オシロスコープの取扱い 以下に,実験で使用するオシロスコープ(KENWOOD CS-4025, TRIO CS-1566D)の前面パ ネル図(図1,図2)と,そのつまみの簡単な説明,および初期設定位置を示す。 初期設定位置は,CH1, CH2 の入力信号を同時に観測し(2現象動作),CH1 の信号で同期を かけ,信号の変化分を観測する場合の設定である。他の観測の場合は実験指導者の指示に従う こと。 なお,機種によって,若干操作の異なる部分があるので,注意書き(*印)を参照のこと。 また,オシロスコープは他のグループと共用しており,初期設定が変わっている可能性がある。 実験を始める前には必ず設定を確認すること。 書式 番号 つまみ <初期設定位置> 説明 輝線関連 水平軸関連 ① ⑨ ② ③ ④ POWER <使用時にON> 電源スイッチ TRACE <適宜調整> ROTATION 水平輝線の傾きを調整 INTENSITY <ほぼ中央> 輝線の輝度を調整 FOCUS <ほぼ中央> 輝線の焦点を調整 ⑩ 垂直軸関連 ⑪ トリガ関連 ⑤* (KENWOOD) TRIGGER LEVEL <ほぼ中央> MODE <AUTO> (TRIO) TRIGGERLING <PULL, ほぼ中央> LEVEL トリガレベルを調整 ⑥* (KENWOOD) COUPLING <AC> (TRIO) SYNC <NORM+> トリガ信号の結合方式を選択 ⑦* (KENWOOD) SOURCE <VERET> (TRIO) SOURCE <INT> トリガ信号源を選択 ⑧* MODE <ALTまたはCHOP> 垂直軸の動作モードを選択 単現象動作時 [CH1],[CH2]:CH1またはCH2の信号 のみ表示 2現象動作時 [ALT] :CH1とCH2の入力信号を1掃 引ごと表示 [CHOP] :CH1とCH2の入力信号を1掃 引中に細分化(約200~250 KHzの繰り返し率)し表示 *SWEEP TIME/DIV が 0.5ms/div~0.5μ s/div の高周波信号の時は[ALT]にし、 0.5s/div~1ms/div の低周波信号の時は [CHOP]にする。 トリガとは「引き金」を意味し、ブラウン 管面の左端から波形を描き始める(掃引) タイミングのことである。繰り返し同じ位 置に波形描くことで静止した波形が映し出 される。このことを「同期をかける」など という。 POSITION <ほぼ中央> 波形の水平位置を調整 SWEEP TIME/DIV <入力周波数により調整> VARIABLE <CAL(右いっぱい回す)> 水平掃引時間を調整 VARIABLEで微調整, CALの位置で校正 ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ~ ⑱ INPUT CH1の垂直軸入力端子 BNC端子の一方は、アース(グランドGND) 端子であるから、回路上のGND側に接続し なければならない。 POSITION <ほぼ中央> CH1の波形の垂直位置を調整 VOLTS/DIV <CH1電圧値により調整> VARIABLE <CAL(右いっぱい回す)> CH1の垂直軸減衰器 VARIABLEで微調整、CALの位置で校正 AC-GND-DC <AC> CH1の結合方法の選択 AC:入力信号の直流成分は除去され信号の 変化分のみ表示 GND:0Vの垂直位置の調整時に使用 DC:直流成分をも含めて表示 ※入力信号の変化分のみ観測すれば良い場 合は[AC]にし、0Vからの電圧波形・値が 必要な場合は[DC]にする。 CH2に関するスイッチで、その働きはそれ ぞれ⑪~⑭と同じ 2点間の電圧測定 CH1⑪に加えた信号の2点 A−B 間の電圧を測定する場合, 以下の手順で行う。 1.⑧を CH1 とし,⑩ ,⑬を調整して, 図3のように信号が 有 効 管 面 内 に 静 止 す る よ う に す る # 。このと き,⑬の VARIABLE は,CAL の位置にしなければならない。 2.⑫を調整して,A 点を水平目盛線の一つに一致させる。 3.⑨で B 点が管面中央の垂直目盛線上に来るように調整 する。 4.A−B 間の垂直距離を測定する。 2点間の電圧 = 垂直距離[div] × ⑬の VOLTS/DIV の指標値 (例)図3において,⑬が 0.2[V/div]の場合 2点間の電圧 = 5.6[div] × 0.2[V/div] = 1.12[V] 位相の測定 基準信号⑪からの比較信号⑮の位相を測定する場合,以下の手順で行う。 1.2現象動作(⑧を ALT あるいは CHOP)とし,⑩, ⑬, ⑰を調整して,図4のように2つの信号 が有効管面内に静止するようにする#。 2.⑩の VARIABLE を調整して,波形の1周期(A−B 間)が 8 div になるようにする。このとき,1 div あたり 45 deg の位相になる。 3.⑫, ⑯で両波形を管面の中央に移動する。 4.基準信号の基準点 C から,左方にある比較信号の対応 点 D までの水平距離を測定する。 位相[deg] = 水平距離[div] × 45[deg/div] (例)図4の場合 位相[deg] = 1.8[div] × 45[deg/div] = 81[deg] ※ここでの位相は,単なる位相差ではなく,基準信号から比 較信号がどれだけ進んでいるかという進み位相のことであ り,正の値である。なお,比較信号の対応点が C 点より右 方にある場合,それは遅れ位相であり,負の値となる。 #波形が静止せず左右に流れる場合は,⑤を調整して同期をとる。 参考文献 KENWOOD CS-4025, TRIO CS-1556D 取扱い説明書
© Copyright 2025 ExpyDoc