谷外公民館だより 7月号 姫路市飾東町豊国63-1 TEL/FAX 079-252-3257 発行所 姫路市立谷外公民館 館長 前田義文 平成27年7月初旬発刊 第303号 地 域 に 学 ぶ ト ラ イ や る ・ ウ イ ー ク 今年も6月1日(月)~6月5日(金)までの 5日間トライやる・ウイークが実施され、 町内の城山中学2年生が社会体験に チャレンジしました。 この事業は、学校だけで実施するものでは ないので、地域の子は地域で育てるという 観点と教育支援システムの活性化による 「地域コミュニティ-の構築」という観点で 行われています。 公民館いりぐちの掲示物交換整理 毎日きれいにしてくれました。 谷外公民館での活動内容 ・館内外清掃作業 ・公民館作業体験 ・講座体験学習 なれない道具を使い頑張りました。 ※ 感想 公民館の清掃及び剪定作業で体力的にしんどかったと思います。 3日目には初日、2日目の経験から自分から仕事をやり始めました。生徒は3日で変わる。 * 他人のために自分の力を発揮することでしごとが形になっていく事に気付いていく。 自分にも責任があるんだと自信が出てくれたと感じる。 * 家庭では、親の頑張りにより生活ができていることが少しでも分かってくれて、感謝して 自分もつらい事にも弱音をはかずに、頑張ってくれたなと思います。 * 「私たちの目に触れられていないところで多くの大人が大変な仕事をしていてくれるから 私たちが普通に生活できているのだと分かってくれれば最高です。」 保護者 * トライやる・ウイークが、自分の居場所を見つけたり自信を持ったりできる機会となり、 こどもがしっかりと自己主張できるようになったと思います。 谷外老人クラブ(主催)輪投げ大会 上位7名、姫路市の大会に出場します。 6月14日(日)谷外小学校、体育館にて 平均年齢70歳前後とお見受けられます方々が、ハツラツと 競技を行う姿は、まだまだ元気そのもの 参加賞・各賞の準備 谷外校区人権教育推進要項 笑顔からはじまる人権 「わたし」と「あなた」そして「みんな」の人権 差別をなくして明るい地域づくりをすすめる 人権尊重の意識の高揚 1 推進課題 2 基本方針 ・日常の身近な生活を見直し、豊かな人権感覚を養う。 ・家庭、職場及び地域社会で心のかよいあう人間関係づくりに努める。 ・地域住民の交流を通して差別のない明るい地域づくりを推進する。 7月13日(月)~7月17日(金) ※ 町別学習会が始まります。 ☆ 教養・地域 講座 ペーパーフラワー 地域講座 ・日時 7月4日(土) 13:30~ ・講師 松本 千里 (まつもと ちさと) ・初心者の生徒が多く、基本的な実技から体験する。 ・日時 ・講師 教養講座 高砂西部病院 健康学習 夕陽ヶ丘第2公民館 7月15日(水) 14:00~ 高砂西部病院 医師 7月 自治会 4日(土) 10:00 谷外自治会長会議 11日(土) 9:30 民生児童委員会議 26日(日) 9:00 谷外ふれあい給食 はいはいランド 地域講座 ・日時 7月16日(木) 14:00~ ・講師 星の子館移動児童センター ・自由遊び(チューリング・ドラムおとしなどいろいろなおもちゃ) ・ふれあい遊び、リズム遊び、親子のリラックスタイム、絵本など) ハングル語講座 地域講座 ・日時 7月18日(土) 10:00~ ・講師 有江(孫)珠美 ありえ(そん)じゅみ ・生きた、生のハングル語を学ぼう。 地域講座 パソコン教室 ・日時 7月18日(土) 13;30~ ・講師 松尾 益美 (まつお ますみ) ・入門編 初心者向けウインドウズ8 8.1 操作の説明から入る。 ・初級編 継続している生徒。ワードが少し出来る生徒を対象。 地域講座 歴史教室 7月23日(木) 10:00~ 黒田 美江子 (くろだ みえこ) 郷土史研究科 ・地域歴史・NHK大河ドラマの主人公についての講演である。 ・日時 ・講師 薬膳料理教室 地域講座 ・日時 7月25日(土) ・講師 渡部 美智余 (わたなべ みちよ) ・野菜たっぷり!薬膳カレー 老化防止・薬膳ドリンク ・参加される方は7月16日(木)までに申込。用紙、公民館にあります。 または、FAXで公民館まで連絡ください。 ・準備物 エプロン、フキン2枚、三角巾、筆記用具 材料費(当日1,200円) ☆ 8月の予定 8月1日(土) ペーパーフラワー 13:30~ 8月20日(木) なかよしランド 10:00~ 8月 自治会 1日(土) 10:00 谷外自治会長会議 2日(日) 10:00 防犯谷外支部会議 8日(土) 9:30 民生児童委員会議 23日(日) 9:00 谷外ふれあい給食 25日(火) 16:30 校区人権推進委員会
© Copyright 2025 ExpyDoc