一包化薬を鑑査する

▶14ページ
処方せんをチェックする
特集
一包化調剤を
究める
先達に学ぶ、処方・調剤薬鑑査や
付加サービスの極意
▶16ページ
一包化薬を調剤する
▶19ページ
一包化薬を鑑査する
複数の薬剤を服用時点ごとにまとめる
▶21ページ
一包化薬を飲みやすく!
「一包化調剤」
。服薬ミスを減らしコン
プライアンスを高める、薬局ならでは
の患者サービスだが、工夫の余地が大
きい分、ノウハウの共有化は進んでい
ない。効率良い鑑査方法や分包機を使
いこなすコツ、飲みやすさを高める付
加サービスについて、
「先達の極意」を
まとめた。
イラスト:にしだ ちあき
写真:スタジオ キャスパー(21、22ページ)
(内山 郁子、坂井 恵)
NIKKEI Drug Information
13
2009.12 くないかを尋ね、一包化が必要な患者
を見逃さないようにしたい」と、帝京
処方せんをチェックする
大学薬学部薬�調剤学教室教授でファ
ーミック(東京都国立市)専務取締役
の下平秀夫氏はアドバイスする。
一包化調剤時に行う処方せんチェックの最大の目
的は、一包化に適さない薬剤を見分けること。薬
剤の安定性と、臨床面からの判断が指標になる。
「安定性」目安に一包化の可否を判断
一包化調剤を�う前には、一包化す
る薬剤の安定性の確認も欠かせない。
錠剤やカプセル剤は、原則として
薬がたくさん出ていて、種類や数が
こと。該当する患者がいれば、P T P
PTP 包装や SP( strip package;薬を
服用時点ごとに変わるため、つい飲み
( press through package;薬を押し
破いて取り出す)包装から出して、分
間違えてしまい、薬が余ったり足りな
出して取り出す)包装のまま薬を渡し
包紙で服薬時点ごとに分包する。しか
くなったりする──。こんな、薬物療
ても服用できるかを確認してみよう。
し、薬剤によっては、元の包装から出
法につきものの問題を解決するのが一
患者が初めて来�した時だけでなく、
すと長期間の保管が難しくなる。
包化調剤。その最初のステップとなる
「定期的に残薬の有無や薬が飲みづら
下平氏は、
「非常に不安定な薬剤を
のが処方せんのチェックだ。
「一包化指示」なくても必要性を検討
処方せんチェックの基本的な手順を
表1●一包化調剤に不向きな錠剤・カプセル剤の例(下平氏による)
■吸湿性が高いためPTP 包装などから出さない方がよい薬剤
商品名
理由など
デパケン錠100 、同錠 200
吸湿性が高いため。PTP 包装のまま交付し、一包化調剤は避ける(添
付文書)
。なお、デパケンの徐放錠(デパケン R )や後発医薬品のバレ
リンには吸湿の問題はない。
指示がなくても、患者の認知機能や視
スローケー錠 600mg 、
アスパラカリウム錠 300mg
極めて吸湿性が高いため。カリウム剤は一般に吸湿性が非常に高く、
一包化調剤には不向きである。
覚に障害がある場合などには、一包化
ザンタック錠 75 、同錠150
吸湿性を有するのでPTP 包装のまま保存すること(添付文書)
。
オパルモン錠 5μg 、
プロレナール錠 5μg
添加剤の変更により安定性が向上したが、
「本剤は乾燥剤を入れたアル
ミ箔の内袋及び防湿性の PTP を使用することにより品質保持を図って
いる」との添付文書の記載には変更がない。
アミサリン錠125mg 、
同錠 250mg
成分が潮解性を示す。特に夏季、高温多湿時に注意。
ペルサンチン-Lカプセル150mg
吸湿性があるので、できるだけ PTP 包装のまま調剤を行うこと(添付
文書)
。
図 1 にまとめた。処方せんに医師から
の一包化指示がある場合はもちろん、
による服薬��が望ましい。
そこで大切になるのが、患者の生年
月日や処方されている薬など、処方せ
んに記載された情報から、服薬に�障
がありそうな患者に当たりを付ける
ミカルディス錠 20mg 、同錠 40mg 分包後は吸湿して軟化、黄変することがある(添付文書)
。
■吸湿性以外の理由により一包化調剤に適さない薬剤
「吸 湿 性が 高いな
ど、一包化調剤が
不向きな薬剤を踏
まえた上で、一律
に『一包化不可』と
決め付けずに柔軟
な対応を行うべき」
と話す、帝京大学
の下平秀夫氏。
14 2009.12 NIKKEI Drug Information
ビ・シフロール錠 0.125mg 、
同錠 0.5mg
光に対して不安定であるため。
マドパー配合錠
アルカリ性薬剤とともに一包化すると、着色変化を起こすことがある。
アリセプトD 錠 3mg 、
同D 錠 5mg 、同D 錠10mg
