2016年度政治経済学部シラバス(履修の手引き)

2016
2016年度学年暦
4 月
日 月 火 水 木
金
1
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15
17 18 19 20 21 22
24 25 26 27 28 29
日 月
1
7 8
14 15
21 22
28 29
8 月
火 水 木
2 3 4
9 10 11
16 17 18
23 24 25
30 31
12 月
火 水 木
1
4 5 6 7 8
11 12 13 14 15
18 19 20 21 22
25 26 27 28 29
日 月
金
5
12
19
26
金
2
9
16
23
30
土 日 月
1 2
2
8 9
9
16 15 16
23 22 23
30 29 30
5 月
火 水 木
3 4 5
10 11 12
17 18 19
24 25 26
31
土 日 月
6
13 4 5
20 11 12
27 18 19
25 26
9 月
火 水 木
1
6 7 8
13 14 15
20 21 22
27 28 29
1 月
土 日 月 火 水 木
1 2 3 4 5
3
10 8 9 10 11 12
17 15 16 17 18 19
24 22 23 24 25 26
31 29 30 31
金
6
13
20
27
土 日 月
7
14 5 6
21 12 13
28 19 20
26 27
金
2
9
16
23
30
土 日
3
10 2
17 9
24 16
23
30
金
6
13
20
27
土 日
7
14 5
21 12
28 19
26
6 月
火 水 木
1 2
7 8 9
14 15 16
21 22 23
28 29 30
金
3
10
17
24
土 日 月
4
11 3 4
18 10 11
25 17 18
24 25
31
7 月
火 水 木
金
1
5 6 7 8
12 13 14 15
19 20 21 22
26 27 28 29
11 月
土 日 月 火 水 木
1
1 2 3
3 4 5 6 7 8
6 7 8 9 10
10 11 12 13 14 15 13 14 15 16 17
17 18 19 20 21 22 20 21 22 23 24
24 25 26 27 28 29 27 28 29 30
31
2 月
3 月
月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木
1 2 3 4
1 2
6 7 8 9 10 11 5 6 7 8 9
13 14 15 16 17 18 12 13 14 15 16
20 21 22 23 24 25 19 20 21 22 23
27 28
26 27 28 29 30
月
10 月
火 水 木
金
土
2
9
16
23
30
金
4
11
18
25
土
5
12
19
26
金
3
10
17
24
31
土
4
11
18
25
* は休日 * は休日授業実施日
[春学期]
学習指導
入学式
授業開始
休日授業実施日(全キャンパス共通)
補 講(通常授業あり)
定期試験
授業終了
夏季休業
秋季卒業式・秋季入学式
[秋学期]
学習指導
授業開始
休日授業実施日
(全キャンパス共通)
創立記念祝日
学園祭 明大祭(和泉キャンパス)
生明祭(生田キャンパス)
冬季休業
創立記念日
補 講(通常授業なし)
定期試験
授業終了
卒業式
4月1日(金)∼9月19日(月)
4 月 1 日(金)∼ 4 月9日(土)
4月7日(木)
4 月11日(月)
4 月29日(金) 〔昭和の日〕
7 月18日(月) 〔海の日〕
6 月25日(土)∼ 7 月9日(土)※3週土曜日の通常時限を利用
7 月23日(土)∼ 7 月30日(土)
7 月30日(土)
8 月 1 日(月)∼ 9 月19日(月)
9 月19日(月)
9 月 2 0 日(火)∼ 3 月 3 1 日 ( 金 )
9 月15日(木)・16日(金)
9 月20日(火)
9 月22日(木) 〔秋分の日〕
10月10日(月) 〔体育の日〕
11月23日(水) 〔勤労感謝の日〕
1 月17日(火) 〔創立記念日〕
11月 1 日(火)
10月29日(土)∼10月31日(月) ※学園祭開催に伴う授業休講措置日 10月29日(土)全日
10月31日(月)全日
11月18日(金)∼11月20日(日)
※学園祭開催に伴う授業休講措置日 11月18日(金)全日
11月19日(土)全日
12月25日(日)∼ 1 月 9 日(月)
1 月17日(火)※休日授業実施日
1 月18日(水)・19日(木)
1 月24日(火)∼ 2 月 3 日(金)
2 月 3 日(金)
3 月26日(日)
授業時間割
1時限
駿河台キャンパス
和泉キャンパス
2時限
3時限
4時限
5時限
6時限
7時限
9:00∼
10:40∼
13:00∼
14:40∼
16:20∼
18:00∼
19:40∼
10:30
12:10
14:30
16:10
17:50
19:30
21:10
― 1 ―
目
次
頁
1.政治経済学部カリキュラム概要(2008)
1 卒業要件
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 履修制限単位数
5
8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
3 再履修制度
4 修学指導
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
3 学科科目配置図
履修予定表
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13
2.科目履修上の注意(2008)
1 履修登録・秋学期履修制度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
17
2 1年生への注意事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
3 2年生への注意事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
4 3年生への注意事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
5 4年生への注意事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
3.政治経済学部設置科目(2008)
1 基礎科目 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
2 外国語科目
⑴ カリキュラムにおける位置づけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
⑵ 卒業要件
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
35
⑶ 各学年の外国語科目の履修 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
⑷ ACE・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
⑸ 履修上限単位数一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑹ 入学形態による特定外国語・特別外国語授業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
37
38
⑺ 外国語検定試験による単位認定制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
外国語外部検定認定科目及び単位数一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
3 健康・運動科学科目 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40
4 基本科目
⑴ カリキュラムにおける位置づけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
⑵ 履修登録の際に注意が必要な科目・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
5 応用科目
⑴ 専門演習とコース制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
⑵ 総合講座・特殊講義
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
45
⑶ 企業実習・インターンシップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
⑷ 情報関係科目 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47
⑸ 資格課程科目 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50
⑹ 国際教育プログラム科目 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51
⑺ 他学部履修科目 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52
― 2 ―
頁
4.授業科目・担当者一覧(2008)
1 授業科目・担当者一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
2
1 年時必修科目担当者一覧(クラス指定表) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66
3
2 年次必修科目担当者一覧(クラス指定表) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68
4 教養演習基本演習担当者一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70
5
3 年次原典講読Ⅰ・Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72
6 専門演習担当者一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73
5.政治経済学部の課外教育
1 学部教育振興プロジェクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 77
2 留学促進プログラム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78
3 トップスクールセミナー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
80
6.関係部署からのお知らせ
1 学生証の利用について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83
2 Oh-o!Meijiシステムの活用について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 85
3 外国留学制度について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87
4 メディア・情報自習室の利用について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88
7.教員名簿
1 学級主任一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
91
2 教員名簿(政治経済学部専任教員) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92
8.キャンパス案内図
1 和泉キャンパス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97
2 和泉キャンパス震災発生時避難マニュアル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99
3 駿河台キャンパス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101
4 駿河台キャンパス震災発生時避難マニュアル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 103
5 生田キャンパス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105
6 中野キャンパス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106
9.その他
WEB履修マニュアル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109
不正行為に対する処分について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121
レポート・論文の剽窃(盗用)行為への注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 122
論文の書き方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123
関係事務室連絡先一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
― 3 ―
133
1
1. 政治経済学部カリキュラム概要(2008)
1.卒業要件
卒業要件は以下のとおりであり,各要件を満たさなければならない。【学則別表による卒業要件は便覧参
照のこと】
1 卒業に必要な単位数は,124 単位以上とする。
2 基礎科目 28 単位
ア 基礎科目は,人文科学科目群,社会科学科目群,自然科学科目群及び総合科目群から各 4 単位,合
計 28 単位以上を修得しなければならない。
イ 日本事情Ⅰ A,日本事情Ⅰ B,日本事情Ⅱ A,日本事情Ⅱ B の履修は外国人留学生に限る。
3 外国語科目 16 単位
ア 16 単位以上を修得しなければならない。
イ 外国語科目のうち,英語,ドイツ語,フランス語,中国語及びスペイン語(次号ウにおいて「指定外
国語」という。)から 2 か国語を選択し,それぞれ 6 単位以上修得しなければならない。
ウ 外国人留学生は,日本語及び指定外国語から 1 か国語を選択し,それぞれ 6 単位以上修得しなけれ
ばならない。
エ イ及びウで選択した 2 か国語(英語を除く。)については,当該言語の「Ⅰ」をそれぞれ 2 単位修
得しなければならない。
オ ACE(Ⅰ~Ⅳ,Presentation Skills)の修得単位は,英語の修得単位とみなし,卒業に必要な単位数
に含めることができる。
カ 学部間共通外国語については,政治経済学部教授会が認めた科目を,外国語科目として卒業に必要な
単位数に含めることができる。
キ 大学設置基準第 29 条第 1 項の規定により,大学が単位を与えることのできる学修のうち,政治経済
学部教授会が認めた学修を,外国語科目として卒業に必要な単位数に含めることができる。(外国語検
定試験の単位認定制度。P.38 参照)
ク 外国語科目については,合計 26 単位まで卒業に必要な単位数に含めることができる。
4 健康・運動科学科目 4 単位
ア 運動学演習Ⅰ - 1 ( 1 単位)と運動学演習Ⅰ - 2 ( 1 単位)を必修とする。
イ アの修得単位を含めて,健康・運動科学科目から合計 4 単位以上を修得しなければならない。
ウ 4 単位を超えて修得した健康・運動科学科目の単位数は, 6 単位まで,卒業に必要な単位数に含め
ることができる。
5 基本科目及び応用科目 / 学科関係科目
ア 政治学科においては,基本科目を 26 単位以上修得しなければならない。この 26 単位の中に,必修科
目(憲法・政治学基礎・政治理論基礎・政治学原論・政治・社会研究総合講座 計 14 単位),及び 3 ・
4 年次配当基本科目 12 単位を含めなければならない。
イ 政治学科においては,アの修得単位を含めて,基本科目及び応用科目のうち政治学関係科目を 42 単
位以上修得しなければならない。
ウ 経済学科においては,基本科目を 26 単位以上修得しなければならない。この 26 単位の中に,必修科
目(マクロ経済学・ミクロ経済学・経済史・経済研究総合講座 計 14 単位),及び 3 ・ 4 年次配当基
本科目 12 単位を含めなければならない。
― 7 ―
1. 政治経済学部カリキュラム概要(2008)
エ 経済学科においては,ウの修得単位を含めて,基本科目及び応用科目のうち経済学関係科目を 42 単
位以上修得しなければならない。
オ 地域行政学科においては,必修科目(憲法・政治学基礎・政治理論基礎・マクロ経済学・行政学基礎・
行政理論基礎・地域研究総合講座 計 20 単位)を含めて,基本科目及び応用科目のうち地域行政学関
係科目を 42 単位以上修得しなければならない。
カ 学科を問わず,専門演習(外書研究)Ⅰ,専門演習(外書研究)Ⅱ,専門演習(原典研究)Ⅰ,専門
演習(原典研究)Ⅱ,原典講読Ⅰ,原典講読Ⅱの中から 4 単位以上を修得しなければならない。
キ 応用科目の 3 学科共通関係科目は,12 単位まで所属学科の関係科目に含めることができる。
6 .専門演習(卒論)
( 3 ・ 4 年次のゼミ)を履修しない者,及びこの科目の単位を修得できない者は,別
に定める 4 つのコースから一つを選択し,コース指定の科目を 20 単位以上修得しなければならない。
(P.44
参照)
7 .在学最終学期においては,新規に履修した科目を 4 単位以上修得しなければならない。ただし,最終
学年において在籍原級した場合は,この限りではない。
8.
「新規履修科目 4 単位以上修得」という要件のみで在籍原級した者は,これ以外の卒業要件を充たして
いたとしても,必ず 1 科目以上を修得しなければならない。
2.履修制限単位数(「履修上限単位数」ともいう。)および最低履修単位数
下表のとおり,各学期の履修単位数は, 8 単位(卒業に必要な単位数に算入する科目)を下限とし 24 単
位を上限とする。また,再履修科目の単位数もこの履修制限単位数に含める。
学 年
1 年
2 年
3 年
4 年
学 期
春学期
秋学期
春学期
秋学期
春学期
秋学期
春学期
秋学期
履修単位数
8 ~ 24
8 ~ 24
8 ~ 24
8 ~ 24
8 ~ 24
8 ~ 24
8 ~ 24
8 ~ 24
なお,以下の科目は,履修上限単位数には含めずに履修することができる。
⑴ 学部間共通外国語科目のうち夏期集中科目および春期集中科目
⑵ 教職課程科目。ただし,卒業に必要な単位数に算入する履修をした科目は,履修制限単位数に含める。
⑶ 政治経済学部の科目で,卒業に必要な単位数に含めないで履修する科目
⑷ 社会実習・企業実習
⑸ 大学院政治経済学研究科設置科目
⑹ 政治経済学部実施の夏期・春期留学プログラム科目
3.再履修制度
不合格科目を翌学期以降に再度履修することを再履修という。ただし,共通総合講座Ⅰ・共通総合講座Ⅱ・
生涯スポーツ演習・外国語科目(P.37 参照)をのぞく科目は,同一名称科目を 1 科目しか履修できない。
そのため,単位を修得した科目は,たとえ授業担当者が異なっても,複数回履修することはできない。
― 8 ―
1. 政治経済学部カリキュラム概要(2008)
4.政治経済学部修学指導
成績は,学期末に開示されるが,政治経済学部では,単位修得状況,出席率等について調査を行っており,
一定の単位数を修得していない場合には,面談等により修学指導を行う。また,成績状況の改善が見込まれ
ない場合には,父母も含めて面談を行う。
学生諸君は,便覧・シラバスを熟読するとともに,アカデミックアドバイザー制度,各ガイダンスを積極的
に活用して,適切な学習計画により授業科目を履修し,単位修得に努めなければならない。
⑴ 成績注意対象者
以下の条件に該当した学生には,該当学生および父母(体育会所属学生は部長)に,文書で注意を促す。
父母に対しては成績通知も行う。
ア 1 年次春学期終了時の修得単位が 10 単位以下の学生
イ 1 年次秋学期終了時の修得単位が 20 単位以下の学生
ウ 2 年次春学期終了時の修得単位が 30 単位以下の学生
エ 2 年次秋学期終了時の修得単位が 40 単位以下の学生
オ 3 年次春学期終了時の修得単位が 50 単位以下の学生
カ 3 年次秋学期終了時の修得単位が 60 単位以下の学生
キ 4 年次春学期終了時の修得単位が 70 単位以下の学生
ク 4 年次秋学期終了時の修得単位が 80 単位以下の学生
ケ 正当な理由なく, 1 学期における修得単位が 2 単位以下の学生
⑵ 二者面談
上述のア~クの条件は 2 回連続して抵触した学生に対して二者面談を行う。面談者は学級主任あるいは
学部役職者・修学指導委員とし,必要に応じて父母の呼び出しを行う。
⑶ 三者面談
上述のア~クの条件に 3 回連続して抵触し,かつ, 3 回目抵触の学期の修得単位が 10 単位以下だった
学生に対して,三者面談を行う。面談者は学級主任あるいは学部役職者・修学指導委員とし,父母(体育会
所属学生は部長・監督)同席の上で面談をする。そこで,今後の成績状況の改善が見込まれるようであれば,
学業継続を認める。ただし,成績不良者の中で,今後の学習への意欲が見込まれず,修学の意思がないと判
断できれば(学業意欲喪失者)
,学則第 67 条第 3 項に基づき,退学を勧告することができる。退学勧告を
すべき学業意欲喪失者は,成績面談を通して判断していく。
⑷ ゼミナール入室者への修学指導
3 年次以降,専門演習(ゼミナール)入室者のうち成績不振となった学生の指導は,専門演習担当教員
が行う。
原級(希望)制度
修得単位が少なく, 4 年間での卒業が困難な学生は,本人の申し出により学部教授会で認められた場合,
引続き同一学年又は下級学年に留まることができる。但し,卒業には 4 年次秋学期まで在学し,卒業単位
を修得しなければならない。
― 9 ―
― 13 ―
2008年度以降入学者 学期内24単位
※半期卒業希望者は学期内24単位
秋学期
春学期
秋学期
春学期
秋学期
春学期
秋学期
春学期
秋学期
春学期
秋学期
春学期
秋学期
春学期
2016
通年科目は春学期2・秋学期2,
計4単位と
してカウントしてください。
春学期:
単位
秋学期:
単位
計:
単位
合計単位数記入欄
(卒業要件内単位のみ)
2
履修登録・秋学期履修
2. 科目履修上の注意(2008 年度以降入学者)
履修登録・秋学期履修制度
1.履修登録・履修修正・履修削除日
履修登録期間
個人別時間割表確認
履修エラー修正・履修削除期間
4 月 15 日~ 18 日
4 月 21 日~
4 月 21 日~ 27 日
4 月 11 日(月)から授業を開始する。クラス指定の外国語科目,運動学演習Ⅰ - 1 ,学科必修科目は初
回授業から出席すること。また,選択科目は初回授業でガイダンスを行うので,複数授業に出席し,履修登
録期間までに自分の選択科目を決めること。(授業開始前に事前申込み・抽選を行う科目は除く)。
⑴ 履修登録
履修登録は,WEB 履修システムで行う。春学期科目および秋学期科目の履修登録を行うこと。
⑵ 個人別時間割表確認期間
各個人の時間割表は,Oh-o!Meiji ポータルページで配信する。履修登録科目,曜日・時限,担当数員,
履修単位数を確認すること。
⑶ 履修修正・削除期間
履修登録期間内であれば,一度登録した履修科目を変更することができる。ただし,履修登録期間経過
後は,履修の変更ができない。例外として,履修科目に登録ミスのエラーが生じた場合と,履修科目の取
り消し(履修削除)を希望する学生に限り,履修エラー修正・履修削除期間に履修のエラー修正・削除を
認める。なお,履修を削除した場合でも追加履修は認めない。
2.秋学期履修制度
春学期の成績評価発表後,秋学期科目の学習計画変更希望者に限り,秋学期の履修登録科目を変更(履修
上限単位数の中での新規追加を含む)することができる。ただし,以下の科目は履修の変更及び取り消し(履
修削除)をすることはできない。
⑴ 必修科目(削除のみ不可)※追加を認める科目も,クラス指定がある科目は追加をすることができない
⑵ 通年科目
⑶ 履修登録時に,抽選等の履修者選抜を実施した科目
⑷ 学部間共通外国語科目
⑸ 学部間共通総合講座
⑹ 他学部設置科目(教職課程・資格課程科目は,当該科目設置機関の履修ルールに従う)
なお,詳しくは,秋学期履修変更期間前に掲示板にて秋学期履修制度の告知を行う。
◆秋学期履修変更の注意
履修を変更する単位数・科目数に上限は設けないが,学期 24 単位の履修上限単位数内において,変更
手続をすること。履修変更の申請は WEB 履修システムを利用して行う。
― 17 ―
2. 科目履修上の注意(2008 年度以降入学者)
1 年生(2016 年度入学者)への注意事項
履修科目を決める前に,政治経済学部のカリキュラムの大粋を理解すること。
◆卒業要件と卒業に必要な単位数 => P. 7 ページ
◆履修制限単位数 => 学期内 8 ~ 24 単位
1.履修計画(時間割編成)
4 年間の履修計画を立てて, 1 年次に履修する科目を決める。 1 年次には,以下
の順番(①~⑤)で優先順位をつけて,履修科目を決めること。
①~③のクラス指定表
=> P.66・67
① 学科必修科目
② 運動学演習Ⅰ - 1 / 運動学演習Ⅰ - 2
③ 外国語科目( 2 言語)
④ 上記①以外の基本科目や基礎科目を自由に選択し履修する。
⑤ その他の科目(教職課程など資格課程に関わる科目,他学部設置科目など)を
履修する。
1 年次の履修計画 ★は 4 単位科目
①学科必修
政治
学科
憲法★
政治学基礎
政治理論基礎
政治・社会研究総合講座❿
経済
学科
マクロ経済学★
ミクロ経済学★
経済史★
経済研究総合講座 地域
行政
学科
憲法★
政治学基礎
政治理論基礎
マクロ経済学★ ②運動学演習
運動学演習Ⅰ - 1
運動学演習Ⅰ - 2
❷
③外国語
・英語
・ドイツ語
・フランス語
・中国語
・スペイン語
・日本語
①~③の合計単位数
春学期 9 ・秋学期 11
残り単位数
春学期 15・秋学期 13
①~③の合計単位数
春学期 15 ⑾・秋学期 9 ⒀
残り単位数
春学期 9 ⒀・秋学期
以上の外国語か
15 ⑾
ら自分が選択す
①~③の合計単位数
る外国語 2 つ
春学期 11・秋学期 11
❽
残り単位数
春学期 13・秋学期 13
2.事前申込みが必要な科目および,履修者限定科目
以下の科目を履修するには,あらかじめ定められた条件を満たさなくてはならな
い。
ア 教養演習Ⅰ(基礎科目・総合科目群)
イ 共通総合講座Ⅰ,共通総合講座Ⅱ(基礎科目・総合科目群)
― 18 ―
秋学期開講科目は,シ
ラバスの講義詳細を読
んで履修を決めるこ
と。
一部の科目を除いて秋
学期授業前に,履修の
変更ができる。
=> P.17
2. 科目履修上の注意(2008 年度以降入学者)
ウ 学部間共通外国語科目(外国語科目)
エ 基本演習Ⅰ,基本演習Ⅱ(基本科目・ 3 学科共通基本科目)
オ ICT ベーシックⅠ,ICT ベーシックⅡ
クラス指定科目一覧
=> P.66・67
※時間割表でも確認で
きる
カ 教職課程科目,資格課程科目
キ 他学部設置科目
また,外国語科目,運動学演習や,一部の基礎科目・基本科目では,履修人数を制
限するため,学科・学年・クラスで,履修者を限定している科目がある。
よくある質問 FAQ
Q1 1年次の履修のポイントを教えてください。
A1 政治経済学部のカリキュラムは,1年次に
「大学に慣れるための科目」
(教養演習,基本演習など)
,
「専門教育に必要な基礎知識を身に付ける科目」
(基本科目など)
,
「人間としての幅広い視野や考え方を養うための科目」
(基礎科目など)
の科目を配置しています。そのため,これらの科目をバランスよく履修することが望まれます。
ガイダンスやシラバスでもふれていますが,必修科目・クラス指定授業を履修すると.残りの自由に選択で
きる単位数は,政治学科1年生が 28 単位分,経済学科1年生が 24 単位分,地域行政学科1年生が 26 単位
分になります。まずは,この自由に選択できる単位数で,基礎科目の4分野からそれぞれ1科目以上を履修す
ることが望ましいといえます。そのうえで,自分の興味がある分野の科目(ACE,学部間共通外国語,学部
間共通総合講座,基本科目,基礎科目)を履修すれば,うまく時間割を組むことができます。科目には,必修・
選択必修・自由選択といった優先順位がありますので,その優先順位を意識しながら履修登録をしてください。
なお,ICT ベーシックや国語表現,共通総合講座(図書館活用法)
,教養演習,基本演習は,大学で学習す
るためのベースとなる科目です。必修科目ではありませんが,レポート作成の方法を学んだり,リテラシー能
力を高める授業ですので,1年次に学習しておくことをおすすめします。
Q2 学部間共通総合講座は複数のテーマが設けられていますが,複数授業を履修できますか?
A2 できます。ただし,卒業に必要な単位数に含めることができるのは,4単位を上限とします。
Q3 2年次配当の科目を履修できますか?
A3 できません。全ての科目には履修できる学年が定められており,上級学年の配当科目は履修できません。配
当学年は,学部便覧の授業科目表を参照してください。
Q4 履修したい授業と必修科目が重複しています。必修科目の時間帯を変更できますか?
A4 できません。1年次は,大学生活に慣れるために必修科目を多く配当していますが,2年次以降は必修科目
が減り,自由に選択できる科目が増えます。そのため,1年次は必修科目を優先して履修してください。
― 19 ―
2. 科目履修上の注意(2008 年度以降入学者)
2 年生への注意事項
履修科目を決める前に,政治経済学部のカリキュラムの大粋を理解すること。
◆卒業要件と卒業に必要な単位数 => P. 7 ページ
◆履修制限単位数 => 学期内 8 ~ 24 単位
③のクラス指定表
=>68・69 ページ
1.履修計画(時間割編成)
4 年間の履修計画を立てて, 2 年次に履修する科目を決める。 2 年次には,以下の
順番(①~⑧)で優先順位をつけて,履修科目を決めること。
① 2 年次学科必修科目(政治学科・地域行政学科)
「健康・運動科学Ⅰ」
はクラス指定された曜
日・時限で履修するこ
と(時間割表参照)
。
「運動学演習Ⅱ -1」
「運
動学演習Ⅱ -2」
「生涯
③ 1 年次未修得科目(該当者のみ)
スポーツ演習」の履修
には,
「運動学演習Ⅰ ア 英語を除く,選択必修として選択した外国語の「Ⅰ」科目(ドイツ語Ⅰ,
1」,
「運動学演習Ⅰ -2」
フランス語Ⅰ,中国語Ⅰ,スペイン語Ⅰ,日本語Ⅰ)
の両科目を修得してい
なければならない。
② 1 年次学科必修科目(単位未修得者)
イ 運動学演習Ⅰ - 1 ,運動学演習Ⅰ - 2
④外国語科目(クラス指定)
⑤健康運動科学科目( 2 年次選択必修)
⑥外国語科目(選択外国語)
⑦上記①②以外の基本科目や基礎科目を自由に選択し履修する。
⑧その他の科目(教職課程など資格課程に関わる科目,他学部設置科目など)を
外国人留学生で日本語
の履修者は,クラス指
定の日本語を 2 ~ 4 単
位履修すること。
履修する。
2 年次の履修計画 ★は 4 単位科目
学科
①学科必修
政治
政治学原論★
❹
経済
―
地域行
政
地域研究総合講座★
行政学基礎
行政理論基礎❽
③外国語
クラス指定
外国語
❷
④健康運動科学
運動学演習Ⅱ - 1
運動学演習Ⅱ - 2
生涯スポーツ演習
健康・運動科学Ⅰ
(クラス指定)
以上の科目から 2 単位
以上❷
― 20 ―
①~③の合計単位数
8 単位(年間)
残り単位数
40 単位まで
①~③の合計単位数
4 単位(年間)
残り単位数
44 単位まで
①~③の合計単位数
12 単位(年間)
残り単位数
36 単位まで
クラス指定の外国語科
目は,学部間共通外国
語や外国語検定による
単位認定制度を利用し
て,卒業に必要な単位
数を満たしている学生
は,必ずしも履修しな
くても良い。
2. 科目履修上の注意(2008 年度以降入学者)
2.事前申込みが必要な科目および,履修者限定科目
以下の科目を履修するには,あらかじめ定められた条件を満たさなくてはならな
い。
ア 教養演習Ⅱ(基礎科目・総合科目群)
イ 共通総合講座Ⅰ,共通総合講座Ⅱ(基礎科目・総合科目群)
ウ 学部間共通外国語科目(外国語科目)
エ 基本演習Ⅲ(基本科目・ 3 学科共通基本科目)
オ 情報関係科目
カ 教職課程科目・資格課程科目
キ 他学部設置科目
また,外国語科目,健康・運動科学Ⅰや,一部の基礎科目・基本科目では,履修
人数を制限するため,学科・学年・クラスで,履修者を限定している科目がある。
再履修とは,一度履修
して不合格になった
(単位未修得)科目を
再度履修すること。再
1 年次必修科目を単位未修得の学生は, 2 年次に再履修すること。また,科目に 履修科目の履修単位数
も当該学期の履修制限
よっては履修を事前に登録するため,以下のフローチャートを参考に,指定された日
単位数(上限単位数)
時に履修手続をすること。
に含める。
3.再履修
【再履修フローチャート】
不合格科目は?
①∼③以外の科目
Fへ
①運動学演習Ⅰ−1・Ⅰ−2
Aへ
②所属学科の必修科目
Bへ
③外国語科目
Cへ
英語Ⅰ
ドイツ語Ⅰ/フランス語Ⅰ/
ドイツ語Ⅱ/フランス語Ⅱ/
中国語Ⅰ/スペイン語Ⅰ/
中国語Ⅱ/スペイン語Ⅱ/
日本語Ⅰ(外国人留学生)
日本語Ⅱ(外国人留学生)
Eへ
Dへ
A 運動学演習Ⅰ - 1 ,運動学演習Ⅰ - 2 の単位未修得者は, 4 月 4 日(月)13 時に
体育館講義室 で再履修手続を行う。
B 所属学科の必修科目単位未修得者は, 2 年生の時間割を参照し,履修登録を行う
こと。
C 「英語Ⅰ」は必修科目ではない。そこで英語の修得単位数が少ない学生は, 2 年
次の選択外国語や 学部間共通外国語の履修単位数を増やして補うこと。
D ドイツ語Ⅱ,フランス語Ⅱ,中国語Ⅱ,スペイン語Ⅱ,日本語Ⅱは必修科目では
ないので,再履修をしなくてもよい。ただし,外国語科目の基礎力が不足している
と感じている学生は,再履修者向けの授業を履修することができる。WEB 履修シ
― 21 ―
2. 科目履修上の注意(2008 年度以降入学者)
ステムで以下の日程で履修登録を行うこと。
E ドイツ語選択者はドイツ語Ⅰを,フランス語選択者はフランス語Ⅰを,中国語選
択者は中国語Ⅰを,スペン語選択者はスペイン語Ⅰを,日本語選択者は日本語Ⅰを,
それぞれ 2 単位修得することが卒業要件となっている。再履修希望者は,WEB
履修システムで以下の日程で履修登録を行うこと。
F ①~③以外の科目は必ずしも再履修する必要はない。再履修希望者は, 2 年生の
時間割を参照し,各自履修登録を行うこと。
外国語科目(再履修)登録日程
1 次(抽選)
: 4 / 5 (火)11:00 〜 4 / 6 (水)17:00 発表 4 / 7 (木)17:00
2 次(抽選)
: 4 / 8 (金)11:00 〜 4 / 9 (土)09:00 発表 4 / 9 (土)20:00
3 次(先着)
: 4 /11(月)11:30 〜 4 /12(火)09:00 申し込みできれば登録
※申し込み方法は選択外国語と同様。
(選択外国語シラバスを参照)
よくある質問 FAQ
Q1 クラス指定外国語や選択外国語を,必ず履修しなくてはいけないのでしょうか?
