8月号 - 姫路市

姫路市立 御国野公民館
姫路市御国野町御着1142-8
(姫路市役所東出張所となり)(毎月曜日休館)
平成 27 年8月
文責:竹内陽春
Tel・Fax(079)253-1876
e-mail:[email protected]
http://mikuninohiroba.sakura.ne.jp/
ホームページ“みくにの広場”にアクセス下さい。
教養・地域講座と行事のご案内
8 月予定
1日
(土)
1日
(土)
いきいき教室【いきがい料理】(男性料理)
9:30~12:00、細岡恵子先生、材料費: 600 円、
(教養講座)
【小学生陶芸教室】澤井仁杢先生、澤井萌先生、
午前の部:10:00~12:00、
午後の部:13:30~15:30 午後の部とお伝えした方のみ。(時間を間違えないように)
手ひねり、ろくろ回しにチャレンジしてみよう。粘土で好きな物を作ってみよう。
材料費:500 円、希望者が多くなりましたので午前、午後の 2 部に分けて行います。
8日
(土)
子供チャレンジ教室【親子そば打ち体験教室】+官兵衛そば打ち例会
13:30~15:30 頃 官兵衛そば打ち愛好会の皆様のご指導。
そば打ちに挑戦しよう!! 打って、食味してみよう。会費:300 円/人、
申し込み: 8 月7日まで
【 ト ピ ッ ク ス !!】
【 御 国 野 公 民 館 改修工事、引っ越し等スケジュール】
8 月 18 日(火):
仮事務所( 御 国 色 素 邸 ) 大掃除(リーダーの集いの会代表)
8 月 25 日(火):
梱包作業(リーダーの集いの会代表)
9 月 5 日(土):
引っ越し
9 月 8 日(火):
仮会場 オープニング(御国色素邸会場、国分寺公民館)。
9 月初頭から 28 年 2 月: 改修工事
【公民館改修工事期間中の公民館仮事務所・会場】
改修工事中は下記会場にて文化講座を中心に活動。教養・地域講座も会場の情況を
見ながら楽しんでいただこうと考えています。
御 国 野 公 民 館 仮 事 務 所 + 第 一 会 場 (御 国 色 素 邸 ):
〒 671-0252 姫 路 市 花 田 町 加 納 原 田 545, Tel.& Fax.:079-253-1876
e-mail:[email protected]
御 国 野 公 民 館 第 二 会 場 ( 国 分 寺 公 民 館 ):
〒 671-0234 姫 路 市 御 国 野 町 国 分 寺 680-1 Tel.:090-7874-1921
公 民 館 緊 急 連 絡 先 : 携 帯 :090-7874-1921(館 長
【公民
大
官
御
御
し
社
子
館
正
兵
国
国
あ
協
育
関
琴
衛
野
野
わ
御
て
竹内陽春携帯)
連行事の当面の活動拠点】
(琴 伝 流 ): 御 着 公 会 堂
手打ちそば愛好会:深志野公民館(東の宮境内)
囲碁クラブ:御着公会堂
但し、子供囲碁講座は国分寺公民館にて
ス ィ ー ト ホ ー ム /コ ー ラ ス : 国 分 寺 公 民 館
せ会:各地区公民館
国 野 支 部 /ふ れ あ い 食 事 サ ー ビ ス : 各 地 区 公 民 館 等
マ マ 応 援 隊 「 ル ン ル ン ク ラ ブ 」: 御 国 野 幼 稚 園
問い合わせ:御国野公民館
電話・ファクス:079-253-1876、090-7874-1921
【公民館関連行事 8 月】
8 日 (土 ): 官 兵 衛 手 打 ち そ ば 例 会 13:00~ 16:00 頃 、
御 国 野 ス ィ ー ト ホ ー ム /コ ー ラ ス /(混 声 )金 又 は 土 曜 日 、 (男 声 ): 第 1& 2 火 曜 日 、
8 日 (土 ): し あ わ せ 会
公民館便り 7 月号にて発酵食品の効果について書きましたが、思い残していたこと
をここにご紹介します。
夏
(
X
載さ
考に
を加
の
発
年
れ
な
え
甘酒
~
酵学者
7 月 27
ました。
さって甘
、一夜保
弱った体の活力源に
東京農大名誉教授
日付日経新聞に、小
夏の弱った体に嬉し
酒作りに挑戦されて
温しておくと、翌朝
~
小
泉
い
は
甘
泉
武
、
い
い
武
夫
甘
か
飲
夫氏)
東京農大名誉教授の『食あれば楽あり』が掲
酒の作り方が解説されておりました。是非参
が で し ょ う か 。( 炊 い た ご 飯 に 米 こ う じ と 湯
み物にになる)
江 戸 時 代 、甘 酒 は 主 に 夏 に 飲 ま れ た 。そ の 理 由 は 、甘 酒 に は 大 量 の ビ タ ミ ン 類 、ア ミ
ノ 酸 類 が 含 ま れ て い て 、現 代 の 医 療 に 当 て は め て み る と 、栄 養 補 給 の 点 滴 と 同 じ で あ る
からだ。
江戸時代、夏の厳しい暑さに老人や子供たちは体衰弱し、夏を越せない人も少なくな
かった。そんな時、一杯の甘酒は弱った体に活力を付けていたのである。江戸や大坂市
中 に は 、夏 に な る と 甘 酒 屋 が「 甘 酒 ~ え 、甘 酒 ~ え 」と 声 を 張 り 上 げ て 売 り 歩 い て い た
こ と は 「 守 貞 漫 稿 」( も り さ だ ま ん こ う ) と い う 古 文 書 に 記 述 さ れ て い る 。
そ の た め 、今 で も 俳 句 の 季 語 辞 典 を 見 る と 甘 酒 は 、夏 の 季 語 と な っ て い る 。と に か く
甘酒は、夏バテ対策にはとても良いので、この発酵仮面こと我が輩は夏になると自分で
甘酒をつくって飲んでいる。
平 成 27 年 6 月
① 夏に甘酒を飲む
量に含んでいる
② 発酵食品の横綱
27 日 ラ ジ オ カ レ ッ ジ 「 発 酵 は マ ジ ッ ク 」 で 小 泉 武 夫 氏 は
こ と を 薦 め て い ま す 。米 麹 が ビ タ ミ ン を 作 る 、す べ て の ビ タ ミ ン を 大
。医学の点滴に匹敵すると。
納豆を進めています。同氏は毎日2パック食べていると。
私ごとですが、若いころ冬山合宿、アタックから帰ると同僚が温かい甘酒で迎えてく
れた時は、冷えきった体を温め、疲れた体を癒してくれた。もちろん厳冬期の登山には
温かい甘酒を魔法瓶に入れていつも携行していた。
熱い夏の日、近くのおばさんが出してくれた冷えた梅酒のおいしかったガキの頃が思
いだされる。
人間疲れると甘いものが欲しくなる。そんな時に皆さん甘酒をいかがでしょうか。