光により変色することがある。PTP から取り出して保存する場合は、
光を避けて保存すること( PTPにUVカットシートを使用している)
(添
付文書)
。
■自動分包機の使用を避けた方がよい薬剤
タリオンOD 錠 5mg 、
錠剤が軟らかく、吸湿性を持つなどの理由で自動分包機には適さない
同OD 錠10mgなどの口腔内崩壊錠 ことが多い。
エパデールカプセル 300などの
軟カプセル製剤
自動分包機を用いると破損する場合がある。EPA 製剤は魚油のにおい
が残るので特に注意。
レニベース錠 2.5
自動分包機の錠剤カセット内で吸湿し、硬度が落ちる。
特集 一包化調剤を究める
除けば、現場では問題にならないこと
自己調節薬や糖尿病薬などは別包に
が多い」としながらも、「分包するす
そのほかの注意点として、
「睡眠導
べての薬剤について添付文書で安定性
入剤や下剤などは、処方せんには定時
を確認することが大原則」と続ける。
服用するよう書かれていても、医師が
表 1 は、下平氏が複数の薬剤師から聴
口頭で自己調節するよう指示している
取した、一包化調剤に不向きな薬剤例
ことが多い。一包化する前に、患者に
だ。これらは現場で実際にトラブルと
用法の指示を受けていないかを確認す
なった薬剤であり、一包化の可否を判
べき���������������
だ��������������
」と、旭川中央薬局(北海道旭
断する際に参考になるだろう。
川市)の堀籠大之氏は言う。
一方、散剤の場合は、単剤での安定
同薬局では、血糖降下剤も原則とし
性のほか、配合変化を起こす組み合わ
て別包にしている。一包化してしまう
せのチェックも必要だ。表 2 にクラリ
と、食事をとらずに服用した場合に低
スドライシロップ 10 %小児用(一般
血糖を起こす恐れがあるためだ。こう
名:クラリスロマイシン)と配合変化
した臨床的な判断も、一包化薬の処方
を起こす散剤の例を示す。こうした情
せんチェックでは必要になる。
報は添付文書やインタビューフォー
なお、
「長く一包化指示が続いてい
ムに記載されているほか、製造元や販
る患者の中には、P T P 包装のまま薬
売元に問い合わせれば追加情報が得ら
を渡しても自己管理できる人が案外�
い
れることも多い。
「混ぜてはいけない」
る����������������
」と下平氏。服薬を自分で管理でき
散剤は、調剤内規に記載するだけでな
る人に��������������
まで������������
不必要な支援を行っていな
く、散剤瓶にも注意書きを貼っておく
いか、薬剤の変更時などに、改めて確
とよいだろう(写真 1 )
。
認しておきたい。
表 2 ●クラリスドライシロップと配合変化を起こす散剤の例(同剤インタビューフォー
ム「クラリスドライシロップ10%小児用配合変化試験結果のまとめ」より抜粋)
商品名
配合量( g )
服用感
(調製後 30 分間)
安定性の変化(著しい変
化が認められない期間)
アスピリン
0.5
×
3日間
カロナール細粒 20%
1.0
△
3日間
ザジテンドライシロップ
1.0
○
1日間
タミフルドライシロップ 3%
1.0
×
調製直後
ビオフェルミン
1.0
○
調製直後
ビオフェルミンR
0.5
○
調製直後
ムコサールドライシロップ
0.32
○
1日間
ムコダインDS
0.5
×
7日間
ムコダイン細粒
0.5
×
7日間
ラックビーR
0.5
○
7日間
ラックビー微粒
0.75
○
1日間
クラリスドライシロップ 10 %小児用 1g と配合薬剤の小児1回常用量を混合し、粉体のまま
25℃、相対湿度75%の状態に置いて14日間にわたり安定性や服用感を調べた。服用感は○:
服用しやすい~普通、△:服用しにくい(調製直後または時間の経過とともに、苦みが出現す
る)、×:極めて服用しにくい(調製直後または時間の経過とともに、強い苦みが出現する)で
評価した。安定性は、著しい着色変化、激しい固まりの発生、液化もしくは固結、服用をため
らうような異臭、5%以上の力価変動の、いずれかが生じるまでの期間を日数で表した。
図 1 ●一包化調剤における処方せんチェックの
流れ
1
一包化指示の有無を確認
一包化の方法(連続調剤か、反復調剤か。ステッ
プ 4 参照)の指示も確認
▼
2
一包化指示がない場合、必要性を検討
疑義照会
・運動機能障害(薬をつかめない、PTP 包装か
ら取り出せない)
・認知機能障害(薬を飲み残す、飲み間違う)
・視覚障害(薬が見分けられない)
……などがないか
▼
3
一包化が可能な薬剤か否かをチェック
・PTP包装から出してよいか?
