンチ遺物出土状況前方部より 3.第5bトレンチ周溝断面南より 6 7 81 902 122 3 1版 1版 1 版 版2 版版2 版版 図図図図図図図図 4.第7トレンチ遺物出土状況南東より 〈ぴれ部∼造り出し部周辺より出土の須恵器 〈びれ部∼造り出し部周辺より出土の須恵器(妻NQ1.2) 〈びれ部∼造り出し部周辺より出土の須恵器(妻N03.4) 造り出し周辺より出土の須恵器(雲NQ5.6.7) 周溝内出土の円筒埴輪 周溝内出土の円筒埴輪 周溝内出土の円筒埴輪(口縁部・体部・底部) 1.横ハケ調整及び陰刻を施した埴輪 42 562 7 2 版 版2 版版 図図図図 2.朝顔形円筒埴輪 形象埴輪 形象埴輪 須恵器雲・体部内外面の叩き目文(妻NQ1.2.6.7) 円筒埴輪の各部調整 第I章序 章 1.調査に至る経過 江田船山古墳は、菊水町大字江田に所在する古墳で、75文字の銘文が刻まれた銀象巌の大刀 が出土した所としてあまりにも著名である。 県では、風土記の丘整備事業に伴い、本古墳の整備に関する検討会を昭和59年7月に行い、 今後の調査方針を決定した。これを受けて、昭和60年度に船山古墳の周溝調査を実施し、こ れからの船山整備計画の基礎資料を得ることになった。 調査の組織 調査総括 同主幹・文化財調査係長 調査担当 同参事 則志彰博 一昭憲幸 文化課長 原原 調査責任者 森隈桑中 熊本県教育委員会 調査主体 同文化財保護主事 調査事務局 文化課長補佐 佐々木正典 同主幹 柴田和馬 同参事 森 貴 史 同主任主事 谷喜美子 同参事 木下英治 文化庁記念物課主任文化財調査官 河原純之 奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター長 田中琢 同埋蔵文化財センター保存工学研究室長 安原啓示 文化庁記念物課文化財調査官 加藤允彦 同 黒崎直 調査指導員 同 国学院大学文学部教授 乙益重隆 熊本県文化財保護審議会委員・熊本大学工学部教授 堀内清治 同 熊 本 大 学 文 学 部 教 授 白木原和美 同 山 鹿 市 立 博 物 館 長 原口長之 −1− 2.位置と環境 江田船山古墳は、熊本県玉名郡菊水町大字江田の清原台地に位置する。この台地は、木葉、 江田を泥する小山塊の北西に舌状に広がる標高約30m、北側水田面との比高差約20mの低丘 陵地である。西は南流する菊池川、北は西流する江田川の流路で区切られている。 この清原台地上には、当古墳の他、虚空蔵塚古墳、塚坊主古墳、昭和59年度の調査で確認され た京塚古墳など数基の古墳があり、この他に石棺(大久保、清水原石棺)もいくつか発見さ れており、消滅したものも含めると少なくとも5基以上の古墳が築造されていたと考えられる。 船山古墳の北西約80mには、石人や石製品も発見されており、福岡県八女の岩戸山古墳の石人 石馬との関連を考えると興味深い。 また、台地の北側を流れる江田川対岸の丘陵には、巨大な切石積の複室からなる江田穴観音古 墳や若宮古墳がある。この他、清原台地の南東の標高60m前後の鴬原台地北東端からは、火葬 墓に伴った銅板墓誌が寛政6年2月に発見された。この銅板には「開白七道西海道大宰府玉 名郡人権擬少領外少初位下日置郡公又治地高野山」と書かれていたという。この火葬墓の年 代は奈良時代後半と考えられ、玉名郡日置郷(現玉名市立願寺一帯)を領した豪族であるとされ ている。 更に菊池川を少し下ると玉名平野で、その北側山麓に永安寺東、永安寺西、大坊〈石貫穴観 音およびナノギの横穴群等の装飾古墳があり、下流域には繁根木古墳、或は山下古墳などの重 要遺跡も集中している。 江田船山古墳は、明治6年(1873)に発掘された。内部主体は、後円部に設けられた横口 式の家形石棺で、内容豊かな副葬品が出土している。主な遺物は、75字の銘文が刻まれてい る銀象恢大刀をはじめ、銅鏡、勾玉、管玉、ガラス玉、働角付青、短甲、頚鎧、大刀、剣、槍、 刀装具、鉄鍍、金銅製冠帽、垂飾製冠帽、垂飾付耳飾、金環、金銅製沓、轡、鐙、須恵器など があり、昭和50年度の調査では、円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪が出土している。これらの遺物は大 陸的な色合いが強いことも大きな特徴である。実際に、韓国の武寧王陵からは、船山と同じよう な突起つき、つま先のはね上がった沓が発見されており、最近では、全羅南道益山郡熊浦面笠 店里でも百済古墳が発見されて、その横穴式石室の内部から、船山出土の金銅製の冠帽や沓と 類似した遺物が出土している。 江田船山古墳には、以上の様に大陸文化(特に百済伽耶地方)、北部九州(特に筑後川菊池 川流域)を中心とする文化、大和の文化が混在している。このことにより船山古墳は、当時の 日本の政治的支配関係、対外関係を解き明かすのに重要な位置にある。 参考資料 菊水町教育委員会シンポジウム江田船山古墳1982年全北日報1986年2月18日 −2− ● CHmA KOREA ●イ ●ロ ●ノ、 ■ ○ ○ ノ 〃 、 ‐ 〃 ●●●● ホヘトチ ●●● ノイロハニ 武寧王陵 笠店里古墳 羅州播南面古墳 金冠塚・金痩信将軍墓など 岩戸山古墳 江田船山古墳 コナベ古墳 稲荷山古墳 第1図江田船山古墳位置図 −3− 0 1 2km ( 1 / 2 5 0 0 0 ) 第2図清原古墳群周辺の遺跡(古墳時代) −4− の遺跡 清原古 遺 跡 名 所 在 地 菊水町大字江田字清原 種 別 1 江田船山古墳 前方後円墳 2 京塚古墳 3 虚空蔵塚古墳 〃 〃 4 塚坊主古墳 〃 5 江田穴観音古墳 〃江田中4路 6 若宮古墳 7 姫塚古墳 〃 8 椿山古墳 9 清水原家型石棺 〃 10 大久保舟形石棺 〃 11 中原北池の元石棺 〃潮ll池元 ? 円 墳 〃 清原平 潮11清水原 特 記 事 項 回 本 文 船形石棺墳丘直径22m 前方後円墳? 回帆立貝式か墳長44.5m 前方後円墳 回横穴式石室墳長44.3m 円 墳 回横穴式石室石室長約9m墳丘直径17 18m 前方後円墳 園家形石棺(一基)残存長約30m 潮ll松坂原 円 墳 ? 原形はない土師片 〃潮11古寺原 円 墳 ? 円墳状をなす内部主体不明埴輪片 〃 潮11清水原 ? 江田大久保 ? ● ■ 。 家形石棺(一基) 船形石棺(一基)内部に人骨2体 横口式家形石棺(一基) 回船形石棺(一基)若宮古墳の東裾竹林の中にある。 若宮船形石棺 〃江田中小路 ? 13 天神平石棺墓 〃〃天神平 ? 14 土喰箱式石棺群 〃 〃 土 喰 ? 15 北原横穴群 ノノ瀬川北原 横 穴 園8基 16 長力横穴群 〃 〃 長 力 横 穴 園2基、装飾文様連続三角文と円文の線刻が見られる。 17 12 ● ゆ ● 鴬原入口横穴群 〃〃東長力 横 穴 18 中原帽子下横穴群 〃〃北帽子 横 穴 19 箱式石棺(一基) (箱式石棺2基)鉄錐、錨 現存するもの十数基 〃4基破損 現存するもの5基 寺山小原坂横穴群 〃 江田小原 横 穴 20 牧野横穴群 〃 〃 牧 野 横 穴 21 寺山宮の東横穴群 〃 〃 寺 山 横 穴 完形一基、音紛のみも残っている。 〃7基昔は町内最罵大の横穴群であった。 22 いご浦横穴 〃 〃 氏 無 横 穴 現在消滅土師の残欠 23 皆行原狸が浦横穴群 ノノ〃狸ヶ浦 横 穴 現存2基 24 とんご山横穴群 ノノ原口浦谷 横 穴 日置氏イッチョ墓 〃瀬川鴬原 25 第2図の[−1は 清 火葬墓に伴った銅板墓誌が寛政6年 古代豪族日置氏の墳墓 (1794)2月に発見される。 0 −5− 一 百 一 》 R リei・一8 0 第3図清原台地古墳群 −6− lOO 200m 第Ⅱ章古墳の現状と調査経過 1.古墳の現状 船山古墳(第4図参照)を、昭和60年度に測量を行った結果次の資料が得られた。墳丘を概 観すると、開墾などでかなり削り取られているため、はっきりとした前方後円墳としての形を しておらず、長方形に似た形を取る。 また墳丘は前方部は2段、(ただし右前方部〔注〕は3段〔注〕…後円部から前方部へ向って左右 を分けることにする。以下これに従う。)後円部も2段であるが、古墳築造時の段築がそのまま 残っていると考えるのは危険であろう。理由は、この墳丘の段がついている所では、以前畑 として使用されていたという話しもあるからである。特に右前方部の一段目は、墳丘の形から みて不自然なようにも思える。次に前方部および後円部の頂上付近を見てみると、前方後円の形 が微かに窺がえる。また左側は急斜面となっており、かなり削られている。 現在の墳丘の法量は下記の通りである。 墳長46m 墳幅前方部最大幅23m 後円部最大幅26m 墳高後円部7.5m最高部レベル36.53m 前方部5.5m最高部レベル34.43m 横口式家形石棺の底部レベル33.60m 次に墳丘周囲の地形を眺めてみると、墳丘の東側に、1.8∼2mの高さをもつ土手が南北方向 に走っている。墳丘周囲の平坦部分は、東方の現駐車場付近で最も高く、西方向へ緩やかに傾 斜している。以前はこの地形に従い桑畑として使用されていた。この桑畑の区画の跡が、公 園化された現在も残っている。 2.調査経過 風土記の丘整備事業に伴う調査であることはすでに前述したが、昭和60年度の周溝調査は、 50年度に菊水町で行った調査に次ぎ2度目である。その時に築造時の墳丘の大きさ、及び周溝 の規模が推定されている。しかし前回の調査では発掘トレンチ数も少なく、断定するところま での資料は得られていなかった。 そこで、今回は文化庁より、①周溝前方部コーナーの確認②〈びれ部の確認③後円部 周溝規模の再確認④左側周溝幅の確認……(前回の調査では、左側周溝が右側周溝に比べて 幅が広かったため、左右対称ではない周溝の推定復元がなされていた)の指示があり、第1∼ −7− 8トレンチを設定し、調査を実施することにした。 調査方法としては、前回の調査結果から、周溝がかなり深いと予想されたので広目にトレ ンチを設定し、土砂の崩壊がないように充分留意して作業を進めた。 −調査日誌抄一 昭和60年 7月22日∼23日 プレハブ設置、及び発掘前の準備(トレンチ設定位置の決定、機材運搬)。 7月25日∼26日 バックフォーで5.6.7号トレンチの表土剥ぎ作業を行う。 7月29日∼8月5日 5号トレンチ(a.b・c.d)の発掘と実測。5a区より墳丘コーナー部分が現われてくる。 地山の直上より、木炭や糸切り離しの土師Ⅱ出土。5b区は周溝の部分にあたり、地表より4m 程掘り下げる。葺石、円筒埴輪片出土。5c区から周溝の外側コーナー部が現われてくる。この 段階では、正確に墳丘のコーナー、周溝のコーナーがつかめていないので、後日拡張して調査 することにした。 8月6日∼20日 6.7号トレンチの発掘と実測。毎日暑い日が続いて、深いトレンチの中での発掘は大変な 仕事であった。6号トレンチ部分より古墳の〈びれ部が姿を現わす。また、前方部が周溝側に 異常に張り出しているのを発見、撹乱のためとも考えられるが、疑問点として残す。7号トレ ンチは周溝部分である。地表より3m程のところから、多数の葺石が出土しはじめる。その間 に多数の円筒埴輪片も出土したが、まとまって出土するものはなかった。更に周溝の底部を確 認するため掘り下げ、地表より5mのところで、底を確認。また、7号トレンチの東側の土手 際で、小さい溝を発見。周溝の外側を巡っている可能性もあるので、他の部分も発掘してみる ことにした。 8月21日∼27日 7号トレンチの東側で発見した、溝の性格を明らかにするため、船山古墳東側の土手沿いに、 A・B・C.,.E・F・G.H・Iトレンチを設定し発掘を進める。Iトレンチを除いて、. すべてのトレンチで溝を確認することができた。出土遺物では、円筒埴輪片も確認できたが、古 墳に関連するものはそれ程多くなかった。Iトレンチからは、打製石斧、縄文土器片が出土。 9月2日 5号トレンチのa、c、d区を拡張するため、バックフオーで表土を剥ぐ作業を行う。 9月3日∼9日 5号トレンチ拡張部分の発掘を進める。a区では墳丘のコーナーを確認する。また柱穴と‘思 −8− われるピットも多数みつかり、その部分では、墳丘の地山が撹乱されていたので、はっきりしたコ ーナーはでてこなかった。地表より2.5∼3mの赤褐色土層より、円筒埴輪片、形象埴輪片出土。 c区、d区では、周溝のコーナーを確認することができた。この部分では円筒埴輪片や縄文後 晩期の土器片が出土。5区全体の周溝部分を完掘すれば、より正確に墳丘および周溝の状況を 握むことができるのであるが、周溝の底まで掘削するためには、相当の労力と時間が必要であ るので、ここまでで調査を終了。 9月10日∼11日 前方部周溝の外側に、土手沿いの溝と同様の溝がめぐっているのか、また、地形の状況はど のようになっているのかを調べるため、4号トレンチを設け、発掘及び土層断面実測を行う。 その結果、溝は確認できなかった。 9月11日∼13日 昭和50年度の調査で、周溝の掘りが周底付近で二重になり、広くなっていた箇所の近くに Cトレンチを設定し、果たして、土手際から落ち込みが始まるのか、また、土手際の溝との関 連があるのかを調べることにした。掘削を進めていくと、下層になるほど柔らかくなっていて、 遺物は埴輪片などの古墳にかかわる物はほとんどみられず、陶器片が数点出土した。 9月17日 墳丘西側の周溝を確認するため、1.2.3号トレンチを設定し、その箇所の表土を剥ぎ、 作業を行う。 9月18日∼20日 〈びれ部推定箇所である、2号トレンチの掘削作業を進める。他のトレンチと違い、多くの 埴輪片、須恵器片が出土している。 9月25日∼10月3日 1号トレンチ、2号トレンチを平行して発掘を行う。1号トレンチではほぼ推定どおりに 周溝を検出することができたが、7号トレンチのように深くはない。遺物の出土状況は7号ト レンチと似ているが量は少ない。2号トレンチからの出土遺物は多く、〈びれ部も次第に明ら かになってきた。 10月7日∼22日 2号aトレンチを中心に発掘、実測、写真撮影の作業を進める。〈びれ部に埴輪片、須恵器 片、葺石が集中していて、この中から須恵の高杯、壷、形象埴輪が出土した。 調査を進めるに従って、しだいに〈びれ部の前方部側が周溝部に張り出していることが分か り、船山古墳に造り出しが設けられていた可能性が強まる。そこで、新たに2号aトレンチの 前方部側に2号bトレンチを入れることにした。また、2号aトレンチを墳丘側に拡張し、現 墳丘を1m程度カットして版築が認められるかを調べたが、版築は検出できなかった。 −9− 22日にCトレンチを周溝側に延長して発掘した結果、Bトレンチ側に穴の落ち込みが見つか り、C∼Bトレンチにかけて、凹地があることが判明。 10月23日∼31日 2号bトレンチ、及び周溝の西側コーナーと考えられる部分(3a・3bトレンチ)の発掘に 移る。2号bトレンチを掘り進めていくと、造り出しと考えられる部分のフラット面が現われ る。遺物は須恵片、埴輪片が少量出土。3号aトレンチでは、周溝外側からの落ち込み線を確 認する。3号bトレンチで、は、トレンチを広くしてコーナーをはっきりと確認したかったが、 菊水町民家村の工事のための道路を残す必要があり、掘り広げることができなかった。 11月1日∼5日 10月末日までに各トレンチの発掘、実測、写真撮影をほぼ終了し、まず土手際トレンチ(A ∼I)の埋め戻し作業にはいる。それと併行して未測量部の測量を実施。 11月6日∼9日 主要トレンチ(1∼7号)の埋め戻し作業をする。かなりの土量であったため、予想以上に時 間を要した。樹木の移植も併行して行い、原状に復帰する。 11月11日∼13日 埋め戻しが終り、2号Cトレンチを入れることが可能となったので、その部分の発掘に取り かかり、墳丘から周溝部への落ち込み線を確認すると同時に、このトレンチまでに、造り出し が終結していることが判明。 