考えていますか? 定年退職後の暮らしとお金 が多いことが分かります。 という不安や焦りを感じている人 十分な貯蓄を用意できないかも」 るだけ正確に算出してみましょう。 観はあるかもしれませんが、でき のくらいではないか」という相場 金 融 広 報 中 央 委 員 会 が2人 以 ま何もせずに定年を迎えてしまう ただ、こうした不 安を抱えたま てください。公的年金については、 勤 務 先 の 担 当 部 署 に 確 認 して み 定年退職の4、 5年前には 考え始めよう 上の世帯を対象として2015年 のは非常に残念です。定年退職後 退 職 金 や 企 業 年 金 について は、 に行った世論調査によると、 歳 の人生設計を少しでも早く決める 歳以上の人であれば、日本年金 未満の世帯のうち、老後の生活が 「心配である」と答えた世帯は ・ ことができれば、時間を味方につけ 記載されています。退職までにど 「ねんきん定期便」に受取見込額が 機構から毎年誕生月に送付される %でした(表 86 ていま す。これ を 見 ると、 「老後 分な金融資産がないから」となっ が 十 分 で ない か ら 」 、次いで「 十 前には老後についてしっかり考え るためにも、定 年 退 職の4、5年 こうした工夫の効果を現実にす ば、契約している生命保険会社に 満期を迎える生命保険などがあれ ても予想してください。そのほか、 (出所)金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世帯調査」 (二人以上世帯調査) (2015年) せん。それでも、定年退職後 年 りません。一生懸命勤め上げ、手 る退職金を受け取る人も少なくあ リーマンなら、1000万円を超え 一つの会社に長く勤めているサラ 退職金で贅沢しても 大丈夫?支出を予測しよう 受取額を確認してみましょう。 てみる必要があります。 表1 老後の生活についての考え方(%) 確かに、 歳代は何かと忙しく、 腰を据えて今後の生活設計を考え る余裕はなかなかありません。ま た、現実を知ってしまうことが怖 以上にもおよぶ老後を豊かなもの にした退職金は、まさに頑張った いという気持ちもあるかもしれま にするためには、早く現実に向き 思ってしまうかもしれませんね。 もいいじゃないか」…そんなふうに な買い物や贅沢な旅行を楽しんで 自分へのご褒美。 「少しぐらい大き 合い、将来の生活のイメージを固 めることが大切です。 退職後の 収入を正確に確認しよう 出)を具体的に考えてみるとどう けれど、生活に必要な費用(支 えで、まず行ってもらいたいのが、 総 務 省 が 行った 調 査 に よ る と、 でしょうか。 の収入を知ることです。 「たぶんこ 現在勤めている会社を退職した後 退職後の生活をイメージするう 20 かも」とか、 「 老 後 に 取 り 崩 せる 45.2 0.6 41.3 86.5 12.9 60 歳 未満 50 の生活における収支が赤字になる のくらい貯金ができそうかについ て老後の生活を豊かなものにするた 50 ) 。その 理 由 と 60 めの工夫を行うことも可能です。 5 して最 も多いのが、 「 年 金や 保 険 1 非常に 心配で ある 無回答 多少 心配で ある 心配で ある それほど 心配して いない 世帯主の 年齢 老後の生活について不安に思っているものの、今は会社を定 年退職した後のことを考える余裕はないという50代の方も多い のではないでしょうか。老後を安心して過ごすために、定年退職 後の暮らしとお金について、 「これだけは」というポイントをお伝 えします。 第8回 ツボ 1 いたずらに不安を抱く より、 今からできる工夫を考える ツボ 2 退職金は “余裕資金” にはならないことを認識する ツボ 3 働き続けることで収入を増やそう 6 くらし塾 きんゆう塾〈2016年春号〉 の内訳は表 のようになっていま 歳以上の無職世帯)の収入と支出 平均的な高齢者世帯(世帯主が 均寿命は男女ともに 歳を超えて なければなりません。日本人の平 蓄や退職金を取り崩してまかなわ に考えてみましょう。 ん。ここは一度深呼吸をして冷静 引っかかる要因にもなりかねませ ことは急には難しいかもしれませ さい。今の生活のレベルを下げる なことから節約も考えてみてくだ いますので、年金の受給資格が得 ことを考 えましょう。 「収入を増 も始めていけば、定年退職を迎え 計は1500万円弱という計算に なります。 歳 から と 考 「 働 き続ける」こと。