A1 卒業に必要な単位数を1年次に修得し終えた学生は,クラス指定外国語を履修しなくても構いません。ただ
し,他クラスで指定されている外国語授業は履修できません。
同様に,選択外国語についても,必ずしも履修する必要はありません。ただし,2年次終了時に,外国語科
目を少なくとも 14 単位以上は修得できるように,履修計画を立てることが望まれます。
Q2 1年次必修科目を未修得ですが,再履修しなくてはいけないでしょうか?
A2 必修科目は必ず再履修してください。
Q3 運動学演習Ⅱー1(若しくは運動学演習Ⅱー2)と,健康・運動科学Ⅰを両方履修することはできますか?
A3 できます。健康・運動科学科目区分は,運動学演習Ⅰ−1と運動学演習Ⅰ−2を含め,在学中に4単位以上
修得することが卒業要件となります。
Q4 2年生からでも ACE を履修できますか?
A4 できます。ただし,履修に際しては TOEIC520 以上のスコアが求められます。また,ACE を修得した場
合は英語の習得単位に含めることができます。
Q5 2年次の履修のポイントを教えてください。
A5 3年次から,専門ゼミをはじめとした専門教育が始まります。2年次においては,そのための準備が求めら
れます。
所属学科の基本科目は,1年次・2年次の学科必修科目を含め,24 単位程度履修することが望ましいとい
えます。基本科目で得る知識は,専門教育の基礎知識です。基本科目の学習をおろそかにすると,3年次以降
の学習に影響しますので,2年次のうちに基礎学力を養いましょう。
また,基本科目以外の科目については,基礎科目は4分野からそれぞれ4単位を修得した上で,卒業要件の
合計 28 単位以上を目指します。同様に,健康・運動科学科目についても,卒業要件の合計4単位以上を修得
できるよう,履修しましょう。
― 22 ―
2. 科目履修上の注意(2008 年度以降入学者)
3 年生(2008 年度以降入学者)への注意事項
◆履修制限単位数 学期内 8 ~ 24 単位
◆卒業要件 P. 7 ページ
◆コース登録 専門演習未履修者はコース登録を行う
1.コース登録
【専門演習未履修者】
専門演習未履修者の 3 年生(全学科)は,
以下の期間に WEB 履修登録画面よりコー
ス登録を行わなければならない。登録を怠った者は,履修登録が無効となるので注意
登録したコースは 3 年
次の春学期履修修正期
間内であれば変更を受
け付けるが,それ以降
は変更できないので熟
考のうえ,決定するこ
と。
すること。コースの概要については便覧を参照すること。所属学科によるコース選択
の制限は無い。
〈コース登録期間〉 4 月 15 日(金)~ 4 月 18 日(月)【WEB 履修登録受付期間】
【専門演習履修者】
専門演習履修者はゼミナール担当教員の指導により,履修科目を決定していくので,
コースによる卒業要件は適用されない。専門演習入室試験合格者は「ゼミ選択コース」
を事前登録しているので WEB 履修登録受付期間に変更はしないこと。
★専門演習を途中で辞める場合「ゼミナール退室・コース登録願」を提出し,コース
登録をしなくてはならない。
※在学最終学期の履修登録および履修修正期間中までにこの手続を行わなかった者
は,専門演習(卒論)を修得しなければ卒業できない。
「原典講読Ⅰ・Ⅱ(特
定 スポーツ)
」は公
2.3 年次の主な卒業要件に関わる事項
募制スポーツ特別入
試,スポーツ AO 入
試,社会人特別入試,
⑴ 選択必修科目
外国人留学生入試によ
①ゼミナールに所属している学生
る入学者のみが履修で
「専門演習(外書研究)Ⅰ・Ⅱ」または「専門演習(原典研究)Ⅰ・Ⅱ」の 4 きる。
単位を履修すること。
②ゼミナールに所属していない学生
「原典講読Ⅰ・Ⅱ」を履修すること。また,「原典講読Ⅰ・Ⅱ」はクラス指定さ 「原典講読」の授業一
れているため,指定された曜日・時限・担当者で履修すること。
※「原典講読Ⅲ・Ⅳ」
( 4 年次)は選択必修科目ではなく,選択科目であるので
注意すること
⑵ 3 ・ 4 年次基本科目(政治学科・経済学科)
学科で指定する科目から 12 単位以上修得しなければならない。
― 23 ―
覧を参照すること。
=> P.72
基本科目の科目につい
ては 11 ページを参照
すること。
2. 科目履修上の注意(2008 年度以降入学者)
学 科
科 目
卒業要件
政治学説史,政治学説分析,日本政治史,西洋政治史,現代思想,現代政
政治学科 治理論,日本政治思想史,日本政治文化論,メディアリテラシー論,国際
コミュニケーション論,マスメディア論,メディアと世論
合計
12 単位以上
経済学史,近代経済学史,国際経済史,現代経済史,日本経済思想史,近
経済学科 代経済学,経済統計学,経済変動論,計量経済学,数理経済学,経済政策
原理
合計
12 単位以上
※地域行政学科は, 3 ・ 4 年次基本科目において指定する科目はなく,卒業要件として修得しなければな
らない科目はない。
⑶ 応用科目
①【専門演習履修者】
ゼミナール担当教員の指導に基づき,履修科目を決定していくこと。
②【専門演習未履修者】
いずれかのコースを登録すること。コースが指定する応用科目のうち,20 単
位以上を修得しなければならない。コースが指定する科目については 43 ページ
を参照。
⑷ 学科関係科目
卒業に必要な学科関係科目の単位数は 42 単位である。 1 ・ 2 年次までに修得
した学科関係科目の合計を確認し,履修計画を立てること。
各学科関係科目につい
ては P.11 を参照。
⑸ 必修科目( 1 ・ 2 年次配当)の再履修
再履修科目の単位数は,当該学期及び当該年度の履修制限単位数に含める。ま
た, 1 ・ 2 年次配当科目は,外国語科目以外全て和泉キャンパスで受講し,定
期試験も和泉キャンパスで受験すること。
和泉キャンパス設置科目を履修する際は,キャンパス間の移動時間が約 30 分
かかることを考慮し,前後の時限に履修する科目を調整しなければならないので
注意すること。
また,科目によっては履修を事前に登録するため,指定された日時に,履修手
続をすること。
【再履修フローチャート】
不合格科目は?
①運動学演習Ⅰ─ 1・Ⅰ─ 2
A
②運動学演習Ⅱ─ 1・Ⅱ─ 2
または健康・運動科学Ⅰ・Ⅱ
B
③所属学科の必修科目
C
④外国語科目
①∼④以外の科目
ドイツ語Ⅰ,フランス語Ⅰ
中国語Ⅰ,スペイン語Ⅰ
日本語Ⅰ
E
D
※駿河台設置科目
のみ履修可能
― 24 ―
和泉キャンパスの時間
割表は,政治経済学部
事務室(駿河台)で
配布する。
2. 科目履修上の注意(2008 年度以降入学者)
A 「運動学演習Ⅰ - 1 ・Ⅰ - 2 」不合格者は,和泉キャンパスで行われる再履修事前
受付に参加し,再履修の手続きをとらなければならない。 4 月 9 日(土)16:00【時
間厳守】に和泉キャンパス体育館講義室に集まること。
B 「運動学演習Ⅱ - 1 ・Ⅱ - 2 」または「健康・運動科学Ⅰ・Ⅱ」不合格者は,以下
の科目を履修すること。
・和泉キャンパス開講「健康・運動科学Ⅰ・Ⅱ」
(曜日・時限・担当者は和泉キャンパス時間割表で確認し,各自で WEB 履修
登録を行うこと。事前受付・クラス指定はない。)
・駿河台キャンパス「健康・運動科学Ⅰ・Ⅱ」・「運動学演習Ⅲ - 1 ・Ⅲ - 2 」
( 3 年次以降は和泉キャンパス開講
「運動学演習Ⅱ - 1・Ⅱ - 2 」は履修できない)。
C 和泉キャンパス時間割表を参照し,WEB 履修登録を行う。
D 「ドイツ語Ⅰ」
「フランス語Ⅰ」「中国語Ⅰ」「スペイン語Ⅰ」「日本語Ⅰ」を再履
修する場合,自学年の時間割表を参照のうえ,WEB 履修登録を行う。ただし,駿
河台キャンパス設置科目のみ履修可能。
E ①~④以外の科目は卒業要件を満たしていれば,必ずしも再履修する必要はない
が基礎科目など卒業要件をよく確認して注意すること。再履修希望者は, 2 年生
の時間割を参照し,各自 WEB 履修登録を行うこと。
3.その他
外国語科目は,同一名
の科目を複数回履修す
ることができるが,過
去に不合格となった科
目を履修する場合は,
たとえ担当者が異なっ
ていても,再履修とな
る。また,不合格の回
数分単位取得しないと
新規科目扱いになら
ず,4 年次最終学期の
新規科目への算入の際
は要注意。
⑴ 「地域研究インターンシップ」は地域行政学科の 3 年生のみが履修できる。
⑵ 「卒業見込証明書」は 4 年次に発行する。 3 年次末までに 84 単位以上修得して
いることが必要である。
⑶ 「専門演習(卒論)
」は, 4 年次に卒業論文を提出し合格した際に評価が与えら
れるため, 3 年次に成績は付与されない。
ただし, 3 年次の履修制限単位数には春学期 2 単位・秋学期 2 単位分が含ま
れるので,履修登録の際,上限を超えないよう注意すること。
【参考】専門演習科目履修者の履修制限単位数および修得単位数について
3 年春学期
専門演習(外書研究)Ⅰ
専門演習(原典研究)Ⅰ
専門演習(外書研究)Ⅱ
専門演習(原典研究)Ⅱ
専門演習(卒論)
3 年秋学期
4 年春学期
4 年秋学期
履修上限
単位数への
配分
修得
単位数
履修上限
単位数
修得
単位数
履修上限
単位数
修得
単位数
履修上限
単位数
修得
単位数
2 単位
2 単位
修得可
―
―
―
―
―
―
―
―
2 単位
2 単位
修得可
―
―
―
―
2 単位
―
2 単位
―
2 単位
―
2 単位
8 単位修得可
( 3 ・ 4 年次合計)
* 3 年生は各学期,ゼミ以外の履修制限単位数に含む科目を最大 20 単位までしか履修することができない。
*卒論は 2 年間の継続履修となり,卒業論文に合格するまでは,単位が付与されない。
― 25 ―
2. 科目履修上の注意(2008 年度以降入学者)
4 年生(2008 年度以降入学者)への注意事項
◆履修制限単位数 学期内 8 ~ 24 単位
◆卒業要件 シラバス 7 ページ
1.定期健康診断のお知らせ
就職活動をする・しないに関わらず,必ず受診すること。
【実施期間】
健康診断未受診者は,
健康診断証明書の発行
が出来ないので,就職
活動などにおいて使用
する場合は,特に注意
すること
4 月 4 日~ 9 日
(学部・男女の指定あり。学部掲示板又は大学 HP 参照。)
※健康診断証明書は, 5 月 16 日(月)より証明書自動発行機にて発行する。
※実施期間外の受診は,有料となる場合もある。
◆健康診断・健康診断証明書の問い合わせ先
学生支援事務室(駿河台キャンパスリバティタワー 3 階)
2.履修計画
卒業要件など,注意すべき事項は以下のとおりである。
⑴ 4 年次在籍最終学期において新規履修科目を 4 単位以上修得しなければな
らない
ただし,以下の科目は新規履修科目とはならないので注意すること。
① 再履修科目【過去において不合格(F,T, 不合格)の評価を受けた科目】
② 履修制限単位数には含まれない,卒業要件外科目
③ 外国語検定試験による単位認定制度などの認定科目
【要注意】
・「専門演習(卒論)
」
8 単位のうち,半期の
新規履修単位に算入さ
れるのは 2 単位のみ。
・語学で多く見られ
る,同一名科目におい
ての再履修について,
修得できなかった単位
数分再修得をしない
と,新規修得扱いにな
らない。
※語学を過去に不合格
(T・F 評価)がつい
をする場合
ている場合は要注意。
※在籍原級生は,不足分の卒業要件を満たせば卒業可能となる。(新規履修科目 また,同じ年度で春学
期に修得できなかった
4 単位修得の要件は不要となる)尚,「新規履修科目 4 単位以上修得」とい 科目を秋学期に再履修
う要件のみで,在籍原級した者は必ず 1 科目以上を修得しなければならない。 した場合も新規修得科
目とはならない。
(教
⑵ 卒業要件を再度確認する
員が変わったとしても
卒業要件である各区分の条件を十分に確認し, 4 年次の履修計画を立てるこ 同一名の科目は注意す
ること。
)
④ 3 年次までに履修した企業実習・社会実習に合格し, 4 年次単位認定の申請
と。
シラバス P. 7 を参照。
★卒業要件を再度必ず確認し,余裕を持った履修計画を立て単位修得をするこ
と。
⑶ 「卒業見込証明書」の発行
3 年次が終了する時点で,卒業に必要な単位数を 84 単位以上修得しているこ
とが必要である。ただし,卒業に必要な単位数が 84 単位未満修得で卒業要件を
― 26 ―
2. 科目履修上の注意(2008 年度以降入学者)
満たす履修をしている場合で,「卒業見込証明書」の発行を希望する者は,政治
経済学部事務室(駿河台)に相談すること。
⑷ 再履修
再履修科目の単位数は,当該学期の履修制限単位数に含める。和泉キャンパス
設置科目(外国語科目は除く)は和泉キャンパスで受講し,定期試験も和泉キャ
ンパスで受験すること。 和泉キャンパス設置科目を履修する際は,キャンパス間の移動時間が 30 分か
かることを考慮し,前後の時限に履修する科目を調整しなければならないので注
意すること。 また,科目によっては履修を事前に登録するため,指定された日時に,履修手
続きをすること。
【再履修フローチャート】
不合格科目は?
①運動学演習Ⅰ−1・Ⅰ−2
A
②運動学演習Ⅱ−1・Ⅱ−2または健康・
運動科学Ⅰ・Ⅱ
B
③専門演習(外書研究)Ⅰ・Ⅱ,専門演習
(原典研究)Ⅰ・Ⅱ,原典講読Ⅰ・Ⅱ
C
D
④所属学科の必修科目
⑤外国語科目
①∼⑤以外の科目
ドイツ語Ⅰ,フランス語Ⅰ
中国語Ⅰ,スペイン語Ⅰ
日本語Ⅰ
F
E
※駿河台設置科目
のみ履修可能
A 「運動学演習Ⅰ - 1 ・Ⅰ - 2 」不合格者は,和泉キャンパスで行われる再履修事前
受付に参加し,再履修の手続きをとらなければならない。 4 月 4 日(月)13:00【時
間厳守】に和泉キャンパス体育館講義室に集まること。
B 「運動学演習Ⅱ - 1 ・Ⅱ - 2 」または「健康・運動科学Ⅰ・Ⅱ」不合格者は,以下
の科目を履修すること。
・和泉キャンパス開講「健康・運動科学Ⅰ・Ⅱ」
(曜日・時限・担当者は和泉キャンパス時間割表で確認し,各自で WEB 履修登
録を行うこと。事前受付・クラス指定はない。)
・駿河台キャンパス「健康・運動科学Ⅰ・Ⅱ」・「運動学演習Ⅲ - 1 ・Ⅲ - 2 」・「運動
学演習Ⅳ - 1 ・Ⅳ - 2 」
( 3 年次以降は和泉キャンパス開講「運動学演習Ⅱ - 1・Ⅱ - 2 」は履修できない)。
・生涯スポーツ演習(スキーを除く)
C「原典講読Ⅰ・Ⅱ」を再履修する際は,クラス・曜日・時限などに関わらず,履修
することが出来る。「専門演習(外書研究)Ⅰ・Ⅱ」及び「専門演習(原典研究)Ⅰ・
Ⅱ」を再履修する際は,指導教員の許可を得ること。
― 27 ―
「3 年生への注意事項」
もあわせて確認し,卒
業要件への理解を深め
ること。
2. 科目履修上の注意(2008 年度以降入学者)
D 和泉キャンパス時間割表を参照し,WEB 履修登録を行う。
E 「ドイツ語Ⅰ」
「フランス語Ⅰ」
「中国語Ⅰ」「スペイン語Ⅰ」「日本語Ⅰ」を再履
修する場合,自学年の時間割表を参照のうえ,WEB 履修登録を行う。ただし,駿
河台キャンパス設置科目のみ履修可能。
F ①~⑤以外の科目は卒業要件を満たしていれば,必ずしも再履修する必要はない
が基礎科目など卒業要件をよく確認して注意すること。再履修希望者は,和泉キャ
ンパス設置科目の 2 年生の時間割を参照し,各自 WEB 履修登録を行うこと。
3.その他
⑴ゼミナールについて
・専門演習(卒論)の単位と卒業論文
3・4 年次を通じて「専門演習(卒論)
」を継続履修し,卒業論文を作成すること。
提出は,学部が定める日時(10 月頃掲示板にて発表される)に従って行うこと。「専
門演習(卒論)」は 3 ・ 4 年次継続履修であるため,卒業論文を未提出,あるいは
不合格の場合は,
「専門演習(卒論)
」 8 単位を修得することができない。
また,退室を希望する場合は,政治経済学部事務室に「ゼミナール退室・コース
登録願」を提出すること。退室手続を行わなかった場合,専門演習(卒論)を修得
しなければ卒業できない。
(詳細は P.43・44 を参照)
【参考】専門演習(卒論) 4 年次の履修単位の取り扱いについて
履修制限単位への配分
4 年春学期
4 年秋学期
2 単位
2 単位
新規履修科目として扱う
⇨専門演習(卒論)を履修している者は,各学期,ゼミ以外の履修制限単位数に含
む科目を最大 22 単位までしか履修することができない。
・在籍原級生の専門演習(卒論)の再履修
4 年次に専門演習(卒論)が不合格になった在籍原級生は,指導教員が認めた場合,
再履修をすることが出来る。履修期間は当該年度の在籍期間により通年・春学期のみ・
秋学期のみを選択できるため,半期履修卒業を希望していてもゼミナールに所属する
ことが出来る。再履修希望者は履修登録期間中までに政治経済学部事務室で所定の手
続を行うこと。
⑵大学院設置科目の履修
4 年次に在籍し,大学院政治経済学研究科が定める資格を有する者は,政治経済
学研究科博士前期課程設置科目を 20 単位まで履修することができる。この単位は 4
年次の履修制限単位数に含まれない。修得した単位は,学部の卒業要件に含めること
はできないが,大学院政治経済学研究科へ進学後に修得単位として認めることができ
る。履修を希望する者は履修登録期間中に政治経済学部事務室に申し出ること。
― 28 ―
2. 科目履修上の注意(2008 年度以降入学者)
⑶半期履修卒業制度について
【秋季卒業( 9 月卒業)について】
①申請時において,次の要件をすべて満たす者。
a.卒業するための在学期間( 4 年間)をすでに満たしている者(在籍原級生)。
もしくは,過去に休学などをしたことにより春学期終了時に在学期間( 4 年間)
を満たす者。
b.春学期に履修した春学期終了科目の単位を修得して卒業要件を満たす者(履
修できる単位数は半期 24 単位)
②手続き
①の資格を有する者のうち,秋季卒業( 9 月卒業)を希望する場合は,春学期
履修登録期間中に「春学期履修卒業願」を提出して下さい。
③卒業の日付
学年歴上の春学期最終日
④学費
秋季卒業( 9 月卒業)の認定を受けた者は,春学期分の学費の納入のみで 9 月
に卒業をすることができます。
なお, 9 月に卒業ができなかった者のうち,卒業に必要な単位数を未修得で,
改めて 3 月に卒業を希望する者は,秋学期分の学費を納めることが必要です。
⑤その他
a. 秋季卒業( 9 月卒業)の資格を有し,
春学期終了時に卒業要件を満たしていても,
「春学期履修卒業願」を提出をしていない者は,当該年度 3 月卒業の扱いにな
ります。
b. 秋季卒業( 9 月卒業)した者が,当該年度に春学期終了科目以外の授業科目
を履修している場合,その授業科目の履修登録を削除します。
c. 必要な学費は当該年度学費の半額と諸会費です。
【秋学期履修卒業について】
①申請時において,次の要件をすべて満たす者。
a. 卒業するための在学期間( 4 年間)をすでに満たしている者(在籍原級生)。
b. 春学期に履修はせず,秋学期に履修した秋学期終了科目の単位を修得して卒業
要件を満たす者(履修できる単位数は半期 24 単位)
②手続き
①の資格を有する者のうち,秋学期履修卒業を希望する場合は,春学期履修登録
期間中に「秋学期履修卒業願」を提出してください。
③卒業の日付
通年在籍卒業者と同じ
④学費
秋学期履修卒業の認定を受けた者は,春学期分の学費の納入のみで秋学期履修卒
業ができます。(春学期分学費を秋学期分学費として取り扱います。) ⑤その他
a. 春学期科目及び通年科目(専門演習(卒論)を除く)は履修できません。履修
登録は秋学期開始後ではなく 4 月の WEB 履修登録期間に行います。
b. 春学期中は「履修をしていない」だけで,休学扱いではありません。図書館及
びパソコンの利用等は通常の学生と同様に行えます。
c. 必要な学費は当該年度学費の半額と諸会費です。
d. 秋学期履修卒業願の申請後,秋学期に休学すると秋学期卒業制度に対する減免
が取り消され,新たに学費が発生しますので注意してください。
― 29 ―
3
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
基礎科目
1.カリキュラムにおける位置づけ
基礎科目は,政治学・経済学・地域行政学・社会学といった専門科目とは別に,人生を送る上で学んでお
いたほうが良い教養力を身につけることを目的として,授業科目を設置している。そして,基礎科目に人文
科学・社会科学・自然科学・総合と 4 つの科目群を設けて,それぞれの科目群から 4 単位以上の授業科目
を学ぶよう,科目を構成している。
基礎科目は 1 ・ 2 年生向けに配置された科目が多く,基礎科目の名が示すとおり,学習する上での基礎
知識となる科目が多い。豊かな教養は,専門科目を学ぶ上でも,人生を送る上でも必要不可欠なものなので,
1 年次から積極的な受講を勧める。
また,基礎科目を履修する際には,以下の点に留意して履修登録すること。
2.履修登録の際に注意が必要な科目
⑴ 教養演習Ⅰ,教養演習Ⅱ
◆シラバス…教養演習・基本演習要項を作成している。以下の場所で配布するので,履修希望者は参照す
ること。
1 年生:学生証交付時に配布
2 年生:和泉第一校舎 1 階事務室前廊下に配布テーブルを設置
◆履修者選抜…教養演習は少人数形式の授業のため,受講者多数の際には,初回授業でレポート・試験等
で履修者の選抜を行う。履修希望者は,初回授業時に必ず出席し,履修許可を得ること。また,演習によっ
ては,初回授業の前に課題を課すゼミがあるので,履修希望者は「教養演習・基本演習要項」を参照する
こと。
◆通年科目…教養演習は通年科目で 4 単位の授業である。そのため,成績評価は年度末(秋学期終了後)
に行う。また,教養演習の履修単位数は春学期 2 単位・秋学期 2 単位であわせて 4 単位であり,履修
制限単位数にも春学期・秋学期共に 2 単位を算入する。
◆科目名・・・ 1 年生は「教養演習Ⅰ」
, 2 年生は「教養演習Ⅱ」。 3 ・ 4 年生は履修を認めない。
⑵ 日本事情Ⅰ A・日本事情Ⅰ B・日本事情Ⅱ A・日本事情Ⅱ B
◆履修対象者…日本事情Ⅰ A・日本事情Ⅰ B・日本事情Ⅱ A・日本事情Ⅱ B のいずれも外国人留学生を
対象とした科目である。
◆科目名… 1 年生は「日本事情Ⅰ A」と「日本事情Ⅰ B」,2 年生は「日本事情Ⅱ A」と「日本事情Ⅱ B」
を履修できる。
⑶ 共通総合講座Ⅰ,共通総合講座Ⅱ
◆受講キャンパス… 1 ・ 2 年生は和泉キャンパス開講の授業を, 3 ・ 4 年生は駿河台キャンパス開講の
授業を修得すること。
◆卒業単位への算入…共通総合講座Ⅰ,共通総合講座Ⅱともテーマが多数あるので,複数回履修すること
ができる。そして履修単位数は履修制限単位数に算入する。また,共通総合講座Ⅰ,共通総合講座Ⅱの修
― 33 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
得単位は,両科目を併せて 4 単位まで卒業に必要な単位数に含めることができる。
⑷ 国際文化特殊講義Ⅰ・国際文化特殊講義Ⅱ
◆卒業単位への算入…国際文化特殊講義Ⅰ・国際文化特殊講義Ⅱの履修者は以下の点を留意すること。
国際文化特殊講義Ⅰ・国際文化特殊講義Ⅱは,基本科目・ 3 学科共通基本科目の科目である「政治学
特殊講義Ⅰ,政治学特殊講義Ⅱ,社会学特殊講義Ⅰ,社会学特殊講義Ⅱ,マスコミュニケーション特殊講
義Ⅰ,マスコミュニケーション特殊講義Ⅱ,経済学特殊講義Ⅰ,経済学特殊講義Ⅱ,経済政策特殊講義Ⅰ,
経済政策特殊講義Ⅱ,地域行政学特殊講義Ⅰ,地域行政学特殊講義Ⅱ」の 12 科目とあわせた,計 14 科
目のうちから修得した 4 単位までを卒業に必要な単位数に含めることができる。
― 34 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
外国語科目
1.カリキュラムにおける位置づけ
政治経済学部では,外国語科目の授業として,英語に加えて,ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン
語・日本語(外国人留学生に限る)を設置している。そして,以下の卒業要件でも記載しているとおり, 2
つ以上の外国語を学ぶこととなる。
2.卒業要件
⑴ 外国語科目を 16 単位以上修得すること。
⑵ 外国語科目のうち,英語,ドイツ語,フランス語,中国語及びスペイン語(次号において「指定外国語」
という。)から 2 か国語を選択し,それぞれ 6 単位以上修得しなければならない。
⑶ 外国人留学生は,日本語及び指定外国語から 1 か国語を選択し,それぞれ 6 単位以上修得しなければ
ならない。
⑷ ⑵及び⑶で選択した 2 か国語(英語を除く。)については,当該言語の「Ⅰ」をそれぞれ 2 単位修得
しなければならない。
⑸ 外国語科目の修得単位は 26 単位まで卒業に必要な単位数として認めるが,26 単位を超えて修得した単
位数は,卒業に必要な単位数に含めない。
【例】英語と中国語を選択必修としたケースの事例
例 1)英語 8 単位 +中国語 8 単位 => 卒業要件を満たす
例 2)英語 10 単位 +中国語 6 単位 => 卒業要件を満たす
例 3)英語 6 単位 + 中国語 6 単位 +ドイツ語 4 単位
言語の種類は問わない
外国語
外国語
=> 卒業要件を満たす
※外国語 でも でも ,
第 3 の外国語(学部間共通外国
例 4)英語 6 単位 +中国語 6 単位 +ロシア語(共通外国語)
語も可)でも構わない
4 単位 => 卒業要件を満たす
例 5)英語 8 単位 + 中国語 4 単位 +ドイツ語 4 単位
卒業に必要な「外国語科目区分」 16 単位
=> 卒業要件を満たさない
選択必修の外国語 ・ は (2) 下線部の 5 ケ国語(留学生は日本語を
必ず含める)から選択し,「Ⅰ」を 2 単位修得しなければならない。
※ただし,英語を選択必修とする場合は,
「英語Ⅰ」2 単位の修得は不要
― 35 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
3.各学年の外国語科目の履修
1 年春学期
1 年秋学期
2 年春学期
2 年秋学期
3・4 年
英語
英語Ⅰ❷
英語Ⅰ❷
英語Ⅱ~英語Ⅳ
英語Ⅱ~英語Ⅳ
英語Ⅱ~英語Ⅳ
ドイツ語
ドイツ語Ⅰ❷
ドイツ語Ⅱ❷
ドイツ語Ⅲ❶
ドイツ語Ⅲ❶
ドイツ語Ⅲ・Ⅳ
フランス語
フランス語Ⅰ❷
フランス語Ⅱ❷
フランス語Ⅲ❶
フランス語Ⅲ❶
フランス語Ⅲ・Ⅳ
中国語
中国語Ⅰ❷
中国語Ⅱ❷
中国語Ⅲ❶
中国語Ⅲ❶
中国語Ⅲ・Ⅳ
スペイン語
スペイン語Ⅰ❷
スペイン語Ⅱ❷
スペイン語Ⅲ❶
スペイン語Ⅲ❶
スペイン語Ⅲ・Ⅳ
日本語
日本語Ⅰ❷
日本語Ⅱ❷
日本語Ⅲ❶
日本語Ⅲ❶
日本語Ⅲ・Ⅳ
※太字は必修(当該外国語選択者に限る)。白地の丸囲み数字は,クラス指定授業の単位数。
1 年次は,クラスで指定された授業を履修する。 2 年次以降は,クラス指定授業が初習外国語(ドイツ語・
フランス語・中国語・スペイン語・日本語)に限られるので,外国語授業を選択することとなる。