11月14日 2号Cトレンチの埋め戻しを行い調査を終了する。 この調査を振り返ると、暑さと土との戦いだったように思える。正確を期するため、他にも トレンチを入れたかったが、あまりの土量で入れる余裕がなかった。しかし当初の目的はほぼ 果たしたと思う。 昭和61年3月 3月10日より補充調査を開始する。この調査の目的は、①右左造り出し部の再確認。②後円 部周溝再確認。③東側の周溝外溝状遺構の追跡。④墳丘残存の葺石調査、等であった。 右側造り出し部には、2.トレンチを入れ、終息ラインを確認する。左側造り出し部には、 6b・6cトレンチを設定し調査を行ったが、右造り出し程に明瞭なラインを確認することは できなかった。更に後円部北側には8号トレンチを入れ、周溝ラインを検出した。 以上の調査により、60年の一次調査では不明瞭であった箇所を確認し、3月29日に作業を終 了 。 −10− I 崖 2c # 目 私 J F 蝿 蓮 鷺 盈 一 三 一 一 一 一 一 一 ll l I I I l l I l lOI lll I I l l O l l I I I l i I l 1 1 1 oつ 画の・○つ 1 I l jI11IlllllIIlIllllll ’ ' ’ ' ' ’ 一 ー I 一 一 I I I 11 1 1 I 画 画 一 画 I l I l I l l l III 1111 ヨ A くJ10,へ。“ lll I l I I 1 1 111 − 1 ■ ■ ー 一 一 I11II 111 一 =一一ー Ill1l −−−= 一 一 ー 5 0 ( 】 5. ー ー 5c 皇 農≦灘 膳 国 A 0 ト 戸 10 一 一 20m 一 一 第4図江田船山古墳コン 国 〃 < フ 2a 一 一 一 一 夕一 戸一 、 、、 ∼、、 、 I − ー = 一 一 ー 一 ー ー ー 一 一 6a 、 一一 一一 一一一 零蓬 ー ー ー ー 一 一 26.60 7 + 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 目 43210987 33333222 画 覆 屋 婚 一 一 罫 慰 、 『 I E 至 言 A ’ 25 m ター実測図(1/400) −11∼12− A ’ 第III章調査の内容 1.遣構 〔1〕古墳の形態と規模(第4.5図) 今回の調査では、前回の調査で未確認の部分に、1∼8号トレンチ、束の土手際にA∼Mト レンチを設定し、特に〈びれ部と前方部コーナーの周溝確認を主目的とし調査を行った。 調査の結果、以下の資料が得られた。 形態…………前方後円墳 主軸方向……N38oE 規模(規模を規定する場合、次のことに留意して計測を行った。まず墳丘の規模を決定 する場合、墳丘から周溝へ移る傾斜変換点を墳丘の最下線として線引きを行った。つま り周溝への落ち込み線である。後円部から前方部に向って右墳丘の線は、後円部で標 高約28mと高く、〈びれ部で26.8mと低くなり、前方部のコーナーで26.6mとなって いる。次に左墳丘では、〈びれ部・コーナー部とも撹乱されているので、はっきりと した傾斜変換点は確認できなかったが、右墳丘とほぼ同様のレベルが考えられる。以 上のことを考慮して計測を行った。) ①墳長62m ②後円部直径41m ③前方部最大幅40m前方部長25m ④墳高後円部高lOm弱(推定、測点を右〈びれ部の傾斜変換ラインにおく) 〔 注 〕 ) 前 方 部 高 7 . 5 m ( 〃 ⑤周溝幅…後円部後溝7.5m〈びれ部13m弱前方部前溝7.5m ⑥周溝の深さ 現地表より 周溝外縁部より 周溝底部レベル 前方部左コーナー 5 b T 4.1m 2.4m 25.2m 左〈びれ部付近 7T 4.9m 2.6m 25.0m 後円部北側 8T 3.3m 1.7m 26.3m −13− 、 ︽ ・壬巡. 手へ︲ 1 1 ヨヘーーヘ、や 〃 0 I望 宴会-皇皇 ン ノ I IIIIl11lIIlIIIIlIl1IllIIlIlllI1llIllIIlllIllI ; ビ グ ’ I 誉 三 三 6 |│ ’│ 1 ‘ I T一 3 − 0 一 鋤 、 戦 一 ■■■− 卜 { 言 6は昭和50年度調査 ロロ 01∼ 椴々 弓珊7 ’ │ 1 − H L耳麺 煮 [U簿 言 0m 第5図の①江田船山古墳平面図 −14− ⑦造り出し 右部造り出し形態台形状 ① 琴 ② : 術 端 部 " : : ” 左部造り出し...(左部造り出しは、かなり撹括を受けて右部のように落ち込みラ インをはっきりと確認できなかったので、その現状をもとに推定した。) 形態偏平台形状 ①突端部長8m(推定) ②幅3m弱(推定) ⑧古墳総長(周溝含)77m弱 古墳総幅(周溝含)56m 〔尭職仮さを表示する場合、多少の誤差を考えて、基本的には05mを単位とし、 その前後に入るものを強弱で示した。) 〔 2 〕 墳丘残存の葺石の状況(第5図の②) 各トレンチにおいて、葺石が出土しており、船山古墳に 葺石が施してあったことは間違いないところであるが、現 墳丘における葺石の調査は今までなされていなかった。今 回、ボーリング棒を使って葺石の残存状態の調査を試みた。 勘に頼る調査であるのであくまでも推量の域を脱しないが、 E 第5図の②は葺石だと思われる石の分布状態である。 Aでは、現墳丘表面よりわりと浅い部分(20cm前後)で 石群を検出することができた。縦横に連続性が認められる ので、築造当時の状態で葺石が残っている可能性が高い。 Bでは、露出した状態で葺石が散在しており、動いている 可能性が大である。この部分の土は盛り上がっているので、 .一以前の発掘の折に崩された葺石かも知れない。Cにおける 第5図の②墳丘残存葺石分布図一…一一‐…一 葺石も露出した状態で点々と散在する。Dでは、50cm前後 の割りと深い所に認められるが、散在しており連続してはいない。Eでは、一部露出しており、 よく観察すると垂直に近い状態で野づら積みにされている。この積みかたは、2a号トレンチ で検出した石積みと同様のものと考えられるので、後世のものであり残存する葺石としては認 め難い。 以上の地点で石群を検出することができたが、最も残存葺石の可能性が高いのは、A地点 である。この葺石が当時の状態で残っていると考えれば、後円部最上部マウンド復元の1資 −15− 料となるであろう。次にD地点の葺石が資料と成り得るかどうかは、今後の調査を待たな ければ何とも言い難い。以上、残存葺石の地点について述べたが、逆にこの事実により葺石 が残っていない箇所は、削り取られている可能性がある。 〔3〕その他の遺構(第5図の①) 調査の結果、周溝以外に次の遺構が検出された。 1.菊水町教育委員会が昭和50年度に調査した際、後円部の東側の周溝は溝中央で分離して いたので、船山古墳とは別の溝の可能性もあるとの推定がなされていたが、今回の調査で後円 部の東側に、かなり大きめの土壌が存在することが確認できた。この事実により、周溝と土塘は 別性格のものであることが判明した。従って江田船山古墳の左溝は右溝の幅よりは広くはなく、 左右対称に造られていたことが証明された。土壌の詳しい性格については次章で述べることに する。 2.墳丘東側の土手に沿って、幅80∼100cm、深さ40∼60cmの小規模の溝が走っている。溝 の終結部は確認できていないので、古墳に伴う排水施設かどうかは定かではない。詳細は次 章で記述する。 3.G.H・1.Jトレンチの西側に急な落ち込みが検出された。この落ち込み線は直線的に続い ており、かなり急角度で傾斜し、Hトレンチでは約1m30cmの高低差を認める。故に、現在の ところ性格ははっきりしないが、この辺りに別の遺構が存在することが予想される。今後の調 査が必要であろう。 船山古墳;南より −16− 〔4〕各トレンチの堆積状況および遺物遺構出土状況 第1.8号トレンチ(第6.7.11図) 後円部の周溝状況確認のため、第1号と第8号トレンチを設定した。 第1号トレンチより検出した周溝遺構は、上端幅が約7.5mで、下端幅は約4mである。層 序は大きく分けて3時期に分けられる。最下層の層状(第6図第1トレンチ5.6.7層)は、 単一の褐色土層であり、厚さは底部より1m40cm程である。第6図の土層断面図の5層あたり から葺石、埴輪片などが出土し始め、7層で最も多く出土する。その出土状況は周溝の傾斜面 にはあまり出土せず、周溝中央部(微かに墳丘寄り)に集中している。葺石(拳大∼人頭大、 石質は主に花商岩、凝灰岩は少ない。)の出土状況は第7図の通りである。埴輪の出土状況は、 葺石と土の中に挟みこまれた状態であり、ほとんど断片としての出土である。 またこのトレンチでは、葺石および埴輪片の包含層の直上より炭を検出した。石で囲まれた 様な状態で残っているので、ここで火が燃されたのであろう(第7図参)。しかし時期を決定 できるような遺物も出土しておらず、この行為が、いつどのような目的でなされたかは、定か でないが、その時期を判断すれば少なくとも中世以前であろう。 2∼4層は、わりと柔かい黒褐色の層があり、その上に1層の耕作土が乗っている。 次に、墳丘の構築方法を知る資料として、後円部墳丘裾部に1幅1m強で深さが20cm程の浅い 溝状の遺構が検出した。第8トレンチにも同様の遺構(第11図)が検出できているので、この溝 状遺構が、後円部の裾付近を一周していたと考えていいであろう。また、この遺構から現墳丘 にかけての層序をみてみると、逆傾斜の層が観察できる。これが墳丘の廃り土であったかどう かは、資料不足で断定することは難かしいが、当時のものであるとするならば、後円部裾部の 溝状遺構は、墳丘盛り土の周溝への滑り込みを防ぐためのブロックとしての役目を果したもの であろう。 第8号トレンチも1号トレンチと同様の層序、および葺石、埴輪片の出土状況を示す。第6 図8号トレンチの断面図で示したように、6層は古墳築造後の初期自然堆積層で、ごく薄い層 である。この上に葺石、埴輪片を包含する5層がのっている。この層は単一層で厚さが2m弱 もあり、長い時間で、自然に堆積したと考えるのは、あまりにも不自然なような感じがする。 この堆積状況は、ある時期古墳が削りとられ、人為的に周溝が埋められたことを示すものでは なかろうか。なお、lトレンチに初期の自然堆積がみられないのは、この部分が周溝底のレベ ルでもっとも高い位置であるので、堆積しなかったと考える。 第2号(a。b・c。d)トレンチ(第6.8.9.10図) 第2aトレンチはくび、れ部を検出するために設定した。発掘してみると、東側の〈ひ、れ部と 異な')削平を受けず、墳丘築造時の地山整形の様子をかなりよく残していた。このトレンチを 完掘してレベルを調べてみると、傾斜変換線(落ち込みが始まる線)が26.6m∼26.8m辺りでみ −17− られる。〈びれ部と思われる部分は傾斜変換点がはっきり出ていないので、このレベルで〈び れ部のラインを決定することにした。 〈びれ部を挟んで、前方部には造り出しを検出することができた。この部分は落ち込みライ ンがはっきりしており、確認は容易である。地山面を観察すると、フラットな部分が存在し、 それは、下段と上段の2段に分けて造られているようである。 後円部にもフラットな面を検出することができた。これを墳丘面としてとらえているか、ま たは、この上に盛り土がなされたのかが問題となるが、層序をみても版築のあとは全く残って いないので、古墳築造当時の墳丘面としてとらえてもいいかもしれない。 上記の関連で、船山古墳における版築の存在を確かめるため、2a号トレンチを墳丘側へl m30cm程延長した。その土層断面図が第6図の2a号トレンチ土層断面図である。 墳丘の方へ掘り進めていくと、石垣の列(写真図版14)が見つかる。この石垣は現墳丘の下 端線にそって築かれており、3段積みの高さが1m弱で一個の石はかなり大きく、墳丘に伴 う可能‘性が考えられたので、注意深く観察を行いながら掘り進めた。 この石垣は、硬い層である7.9層の上に築かれている。この層の上に10年前に整地のため 入れられた山砂層が乗っている。4層にみえる石は石積みの裏込め石である。裏込め石の間隙 に埴輪片や陶器片(近世∼近代)を確認できたので、少なくとも古墳築造時の石垣ではないこ とが判かる。 更に、古墳の地山面を一部分、掘り下げている箇所がある。この掘り下げ部分に9層・8層 が乗っていて、特に8層には拳大より小さめの石が、埋められており、一部では土がはいり込 まず隙間となっている。時期は、集石層(8)の下から白色粕がかかった陶器の高台部が出土して いるので、少なくとも江戸初期以後にこの穴が掘られ、小石が埋められたので、あろう。その後、 石垣が築かれたと判断する。またこの石垣が築かれた時の地表は4.5層が黒っぽく腐食土で あるので、この面を当時の表土と考える。その上の層である3.2.1層は柔らかく一気に埋め られた感じである。明治6年の発掘時に掘られた石棺付近の排土が、この場所に捨てられたの かも知れない。 域域 以上の結果より、今まで言われていた、 船山古墳3段築成の第一段目とされていた 箇所は、古墳の段築の一部ではないと言え よう。 −第2号(a.b・c.d)トレンチの遺 物出土状況(第8.9.10図)− これらのトレンチより、円筒埴輪、朝顔 形円筒埴輪、形象埴輪が出土しており、須 −18− 恵器では、高杯、雲、小形壷があり、その他土師器片が少量検出できた。また、このトレンチ において、落ち込みラインから周溝にかけて多数の葺石が落ち込んでいるのを確認した。 その出土状況を概略図で示せば左下図のようになる。 須恵器片の出土状況は、造り出し部の落ち込み線から、周溝寄り1.5m程度の範囲の中に散 在して出土する。須恵器の雲の出土状況は、個体数で7個体分出土しており、2a区からは1 ∼4号雲の須恵片が出土し、2c区にかけて造り出しを囲むように散在する。 埴輪片の出土状況は、須恵器片とほぼ同様の散布状況を示すが、多少の相違は認められる。 〈びれ部の傾斜面がやや緩やかになった辺りに、大量の拳大から人頭大の花商岩質の石が、 50cmの厚さで集中していた。これらは葺石として用いたものと考えられ、石群の間に多数の小 石や小さく割れた多量の埴輪片(ほとんど10cm未満でコンテナ3杯分)が混じりあっている。こ こが須恵器の散布状態と多少違っているところである。この集中区から、須恵の高杯や、形象 埴輪片なども出土している。この傾向は2c・2bトレンチでもみられ、ほぼ造り出しを囲む ようにちらばっていると考えられる。 埴輪片の出土状況は、須恵器片とほぼ同様の散布状況を示す。 〈びれ部の傾斜がゆるやかになった辺りから、大量の拳大∼人頭大の花商岩質の石が平均50 cm程の厚さで集中していた。これらは葺石に用いたものと思われるが、石群の間に多数の小石、 埴輪片(小さくわれたものが多い。平均5∼10cm)がかんでおり、ここが須恵器の散布状態と 少し違っているところであろう。この集中区から、須恵器高杯、形象埴輪等が出土している。 第3号トレンチ(第6図) 3号トレンチは、古墳周溝の右側コーナーを調べるために設定した。 3bトレンチの道路中央よりにコーナーを確認することができた。またこのトレンチからは、 多数の中世∼近世にかけての、瓦器質の手水鉢や、陶磁器の碗や徳利などの生活用品が数多く 出土しているので、船山古墳の墳丘西側から京塚古墳にかけては、居住地区となっていたこと がわかる。このことは、古墳の周溝の埋没過程との関係で興味ある事実である。 3aトレンチでは、周溝外縁部よりの落ち込みが検出できた。この傾斜面にも、柱穴と考えら れる穴が10個程度確認できた。