成果報告書要約版 平成26年度地産地消型再生可能エネルギー面的利用等推進事業費補助金 構想普及支援事業(Ⅰ事業化可能性調査) 栄地区における地域エネルギーマネジメント事業化可能性調査 事業者名:興和株式会社、東邦ガス株式会社、清水建設株式会社、 株式会社URリンケージ、日本環境技研株式会社 対象地域:愛知県名古屋市 実施期間:平成27年9月~平成28年2月 3.調査の結果 事業化の可否の結論:可能性あり 検討項目 1.事業の背景・目的 名古屋市随一の繁華街であり、オフィスや百貨店等の大規模商業施設が集積して いる栄地区において、再開発を契機とした、低炭素・防災型地域エネルギーシステム 整備事業と周辺施設等と連携した地域エネルギーマネジメント事業の事業化可能性 の検討を行う。 ①EMSの構成 2.補助事業の概要 ① 地域の現状・課題の整理 ② 対象地区エネルギー需要の想定 ③ 目指すべきスマートコミュニティのコンセプト整理 ④ 段階的エネルギーシステム整備計画(地域冷暖房、電力特定供給、既存地域冷 暖房とネットワーク化、再生可能エネルギー、直流給電、水素利用計画等) ⑤ 地域エネルギーマネジメントシステム計画(地域エネルギー需要を踏まえた最適 電力・熱需給制御計画、デマンドレスポンス等需要側制御の検討、栄地区広域 エネルギーマネジメント計画) ⑥ 導入効果検討(省エネルギー効果、CO2削減効果、防災効果、地域波及効果) ⑦ 事業スキーム検討(事業主体、各ステークホルダの役割) ⑧ 事業性評価(建設費・ランニングコスト算定、投資回収年数・IRR等評価) ⑨ 事業化課題整理と事業化に向けた方策検討(課題整理・推進方策・事業推進体 制・事業化スケジュール) 短期的整備イメージ(STEP1) ②EMSの効果 事業化予定時期:平成35年頃 実施方法 検討結果 STEP1電力特定供給(CGS)+熱供給 いずれの項目も技術的には実現可能 • プラント稼働状況、電力・熱需要データをリアルタイム把握 • 需要実績から翌日の電力・熱需要を予測 • 最適な熱源設備の台数制御・順位設定 • エネルギー効率やCO2削減状況の見える化 STEP2①太陽光発電+直流給電+蓄電池 • 太陽光発電+蓄電池+直流給電制御 STEP2②既存地域冷暖房との熱融通 • 周辺地域冷暖房と熱融通による高効率設備の優先運転 省エネルギー性、CO2削減効果を評価 • STEP1①:約17%の省エネ・省CO2効果 • STEP2②:STEP①との組合せにより 約17.5%の省エネ・省CO2効果 • STEP2③:約10%の省エネ・省CO2効果 ③再生可能エネルギーに 対象なし 関する調査(任意) ④事業実施体制・事業 既存熱供給事業者(東邦ガス)による電力特定供給スキーム スキーム・スケジュール の構築、平成35年を目標としたスケジュール作成 ⑤事業採算性評価 街区別に供給したケースとの比較により年間経費を評価 周辺地域冷暖房との熱融通を検討 ⑥他地域への展開 ⑦今後の展望・課題・ ①~⑥を踏まえて再整理 対策 中長期的整備イメージ(STEP2) ― 関係者間の早期の合意形成により実施可能 性あり 年間経費を約6,000万円(約8%)削減可能 約10%の省エネ・省CO2効果、BCP向上が期待 できる 最適なシステム計画、コスト削減、補助金確保、 関係者の合意形成等により実現可能性あり 事業実施体制イメージ 4.地産地消型エネルギーシステムの概要 STEP1 STEP2② • CGSから回収される排熱は、温熱利用を優先。余剰排熱はジェネリンクを介して冷熱利用。 • 冷熱はジェネリンクによる排熱利用を優先。冷熱が不足する時間帯には、ターボ冷凍機を運転。夏期 日中等、更に冷熱が不足する場合、ジェネリンクを都市ガスの追焚で運転。 • 温熱はCGSの排熱利用を優先し、不足時にはボイラを運転。 系統電力 電力 受変電 都市ガス ガスエンジンCGS ② 蒸気ジェネリンク ① 冷水 (7℃) 排熱:① 都市ガス:③ 熱交換器 冷房需要 Ⅰ街区、Ⅱ街区 電動ターボ冷凍機 蒸気ボイラ 電力需要 Ⅰ街区、Ⅱ街区、 錦324ビル、 DHCプラント 熱交換器 ① • 東邦ガスが運営する周辺の3つの地域冷暖房地区(東桜地区、名古屋栄三丁目北地区、名古屋 栄三丁目地区)との熱(冷水・温水)融通を検討。 • 熱融通の際には、効率の良い新規開発地区のプラントを優先的に稼働。 ② 温水 (80℃) ② 温熱需要 (暖房+給湯) Ⅰ街区、Ⅱ街区 DHCプラント 需要家 【凡例】 電力 蒸気 都市ガス 温水 冷水 エネルギーシステムのフロー(STEP1) STEP2① 東邦ガスが運営する周辺3地区の地域冷暖房との熱融通イメージ 【エネルギーマネジメントシステムの構成】 • 太陽光発電、直流給電装置、蓄電池等の組み合わせによる直流需要を対象とした電力供給。 • 太陽光パネルはⅡ街区の屋根に160kWを設置し、直流給電装置、蓄電池と組み合わせてⅡ街 区の直流需要(LED照明)を対象に電力供給。 • 直流給電の対象を拡げることにより蓄電池を介さずに電力供給を行うことも可能だが、BCPを考 慮し重要負荷への集中的な供給のため蓄電池を利用。 アイテム 対象需要 EMSシステム 電源・ 熱源 直流給電システムのフロー 直流給電システムの全体像 設備概要(出力、容量、用途、台数等) 導入予定時期 (既設or新設) STEP1, STEP2① • 電力:最大需要 6,009kW, 年間需要24,943MWh • 冷熱:最大需要10,924kW, 年間需要16,760MWh • 温熱:最大需要 7,199kW, 年間需要 8,542MWh STEP2② • 年間熱需要84.6GWh STEP1, STEP2① 平成35年頃 STEP2② 平成36年以降 STEP1 :電力特定供給(CGS)+熱供給 STEP2①:太陽光発電+直流給電+蓄電池 STEP2②:既存地域冷暖房との熱融通 STEP1, STEP2① 平成35年頃 STEP2② 平成36年以降 太陽光 160kW (約1,600m2に敷設) 平成35年頃 1,900kW×2台、1,390kW×2台、1,000kW×2台の3ケースを検討 コジェネ (環境性、経済性が最も良いのは1,900kW×2台のケース) 平成35年頃 蓄電池 480kWh 平成35年頃 その他 太陽光、蓄電池と組み合わせて直流給電装置を設置 平成35年頃
© Copyright 2024 ExpyDoc