4.ACE(Advanced Communicative English)
⑴ ACE 概要
ACE とは Advanced Communicative English の頭文字をとった略称であり,英語のコミュニケーショ
ン能力・実践能力を高めるために設置した授業である。ACE の授業は全て選択科目であり,プログラム
修了を目指して履修することもできるし,自分が必要とする能力を高めるために一部科目だけを履修する
こともできる。さらに,在学途中からの履修も可能な授業である。
政治経済学部では,ACE を,留学希望者や,在学中に英語能力を高めたい学生に向けた授業と位置づけ,
ACE Ⅰ・ACE Ⅱ・ACE Ⅲでは授業あたりの履修者数を 15 名程度に限定した授業を行っている。
そのため,クラス指定外国語科目や選択外国語科目よりも,予習・復習には多くの時間を要する。だが,
ACE プログラムを終えた卒業生や在学生は,英語能力の向上を実感しており,大学で英語能力を高めた
い政治経済学部学生に勧めたい授業の一つである。
⑵ プログラム修了要件
1 .ACE Ⅰ~Ⅳの中から, 6 単位以上を,S または A の評価で修得すること。
ただし,指定された教養演習において同様の評価を得た場合には,1 回に限り 2 単位を上限として,
この要件に含めることができる。
2 .ACE Presentation Skills の単位を修得すること。
ただし,ACE Presentation Skills は,上記 1 の条件を満たし,かつ TOEIC スコア 600 点以上を取
得した者のみが履修できる。
3 .次の英語試験において,いずれかのスコアを取得すること。
① TOEIC スコア 700 点以上
② TOEFL スコア iBT 68 点(PBT 520 点)以上
③ IELTS スコア 6 . 0 以上
履修申込み手続き
⑴ 1 年生 日 時 4 / 5 の TOEIC を受験したうえで,初回授業で選抜する。
⑵ 2 年生
日 時 選択外国語科目一次抽選( 4 / 5 ~ 4 / 6 )と同じ日程で抽選する。
※詳しくは,ACE ガイダンス [ 1 年生 4 / 9 ,2 年生 4 / 2 ,3・4 年生 4 / 4 ] を受けること。
― 36 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
5.外国語科目履修上限単位数一覧表(2008 ~ 2016 年度入学者)
政治経済学部設置外国語
科目名
履修上限
単位数
英語Ⅰ
8 単位
英語Ⅱ
8 単位
英語Ⅲ
8 単位
英語Ⅳ
8 単位
科目名
English Communication ⅠA,English Communication ⅠB,
English Communication ⅡA,English Communication ⅡB,
English Communication ⅢA,English Communication ⅢB,
Intercultural Communication(English)ⅠA,
Intercultural Communication(English)ⅠB,
Intercultural Communication(English)ⅡA,
Intercultural Communication(English)ⅡB,
資格英語
「英語」の習得単位
として扱う科目
ACE Ⅰ
学部間共通外国語
政治経済学部の取
り扱い
ACE Ⅱ
ACE Ⅲ
< 集中科目 >
English Communication ⅠC,English Communication ⅡC,
English Communication ⅢC,
English Intensive Course Ⅰ,English Intensive Course Ⅱ,
English Intensive Course Ⅲ
旧名称 英会話ⅠA,英会話ⅠB,英会話ⅡA,英会話ⅡB,英会話ⅢA,英会話ⅢB,
国際理解講座・英語圏A,国際理解講座・英語圏B,資格英語
英会話ⅠC,英会話ⅡC,英会話ⅢC,
英会話Ⅰ(集中講座),英会話Ⅱ(集中講座),英会話Ⅲ(集中講座)
ACE Ⅳ
ACE Presentation Skills
ドイツ語Ⅰ
2 単位
ドイツ語Ⅱ
4 単位
ドイツ語Ⅲ
8 単位
ドイツ語Ⅳ
8 単位
フランス語Ⅰ
2 単位
フランス語Ⅱ
4 単位
フランス語Ⅲ
8 単位
フランス語Ⅳ
8 単位
中国語Ⅰ
2 単位
中国語Ⅱ
4 単位
中国語Ⅲ
8 単位
中国語Ⅳ
8 単位
スペイン語Ⅰ
2 単位
スペイン語Ⅱ
4 単位
スペイン語Ⅲ
8 単位
スペイン語Ⅳ
8 単位
日本語Ⅰ
2 単位
日本語Ⅱ
4 単位
日本語Ⅲ
8 単位
日本語Ⅳ
8 単位
「ドイツ語」の習得
単位として扱う科目
ドイツ語会話Ⅰ A,ドイツ語会話ⅠB,ドイツ語会話Ⅱ A,ドイツ語会話ⅡB,
ドイツ語会話Ⅲ A,ドイツ語会話ⅢB,資格ドイツ語A,資格ドイツ語B,
国際理解講座・ドイツ語圏A,国際理解講座・ドイツ語圏B
< 集中科目 >
ドイツ語会話Ⅰ(集中講座),ドイツ語会話Ⅱ(集中講座),
ドイツ語会話Ⅲ(集中講座)
フランス語会話Ⅰ A,フランス語会話ⅠB,フランス語会話Ⅱ A,フランス語会話ⅡB,
フランス語会話Ⅲ A,フランス語会話ⅢB,資格フランス語A,資格フランス語B,
国際理解講座・フランス語圏A,国際理解講座・フランス語圏B
「フランス語」の習
得単位として扱う科 < 集中科目 >
目
フランス語会話Ⅰ(集中講座),フランス語会話Ⅱ(集中講座)
,
フランス語会話Ⅲ(集中講座)
「中国語」の習得単
位として扱う科目
中国語会話Ⅰ A,中国語会話ⅠB,中国語会話Ⅱ A,中国語会話ⅡB,
中国語会話Ⅲ A,中国語会話ⅢB,資格中国語A,資格中国語B,
国際理解講座・中国語圏A,国際理解講座・中国語圏B
< 集中科目 >
中国語会話Ⅰ(集中講座),中国語会話Ⅱ(集中講座),
中国語会話Ⅲ(集中講座)
スペイン語ⅠA,スペイン語ⅠB,スペイン語ⅡA,スペイン語ⅡB
[ 2010 年度入学者から適用 ]
「スペイン語」の習 スペイン語会話ⅠA,スペイン語会話ⅠB,
得単位として扱う科 スペイン語会話ⅡA,スペイン語会話ⅡB
目
「日本語」の習得単
位として扱う科目
選択日本語(総合)A,選択日本語(総合)B,
選択日本語(口頭表現)A,選択日本語(口頭表現)B,
選択日本語(文章表現)A,選択日本語(文章表現)B,
ロシア語ⅠA,ロシア語ⅠB,ロシア語ⅡA,ロシア語ⅡB,
卒業要件である「選択必修の 2 か国語」
は,英語,ドイツ語,フランス語,中国語, 選択必修にはなら
ないが,外国語科
スペイン語および外国人留学生のみが
目として卒業に必
履修できる日本語である。
要な単位数に算入
できる科目
ロシア語会話ⅠA,ロシア語会話ⅠB,ロシア語会話ⅡA,ロシア語会話ⅡB
朝鮮語ⅠA,朝鮮語ⅠB,朝鮮語ⅡA,朝鮮語ⅡB
ギリシャ語A,ギリシャ語B
ラテン語A,ラテン語B
イタリア語ⅠA,イタリア語ⅠB,イタリア語ⅡA,イタリア語ⅡB
アラビア語ⅠA,アラビア語ⅠB,アラビア語ⅡA,アラビア語ⅡB
*共通外国語の各語種ⅠA,ⅠB,ⅠCは政治経済学部卒業要件の「選択外国語科目のグレー
ドⅠを 2 単位修得する」という要件に含めることはできない。
― 37 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
6.入学形態による特定外国語・特別外国語授業
⑴ スポーツ特別入試入学者対象
科目名
年間履修
上限単位数
在学中の履修
上限単位数
英語Ⅰ
2
6
ドイツ語Ⅰ
中国語Ⅰ
1
1
ドイツ語Ⅱ
中国語Ⅱ
1
1
ドイツ語Ⅲ
フランス語Ⅲ
中国語Ⅲ
2
2
英語,ドイツ語,フランス語,中国語で学部間共通で
行われるスポーツ入学者向けの授業を開講している。
(履修上限単位数は右表参照)
申込手続は駿河台 4 月 2 日,和泉 4 月 8 日のスポー
ツ特別入学者対象ガイダンスにて説明する。
⑵ 外国人留学生対象
「英語Ⅰ」
(外国人留学生特定)を 1 ・ 2 年生対象に開
講している。年間 2 単位を上限に履修ができ,在学中
に 4 単位まで修得することができる。履修希望者は必
ず,初回授業に出席すること。
⑶ ドイツ語・フランス語既習者向け授業
ドイツ語・フランス語既習者を対象にした授業を設けている。
入学試験をドイツ語・フランス語で受験した学生,及び既習学生は,この授業を履修することができる
ので,政治経済学部カウンター(和泉)へ問い合わせること。
7.外国語検定試験による単位認定制度(春学期受付は 7 月末,秋学期受付は 1 月末まで)
注:両学期とも事務取扱い時間内
政治経済学部では,外国語検定試験に合格,または一定のスコアを納めた学生を対象に,外国語科目の単
位認定を行っている。春学期申請分の認定単位は春学期の成績に,秋学期申請分の認定単位は秋学期の成績
に反映される。申請方法・認定方法・認定単位の取扱いは以下の通り。
⑴ 申請方法
政治経済学部事務室(駿河台・和泉)にて申請用紙を受け取り,合格・スコアを証明できる書類(原本
とコピー)を添付し提出(窓口開室時間内)すること。なお,証明書類に有効期限はない。
⑵ 認定方法
資格レベルに応じて次ページ『外国語検定試験による認定科目および単位数一覧』のとおり,単位を付
与する。成績評価は「認定」と表示し,GPA ポイントには含まない。また,認定単位は上位の試験に
合格をするたびに単位数を加算していくのではなく,最終到達レベルに相当した単位数を認定する。
⑶ 修得単位
外国語科目の卒業要件として算入される。外部検定の申請は年間の履修単位数にかかわらず申請が可能
であるが,各外国語科目の履修上限単位数内で認定することとなる。
⑷ 同一言語内での重複申請について
同一言語内でも,検定資格が異なっていれば申請できる。
(例:英語単位を TOEIC と TOEFL で認定希望 TOEIC730 点 => 2 単位,TOEFL520 点 => 2 単位,
合計 4 単位認定)
⑸ 取得年度は過年度のものでも申請を認める。(入学前も含む)
― 38 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
外国語外部検定認定科目及び単位数一覧(2003 ~ 2016 年度入学者適用)
外語語検定
認定スコア・級位
言語
TOEFL(PBT)
※ CBT,IBT のスコアは換算
英語
TOEIC
ドイツ語検定
ドイツ語
Goethe-Institut
ドイツ語国際検定
フランス語
フランス語検定
筆記試験
漢語水平考試
(HSK)
口頭試験
中国語
中国語検定
中国語
コミュニケーション
能力検定試験
(TECC)
実用中国語技能
検定試験
スペイン語検定
(2014 年度以降入学者)
スペイン語
スペイン語検定
(2013 年度以前入学者)
DELE
認定科目
認定単位数
490 ~ 529
英語Ⅰ・Ⅱ
2
530 ~ 569
英語Ⅰ~Ⅲ
4
570 ~
英語Ⅰ~Ⅳ
6
620 ~ 739
英語Ⅰ・Ⅱ
2
740 ~ 839
英語Ⅰ~Ⅲ
4
840 ~
英語Ⅰ~Ⅳ
6
4 級
ドイツ語Ⅰ・Ⅱ
1
3 級
ドイツ語Ⅰ~Ⅲ
2
2 級
ドイツ語Ⅰ~Ⅳ
4
準 1 級以上
ドイツ語Ⅰ~Ⅳ
6
SD 1
ドイツ語Ⅰ~Ⅲ
2
SD 2
ドイツ語Ⅰ~Ⅲ
4
ZD
ドイツ語Ⅰ~Ⅳ
6
4 級
フランス語Ⅰ・Ⅱ
1
3 級
フランス語Ⅰ~Ⅲ
2
準 2 級
フランス語Ⅰ~Ⅳ
4
2 級以上
フランス語Ⅰ~Ⅳ
6
1・2 級
中国語Ⅰ・Ⅱ
1
3 級
中国語Ⅰ~Ⅲ
2
4 級
中国語Ⅰ~Ⅲ
4
5・6 級
中国語Ⅰ~Ⅳ
6
初級
中国語Ⅰ・Ⅱ
1
中級
中国語Ⅰ~Ⅲ
2
高級
中国語Ⅰ~Ⅳ
6
4 級
中国語Ⅰ・Ⅱ
1
3 級
中国語Ⅰ~Ⅲ
2
2 級
中国語Ⅰ~Ⅲ
4
準 1 級以上
中国語Ⅰ~Ⅳ
6
250 ~ 399
中国語Ⅰ・Ⅱ
1
400 ~ 549
中国語Ⅰ~Ⅲ
2
550 ~ 699
中国語Ⅰ~Ⅲ
4
700 ~
中国語Ⅰ~Ⅳ
6
4 級
中国語Ⅰ・Ⅱ
1
3 級
中国語Ⅰ~Ⅲ
2
2 級以上
中国語Ⅰ~Ⅳ
6
5 級
スペイン語Ⅰ
1
4 級
スペイン語Ⅰ~Ⅲ
2
3 級
スペイン語Ⅰ~Ⅳ
4
2 級以上
スペイン語Ⅰ~Ⅳ
6
4 級
スペイン語Ⅰ・Ⅱ
1
3 級
スペイン語Ⅰ~Ⅲ
2
2 級以上
スペイン語Ⅰ~Ⅳ
6
a1
スペイン語Ⅰ・Ⅱ
2
a2
スペイン語Ⅰ~Ⅲ
4
b 1 以上
スペイン語Ⅰ~Ⅳ
6
⑴ TOEFL-CBT,TOEFL-IBT のスコアは,TOEFL-PBT スコアに換算して認定する。
(CBT のスコア 197,IBT のスコア 71【PBT 換算 527 ~ 530】は認定単位数 2 単位として扱う)
⑵ TOEIC は学内で実施する IP テストのスコアも認定の対象とする。
⑶ TOEFL ITP は認定の対象とする。
⑷ ドイツ語検定試験は,2008 年度の試験制度変更に伴い,2007 年度までの 2 級取得者は,
2008 年度以降(上表)の準 1 級以上と同等の認定単位を付与する。
― 39 ―
2014 年 3 月改訂
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
健康・運動科学科目 (2008 年度以降入学者)
1.カリキュラムにおける位置づけ
健康・運動科学科目は,必修科目の「運動学演習Ⅰ - 1 ,運動学演習Ⅰ - 2 」を含め,在学中に 4 単位を
修得することが,卒業要件である。健康・運動科学科目に設置している科目は,人間形成や健康な活力を培
うために欠くことができない身体運動について科学的に理解し,有効に実践できる知識を習得することであ
る。
なお,健康・運動科学科目のうち,実技科目履修者は, 4 月に必ず健康診断を受診すること。
2.履修登録の際に注意が必要な科目
運動学演習Ⅱ - 1 ,運動学演習Ⅱ - 2 ,運動学演習Ⅲ - 1 ,運動学演習Ⅲ - 2 ,運動学演習Ⅳ - 1 ,運動学演
習Ⅳ - 2 ,生涯スポーツ演習とも,履修には,「運動学演習Ⅰ - 1 ,運動学演習Ⅰ - 2 」 2 単位の修得が前提
となる。
⑴ 運動学演習Ⅱ - 1 ,運動学演習Ⅱ - 2 ( 2 年生対象)
◆履修対象者… 2 年生にかぎる。 3 ・ 4 年生は,駿河台キャンパス開講の授業を履修すること。
⑵ 生涯スポーツ演習( 2 ~ 4 年生対象)
◆履修対象者… 2 ~ 4 年生を対象とし 4 単位まで履修することができる。ただし,2008 年度入学者は,
科目名称が「生涯スポーツ演習 A」
「生涯スポーツ演習 B」「生涯スポーツ演習 C」であり,それぞれ
1 単位を履修上限単位とする。
⑶ 運動学演習Ⅲ - 1 ,運動学演習Ⅲ - 2
◆履修対象者… 3 年生以上に限る。
⑷ 運動学演習Ⅳ - 1 ,運動学演習Ⅳ - 2
◆履修対象者…Ⅲを修得した 3 年生以上に限る。
3.卒業単位数への算入
運動学演習Ⅱ - 1 ,運動学演習Ⅱ - 2 ,運動学演習Ⅲ - 1 ,運動学演習Ⅲ - 2 ,運動学演習Ⅳ - 1 ,運動学演
習Ⅳ - 2 ,生涯スポーツ演習,健康・運動科学Ⅰ,健康・運動科学Ⅱの修得単位数のうち, 4 単位までを卒
業に必要な単位数に算入することができる。 4 単位を超えて修得した単位数は,卒業に必要な単位数には
含まない。
― 40 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
1 運動学演習Ⅱ - 1 ,運動学演習Ⅱ - 2 ,生涯スポーツ演習申込
⑴ 一次申込 ・定時授業履修希望者 2016 年 4 月 5 日~ 6 日 WEB 履修システムを利
用して履修登録
=> 抽選で漏れた学生は,二次募集で定時授業を履修するか,健康・運動科
学Ⅰを履修すること。
・集中授業履修希望者 2016 年 4 月 9 日(土)13:00(和泉キャンパス体
育館メインホール集合)
⑵ 二次申込 2016 年 4 月 9 日(土)16:00(和泉キャンパス体育館メインホール集合)
2 運動学演習Ⅲ - 1 ,運動学演習Ⅲ - 2 ,運動学演習Ⅳ - 1 ,運動学演習Ⅳ - 2
各科目,初回授業に出席し受講許可を得た上で,WEB 履修システムを利用して履修登録をする
こと。秋学期開講科目については秋学期の初回授業に出席し,履修許可を得た上,履修修正期間
中に WEB 履修を行う。
3 運動学演習Ⅰ - 1 ,運動学演習Ⅰ - 2 (再履修)
2016 年 4 月 4 日(月) 13:00 集合 和泉キャンパス体育館 講義室
― 41 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
基本科目
1.カリキュラムにおける位置づけ
基本科目は,政治学科・経済学科・地域行政学科の専門科目を受講する前提として身に付けておかなくて
はいけない知識を学ぶ科目である。そのため,各学科とも, 1 ・ 2 年生対象の必修科目や,所属学科の専
門科目に類似した科目を設置している。 3 ・ 4 年生向けの基本科目は,政治学科・経済学科の学生を対象
とした科目であり, 3 ・ 4 年次配当の基本科目 12 単位以上修得することを卒業要件に課されている。 また, 3 学科共通基本科目は, 1 ・ 2 年生向けの科目である。 1 ・ 2 年生が, 3 年次以降に学科専門科
目を受講するうえで学んでおいたほうが良い知識や,専門分野における各論的知識,あるテーマに沿った学
習を提供する科目なので, 1 ・ 2 年生で専門教育に興味がある学生には,受講を勧める。
なお,基本科目を履修する際には,以下の点に留意して履修登録すること。
2.履修登録の際に注意が必要な科目
⑴ 基本演習Ⅰ,基本演習Ⅱ,基本演習Ⅲ
◆シラバス…教養演習・基本演習要項を作成している。以下の場所で配布するので,履修希望者は参照す
ること。
1 年生:学生証交付時に配布
2 年生:和泉第一校舎 1 階事務室前廊下に配布テーブルを設置
◆履修者選抜…基本演習は少人数形式の授業のため,受講者多数の際には,初回授業でレポート・試験等
で履修者の選抜を行う。履修希望者は,初回授業時に必ず出席し,履修許可を得ること。また,演習によっ
ては,初回授業の前に課題を課すゼミがあるので,履修希望者は「教養演習・基本演習要項」を参照する
こと。
◆科目名… 1 年生は「基本演習Ⅰ」
(春学期)
・
「基本演習Ⅱ」
(秋学期),2 年生は「基本演習Ⅲ」
(春学期のみ)
を履修すること。 3 ・ 4 年生は履修を認めない。 ⑵ 政治学特殊講義Ⅰ,政治学特殊講義Ⅱ,社会学特殊講義Ⅰ,社会学特殊講義Ⅱ,マスコミュニケーショ
ン特殊講義Ⅰ,マスコミュニケーション特殊講義Ⅱ,経済学特殊講義Ⅰ,経済学特殊講義Ⅱ,経済政策特
殊講義Ⅰ,経済政策特殊講義Ⅱ,地域行政特殊講義Ⅰ,地域行政特殊講義Ⅱ
◆卒業単位への算入…上述の科目の履修者は以下の点を留意すること。
基本科目・3 学科共通基本科目の科目である「政治学特殊講義Ⅰ,政治学特殊講義Ⅱ,社会学特殊講義Ⅰ,
社会学特殊講義Ⅱ,マスコミュニケーション特殊講義Ⅰ,マスコミュニケーション特殊講義Ⅱ,経済学特
殊講義Ⅰ,経済学特殊講義Ⅱ,経済政策特殊講義Ⅰ,経済政策特殊講義Ⅱ,地域行政学特殊講義Ⅰ,地域
行政学特殊講義Ⅱ」の 12 科目は,基礎科目・総合科目群の「国際文化特殊講義Ⅰ,国際文化特殊講義Ⅱ」
とあわせた,計 14 科目のうち,修得した 4 単位までを卒業に必要な単位数に含めることができる。
― 42 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
専門演習とコース制
1 専門演習(ゼミナール)と科目パッケージ
政治経済学部では, 3 ・ 4 年次に配当される応用科目の選択の目安として 4 つのコースを設け,さら
にそれを区分した科目パッケージを配置している。この科目パッケージは一つの履修モデルともなっている。
専門演習(ゼミナール)では演習担当教員の指導に基づいて,学生自身の研究テーマにふさわしい科目パッ
ケージ・科目を選択し,卒業論文作成をゴールとした体系的な学習を行う。専門演習履修者はコース選択を
する必要はない。
2 専門演習非履修者のためのコース制度
専門演習を履修しない場合は,応用科目を分類した,以下のいずれかのコースを選択しなければならない。
選択したコースの科目を 20 単位以上修得することが,卒業要件となる。
【A 政治学・社会学総合コース】 【B 経済学・経済政策総合コース】
【C 地域行政総合コース】 【D 国際文化総合コース】
3 ゼミナール入室者の専門演習(卒論)の取り扱いについて
ゼミナールに所属している学生は,専門演習(卒論)は必修科目である。途中退室を希望する場合は,ゼ
ミナール退室・コース登録願を提出し,上記 2 にあるコースのうち 1 つに所属した上,そのコースが定め
る科目を 20 単位以上修得しなければならない。
コース別応用科目
A 政治学・社会学総合コース
B 経済学・経済政策総合コース
C 地域行政総合コース
D 国際文化総合コース
a 政治理論系パッケージ
d 国際経済系パッケージ
g 公行政系パッケージ
j 日本・アジア文化系パッケージ
自治体経営論,国家論,現代国 国際経済学,経済地理学,開発 自治体経営論,行政法,地域行 日本・アジア地域論Ⅰ~Ⅳ,日本ア
家分析,都市空間政策,都市行 経済学,国際経済政策,国際金 政学,行政情報論,公共政策学, ジア文化論Ⅰ~Ⅳ,連環地域文化
政政策,政治過程論,政治体制 融論,日本・アジア地域論Ⅰ~Ⅳ, 公会計学,都市空間政策,都市 論Ⅰ~Ⅳ,身体文化論,スポーツ文
論,政治体制変動論,比較政治論, 日本アジア文化論Ⅰ~Ⅳ,ヨーロッパ 行政政策,地方財政論,社会保 化論,表象文化論,比較政治論(東
比較政治論(東アジア),計量政治 地域論Ⅰ~Ⅴ,ヨーロッパ文化論Ⅰ 障論,地域開発論,環境経済学, アジア),アジア政治論,民俗学,日
学,政治行動論,公共政策学
~Ⅴ,アメリカ地域論Ⅰ~Ⅳ,アメリカ 地域政策論Ⅰ~Ⅹ,身体文化論, 本民俗社会論,民族学,社会人
文化論Ⅰ~Ⅳ,連環地域文化論 スポーツ文化論
類学,異文化ビジネス論概論,実
Ⅰ~Ⅳ
践異文化ビジネス論
b 国際政治系パッケージ
e 財政・金融系パッケージ
国際政治学,国際関係史,アジア 現代日本経済論,金融論,金融
政治論,アメリカ政治論,ラテンアメリカ政 政策,地方財政論,財政政策,
治論,アフリカ政治論,ロシア政治論, 財政学,国際金融論
東欧政治論,国際法,比較政治
論,比較政治論(東アジア),日
本・アジア地域論Ⅰ~Ⅳ,日本アジ
ア文化論Ⅰ~Ⅳ,ヨーロッパ地域論Ⅰ
~Ⅴ,ヨーロッパ文化論Ⅰ~Ⅴ,アメリ
カ地域論Ⅰ~Ⅳ,アメリカ文化論Ⅰ~
Ⅳ,連環地域文化論Ⅰ~Ⅳ
c 社会学系パッケージ
f 総合経済政策系パッケージ
現代社会学,現代社会心理学,
産業心理学,消費心理学,社会
調査法,フィールドワーク論,
比較社会学,民俗学,日本民俗
社会論,民族学,社会人類学,
地域情報論
現代経済政策,食料経済学,環
境経済学,産業組織論,中小企
業論,地域産業論,人口学,労
働経済学,社会保障論,協同組
合学,地域開発論,地域振興論
h 地域コミュニティ系パッケージ
k ヨーロッパ系パッケージ
社会福祉政策論,コミュニティ福祉論, ヨーロッパ地域論Ⅰ~Ⅴ,ヨーロッパ文
地域開発論,地域情報論,環境 化論Ⅰ~Ⅴ,連環地域文化論Ⅰ
経済学,地域政策論Ⅰ~Ⅹ,身 ~Ⅳ,身体文化論,スポーツ文化論,
体文化論,スポーツ文化論
表象文化論,国際政治学,国際
関係史,アフリカ政治論,ロシア政治論,
東欧政治論,比較政治論,国際
経済学,異文化ビジネス論概論,
実践異文化ビジネス論
i 産業社会系パッケージ
l アメリカ文化系パッケージ
地域産業論,中小企業論,協同 アメリカ地域論Ⅰ~Ⅳ,アメリカ文化論
組合学,食料経済学,異文化ビシ Ⅰ~Ⅳ,連環地域文化論Ⅰ~Ⅳ,
゙ネス論概論,実践異文化ビジネス論, 身体文化論,スポーツ文化論,表象
地域振興論,地域政策論Ⅰ~Ⅹ 文化論,国際政治学,アメリカ政治論,
ラテンアメリカ政治論,比較政治論,国
際経済学,異文化ビジネス論概論,
実践異文化ビジネス論
― 43 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
専門演習 (2008 年度以降入学者)
専門演習(卒論)
・専門演習(外書研究)Ⅰ・Ⅱ又は専門演習(原典研究)Ⅰ・Ⅱ
◆配当年次3 年次 4 単位「専門演習(外書研究)Ⅰ・Ⅱ」又は「専門演習(原典研究)Ⅰ・
Ⅱ」(各半期 2 単位科目)
3 ・ 4 年次 8 単位「専門演習(卒論)」
◆授業内容各教員の研究テーマ別にゼミナールを設置。講義詳細は『専門演習要項』を参照す
ること。
専門演習要項は, 2 年生を対象に,専門演習総合ガイダンス(10 月中旬実施予定)
で配付する。
◆問い合わせ先
1 ・ 2 年生 政治経済学部事務室(和泉キャンパス)
3 ・ 4 年生 政治経済学部事務室(駿河台キャンパス)
1.履修資格
2 年次の 11 月下旬(予定)に行われる専門演習入室試験において,該当ゼミナールに合格した者。
2.履修について
⑴ 専門演習(卒論) 8 単位
「専門演習(卒論)」では,指導教員のもと卒業論文を作成する。履修は 3 ・ 4 年次の継続履修となり,
指定された期日に卒業論文を提出することにより,成績が付与される。したがって, 3 年次終了時に成
績評価はしない。また,卒業論文の提出以前にゼミナールを退室した場合には,単位は付与されない。
★専門演習を途中で辞める場合「ゼミナール退室・コース登録願」を政治経済学部事務室に提出しコース
登録をしなくてはならない。なお,在学最終学期の履修登録および履修修正期間までに退室手続を行わ
なかった場合,この科目を修得しなければ,卒業できない。
「専門演習(卒論)」の履修単位の算入方法は,次のとおりである。
① 3 年次…履修制限単位数に春学期 2 単位・秋学期 2 単位算入 ② 4 年次…履修制限単位数に春学期 2 単位・秋学期 2 単位算入
計 8 単位=「専門演習(卒論)」
※卒業要件である在籍最終学期の新規履修科目 4 単位には 2 単位が算入される。
⑵ 「専門演習(外書研究)Ⅰ・Ⅱ」又は「専門演習(原典研究)Ⅰ・Ⅱ」各 2 単位 計 4 単位必修
※専門演習を履修する場合は必修科目
専門演習に入室した場合に,卒業に必要な科目となる。
(外書研究か原典研究かは指導教員により異なる)
半期科目であり,各科目 2 単位,計 4 単位が必修である。単位未修得の場合は 4 年次に指導教員
に確認の上再履修をするか,または「原典講読Ⅰ・Ⅱ」を履修しなければならない。
― 44 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
総合講座・特殊講義
◆配当年次
応用総合講座Ⅰ~Ⅹ
1 ~ 4 年次
特殊講義Ⅰ・Ⅱ
1 ・ 2 年次
特殊講義Ⅲ~Ⅳ
3 ・ 4 年次
◆授業内容
政治経済学部シラバスを参照
◆履修方法
WEB 履修登録
◆問い合わせ先
和泉科目 政治経済学部事務室(和泉キャンパス)
駿河台科目 政治経済学部事務室(駿河台キャンパス)
履修制限単位数と概要 ⑴ 応用総合講座 I ~ X