第6図の3aトレンチ土層断面図をみると、この柱穴の中には 上層より、掘り込みがみられるものもあるので、中世∼近世にかけての集落にかかわる柱穴と 古墳築造時の穴が混在していると考えられる。また、葺石は、周溝の底部付近より出土してい るが、量は少ない。 −19− − − − N 露悪==二二 急言蚤 言29m 二二三二三言?房三コ レンチ〔東側〕 黒褐色土(やや明 2.黒褐色土(やや暗) 3.〃(やや明。小粘土粒含) 4.〃(やや暗・2層によく似ている) 5.褐色土(やや暗) 6.〃(やや暗・粘質性) 7.褐色土(葺石・埴輪片・小石を含む) ’ ’ S 1 11=10 両29m 悪 一 8 4 Z二感溌》急忌む妻冒 812345678901 ’ 一課 号 ト レ ン チ 〔西伯 I〕葦……愛::韓鑑職蕊1判鰯 琴 識 一 11 ,黒褐色土( や や 明) ・黒褐色士( 暗 い ・ 黒 褐 色 土 ( 1.の 層と同じ。粘土粒を含) ・ 黒 色 土 ( 何 も 含まず単一層。中世の層か) ・黒褐色土( 柔 か く、かすかに赤みを帯びる。埴輪片・葺石包含層) .褐色粘土層 (初 期堆積土) ・黒褐色土( 赤土粘土塊含) . 褐 色 土 ( 中に黒土塊を含む) ・黒褐色土( 中に黒土塊を含む) ・ 淡 黒 褐 色 土 (白砂粒混) ・黒褐色土( 暗・黒土・褐色粘土塊含む) ー ● 6−二 2a号トレンチ〔墳丘側〕 1.表土 4lE − 2.黒褐色土(明るい、柔かい) 3.暗赤褐色土(粘土質の土を含む。柔かい) 4.淡黒褐色土(砂喫を含み柔かい) 鋪 N 5.黒褐色土 6.黒褐色土(2.に似ているが硬い) 8m7.〃(やや明。小喫.埴輪.須恵器片混。硬い) 8.〃(やや暗・小石の集積層) 9.〃(やや暗・砂喫は含まず小石が少し) 10.山砂層(整地のためのもの) 3.〃(やや暗) 4.黒褐色土( やや明で、2.と同じ明度。葺石・埴輪片・ 小石混入) { 3 E 一蝋 圭 重 褐 謹 上 郷 霊 … 潟 蝿 、 卿 ; ↑ 28m − = ・ 2.号トレンチ〔北面〕 込ろ 1.山砂層(整地の埋土) 2..黒褐色土(明るい。磯を含む) 3.黒褐色土(やや明るい) 4.黒褐色土(黒く、埴輪片微量含む) 5.暗茶褐色土(埴輪・スエ片・葺石・喋多し) 0 1 2 3 m ー吟一一ヨーーー』 N S28m ︲− ’’ ’ 1.黒褐色土(埋め立て土か) { 2 一一●つ {‘ ←3a号トレンチ〔東側〕 ≦ 室 室 2.〃(旧表土か) 3.赤黒褐色土(埴輪喋含) 第6図江田船山古墳1∼3号・8号トレンチ土層断面図 −20− 28.40 ∼ ↑墳丘 ◎ ’ 28.00 ミ ミ ミ ’ ’ | ’ 一匙ミーー 室 三 皇 一 ノ ア ア ア , , 1 1 ∼ 、∼≦ 雲 里 9 / / 謡 ○0 い○ [ 灘 溌 、 紀 −−−28.00−一一 ① 。 ’ 喜 葺 石 罵 蕊 | ’ 一 - 一 一 一 = た後の葺 日、埴輪出土 一│圭雲0 状 況 上 の 葺 石 李を取り除い 周溝 ド −−−− ’ 1−− 1套一 ’一一 − ︲11 0 − − − − ● ■ ’ 0 . 1 1 ' 2m 一一一−−−−−−−− I l I 0 一一一一一一一現墳丘 28.90 11 第7図1号トレンチ平面図 −21− ●吾 ●●●●。 ●e●● ●。●●ら ■Q臼 ■●■●● 。■■●■ ●●■白の の●●■■ ④○申●申 の申●の● ●●●●● 申●申●申 ●■●●■ ■■①●● ■●●■● ■ ● ● 。 申 ○ 句 。 。 。 ■ 甲 。 甲 町 ● ■ の ● ● ① ■ ■ 。 ● ● 。 ■ 昼 ■ ① ■ 。 。 ● 印 C b 。 ■ 申 ● ● ● ● ● ● ■ 吾 、 ”印■句 印■■ 甲甲ゆ由 申申 ■ 申 、、 ●Ge け●ひ e● ■●● 。号 缶●e 寺 で 守 ■ 守 申 こ ● ● ● ● ● ■ ● ● ● ● ● ● ● ● e ● 0 ● ● ● ● ● 台 ● ● ● ● ● ■ ■ ● の ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● a ● ● ● ● ● e ● ● ● ● ● ● 。 ■ 由 ● ● ら ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●○●e●①● ●③●。●● ウや●ee●● 〆 野洲鯵 今︲. ● ■ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ■ ● ● ● 。 ● ■ ● ● ● ● b e ● 巾 ● G e e ■ ■ ● ● 。 ● ◆ ● 岳 由 ● ● ● ● e ● ● ● e e e G ● ● ● ● ● D a g ● ① e ● 9 丹 ● ■ ● ⑦ ● 旬 ■ g ● ● ① 丹 丹 。 ● ● ● ⑦ ● 丹 ■ ● ● 争 ○ 丹 ■ ■ 。 ● ● ● ● ● q ■ ● 。 。 各 ■ 屯 ● ︾■。●■丹q ee●U■■ ︾己等●U。。 1 コ ; ブ / ■■Gd■■ ●●●■●■ ●■。■■D ●■■■、■ ■■■●●D O■ゆ●申ウ ■■■■、● ■句。pゆ申 ①■●、●申 ●の●ゆ①● の■●●④① ●■申●の申 命○。●■■ 申■●U●① ワ● ●eB■ ●●ee◆ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ● ① ● ● ● ① ● ● ● ● ● ● ● ● ● ◆ ● ● e ● ● ● 。 ● ● ● ● ● 号 e ○ ◆ ● e ● ● ● 甲 ③ ● ● 。 ● ● 、 ● 。 ● p 毎 ■ 。 の ■ ■ ■ ■ ■ ● ● ● 、 ● 。 ● ・ p ゆ ■ ● ■ ● ● ● ■ ■ ● ● ① 申 ◆ 旬 合 ■ ● ○ e ■ ■ ● 。 ■ ウ ■ ① ● ■ ● ● p 毎 ■ c c 申 ■ ■ ■ ■ ● 。 ■ ■ ● ○ ① ■ 申 ■ ■ 。 中 ● ● ● ■ ○ 。 ● 。 ① ● ■ ■ ■ 。 ● e ● 。 ● ■ 申 の ■ ■ G ● ● ● e ● ○ ● ■ 由 ■ ■ ■ ● ● ● 。 ● ● ● P 亭 ① の ■ ■ ● ● ● e e ● ● 。 。 。 ● 与 ■ 色 の ● 。 ● ● p ● ● ● ● ● ◆ ● ● ● ● ● ● ● ● ① ● 岳 吾 。 ● ● ■ ● ● e●●のらB●。●●●■。 ● ● ● ● ● e ● ● 申 ■ 由 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● の ■ ■ ● ● ● ● ● ● ■ 。 。 ● ◆ ゆ ● ● ● ● ● ● ● ロ ■ ■ 。 ◆ 。 ● ● ● ● ◆ ● ● ① 。 。 ● ● ● ■ 岳 ● ● ● ● ● ■ ■ p ● q ● ● ● ● ① ● ● , 。 ● ■ ● ● ● ● ■ ■ 合 ● ● 巳 ● ■ ■ q ● ① ● e ● 合 ● ◆ ● ■ ● ■ ■ 色 の ● C D g o ● ○ 。 ◆ 1 1 一L{ 、 1 1 1 11 1 1 1 1 りゆ 2.トレンチ遺物出土状況 I I 。 。 ● * ﹃・つつ ○つ 第8図2号(a、b、c,d)トレンチ平面図 −22− 現墳 1 Dp、 111 害 ︲I11111 m 鯵 蕊:蕊:蕊:蕊::丘 骨●● 鮮 /│ 、参●缶■●画 守。●●■●■ Ge●G■C■ 寺p■●●■■ ●。●凸■■● 吟。●●■●G eCG■●●” ”●e●●G● ■DB、●■申 11 や”亜””函”函”函亜皿卵函恥函“︾恥︾”︾” 11 ■。 ■●●●。●●●●●● ■●●●申◆●◆◆●●● 、■●■■①●●●●巳曲 芭●●ゆ■岳●号●●●■ ●○■PG●6号●●●● ”e等申ゆDG●●e●の ●。甲■◆由。●●●●■ ロ●●早●。●●●●の④ ●●甲●①由◆●●●●● 寺●●早●●●●●●●●■ ●●●●a●●○●●●● 毎●●●●■●●●●●G各 ●GB。●■■●谷号●ひ ご●●p■■■●6●●OG ●■●■■■■●●◆●e ■●●e●e■●■e●●e ●●、●■●■●●●●G ”●●●●●◆●●●①①● ●●●●●ゆ●今の合の● ■、,DDp、.■■■、,■ ト1 1 ●参●谷 1 1111 O123 『 守り。■■●?●●B ○C●◆B吾 ●●●●■ 缶e等●■■ ・C 鯉 端 淘 撮 鴬 震 蜂篭 鰯 三国 題 話 口 一 議 燕ロ & 、 第9図2aトレンチ遺物出土状況実測図 −23− − 2 8 m …須恵片 ⑥’ = ■ … 愚▲一 愛壷雲 第10図2aトレンチ遺物出土状況断面図 ー 竿c鉾 〆 六 鉦ン ]同 B'一 石B 蝋フ 下図に続く 蕊拳 I = 葦 ツ琴謹 ’ ▲ い9 小 " 目 →墳丘 0 1 第11図8号トレンチ平面図 第4号トレンチ(第12図) 4号トレンチの上層を大別すると、下層より7層、5.4層、3.2層になる。7層は埴輪片を含 む層である。5.4層は遺物などより判断すれば、平安∼中世にかけての層であり、3層以上は その後のものとなる。 ここで重要な点は第6層である。この層は、後述のDトレ5層(第15図)と同じ層であり、 この層に縄文時代の遺物及び柱穴のあとが残っているので、このことから判断すると6層の上 面は古墳築造当時の地表面だと考えられる。 第5(a.b・c。d)号トレンチ(第12.18.19図) 5a区は前方部左コーナーの部分にあたる。他のトレンチと異なり、地山と埋土の境界がはっ −24− 2m ー一一言一一一一一一斗 きりしておらず、かなり撹乱された様子が土層などをみてもうかがえる。5a区には、多数の ピットがみられるので、この穴を掘る際に撹乱を受けているようである。墳丘地山の直上に位 置する第'9図④地点には木炭粒群がみられ、中に獣骨と思われる骨片も検出している。また⑧ 地点からは、底部が糸切り離しの土師器のⅢ(第27図9)が出土しているので、この辺りのピ ットは中世時期、若しくはその前後に掘られたものであろう。出土遺物としては、◎地点の赤 黒褐色土層(4層)より形象埴輪の一部(馬形埴輪?)、その他円筒埴輪片が出土。黒褐色層 (3層)より陶器片が出土しており、葺石はほとんど見られない。 5b区は周溝部分である。この部分の層序は第12図で示したように、3つに大別できる。 4層は、埴輪片及び葺石を包含する層である。〈びれ部などと比べると出土量は少ないが、出 土状況は他のトレンチと同様である。周溝の底より15∼20cm程度でほとんど出土遺物がみら れないのは、第8号トレンチでみられた様に、古墳築造後の土砂の流出による堆積の為である。 この上に遺物包含層が形成されている。包含層の最下層に割りとまとまった埴輪片があり(第19 図の5b)、径2cm∼5cm程度の小石(河原石)、埴輪片、葺石(このトレンチでは少ない)が 混じり合った層となっている。ここで留意すべきことは、埴輪片を含む層に小石を多く包含し ていることである。これはすべてのトレンチに共通することでもある。葺石の間に、ぐり石と して使われたものか。それとも、円筒埴輪の中に土といっしょに詰められたのであろうか。 第3層は、この層より糸切り底の土師皿が出土しているので、平安以降の層であろう。2層 はそれ以後の開墾等による堆積士層である。 5c・5.区は、周溝の外側コーナー部分に当たり、大小百個程度のピットがみられるが、5 a区の様に撹乱はあまりみられず、遺構の残りは良好である。 第6(a。b・c)号、7号トレンチ(第14.15.16.17図) 6aトレンチは、古墳左〈びれ部推定地に設定した。 このトレンチでは、右(前方部に向って)の〈びれ部及び造り出し部と違い、明瞭な形では、 落ち込みラインを検出できなかった。この理由は、第17図をみてもわかるように、柱穴状の多 数のピットカ掘られていて5号トレンチのa区と同様、かなり撹乱を受けているからである。 しかし、地山のコンターを比べてみると、多少の凹凸は見られるが、〈びれ部から造り出し にかけての傾斜変換点のレベルラインはほぼ一致するので、右〈びれ部および造り出し部は多 少の破壊は受けつつも、原形をほぼ留めていると言えよう。 撹乱の時期を推定できる資料としてあげられるのが、6bトレンチの土層断面図(第15図) である。4層(7トレでは6.7層)に青磁碗などの遺物が包含されているので、この層は、中世 頃の生活層と考えられる。(6トレの同層より、備前の妻の口縁部出土)、3.2層はそれ以後の 江戸時代頃の客土と考えられる。5.6層は当然、中世以前の層で、特に6層(7トレでは10.11 にあたる)からは葺石、埴輪片以外の遺物は何も出土しておらず、古墳築造後、割りと早い時期 −25− に撹乱をうけた可能性がある。 〔造り出し〕 6b・6cトレンチの調査により古墳左部にも、右部と同様な造り出しが設けられているこ とが確認できた。右の〈びれ部と比較してみると、 ①ピットがみられ、撹乱を受けているので、古墳築造時の姿を見ることはできない。しかし、 左部造り出しは右部ほど周溝部分に張り出しておらず、フラットな部分も少ないようである。 ②埴輪片の出土量が少ない。(特に形象埴輪片などはほとんどみられない。) ③須恵器片はまったく出土していない。 以上の特徴を見い出すことが出来る。このことにより左部造り出しは、左部との釣合いで形 式的に設けられたものであると判断してよいかもしれない。 現地表より周溝の底部まで5m程もあり、予想以上に船山古墳が削られ、周溝部分が埋 められいる事実が判明した。周溝の形態は、墳丘側から周溝底にかけてなだらかな傾斜が続き、 周溝底部から外縁部落ち込み線にかけては、約40度の急角度で傾斜している。 この傾斜は1.5.8トレンチでもはっきりと見られるので、周溝外縁部より周溝底にかけ ては約40.度の傾斜で掘りこまれた面が、周溝をめぐっていると考えられる。 〔周溝外溝状遺構〕(第12.13.15図) 次に周溝外縁部から、更に外側にかけては、緩やかな傾斜が続き、土手下端線付近に、溝状 遺構(Dトレンチ)を確認することができた。 この溝状遺構を確認するため、A∼Mトレンチを設定したが、Iトレンチ以外の全てのトレ ンチで、同じような溝状遺構を確認することができた。第5図をみても判かるように、土手の 下端の線上に沿って掘られている。Lトレンチより周溝に沿って曲がり出し、Mトレンチにも 土層に溝状遺構の断面を見ることができる。Lでは、赤土層まで掘り込まれていない。溝状遺構 の底部のレベルはB∼Dトレンチあたりを分水嶺とし、両側へ低くなっている。これが古墳に 付属するものであるかどうかは、はっきりと断定することはできないが、Bトレンチの底部よ り、埴輪片も出土しており、後世の遺物は出土していないので、古墳に付属する排水施設の可 能性は大である。 7号トレンチの周溝部からの出土遺物は、円筒埴輪片、朝顔形埴輪片、形象埴輪片(1点)、 葺石等である。出土状況は、現地表より3m程のところ、つまり7号トレンチ断面図の第10層、 茶褐色土層より、葺石・埴輪片が出土し始める。墳丘立ち上りより周溝中央部にかけて多く、 周堤側にはほとんどみられない。この葺石の間に、埴輪等の遺物がみられる。現地表面より 約4.5mのところで、埴輪片がまとまって出土した。葺石の多かった上部の部分は断片的な埴輪片 が多かったが、この辺りでは、葺石の落ち込みの数も少なく、深い部分での大きい埴輪片は、 葺石が落ち込む以前、つまり早い時期に落ち込んだ埴輪片と考えられる。 −26− 1.山砂(埋め立て整地) 28,2.黒褐色土(軟) N 3.黒褐色土(やや明。小石・褐色粘土粒含) 4.黒褐色土(やや暗・3.より柔かい) 5.黒褐色土(暗°柔かい) 6.