かつて多 く の人が、 “ 老 後 ”は えていましたが、最近では、 歳 さいものではないはずです。 ちなみに、高齢者世帯の支出で や旅行に自由に使えるお金」と捉 みていくと、退職金を丸々「趣味 る人もいるでしょう。このように 高くなります。親の介護に直面す 護が必要になったりする可能性も 年を重ねると、病気になったり介 とるかによって異なります。ただ、 金もどのようなライフスタイルを 人によって異なりますし、使うお 平均的な姿。受け取る年金額は個 た金額があれば、時間が味方をし りは低くても、ある程度まとまっ ことも考えられます。金利や利回 スクの小さい金融商品で運用する できるだけ手を付けず、貯金やリ な選択肢です。また、退職金には 職業生活を継続することは、重要 を付けるのではなく、可能な限り になったからということで区切り 定年だから、年金がもらえるよう 以 上 で も 元 気 な 人 は 大 勢 い ま す。 しを今、しっかりと考えましょう。 を行い、楽しみのある老後の暮ら とができます。長い目で生活設計 ことで、ハリのある生活を送るこ 交流など自分なりの楽しみを持つ のほか、趣味や地域の人たちとの の節約も苦にならないのでは?こ 孫さんの笑顔を励みにすれば、少々 「孫費用」ともいわれています。お 意外に高い割合を占めているのが、 えてしまっては、退職後に安定し てくれます。将来の収入を増やす ▼ 知るぽると:高齢者世帯の収支 https://www.shiruporuto.jp/finance/tokei/stat/stat008.html 知るぽると:退職金を特定の金融商品に一度に投資するリスク https://www.shiruporuto.jp/finance/kinyu/hyakka/hk1108.html ▼ 知るぽると:退職金と年金にかかる税金 ▼ ▼ ▼ ▼ をすることが有効な方法です。繰 https://www.shiruporuto.jp/life/zeikin/syotoku/syotoku008.html ▼ だ か ら と いって「 定 年 退 職 後 上げ返済した分、金利負担が軽減 ■参考サイト ▼ ための工夫です。 に必要なお金を稼がないといけな されるため、確実に総支出額を減 http://www.nenkin.go.jp/faq/index.html いことが分かるでしょう。 い!」と焦って、ハイリスク・ハ らすことができます。ここには退 http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nen/ 総務省「家計調査報告」平成 26 年 次に、 「 支 出 を 減 ら す 」た めに できる工夫はないでしょうか。も し、住宅ローンなどの返済が完了 イリターンの金融商品を退職金で 職金の一部を充てることを考えて していない場合には、繰上げ返済 購入するのは考えものです。また、 もよいでしょう。それから、身近 焦りは禁物 「収入を増やす」 「 、支出を減 らす」 工夫を考える こう した 焦 り が 金 融 商 品 詐 欺に 日本年金機構:年金Q&A た生活を送ることはなかなか難し 70 20 もちろん、これは統計からみた 60 65 んが、現役のときから少しずつで す。約 万円の支出に対して年金 られる 歳以降、仮に夫婦で 年 るころには節約の効果は決して小 ▼ ▼ 食料 ま ず、老後の「 収入を増やす」 などの収入だけでは6万円ほど足 や す 」 方 法 と し て 考 え たいの は、 80 60 (注) 1.高齢無職世帯とは、世帯主が60歳以上の無職世帯 2.「社会保障給付」及び「その他」の割合(%)は、実収入の内訳 3.「食料」から「その他の消費支出」の割合(%)は、消費支出の内訳 (出所)総務省「家計調査報告」平成26年 生きるとすると、この不足分の合 ▼ 光熱・水道 交通・通信 教養娯楽 住居 家具・家事用品 保健医療 教育(0.1%) その他の消費支出 (4.0%) 被服及び履物(3.0%) りず、その不足分は現役時代の貯 2 22.9% 10.8% 11.1% 5.8% 9.4% 7.2% 25.6% 23 可処分所得 147,761円 消費支出 207,370円 不足分 59,610円 その他 14.0% 社会保障給付 146,668円 86.0% ▼ ▼ ▼ くらし塾 きんゆう塾〈2016年春号〉 7 実収入 170,638円 うち交際費 11.3% 非消費支出 22,878円 ▼ 表2 高齢無職世帯の家計収支(総世帯) 平成26年 ▼
© Copyright 2025 ExpyDoc