4 単位まで卒業に必要な単位数に含めることができる。
政治経済学部で扱う現代的な諸問題の中からいくつかのテーマを選び,その分野の最先端に関わる講師
を学外から招いて,オムニバス形式で講義を行う。
⑵ 特殊講義Ⅰ・Ⅱ
基礎科目の「国際文化特殊講義Ⅰ・Ⅱ」を含め,4 単位まで卒業に必要な単位数に含めることができる。
専門科目への導入講座にも位置づけられている講座もある。
⑶ 特殊講義Ⅲ~Ⅳ
6 単位まで卒業に必要な単位数に含めることができる。
テーマを堀り下げ,専門知識をより深く吸収できる講義となる。
― 45 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
企業実習・インターンシップ
実習科目の削除はできません
企業実習・社会実習・地域研究インターンシップ
◆科目概要
企業実習
社会実習
地域研究インターンシップ
3 年次
1 ~ 4 年次
3 年次
配当年次
2 単位(卒業要件外)
履修制限単位数に含めず,
登録できる
単位数
GP
2 単位(卒業要件外)
履修制限単位数に含めず,
登録できる
含まれない
卒業単位への希望
( 4 年履修登録時)
2 単位(卒業要件内)
履修制限単位数に含める
含まれない
含まれない
・科目に合格( 3 年秋学期成績)し ・科目に合格した者は,次年度
た者は, 4 年 次履修登録期間中に
履修登録期間中に申請する。
申請する。
・新規履修に含めることは出
・新規履修に含めることはできない。 来ない。
対象学科
全学科
講義・研修
4 月下旬~ 7 月下旬
実習時期
夏季休業期間中
全学科
地域行政学科のみ
※地域研究総合講座の単位を
修得していること
4 月下旬~ 7 月下旬
4 月~ 12 月
夏季休業期間中
◆履修からプログラム修了までの流れ(各ガイダンスに欠席した者は履修できない)
企業実習
社会実習
地域研究インターンシップ
ガイダンスに出席し,予備登録用紙を
提出する
ガイダンスに出席し,事前登録用紙を
提出する。
ガイダンスに出席し,予備登録用紙を
提出する。
WEB 履修登録(集中科目)P.119 参照
WEB 履修登録(集中科目)P.119 参照
WEB 履修登録(集中科目)P.119 参照
R-CAP(適職診断テスト)受講会( 4
月上旬)
事前研修・実習先決定( 6 月中旬頃か
ら実施予定)
ボランティア団体を選択し,詳細につ
いて説明を受ける。
面談・実習先決定( 5 月中旬頃から実
施予定)
実習(夏季休業期間中)
実習( 4 月~ 12 月随時)
事前研修( 6 月下旬頃)
実習後研修および報告会(10 月)
実習(夏季休業期間中)
実習後報告会(10 月)
実践トレーニング (10 月 )
各種手続,実習後の報告会,レポート,その後提出物については,ガイダンス等で確認のこと。
★企業実習( 2 コース制・いずれかを事前選択)
A 企業研究コース
春学期……教室で行う座学講座
B ビジネス・インターンシップコース
①春学期……事前研修(実習に向けてのマナー講座等)
②夏季休業期間中……実習先(原則 1 社)で,約 2 週間の実習
③秋学期……事後研修・発表会・懇談会実施
★地域研究インターンシップ
実習先は区役所・市役所・議員事務所・地域産業⇒公務員志望等
★社会実習(ボランティア活動単位認定制度)
実習先は政治経済学部の認定する機関
※日程等の連絡は,Oh-o ! Meiji ポータルページおよび掲示で行う。
― 46 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
情報関係科目の履修について
1.履修登録
情報関係科目を履修する場合は , 以下の期間に履修申請をすること。(詳細は「情報関係科目シラバス」
を必ず参照すること。)
和泉・駿河台キャンパス共通
一次申請 : 4 月 5 日(火)AM11:00 ~ 4 月 9 日(土)AM 9 :00
WEB で申請(定員を超えたクラスは抽選)
二次申請 : 4 月 11 日(月)PM12:30 ~ 4 月 12 日(火)AM 9 :00
WEB で申請(定員に満たないクラスのみ、先着順)
22.科目案内
2012年度以降入学者用科目 2011年度以前入学者用科目
「ICT エレメンタリー」
「ICT ベーシックⅠ・Ⅱ」
「情報基礎論Ⅰ・Ⅱ」
「ICT 統計解析Ⅰ・Ⅱ」
「数値情報論Ⅰ・Ⅱ」
「ICT データベースⅠ・Ⅱ」
「文字情報論Ⅰ・Ⅱ」
「ICT メディア編集Ⅰ・Ⅱ」
「画像情報論Ⅰ・Ⅱ」
「ICT アプリ開発Ⅰ・Ⅱ」
「ICT コンテンツデザインⅠ・Ⅱ」
「ICT 総合実践Ⅰ・Ⅱ」
※科目の詳細、時間割等は「2016 年度 情報関係科目シラバス」を必ず参照すること。
ICT とは…
ICT(Information and Communication Technology)とは「情報通信技術」
のことで,情報や通信に関する技術の総称です。
情報関係科目では時代に即した ICT 活用能力の習得と,各学部の専門科目に
おいて ICT スキルの活用ができる能力を養うことができます。
― 47 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
3.科目概要図
情報関係科目は,下図のようにエレメンタリー階層の科目から総合発展階層の科目へ,ステップアップし
ていく段階的科目編成になっています。
各科目ともⅠの授業内容を前提にⅡの授業内容を構成している教員がほとんどであるため,Ⅰ・Ⅱとも同
じ教員の授業を履修することが望ましいです。
科目概要図(2012 年度以降入学者用)
ICT 総合実践Ⅰ・Ⅱ
総合発展
階層
応用階層
応用階層
ICT
統計解析
Ⅰ・Ⅱ
ICT
データベース
Ⅰ・Ⅱ
ICT
メディア編集
Ⅰ・Ⅱ
ICT
アプリ開発
Ⅰ・Ⅱ
ICT
コンテンツ
デザインⅠ・Ⅱ
ICT ベーシックⅡ
基本階層
ICT ベーシックⅠ
エレメンタリー
階層
ICT エレメンタリー
○科目概要(担当者ごとの授業内容は,
「情報関係科目シラバス」を参照すること。)
「ICT エレメンタリー」
高校の教科「社会と情報」「情報の科学」で、十分な成果を上げられなかった学生を対象にしている。
(初
学者向け)
現代の情報社会で、最低限の活動を円滑に行うために必要な知識と、スキルを習得する。
「ICT ベーシックⅠ・Ⅱ」
大学生として必要な技術、新しい技術やシステムへの対応力、情報倫理、メディアとの接し方、コンテン
ツの扱い方などを総合的に習得する。
授業内容は、ICT 基礎(Oh-o!Meiji について、メール、セキュリティ)、インターネット資源活用、PC・
Office リテラシー(Word、Excel、PowerPoint 等の基礎)、メディアとのつきあい方、倫理と法律、プレゼ
ンテーション・ディスカッション、実社会と ICT 等を扱う。
「ICT ベーシックⅠ」では、履修者が最低限習得すべき項目を示した「ミニマムリクワイアメント」を設定し、
どの教員で履修しても、最低限習得する知識レベルが保証されるしくみとし、
「ICT ベーシックⅡ」では、
「ICT
ベーシックⅠ」の内容を、各担当教員の専門を活かしてより深く習得していく内容である。
「ICT 統計解析Ⅰ・Ⅱ」
統計的データ分析を行ううえで必要な統計解析の基礎的な知識・手法を,表計算ソフト等を活用して演習
を豊富に行いながら実践的に習得する。
― 48 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
「ICT データベースⅠ・Ⅱ」
データベースの基礎概念,データベース管理システムを使用したデータベースの構築・利用,テキストデー
タの取扱い,WEB ページの作成等について実習する。
「ICT メディア編集Ⅰ・Ⅱ」
担当教員の専門とするテーマを扱う。テーマの概要は、「画像編集ソフトの実習、動画編集ソフトの実習」
「画像処理・コンピュータグラフィックス作成実習、アニメーション・WEB ページの作成」
「映像制作実習(企
画・撮影・編集)、CM 制作実習」「画像コンテンツの作成・編集、映像制作技法の習得・制作」等で、詳細
は担当者のシラバスを参照すること。
「ICT アプリ開発Ⅰ・Ⅱ」
プログラミングを始める前の基礎知識,プログラム言語の初歩を学ぶ。情報機器を目的に応じて動かすと
いうのがどういうことかを実習によって理解し,簡単なプログラムを自分で企画・開発できるようになるこ
とを目標とする。
「ICT コンテンツデザインⅠ・Ⅱ」
e - ラーニングのコンテンツを制作する実習を行う。コンテンツ制作の基本知識の理解,使用するツール
の操作方法の習得,実践課題の実施,発表,課題の相互評価などを実習する。
「ICT 総合実践Ⅰ・Ⅱ」
(担当教員の専門により、扱う内容が年度によって異なる。)
2016年度は、Ⅰではプレゼンスライドの製作トレーニング、しゃべり方トレーニング、プレゼントレー
ニングなど、Ⅱではディベートトレーニング、画像・図表コンテンツ作成トレーニング、実社会でのビジネ
ス疑似体験などを実習予定である。
4.履修前提科目
Ⅰ・Ⅱのある科目は,Ⅱの履修にはⅠの履修・修得が前提となる。 4 月に秋学期分の履修登録も行うので,
Ⅰ・Ⅱを同時に履修しても,Ⅰが修得できなかった場合は,Ⅱの履修登録は秋学期開始前に強制削除される。
― 49 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
資格課程科目
WEB
リバティタワー19F
教職課程・司書過程・社会教育主事課程は 1 年次から履修できるが,学芸員養成課程・司書経論課程は,
2 年次から履修することとなる。
入学年度
対象科目群
対 象 科 目
2009 ~ 2015 年度
教科に関する科目
日本史概論,東洋史概論,西洋史概論,人文地理学概論,地誌学概論,自然地
理学概論,法律学概論,倫理学概論から合計 8 単位まで
2008 年度
教科に関する科目
日本史概論,東洋史概論,西洋史概論,人文地理学概論,地誌学概論,自然地
理学概論,法律学概論,哲学概論,倫理学概論から合計 8 単位まで
― 50 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
国際教育プログラム
授業内容は国際教育プログラムシラバスを参照
WEB
― 51 ―
3. 政治経済学部設置科目
(2008年度以降入学者)
他学部設置科目の履修
授業内容は各学部シラバスを参照
2015年度よりグローバル人材を育成する全学部共通科目も含む
単位の扱い
卒業に必要な単位数に含めることができる
事務室(和泉キャンパス)
事務室(駿河台キャンパス)
WEB
WEB
WEB
― 52 ―
4
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
授業科目・担当者
政治学科・経済学科・地域行政学科共通
科目区分
基礎科目
(人文科学科目群)
必修・
選択必修
○必修 △選択必修
単位数
履修
年次
論
2
1・2
史
2
1・2
科 目 名
哲
学
哲
概
学
基
礎
論
理
学
2
1・2
論
理
学
概
論
2
1・2
学
4
1・2
歴
史
職 格
教
語
表
現
4
授
柴
兼任講師(営) 宇
教
授
教
授
﨑
田
柴
兼任講師(営) 宇
文
川 﨑
田
本
外
言
教
(社会科学科目群)
文
国
語
養
学
文
と
基
文
礎
講
法
地
理
4
川 一
尚 人
﨑
文
一
兼 任 講 師 渋
谷
繁
明
教
柴
﨑
文
一
兼 任 講 師 渋
谷
繁
明
教
佐
原
徹
哉
兼任講師(文) 山
崎
信
一
教
冨
澤
成
實
授 嶋
田
直
哉
専 任 講 師 植
田 麦
兼任講師(法) 唐
澤
聖
月
野 哲
授
授
授
教
1~4 兼 任 講 師 今
1~4
尚 人
文
兼 任 講 師 西
連
寺 兼 任 講 師 田
中 絵
美 利
兼 任 講 師 仲
瀬 志
保 美
兼 任 講 師 原 日
一
柴
准
国
担当者
成 子
克
昭
教
授
池
田 功
教
授
冨
澤
成
實
授 嶋
田
直
哉
専 任 講 師 植
田 麦
兼 任 講 師 黒
崎
孝
兼 任 講 師 田
中 准
教
峰
絵
美 利
学
2
3・4
教
授
瀬
倉
正
克
化
2
3・4
教
授
虎
岩
直
子
座
2
1~4 教
授
高
峰 修
学
4
1・2
兼任講師(法) 後
藤
光
男
兼任講師(法) 森
本
陽
美
学
4
1・2
兼任講師(文) 谷
川
尚
哉
教
山
内
健
治
兼 任 講 師 石
川
浩
之
教
木
谷
光
宏
兼 任 講 師 羽
岡
邦
男
授
文
化
人
類
学
4
1・2
現
代
心
理
学
2
1・2
心
理
学
概
論
2
1・2
教
授
穴
田
義
孝
文
化
論
概
論
4
1・2
教
授
山
岸
智
子
異文化理解とコミュニケーション
2
1・2
教
授
海
野
素
央
異文化摩擦とコミュニケーション
2
1・2
教
授
海
野
素
央
国 際 地 域 研 究 基 礎 論
2
1・2
教
授
石
山
徳
子
教
授
瀬
倉
正
克
― 55 ―
授
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
(自然科学科目群)
本
間
次
彦
授 前
田
更
子
1・2
基
礎
数
学
2
1・2
教
授 四
反
田 義
美
数
学
概
論
2
1・2
教
授 四
反
田 義
美
教
授 四
反
田 義
美
線
形
代
数
学
Ⅰ
2
1・2
線
形
代
数
学
Ⅱ
2
1・2
線
形
代
数
学
Ⅲ
2
線
形
代
数
学
Ⅳ
准
教
兼任講師(理) 舟
橋 教
反
授 四
久
仁 生
田 義
久
美
兼任講師(理) 舟
橋 仁 生
3・4
教
授 四
反
田 義
美
2
3・4
教
授 四
反
田 義
美
教
授 四
反
田 義
美
解
析
学
Ⅰ
2
1・2
解
析
学
Ⅱ
2
1・2
学
2
1・2
教
授 吉
田 晃
歴 史 に お け る 科 学
2
1・2
教
授 吉
田 晃
古 代・ 中 世・ 近 代 の 技 術
2
3・4
兼 任 講 師 澁
谷
一
夫
近 代・ 現 代 の 技 術
2
3・4
兼 任 講 師 澁
谷
一
夫
物
ち
2
1・2
兼任講師(理) 内
田
俊
郎
宙
2
1・2
兼任講師(理) 内
田
俊
郎
エ ネ ル ギ ー と 環 境
2
1・2
兼 任 講 師 市
野
美
夏
環
会
2
1・2
兼 任 講 師 市
野
美
夏
生物の成り立ちと生命現象
2
1・2
兼 任 講 師 更
科 功
生命とバイオテクノロジー
2
1・2
兼 任 講 師 更
科 功
教
養
演
習
Ⅰ
4
1
担 当 者 一 覧 表(P70) 参 照
教
養
演
習
Ⅱ
4
2
担 当 者 一 覧 表(P70) 参 照
I T C エ レ メ ン タ リ ー
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
I T C ベ ー シ ッ ク Ⅰ
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
I T C ベ ー シ ッ ク Ⅱ
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
共
通
総
合
講
座
Ⅰ
2
1~4 学部間共通総合講座シラバス参照
共
通
総
合
講
座
Ⅱ
2
1~4 学部間共通総合講座シラバス参照
国 際 文 化 特 殊 講 義 Ⅰ
2
1~4
国 際 文 化 特 殊 講 義 Ⅱ
2
日
2
会
の
質
物
の
質
中
成
の
立
宇
と
本
科
り
と
境
日
外国語科目
授
2
社
(総合科目群)
教
国 際 地 域 研 究 基 礎 論
社
事
本
情
事
情
2
兼任講師(理) 舟
橋 教
反
授 四
兼任講師(理) 舟
久
仁 生
田 橋 義
久
美
仁 生
教
授
廣
部 泉
教
授
本
間
次
彦
1~4 専 任 講 師 武
田
和
久
1・2
1・2
准 教 授( 営 ) 阿
部
卓
兼任講師(法) 神
田
裕
子
准
田
直
哉
教
授 嶋
教 授( 文 ) 大
山
る
み
こ
教 授( 情 ) 細
野
は
る
み
△
英
語
I
1
1 ~ 4 担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
英
語
Ⅱ
1
1 ~ 4 担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
英
語
Ⅲ
1
1 ~ 4 担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
英
語
Ⅳ
1
1 ~ 4 担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
ド
イ
ツ
語
I
1
1
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
ド
イ
ツ
語
Ⅱ
1
1
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
ド
イ
ツ
語
Ⅲ
1
― 56 ―
1 ~ 4 担当者はシラバス当該科目ページ参照
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
△
ド
Ⅳ
1
△
フ
ラ
イ
ン
ツ
ス
語
語
I
1
1 ~ 4 担当者はシラバス当該科目ページ参照
1
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
フ
ラ
ン
ス
語
Ⅱ
1
1
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
フ
ラ
ン
ス
語
Ⅲ
1
1 ~ 4 担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
フ
ラ
ン
ス
語
Ⅳ
1
1 ~ 4 担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
中
国
語
I
1
1
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
中
国
語
Ⅱ
1
1
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
中
国
語
Ⅲ
1
1 ~ 4 担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
中
国
語
Ⅳ
1
1 ~ 4 担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
ス
ペ
イ
ン
語
I
1
1
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
ス
ペ
イ
ン
語
Ⅱ
1
1
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
ス
ペ
イ
ン
語
Ⅲ
1
1 ~ 4 担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
ス
ペ
イ
ン
語
Ⅳ
1
1 ~ 4 担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
日
本
語
I
1
1
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
日
本
語
Ⅱ
1
1
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
日
本
語
Ⅲ
1
1 ~ 4 担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
日
本
語
Ⅳ
1
1 ~ 4 担当者はシラバス当該科目ページ参照
教
△
A
C
E
I
1
1~4
授
マ ー ク, ケ ウ ゙ ィ ン L.
専 任 講 師 兼
子
歩
専 任 講 師 永
江
敦
特任准教授
ハ ゚ ワ ー , ト ー マ ス G.
兼 任 講 師 シ ェ イ ト ゙ エ リ ッ ク C.
兼任講師(法) ハ ゙ ン ハ ゙ ム , ク ラ ラ N.
専 任 講 師 森
△
A
C
E
Ⅱ
1
本
陽
子
特任准教授
ハ ゚ ワ ー , ト ー マ ス G.
特任准教授
松
崎
武
志
1 ~ 4 兼 任 講 師 シ ェ イ ト ゙ エ リ ッ ク C.
兼任講師(法) ハ ゙ ン ハ ゙ ム , ク ラ ラ N.
兼任講師(営) ウ ゙ ァ シ ラ サ ー ン , ア ン テ ゙ ィ
兼任講師(営) ル ホ ゙ ー, チ ャ ー ル ス ゙ C .
特任准教授
ハ ゚ ワ ー , ト ー マ ス G.
△
A
C
E
Ⅲ
1
1~4 特 任 准 教 授
松
崎
武
志
△
A
C
E
Ⅳ
1
1~4 教
△
A
E PresentationSkills
1
1~4
○
運 動 学 演 習 Ⅰ -1
1
1
1 年生クラス担当者一覧表参照
○
運 動 学 演 習 Ⅰ -2
1
1
1 年生クラス担当者一覧表参照
兼 任 講 師 ハ イ リ マ ン , シ ゙ ュ セ フ P.
健康・運動科学科目
△
健
C
康 ・ 運
康 ・ 運
動
動
科
科
学
学
Ⅰ
2
2
授
マ ー ク, ケ ウ ゙ ィ ン L.
専 任 講 師 森
特任准教授
本
陽
子
ハ ゚ ワ ー , ト ー マ ス G.
教
授
岩
教
授
春
波
日
井 力
淳 夫
兼 任 講 師 星
野
太
佑
兼 任 講 師 相
澤
勝
治
△
健
Ⅱ
2
3・4
△
運 動 学 演 習 Ⅱ -1
1
2
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
運 動 学 演 習 Ⅱ -2
1
2
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
運 動 学 演 習 Ⅲ -1
1
3
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
運 動 学 演 習 Ⅲ -2
1
3
担当者はシラバス当該科目ページ参照
― 57 ―
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
△
運 動 学 演 習 Ⅳ -1
1
4
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
運 動 学 演 習 Ⅳ -2
1
4
担当者はシラバス当該科目ページ参照
△
生 涯 ス ポ ー ツ 演 習
1
1~4
キャリアデザイン総合講座
2
2
今
基
本
演
習
Ⅰ
2
1
担
当
者
一
覧
表
参
照
基
本
演
習
Ⅱ
2
1
担
当
者
一
覧
表
参
照
基
本
演
習
Ⅲ
2
2
担
当
者
一
覧
表
参
照
政 治 学 特 殊 講 義 Ⅰ
2
1~4 助
政 治 学 特 殊 講 義 Ⅰ
2
1~4 兼 任 講 師 小
政 治 学 特 殊 講 義 Ⅰ
2
1 ~ 4 兼 任 講 師 ホ ゚ ラ ッ ク , ク リ ス チ ャ ン P.
政 治 学 特 殊 講 義 Ⅱ
2
1~4 教
政 治 学 特 殊 講 義 Ⅱ
2
1~4 特 任 准 教 授
政 治 学 特 殊 講 義 Ⅱ
2
1 ~ 4 兼 任 講 師 ホ ゚ ラ ッ ク , ク リ ス チ ャ ン P.
(トップスクール)政治学特殊講義Ⅱ
2
1 ~ 4 客 員 教 授 モレヨ = フロッシュ , レーチェル A.
社 会 学 特 殊 講 義 Ⅰ
2
1~4 今
年
度
未
開
講
社 会 学 特 殊 講 義 Ⅱ
2
1~4 今
年
度
未
開
講
マスコミュニケーション特殊講義Ⅰ
2
1~4
マスコミュニケーション特殊講義Ⅱ
2
1~4
経 済 学 特 殊 講 義 Ⅰ
2
1~4 今
年
度
経 済 学 特 殊 講 義 Ⅱ
2
1~4 今
年
度
経 済 政 策 特 殊 講 義 Ⅰ
2
1~4 特 任 准 教 授
稲
垣 久
美 子
経 済 政 策 特 殊 講 義 Ⅱ
2
1~4 特 任 准 教 授
稲
垣 久
美 子
地 域 行 政 特 殊 講 義 Ⅰ
2
1~4 今
海 外 留 学 演 習 Ⅰ ~ Ⅳ
2
1~4 特 任 准 教 授
松
留
学
準
備
講
座
2
1~4 特 任 准 教 授
留
学
基
礎
講
座
2
1~4 特 任 准 教 授
就 業 力 育 成 総 合 講 座 Ⅰ
2
1~4 今
年
度
就 業 力 育 成 総 合 講 座 Ⅱ
2
1~4 今
年
就 業 力 育 成 総 合 講 座 Ⅲ
2
1~4 今
就 業 力 育 成 総 合 講 座 Ⅳ
2
就 業 力 育 成 総 合 講 座 Ⅴ
2
応用科目
日 本・ ア ジ ア 地 域 論 Ⅰ
2
3・4
准
( 3 学科共通関係科目)
日 本・ ア ジ ア 地 域 論 Ⅱ
2
3・4
教
日 本・ ア ジ ア 地 域 論 Ⅲ
2
日 本・ ア ジ ア 地 域 論 Ⅳ
基本科目
( 3 学科共通関係科目)
教
准
授
教
高
峰 修
藤
光
将
開
講
授 後
年
度
教
授
松
堀
未
岡
副
金
信
之
川 琢
由
美
ト ハ ゚ ロ フ , リ ュ ホ ゙ ミ ー ル K.
特 任 教 授 山
田
伸
二
兼任講師(理工研) 水
野
博
介
特 任 教 授 山
田
伸
二
兼任講師(理工研) 水
野
博
介
未
開
講
未
開
講
年
開
講
崎
武
志
松
崎
武
志
松
崎
武
志
未
開
講
度
未
開
講
年
度
未
開
講
1~4 今
年
度
未
開
講
1~4 今
年
度
未
開
講
未
授 嶋
田
直
哉
授
本
間
次
彦
3・4
専 任 講 師 羽
根
次
郎
2
3・4
教
山
岸
智
子
日 本・ ア ジ ア 文 化 論 Ⅰ
2
3・4
准
授 嶋
田
直
哉
日 本・ ア ジ ア 文 化 論 Ⅱ
2
3・4
教
授
本
間
次
彦
日 本・ ア ジ ア 文 化 論 Ⅲ
2
3・4
専 任 講 師 羽
根
次
郎
日 本・ ア ジ ア 文 化 論 Ⅳ
2
3・4
教
岸
智
子
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 論 Ⅰ
2
3・4
今
開
講
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 論 Ⅱ
2
3・4
准
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 論 Ⅲ
2
3・4
教
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 論 Ⅳ
2
3・4
准
― 58 ―
教
度
授
教
授
年
教
教
山
度
未
授 飯
嶋
曜
子
授
飯
田
年
穂
授 仮
屋
浩
子
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
ヨ ー ロ ッ パ 地 域 論 Ⅴ
2
3・4
教
授
佐
ヨ ー ロ ッ パ 文 化 論 Ⅰ
2
3・4
教
授
マ ー ク, ケ ウ ゙ ィ ン L.