淡黒褐色土(赤色がかり、柔かい火山灰質の 土) 7.赤黒褐色土(5.より明るく、粘土粒を含む) チョコレート色 5号トレンチ〔東面〕 − 1 − −28m S 1234 黒褐色土 赤黒褐色土(喫・埴輪片を含む) Lトレ ンチ〔東面〕 N 乙二二 R∼=三二一三三 百 2 9 28m 届;編 W 扇> 禦編律‘三七(雪やや明一円砂は含一員 i : } 茶 褐 色 土 ( や や 暗 ) 2.花商岩の風化した砂(白砂)¥蝿蕊蕊溌 3.黒褐色土(やや明。白っぽい砂利を含む) 4.〃(白砂利を含む。まだらな層が認められる。) 5.〃(やや暗) 6.〃(赤っぽい) 7.〃(暗。やわらかい) 5.褐色土 6.黒褐色土(やや明) ヨコ 一 〆﹄ 1.淡黒褐色土(耕作土) 2.黒褐色土(暗) 窓三一二蕊 −29m Cトレンチ(南面〕 E W 1.山砂まじりの整地層 2.黒褐色土(やや明るい粘土粒を含む) 3.黒褐色土(柔かい) 4.茶褐色土 5.褐色土(まだらな感じ) − E 漉了 二二 29m 6.黒色土 7.黒褐色土(柔かい) 1.山砂(埋め立て整地) 2.黒褐色土(やや明) 3.〃(暗) 4.〃(上の層より明) 5.〃(やわらかい) 6.黒色土(やわらかい) Aトレンチ〔北面〕 ごみ捨て用土壌 Z 一 一 一 =二L= Eトレンチ〔南面〕 ∼=二一一一一 . −29m E W 1.山砂(埋め立て整地) 2.黒褐色土(やや明。黄色土粒少し含む) E −29, W 3.〃(やや暗) 0 1 2 3 m ー 一 一 一 一 一 第12図4,5号トレンチ、L、K、A、B、C、Eトレンチ土層断面図 −27− Gトレンチ〔北面〕 29m E幸秀 29m Hトレンチ〔南面〕 Jトレンチ〔南面〕 トー 29m l W Iトレンチ〔南面〕 W29m − E W29m − E 薦 = Mトレンチ〔東面〕 1.黒褐色土 2.茶褐色土(古墳築造時の表土) 百29m N 3.黒褐色土 4.粘土混じりの埋土(瓦器出土) 厩 0 1 2 3 m 時 ト F 帝 一 一 告 目 第13図F∼J、Mトレンチ土層断面図 .。申白●▲ ↑ 現墳丘 露簿 殖)G 吃 国(二歩 6b号トレンチ ↑ 現墳丘 い く ① む ら ■ e ↓ A − 6c _ L 、 皿 織 L−−−p 0 1 2m トFFF戸Fr−−FH−卦 第14図6号(b、c)トレンチ平面図 −28− A 27m p99 9■■I ▼■b心 。■白b ●4 ●句 ●● 中■ 。■ ●。 凸 ①申 ■。 b。 ▲① ●● ●。 凸 色。 F● で■ 。F 。■ ■■ ■ Q①●。●■ ●◆■。●①■ ●町 b● ◆色 や◆ ■▽ ゆ。 凸 ●寺 ■■ ●● 。色 ■0 けq L ロq■B●。 ■甲■●甲■g 一● ▽● ●寺 ●0 ■● む■ け 。●◆もり① 。凸■●①心P 心0 毎■◆■6● 巳●毎必● ■旬昏■叩◆ 一 一 ÷ p心 11 蝿抑”零m毒岬諦● ●●ba● 令旬。● ●●Ba4 ﹃叩チャャギ ■も ■, P b ■ ● ■ ■ 凸 自 己 。 。 や ● 。 ■ 巳 b e ● 凸 ● ● や 。 B G ■ ■ 濁漣向 rⅡlHH件ⅡⅡ#ⅡLⅡⅡ什ⅡL 。﹄いいヨ * 昏 ■ ■ 凸 O、 ● a 。 。 ● ■ ① ① ① ◆ ● P ■ 。 ● ① ● 。 旬 ■ ぐく半 一 独爺俄什︵琴羅やF︶ 瓶茄俄什︵剛俄什雷叫酋︶ 露獅壷俄 一 。 ● 勢犯茄⑥︵+山uマーテ︽ P, 一 ■ 心 淑蕊俄 ●① 届旨ぢくp“−Jo、、←“t、。− 「 ゆけ●“◆やQa■●● ●●凸●●be●●●a q6.a甲①●白毎争固 色●●●●■■七■●● 旬勺●凸ロ■●●申◆U b◆P●“争昏申ら巳● ■●①■②。●●②旬q ●◆旬0曲守叩4▲凸■ ●beP■。巳■■昏○ や旬。申●毎■U叩今争 伊●色●ザ申0G●e● 毎●●P 。6 ●■ ■■ ■P 白D。 C● ’ ≦ 11 ◆D0B0も■◆ 一 、 今 い い 胃 司 旬令。。●●6■B今b ■申0G8●巳いむ6 。 函 “ 少 計国汽謙︿ ●凸寺rg ●6。●巳色 巳0●●●0 ●巳心●。 ■6句■。9 口●6●● 叩a●■、U 毎99UG B。●凸甲旬 申● P巳 やG ●● 巳叩 丁 ● 合 ’ 低 の。叩一でャ+︹共回︺ 、へ]の、←いいー cc今●凸 一。●巳b ●凸 b■ ①F ■D 凸 ■ ●■ ●b ■e 千中 句 。 P■ 寺● ●い Uり 毎 申 今旬■谷a 。③④申旬 。●昏寺● ●与今■● 二●r6● ず。■●申 凸■■◆合 d■0■旬●■巳ゆ む巳 0● 。、 ●■ 。6 ●■ ◆● ①b ●6 P●①。。●9旬● a申PO○■●b■ ◆●申争寺BG■骨 申●◆。●p●U■ 。e○b心89●色 台0●勺●巳PqU ①a■●■○句●b 画■ 巳6 固4 F● D缶 。b 。9 D4 l● B 合 P狐茄俄什︵鮒曲詳什斡叶、欺々庁叫。︶ 画 ヨ ー燕 噸 涛 ].E辱︵騰倭S汁3s臆什︶ 匂創誰蓉 、-診圧片岬 什誰働 争い作画一脚。伝 叩蕊雪が冨羅 唯芽巨言、-"・ へ.ー。誰 叫蹴尉什 P胡醗俄什 羅箇什囲顕奪 ’ 、-/ヰ。 ふ ; : ■ ● 。 ● ゅ ■ ▽ む ら ■ け ● ● ● 勺 。 ■ ① 包 む 巳 凸 片H−什叶HH什噸 ● ■ ■ ■ 叩 へ へ へ へ へ へ 蕊; のョ副︲I PB I 抑 ● ● 。 O〕 α〕 ー : : : : : : : 。守CD■由●。 繍俄蕊諜薄 蕊 のず叩一でI+︹詩副︺ 0− ● 4 句 0 I 巾 ● b e ● し I 切独俄什︵珊爵謝芽圧什︶ 国難細佃細佃爵E ◆ ◆ 口 、油俄什︵丹肝圃S肝蔀圃。罫露弄︶ 式田畔pH︵銅冒。羅噛F︶ 伊離鮒臓什︵羅噛r・箇蕊ヰ叫吋︶ § │ 同 § 熱 ’ 9 6 む ら ① 篭 画 四 O ’ ≦ I … 工 第15図6号(a∼c)、7号、Dトレンチ土層断面図 −29− 、 6aトレンチ 前万部 後円部 ーー■■ 一筆.00 < 9。0, 弾 岱 銭 。 O ■■■ 照奏H丑鼻鋼卜入△︷巾ト J 、割、3頁ざ ゴ ︹崖函 蕊 再 両 蔚 、 |● 7.00 陽 一 ‘ 皇 − 28.00 < bl l l ■ − 第16図7号トレンチ平面図 −30− ■ 一 ■ − 、 二三F可一r一戸テ王一子司斗一一一一一 際 a 善 驚農、ミ、猶 錫芳看 四 ’ ト函 6aトレンチ遺物出土状況 <7 . ‐ 髄 ③ 睦 認 6aトレンチ遺構状況(葺石、埴輪片を取り除いた後の状況) 第17図6aトレンチ平面図 −31− I ’ ! │ I 27.80 l I I 前方部左コーナー ’│ 萩 空 1 Q や I が 、 勺勺や ロ − 第18図5号トレンチ平面図 −32− 、 坪簿 ’│ 恥 熟v誘石 ’ ,燭 曇 蕊 鰹・や 11 I 〃″〃″″″″″〃聯︲︲,︲︲︲︲︲︲︲︲・︲︲︲︲o0060●$も 喪 。 660 > ー シ −画⑦ョ 義 ’ 勢埴輪片1 1 > 5b(トレンチ遺物出 状況) ’│ 周溝 ’ 封 圭 織 / ⑮ 、 違 、︾⑥ 0⑤ /﹄〆/g﹀ 剛F鯨 ︽J/弧、︲ 妻/、/、 ④ &雲溌 。﹀〆/一 一夕蝋 患 童 , 一 彦 滞 言 翁 〆 ⑬ ; ひ6 d 5 雲 〆 一 第19図 窪 感 貸 y / ⑥ 0 1 2 3 c m と=_‐‐,..‐‐4−−−←−一 5号(a∼d)トレ ン チ 遺 構 図 −33− 〔土塘〕(第4.5図) 今回の調査では、50年度調査の01トレンチ(菊水町教育委員会文化財調査報告書第1集)の 前後にB・Cトレンチを設定した。 B・Cトレンチの土層断面図(第12図)を見てみると、他のトレンチと異なる土層状況を示し ている。特にBトレンチでは4層以下が柔らかく、まだらな層が認められ、7層は火山灰質の黒 土で、掘ったあと一気に埋めた跡が窺える。この土壌は、陶磁器片などの出土遺物や、埋土の 状況から判断すれば、少なくとも江戸後期以後に掘られたことになる。その後埋められ、その時 の表土は2.3層と思われる。土手際の溝状遺構は2.3層に隠れた状態で発見することができ た。故に土塘より溝状遺構が古いということになる。 Cトレンチにおいても土壌の落ち込み線が確認できた。これらの資料をもとに、土塘の規模 を推定すれば、長径17m前後、短径9m前後、深さは当時で1.5m程の楕円形状の土塘であった ものと考えられる。なお、この土墳が、どのような目的で掘られたかは、不明である。 〔5〕小結 今回の調査は昭和50年度調査での未確認部分の確認調査として実施した。その結果、新たな 資料が得られたので、各トレンチの内容を総合してその知見を述べることにする。 ①造り出し付前方後円墳 造り出しが付設されている前方後円墳を検出できたのは、今回の調査においての大きな成果 である。さらに、造り出しが祭祁の場として使用された可能性が、遺物の出土状況などにより 推察される。ただし、祭mEの場として使用された可能性を示すのは右造り出し部分であり、こ れは横口式家形石棺の主軸方向が、右くびれ方向に向かうことと一致する。更に墓道が右造り 出し部より石棺へ向かって作られていたことが推察されるであろう。 ②船山古墳は三段築成か 昭和60年度に当古墳の正確な測量地図を20cmコンターで作成した。これを観察してみると、 墳丘の左右はほぼ同レベルで推移し、前後は後円部から前方部にかけて、徐々に低く造られて いることがわかる。 次に第1.8トレンチで検出した土止めのため、掘られたと考えられる溝やその上の版築ら しき士層の状態、及び地山(ローム層)の傾斜具合から判断すれば、古墳築造時にまず基礎部 を地山成形で行い、その上に第一段目の盛り土を行っているようである。(現在、この部分は '削平を受けて、ほとんど残っていない。) 二段目は、現墳丘に残る同レベル(若干後円部が高い)で推移するフラットラインを想定し た。以上の資料により船山古墳は3段築成と判断する。しかし、現在のところ確たる決め手に欠 けるので、結論は今後の調査結果を待たなければならないであろう。 −34− ③周庭の存在 周溝の外側にかけては、第1号、第7号トレンチの断面図にも示されている様に、なだらか な傾斜がついている。東側は周庭の回りに小さい溝が掘られている。この溝を古墳築造時に造 られたものであると断定することはできないが否定する理由もみつからない。そこでこの溝は、 古墳築造当時土手から流れ落ちる水が、周溝へ入らないようにするための排水溝、及び古墳の 境界線の意味も兼ねて設けられたものと推定する。 次に墳丘の北側の道は、まるく周溝にそってカーブしているが、これも周溝の周庭として造 られた高地に、後世道路が造られ現在に至っているのであろう。 西側にも、京塚古墳調査の折、周溝へ向ってのなだらかな傾斜が確認されており、またかっ ては周溝の外側にあたるところに土手があったことからも、周庭の存在を裏付けることができ よう。ただし、前方部前面では、周庭の確認をすることができなかった。 ④ピットについて 船山古墳の墳丘地山にあたる部分には、多数のピットがみられる。では、なぜピットが掘ら れたのだろう。まず全体的にピットの傾向を分析してみると、 ア.古墳(墳丘と周溝を含む)の東側に多い。その中でも周溝の斜面に多く、周溝の方へ幾分傾 いているのが多い。 イ.周溝外側のピットに比べ、墳丘裾部のピットの撹乱がひどい。(中には柱穴かどうか判断し にくいものでもある。) これらの特徴の他、発掘時の観察をもとにピットの性格を推定してみよう。 aピットカ数多く分布する場所は、軟弱な花南岩バイラン土壌などの周溝傾斜部分である。 よって、周溝を掘り下げる際に、軟弱な斜面の崩壊防止及び土上げ作業のための足場として杭 が打たれた可能性がある。 b中世の生活層よりピットが掘り込まれている箇所もみうけられる。6cトレンチの墳丘 裾部のピット上部からは糸切り底の土師器Ⅱも出土しているので、中世時期のピットの可能'性 もあり得る。 c5トレンチc・d区では縄文土器が多数出土しているし、この清原台地は、後晩期の遺跡 があった場所であるので、古墳築造前のピットもあったと思われる。 d山芋などを掘った時の穴の可能性もある。 以上、a.b・c.dどれか1つに決めることは危険であるし、複合もあると思われるので、可 能‘性として留めておく。 ⑤古墳の歴史 次に江田船山古墳の現在に至るまでの経緯を、本年度の調査の資料をもとに推定できる範囲 で考えてみた。 −35− 一一 V まず、周溝に入れた各トレンチの堆積状況を整理した結果、ほぼ5時期 ー Ⅳ に分けられる。 1.初期流れ込みの時期 Ⅲ 古墳築造直後流れ込んだものであり、埋没土の割合からすれば、わりと 1 1 I 薄い層である。しかし、〈びれ部及び前方部では、周溝レベルが低くなっ ー 基本層序 ているので、流土の堆積が後円部にくらべて多い。この層からの遺物はご く少量で、検出される場合も、まとまっていてII層のように断片的出土で はない。 11.周溝がほぼ埋めつくされた時期 この層は、古墳に関する遺物を主に包含し、縄文・弥生の遺物も微かにみられる。古墳以後 の遺物はまったくみられない。土層状況をみても、層序に変化が少なく一気に埋まった感がす る。それも古墳築造後それ程期間をおかない頃、破壊を受けて埋まった出土状況を示す。この 遺物包含層は西側周溝で薄く、東側周溝で厚い傾向を示す。これは現墳丘における削平度合と 一致するようである。つまり、今回の調査により墳丘西側部分は、東側部分より削平の度合が 少ないことがわかったが、この削られた分の土が、周溝を埋めている褐色の遺物包含層である と考える。この層は中世以後の遺物を全く含んでいないので、少なくとも平安以前に、現墳丘 に近い形が削平(自然崩壊も考えられるので、断定することは難しい。)により形成されていた と推測する。 111中世の時期 周溝がほぼ埋めつくされた頃、生活が営まれた。黒色の土層より糸切りの土師器、青磁片な どが出土しており、柱穴も残されている。この時期に、墳丘裾部が更に破壊を受けている。 Ⅳ江戸時代以後の客土時期 この時期にかなり大規模に客土が行われている。粘土粒及び小磯を含むやや硬質の土層で ある。この層からは、ほとんど埴輪片などが出土していないので、墳丘を破壊して埋め立ては 行われていないようである。なお、どこから客土の土を持ってきたかは明確でない。 また、この時期と前後して、削平を受けた墳丘の裾部に石垣が直線的に築かれ、現墳丘の形 になったと考えられる。 3bトレンチより多量の近世の陶磁器片も出土しており、京塚古墳の調査の折にも近世集落 の跡が確認されているので、江戸期∼明治にかけて、墳丘の周囲が客土され畑地として使用さ れていたことは明らかである。 Vその後墳丘周囲は、桑畑として利用されていたが、公園化に伴い山砂が入れられた。 船山古墳は以上の経緯で変遷をしてきたものと思われる。 −36− 2.出土遺物 〔1〕須恵器(第20∼25.27図) 遺物の形態及び調整 高杯は断片も加えると、3個体分を第2aトレンチより検出することができた。第20図の1.2 は基本的に類似した形態を示す。もう1個体は脚部の底部のみであるが、形は2と同様である。 1.2は両者とも均整のとれた形をしており、調整も丁寧になされている。杯部の立上り高は、 1.7cmでやや内傾するもほぼ垂直に伸び、端部には内側へ傾く凹面を持つ。また脚部も同様の角 度で外反している。異なる点は2の杯部がlよりもかなり深めに作られていること、杯部の受 け部がより外へ張り出していること、脚底部の調整や透かしの入れ方の違いなどである。 3は子壷である。この壷も丁寧に水引き調整がなされ、肩部から胴部にかけて、ハケ目圧痕 及び波状文を有す。底部の割れ方から判断すると、この壷は単独のものではなく、装飾のため 付けられた子壷のひとつではなかろうか。 