ヨ ー ロ ッ パ 文 化 論 Ⅱ
2
3・4
専 任 講 師 永
川 聡
ヨ ー ロ ッ パ 文 化 論 Ⅲ
2
3・4
教
田
穂
ヨ ー ロ ッ パ 文 化 論 Ⅳ
2
3・4
専 任 講 師 永
ヨ ー ロ ッ パ 文 化 論 Ⅴ
2
3・4
准
ア メ リ カ 地 域 論 Ⅰ
2
3・4
ア メ リ カ 地 域 論 Ⅱ
2
ア メ リ カ 地 域 論 Ⅲ
歩
3・4
今
年
度
未
開
講
2
3・4
今
年
度
未
開
講
ア メ リ カ 地 域 論 Ⅳ
2
3・4
教
徳
子
ア メ リ カ 文 化 論 Ⅰ
2
3・4
専 任 講 師 兼
子 歩
ア メ リ カ 文 化 論 Ⅱ
2
3・4
今
年
度
未
開
講
ア メ リ カ 文 化 論 Ⅲ
2
3・4
今
年
度
未
開
講
ア メ リ カ 文 化 論 Ⅳ
2
3・4
教
授
石
山
徳
子
連 環 地 域 文 化 論 Ⅰ
2
3・4
教
授
柴
﨑
文
一
連 環 地 域 文 化 論 Ⅱ
2
3・4
教
授
佐
原
徹
哉
連 環 地 域 文 化 論 Ⅲ
2
3・4
今
連 環 地 域 文 化 論 Ⅳ
2
3・4
准
身
論
2
3・4
教
論
2
3・4
准
論
2
3・4
ポ
ー
象
ツ
化
文
文
化
化
授
石
年
教
教
山
度
休
講
授 内
田
兆
史
授
峰 修
藤
将
高
授 後
専 任 講 師 永
教
田
敦
子 表
(特殊講義科目)
年
専 任 講 師 兼
文
授 前
江
哉
子
体
教
飯
徹
更
ス
(総合講座科目)
授
原
授
江
光
敦
田
村
久
男
俊
郎
応
用
総
合
講
座
Ⅰ
2
1~4 教
授 竹
下
応
用
総
合
講
座
Ⅱ
2
1~4 教
授 牛
山 応
用
総
合
講
座
Ⅲ
2
1~4 教
授 重
田
応
用
総
合
講
座
Ⅳ
2
1~4 今
年
度
応
用
総
合
講
座
Ⅴ
2
1~4 今
年
応
用
総
合
講
座
Ⅵ
2
1~4 今
年
応
用
総
合
講
座
Ⅶ
2
1~4 准
応
用
総
合
講
座
Ⅷ
2
1~4 特 任 准 教 授
応
用
総
合
講
座
Ⅸ
2
1~4 今
年
度
未
開
講
応
用
総
合
講
座
Ⅹ
2
1~4 今
年
度
未
開
講
政 治 学 特 殊 講 義 Ⅲ
2
3・4
教
久
仁 彦
園
江
未
開
講
度
未
開
講
度
未
開
講
修
一
授 藤
稲
永
垣 久
美 子
兼 任 講 師 縄
倉
晶
雄
助
岡
信
之
教 松
政 治 学 特 殊 講 義 Ⅳ
2
3・4
政 治 学 特 殊 講 義 Ⅴ
2
3・4
特任教授(院) 中
林
一
樹
政 治 学 特 殊 講 義 Ⅵ
2
3・4
特任教授(院) 中
林
一
樹
社 会 学 特 殊 講 義 Ⅲ
2
3・4
兼 任 講 師 山
田 千
香 子
社 会 学 特 殊 講 義 Ⅳ
2
3・4
兼 任 講 師 山
田 千
香 子
社 会 学 特 殊 講 義 Ⅴ
2
3・4
今
年
度
未
開
講
社 会 学 特 殊 講 義 Ⅵ
2
3・4
今
年
度
未
開
講
マスコミュニケーション特殊講義Ⅲ
2
3・4
今
年
度
未
開
講
マスコミュニケーション特殊講義Ⅳ
2
3・4
兼 任 講 師 齋
マスコミュニケーション特殊講義Ⅴ
2
3・4
今
年
度
未
開
講
マスコミュニケーション特殊講義Ⅵ
2
3・4
今
年
度
未
開
講
(トップスクール)経済学特殊講義Ⅲ
2
3・4
客員准教授
― 59 ―
兼 任 講 師 竹
内
藤 さ
桂
や か
タイプラサート,ナリトラー
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
教
経 済 学 特 殊 講 義 Ⅳ
2
3・4
大
森
正
之
特 任 教 授 国
授
友
直
人
兼 任 講 師 劉
経 済 学 特 殊 講 義 Ⅴ
2
3・4
(トップスクール)経済学特殊講義Ⅵ
2
3・4
教
授
(実習科目)
(情報科目)
(国際教育プログラム科目)
2
3・4
藤
敬
文
久
和
客 員 教 授 ラ ン ハ ゙ ー ト , フ ゙ ル ー ス H.
客 員 教 授 ハ ー ケ ゙ マ ン,ハ ラ ル ト ゙
教
経 済 政 策 特 殊 講 義 Ⅲ
加
授
廣
松 悟
専 任 講 師 柴
田
有
祐
特 任 教 授 国
友
直
人
特任准教授
稲
垣 久
美 子
稲
垣 久
美 子
経 済 政 策 特 殊 講 義 Ⅳ
2
3・4
特任准教授
経 済 政 策 特 殊 講 義 Ⅴ
2
3・4
兼 任 講 師 渡
(トップスクール)経済政策特殊講義Ⅴ
2
3・4
客 員 教 授 リーズ,マイケル A .
経 済 政 策 特 殊 講 義 Ⅵ
2
3・4
兼 任 講 師 神
地 域 行 政 特 殊 講 義 Ⅲ
2
3・4
今
年
度
地 域 行 政 特 殊 講 義 Ⅴ
2
3・4
今
年
度
地 域 行 政 特 殊 講 義 Ⅵ
2
3・4
兼 任 講 師 鈴
国 際 文 化 特 殊 講 義 Ⅲ
2
3・4
兼 任 講 師 ホ ゚ ラ ッ ク , ク リ ス チ ャ ン P.
国 際 文 化 特 殊 講 義 Ⅳ
2
3・4
兼 任 講 師 ホ ゚ ラ ッ ク , ク リ ス チ ャ ン P.
国 際 文 化 特 殊 講 義 Ⅴ
2
3・4
教
授
中
村
幸
一
国 際 文 化 特 殊 講 義 Ⅵ
2
3・4
教
授
廣
部 泉
社
会
実
習
2
1~4
企
業
実
習
2
3
I C T 統 計 解 析 Ⅰ
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
I C T 統 計 解 析 Ⅱ
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
I C T デ ー タ ベ ー ス Ⅰ
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
I C T デ ー タ ベ ー ス Ⅱ
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
I C T メ デ ィ ア 編 集 Ⅰ
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
I C T メ デ ィ ア 編 集 Ⅱ
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
I C T ア プ リ 開 発 Ⅰ
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
I C T ア プ リ 開 発 Ⅱ
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
ICTコンテンツデザインⅠ
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
ICTコンテンツデザインⅡ
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
I C T 総 合 実 践 Ⅰ
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
I C T 総 合 実 践 Ⅱ
2
1~4 情 報 関 係 科 目 シ ラ バ ス 参 照
基 幹 科 目( 異 文 化 理 解 ) Ⅰ
2
1~4 国際教育プログラムシラバス参照
基 幹 科 目( 異 文 化 理 解 ) Ⅱ
2
1~4 国際教育プログラムシラバス参照
基 幹 科 目( 文 化・ 歴 史 ) Ⅰ
2
1~4 国際教育プログラムシラバス参照
基 幹 科 目( 文 化・ 歴 史 ) Ⅱ
2
1~4 国際教育プログラムシラバス参照
基 幹 科 目( 法 律・ 政 治 ) Ⅰ
2
1~4 国際教育プログラムシラバス参照
基 幹 科 目( 法 律・ 政 治 ) Ⅱ
2
1~4 国際教育プログラムシラバス参照
基 幹 科 目( 経 済 ) Ⅰ
2
1~4 国際教育プログラムシラバス参照
基 幹 科 目( 経 済 ) Ⅱ
2
1~4 国際教育プログラムシラバス参照
― 60 ―
辺 余
正
崇
子
未
開
講
未
開
講
木 潔
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
政治学科
科目区分
基本科目
(政治学関係科目)
必修・
選択必修
履修
年次
法
4
1
礎
2
1
礎
2
1
職 格
担当者
兼 任 講 師 松
井
直
之
兼任講師 ( 情 )
林
康
一
寺 元
○
憲
○
政
○
政
○
政
論
4
2
○
政 治・ 社 会 研 究 総 合 講 座
2
1
オ
行
礎
2
2
准
教
授 西
村
弥
礎
2
2
准
教
授 西
村
弥
学
4
1・2
家
新
論
4
1・2
ジ ャ ー ナ リ ズ ム 論
2
1・2
メディアコミュニケーション論
2
1・2
△
政
史
2
△
政
析
△
日
本
政
治
△
西
洋
政
治
△
現
△
現
△
日
本
政
治
思
△
日
本
政
治
文
行
治
治
学
理
治
政
政
社
基
論
基
学
原
学
理
社
応用科目
単位数
科 目 名
基
論
基
会
科
准
教
教
山
岸 絵
美
理
授 木
寺 元
助
教
松
岡
信
之
教
授
高
橋
一
行
兼 任 講 師 芝
田
秀
幹
ム
教
ニ
授
バ
鍾
ス
特 任 講 師 シ ー タ ゙ ー, チ ェ ル シ ー S.
司
教
小
池
保
夫
特 任 教 授 山
田
伸
二
教
竹
下
俊
郎
兼 任 講 師 海
後
宗
男
3・4
准
教
授 髙 山 裕 二
2
3・4
准
教
授 髙 山 裕 二
史
4
3・4
授
西
德
應
史
4
3・4
兼 任 講 師 河
合
信
晴
想
2
3・4
教
授
重
田
園
江
論
2
3・4
教
授 重
田
園
江
想
史
2
3・4
専 任 講 師 相
原
耕
作
化
論
2
3・4
専 任 講 師 相
原
耕
作
△
メ デ ィ ア リ テ ラ シ ー 論
2
3・4
兼 任 講 師 見
城
武
秀
△
国際コミュニケーション論
2
3・4
兼 任 講 師 石
澤
靖
治
△
マ
ス
メ
デ
ィ
ア
論
2
3・4
教
授
竹
下
俊
郎
△
メ
デ
ィ
ア
と
世
論
2
3・4
教
授
竹
下
俊
郎
学
学
代
体
代
国
国
現
分
思
政
治
説
説
代
法
助
健
治
方
授 木
田
治
学
教
兼 任 講 師 鎌
自
会
准
小
治
理
際
授
小
兼 任 講 師 飛
矢
崎 論
4
3・4
教
授
牛
山 論
2
3・4
教
授
西
川
伸
一
家
分
析
2
3・4
教
授
西
川
伸
一
学
4
3・4
教
授
伊
藤 剛
治
仁
也
営
政
久
雅
経
家
国
教
授
彦
都
市
空
間
政
策
2
3・4
教
授
市
川
宏
雄
都
市
行
政
政
策
2
3・4
教
授
市
川
宏
雄
政
治
過
程
論
4
3・4
教
授
土
屋
光
芳
政
治
体
制
論
2
3・4
教
授
外
池 力
論
2
3・4
教
授
外
池 力
教
授
大
政
比
治
体
較
制
政
変
動
治
論
4
3・4
特任准教授
六
野 ト ハ ゚ ロ フ , リ ュ ホ ゙ ミ ー ル K.
兼 任 講 師 鄭 ― 61 ―
耕 作
俊
坤
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
比 較 政 治 論( 東 ア ジ ア )
4
3・4
教
授
堀
金
由
美
計
量
政
治
学
2
3・4
教
授
井
田
正
道
政
治
行
動
論
2
3・4
教
授
井
田
正
道
国
際
関
係
史
4
3・4
授 川
嶋
周
一
論
2
3・4
今
(トップスクール)アジア政治論
2
3・4
客員准教授
論
2
3・4
准 教 授( 情 ) 清
原
聖
子
ラ テ ン ア メ リ カ 政 治 論
2
3・4
兼 任 講 師 尾
尻
希
和
ア
論
2
3・4
兼 任 講 師 石
川 薫
論
2
3・4
教
授
外
池 力
ア
ア
ロ
ジ
メ
ア
リ
フ
リ
シ
政
カ
カ
ア
治
政
治
政
政
治
治
准
教
特任准教授
年
ト ハ ゚ ロ フ , リ ュ ホ ゙ ミ ー ル K.
度
未
開
講
ワ ル ト ン , テ ゙ イ ヒ ゙ ッ ト J.
東
欧
政
治
論
2
3・4
教
授
外
池 力
現
代
社
会
学
4
3・4
教
授
石
川
雅
信
学
4
3・4
教
授
穴
田
義
孝
現
代
社
会
心
理
産
業
心
理
学
2
3・4
教
授
木
谷
光
宏
消
費
心
理
学
2
3・4
教
授
木
谷
光
宏
社
会
調
査
法
2
3・4
教
授
山
内
健
治
フ ィ ー ル ド ワ ー ク 論
2
3・4
教
授
山
内
健
治
比
学
4
3・4
教
授
加
藤
彰
彦
学
2
3・4
兼 任 講 師 安
倍 宰
論
2
3・4
兼 任 講 師 安
倍 宰
学
2
3・4
兼 任 講 師 木
佐
木 哲 郎
佐
木 哲 郎
較
社
民
日
会
俗
本
民
民
俗
社
会
族
特 任 講 師 シ ー タ ゙ ー, チ ェ ル シ ー S.
社
会
人
類
学
2
3・4
兼 任 講 師 木
地
域
開
発
論
2
3・4
今
地
域
振
興
論
2
3・4
兼 任 講 師 梶
田 真
地
域
情
報
論
2
3・4
兼 任 講 師 奥
野
昌
宏
析
2
3・4
専 任 講 師 井
上
朋
紀
応
用
数
量
分
年
度
未
開
講
国
際
法
4
3・4
兼任講師(法) 山
田
寿
則
行
政
法
4
3・4
教 授( 法 ) 下
川 環
単位数
履修
年次
経済学科
科目区分
必修・
選択必修
科 目 名
職 格
担当者
基本科目
教
授
小
林
和
司
(経済学関係科目)
教
授
武
田 巧
教
授
八
木
尚
志
授 飯
田
泰
之
兼 任 講 師 大
岩 ○
マ
ク
ロ
経
済
学
4
1
准
○
○
ミ
経
ク
ロ
経
済
済
学
史
― 62 ―
4
4
1
1
教
教
授
浅
教
授
武
井
上
兼 任 講 師 大
岩 准
教
次 郎
澄
田 専 任 講 師 井
教
雄
朋
雄
子
巧
紀
次 郎
授 須
藤 功
授 藏
本 忍
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
○
経
史
4
1
兼 任 講 師 石
○
経 済 研 究 総 合 講 座
2
1
オ
経
論
4
1・2
論
学
社
済
済
会
科
統
数
応用科目
原
学
方
法
計
量
経
済
分
析
ム
授
俊
バ
時
ス
飯
田
和
人
兼 任 講 師 深
澤
竜
人
4
1・2 兼 任 講 師 鎌
田
健
司
4
1・2
2
教
原
ニ
教
授
新
田 功
教
授
永
原
裕
一
教
授
八
木
尚
志
1・2 専 任 講 師 齋
藤
雅
己
特 任 教 授 国
友
直
人
谷
紀
男
方 卓
本
司
日
本
経
済
史
4
1・2 教
社
会
思
想
史
4
1・2
准
授
教
秋
授 生
兼 任 講 師 杉
隆
経
済
思
想
4
1・2 専 任 講 師 奥
△
経
済
学
史
4
3・4 教
授
髙
橋
信
勝
△
近
史
4
3・4
教
授
長
峰 章
専 任 講 師 奥
山 誠
△
国
際
経
済
史
2
3・4
教
藤 功
△
現
代
経
済
史
2
3・4
△
日
史
4
3・4
△
近
代
経
済
学
4
3・4 教
授
△
経
済
統
計
学
4
3・4 教
授
△
経
済
変
動
論
4
3・4 准
△
計
量
経
済
学
4
3・4 教
△
数
理
経
済
学
△
経
代
本
経
済
国
経
代
社
会
済
政
際
現
済
学
思
策
本
経
主
義
経
兼 任 講 師 森
教
授
須
兼 任 講 師 森
教
人
和
明
八
木
尚
志
新
田 功
授 高
橋
輝
好
授
小
林
和
司
4
3・4 専 任 講 師 井
上
朋
紀
理
4
3・4 専 任 講 師 齋
藤
雅
己
学
4
3・4
鈴
木
利
大
兼 任 講 師 神
余
崇
子
済
論
4
3・4 准
田
泰
之
済
教
教
授
教
授 飯
学
4
3・4 今
論
4
3・4 教
経
済
体
制
論
4
3・4 今
論
2
3・4 教
授
黒
策
2
3・4 教
授
黒
政
宜
本
織
融
功
兼 任 講 師 松
組
金
藤 人
男
業
融
宜
紀
産
金
谷
済
日
須
誠
授 秋
想
原
経
授
山 年
度
授
年
浅
度
未
開
講
澄
子
開
講
田
晁
生
田
晁
生
悦
子
松 悟
未
講
井
未
国
際
金
融
論
4
3・4 教
授
勝 経
済
地
理
学
4
3・4 教
授
廣
地
域
開
発
論
2
3・4 今
地
域
振
興
論
2
3・4 兼 任 講 師 梶
田 真
地
方
財
政
論
4
3・4 教
授
星
野 泉
中
小
企
業
論
4
3・4 教
授
森
地
域
産
業
論
4
3・4 兼 任 講 師 木
村
元
子
学
4
3・4 兼 任 講 師 髙
橋
重
郷
人
口
― 63 ―
年
度
下
開
正
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
労
働
経
済
学
4
3・4 今
社
会
保
障
論
4
3・4 教
授
加
藤
協
同
組
合
学
4
3・4 教
授
中
川 策
4
3・4 専 任 講 師 柴
田
有
祐
菊
池
良
一
現
代
経
済
政
年
度
料
経
済
学
4
3・4 教
開
発
経
済
学
4
3・4 准
教
授 末
永 策
4
3・4 准
教
授 藤
永
策
4
3・4 教
授
小
学
4
3・4 教
授
大
学
4
3・4 教
授
池
析
2
3・4 専 任 講 師 井
際
財
経
政
環
境
政
政
経
財
応
済
済
政
用
数
量
分
開
講
久
和
雄
食
国
授
未
一
啓
野
郎
修
一
島 真
正
之
森
宮
一
郎
城 上
秀 正
朋
紀
地域行政学科
科目区分
基本科目
(地域行政学関係科目)
必修・
選択必修
○
憲
○
政
○
○
単位数
履修
年次
法
4
1
礎
2
1
科 目 名
政
マ
治
治
ク
学
理
基
論
ロ
基
経
済
礎
学
2
4
1
1
職 格
兼 任 講 師 松
井
直
之
兼任講師(情) 小
林
康
一
准
寺 元
行
○
行
○
政
山
岸 絵
美 理
授 木
寺 元
助
教
松
岡
信
之
教
授
小
林
和
司
教
授
武
教
授
八
木
尚
志
授 飯
田
泰
之
兼 任 講 師 大
岩 教
田
巧
雄
次 郎
2
准
教
授 西
村 弥
礎
2
2
准
教
授 西
村 弥
地 域 研 究 総 合 講 座
4
2
オ
民 法(
総
則
)
2
2
兼 任 講 師 松
野
民
雄
民 法(
物
権
)
2
2
兼 任 講 師 松
野
民
雄
論
基
ム
ニ
バ
ス
地
方
自
治
法
2
2
兼 任 講 師 田
口
一
博
地
域
研
究
論
2
2
兼任講師(文) 谷
川
尚
哉
地
域
分
析
法
2
2
教
松 悟
論
4
2
兼任講師(商) 柴
田
寛
幸
論
4
1・2 兼 任 講 師 鎌
田
健
司
学
4
3・4 助
教
山
岸 簿
社
応用科目
教
教
2
理
基
授 木
礎
政
学
教
助
准
准
○
担当者
地
記
会
科
域
学
方
行
法
政
授
廣
絵
美 理
都
市
空
間
政
策
2
3・4 教
授
市
川
宏
雄
都
市
行
政
政
策
2
3・4 教
授
市
川
宏
雄
自
治
体
経
営
論
4
3・4 教
授
牛
山 久
仁 彦
地
方
財
政
論
4
3 ・ 4 教 授( ガ ) 兼
村
高
文
社
会
保
障
論
4
3・4 教
授
加
藤
久
和
行
政
情
報
論
2
3・4 教
授
小
池
保
夫
公
共
政
策
学
4
3・4 准
授 西
村 弥
学
4
3・4 教
授
野 泉
公
会
計
― 64 ―
教
星
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
行
法
4
3 ・ 4 教 授( 法 ) 下
論
2
3・4 教
授
鍾 家
新
コ ミ ュ ニ テ ィ 福 祉 論
2
3・4 教
授
鍾 家
新
地
域
産
業
論
4
3・4 兼 任 講 師 木
村
元
子
中
小
企
業
論
4
3・4 教
授
森
下 正
協
同
組
合
学
4
3・4 教
授
中
川 食
料
経
済
学
4
3・4 教
授
菊
池
労
働
経
済
学
4
3・4 今
異 文 化 ビ ジ ネ ス 論 概 論
2
3・4 教
授
海
実 践 異 文 化 ビ ジ ネ ス 論
2
3・4 教
授
地
域
政
策
論
Ⅰ
地
域
政
策
論
地
域
政
策
地
域
政
地
域
地
社
政
会
福
祉
政
策
川 雄
環
一 郎
良
一
開
講
野
素
央
海
野
素
央
2
3・4 兼 任 講 師 副
田 Ⅱ
2
3 ・ 4 兼任講師(ガ) 熊
井
利
廣
論
Ⅲ
2
3・4 兼 任 講 師 安
倍 宰
策
論
Ⅳ
2
3 ・ 4 兼任講師(ガ) 廣
瀬
和
彦
政
策
論
Ⅴ
2
3 ・ 4 客員教授(ガ) 後
藤
伸
一
域
政
策
論
Ⅵ
2
3・4 教
牛
山 地
域
政
策
論
Ⅶ
2
3・4 兼 任 講 師 内
本
博
行
地
域
政
策
論
Ⅷ
2
3・4 兼 任 講 師 内
本
博
行
地
域
政
策
論
Ⅸ
2
3・4 今
年
度
未
開
講
地
域
政
策
論
Ⅹ
2
3・4 今
年
度
未
開
講
年
度
授
あ
久
け み
仁 彦
環
境
経
済
学
4
3・4 教
大
森
正
之
地
域
情
報
論
2
3・4 兼 任 講 師 奥
野
昌
宏
学
4
3・4 兼 任 講 師 髙
橋
重
郷
松 悟
未
講
人
口
授
未
経
済
地
理
学
4
3・4 教
地
域
開
発
論
2
3・4 今
地
域
振
興
論
2
3・4 兼 任 講 師 梶
田 真
析
2
3・4 専 任 講 師 井
上
朋
紀
応
用
民 民 経
数
量
法(
法(
分
債 家
済
族
授
年
廣
度
開
権
)
2
3
兼 任 講 師 松
野
民
雄
法
)
2
3
兼 任 講 師 松
野
民
雄
開
講
法
4
3・4 今
地 域 創 造 総 合 講 座
4
3・4 オ
地 域 研 究 イ ン タ ー ン シ ッ フ ゚
2
― 65 ―
3
年
ム
度
未
ニ
バ
ス
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
2016年度 1 年次 クラス指定科目一覧
クラス
学期
外国語
英語
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
1
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
2
3
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
4
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
5
6
春学期
英語Ⅰ
7
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
8
9
春学期
英語Ⅰ
10
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
11
12
秋学期
春学期
英語Ⅰ
英語Ⅰ
13
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
14
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
15
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
16
17
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
18
曜日 時限
担当
火
3
倉光
水
1
ジョージ
火
3
倉光
水
1
ジョージ
木
3
小倉
金
4
越智
木
3
小倉
金
4
越智
水
1
虎岩
金
3
高取
水
1
虎岩
金
3
高取
水
3
柴田
金
3
横田
水
3
柴田
金
3
横田
月
4
井上
木
3
宇野
月
4
井上
木
3
宇野
火
3
堀越
木
1
渡邊
火
3
堀越
木
1
渡邊
木
6
野川
金
3
望月
木
6
野川
金
3
望月
月
4
ピーターセン
金
2
横田
月
4
ピーターセン
金
2
横田
水
2
中村
金
2
中野
水
2
中村
金
2
中野
月
2
佐藤
(信)
水
3
伊藤
(晶)
月
2
佐藤
(信)
水
3
伊藤
(晶)
月
5
儀部
木
1
キャルコート
月
5
儀部
木
1
キャルコート
木
3
堀越
金
1
若月
木
3
堀越
金
1
若月
水
6
安藤
土
1
山崎
水
6
安藤
土
1
山崎
金
2
若月
土
1
望月
金
2
若月
土
1
望月
火
2
山口
水
2
鳥居
火
2
山口
水
2
鳥居
水
2
峯
木
3
渡邊
水
2
峯
木
3
渡邊
火
4
伊藤
(晶)
水
2
井上
火
4
伊藤
(晶)
水
2
井上
火
4
押上
金
4
若月
火
4
押上
金
4
若月
初習外国語
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
スペイン語Ⅰ
スペイン語Ⅱ
スペイン語Ⅰ
スペイン語Ⅱ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
スペイン語Ⅰ
スペイン語Ⅱ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
健康運動科学科目
曜日 時限
担当
科目名称
運動学演習
Ⅰ- 1
月
運動学演習
Ⅰ- 2
月
木
4
永川
金
2
高橋
(泰)
木
4
永川
金
2
高橋
(泰)
月
2
遠藤
水
3
平山
月
2
遠藤
水
3
平山
火
3
浜田
木
1
田桐
火
3
浜田
木
1
藤井
火
3
藤井
木
1
藤井
火
3
藤井
木
1
田桐
火
3
張
水
6
将邑
火
3
張
水
6
将邑
月
1
楊
水
4
羽根
月
1
楊
水
4
羽根
月
4
本間
水
1
郭
月
4
本間
水
1
郭
火
3
久野
木
5
メンドサ
火
3
久野
木
5
メンドサ
月
4
佐藤
(麻)
木
4
モラレス
月
4
佐藤
(麻)
木
4
モラレス
木
2
石原
金
1
高橋
(泰)
木
2
石原
金
1
高橋
(泰)
水
2
前田
金
2
前田
水
2
前田
金
2
飯田
火
3
大橋
水
2
郭
火
3
大橋
水
2
郭
木
1
江崎
金
1
味岡
木
1
江崎
金
1
味岡
月
2
仮屋
水
2
仮屋
月
2
仮屋
水
2
仮屋
月
4
平山
金
4
橋本
月
4
平山
金
4
橋本
火
4
春日
金
3
野口
火
4
春日
金
3
野口
月
1
兼子
(安)
木
2
田村
月
1
兼子
(安)
木
2
田村
月
4
遠藤
木
5
飯嶋
月
4
遠藤
木
5
飯嶋
担当
女子履修取扱い
1
高峰
女子は
別クラス
1
星野
女子は
別クラス
曜日 時限
運動学演習
Ⅰ- 1
火
5
蛭間
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
火
5
蛭間
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
月
4
岩波
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 2
月
4
岩波
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 1
月
4
福士
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
月
4
福士
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
金
3
梅澤
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 2
金
3
梅澤
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 1
火
5
今野
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 2
火
5
今野
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 1
運動学演習
Ⅰ- 2
金
金
5
5
北
男女混合
北
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 1
水
3
春日井
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
水
3
春日井
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
火
4
今野
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 2
火
4
今野
男女混合
蛭間
女子は
別クラス
蛭間
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
運動学演習
Ⅰ- 2
火
火
4
4
基本科目学科必修
科目名称
曜日 時限
政治学基礎
水
2
政治・社会研究総合講座
金
1
憲法【秋学期集中】
火
1・2
松井
水
2
木寺
政治学基礎
水
1
木寺
政治・社会研究総合講座
金
1
憲法【秋学期集中】
火
1・2
松井
政治理論基礎
水
1
木寺
政治学基礎
水
2
木寺
政治・社会研究総合講座
金
1
憲法【秋学期集中】
火
1・2
松井
政治理論基礎
水
2
木寺
政治学基礎
水
2
木寺
政治・社会研究総合講座
金
1
憲法【秋学期集中】
火
1・2
松井
政治理論基礎
水
2
木寺
政治学基礎
水
2
木寺
政治・社会研究総合講座
金
1
憲法【秋学期集中】
火
1・2
松井
政治理論基礎
水
2
木寺
政治学基礎
水
1
木寺
政治・社会研究総合講座
金
1
憲法【秋学期集中】
火
1・2
政治理論基礎
水
1
木寺
政治学基礎
水
2
木寺
政治・社会研究総合講座
金
1
憲法【秋学期集中】
火
1・2
松井
政治理論基礎
水
2
木寺
政治学基礎
水
1
木寺
政治・社会研究総合講座
金
1
憲法【秋学期集中】
火
1・2
松井
水
1
木寺
政治学基礎
水
1
木寺
政治・社会研究総合講座
金
1
憲法【秋学期集中】
火
1・2
松井
政治理論基礎
水
1
木寺
憲法【春学期集中】
火
1・2
松井
政治学基礎
水
2
木寺
マクロ経済学【秋学期集中】
水
4・5
武田
政治理論基礎
水
2
木寺
憲法【春学期集中】
火
1・2
松井
政治学基礎
水
1
木寺
4・5
大岩
5
春日井
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 2
水
5
春日井
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 1
月
3
福士
女子は
別クラス
福士
女子は
別クラス
マクロ経済学【秋学期集中】 水
政治理論基礎
蛭間
女子は
別クラス
マクロ経済学【秋学期集中】 水
運動学演習
Ⅰ- 1
火
3
3
松井
政治理論基礎
水
月
木寺
政治理論基礎
運動学演習
Ⅰ- 1
運動学演習
Ⅰ- 2
担当
マクロ経済学【秋学期集中】 火
政治理論基礎
水
1
木寺
憲法【春学期集中】
火
1・2
松井
政治学基礎
水
1
木寺
4・5
武田
水
1
木寺
憲法【春学期集中】
火
1・2
松井
政治学基礎
水
2
木寺
4・5
武田
運動学演習
Ⅰ- 2
火
3
蛭間
女子は
別クラス
政治理論基礎
水
2
木寺
運動学演習
Ⅰ- 1
水
4
春日井
女子は
別クラス
憲法【春学期集中】
火
1・2
松井
政治学基礎
水
1
木寺
運動学演習
Ⅰ- 2
水
4
春日井
女子は
別クラス
マクロ経済学【秋学期集中】 火
4・5
大岩
1
木寺
ミクロ経済学【春学期集中】 火
4・5
大岩
経済研究総合講座
月
2
経済史【春学期集中】
運動学演習
Ⅰ- 1
水
4
佐藤
(伸)
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
水
4
佐藤
(伸)
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
火
1
濁川
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 2
火
1
濁川
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 1
木
1
春日井
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 2
木
1
春日井
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 1
木
1
西谷
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
木
1
蓬郷
女子は
別クラス
― 66 ―
政治理論基礎
水
木
4・5
蔵本
マクロ経済学【秋学期集中】 金
1・2
小林
ミクロ経済学【春学期集中】 水
4・5
武田
経済研究総合講座
月
4
経済史【秋学期集中】
木
4・5
蔵本
マクロ経済学【秋学期集中】 金
1・2
小林
ミクロ経済学【春学期集中】 水
4・5
武田
経済研究総合講座
月
2
経済史【秋学期集中】
金
1・2
石原
マクロ経済学【秋学期集中】 水
4・5
武田
マクロ経済学【春学期集中】 火・水 1 ・ 3
八木
経済研究総合講座
月
3
経済史【春学期集中】
水
4・5
須藤
ミクロ経済学【秋学期集中】 火・水 1 ・ 3
井上
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
2016年度 1 年次 クラス指定科目一覧
クラス
学期
外国語
英語
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
19
20
21
22
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
23
24
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
25
26
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
春学期
英語Ⅰ
秋学期
英語Ⅰ
27
28
29
30
31
32
33
34
35
曜日 時限
月
4
担当
森本
初習外国語
フランス語Ⅰ
水
月
2
4
永江
森本
水
月
土
2
4
2
永江
松崎
望月
月
4
松崎
土
月
2
5
望月
松崎
金
月
1
5
高取
松崎
金
水
金
水
1
4
3
4
高取
小峰
若月
小峰
金
水
3
1
若月
石山
金
水
金
月
木
2
1
2
1
2
高取
石山
高取
佐藤
(信)
伊藤
(由)
月
1
佐藤
(信)
木
木
2
1
伊藤
(由)
伊藤
(由)
金
5
柴田
木
1
伊藤
(由)
金
月
火
5
1
2
柴田
井上
倉光
月
1
井上
火
火
2
4
倉光
河本
金
火
金
1
4
1
井上
河本
井上
月
火
月
6
1
6
儀部
倉光
儀部
火
水
金
水
1
4
5
4
倉光
伊藤
(晶)
小峰
伊藤
(晶)
金
水
5
1
小峰
廣部
金
水
2
1
望月
廣部
金
水
木
2
4
5
望月
山木
野川
水
木
火
4
5
4
山木
野川
山口
水
火
水
月
土
月
土
火
3
4
3
1
1
1
1
3
ジョージ
山口
ジョージ
鳥居
水澤
鳥居
水澤
河本
水
火
水
1
3
1
スペイン語Ⅰ
兼子
(歩)
河本
スペイン語Ⅱ
兼子
(歩)
火
5
伊藤
(晶)
水
火
水
1
5
1
鳥居
伊藤
(晶)
スペイン語Ⅱ
鳥居
フランス語Ⅱ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
スペイン語Ⅰ
スペイン語Ⅱ
スペイン語Ⅰ
スペイン語Ⅱ
スペイン語Ⅰ
スペイン語Ⅱ
スペイン語Ⅰ
スペイン語Ⅱ
スペイン語Ⅰ
健康運動科学科目
曜日 時限
火
1
担当
加藤
木
火
3
1
宮川
加藤
木
水
金
3
4
2
瀬倉
瀧川
瀧川
水
4
瀧川
金
水
2
3
前田
瀬倉
木
水
3
3
瀬倉
瀬倉
木
火
木
火
3
4
2
4
宮川
藤井
藤井
藤井
木
火
2
4
田桐
大橋
木
火
木
水
金
3
4
3
5
3
王
大橋
王
将邑
大西
水
5
将邑
金
火
3
1
大西
味岡
水
1
高堂
火
1
味岡
水
木
土
1
1
2
高堂
中嶋
中本
木
1
中嶋
土
月
2
2
中本
石黒
水
月
水
1
2
1
喬
石黒
喬
木
土
木
3
1
3
本田
中本
本田
土
月
木
月
1
1
2
1
中本
石黒
王
石黒
木
火
2
1
王
武田
木
火
4
1
コルメナ
武田
木
月
火
4
3
5
コルメナ
福原
コルメナ
月
火
月
3
5
3
福原
コルメナ
濵田
木
月
木
火
水
火
水
月
3
3
3
4
3
4
3
4
モラレス
濵田
モラレス
コルメナ
内田
コルメナ
内田
有田
木
月
木
3
4
3
コルメナ
有田
コルメナ
月
3
小林
木
月
木
2
3
2
モラレス
小林
モラレス
科目名称
曜日 時限
担当
女子履修取扱い
運動学演習
Ⅰ- 1
金
4
竹澤
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
金
4
竹澤
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
水
1
後藤
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 2
水
1
後藤
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 1
木
2
西谷
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
木
2
蓬郷
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
金
2
植原
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
金
2
植原
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
水
5
板橋
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 2
水
5
板橋
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 1
木
3
岩波
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 2
木
3
岩波
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 1
金
1
植原
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
金
1
植原
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
木
5
進矢
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
木
5
進矢
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
木
4
進矢
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
木
4
進矢
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
木
2
蓬郷
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
木
2
西谷
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
金
2
竹澤
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
金
2
竹澤
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
金
5
梅澤
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 2
金
5
梅澤
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 1
金
3
竹澤
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
金
3
竹澤
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
金
4
梅澤
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 2
金
4
梅澤
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 1
木
1
蓬郷
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 2
木
1
西谷
女子は
別クラス
運動学演習
Ⅰ- 1
火
2
杉山
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 2
火
2
杉山
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 1
火
1
杉山
男女混合
運動学演習
Ⅰ- 2
火
1
杉山
男女混合
※運動学演習Ⅰ - 1 ・Ⅰ - 2 女子クラス一覧を,クラス別ガイダンスで配布。
― 67 ―
基本科目学科必修
科目名称
曜日 時限
ミクロ経済学【春学期集中】 水 4 ・ 5
担当
武田
経済研究総合講座
月
マクロ経済学【秋学期集中】 金
木
経済史【秋学期集中】
マクロ経済学【春学期集中】 火
経済研究総合講座
月
3
1・2
4・5
1・2
3
小林
蔵本
飯田
経済史【春学期集中】
金
ミクロ経済学【秋学期集中】 火
ミクロ経済学【春学期集中】 火
4・5
1・2
石原
浅井
4・5
大岩
経済研究総合講座
経済史【春学期集中】
4
4・5
4・5
1・2
石原
大岩
飯田
2
4・5
1・2
蔵本
浅井
マクロ経済学【春学期集中】 火・水 1 ・ 3
八木
経済研究総合講座
経済史【秋学期集中】
ミクロ経済学【秋学期集中】
マクロ経済学【春学期集中】
経済研究総合講座
蔵本
井上
八木
月
金
火
火
マクロ経済学【秋学期集中】
マクロ経済学【春学期集中】
経済研究総合講座
月
経済史【春学期集中】
木
ミクロ経済学【秋学期集中】 火
月
4
木 4・5
火・水 1 ・ 3
火・水 1 ・ 3
月
4
ミクロ経済学【秋学期集中】 火・水 1 ・ 3
金 1・2
経済史【秋学期集中】
ミクロ経済学【春学期集中】 火 4 ・ 5
経済研究総合講座
月
経済史【春学期集中】
井上
石原
大岩
3
水
マクロ経済学【秋学期集中】 火
ミクロ経済学【春学期集中】 火
経済研究総合講座
月
4・5
4・5
4・5
経済史【春学期集中】
4・5
4・5
須藤
大岩
1・2
4
4・5
飯田
ミクロ経済学【秋学期集中】 火
ミクロ経済学【春学期集中】 火
経済研究総合講座
月
経済史【春学期集中】
金
マクロ経済学【秋学期集中】 金
マクロ経済学【春学期集中】 火
1・2
4・5
2
4・5
1・2
1・2
浅井
大岩
経済研究総合講座
経済史【秋学期集中】
2
4・5
1・2
水
火
マクロ経済学【秋学期集中】
マクロ経済学【春学期集中】 火
経済研究総合講座
月
金
経済史【春学期集中】
月
木
火
ミクロ経済学【秋学期集中】
ミクロ経済学【春学期集中】 火
経済研究総合講座
月
経済史【春学期集中】
水
マクロ経済学【秋学期集中】 火
マクロ経済学【春学期集中】 火・水
経済研究総合講座
月
金
経済史【秋学期集中】
ミクロ経済学【秋学期集中】 火・水
マクロ経済学【春学期集中】 火
経済研究総合講座
月
経済史【秋学期集中】
金
ミクロ経済学【秋学期集中】 火
ミクロ経済学【春学期集中】 水
経済研究総合講座
月
経済史【秋学期集中】
木
マクロ経済学【秋学期集中】 水
ミクロ経済学【春学期集中】 水
経済研究総合講座
月
木
経済史【春学期集中】
マクロ経済学【秋学期集中】 水
ミクロ経済学【春学期集中】 水
経済研究総合講座
月
木
経済史【春学期集中】
マクロ経済学【秋学期集中】 金
須藤
大岩
大岩
3
石原
石原
小林
飯田
蔵本
浅井
4・5
3
大岩
4・5
4・5
1・3
須藤
大岩
八木
4
1・2
1・3
石原
井上
1・2
4
1・2
1・2
4・5
2
4・5
4・5
飯田
4・5
3
4・5
武田
4・5
武田
4・5
2
4・5
1・2
武田
石原
浅井
武田
蔵本
武田
蔵本
蔵本
小林
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
2016年度 2 年次 必修科目一覧(クラス指定)
クラス
1
開講期
外 国 語
学 科 必 修 科 目
春学期
ドイツ語Ⅲ
金
5
橋本
秋学期
ドイツ語Ⅲ
金
5
橋本
春学期
ドイツ語Ⅲ
金
3
高橋(泰)
秋学期
ドイツ語Ⅲ
金
3
高橋(泰)
春学期
フランス語Ⅲ
火
2
前之園
秋学期
フランス語Ⅲ
火
2
前之園
春学期
フランス語Ⅲ
金
3
瀧川
秋学期
フランス語Ⅲ
金
3
瀧川
春学期
中国語Ⅲ
水
3
高堂
秋学期
中国語Ⅲ
水
3
高堂
春学期
中国語Ⅲ
火
4
張
秋学期
中国語Ⅲ
火
4
張
春学期
中国語Ⅲ
月
3
石黒
秋学期
中国語Ⅲ
月
3
石黒
春学期
スペイン語Ⅲ
月
4
小林
秋学期
スペイン語Ⅲ
月
4
小林
春学期
スペイン語Ⅲ
月
3
有田
秋学期
スペイン語Ⅲ
月
3
有田
春学期
ドイツ語Ⅲ
木
3
飯嶋
2
3
4
5
6
7
8
9
10
秋学期
ドイツ語Ⅲ
木
3
飯嶋
春学期
フランス語Ⅲ
月
2
浜田
11
秋学期
フランス語Ⅲ
月
2
浜田
春学期
中国語Ⅲ
木
1
河田
12
秋学期
春学期
中国語Ⅲ
中国語Ⅲ
木
木
1
3
河田
江崎
13
秋学期
中国語Ⅲ
木
3
江崎
春学期
スペイン語Ⅲ
火
4
久野
14
秋学期
スペイン語Ⅲ
火
4
久野
木
3
木
4
木
3
木
4
木
3
木
4
木
3
木
4
木
3
木
4
木
3
木
4
木
3
木
4
木
3
木
4
木
3
木
4
地域研究総合講座【春学期集中】
月
3・4
行政理論基礎
金
2
西村
行政学基礎
金
2
西村
地域研究総合講座【春学期集中】
月
3・4
行政理論基礎
金
2
西村
行政学基礎
金
2
西村
地域研究総合講座【春学期集中】
月
3・4
行政理論基礎
金
2
西村
行政学基礎
金
2
西村
地域研究総合講座【春学期集中】
月
3・4
行政理論基礎
金
2
西村
行政学基礎
金
2
西村
地域研究総合講座【春学期集中】
月
3・4
行政理論基礎
金
2
西村
行政学基礎
金
2
西村
政治学原論【春学期集中】
政治学原論【春学期集中】
政治学原論【春学期集中】
政治学原論【春学期集中】
政治学原論【春学期集中】
政治学原論【春学期集中】
政治学原論【春学期集中】
政治学原論【春学期集中】
政治学原論【春学期集中】
― 68 ―
高橋(一)
高橋(一)
高橋(一)
高橋(一)
高橋(一)
高橋(一)
高橋(一)
高橋(一)
高橋(一)
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
2016年度 2 年次 必修科目一覧(クラス指定)
クラス
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
開講期
外 国 語
春学期
ドイツ語Ⅲ
木
3
石原
秋学期
ドイツ語Ⅲ
木
3
石原
春学期
ドイツ語Ⅲ
月
3
平山
秋学期
ドイツ語Ⅲ
月
3
平山
春学期
ドイツ語Ⅲ
火
2
高橋(泰)
秋学期
ドイツ語Ⅲ
火
2
高橋(泰)
春学期
ドイツ語Ⅲ
水
2
兼子(安)
秋学期
ドイツ語Ⅲ
水
2
兼子(安)
春学期
ドイツ語Ⅲ
木
3
田村
秋学期
ドイツ語Ⅲ
木
3
田村
春学期
フランス語Ⅲ
火
1
久保
秋学期
フランス語Ⅲ
火
1
久保
春学期
フランス語Ⅲ
水
2
瀧川
秋学期
フランス語Ⅲ
水
2
瀧川
春学期
フランス語Ⅲ
金
1
飯田
秋学期
フランス語Ⅲ
金
1
飯田
春学期
フランス語Ⅲ
火
4
浜田
秋学期
フランス語Ⅲ
火
4
浜田
春学期
中国語Ⅲ
火
2
味岡
秋学期
中国語Ⅲ
火
2
味岡
春学期
中国語Ⅲ
火
4
王
秋学期
中国語Ⅲ
火
4
王
春学期
中国語Ⅲ
木
1
郭
秋学期
中国語Ⅲ
木
1
郭
春学期
中国語Ⅲ
金
3
高橋(美)
秋学期
中国語Ⅲ
金
3
高橋(美)
春学期
中国語Ⅲ
木
4
本田
秋学期
中国語Ⅲ
木
4
本田
春学期
中国語Ⅲ
火
1
江崎
秋学期
中国語Ⅲ
火
1
江崎
春学期
中国語Ⅲ
火
5
王
秋学期
中国語Ⅲ
火
5
王
春学期
スペイン語Ⅲ
水
2
内田
秋学期
スペイン語Ⅲ
水
2
内田
春学期
スペイン語Ⅲ
月
3
武田
秋学期
スペイン語Ⅲ
月
3
武田
春学期
スペイン語Ⅲ
水
2
稲森
秋学期
スペイン語Ⅲ
水
2
稲森
春学期
スペイン語Ⅲ
月
3
佐藤(麻)
秋学期
スペイン語Ⅲ
月
3
佐藤(麻)
春学期
スペイン語Ⅲ
月
4
濵田
秋学期
スペイン語Ⅲ
月
4
濵田
― 69 ―
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
教養演習・基本演習担当者一覧表(担当教員氏名,50 音順)
教養演習【通年開講】
担当教員名
演習テーマ
飯嶋 曜子
都市景観を読む
石井 千春
日本近現代文学を読む
稲垣 久美子
キャリアモデル分析・他人史の作成
井上 和哉
英作文
岩波 力
生涯スポーツを学ぶ
植田 麦
「伝わらない日本語」の研究
内田 兆史
芸術を見つめる視点、芸術を語る言葉
生方 卓
映像で見る戦争と平和の問題
大森 正之
「文系の環境問題スペシャリスト養成」講座
春日井 淳夫
体力・運動能力・健康度を探る
春日 正男
オペラに親しむ
加藤 久和
日常の経済事象を読み解く-経済学 Detective 養成講座-
国友 直人
日本経済のデータと統計分析入門
黒崎 峰孝
口頭表現力(話す力)の向上
後藤 光将
スポーツ・オリンピック・ミュージアム
齋藤 雅己
Economic Affairs(経済事情)
佐原 徹哉
国際テロリズムとイスラム
四反田 義美
数学とは何か(幾何学を中心に)
柴㟢 文一
プレゼンテーションで世界を変える!~ TED の世界~
嶋田 直哉
昭和期の名作短篇を読む
ジョージ・ジョニー E
Language mysteries
陣野 俊史【文】
サッカーを語る
高峰 修
「フットボール」を学ぶ
高橋 一行
政治経済の周辺 - 宗教、歴史、哲学、文学など -
髙山 裕二
民主主義論入門――「独裁」を中心に考える
蓬郷 尚代【情】
自然と関わるスポーツ活動~自然体験活動~
冨澤 成實
村上春樹を読む
虎岩 直子
「パブリック・アート」をはじめとする視覚文化から考える現代社会
鳥居 千代香
女性学・ジェンダーの視点から激動する世界情勢の中で、世界の男女、子ども、社会の問題を考える
永江 敦
自転車の文化と歴史~未来をひらく乗り物
新田 功
読書の楽しさを知り、PowerPoint によるプレゼンと Excel のスキルを身につける
野口 健
町づくりを考えてみよう
羽根 次郎
中国の民族問題の歴史を考える
ピーターセン , マーク F.
ジャズ・スタンダードとソウルミュージックの歌詞
平山 茂樹
ダンス・身体・映像
廣部 泉
西洋の衝撃と日本
堀越 喜晴
ナルニアを旅する(Adventures in Narnia World)
本間 次彦
『史記』の世界
前田 更子
共生社会をめざすには―フランスの歴史と今から考える
松崎 武志
目標言語を英語とした外国語学習 ※ 1
― 70 ―
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
松岡 信之
日本政治を見る、表現する
森下 正
ベンチャー・中小企業経営研究
森本 陽美【法】
スポーツと法学
森本 陽子 『英語漬け、自主的英語イベントを通して留学に備えよう!!』
※ 1
山岸 絵美理
大学での研究を進めるための手法と問題意識
吉田 晃
地球環境
基本演習Ⅰ・Ⅲ【春学期開講】
担当教員名
演習テーマ
対象学年
稲垣 久美子
キャリアデザイン
1・2 年
国友 直人
An Introduction to Data on Japanese Economy and Statistical Analysis
1・2 年
末永 啓一郎
経済発展と経済開発
1・2 年
髙橋 信勝
経済思想を学ぶ
1・2 年
トパロフ,リュボミール
Introduction to Politics I
1・2 年
山田 伸二
プレゼンテーション能力の向上
1・2 年
渡辺 正
経済学的なものの見方を学ぶ
1・2 年
基本演習Ⅱ【秋学期開講】
担当教員名
演習テーマ
対象学年
稲垣 久美子
キャリアデザイン
1 年
国友 直人
An Introduction to Data on Japanese Economy and Statistical Analysis
1 年
シーダー,チェルシー
The History behind the News(ニュースの裏読み)
1 年
末永 啓一郎
経済発展と経済開発
1 年
髙橋 信勝
経済思想を学ぶ
1 年
山田 伸二
プレゼンテーション能力の向上
1 年
※ 1 当該授業の修得単位は,ACE修了要件 1 回に限り 2 単位まで算入することができる。
― 71 ―
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
原典講読Ⅰ・Ⅱ【 3 年次選択必修】
組
学科
1
政治
2
〃
3
〃
4
〃
5
〃
6
〃
7
〃
8
〃
9
〃
10
地域
11
〃
12
〃
13
〃
14
〃
15
経済
16
〃
17
〃
18
〃
19
〃
20
〃
21
〃
22
〃
23
〃
24
〃
25
〃
26
〃
27
〃
28
〃
29
〃
30
〃
31
〃
32
〃
33
〃
34
〃
35
〃
2016 年度
三 森 ちかし
曜日
月
学科
2016 年度
曜日
時限
日本古典語
全
植 田 麦
金
3
独外書
全
大 井 知 範
火
5
奥 山 誠
金
6
仏外書
全
川 嶋 周 一
木
2
高 橋 聡
水
2
社会学
全
石 川 浩 之
水
5
特定
全
飛矢崎 雅 也
木
5
柴 田 有 祐
木
2
時限
4
木 村 元 子
金
3
芝 原 信 幸
水
6
渡 辺 正
水
5
渡 辺 正
水
6
― 72 ―
4.
授業科目・担当者一覧
(2008年度以降入学者)
専門演習(原典研究)/専門演習(外書研究)・専門演習(卒論 3 ・ 4 年次)
(部門別・50 音順)
●政治学関係
理論部門
井田 正道
市川 宏雄
伊藤 剛
牛山 久仁彦
木寺 元
大六野 耕作
高橋 一行
土屋 光芳
外池 力
西川 伸一
西村 弥
堀金 由美
歴史・思想 重田 園江
部門 川嶋 周一
小西 德應
髙山 裕二
相原 耕作
●経済学関係
理論部門
浅井 澄子
安藏 伸治
飯田 泰之
池宮城 秀正
井上 朋紀
大森 正之
勝 悦子
金子 邦彦
黒田 晁生
小林 和司
高橋 輝好
武田 巧
中川 雄一郎
永原 裕一
新田 功
廣松 悟
星野 泉
森下 正
八木 尚志
歴史部門
赤津 正彦
秋谷 紀男
生方 卓
藏本 忍
須藤 功
髙橋 信勝
長峰 章
冨貴島 明
政策部門
小野島 真
加藤 久和
菊池 良一
齋藤 雅己
柴田 有祐
末永 啓一郎
鈴木 利大
永野 仁
藤永 修一
計量政治学
都市政策
国際政治学
地方自治
政治学基礎・政治理論基礎
比較政治論
政治学
政治過程論
比較政治体制論
国家論
行政学
比較政治論
現代思想
外交史
日本政治史
政治学説史
日本政治思想史・日本政治文化論
産業組織論
人口学
現代日本経済論
財政学
数理経済学
環境経済学
国際金融論
金融経済論
国際金融経済論
計量経済学
経済変動論
応用マクロ・ミクロ経済学
協同組合学
経済統計学
統計学
経済地理学・地域開発論
財政学
中小企業論
理論経済学
経済史
日本経済史
社会思想史
経済史
アメリカ経済史
経済学史
近代経済学史
消費社会論
財政政策
社会保障論・公共経済学
食料経済学
経済政策
経済政策
開発経済学
国際経済政策
労働経済学
国際経済政策
●社会学関係
穴田 義孝
石川 雅信
加藤 彰彦
木谷 光宏
小池 保夫
鍾 家新
竹下 俊郎
山内 健治
山田 伸二
●国際文化関係
飯嶋 曜子
池田 功
石山 徳子
植田 麦
内田 兆史
海野 素央
兼子 歩
仮屋 浩子
後藤 光将
佐原 徹哉
柴﨑 文一
瀬倉 正克
高峰 修
田村 久男
冨澤 成實
虎岩 直子
永江 敦
永川 聡
中村 幸一
羽根 次郎
ピーターセン,マーク F.
廣部 泉
前田 更子
山岸 智子
― 73 ―
社会心理学
社会学
比較社会学
産業心理学
社会情報論
社会学
メディアコミュニケーション論
文化人類学
ジャーナリズムと経済
ヨーロッパ文化研究
日本文化研究
アメリカ文化研究
日本文化研究
ヨーロッパ文化研究
異文化ビジネス論・異文化間コミュニケーション論
アメリカ文化研究
ヨーロッパ文化研究
スポーツ文化研究
ヨーロッパ文化研究
連環地域文化研究
ヨーロッパ文化研究
スポーツ文化研究
ヨーロッパ文化研究
日本文化研究
イギリス文化研究
イギリス文化研究
ヨーロッパ文化研究
ヨーロッパ文化研究
アジア文化研究
アメリカ文化研究
アメリカ文化研究
ヨーロッパ文化研究
文化論概論
学部教育振興プロジェクト
留学促進プログラム
トップスクールセミナー
5
5.政治経済学部の課外教育
学部教育振興プロジェクト
1.学部教育振興プロジェクトとは
政治経済学部では,学費の中に含めて納入された実習料を「学部教育振興費」と位置づけ,TOEIC やイ
ンターンシップ,就職支援セミナーなどの課外プログラムに活用している。この学部教育振興プロジェクト
により,教室での授業では学びにくい「キャリア教育や資格取得・スキル形成」などを各種のプログラムで
補完し,学生諸君が社会に出るための「足腰を鍛える」ことを目的としたプログラムである。
2.プログラムの種類
学部教育振興プロジェクトの概要は,
「政治経済学部だけの学生サポート」パンフレットに掲載している。
政治経済学部事務室で配付しているので,参照すること。
内 訳
検定試験
実習教育
学部教育振興
プロジェクト講座
スキルアップ
新入生向け冊子
実施時期
TOEIC IP テスト
【1
【2
1 〜 4 年
【3
【4
TOEFL ITP
1 〜 4 年
6 月と 10 月の年 2 回
ドイツ語検定試験
1 〜 4 年
春季・秋季の年 2 回
フランス語検定試験
1 〜 4 年
春季・秋季の年 2 回
中国語検定試験
1 〜 4 年
春季・秋季の年 2 回
スペイン語検定試験
1 〜 4 年
春季・秋季の年 2 回
漢字検定試験
1 〜 4 年
春季・秋季の年 2 回
ERE
1 〜 4 年
春季・秋季の年 2 回
ニュース時事能力検定試験
1 〜 4 年
春季・秋季の年 2 回
日経テスト
1 〜 4 年
春季・秋季の年 2 回
DELE
1 〜 4 年
企業実習
3 年
地域研究インターンシップ
3 年
社会実習
就職支援・
キャリア形成支援
対 象
就職支援セミナー
年】 4
年】 4
年】 4
年】 4
月
月
月
月
4
8
9
9
日
日
日
日
備 考
1 ・ 2 年生の希望者は,
10 月に再度受験可能。
3 ・ 4 年生は他に予備日
3 回受験可能。
1 〜 4 年
3 年
11 月 6 日
女子学生のためのキャリアカン
ファレンス
1 〜 4 年
6 月 4 日
国際社会におけるキャリア入門
講座
1 〜 4 年
10 〜 12 月
起業家養成講座
1 〜 4 年
10 〜 12 月
リバティアカデミー講座
1 〜 4 年
1 年生は秋学期講座のみ
「政経の歩き方」配布
1 年
入学時に配布
「政治経済学部ブックガイド」配
布
1 年
入学時に配布
― 77 ―
5.政治経済学部の課外教育
留学促進プログラム
11.留学促進プログラムとは
政治経済学部では,留学の促進や国際的な視野を
有した学生の育成を目的として,
「留学促進プログ
留学促進プログラムホームページの紹介
ラム」を発足している。学部独自の短期,中期,長
『政治経済学部 留学促進プログラム』の
期留学プログラムや,海外の大学からの学生グルー
ホームページでは,各留学プログラムの
プを受入れての学生間交流,海外の大学から研究者
詳細をご案内している。また,プログラム参
を招聘して集中講義の実施(トップスクールセミ
加学生のインタビュー動画など,プログラム
ナー)など,さまざまな取り組みを実施している。
内容についてのさまざまな情報が得られるの
この取り組みが,文部科学省・平成24年度「経済
で,ぜひご覧ください。
社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援(タ
http://meiji-seikei-ghrd.com/
イプ B:特色型)」に採択され、平成26年度にはスー
パーグローバル大学創成支援事業採択後の一つに選
ばれました。
2. 2016年度受入予定プログラム
2016年度は以下の大学から短期留学生を受入れ,日常的にサポートする「留学生サポーター」を4月に
募集する。応募方法については,3月頃Oh-o!Meijiにて周知する。
アメリカ:ノースイースタン大学
⑴ 短期受入期間: 5 月11日(水)∼ 6 月8日(水)
⑵ 受入予定人数:31名
⑶ 合宿予定日: 5 月13日(金)∼ 5 月15日(日)
アメリカ:南カリフォルニア大学
⑴ 短期受入期間: 5 月30日(月)∼ 6 月10日(金)
⑵ 受入予定人数:14名
⑶ 合宿予定日: 6 月3日(金)∼ 6 月 5 日(日)
タイ短期・西シドニー大学短期受入れ共同プログラム
⑴ 短期受入期間: 6 月27日(月)∼ 7 月14日(木)
⑵ 受入予定人数:タイ15名、西シドニー15名
⑶ 合宿予定日: 7 月 1 日(金)∼ 7 月 3 日(日)
― 78 ―
― 79 ―
TOEIC 550,
TOEFL iBT 61
TOEIC 700,
TOEFL iBT 79-80,
IELTS 6.0
TOEFL iBT 79-100,
IELTS 6.5
※ノースイースタン大学は
TOEFL iBT 92
チュラロンコン大学
タマサート大学
モンクット王ラカバン工科大学
タイ
タイ
タイ
リヨン政治学院
ノースイースタン大学
シーナカリンウィロート大学 他
延世大学
西シドニー大学
ベトナム国家大学ホーチミン市社会人文大学
タイ
韓国
オーストラリア
ベトナム
スペイン
米国
★エサデビジネススクール・国際サマースクール
英国
フランス
サセックス大学・国際サマースクール
ロンドンスクールオブエコノミクス・サマースクール
英国
ボストン大学・サマーターム
シラキュース大学・サマーセッション
米国
UCデーヴィス・サマーセッション
米国
米国
UCアーバイン・サマーセッション
UCロサンゼルス・サマーセッション
UCバークレー・サマーセッション
米国
米国
東フィンランド大学
米国
ロッテルダム応用科学大学
オランダ
フィンランド
ルンド大学
★ボストン大学・MET プログラム
米国
国立台湾大学
台湾
スウェーデン
北京大学
韓国
西南交通大学
延世大学
ベトナム
中国
ベトナム国家大学ホーチミン市社会人文大学
インドネシア
中国
南洋理工大学
ペトラクリスチャン大学
シンガポール
チェンマイ大学
シーナカリンウィロート大学
タイ
タイ
テンプル大学
ノースイースタン大学
米国
大学名 (プログラム名 )
米国
必要英語レベル
(目安)国・地域名
※政治経済学部の独自の『留学派遣プログラム』のパンフレットは、学部窓口で配布します。
短期留学
(2 ∼ 4 週間)
中期留学派遣
(最長 13 週間)
学部間協定留学
4 大学協定プログラム
(1学期間)
学部間協定留学
(半期または 1 学年間)
ダブルディグリープログラム
デュアルディグリープログラム
派遣種類
留学促進プログラム派遣プログラム一覧
2016 年度
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
2017 年度
4月以降
★ は 2016 年度からの新規プログラムです。
5.政治経済学部の課外教育
5.政治経済学部の課外教育
トップスクールセミナー
1.トップスクールセミナー
政治経済学部では,アメリカ,オーストラリアなど海外のトップスクールに所属する教員を,客員教員,
特任教員として招聘し,
「英語による講義」として授業を開講している。2016 年度も和泉キャンパスと駿河
台キャンパスで併せて 15 科目の開講を予定している。教員の在日期間によって,変則日程での講義( 2 週
間〜 8 週間ほどの集中授業)になる科目もあるが,明治大学に通いながらにして,海外の大学での授業を
経験できる貴重な時間となる。
なお,これらの科目は他学部所属学生も履修できる。
2.2016 年度開講予定授業
1 所属大学と職位 2 専門分野
2016 年度開講科目
授業期間
キャンパス
経済政策特殊講義V
5∼7月
駿河台
経済学特殊講義 III
5∼7月
駿河台
国際地域研究基礎論
6・7月
和泉
国際文化特殊講義I
6・7月
和泉
経済学特殊講義 VI
9・10 月
駿河台
経済学特殊講義 VI
10・11 月
駿河台
アジア政治論
11・12 月
駿河台
12 月
駿河台
政治学特殊講義 II
担当教員
LEEDS, Michael A. (リーズ,マイケル A.)客員教授
1.テンプル大学(米国)教授
2.スポーツ経済学、女性と経済
THAIPRASERT, Nalitra
(タイプラサート,ナリトラー)客員准教授*
1.チェンマイ大学(タイ)専任講師
2.タイ・ASEANの経済、開発経済学
TURKES, Mustafa(トルケシ,ムスタファ)客員教授
1.中東工科大学(トルコ)教授
2.国際政治史、トルコの政治史
HAGEMANN, Harald(ハーゲマン,ハラルド)客員教授
1.ホーエンハイム大学(ドイツ)教授
2.経済理論と分析、経済成長と構造転換
LAMBERT, Bruce H. (ランバート,ブルース H.)客員教授
1.北欧アジア研究所(デンマーク)上席研究員
2.地域活性化、ポジションマーケティング
WALTON, David(ワルトン,デヴィッド)客員准教授
1.西シドニー大学(豪州)上級講師
2.国際関係、外交史(日豪関係)
MORELLO-FROSCH, Rachel A.