4は、小型腿の口頚部である。一旦外湾して段をつくり外上方へのびる。段のつく箇所に低 い凸帯をめぐらす。(凸帯径は8,5cm程度)凸帯の下に一条15本の波状文を施している。焼成は 良好で内面の外湾したところには、自然粕が残っている。 5は、胴部から上が欠損しているので、器種を判断することは難しいが、壷の体部だと考 えられる。一般に丸底が多いのであるが、これは平底になっており非常に珍しい。外面は平行 直線文の叩きがなされ、内面はナデ調整が行われている。 第21図∼第25図は妻である。出土遺物の各器種の中で最も数量的に多かったものが妻である。 全部で7個体分を確認することができた。その器形の大小から大型妻と小型妻とに区別するこ とができる。 大型雲に分類できるのは、第21.22.24.25図の5個体である。これらは基本的に同様の形態を 有し、口縁部に特徴がある。端部(口唇部)はどれも上方向へ伸び、シャープ.な稜を有す。口 縁部内面は凹面をなし、外面には口唇部の稜線と相対するかのように、断面が三角形の凸帯を 貼付け技法により施している。また、凸帯下の口頚部外面には、断面三角形を呈する凸線によ って界された波状文から構成される文様帯を有する。なおこの凸線は貼付けではなく、上下面 とに沈線を入れることによって、相対的効果により浮き出した線を作っている。 体部外面は、全て格子目文の叩きがなされているが、浅目の叩きが多く明瞭な格子目ではな いので、格子ふう叩き目文としてとらえていいであろう。この中で第24図の妻NQ6は、浅目の格 子ふう叩きのあとでカキ目調整を行っている。また、この雲は口頚部も若干他と違ったところ を有する点から、5個体の中て、は特殊である。 −37− 次に、内面調整をみてみると、妻NQ5.7を除いてそれぞれ異った調整法がなされている。 雲NQ1は、スリケシ調整のあと、胴部付近をカキ目調整している。 妻NO2は、スリ消しはなされておらず、円弧と同心円文の叩きが施されている。これは外 面の叩きも深めにされている。 雲NQ6は丁寧なスリ消し調整。雲NQ5.7はどちらも同心円文叩きのあと半スリケシ調整を 行っていて、これらの雲の中で、この2個体がもっとも類似している。 小型の雲NQ3.4も基本的形態は、大型の雲と同様である。体部は、図面上の復元であるの で明確に言うことはできないが、ほぼ球形状をなしていたと思われる。外面はどちらも格子ふ う叩きで、肩部には自然紬がかかっている。内面調整は、スリケシで丁寧な調整がなされてい る 。 第27図1.2.3は器台の断片であろう。1は杯部の体部より口縁部にかかるところである。沈 線により凸線をつくり上部に、波状文を施す下部は格子目の叩きがなされる。2は脚部と杯部 の接合部分で、ある。3は脚部の断片で側面に透かしの切り込み部分を残す。上下を凸線で飾り、 カキ目調整後、凸線間に3条の波状文を施している。 〔2〕鉄器(第26図) これらの鉄製品は、2a区の〈びれ部より須恵器・埴輪・葺石などと一緒に出土したものであ る。完形品ではなく関連する資料も少ないので、今回調査の鉄製品の名称を決定するのは難し いが、推定できる範囲で述べることにする。 1は鉄板を2つに曲げて、モール状のものを作っており、両端は欠損している。鞍の前輪・ 後輪どちらかの覆輪金具であったと考えられる。2.3は両端が欠損して判断がしにくいが釘であ ろう。4は釘もしくは鉄雛の茎か。7は一端を丸くして輪を作り、もう一端は直角に近い角度 で屈曲させている。5.6も同様のものと思われる。 〔3〕土師器第27図(5∼11) 5は小型雲の口縁部だと考えられる。復元口径は16cm程度であり、外面には端部より1.5cm 程のところに、微かな凸線を引く。胎土は0.1mm∼1mmの微砂粒を含み、焼成が悪いため器面が 荒れており調整は不明である。 6は土師器の杯であろう。復元口径は15cmを測り、体部が丸味を帯びて内蛮している。これ も焼成不良で、器面が荒れており、細かな調整は不明である。 7は小型丸底壷の口縁部と考えられる。復元口径は14cmで、ほぼ直線的に外反する。体部は欠失 するが、胎土・整形・焼成とも良く、硬質で内外面とも丁寧な横ナデ調整がなされている。 8は上部以上を欠失しているが、小型丸底壷の体部であろう。胴部径は14cmで底部にかけて球形 をなしている。胴部部分は極めて薄くなっている。胎土整形調整は良好で.あるが、内外面とも 磨耗していて調整方法ははっきりしない。 −38− 1 2 ー q ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 、 ■ ■ ■ ■ ■ ■ − − 、ーー一‘ー’一’−−’ー’一q一−一一・一‘−.−−−一・一一一,−,=ロー−‘■■一一・一一一,一 、 I 、 、 ー 〃 8 、 も 〃〃 ク ノ 〃 ノ ′ 、 0 ′ 1 0 / / , ウ 一 鱗 〆〆 、 グ I I ノ 一一 ∼ 3 4 10cm 5 0 第20図土器実測図1(須恵器) −39− 灘 一づ三 ︲il 。■Ⅱ日日141ⅡⅡⅡⅡ111J“110●010IIIIl・トーIlI0IlILIIIIIII■Ⅱ,。■■11l6ll9lIflll“7−11b■ⅡlⅡIllllU占日ⅡⅡ01ⅡⅡⅡlⅡ00ⅡⅡⅡⅡⅡⅡⅡⅡⅡⅡⅡⅡ0△■Ⅱ0■ⅡI︲。■DP− 1︲l︲11︲I愈篭 認 I 11 割│ ’ ’ 111 。 ノ 膳 / ﹃ 伽 / I︲︲’﹃01ⅡIIIIIIIIlllI︲’11トーIIII0lI↑UIII、号︲︲﹄1111トー11︲﹄’︲︲l’型 o[ 第21図土器実測図2(須恵器) 蕊 琴 屠 、 燕 悪 話 辱 曹 − − 。 且 、 息 も、, ︲・ iI j 唾 ク 山 夕 〆 j ・ I J −40− 。 E ’ │ 川 │ 完 ’ ●・一草当クーーー・ =■. -.、ロ▼∼ー旬や・毎もー。●ー- ‘ 勺 ・ − 塗 農 よ 砦 、 ・ 4 . = 今 . ' : 生 晶 、 . f : ‘ 急 t 迅 鐘 ‘ 蕊灘耀 蕊蕊 NO2 / / 職 灘 職蚤繍 第22図土器実測図3(須恵器) 0 10 20cm −41−− 議瀞 灘嬢│鍵謹 蕊│瀧蕊識 ’111 『 ノ ノ ' ' ノ 雷 ① ② 謹蕊 図 ③ 蝋瀧#蕊 繍蕊蕊 識 第23図土器実測図4(須恵器) −42− 一一王 ー ● わ I ■ ■ ◆ ー 一 一 ◆ 伝 堤 =瀞” b薄製革狸 → : 鍵蕊譲蕊 鍵霧琴 一 ’ 、 、 I 嫡瀞y〃 ” I I # ””〃〃 瓢 ?I 蕊灘藷灘蕊 蕊惑蕊》ぷさ 角・雨門4︲申 泳錠#. 舜稗溝 〆鍾入 ワUQ〃0屯二屯、 I 写eD9−bq 弱隷鏑'関 拶 彦 診 . ﹃やぶ。 ノ胃・』・'孔、 群、.?:二・・、,・。.: − 10 − − 20cm コ 第24図土器実測図5(須恵器) −43− 霧 0 E 一 言 言 一 一 一 一 一 一 一 一 〆 毎 J ‘ ・,ン$ 螺I ク { 織灘蕊 蕊 《 l ; 02.. ぅf 第25図土器実測図6(須恵器) 5.6.8は全て、2aトレンチから、7は8トレンチから須恵器や埴輪と共に出土している ので、ほぼ同時期の土師器であると考えられる。 9.10.11は土師盤である。共に底部が糸切り離しになっている。10の底部は平底でその径は 10.5cmを測り、中央が微かに反りかえっている。体部はやや深めに作られている。11も同様の 作りをしているがやや浅い。これらの遺物は、基本層序の第1II層より出土している。 〔4〕瓦器・陶磁器(第27図12.13、第28図) 12はMトレンチ出土の瓦器の火鉢で、復元口縁部径は32cm、色調は暗茶褐色を呈す。外面に 3本の貼り付け凸帯を施し、間に菊花文と2本の縦位の凹線状スタンプが捺されている。13は 青磁碗で底部を欠失している。胎土色調は青灰色である。第28図の遺物は8.11を除いて、全 て3bトレンチより出土した。1.6.7.9は青磁であり、この中では形のよく整った碗で、色 調は淡青色を呈す。高台底部に砂粒の付着を認める。2は嬉野焼で内面底部に蛇の目を施す。 また3.4.5.10も近世の陶磁器である。 8は6トレンチの黒色土層出土の備前焼の雲口縁部である。11.12は瓦器の鉢である。12は口 縁部より姥程のところに把手が付いている。これは、相対する形で付けられていたと考えられ る。これらの中世∼近世にかけての遺物は、5岬度、56年度の虚空蔵古墳や塚坊主古墳調査の折、 出土したものと同様のものである。 −44− 1 ;澱 で ; 10cm 4 2 5 “ 〃 第26図鉄器実測図 7 0 −須恵器観察表一 法量 種類 図版鰐 形 態 の 特 徴 高杯 口径12.0c、 杯部たちあがりは、ゆるやかに内傾し端 技 法 の 特 徴 備 考 左回転ロクロ使用 焼成良好堅徴 器高9.0 部には内傾する凹面をもつ。受け部は直線 杯外底部回転へラ削り。 胎土密 底径9.O 的にやや外上方にのびる。断面三角形をな 胴部からたちあがりにかけて水引き調整。 色調は淡青灰色 脚高4.4 す底体部は、受け部よ')鋭く傾斜し、底部 杯内面は水引き調整。 ほぼ完形 は、なだらかな平面をなす。 20図 脚部外面のカキ目調整は、接合部より1. 1 脚部は、ほぼ同一の厚さで外反し、端部 菱形透は三方向にあけられ、等間隔でなく 透しは切り取りでなく、四角の型を使って 2つが幾分接近。 抜き取り。 c 2648 1994 径1高径高 口器底脚 されている。 高杯 杯部たちあがりは、ゆるやかに内傾し、 杯部成形後、脚部ハリツケ。 焼成良好堅徴 端部には内傾する凹面をもつ。受け部は直 左回転ロクロ使用。 胎土密 線的に水平にのび、断面三角形をなす。底 杯外底部回転へラ削り。 色調は青灰色 部は受け部より外側へふくらみ、丸い底部 胴部からたちあがりにかけて水引き調整。 脚部の路を欠く。 は平面をなす。 内面底部回転ハケ調整のある水引き調整。 、 20図 5cm程でその後に全体的に水引き調整がな で下方向と外へ広がり、鋭角的に終息する。 脚部も水引き調整。 2 脚部は同一の厚さでゆるやかに外反し、 透しは切り取り。 端部にはやわらかい凸面をもつ。 長方形透は等間隔で四方向にあけられてい る 左回転ロクロ使用。 焼成良好堅徴 器高 肩である。口縁部はゆるやかに外反し口唇 休部外面は口縁部から肩にかけて水引き調整。 胎土密 頚部径5.8 部はもっとも薄くなっている。 胴部には7本l単位の波状文とハケ目圧痕を残す。 色調は青灰色 内面はロクロ使用のナデ調整がおこなわれている。 底部を欠く。 口径6.9cm 20図 最大径は体部にあI)、肩の稜は弱く、なで 壷 3 体部最大径8.3 体部最大径 20図 焼成良好堅徴 口縁部が欠損して形態は不明。胴部から 外面は平行直線文の叩きがなされ、底部 底部にかけてなだらかな曲線をなし、底部 は平行直線文が交差している。内面はナデ 胎土密 調整叩きの跡は確認できない。 色調は暗褐色。 16.7cm 底径9 壷 4 残存高11.7 の直前で内側に入り込む。底部は平らであ −45− 壷 20図4 20図4 口径43.4cm 厚さは底部に近づくにつれ厚くなる。 る 口頚部は外反して立ち上り、端部は鋭く マキアケ技法を使い成形し、8mm前後の厚 休 部 径 ( 約 8 0 c m ) い格子目ふうの叩きがなされている。底部よ 残 存 高 1 5 に波状文をつける。 21図 りやや上方に、1条5本の浅い線がめく・っ 胎土密 色調 内茶褐色 ″″ さで平均的に作成している。体部外面は浅 上部を欠く。 外断 大裂 頚部径32.2 垂直にのびる。端部のすぐ下から2.7bm間隔 で3本の凸線を施し、それぞれの凸線の下 備 考 技 法 の 特 徴 形態の特徴 法量 種類 図版謡 ている。 肩部はあまり張り出さずやわらかい曲線 嚢1 内面は叩きがなされたあと、丁寧にスリケ 底部青灰色 をなす。推定器高は85∼90cm程度だと考え シ調整を行っている。そのあと胴部付近で 焼 成 や や 良 好 られる。 はカキ目調整を施す。 口頚部もマキアケをし、回転ナデ調整を 行なっている。 大蕊 口径38.0cm 頚部径30 口頚部は頚部より4cm程のところまでは 垂直に立上り、その後外反している。端部 残 存 高 1 9 にはシャープな稜がみられる。端部近くに 推定体部径 (65∼70cm) 推定器高 シャープな凸線がめぐり、2cmあけて同様 の紺くもう一本、更に3cmおいて2本のやや (70cm前後) 22図 低い線がめぐる。2.3番目の凸線の下に1条 蜜2 9本の波状文からなる文様帯を有す。 口頚部はマキアケ成形のあと内面を回転 胎 土 密 ナデ調整。 外面はカキ調整がなされている。 体部 外面は格子目ふうの叩きが全体になされ ている。 色調 内青灰色 外黒灰色 断紫灰色 底部青灰色 内面は肩部と底部には、かなり大きめの 焼 成 良 好 堅 徴 円弧の叩きが施される。 体部では肩部がやや張り出し底部は丸底 である。 胴部付近は同心円文の叩き、特に最大径 部辺りは念入りになされている。 厚さは肩部はやや厚く胴部でもっとも薄 <なり底部で最も厚くなる。 一部に自然粕のかかった後がみられる。 口径20.2cm 口頚部はマキアケミズビキ成形 胎土密 頚部径12.9 で更に外湾する。 体部 色調 推定体部径 頚部より下方の体部、底部の外面には、 (47cm前後) 推定器高 (40∼45cm) 23図 蜜 口縁部は上外方(110。)にのび、端部近く 愛3 端部は上下、外方向の3方向へ、ひねり出し 内黒灰色 ていて、それぞれの稜の前後をくぼめている それほど深くない格子目ふうの叩きがな 外黒灰色 ので、よ')シャープな感じになっている。 されている。特に肩部には自然粕がかかり 断紫灰色 体部では、肩部がかなり張っていて、よ り丸味を帯びた形になっている。 胴部から底にかけては、ややゆるやかな カーブとなり、底は丸底となる。器全体の ガラス状になっている。 焼成良好堅綴 内面はスリケシ調整を行ない丁寧な仕上 げがなされている。微かに同心円文の叩き が残っている部分も観察できる。 厚さも胴部はやや薄くなるものの、同一で 形のよく整った雲である。 口径16.8cm 口頚部は短かく上方向(110。)外沓気味に 頚部径12.8 のび、端部近くで更に外沓する。端部は口 23図 変 蜜4 −46− 口頚部はマキアケミズビキ成形 体部の外面は平行叩きに近い格子目ふう 胎土やや密 0.1∼1mmの白色微 体部径35.4 唇部に稜をつくり反対側にも稜線をめぐら の叩きが全体になされている。また叩きの 残存高16.4 している。この端部の下にひねり出して作 あと一部がスリ消されているところもある。 色調 推定器高 ( 3 3 c m ) られた断面が三角形状の凸線を施し、その 線と頚部との間に一条5本の波状文を有す。 外面の肩部から胴部にかけて自然紬がか 砂粒を含む 内青灰色 かり流れ落ちている。 外黒灰色 また口縁部の内側および底にも微かにかか 断紫灰色 種類 剛 鰐 法量 形 態 の 特 徴 技 法 の 特 徴 っていて粕のもととなる灰が降りそそいだ 23図 備 考 焼成良好堅徴 ことを窺がわせる。 蕊 雲4 内面は同心円文の叩きのあと、半スリケ シ調整を行っている。 大蜜 口頚部は頚部よりほぼ直線的に外反し、 口径35.6cm 残存高7.4 端部をわずかに外反させた外面に断面が三 推定頚部径 角形の凸線を認める。その一条の凸線の4 口頚部はマキアケミズビキ成形 体部外面は浅身の格子目ふうの叩きを行 ない、カキ目調整がなされている。 胎土やや密 0.1∼1mの白色微 砂粒を含む ( 2 0 ∼ 2 2 c m ) cm下方に2本の凹線、また4cm間隔をおい 24図 て1本の凹線を有す。またそれぞれの線の 雲6 内面はスリケシ調整を行ない丁寧な仕上 げをしている。 色調 内青灰色 外黒灰色 間に、一条5本の波状文が施されている。 断淡紫灰色 焼成良好堅綴 口頚部は、頚部よりやや垂直的に外反し 口径54.6cm 大蜜 頚部径37.6 賂あたりより、しだいに傾斜をまし外沓す 残存高 ( 1 7 c m ) る。口唇部(端部)は上方向に稜をなす。 端部外面には、断面三角形のシャープな 凸線を貼り付け技法でめぐらせている。そ の下に、もう1本のシャープな凸線がある 24図 が、これはひねり出して作られたものであ 雲5 る 口頚部はマキアケミズビキ成形 体部外面は格子目ふうの叩き 内面は同心円文の叩きのあと、半スリ消し 調整をおこなっている。 厚さは5∼8mm程度で平均して作られ、 大きさの割には薄く感じられる。 胎土密 白色撒噛を少し含む 色調 内青灰色 外青灰色 断紫灰色 焼成良好 更にその下に4.5cmの間隔で一条2本の 凹線が2条はいっている。波状文はそれぞ れの線の下に有す。1条7本の波状文が2 本一組で引かれている。 最も下の波状文は一条9本である。 体部は復元できないが、かなり大きいもの と推察できる。 口頚部は直線的に頚部より120.の角度を 口径39.8cm 大変 推定頚部径 なして外反する。この角度で端部まで伸び ( 2 5 c m ) 推定体部径 あま')外湾していない。 ( 7 0 ∼ 7 5 c m ) 端部(口唇部)は上方向に稜をなし端部 残存高12.8 25図 察7 口頚部はマキアケミズビキ成形 胎土密 体部外面は格子目ふうの叩き。 色調 内面は同心円文の叩きのあと半スIノ消し 調整をおこなっている。 内紫灰色 外黒灰色 外面には、断面三角形のシャープな凸線を 断紫灰色 貼り付はてめく・らしている。そのすぐ・下に 焼成良好堅綴 2本の凸線をつける。これは凹線をつくる ことで、ひねり出しているので低い線であ る この線より5cm間をおいて上と同様の線 をつける。 2本一線の凸線間に1条7本・1条12 本の2条の波状文を有す。また最下の凸線 の下に1条12本の波状文を有す。 −47− 1 . 』 〃 I q4 議騨 雲肇三二妾 姪 、 直 瀞 遥 5 一 藩 』 ノ 軍 、‐− =ノ / 10 も む、 、、 I 、 ヘ ノ 。 ー ー ー ー ■ ■ ■ ロ ■ ■ ー ー ー 一 一 I ■ ■ ■ 一 ・ ■ ■ ■ 一 一 一 一 一 1 ■ ■ ■ ■ b 一 鰯 “ − ● − ' 口 . ‘ − =墓 蝿 、三三三三 〆毎 〃プ13 ノ 2 0 − − 5 10cm 一 第27図土器実測図7(1∼4須恵器、5∼11土師器、12.14瓦器、13磁器) −48− / ノ グ ' / P△〃 一言 一々 − − − b 1 b, 一一 一一 一 一一 一一 一 男 / , 〃〃 三二上デテ ノI が 殿 〆 、‐ 、 二マン 10 一 〃 0 5 10cm ー−−−−告一一三 第28図土器実測図8(1∼10陶磁器、11.12瓦器) −49− 〔5〕埴輪 調査での埴輪出土量は、コンテナ15箱程度でトレンチごとにみてみると、右〈びれ部から造 り出し部にかけて最も多く出土している。各トレンチごとに接合を試みたが、完形に復元でき たものはなく、%程度の復元が最大であった。出土埴輪はかなりの規格性が認められる一方 で、調整方法の細部でやや違いが認められる。以下船山古墳出土埴輪の特徴を述べることにす る 。 円筒埴輪 全体的形態 円筒埴輪の形を概観してみよう。①体部形は正円形のものはみられず、楕円形に近い円形が 多い。径は基部部分が25cm∼30cmあり、口縁部で30cm∼40cmであるが、個々で多少違いがある。 しかし、これは意図的に大きさが変えられたものではないようである。製作者の技法による誤 差か、窯のちがいによる誤差だと思われる。よって形態に於いて大きな差異は認め難い。②埴 輪の傾きは底部はほぼ垂直に立上り、口縁部に近づくに連れてやや外反している。一部には外 反せず円筒状になっているものも存在する。 次に形態的な諸要素をやや詳細に観察し、その特徴をまとめておこう。 基部(底部)(第29図、30図6.7,35図) 基部では大きな差異は認めがたいが、2種の変化が見られる。①底部より第1段がほぼ垂 直に立ち上がり、厚さも均一で歪みのあまり見られないもの、これは、埴輪の径が大きく焼成 のいいものに多い(第29図の1,30図の6.7など)。②底部より第一段にかけて内蛮していて厚 目に作られているもの、埴輪の径が小さ目で焼成の具合が①より悪いものに多い(第29図の2 .3.4.5)。次に基部をよくみると、粘土帯をたてて円形にめぐらし接合した接点を観察できる。 また基底部の底面には、棒状のものや藁などの草の圧痕が残っている。基底部の製作時か乾燥 の折にその上に置いたからであろう。 凸帯 出土埴輪の凸帯の形状の断面はほぼ台形を呈しており、外面はやや内蛮している。突出度、 側面幅、調整方法の関係から4つの傾向がみられる。図示すれば下図のように分類できる。 aとbの凸帯は出土埴輪の中で最も多 〈、ほとんどの埴輪がこの凸帯をもって いるといってよい。aは凸帯のヨコナデ の範囲が広く、上部が凹帯となる。また bの凸帯の突出度より若干低い。しかしa、 凸帯の形状 bとも竹管状の押圧手法により凸帯を付 けてあるので、技法的な差ではないと考 −50− えられる。cは、aと同様の手法によって凸帯が付されていて、凸帯の突出土が非常に低いの が特徴である。これは、薄手の埴輪に多くみられるが、これもa.b同様、技法的な差ではな いであろう。次にdは、出土埴輪の中では最も少ない。突出度が大きいのが特徴で、2次ヨコ ハケ調整がなされている埴輪片に多い傾向がある。しかし凸帯表面は板ナデがほどこしてある ので、上のa.b・cと違った、別種のものとも考えがたい。 口縁部の形態(第37図l∼12) 第37図の1∼10は、船山古墳出土円筒埴輪の中で、多くみられる口縁部の形であり、ほぼ直線 的に微かに外反し、上部でそり気味に外反する形である。その中で4.8.9.10のように、口縁部 付近に沈線を有するものもある。また、11.12の如く外側へ著しく外湾している口縁も存在す る 。 朝顔形円筒埴輪(第33図1.2第34図3.4.5.6.7) 船山出土の朝顔形円筒埴輪には、大きく分けて2種に分類できそうである。第34図の3. 4のように大型のものと、第34図の5.6の小型のものであるが、その間に技法的な差異は認め がたい。 頚部に断面三角の凸帯を有している。胴部の凸部より、内傾気味に立ち上がり、丸味をもっ た肩部から頚部に移行する。口縁部は頚部から外蛮して中間部に断面台形の凸帯を有する。大 型のもので口縁部径が、55cm∼60cmになるであろう。透孔は肩部凸帯直下にあり、円形である と考えられる。肩部凸帯上部に「ハ」の印がある。 内外面調整の特徴 外面調整 江田船山古墳出土の埴輪の外面調整を分類すると、2類の技法に大きく分けられる。 I類・…一次調整のみのもので、あり、船山出土埴輪のほとんどがこの外面調整を受けている。 この一次調整には、タテハケ、およびナナメハケを全面に施している。主として1.2段目の 底部の方はおもにタテハケになっており、口縁部に近づくにつれ、右下から左斜め上方へ走る ナナメハケになっているものが多い。ハケ幅は個々で多少の違いはあるが2.5cm∼4cmぐらいで あり、ハケ目は2cmで20本前後である。また凸帯の剥落した箇所を観察すると、下面に下から 上方へ連続するハケ目を見ることができる。よって凸帯は、一次ハケ調整のあと付けられたこ とがわかる。 II類.…一次調整のあと、二次調整が行われているものであり、点数としてはごく少量である。 このII類はさらに二分できる。一次調整はタテハケ調整で同様であるが、二次調整としてのヨ 〔 注 〕 コハケを川西宏幸氏の説く分類に従い2種類に分けた。 II類のB種…・この種の埴輪はごく少量で、図では第29図の4、第38図の2である。4の埴 輪は、第1段目は一次調整として、タテハケ調整を行い、2段目より二次調整として、B種 −51− ヨコハケ調整を施している。尚B種ヨコハケとは、連続的なヨコハケで、工具を器壁上で止め ながら施したようにみえるもので、止めたさいの工具痕が縦の条線となって残っているもので ある。 II類のC種…・一次調整のあと、二次調整としてC種ヨコハケを施したもの。 この種の埴輪もごく少なく、図面では第38図の1.3.4.5.6第34図7の朝顔形などである。 しかしこれらの埴輪片は小さく、剥離しているところもあるため、はっきりC種と判定するこ とはできない。 尚C種ヨコハケとは、工具が器壁上で静止せず、凸帯間を一気に1周するヨコハケである。 最後に、口縁部の調整は一次調整のあと、二次調整として板ナデ調整を行っている。 内面調整 内面調整は、ナデ調整が基本となるが、細かい点で相違がみられるので、個々の遺物を例に あげながら、説明を加えることにする。 第29図.30図は、主に基部から胴部にかけての図面である。基部内面には、指紋が残っており、 指押えをして基部を丁寧に調整しているのが判る。特にこの手法が多くみられるのは、第29 図2.3.4のように、基部から1段目にかけて断面が内傾し外反する埴輪である。 次に第30図・6がナデの方法をはっきりと示す資料である。凸帯と凸帯の間はタテナデ(上 →下へ)で、凸帯の裏は横ナデ(右→左へ)を施す。口縁部に近づくにつれ、タテハケがナ ナメハケ(右下→右上方へ)に変化している。 中には、第30図6や第32図8.第36図13のように、タテナデ調整の中にナナメハケ調整がは いるのも見られる。またこのハケ目調整は、円筒埴輪や朝顔形の口縁部に多くみられ、凸帯裏 面は横ハケで口縁部にかけ、ナナメハケとなる(第33図2,第34図など)。最後に口縁部の調 整は、板状工具でナデ調整を行っている。 以上の内面調整がされているが、これらを調整順序で並べてみると、次のようになる。 1粘土紐の接合のあと(同時もありうる)タテナデ調整を行なう。ただし口縁部付近をナ ナメナデにすることもある。 2外面をハケ目調整にする時に、内面も簡単にハケ目調整を施す。(ただし、船山の場合、 この段階を省略したものが多い。) 3外面に凸帯を取り付けたのち、凸帯裏面を横ナデにより調整する。また、口縁部に板ナ デ調整を施す。 江田船山古墳出土埴輪の文様(第29図130図131図238図7∼16) 円筒埴輪および朝顔形埴輪に刻まれている文様には次のようなものがある。「、」「Q診」 「A」「又」の4種は、ヘラ記号であると考えられる。これらの印が付いた埴輪は、数量的に少な く、印別の傾向を探ることはできなかった。 −52− この他に、第38図15は何か不明の文様が付いている。16には斜格子の文様がはいっている。 焼成、胎土 船山出土埴輪は、黒斑などはみられず、土師質の焼成を示し、内外面が黄褐色・黄燈色を呈 す。断面も同様の色調をたもつが、肉厚の埴輪には断面中央付近に淡黄色を示すものもある。 またこの他に、焼成が悪く全体が淡黄色でもろい埴輪片もみられた。 胎土は、全般に1mm前後の砂粒を含んでいて良質である。分類を試みれば、砂粒が多く混じら ず粘質性の胎土と、砂粒を多く含む胎土に大きく分けられるが、第31図2.3のように粘土紐 巻き上げの際、異った胎土(粘質性の胎土・砂粒を多く含む胎土)を交互に使用している例も あるので、胎土により埴輪を分類することは危険であろう。 形象埴輪(第39,40図) 江田船山古墳出土の形象埴輪は、今回の調査で初めて検出することができた。 ①蓋(きぬがさ)形埴輪 第39図1∼4は、蓋形埴輪の飾板部分であろう。両面ハケ目調整後、線刻で幾何学的文様を 施している。第40図7∼11も飾板頂部で、上述の1∼4の飾板から続く部分であり、先端部は 上方を向いていたと考えれる。12は不明。第40図1∼3は蓋形笠部であろう。4は不明。 ②家形埴輪? 第40図5.6は、家形埴輪の尾根部だと思われるが、関係品が出土しておらず断定しがたい。 ③馬形埴輪? 第39図5は、馬形埴輪の足部と考えられる。外面は丁寧なナデ調整、内面はへうで丁寧に削 られている。足の付け根部にはカキ目があり、胴部と接合されていたことがわかる。 第39図6は、何を形取ったのか不明であるが、欠損部分もなく完形品である。格子文様を上 面と3側面に施している。第40図12.13は不明。 以上が当該古墳出土の形象埴輪であるが、これらのほとんどが、右側〈びれ部(2号トレン チ)より出土している。(馬形埴輪足部は5aトレンチより、第40図10は7トレンチよ')出土。) 蓋形埴輪予想復元 −53− ! 1 I 一 0000111 !‐ --「‐ 一一.一一一一一一一一一一一一一一一-一一一一一一一一一一一一一-一・一一一一一-−−1 1 1 1 − − − − − − − − − − 司 『 州 山: /、 1 、 − , ( 2 I 01 岨胸… 劃 = 顎 駐 = f … 全 … … 茎二一雀 4 戸 一 一 第29図埴輪実測図1(円筒埴輪) −54− I 一 'Ⅷ 灘 III010ll l︲︲ / 三 − 1 1 0 一 一 ーノ 一 一一 柵ルルバ州恥 一 − 11 一 一 一 ロ ー 、 i I 句 J、r一 1 ↑I 、 ノ 一 ’ ’ 一J 0606 卯 ’ 11169 一漆! − ' ' ' 7 I L−−」IⅢⅢ剛伽 jDD − 一 一 T n / 令 哩 ’ I _一蝋柵封手三三 −−棚、 I l l ル ’ 聯 Cl== E J 7m〃│illm棚 I 柵 − ユ ー ー 7 − − 0 10cm 20c、 一 − 一 一 一 一 一 一 /、、 、、./一 、/一一-6 第30図埴輪実測図2(円筒埴輪) −55− − 、雪、、L、、一・、、。、&b いも ハ − − − − − − I ’ 一 III11 鵜 議 仁三三二二二士一 一 一 ︾ ’ 鯛│蕊墨鰯懸 謹鰭霧…曹蝉 職鰯 〃I I ’ 灘 ■争●、 . ざ さ 2 今 。‐刊 ら〆 ■ 0 第31図埴輪実測図3(円筒埴輪) −56− 10 20cm ’ |I ’ I 一 ・密さ.γ、・樫掛と:一心:録響.、写存=・北:言手』.臭 ::言宥騨灸:毒 ■■や 11 ’ 鋸︲一究・。鍋餌”〆恥一十叱仁.︾︾︽r那醜.一 .●ヴ。︲・ざ︲一A慨議︽鋲.一釦. 蕊海洋一・§詩蝉惑翌 00f叩。昔守口︲剥的︲︾︲︲0べ さf︲.鯵・侭︲︲ず・・●糧I賓遵 ( 糾藤蓬 I J謎? }-今 ◆8 6 了 11 ’ 蕊# I ’ ’ I 0 ’ 8 ’1 ’ 10 9 倖 11 20cm 1 1 ‘ 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 第32図埴輪実測図4(円筒埴輪) −57− 11 11 I 11 他 ’ ’ I I − 20 10 − − P・胎土の相違を示す略 0 |’ − ‐ ’ 、 鍵 、 / / 1 ’ 、 / ご 躍乱 ’ 、 、 乙 第33図埴輪実測図5(円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪) −58− / ぼら 、 / 4 1 0 20cm 10cm ’ / 、 / Ⅷ I ’ 16 / 、 、 ) I 、 ’ 7 第34図埴輪実測図6(朝顔形円筒埴輪) −59− 11 雛懲 詮毒謹鰯雲率=識 ル1 3 2 ‐ 1 灘 ︾蟻 |I ’1 − 〃ソ¥シ、⑭診か野v屯峰留な印 I U 雛 差 単 6 5 I 4 |’ 錘‘, 溌刀I蕊鰯 # 一 … 垂 8 ■一P。■も ふみ﹄ 挙舞 〃一・噸一一 繰圭恥や 琴鐸︾ 一蛾 瀞 9 雛 ‘ : 灘 舞 麹 ? 