(モレヨ=フロッシュ,レイチェル A.
)客員教授
1.カリフォルニア大学バークレー校(米国)教授
2.環境政策と公衆衛生
*ナリトラー客員准教授は5∼7月、和泉キャンパスで「東南アジア理解講座」
(国際連携機構開設科目)を開講
明治大学特任教員
2016 年度開講科目
授業期間
キャンパス
基本演習 I
春学期
和泉
政治学特殊講義 II
秋学期
和泉
比較政治論
春学期
駿河台
国際関係史
秋学期
駿河台
基本演習 II
秋学期
和泉
社会学
秋学期
和泉
比較社会学
秋学期
駿河台
担当教員
TOPALOFF, Liubomir K.
(トパロフ,リュボミール K.)特任准教授
ノースイースタン大学(米国)博士課程修了後,現職
SCHIEDER, Chelsea S.
(シーダー,チェルシー S.)特任講師
コロンビア大学(米国)博士課程修了後,現職
― 80 ―
自
6
6.関係部署からのお知らせ
学生証の利用について
1.学生証の利用
学生証は,本学学生の身分を有することを証明するもので,在学期間中のみ有効である。在学中は常に携
帯すること。
2.通学区間証明シールの配布
通学区間証明シールは在学期間中,毎年度始め(履修ガイダンス等)に新しいものを配布する。指定され
た日時に更新手続きをすること。なお,通学区間証明シールの有効期間は,2016 年 4 月 1 日から 2017 年
3 月 31 日である。
※住所・通学区間に変更があった場合は,速やかに所属キャンパス政治経済学部カウンターに申し出て,「変
更届」を提出すること。
3.通学定期券の利用
通学定期券とは,通学することを目的として,学生住所の自宅最寄り駅から所属キャンパスの最寄り駅ま
での区間に限り購入できるものである。購入にあたっては,大学承認印が押印された通学区間証明シールと
学生証をあわせて駅窓口に提示する必要がある。
◆注意事項◆
・他人名義の通学定期券を使用して乗車をする,または,虚偽の通学区間を申請し,通学定期券を購入する
などの行為は明らかに不正行為であり,犯罪です。絶対にしないこと。
・不正行為が発覚した場合,個人に罰則が科されるだけではなく,大学が通学定期券発行停止の処分を受け,
全学生へ多大な被害を与える恐れがある。また,大学においても,不正行為が発覚した場合は,厳しい処
分を行う。正しい通学定期券の購入手続,利用をすること。
― 83 ―
6.関係部署からのお知らせ
4.システムの利用
各キャンパスには,証明書自動発行機,情報検索端末が設置されている。在学期間中,学生証と個人認証
用パスワードをもって,これらの機器をいずれの校舎でも利用することができる。個人認証用パスワードは,
定期的に変更すること。変更は,Oh-o! Meiji システム利用時の個人認証画面で行うことが出来る。
なお,パスワードを紛失・失念した場合は,所属キャンパスの政治経済学部窓口に申し出て,パスワード
変更の手続きをすること。
※パスワードに使用できる文字は,8 ケタ以上 16 ケタ以内の任意の半角英数字となっている。
(セキュリティ
強化のため 2009 年度から文字数を増やした。なお,2008 年度までに設定したパスワードはそのまま使え
る。)
5.学生証を紛失・破損した場合
学生証を紛失・破損した場合は,再発行の手続きが必要になるので,速やかに所属キャンパスの政治経済
学部窓口に申し出ること。
※ 2015 年度から,学生証再交付手数料が 2000 円に変更された。一度再交付手続きをすると,取り消すこと
ができない(返金はしない)ので,注意のこと。
6.その他
① 学生証を他人に貸与または譲渡することは出来ない。
② 退学・除籍等によって学籍を失ったときは,直ちに学生証を大学に返却しなければならない。
③ 学生証は,通学区間証明カードと併せて携帯しなければならない。
④ 学生証の磁気テープ部分(学生証表面の上部白い部分)には,テレビ・IC カード・磁気等を近づけな
いようにすること。磁気が弱まり,貸出パソコンなどを使用することが出来なくなることがある。
― 84 ―
6.関係部署からのお知らせ
「Oh-o! Meiji システム」の活用について
教育の情報化推進本部
「Oh-o! Meiji システム」
(https://oh-o 2 .meiji.ac.jp)は,明治大学の教育・研究をインターネット上に公開し,
より一層効果的なものにするために開発された全学的な教育サポートシステムです。このシステムは,明治
大学の全ての授業情報をネット上に展開した「Oh-o! Meiji クラスウェブ」と,明治大学での生活に関わる
お知らせを各自に配信する「Oh-o! Meiji ポータル」などの機能から構成されています。
「Oh-o! Meiji クラスウェブ」を利用することにより,「いつ」でも「どこから」でも,教員・学生双方が
明治大学のすべての授業情報にアクセスできます。学生のみなさんは,教室において「授業を聞く」という
だけの受動的な姿勢から,
「Oh-o! Meiji クラスウェブ」で得られる多様な情報を事前・事後の学習に生かす
ことにより,能動的に授業に参加していくことができるでしょう。注 1
「Oh-o! Meiji クラスウェブ」では,
明治大学で開設されている個々の科目についての,さまざまな情報がウェ
ブ上に公開されています。シラバスの閲覧をはじめ,授業資料のダウンロード,授業内容の予習・復習,レ
ポートの提出,ディスカッション(掲示板)による意見交換,教員からのお知らせの確認などに活用するこ
とができます。
大学生活を送る上で必要な情報は「Oh-o! Meiji ポータル」で確認できます。ポータルは,大学のあらゆ
る情報を,必要に応じてみなさんへ提供することを目指すものです。例えば成績表や健康診断結果などをオ
ンラインで確認できますし,事務室からの連絡や休講情報等のお知らせもオンラインで確認できます。ポー
タル上に表示されるお知らせは,PC や携帯電話のメールアドレスに転送することもできます。注 2
明大生にとって,
「Oh-o! Meiji システム」は大学生活の一部となり,よりよい学生生活を支援するシステ
ムとして発展していきます。ぜひ,活用して下さい。
注 1 公開される内容は教員ごとに異なります。
注 2
お知らせ転送設定について
Oh-o!Meiji へログイン後,
【個人設定】
で転送先メー
ルアドレスを入力します。
お知らせの種類別にメール転送設定ができます。
*転送先メールアドレスは 2 つまで登録可能
― 85 ―
6.関係部署からのお知らせ
「Oh-o! Meiji システム」の利用イメージ
Oh-o! Meiji システムのトップページ(https://oh-o 2 .meiji.ac.jp)へアクセスします。「ログインする」を
クリックすると,明治大学の共通認証の画面が表示されます。ここで「学生番号」と「パスワード」を入力
してください。
「学生番号」は学生証にある 10 桁の番号です。「パスワード」は,証明書発行機の利用と同
じもので,新入生は入学手続き時に初期パスワードとして書類で申請したものです。
※ パスワードが分からない場合は,各学部窓口で変更手続きをしてください。
Oh-o! Meiji システムトップページ
https://oh-o 2 .meiji.ac.jp
★ ポータル ★
★ クラスウェブ ★
お知らせ,カレンダー,成績表,健康診断結果
個人別時間割表から,履修している科目の授業
など,大学生活に関わる様々な情報にアクセス
ページにアクセス
授業ページには
★ 授業検索 ★
曜日・時限,講義名,教員名,シラバスの全文
検索により,講義を検索する
― 86 ―
・シラバス
・授業内容・資料
・レポート
・ディスカッション
・アンケート
等の機能があります
6.関係部署からのお知らせ
外国留学制度について
に相談してください。なお,国際連携機構のホームページ(http://www.meiji.ac.jp/cip)でも留学関連団体等へリンクを作
成していますので、積極的に活用してください。
※変更の可能性があるため,
本学ウェブサイト「国際連携・留学」ペー
ジや掲示板で確認すること。
― 87 ―
6.関係部署からのお知らせ
メディア・情報自習室の利用について
本学学生であれば誰でも利用可能なメディア・情報自習室を各キャンパスに設置しています。駿河台・
和泉・中野キャンパスでは共通認証アカウント,生田キャンパスでは基盤サービス利用アカウントにより
利用することができます。開室日および開室時間は変更することもありますのでホームページで確認して
ください。
メディア自習室1・2
場 所:12号館8階
開室時間:月∼金曜日 9:00∼21:00
土曜日 9:00∼18:00
※グループでも利用もできます。
1)メディア自習室
場 所:メディア棟2階(M204)
開室時間:月∼金曜日 8:50∼19:50
:土曜日
8:50∼16:20
2)CALL自習室(CALL=コンピュータを利用した語学学習)
場 所:メディア棟2階(M203)
開室時間:月∼金曜日 8:50∼18:30
:土曜日
閉室
※メディア自習室に、「ゼミ」または「授業」のプレゼンテーションの打ち合わせ等を目的として、PC
とスクリーンによるグループ学習を行うことのできる「グループ利用エリア」が3エリアあります。
定員は7名程度。事前予約制で、空室があれば当日利用も可能です。
利用方法・空室状況の確認・利用申し込みは、メディア自習室カウンターまで。
場 所:中央校舎5階
開室時間:月∼金曜日 8:30∼19:00
:土曜日
中 野
8:30∼16:00
メディア自習室
場 所:高層棟2階(207)
開室時間:月∼金曜日 9:00∼19:30
:土曜日
9:00∼16:00
― 88 ―
7
7.教員名簿
1 年
組
政
治
学
科
氏 名
組
氏 名
氏 名
組
氏 名
永
川
聡
1
嶋 田 直 哉
1
相 原 耕 作
1
相 原 耕 作
2
高
峰
修
2
飯 嶋 曜 子
2
重 田 園 江
2
土 屋 光 芳
3
虎 岩 直 子
3
虎 岩 直 子
3
井 田 正 道
3
外 池
4
武 田 和 久
4
森 本 陽 子
4
高 橋 一 行
4
加 藤 彰 彦
5
植
5
植 田
5
山 内 健 治
5
木 谷 光 宏
6
羽 根 次 郎
6
羽 根 次 郎
6
木
6
木 寺
7
本 間 次 彦
7
本 間 次 彦
7
髙 山 裕 二
7
髙 山 裕 二
8
ピーターセン,マーク F.
8
ピーターセン,マーク F.
8
川 嶋 周 一
8
川 嶋 周 一
9
中 村 幸 一
9
中 村 幸 一
9
伊
剛
9
石 川 雅 信
西 川 伸 一
牛山 久仁彦
仮 屋 浩 子
10
地
域 11
行
政 12
学 13
科
14
田
麦
ジョージ,ジョニー E.
前 田 更 子
冨 澤 成 實
海 野 素 央
仮 屋 浩 子
政
治
学
科
10
地
域 11
行
政 12
学 13
科
14
廣 部
麦
泉
前 田 更 子
冨 澤 成 實
兼 子
歩
政
治
学
科
寺
藤
元
政
治
学
科
森
下
正
星
野
泉
西
村
弥
鍾
家
新
10
地
域 11
行
政 12
学 13
科
14
力
元
小 西 德 應
小 池 保 夫
西 村
弥
堀 金 由 美
15
永
江
敦
15
田 村 久 男
15
小 野 島 真
15
小 野 島 真
16
廣
部
泉
16
柴 﨑 文 一
16
新
田
功
16
須 藤
功
17
田 村 久 男
17
永 川
聡
17
長
峰
章
17
長 峰
章
18
飯 嶋 曜 子
18
飯 嶋 曜 子
18
池宮城 秀正
18
黒 田 晁 生
19
森 本 陽 子
19
廣 部
泉
19
浅 井 澄 子
19
浅 井 澄 子
20
後 藤 光 将
20
飯 田 年 穂
20
大 森 正 之
20
大 森 正 之
21
瀬 倉 正 克
21
瀬 倉 正 克
21
菊 池 良 一
21
菊 池 良 一
22
飯 田 年 穂
22
吉 田
22
加 藤 久 和
22
加 藤 久 和
23
石 山 徳 子
23
石 山 徳 子
23
廣
23
廣 松
力
済 24
佐 原 徹 哉
済 24
永 原 裕 一
済 24
永 原 裕 一
文 一
25
学 26
岩 波
25
学 26
藏 本
25
学 26
藏
27
高 峰
28
四反田 義美
経
済 24
岩
25
学 26
柴
27
吉
28
四反田 義美
29
佐 原 徹 哉
29
植 田
30
武 田 和 久
30
永 江
31
春日井 淳夫
32
科
組
4 年
1
10
地
域 11
行
政 12
学 13
科
14
経
3 年
2 年
波
嶋 田 直 哉
晃
力
羽 根 次 郎
経
松
悟
忍
八 木 尚 志
経
本
悟
忍
八 木 尚 志
27
末永 啓一郎
28
髙 橋 信 勝
誠
29
奥 山
30
小 林 和 司
30
小 林 和 司
後 藤 光 将
31
井 上 朋 紀
31
井 上 朋 紀
32
春日井 淳夫
32
飯 田 泰 之
32
飯 田 泰 之
内 田 兆 史
33
内 田 兆 史
33
武
巧
33
武 田
34
兼
歩
34
海 野 素 央
34
齋 藤 雅 己
34
齋 藤 雅 己
35
山 岸 智 子
35
山 岸 智 子
35
柴 田 有 祐
35
柴 田 有 祐
27
末永 啓一郎
28
高 橋 輝 好
麦
29
奥
敦
31
ジョージ,ジョニー E.
33
田
子
晃
科
修
科
― 91 ―
山
田
科
誠
巧
7.教員名簿
(職格順・50 音順)
専任教授
氏 名
主な担当科目
研究室電話
氏 名
主な担当科目
研究室電話
秋 谷 紀 男
日本経済史
駿河台 2136
須 藤 功
経済史
駿河台 2264
浅 井 澄 子
産業組織論
駿河台 2088
瀬 倉 正 克
フランス語
和 泉 1747
穴 田 義 孝
社会心理学
駿河台 2126
大六野 耕 作
比較政治論
駿河台 2141
安 藏 伸 冶
人口学
駿河台 2139
高 橋 一 行
政治学原論
駿河台 2123
飯 田 和 人
経済原論
駿河台 2155
髙 橋 信 勝
経済学史
駿河台 2104
飯 田 年 穂
フランス語
和 泉 1363
高 峰 修
健康・運動科学
和 泉 1740
池 田 功
国語表現・日本文学 【在外研究】
和 泉 1300
竹 下 俊 郎
マスメディア論
駿河台 2122
池宮城 秀 正
財政学
駿河台 2101
武 田 巧
マクロ経済学
駿河台 2134
石 川 雅 信
現代社会学
駿河台 2154
田 村 久 男
ドイツ語
和 泉 1349
石 山 徳 子
英語
和 泉 1290
土 屋 光 芳
政治過程論
駿河台 2160
井 田 正 道
計量政治学
駿河台 2098
外 池 力
政治体制論
駿河台 2093
市 川 宏 雄
都市政策
駿河台 2117
冨 澤 成 實
国語表現・日本文学
和 泉 1301
伊 藤 剛
国際政治学
駿河台 2112
虎 岩 直 子
英語
和 泉 1280
岩 波 力
健康・運動科学
和 泉 1242
中 川 雄一郎
協同組合学
駿河台 2162
牛 山 久仁彦
自治体経営論
駿河台 2129
永 野 仁
労働経済学 【特別研究】 駿河台 2110
海 野 素 央
異文間コミュニケーション論
和 泉 1259
永 原 裕 一
経済統計学
駿河台 2118
大 森 正 之
環境経済学
駿河台 2138
長 峰 章
近代経済学史
駿河台 2147
小野島 真
財政政策
駿河台 2108
中 村 幸 一
英語
和 泉 1351
重 田 園 江
現代思想
駿河台 2128
西 川 伸 一
国家論
駿河台 2107
春日井 淳 夫
健康・運動科学
和 泉 1241
新 田 功
統計学
駿河台 2142
勝 悦 子
国際金融論
駿河台 2152
ピーターセン , マーク F.
英語
和 泉 1278
加 藤 彰 彦
比較社会学
駿河台 2103
廣 部 泉
英語
和 泉 1398
加 藤 久 和
社会保障論
駿河台 2086
廣 松 悟
経済地理学
駿河台 2137
菊 池 良 一
食料経済学
駿河台 2155
星 野 泉
地方財政論
駿河台 2087
木 谷 光 宏
産業心理学
駿河台 2157
堀 金 由 美
比較政治論(東アジア)
駿河台 2226
黒 田 晁 生
金融経済論
駿河台 2097
本 間 次 彦
中国語
和 泉 1341
小 池 保 夫
ジャーナリズム史
駿河台 2106
マーク , ケヴィン L.
英語 【在外研究】
和 泉 1971
小 西 德 應
日本政治史
駿河台 2109
丸 川 哲 史
中国語 【特別研究】
和 泉 1343
小 林 和 司
計量経済学
駿河台 2124
森 下 正
中小企業論
駿河台 2105
佐 原 徹 哉
歴史学
和 泉 1295
八 木 尚 志
近代経済学
駿河台 2089
四反田 義 美
数学概論
和 泉 1994
山 内 健 冶
文化人類学
駿河台 2140
柴 﨑 文 一
哲学
和 泉 1294
山 岸 智 子
文化論概論
和 泉 1317
鍾 家 新
社会学
駿河台 2090
吉 田 晃
科学の歴史
和 泉 1249
鈴 木 利 大
国際経済学
駿河台 2143
― 92 ―
7.教員名簿
専任准教授
氏 名
主な担当科目
研究室電話
氏 名
主な担当科目
研究室電話
赤 津 正 彦
経済史 【在外研究】
駿河台 2099
後 藤 光 将
健康・運動科学
和 泉 1240
飯 嶋 曜 子
ドイツ語
和 泉 1268
嶋 田 直 哉
国語表現・日本文学
和 泉 1298
飯 田 泰 之
現代日本経済論
駿 河 台 2119
末 永 啓一郎
開発経済学
駿河台 2159
内 田 兆 史
スペイン語
和 泉 1291
高 橋 輝 好
経済変動論
駿河台 2144
生 方 卓
社会思想史
駿河台 2156
髙 山 裕 二
政治学説史・政治学説分析
駿河台 2095
仮 屋 浩 子
スペイン語
和 泉 1277
西 村 弥
行政学
駿河台 2092
川 嶋 周 一
外交史
駿河台 2102
藤 永 修 一
国際経済政策
駿河台 2120
木 寺 元
政治学基礎・政治理論基礎
駿河台 2158
前 田 更 子
フランス語 和 泉 1362
藏 本 忍
国際経済史
駿 河台 2163
水戸部 由 枝
西洋政治史 【在外研究】 駿河台 2146
研究室電話
氏 名
専任講師
氏 名
主な担当科目
主な担当科目
研究室電話
相 原 耕 作
日本政治思想史・日本政治文化論
駿河台 2100
ジョージ,ジョニー E.