乞 為 峰 津 10 L 510cm L−−ー 11 −吋 I 1 蕊I 13 第35図埴輪実測図7(底部) −60− I 11 12 ’1 =‐ござ二・<【 11 蕊蕊 ,徹 ●勺ジ, 隣量. ユ・. 憲 篭 縫製繕‘儲識ふ唯感 。 ● j鋸皇;、臭き、感惑'炉間主李塞 : . 、'Q●つ。.。. ! . −F: 1 ’1 ◆ず●F● 。 ■ → −緋 3 |’ 憲擬甲?碕言湊妻簿. 11 11 ︾寺 談5 〆.1 螺 Ij 11 蕊 鍵& 、 灘$細き |イ 篭 蕊簿 I 7 ;︾・弾一群Qゾ 職︾︾ 雌蕊 謹 一銃一 呉可 蕊! I 藷一 零 ︾一︾ 蕊4 鍵 | ’ 11 11 lOlI Y 螺 ? . ? 爵 え 篭“ I/一・言忍芸二冒諸;占一・琴.: 13 12 I I ) 5 1 0 c m Ⅶ → 第36図埴輪実測図8(体訓 −61− 嬢熟 熱〃 ■,寺r-.....−'一一・、 、津も、 殺恥辱、 蕊 軸蟻 誹鱗鱈離謹窒 ・‘・・・湾、舌戸姥や.・,寺・ ’ 車:職ら軍議』謹 .、2, 一① Lfp−ー申一一一' 。.”・←、・字 ●の"。、旬 . . . . 2 0 , 部 4 、 ' 1 I 〃 蕊 ノノ6 汐雲 . ‘ ・ P 専 勢 蕊 I 7 114 庁 I I 謝蕊 rや.Y、:=、 i圭歩…&舜宕-えー 〃 10 ” 11 12 蕊 雲 、 鍵 一一ウ 15 塵 、 、 16 〆 蕊 、 14、 義 0 5 l 0 c I Ⅱ 信 言 一 一 言 一 一 ‐ 第37図埴輪実測図9(口縁部・朝顔形円筒埴輪) −62− 咋 ’1 |’ 11 ’ [ I け 3 H ’1 11 |’ 少 BDOの。.ひ 爵鱗雌娘跳郷.、 晶巳 凸も巴・●■。 ■■色● 卜 承貼乳・ "爺蟻患 胎土の相違を示す bDob■ル 一o1gl ■し■g●■■ 0■UO凸 8ーF や # 11 |I 、 認 811 9 ’1 11 鶏 Ⅲ 謬 り 12 遥夢悪 10 0 13 14 ・べ・漁3..・舞型綜鰯︾ f な 」 坪ふ祁貯〆巧5 ・グノ、 金蝿一誰需必心減唾再︾聯 い、{ 舞獅無印︾ I蕊墓 リ I 虹 蕊撚 I n 11 11 16 10cm 1 ー言『一戸・芦一一計 第38図埴輪実測図10(ヨコハケや陰刻を施した埴輪) −63− / 、 ー ∼ ●=‐ 一 = 2 ’ 1 4 0 ‐も ぷ【 ’ u 鍔 口 3 I ■■■■︲・O8I ■■■0陵b■ Ⅱ曲■■1.0■ I● − ー 一 − ’ IlI1IiI1IIIIIlI1I 一 こり守口白日い◆■■6 ■寺。.j○一DIO縄一■守 珊も・・f郡・パ咽 8小ぐぷ皿也恥玲 ■・・・DB■■●J、刺 o的●令1Jも▽ 郡ハ騨癖封駅賦 Cf“日司●・ 叩狂”擁鴎な 和建興郡却識 恥油評麺識心 稚い叩到塑上 字諺や煩み哩 識翫率閏 押嘘嬢︽域 ↑誹一卦︾海 り恥酔置?。I 震動鳥心翻 第39図埴輪実測図11(形象埴輪) 日 三 L ‐ ー 一 一 10cm 0 塵遥謹選ノ 6 レ ー − L− 11司一 'ク … _ L 11 lIlIllIiII1IIlIl −64− ’ ’ -− ロロ − ’ ■■■賠呂 日日目目ロ■■ 5 − 幕 2 ー、 鷺ごこごう ミミ○ ’ 〈 − ’ ‐5 ' 〔さう 1 ! ; J # 、 デ ー 一 一 3 L 且里'・・、−.,,...緯,,上. ’ 腿一日 7 衝 側 a 6 一qa4q− 圏 灘 ’ グク 竜一 I 一一一 111 /︲ノノ 日 Pグマ ノ′‘ ノ 〃 ′//' ク " '"/, 『’"ノ 11 庭 I 鼠 □ 年 二 コ E I 型 } 一吃 E可 ’ ー ー ノ /ノ ロロ︲国? 識但-鰯 0 5 10cm 識 第40図埴輪実測図12(形象埴輪) −65− ’ I 夕 ■ F T , 一 譲蕊蕊鶏蕊蕊 ’1 0 10 20cm 岸---マーー一十一一一一1−−←−‐ 第41図埴輪実測図(円筒埴輪) 円筒形埴輪観察表 墓 響 電 外 面 調 整 ナナメハケ調整。 内 面 調 整 厚さ 全体的に丁寧なナデ調 整↓ 1.3cm 29図1 平均 径 凸帯 基部で28 cm正円 ではない。 焼成色調胎土 〉 良好黄褐色砂粒含 へ 、 最初へうで一次調整。 ヘタテハケ調整で仕上 29図2 げる ナデ調整↓ 基部付近は指押え。 1.5cm凸 帯の上は 薄くなっ 基部で21 ∼23cIn 良 〉 中心 部ま で火 ている。 が廻 内外 とも 黄褐色 砂粒含 ってい な い◎ タテハケ調整。 ナデ調整↓ (荒い) 29図3 I ノ { 1.2∼1.3 一段目はタテハケ調整 二段目は横ハケ2次調 29図4 基部2cm 基部23an 上部 ナデ調整↓ 厚いとこ 良黄褐色砂粒含 基部25cm 内外面 ろで2cm 整 〉 〉 良 タテハケ調整。 ナデ調整↓ (荒い) 29図5 厚さは各 25cm前後 部でバラ 正円では ー ノく フ 良黄燈色砂粒含 ない。 基部が厚 30図6 ナデ調整↓ 基部1.5 凸帯付近横ナデ調整← cm口縁 一部にハケ目が残る。 部1.2∼ 1.3cm −66− ない。 I タテハケ調整。 基正 い 暗黄 褐色 砂粒含 断面 暗 灰色 〉 良好黄褐色砂粒含 その他 墓 鴛 建 外 面 調 整 ナナメハケ調整のみ。 基部少し調整。 内 面 調 整 ナデ調整↓ 基部指押え。 30図7 厚さ 凸帯 径 薄くなっ 基部で ている 24∼25cm ナナメハケ調整吋 ナデ調整 1.1∼ 口縁部径 口縁部7cm程度を板状 1.3cm 43cm 工具でナデ。 口唇部はナデ。 (荒い) 口縁部は板状工具で横 ナデ。(7∼8mm) ナナメハケ調整べ ナデ調整↓ 口縁部を板状工具で横 31図2 ナデ。 口唇部は凹状。 31図3 その他 〉 良好黄褐色砂粒含 下1.5cm 上1.1∼ 1.2cm 30図1 焼成色調胎土 〉 I 良好黄褐色砂粒含 口縁部径 1.1∼ 口縁部付近はその後刷 目調整。 口縁部は横ナデ。 1.3cm ナナメハケ調整、 ナデ調整↓ 口縁部を板状横ナデ。 口唇部は凹状。 口縁部板状工具で横ナ 1.1∼ 1.3cm 42∼44cm 良好黄褐色砂粒含 口縁部径 39cm 〉 2種類 の胎土 良好黄褐色からな デ ナナメハケ調整、 口縁部7cm程度のを板 32図4 状 工 具 で ナ デ ロ唇部はナデ ナデ調整↓ (荒い) 口縁部板状工具で横ナ デ。(7∼8mm) 1.1∼ 1.3cm ナナメハケ調整《 口縁部は板状工具で横 32図5 ナデ。 ナデ調整。 口縁部は板状工具で横 ナデ。 1.0∼ 1.2cm ナナメハケ調整、 口縁部2.3cmを板状工 32図6 具で横ナデ。 口唇部は凹状 ナデ調整(丁寧)↑ 口縁部を板状工具で横 1.1∼ 1.2cm る 砂粒含 口縁部径 43cm 良好黄褐色砂粒含 口縁部径 32cm 良好黄褐色砂粒含 口縁部径 密 良好黄褐色砂粒含 38cm ナデ。 朝顔形円筒埴輪観察表 墓 鴛 逢 33図1 外 面 調 整 主にタテハケ調整 (凸帯取り付け後ハケ 調整) ヨコノ、ケ及びナナメハ ケ調整。 ナナメハケ調整。 ナナメハケ調整。 肩部へラナデ調整。 ナデ調整、 34図4 頚部 凸帯径 1.1∼ 1.3cm 凸帯径 40cm タテハケ調整。 凸帯裏面は横ナデ その上下はナナメハケ 肩部ハケナデ調整。 34図6 凸帯径 肩部ヨコハケ調整。 1.0∼ 凸帯径 1.2cm 34.5cm 凸帯より上部ヨコハケ 1.0∼ 下はナデ。 1.3cm ナデ調整。 1.1cm その他 今 ≦ / 良好黄褐色砂粒含 良好黄澄色砂粒含 頚部 23cm 34図5 34図7 1.0∼ 焼成色調胎土 良好黄褐色砂粒含 23.5cm 1.4cm 34図3 凸帯 0.8∼ 1.3cm 一m 頚部より上はナナメハ ケ頚部より下は指押 えナデ↓ 径 厚さ 05 11 整 凸帯の上はタテハケ調 33図2 内 面 調 整 凸帯径 18cm 凸帯径 28cm 』 / 」 笑 良好黄澄色砂粒含 良好黄褐色砂粒含 良好黄褐色砂粒含 卜 良好黄褐色砂粒含 −67− 震 I睡 − I J 2 c二コ 鳥偽 くこ>6 ー − 一 ’ ’ 5 Q二二= − 鶴 一 ゾ I N(! ’ − 謝 圭 7 <二二二> ハ ’ | 霞 I U リ − 、 一︾ c二二> 。<ご> 第42図石器実測図 −68− 、ノ 〆、 <つ <戸 <> I ノ − c、 10 ざ 1 # I 3 0 ー 4 10cm 5 − − 第43図石器実測図 〔6〕古墳築造以前の遣物 石器 第42図.43図の石器は今回調査のトレンチより出土したもので、縄文後晩期の石器である。 素材はジャモン岩が多く使われ、打製石斧が最も多く出土している。その打製石斧の中で完形 品は第42図の2.3.8.9である。第42図4は、非常に薄いジャモン岩を用いて、片刃だけ に剥離加工を施す。石斧として用いられたものではなく、他の用途に使用されたもので、あろう。 5は、両刃加工であり小型の石器である。これも用途は明確でない。6は黒曜石を素材とした 石嫉である。7は素材が黒曜石のドリルである。10.11は、磨製石斧で丁寧な研磨によって滑 らかに調整されている。第43図3は、半磨製石斧で刃部中心に研磨がみられる。薄い素材を使 用しているので、42図の10.11とは使用目的が異なると思われる。第43図1は安山岩質の素材を 用い四方向に突起をもつ。使用目的は不明である。4はサヌカイトの石匙である。 土器 第44図l∼11.第45図l∼3は、縄文後晩期御領系の土器片である。第44図1.5.6.7 9.10は浅鉢形土器の口縁部である。6はⅢ形の口縁部で、ある。11や第43図の1.2はいずれ も深鉢形の胴部と思われる。3は深鉢形の底部である。次に、4.5は弥生時代、黒髪式の雲 口縁部である。6.7.8は土師器で、あり、7は小形壷の胴部であろう。8は高杯の脚部。い ずれも船山古墳より幾分古い時期のものだと考える。 −69− 鱒【I鶏 謎蕊 2 〃蕊 ノノ 4 3 ク < 鶏 沙 / 霧写霧 こ つ 〆 0 5 裁魯・爽急舞幾,..願い塾竺 〃 汐 10 第44図土器実測図(縄文式) −70− 鍵議 10cm 11 11 、 / ノ / 、 ノ 3 I 、、 蕊 認 、︾・■ 瀞 ︾極・柄細 葬籾 蕊 4 … ロ マ 11 11 、 5 # 、 、 ど乙尺ニラミーー 〃 ノ フ ノ ー〃 ノ 8 7 0 5 10cm ー 一 一 一 一 一 第45図土器実測図(縄文式、弥生式、土師) −71− 〔7〕小結 ①須恵器について 右部造り出しを中心に、古式の須恵器が出土している。器種は、高杯、雌、小壷、妻、器台 などである。それぞれの出土状況は、完形で出土せず、部分的なものがほとんどである。しか し、ある程度の範囲にその断片が散在しており、撹乱を受け移動した形跡はない。 高杯は2a区の〈ぴれ部から出土しており、1は、高杯の脚部にみられる穿孔形態(他の高 杯には見られない珍しいものである)、底部形態、及び体部形、法量などをみると、陶邑大野 〔 注 1 〕 池地区隣接窯から出土しているものと極めて酷似しており、l型式であることは間違いない。 形態より判断すれば、1型式の3段階あたりだと考えられる。2は、1と同様の形態を示すが、 〔 注 2 〕 lよりも体部が深く、全体の形態で判断すれば陶邑高蔵地区の208号窯出土の高杯によく似てい る。よってこれも3段階として扱かっていいであろう。3.4は装飾付器形の小壷と腿の一部 だと考えられる。欠失部分が多く、時期を判断することは難しいが、3では体部の肩にハケ目 圧痕の特徴がみられるので、I型式と判断してよいだろう。5は珍しいタイプであり、形態で 時期を判定することはできないが、内外面がスリ消し調整、平行叩きであるのでこれも古い型 式だと考える。 妻は、口縁部を中心にその傾向をみれば、基本的に同様の形態を示す。口縁部は朝顔型に外 反し、端部(口唇部)には、上下に鋭い稜をもち、口縁部ちかくに断面三角形の凸帯をめぐら し、その下に波状文をめぐらしている。器種により、凸帯を2条めぐらしたもの、波状文を2 段にしたものなどがあり、装飾は変化に富む。また、胎土の厚さは、どれも1cmを越えるもの はなく非常に薄いのが特徴である。なお、体部は肩がよく張っている。船山の妻を陶邑窯のそ 〔 注 3 〕 れと比較すれば、高蔵208号∼23号窯の時期に位置付けられよう。 以上のことから、船山における須恵器を時期的に位置づければ、器種間でそれほど時期差は 認められず、管見ではほぼ、I型式の3段階の時期だと思われる。 ②埴輪について 今回の調査では、かなり沢山の埴輪片を資料として得ることができたので、これを持って船 山古墳における埴輪の特徴を述べることが可能であると考えた。右表はその特徴である。 〔 注 4 〕 これらの特徴より、船山古墳出土の埴輪を位置づけてみよう。まず、川西編年に当てはめれ ば、一部の埴輪には、2次調整(断続や連続ヨコハケ)のあとがみられるが、外面の2次調整 を省略したものが多いことや、凸帯は断面台形をなすが、突出度が低いものも多い等の事実よ 〔 注 5 〕 り判断すれば、第Ⅳ期の新しい時期に比定できる。次に赤塚氏の編年に従えば、船山の埴輪は かなり整った形を成し、規格性が認められることになり、ある程度の技術水準をもった工人に より製作されたことが推測されること。また凸帯の低位化や、2次調整の省略が進み、ヨコハ ケ行為が大きく崩れ始めたこと等を考慮に入れ、第11期の3段階あたりに位置づけたい。最後 −72− 〔 注 6 〕 に、高橋氏の九州における編年に従えば、111期の後半に比定できる。 江田船山古墳における埴輪各部の特徴 外面調整 1次調整 タテハケ(ナナメハケ)……下段の方はタテハケで、調整距離はさほど長〈 なく上段の方では、ナナメハケになり、一気に口 縁部に向ってなで、あげているので調整距離が長い。 2次調整 2次調整はほとんど見られず省略されているものが多い。 一部で二段目より継続ヨコハケ調整のものもみられる。また断片に連続ヨ コハケもみられた。 内面調整 整形用のナデ・ハケメ技法に限られる。その中でナデ調整が大半を占め、 部分的にハケ目調整が観察できる(凸帯付近の内面はヨコナデ)。また、朝顔 形のラッパ状に開く口縁部においてはナナメハケを施す。 底部調整 外面……一番下まで、ハケメ調整がなされており、底部調整は認められない。 内面……指の圧痕が残っている程度で調整は認められない。 口縁部調整 外面……板状の工具で横ナデ調整が行われている。 凸 帯 断面形がM字状の台形である。一部には突出度が非常に低い凸帯もみられ スカシ孔 資料が少なく不明瞭な点も多いが復元できた資料で判断すれば形状は円形、 焼 成 全般的に良好で土師質に焼成されており、黒斑は認められない。 内面……あまりみられない。 る。最下段の凸帯で、押圧技法を施したものはない。 凸帯間の孔数は2個で、円筒埴輪の場合、相対して施している。 〔 注 〕 ①大阪府教育委員会『陶邑111』大阪府文化財調査報告書30 '978 ②平安学園考古学クラブ『陶邑古窯吐群I』 1966 ③ 1966 〃 ④川西宏幸「円筒埴輪総論」『考古学雑誌』第64巻第2号 1978 ⑤赤塚次郎「円筒埴輪製作覚書」『古代学研究』90号 1979 ⑥高橋徹「九州の埴輪概観」『二子塚遺跡』 1976 −73− 第Ⅳ章総括 今回の調査によって、江田船山古墳が、台形状の造り出しが付いた墳長62m、前方部幅40m、 後円部幅41mで、幅7.5m程の周溝を持つ古墳であることがわかった。また、周溝および造り出 し部付近より多数の遺物を検出したことも、大きな成果である。個別的な事項については、先 に述べた通りであるが、ここで、はそれらの資料をもとに、若干の補足を加えながら、まとめと 検討を行っていきたい。 古墳の形状について 船山古墳は、標高30m前後の清原台地上に位置する。