英語
和 泉 1333
井 上 朋 紀
数理経済学
駿河台 2161
武 田 和 久
スペイン語
和 泉 1348
植 田 麦
日本文学
和 泉 1364
永 江 敦
英語
和 泉 1276
奥 山 誠
経済思想・近代経済学史
駿河台 2115
永 川 聡
ドイツ語
和 泉 1269
兼 子 歩
英語
和 泉 1287
羽 根 次 郎
中国語
和 泉 1342
齋 藤 雅 己
経済政策原理
駿河台 2113
森 本 陽 子
英語
和 泉 1289
柴 田 有 祐
現代経済政策
駿河台 2091
*教員の住所,電話番号,メールアドレスについては,事務室では一切学生に教えない。
― 93 ―
和泉キャンパス
駿河台キャンパス
生田キャンパス
中野キャンパス
8
8.キャンパス案内図
1. 和泉キャンパス案内図
守衛所
和泉総合体育館 西棟
和泉総合体育館 東棟と西棟の間の外通路
第一校舎
第二校舎
メディア棟
和泉図書館
和泉の杜(学生食堂)
研究棟 事務室
― 97 ―
2階
1階
1階
1階
1階
1階
1階
1階
8.キャンパス案内図
和泉キャンパス教室等案内一覧
2016 年 3 月現在
教
室
等
号棟
階数
リエゾン棟
号棟 階数
1F
L1 ~L6
2F
国家試験指導センター(法制・経理・行政
研究所自習室事務室,ゼミ室),講師控室
3F
L 7 ,L 8 ,L 9 ホール,AV スタジオ
001 ~ 008
B1
和泉ボランティアセンター,
大学院学生共同研究室
和泉教務事務室,法学部事務室
商学部事務室,政治経済学部事務室
1F
情報コミュニケーション学部事務室
西棟
国際教育事務室
就職キャリア支援センター,和泉学習支援室
総合体育館
第一校舎
和泉学生支援事務室,和泉キャンパス課
202 ~ 214
第三校舎
401 ~ 415
5F
501 ~ 513
6F
第一会議室,第二会議室,教職員ホール
1F
1 ~ 3
2F
4 ~ 6
3F
7,8
1F
11,12,15,国際交流ラウンジ
2F
21 ~ 24,26
3F
31 ~ 39
4F
41 ~ 47
体育事務室,体育教員室
2F
講義室,会議室
3F
メインホール,サブホール
4F
ランニングロード
スポーツルーム A(卓球場),フィットネ
スルーム
3F
メイジアムラウンジ
2F
ミーティングルーム
1・3・4 F スポーツルーム
研究棟
1F
図書館
1F
研究棟事務室,講師控室兼会議室
研究知財事務室(和泉分室)
,検品室
和泉図書館事務室
メディアライブラリー (M101)
1F
メディアサービスカウンター
和泉メディア支援事務室 (M102)
教員用端末室 (M103),講師控室 (M105)
メディア棟
4F
東棟
第二校舎
301 ~ 317
スポーツルーム C(柔道場),クライミン
グウォール
東側外 ゴルフレンジ
学生相談室,診療所
3F
等
相撲場,ウェイトリフティング場
大学院事務室
資格課程事務室(和泉分室)
2F
室
プール,スポーツルーム B(剣道場)
文学部事務室,経営学部事務室
1F
教
CALL 自習室 (M203),メディア自習室
(M204)
3F
M301 ~ M306
4F
― 98 ―
メディアラボ (M201),CALL 教室 (M202)
2F
M401 ~ M406
M407 ~ M414(メディア教室)
5F
M501 ~ M518
6F
M601 ~ M618
7F
M701 ~ M720
8.キャンパス案内図
― 99 ―
8.キャンパス案内図
― 100 ―
8.キャンパス案内図
2. 駿河台キャンパス案内図
リバティタワー(リバティホール横)
リバティタワー(スポーツホール入口)
1階
地下 3 階
リバティタワー 中央図書館レファレンスエリア
1階
大学会館
アカデミーコモン エントランスホール
研究棟 守衛所
10 号館
グローバルフロント 守衛所横
1階
1階
1階
3階
1階
― 101 ―
8.キャンパス案内図
駿河台キャンパス教室等案内一覧
2016 年 3 月現在
号棟 階数
教
室
等
号棟 階数
B3
グローバルフロント
大学会館
リバティータワー
号館
12
研究棟
〜
猿楽町
第一校舎
猿楽町第
二校舎
アカデミーコモン
スポーツホール,体育教員室 ( 2 ),男子更衣室
スポーツルーム
B2
体育教員室 ( 1 ),女子更衣室
B 1 1001
明大通り口,ラウンジマロニエ
1 F 1011 ~ 1013(リバティホール)
中央図書館(~B 3 F)
吉郎坂口,インフォメーションスクエア
2 F ラウンジアイビー,ラウンジパープル
1021,1022
1031,1032
講師控室,証明書自動発行機コーナー
3F
学生支援事務室,スポーツ振興事務室
駿河台ボランティアセンター
法学部事務室,商学部事務室
4 F 政治経済学部事務室,文学部事務室
第一会議室
教務事務室
経営学部事務室,情報コミュニケーション学部事務室
5F
第二会議室
第三会議室
1061 ~ 1065
6F
第四会議室・第五会議室
1071 ~ 1076
7F
サポートデスク
8 F 1081 ~ 1089
9 F 1091 ~ 1098
10F 1101 ~ 1108
11F 1111 ~ 1118
12F 1121 ~ 1128
13F 1131 ~ 1138
14F 1141 ~ 1148
15F 1151 ~ 1158
16F 1161 ~ 1168
17F 学生食堂(スカイラウンジ暁)
19F 資格課程事務室
21F 1211 ~ 1214
岸本辰雄ホール,サロン燦
23F
宮城浩蔵ホール,矢代操ホール
B 2 F 博物館
B 1 F 博物館,大学史展示室,阿久悠記念館
2 F A 1 ~ A 6 会議室
3F
アカデミーホール
6F
7 F 心理臨床センター
8 F 308 A~ 308G,A 7 会議室,A 8 会議室
9 F 309 A~ 309 J,A 9 会議室
専門職大学院事務室,講師控室
10F
310 A~ 310 L
社会連携事務室
11F
311 A~ 311J
猿楽町
第三校舎
― 102 ―
教室等
1 F グローバルホール,多目的室
国際連携事務室,国際教育事務室
2F
4021,国際交流ラウンジ
3 F メディアラウンジ,403A ~ 403N(演習室),4031
4 F 404A ~ 404 S(演習室)
大学院事務室,講師控室,C 1 会議室,C 2 会
5F
議室
6 F 研究知財事務室
7 F C 3 会議室,C 4 会議室
10F 410A ~ 410E,410 N,410 P,410F
11F 411 A~ 411K
12F 412A ~ 412 H
13F 413A ~ 413G
14F 414A ~ 414 K
15F 415A ~ 415 L
16F 国際総合研究所
17F グローバルラウンジ,C 5 会議室,C 6 会議室
1 F 入学センター
2 F 就職キャリア支援事務室,診療所,学生相談室
キャンパス・ハラスメント相談室
3F
教職員組合,教職員ホール,第一会議室,第二会議室
4 F 財務課,資産管理課
6 F 人事課,健康保険組合
8 F 第三会議室,第四会議室
3 F システム企画事務室
4 F 12 号館講師控室,2041 メディアゼミ室
2052 メディア教室,2053 メディア教室
5F
2054 教室(NEL)
2061 教室,2062 教室,2063 メディア教室
6F
2064 メディア教室
サポートデスク,メディアライブラリー
7F
メディア支援事務室,教員用端末室
8 F メディア自習室 1 ,メディア自習室 2
2091 教室,メディア支援会議室
9F
2093 メディアゼミ室,2094 メディア教室
10F 210 1~ 2103
11F ユビキタス教育推進事務室,スタジオ,編集室
2121 教室,2122CALL 教室
12F
2123CALL 教室,2124 メディア教室
1 F 図書館総務事務室
2 F 面談室
3 F 検品室
4 F 研究棟事務室
国家試験指導センター
1F
(法制研究所事務室)
(経理研究所事務室)
2 F 国家試験指導センター(行政研究所事務室)
3 ・ 4 F 国家試験指導センター
史学地理共同演習室,考古学実習室,地理学実
3F
習室
4 F 心理社会実習室
1 F 個人研究室,研究室事務室
2 F 個人研究室
8.キャンパス案内図
― 103 ―
8.キャンパス案内図
駿河台キャンパス一時集合場所案内図
― 104 ―
8.キャンパス案内図
3. 生田キャンパス案内図
正門 守衛所
-
中央校舎 生田診療所
2階
中央校舎 守衛所
1階
第二校舎 A 館 理工学部講師控室
第二校舎 D 館 エントランスホール
第一校舎 2 号館 1 階西側ロビー
明大マート(部室センター)
食堂館スクエア 2 1
登校路守衛所
4階
1 階
1階
1階
1階
-
生田図書館
体育館
-
東グラウンド
-
― 105 ―
8.キャンパス案内図
4. 中野キャンパス案内図
高層棟 防災センター内
1階
高層棟 クロスフィールドラウンジ自動販売機内
6階
高層棟 東側エレベーターホール内
9階
低層棟 図書館内
2階
低層棟 ホール外
5階
F
― 106 ―
WEB
不正行為に対する処分について
9
9.その他
政治経済学部 WEB 履修登録要領
― 109 ―
9.その他
― 110 ―
9.その他
― 111 ―
9.その他
― 112 ―
9.その他
― 113 ―
9.その他
― 114 ―
9.その他
― 115 ―
9.その他
― 116 ―
9.その他
― 117 ―
9.その他
― 118 ―
9.その他
― 119 ―
9.その他
― 120 ―
9.その他
不正行為に対する処分について
2016 年 1 月 23 日政治経済学部教授会承認事項
期末試験における不正行為に対する処分基準
1 . 仮処分
不正行為の報告を試験監督責任者から受けた試験委員は、当該学生と面談し不正行為が明らかになった場
合、次の三点を仮処分として伝える。
( 1 )当該学期の全履修科目は無効となる。
( 2 )‌停学処分に相当するので、翌日からの登校を禁止する。したがって、当該科目以降の試験を受験する
ことはできない。
( 3 )‌正式な処分内容は政治経済学部教授会(以下「教授会」とする)の審議・決定によるため、大学から
連絡があるまで自宅で謹慎する。
2 . 教授会による処分決定
教授会は、学部長からの報告を受け、次の基準を基本として処分を行う。
( 1 )処分内容
①不正行為
ア.当該学期に履修した全科目の無効
イ.有期停学( 3 ヶ月以上)
②代人受験
ア.当該学期に履修した全科目の無効
イ.無期停学
( 2 )成績評価
①当該学期に履修した全科目(通年科目を除く)の評価を「T」(未受験)とする。
②通年科目については,当該学期分のみ無効とし,最終成績判断は成績担当教員の判断に委ねる。
以上
― 121 ―
9.その他
剽窃(盗用)行為に対する方針
レポートや論文を作成する際に,他人の文章(Web ページ,書籍・雑誌,論文など)をそのまま引用したり,
ひょうせつ
一部だけを変えて自分の文章であるかのように見せかけたりすることを剽窃(盗用)といいます。その行為
は他人の業績を無断借用するもので,学問のルールに反するだけでなく,他人の著作権を侵害する犯罪行為
です。
定期試験に代えて提出が求められるレポートや論文の場合には,剽窃をおこなった者はもちろん,剽窃を助
ける行為(レポートのひな形を作って他の学生に見せるなど)をおこなった者は,定期試験での不正行為(カ
ンニング)と同じ処罰(当該科目を含めた全登録科目の不合格,および停学処分)の対象とします。
剽窃(盗用)行為の事例
以下の行為,これに類似した行為,およびこれを助ける行為は剽窃(盗用)とされます。
1 .Web サイトや活字媒体(書籍・雑誌・新聞等)に掲載されている他人の文章(無署名のものを含む)
や資料等を,出典を示さずにそのまま使う。
2 .他人が書いたレポート等をそのまま借用する。
3 .上記 1 .2 の文章の,前後関係や語句を若干変更しただけでレポートや論文作成をおこなう。
4 .引用した部分を示さず,レポートや論文の最後に「○○参照」などと簡単に触れるにとどめる。
すなわち,他人が作成した文章をあたかも自分が作成したかのように見せかける行為は剽窃(盗用)に該
当します。安易な「コピー アンド ペースト」は剽窃(盗用)行為の可能性が発生するので十分に注意して
ください。
― 122 ―
9.その他
論文の書き方
Ⅰ 研究論文とは何か―研究論文の基本的要件―
⑴ 自己の主張を学問的な方法で行う。
単なる事実を記述したものや,他人の説を要約しただけのものは論文とはいえない。また自分の主張を述
べる場合にも,その主張の正しさを説明しなければならない。ただ抽象的に自説が正しいと信じるのではな
く,具体的に根拠をあげながら,また論理的な推理によって自説の正しさを一つ一つ読者に示し,納得させ
ていかなければならない。つまり,仮説として示された自分の主張が,学問的な手続きによって検証される
までの過程がなければならない。
⑵ 過去の研究成果をふまえる。
学問は,過去になされた研究の成果や業績に新しい一歩を加えて発展していく。したがって,学問的な方
法をとって自説を述べるに際しては,自分の選んだテーマに関して,過去にどのような研究がなされてきた
かについてよく知ったうえで,自説のどのような点がユニークか,すぐれているかなどを主張しなければな
らない。
Ⅱ 論文作成に際しての基礎事項
1.論文の一般的作成過程
⑴ テーマの選定
論文を書くときのテーマは与えられたものではない。テーマの選定にあたっては,つね日ごろから疑
問に思っていることを整理し,生じてくる問題関心の中から適切なものを選ぶとよい。そのためにも,
問題意識をもった学習が不可欠である。
自分の選んだテーマが適切であるか否かは,担当の教員に相談するとよい。特に,テーマが大きすぎ
ないか,あまりに特殊すぎないか,その学問になじむテーマかどうかを考える必要がある。
⑵ 文献・資料の収集と整理
テーマが決まったら,まずそのテーマに関する文献を捜し,文献目録を作成する。そして,まず基本
的文献を読む。文献を読む過程で,より具体的なテーマが見つけ出され,研究方法や資料(データ)収
集の方法がさらに明確になることもある。
文献を読むときは,重要と思われる内容をノートに取りながら,あるいはパソコンに入力しながら読み,
その箇所のページを書き留めておこう。さらに,考えついたこと,賛成意見,反対意見なども書いてお
くとよい。この時は,単語ではなく,文章にして書いておくことが望ましい。
⑶ 論文の執筆計画
文献や資料(データ)の収集と整理が終わったら,いよいよ論文をどのようにまとめるかを考える。
― 123 ―
9.その他
その際,どのようにしたら一番説得力があるか,自分の言いたいことを表せるかを考慮しなければなら
ない。
フローチャートを作って流れをつかむのもよかろう。構成には,漢詩の手法である「起・承・転・結」
をとるのも一例である。論文の流れや全体構成を考えて執筆計画(章・節)をたてなければならない。
⑷ 下書きと推敲
下書きは,各章・節ごとに,その章・節で何を,どのように書こうとするのか,目標をはっきり定め
て書かなければならない。そして,一人よがりになっていないか,論理に飛躍はないか,読者にわかり
やすい書き方になっているか,誤字はないか,文章表現は適切か,などを考慮しながら推敲を重ねなけ
ればならない。
⑸ ワープロ入力
ワープロ用紙(通常は A 4 版)一枚に, 1 ,000 ~ 1 ,200 字程度の文字が入るように設定し,推敲を
重ねつつ,ワープロに入力していく。自分の論文上の誤りを比較的容易に見つけ出すためにも,他人に
読んでもらうためにも,手書き原稿よりもワープロに入力する方がのぞましい。
⑹ 全体の形式
要約,キーワード( 5 ~ 6 語)
,目次,本文,参考文献,それに必要があれば資料を添付し,表紙・
裏表紙と共に製本して完成する。
a)
表紙には,論文タイトル,所属大学と学部,ゼミナール名と担当教員,卒業年度,組番号,学生番
号,氏名(日本語・アルファベット表記)を明記する。
b)
目次には,章と節を列挙する。
c)
要約は 400 ~ 800 字で簡潔にまとめる。
d)
ページ番号をつける。
e) フォントの種類は明朝体を基本とし,フォントの大きさは,本文は 10. 5 ,注は 9 ~ 10. 5 を目安
とする。太字・圏点・下線は強調したい場合にのみ適度に用いる。
f)
文章は「である調」で統一する。
2. 論文の一般的構成
⑴ 序文(序・はしがき・まえがき・緒論・はじめに)
本論の前置きの部分。この論文の主な狙いや意図,取り扱う問題の内容や範囲,論題を選定するに至っ
た事情や理由,論文全体の展開や概要などを書く。しかし,あまり詳細に書きすぎると本論の密度がそ
こなわれるので,序文は簡潔明解に書くことが必要である。
⑵ 本論(第○章・第○節)
論文の主要部分。ここでは章・節・項をたてながら,順序をおって問題を展開し解明していく。この
部分は,過去の研究やその批判的考察,また事実の観察にもとづきながら自説を主張し,その正しさを
論証していくことになる。この部分の構成・展開の仕方は,論文の狙いや内容によって異なってくる。
したがって,細かい点は担当の教員に相談するとよい。
⑶ 結論(結語・結びにかえて・おわりに)
本論から到達した結論を述べる部分。他人の意見や主張・学説などを再び引用することを避けつつ,
本論での展開を受けて執筆者自身の意見や主張を明確に述べる。また,本論で解決できなかった問題や
今後に残された問題点なども述べておくとよい。
― 124 ―
9.その他
Ⅲ 原稿執筆のルール
1. 句読点・記号・図表のルール
⑴ 句読点の重要性
句読点は,読者に文章を理解してもらうための補助記号である。自分の論文が相手に正確に理解され
るための有効な手段でもある。ただ,この手段も一定のルールにしたがって使用されなければ,その力
を発揮させることはできない。他人の文章を引用する場合には,「 」内の文章はあくまでも自分の文
章として処理する(ただし,引用文中の句読点の場合はこの限りではない)。
誤った句読点の使用は,逆に論文の価値を半減させてしまう恐れさえあるので,けっして,侮ってはな
らない。記入の際は,
「コンマ(,
)とピリオド(.)」か「句読点(、)(。)」のどちらかで統一すること。
⑵ 数字と欧文の処理
原稿用紙に数字・欧文を入れる場合にも,既に一般化したルールがある。これを守って論文を書かな
ければ,それだけで論文としての価値は失われてしまう。注意すべき点を具体的な例で示してみよう。
アルファベットの書き方
アルファベットの大文字は 1 マスに 1 文字,小文字および各種記号は, 1 マスに 2 文字の割
合で記入する。最も注意を必要とするのは,綴りの長い単語が行末にきた場合に,単語を分割し
て改行する場合である。その際,任意ではなく,ルールに従って分割しなければならない。た
とえば governmental という単語を分割する場合,単語の音節(syllable)で分割する。辞書で
governmental を引くと,gov ‐ ern ‐ men ‐ tal と音節表示されている。この ‐ のところが音
節分割点になっているから,これ以外のところで単語を分割してはならない。また分割した単語が
1 語であることを示すためには分割した直後に ‐(hyphen)をつける必要があることも忘れない
でほしい。たとえば gov と ernmental で分割する場合,gov- と ernmental の間で改行する。なお,
分割方法(分綴法)は語種によって異なるので,どの言語を扱う場合でも面倒がらずに,一つ一つ
の単語について辞書をひくことが必要である。
数字の書き方
数字を記入する際は, 1 コマに 2 つの数字を入れるようにする。
⑶ 図表ルール
図表は駆使することによって,論文の内容をビジュアルに表現することができる。適切な図表の利用
は説得力のある論文に欠かせないものだといえる。しかし,図表を使いすぎると論旨が不明瞭になる場
合があることも気をつけなければならない。ここでは,図表の取り扱いに関する基本的なルールをあげ
ておこなう。
― 125 ―
9.その他
図Ⅱ- 4 平成 26 年度社会保障関係費の姿
(単位:億円)
120,000
106,086
109,025
105,587
111,990
25年度 ⇒ 26年度 増▲減
100,000
291,224 305,175 +13,951(+4.8%)
80,000
54,635
60,000
40,000
うち医療費国庫負担
25年度 105,175
26年度 108,373
+3,198(+30%)
20,000
0
(増▲減)
24,916
57,903
26,257
25年度
26年度
年 金
25年度
26年度
医 療
25年度
26年度
介 護
25年度
26年度
福 祉 等
+2,940(+2.8%)
+6,403(+6.1%)
+1,340(+5.4%)
+3,268(+6.0%)
(資料)「平成 26 年度社会保障関連予算のポイント」 1 頁。
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2014/seifuan26/05-09.pdf(2014 年 2 月 3 日閲覧)
表Ⅲ ‐ 8 社会保障 4 経費とその他の経費に係る歳出・歳入
〇社会保障 4 経費
(単位:兆円)
歳 出
社会保障 4 経費
1)
26. 9
消費税収(交付税分除き)
11. 4
公債金 医療 10. 9
※仮に社会保障 4 経費と消費税収の差額は
全て公債金で賄うとする場合
介護 2.8
子ども・子育て支援 1.9
うち,年金
歳 入
2)
11. 9
15. 0
〇その他
歳 出
社会保険 4 経費以外 国債費
2)
歳 入
46. 0
消費税(交付税分除き)以外の税収
38. 1
23. 0
その他収入
4.6
公債金
26. 3
1 )社会保障 4 経費とは,制度として確立された年金,医療及び介護の社会保障給付並びに少子化に対処するための施策に要する経費。
2 )歳出の年金の額には年金特例公債に係る償還費等 0 . 3 兆円を含み,国債費から同額を除いている。
(資料)平成 26 年度予算政府案「平成 26 年度予算のポイント」 8 頁。
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2014/seifuan26/01.pdf(2014 年 2 月 3 日閲覧)
a)
図表には必ずその内容を示すタイトルと通し番号をつけること。その際,図と表の通し番号は別々
に打つこと。
上記のサンプルでは,章ごとに図表に番号が打ってある。たとえば,図Ⅱ- 4 はこの図が第 2 章
― 126 ―
9.その他
の 4 番目に出てくる図であることを示している。同様に,表Ⅲ- 8 はこの表が第 3 章の 8 番目の
表であることを示している。
b)
各図表にはその(出所)を明記すること。図表のデータが独自のデータである場合にはその必要
はないが,他のデータを引用した場合,他のデータから自分で作成した場合には(出所)を明記する
必要がある。上記のサンプルでは(資料)という項目にデータの出所が示されている。
c)
外国語のデータの場合も,基本的には同じ手続きを踏むことになる。標記が該当の言語になること
はいうまでもない。
(出所)を Source: のように表示すればよい。また,外国語データのタイトルな
どは日本語訳で表示すれば読者にとっては分かりやすいだろう。
2. 引用・脚注・参考文献に関するルール
⑴ 引用の問題点
他人の研究論文や著書の一部を引用することで,これまでの研究成果をまとめたり自説の論拠を強化
することができる。しかし,引用も一定のルールにしたがって行わなければ剽窃とみなされかねない。
国際的には数行以上の引用を行う場合には,著書もしくは版権の所有者の許可を必要とするようになっ
ている。これは図表についても同様である。
⑵ 「自分の文章」と「他人の文章」
学生のみなさんのレポートを読んでいると,それが引用なのか学生自身の文章なのかが分からない場
合が少なくない。なかには,
「他人の文章」を「自分の文章」にしてしまっている場合も見受けられる。
特定の研究者の著書に没頭しているうちに,その著書の文章を無意識のうちに「自分の文章」と思い込
んでしまっている場合もあるようだ。ここでは,引用の基本的ルールをいくつかあげておこう。
a) 引用部分を明確に表示する
「他人の文章」を引用する場合には,論文のどの部分が引用箇所であるかを明示する必要がある。
その方法には主に下にあげる 2 つの方法がある。
〔第 1 例〕
この疑問に対する第 1 の解答は,「19 世紀のナショナリズムの性格を規定する枠組みが,
自由主義的なデモクラシーであった」 1 )という点に求められる。
〔第 2 例〕
こうした事実を踏まえた彼らの結論はつぎのようなものであった。
いずれにせよ,
「国民国家」を超えた政治単位への主権の委譲というアイディアは,①戦後ヨー
ロッパ諸国の認識の変化(
「国民国家」を存続させる限り平和は維持できない),②現実的な要
請(ソビエトの軍事的脅威に抵抗し,西ヨーロッパ経済を再建するためには「国民国家」を超
えた協力が必要)も手伝って相当な支持を受けた
1)
。
〔第 1 例〕では,「 」で括ることによって引用部分を明示している。〔第 2 例〕は,引用の文章
が比較的長い場合の引用方法を示している。この場合には,「自分の文章」に続いて 1 行あけ,その
後に引用の文章の活字のポイントを落として表記している。あるいは引用の文章をイタリックで表記
― 127 ―
9.その他
してもよい。引用終了部分の記号
1)
は引用した元々の論文・著書名・著者名をまとめて表示するた
めの記号である(この記号と引用文献の表示方法については,続く第 3 項で説明する)。
b)
「孫引き」は極力避けること
「他人の文章」を引用する場合は,
必ずその文章を書いた原著書の論文・著書から直接引用すること。
第三者が自ら論文や著のために引用した原著者の文章を引用してはならない。もし,第三者の論文や
著書に引用されている「他人の文章」を引用したければ,その文章の出所となっている元々の論文や
著書に引用されている文章に間違いないか,引用の頁に間違いはないかなどを確認する必要がある。
時として,第三者が引用した文章そのものが誤っていたり,引用頁が間違っている場合もある。元々
の論文や著書が入手不可能な性質(非公開)である場合には,次善の策として,自分の引用箇所が他
人の引用からの「孫引き」であることを明記する。
⑶ 脚注の目的
論文の論旨を展開していく中で,
①使用している概念,用語,データの背景説明が必要となった場合,
②本文で展開している論理を補強するための説明が必要になった場合で,しかも,③文章の流れから
して,どうしても本文中には盛り込めないような場合には,脚注の中で説明を展開することができる。
脚注の表示方法
脚注の表示をするためにはつぎのような方法をとればよい。
〔脚注の表示例〕
同じことは,オランダやベルギーについてもいうことができる
1)
。
脚注の記号は通し番号で打ってゆくが,脚注そのものは①論文の最後にまとめて表記する場合,②
各章ごとに表記する場合,③頁ごとに表記する場合などがある(第 3 項を参照)。
3. 引用・脚注・参考文献の作成ルール
⑴ 引用・脚注・参考文献作成の 2 つの方法
引用・脚注・参考文献には主に 2 つの方法がある。 1 つは,引用・脚注・参考文献を問わず一括
して取り扱う方法であり,いま 1 つは脚注と引用・参考文献とを分けて取り扱う方法である。ここ
では一括表示の方法を中心に説明する。
a)
一括表記の場合の表示方法
論文を執筆する過程で引用,脚注,参考文献を示す必要が生じてくるたびごとに,必要箇所に通し
番号を打ってゆく。
〔参考例〕
・・・ドイツとイタリアの統一が成った 1871 年頃には 14 だった「国民国家」は,1914 年には
20,さらに 1924 年には 26 と,50 年間にほぼ 2 倍にまでふくれあがったのである
1)
。この「国
民国家」数の増加は,
「……単にヨーロッパの秩序維持に関する問題を複雑にしただけではな
かった。それは問題の質そのものを根本的に変化させてしまった」 2 )のである
3)
。
b)
一括表示の場合の引用・脚注・参考文献の作成
上記の例のように通し番号を打ったならば,いよいよ引用・脚注・参考文献のリストを作成するこ
― 128 ―
9.その他
とになる。こうしたリストは,
各章の終わり(この場合には,各章ごとに通し番号を打つことになる),
論文の終わりにつけるのが普通である。
〔リスト作成例〕
(注)
⑴ 詳しくは,ジャン = ジャック・ベッケール,ゲルト・クルマイヒ(剣持久木,西山暁義訳)
『仏独共同通史:第一次世界大戦』岩波書店,2012 年,142,145 頁の表を参照されたい。
⑵ James Joll, Gordon Martel, The Origins of the First World War , London: Longman, 2006,
p. 30. ( 3 rd edition)
⑶ もちろん,これとは異なった見方もとりうるが,ここではジョルの見解にしたがった。
上記の(注)は,このリストが引用・脚注・参考文献のリストであることを示している。⑴参考文
献,⑵は引用,⑶は脚注の例を示している。
c) 論文および著書の表記ルール
引用・脚注・参考文献リストに載せる論文や著書の表記の仕方にも一定のルールがある。ここでは,
和文と欧文の 2 つの場合に分けて説明してみたい。
〔和文の場合〕
1 .論文および著書の表記はつぎのルールにしたがう。
著者名「論文タイトル」
『掲載雑誌名』○巻○号,発行所,発行年度,頁。
1 2 3 4
5 6 7
柳澤治「ナチス期ドイツにおける資本主義の組織化」『西洋史学』第 239 号,日本西洋史学会,
1
2
3
4
5
2011 年,21 頁。
6 7
著者名「論文タイトル」編者名『共著名』出版社,発行年度,頁。
1 2 3 4
5 6 7
川越修「生命リスクと二〇世紀社会」川越 修,友部 謙一編『生命というリスク:20 世紀社
1
2 3 4
会の再生産戦略』,法政大学出版局,2008 年,10 頁。
5 6 著者名『著書名』発行所,発行年度,頁。
1 2 3 4
5
― 129 ―
7
9.その他
木畑洋一『イギリス帝国と帝国主義:比較と関係の視座』有志社,2008 年,132 頁。
1 2 3 4 5
2 .同じ論文あるいは著書を続けて引用あるいは参考文献としてあげる場合には,「前掲論文」,「前
掲書」とする。
3 .前に引用あるいは参考にした文献を再び引用・参考文献としてあげる場合には,著者の姓と「論
文タイトル」をあげるのが望ましい。
〔参考例〕
⑴ 柳澤治「ナチス期ドイツにおける資本主義の組織化」
『西洋史学』第 239 号,日本西洋史学会,
2011 年,21 頁。
※論文タイトルは,「 」
⑵ 前掲論文,18 頁。
著書タイトルは,『 』
⑶ 木畑洋一『イギリス帝国と帝国主義:比較と関係の視座』有志社,2008 年,132 頁。
⑷ 前掲書,110 頁。 ⑸ 柳澤「ナチス期ドイツにおける資本主義の組織化」10 頁。 ⑹ 木畑『イギリス帝国と帝国主義』105 頁。
〔欧文の場合(英語文献)〕
1 .論文および著書の表記はつぎのルールにしたがう。
著者名 , “ 論文タイトル ,” in: 掲載雑誌名 , ○巻 , ○号 , 発行時期 , 発行年度 , 頁 .
1 2 3 4 5 6 7 8
Charles S. Maier, “Consigning the Twentieth Century to History: Alternative Narratives for
1 2 the Modern Era,” in: American Historical Review , Vol. 105, No. 3 , Jun., 2000, pp. 807-831.
3 4 5 6 7 8
著者名 , “ 論文タイトル ,” in: 編者名 (ed.), 著書名 , 発行場所 : 発行者 , 発行年度 , 頁 .
1 2 3 4 5 6 7 8
Eckart Conze, “Cold War Crises and Public Opinion: West European Public Opinion and the
1
2
Berlin Wall, 1961,” in: Wilfried Loth (ed.), Europe, Cold War and Co-Existence 1953-1965 ,
3
4
London: Frank Cass, 2004, pp. 80-97.
5
6
7
8
― 130 ―
9.その他
著者名 , 著書名 , 発行場所:発行者 , 発行年度 , 頁 .
1 2 3 4 5 6
Akira Iriye, Global and Transnational History: The Past, Present, and Future , Basingstoke
1
2
3
and New York: Palgrave Macmillan, 2012, p. 45.
4
5
6
※英文の「雑誌名」および「著書名」はイタリックで表示すること。
2 .直前あるいは以前に掲載した引用・参考文献(論文・著書)を再び掲載する場合には,たとえば
つぎのようなルールにしたがう。
〔参考例〕
⑴ Charles S. Maier, “Consigning the Twentieth Century to History: Alternative Narratives
for the Modern Era,” in: American Historical Review , Vol. 105, No. 3 , Jun., 2000, pp. 807831.
⑵ Maier, “Consigning the Twentieth Century,” p. 817.
⑶ A kira Iriye, Global and Transnational History: The Past, Present, and Future,
Basingstoke and New York: Palgrave Macmillan, 2012, pp. 30-35.
⑷ Iriye, Global and Transnational History , p. 33.
⑸ Maier, “Consigning the Twentieth Century,” p. 818.
⑹ Iriye, Global and Transnational History , p. 35.
※上記のサンプルのように(論文・著書を問わず),著者の姓と論文もしくは著書のタイトルが
わかる範囲内で短縮したものを載せれば,誰のどの論文かと混乱することはない。
d)オンライン情報の表記
オンライン情報を引用する場合には,資料の URL(Uniform Resource Locator) またはデータベース
名を明記する。その際,URL は<>でくくり,<>内の URL の表記が複数行にまたがるときは,スラッ
シュ記号(/)かピリオド(.)の位置で改行する。最後に,その資料にアクセスした日付を記すこと。
〔和文の場合〕
「2012 年版 政府開発援助(ODA)白書」
< http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo.html >(2014 年 2 月 3 日閲覧)
〔欧文の場合〕
The history of the European Union <http://europa.eu/about-eu/eu-history/index_en.htm>
(accessed February 3 , 2014)
― 131 ―
9.その他
お わ り に
これまで述べてきたように,論文を作成するに当たっては守らなければならない基本的ルールがある。い
かに独創的な論文を書いたとしても,ルールにしたがっていないものは,初めから評価の対象にはならない。
まず第 1 にこのことを念頭においておくべきだろう。もちろん,この手引きにすべてが語られているわけ
ではない。実際には,より細かいルールを知らなければならない。たとえば,文末に記した参考文献は文献
探索と執筆技法について,より詳しい情報を学生のみなさんに与えてくれるだろう。資料や文献の探索過程,
あるいは論文の執筆過程で疑問が生じた時には,図書館職員や教員に積極的に質問してもらいたい。
参考文献
斉藤孝・西岡達裕『学術論文の技法【改訂版】』日本エディタースクール出版部,2009 年。(第 3 版)
ケイト・L・トゥラビアン(沼口隆・沼口好雄訳)『シカゴ・スタイル:研究論文執筆マニュアル』慶應義
塾大学出版会,2012 年。(2007 年第 7 版完全邦訳) University of Chicago Press Staff, The Chicago
Manual of Style , 16th Edition, Chicago: University of Chicago Press, 2010.
日本エディタースクール ( 編 )『校正記号の使い方:タテ組・ヨコ組・欧文組』日本エディタースクール出版部,
2001 年。(第 2 版)
松井剛「卒業論文の体裁に関するメモ」< http://www.cm.hit-u.ac.jp/~matsui/stsm.pdf >(2014 年 2 月
3 日閲覧)
― 132 ―
9.その他
関係事務室連絡先一覧
【 明治大学 】
http://www.meiji.ac.jp
〒 101-8301 千代田区神田駿河台 1 - 1 【 駿河台キャンパス 】
電話 03-3296-4545(受付)
政治経済学部事務室 03-3296-4172,4173
http://www.meiji.ac.jp/seikei
財務課(学費係)
03-3296-4096,4097
学生相談室
03-3296-4217
資格課程事務室
03-3296-4184
学内診療所
03-3296-4452,4453
03-3296-4235
中央図書館
レファレンスカウンター
03-3296-4252
国際教育事務室
03-3296-4141
駿河台メディア支援事務室
03-3296-4438
学生支援事務室(奨学金)
03-3296-4208,4209
就職キャリア支援事務室
(相談)
【 和泉キャンパス 】
学生相談室
和泉学生支援事務室
(奨学金)
和泉メディア支援事務室
政治経済学部事務室 03-5300-1144,1145,1146
03-5300-1178
学内診療所
03-5300-1179
03-5300-1175
和泉図書館
レファレンスカウンター
03-5300-1186
03-5300-1189
就職キャリア支援事務室
(相談)
03-5300-1432
2016 年 4 月 1 日現在
― 133 ―