この台地の北側は、江田川により侵食 を受け、急な斜面になっており、西側は菊池川へ向って緩かに傾斜している。ここに現在4基 の古墳が存在し、その中では船山古墳が最大のものである。それぞれの古墳は、この台地の地形 を十分考慮に入れて造られたのであろう。特に船山古墳では、東側に土手(第5図の①参照)が みられる。古墳築造時に掘り下げることにより形成された土手であろうということが、以前から 考えられていたが、今回の調査で、更にそれが濃厚になったと言える。 調査結果をもとに船山古墳の築造方法を復元してみることにする。 46図の中で①は、推定横断面図である。古墳築造以前この辺りの地形は、西側に向って緩やか に傾斜していたと考えられる。図の破線の部分がその当時の推定地表面である。よって古墳築 造時には、墳丘東部分を深く掘り下げなければならなかったのであろう。 ②は縦断面図である。これは、第4.8トレンチ及び、Mトレンチなどの資料より復元を 試みれば、古墳全体が後円部から前方部へ向って、約2%の勾配で傾いていることがわかる。 周溝底部のレベル差を比べても同様の傾斜率を示している(ただし、〈ぴれ部付近の周溝が最 も深い)。この傾きは、原地形の制約によるものかもしれないが、意識的に傾斜させることによ り、下方を流れる菊池川よりの見映えをよくしようとする意図が窺える。 ③は推定平面図である。マウンドについては、現墳丘本体の調査が、成されておらず、復元 を試みることは危険であるので、ここでは墳丘の外郭復元、および周溝、その外部施設につい て述べることにする。 墳形は、前方部幅と後円部幅の比が、ほぼ’:’の古墳であり、同様の古墳を見てみると、 代表的な古墳には、奈良市佐紀盾列古墳群の中のコナベ古墳があげられよう。県内の前方後円 墳においては現在のところ、八代郡竜北町野津字上北山王の端の城古墳(若干前方部幅が広く、 前方部の墳高が後円部より高いので、船山より新しい要素をもっている。)がある。また後円部に 比べて、前方部の長さが短いのも本古墳の特徴である。ちなみにAB:BCの比は2:1とな っている。 −74− ℃ 0 40m ヨ土肯丘土首h皇築造印I')地表回 第46図江田船山古墳推定図 周溝は、同幅(7.5m)で墳丘を巡っており、その断面は主体部が比較的緩やかであるのに対し、 溝の外縁部は急傾斜をなし逆台形状を示している。この形状は各トレンチで同様な状況を示す ので、、基本的な築造法に基づき造られていることがわかる。 次に、船山古墳の東側の土手沿いに小さい溝が走り、それが排水溝の役目をしていた可能性 があるということは前述したが、もう一つの意味を持つ溝であると,思われる。なぜなら、周溝 部分から溝にかけての断面をみてみると、どのトレンチにおいても、周溝外縁部より緩やかに上 へ傾斜している。これは、外側の溝を確認できなかった第1トレンチでも言えることである。 ただし前方部側の第4トレンチでは、水平に近い状態であったが、それぞれの傾斜が意識して 造られたもので、あると考える。この事実は古墳そのものが周溝外縁部で、終らず、ある程度の範 −75− 囲まで続き、その部分の周庭として存在していたのではなかろうか。つまり、墳丘東側部分で は、溝が古墳の墓域を分ける役目を果していたと考えられよう。西側・南側についての墓域の 境と判断できるものは、まだ確認できていない。 遺物について 今回の調査で新たに須恵器、埴輪、土師器、葺石、鉄製品の、直接古墳に係わる貴重な遺物 を検出し、この他にも古墳築造以前の縄文後晩期の土器、石器や弥生の土器、それに中世∼近 世にかけての青磁、陶磁器類を検出することができた。ここでは、須恵器及び埴輪についてま とめていくことにする。 まず、須恵器では次のものが出土した。 高杯3...…20図1.2、残りの1個体は脚部の残欠で、2と同様である。 子壷1……20図3、装飾付器形の子壷と考えられる。 砲1………20図4、口縁部残欠のみ。 壷1………20図5,上部が欠失している平底の器であり珍らしい形である。 雲7...……21∼25図、大型の雲が5個体、小型の雲が2個体、完形のものはない。 器台1……脚部片か。 以上、不明確なものも含めて14個体分の須恵器が、〈びれ部及び造り出し部周辺より出土して いて、初期堆積の士層上の須恵器の包含層(葺石、埴輪片も含む)から、まとまって出土して いることから、古墳築造後それほど間を置かない時期に、供献された須恵器と考えてよい。ま た各個体において、型式的に大差がないことからも、これらの須恵器が古墳築造時期の絶対年 代を示す一資料に成り得るものと考える。 次に、その生産地が問題となるが、饗NQ1の胎土分析の結果は、陶邑産ということであり、高 杯1においても陶邑産の高杯と極めてよく似ていることから、他の須恵器も陶邑産として扱っ ていいのではなかろうか。 なお、明治6年の調査において、蓋杯と提瓶が出土しているが、提瓶の頚口部の形状を図面 (第47図3)で確かめてみれば、今回出土の高杯(第20図l)の脚部とよく似ているように感 ずる。よって、船山の須恵器の時期を考える場合、陶邑編年に従うことにする。具体的時期につ いては、遺物の小結で述べてはいるが、ここでは、各器種の時期決定の判断基準となる特徴を簡 単にまとめてみたい。高杯は、杯部が深く底部は平たい。器高の割には、杯部と脚部の〈びれ 部が、締っているのが特徴である。第20図3の子壷は装飾付器形の欠落部分と考えられるが、 その肩部に刷目圧痕文が施してある。そもそも装飾付器形が多いのはI型式の3段階あたりま でであるのでこれも特徴といえる。出土品の中で雲の数が最も多いことも、古い段階を示して いる。それに大察においては、口縁部がゆるやかに外反し、端部でシャープ°な稜をつくり、端 部近くに凸線をめぐらしているのも特徴として挙げられる。 −76− 1 2 / 綴 0 5 1 ( ) c、 』 東京国立博物館蔵 第47図船山古墳出土須恵器(陶質土器)…大谷女子大学中村浩氏実測 「大谷女子大学紀要」より引用 よって、今回出土の須恵器は、陶邑編年のI型式3段階に位置づけられるのではなかろうか。 埴輪類は、前回の調査(昭和50年度菊水町教育委員会)で円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪が出土 している。今回の調査に於いては、これらの墳輪以外に、幾つかの形象埴輪を検出することがで き、また、円筒埴輪においても、技法の点などで新たな事実が得られた。まず、円筒埴輪類は、 全体的にしっかりした作りで規格性がすぐれているようである。たとえば、凸帯は差程高くな く台形状の断面をし、凸帯間も一定である。器壁も厚さが一定であり、歪みが少ないことなど から、かなり丁寧に製作されていることがわかる。またそこに埴輪製作のための技術集団の存 在を感じさせる。 次に、内外面調整より本古墳埴輪・の特徴を見い出すと、基本は二次調整が省略されたものが 大勢を占めるが、一部に二次調整として横刷目がみられた。つまり、一般に考えられている埴 輪の編年に従えば、船山における円筒埴輪は技術集団の中に、ある程度二次調整を行う習慣が 残っている段階。つまり、新しい時期への移行期であったと考えられる。形象埴輪においては、 蓋形埴輪、馬形埴輪(脚部だけで断定はできない)、家形埴輪の屋根部と思われるものや器種不 明の器財埴輪が数種出土している。この中で、蓋形埴輪の存在を確認できたのは大きな成果で あり、築造時期を知る上の、もう一つの資料と成り得るであろう。 以上の調査結果をもとに、江田船山古墳の築造時期を推定すれば、五世紀後半に位置づけら れるであろう。 参考文献 奈良市教育委員会奈良市埋蔵文化財調査報告書 「コナベ古墳前方部南外提発掘調査報告」1979 熊本県教育委員会『五ツ穴横穴群』「野津古墳群」1979 上田宏範『前方後円墳』〔第2版〕学生社1979 中村浩『大谷女子大学紀要』14号、「初期須恵器の系譜」1979 第17回埋蔵文化財研究会「形象埴輪の出土状況」〈資料〉1985 −77− PLATE 図版1 1 第1トレンチ (周溝と葦石混入状況) 南よりし 2第1トレンチ(手前から周溝外縁部周溝、後円部);北より 図版2 2第8トレンチ (手前より後円部端・周溝) 南西より▼ 1 第8トレンチ▲ (葦石の落ち込み状況) 北東より後円部を眺む 図版3 l第2aトレンチ遺物出土状況(上方の石積みは後世のもの);北より 2第2aトレンチ〈びれ部付近の遺物出土状況;北より 錘 蝿舗鍾 患 蕊 E( 津認 図版4 ; 患 灘 ¥-− 嫁 灘 鍵魁& 畢 噸; 蕊 蕊癖"〉 、 蕊 叡難 管 群 識一 r幸 1第2aトレンチ(手前より後円部、〈びれ部、造り出し);北より 2第2a・2bトレンチ;西より 図版5 1第2dトレンチ遺物出土状況 北西よりし 2第2cトレンチ;南東より 図版6 1第3aトレンチ;北より 2第3bトレンチ;南より 図版7 1第5トレンチ(前方部左. 2第5トレンチ遠景(左が前方部. ナー及び現墳丘前方部);南西より ナ 右は周溝外縁部コーナ );西より 図版8 幻 軸 "盛挿 1第5トレンチ(手前から前方部、周溝・周溝外縁部);北より 、 J必J 領蕊一…、.、 J f 漁 尽 垂 蕊津, 貿繍 蝉 ¥ 謡 2第6トレンチ(左から後円部、〈びれ部、造り出し);北より 図版9 砥 ¥ l第7トレンチ;北より 悪 劇‘;嬢 2第6トレンチ及び第7トレンチ(左より後円部、〈びれ部、造り出し);北西より 図版Ⅲ # 曲 第6cトレンチ;南東より ▼ ▲ 1第6bトレンチ;南東より 勢 図版Ⅱ 1Aトレンチ;西より 3Cトレンチ;北西より 2Bトレンチ;西より 4,トレンチラ北西より 図版皿 1Eトレンチ;北西より 2Fトレンチ;南東より 3Gトレンチ;北西より 4Hトレンチ;南東より 図版崎 11トレンチ;北より 3第1トレンチ周溝断面 (周溝外縁部へ向って) 2Lトレンチ;南より 4第1トレンチ周溝断面 (後円部へ向って) 図版岬 1第2aトレンチ須恵・埴輪片の出土状況 2第2aトレンチ高杯出土状況 3第2a卜レンチ子壷 出土状況 4第2aトレンチ土居断面 溝1.卸I, g識滝 樹議鍵X 5第4トレンチ;南西より 図版間 蕊脅襲鼻蕊 『弾 守 一 l第5aトレンチ土居断面;西より 2第5bトレンチ遺物出土状況; 前方部より 一 零鐸唱・'’ 型 罰 ■ ;‘.〃 d 4 ロ オ I︲●・I、 3第5bトレンチ周溝断面;南より 4第7トレンチ遺物出土状況; 南東より 図版桁 2 …# 畢 11 ] 輔 鯉、 、# 報縛呼 淵く期 篭 宜 韻 認 5 〈びれ部∼造り出し部周辺より出土の須恵器 'く鞍,, 4 櫓 図版〃 q I,田 … 揃 * 矛腫 No.1 奉.逗 N0.2 〈びれ部∼造り出し部周辺より出土の須恵器 図版肥 饗NQ3 〈びれ部∼造り出し部周辺より出土の須恵器 4 図版的 蕊、麓 霞勇霧 錘蕊農‘ 蕊 、 蜜NQ Q5造り出L周i刀 ブ 図版別 八 幸亭 閥ふ 纏祁 鱈 識﹃1 簿季謹蕊灘 b同 母鍵,﹀ややlへ 1 、 6 葡 認 Ⅱ 識.,メ ー’』胡 屑慨 藩 十職、譲趨識謹識識鍔 鱒 7 ○皇 一議 爵熱慧噌溌雛 鍔 ク毎 骨 晶沸▼■3 4 周溝内出土の円筒埴輪 図版 I 21 ●も りぬ 周溝内出土の円筒埴輪 図版塑 、、.韓、や蕊、 脚 筈魁輔 L弾設虫 識 d坐ロ 串謹 瑚 尋 識 鰯 '鵡 一:,螺噂 bE自晶 品串 §溌齢 貼域““ 蕊’ ‘ 、 ’ 鷺 。〃■ い、−……蕊。 、 漆》蟻塚":蕊確 駕璽鷺農 班・譜,"・釦、….毒鰯.、‘ M藩.細面馨総、蕊,錨" 期騨 ; 薄 ' 驚 哩 4 b 申 守 式 ;鴬、 ,無リャ, 堵”ロ 聯 澱 曙 畠 鷲 舗騨弔瀞, 凸罰5,串弔邑 蕗 : § ii霧 蒔踊,, 蕊*”蝋灘;; .蝦』口襲 周溝内出土の円筒埴輪(上から'_'縁部・休部・底部) Ighf :唱錨や ’・蕊" “篭;・灘“・擬翻 息蕊簿 灘 躍沖“、識、鼠鶴鍵 《r 識蟻:j蕊、' 。幹 蕊( . 、.,¥ 蕊 謬 了熱! : 罰韓’‐も, 噛 十 . # 蕊 掴郡 蝿 i ・ 鷺 ‘藩僻 .、患毅. 驚く. 、.:; 澱蕊 t4鱗'鰹 ,抄串串謹串 ;”1 懸灘認 撚歎群蝋 篭鎌 謹4 議 島 § 溌 息 古 か 群羅 篭“、欝評 “懲蕊・ ; 聖許■ 。 鐸 : 浄駒 蝿 : 哩 嘩 、 I l横ハケ調整及び陰刻を施した埴輪 … 単:誉 2朝顔型円筒埴輪 両 識. 篭、範 1 図版羽 凸 響…蝉 図版別 Ff , 、 篭 g ; く ‘缶,誤皐i. 鍵 ,’醐一 2 1 『¥! tI 制驚',競 蝉 を 戦 畠 F 1 …識1 鮮騨 、 2 ぎ ゙ 踊睡 甥輔、串 ガ 典 ・夢 、 弼 謬 111淵 謡一 形象埴輪 針,『、芯 図版鰯 繕 … α 、 , $ 、 配 ■ 2 , t 蕊 f 『 ' ′ γ ; 鞄 $ 雑 X で −4筆,”,ゴー勢苧皇震享 画 竺一 鴎‘睦困棒 蕊 穆鋒"…: “硲蕊 心歩輔 鼻 血 蕊 鵠駕 ,昭 1, 野 蕊謹出 . 難 騨 み 鍔鍛 1,篭、 # 8 『 j、 雛、 、騨串蝿 灯 溝 、 、 坤串 キ が 虹 ..認;;‘。:..《,. 韓篭・ TI期 -F 1段韻T坊 寺荊酔、u 瀞鍛” 識 群 . 鯵 4曲羅群 {謡L,旧 ¥“配 41K 蝿I 鑑鴇:'; 劇驚蕊瀧# …;競瞬. 里 韓 瀞 : 鰯 ・ ' t酢 廿 ハ ・ ・ 霧 患 吻 凸■ ‘ 『 ‐ ; : 踊悪 、 韓 噌 # 窮 移,識 ;…#。'鳶撚 !韻〃 槌ゴ 平もw鑓 . ; 蕊 合,四F稀 : 。 、 蝋 “ 、噌串"輔」 、 典d蕊‘、 、 蝉 灘 . 、.#灘 鱗 設期塞牝 野』が 診識 灘.識 ,蕊惑。 錨: 醜 …,愚・恩 .、』垂、 鑑謬 形象埴輪 餌 嚇 鴬 撫 憩 2屯凸、錦一 図版恥 外面 内面 郡Nol 〃 鍬 恥 〃 ',# 4 変NO2 梁No6 ?,綿 ■謬常 IjITdが一E■ # 拠N()7 須恵器雲・体部内外面の叩き目文 図版” 凸'附、横ハケ I 円筒埴輪の各部調整 あとがき 江田船山古墳周淋洲査の報告書をようやく刊行するに至ったが、この報告書 がこれからの江│Ⅱ船山,'1墳研究の一資料として役立てば幸いである。 なお、船山古墳調査及び整理にあたって、多くの方々にお世話になった。そ こで、この方々の御芳名を記することにより感謝の意を表したい。 〔発掘調査〕 宮本毅・大久保八百記・小林ツヨミ・緒方泰男・野田辰起・前川誠一・前川一 丸・中山圭一・北山ハツ子・田丸シズモ 〔整理〕 吉本清子・米倉五月・前田志磨江・住田幸恵・竹永幸代 〔報告書作成〕 村井真輝・島津義昭・高木正文・江本’''1・野田拓治・木lll苛康弘・平井浩一・ 藤│││奇伸子・'11原llIr. 熊本県文化財調査報告書第83集 江田船山古墳 昭和61年3月31日 △宝二︶凸詞 甘オおい 細発 熊本県教育委員会 〒862熊本市水前寺6丁目18番1号 印 l l l I コロニー印111リ 〒860熊本市二水木3丁目12−37 この電子書籍は、熊本県文化財調査報告第 83 集を底本として作成しました。 閲覧を目的としていますので、精確な図版などが必要な場合には底本から引用 してください。 底本は、熊本県内の市町村教育委員会と図書館、都道府県の教育委員会と図 書館、考古学を教える大学、国立国会図書館などにあります。所蔵状況や利用 方法は、直接、各施設にお問い合わせください。 書名:江田船山古墳 発行:熊本県教育委員会 〒862-8609 熊本市中央区水前寺 6 丁目 18 番 1 号 電話: 096-383-1111 URL:http://www.pref.kumamoto.jp/ 電子書籍制作日:2016 年 3 月 31 日
© Copyright 2024 ExpyDoc