(錠剤、カプセル剤)
・配合変化を起こさないか?(散剤)
4
▼
別包化が望ましい薬剤がないかを
チェック
・服用量を自己調節する薬剤(下剤、睡眠導入
剤など)
・食事を取らなかったときに飲んではならない薬
剤(SU剤など)
注
薬剤の変更時などに、
一包化調剤の必要性を再検討
・漫然と「一包化指示」が続いていないか?
・ PTP 包装のまま渡しても自分で服薬管理がで
きるのではないか?
写真1●散剤瓶に貼付した「混合不可」の注意書き
旭川中央薬局では、配合変化を起こす散剤の組み合わせを調
剤内規に明記した上で、散剤瓶にも「タンナルビンと混ぜない」
などの注意書きを貼って注意を喚起している。
NIKKEI Drug Information
2009.12 15
特集 一包化調剤を究める
「一包 化 薬の 鑑 査
に備え、薬剤情報
提供文書に薬剤の
識別コードを記載
しておくといい」と
話す、永山中央薬
局の堀籠淳之氏。
一包化薬を鑑査する
一包化薬の鑑査では、小さな「一手間」が鑑査の
効率と確実性を上げる。手分割など、特に手作業
が加わった場合には重点的にチェックしたい。
一包化薬�鑑査で��薬包に入って
��包�に��こ�「理論薬剤数」を
を一覧表にしておけば�作業効率を上
いる薬剤�種類と数が�処方せん�記
��的に計算して印字する�能が備わ
げることができる。
載通りであることを確認していく。そ
っていることが�いが�手計算でも算
永山中央薬局(北海道旭川市��堀
�ためにまず必要な�が�服用時点ご
出できるようにしておこう。
籠淳之氏��患者に渡す薬剤情報提
とに�ど�薬剤がいくつ薬包に入って
供文書(薬情�に�識別コードに加え�
いるべきな�かを�処方せんに基づい
薬情や分包紙に識別コードを印字
薬剤�色や形など外観上�特徴も記載
て算出することだ。
服用時点ごと�理論薬剤数を求めた
している。
「よく使う薬剤�識別コー
一包化する薬剤数が少ない場合�暗
ら�各薬包に正しい薬剤が正しい数だ
ド��然に覚えるが�記憶だけに頼る
算でも構わないが�
「薬剤数が�い場
け入っているかをチェックしていく。
鑑査�危険。鑑査前に薬情を打ち出し
合��1 種類ごとに各服用時点におけ
�剤やカプセル剤�大半に��固有�
て�記憶があいまいなとき�すぐ参照
る服用個数を図 5 �ような形で書き出
識別コードが印刷・刻印されている。
するようにしている」と話す。
して�筆算で求める方が確�」と�ぼ
それを手掛かりに各薬包内�薬剤を判
���包�で�包�開始時に出て
うしや薬局�安田氏�話す。最近��
別する。一包化した薬剤�識別コード
くる空包に�一包化した薬剤名ととも
図5●処方せんから服用時点ごとの「理論薬剤数」を算出する方法
処方せん
朝 - 昼 - 夕 - 就寝前
① A 錠 1錠
1日1回 朝食後 14日分
A
1-0-0-0
②B 錠 6 錠
1日3回 毎食後 14日分
B
2-2-2-0
C
D
1-0-1-0
2-0-2-0
E
0-0-0-1
計
6-2-5-1
③ Cカプセル 2カプセル
D 錠 4 錠 1日2回 朝夕食後 14日分
④E 錠 1錠
1日1回 就寝前 14日分
写真 2 ●鑑査時の必要情報を分包紙に印字
▶
薬剤ごとに、朝食後、昼食後、夕食後、就寝前の各時点に服用する個数を、例えば A 錠な
ら「 1-0-0-0 」
、C カプセルなら「 1-0-1-0 」といった要領で書き出す。書き出した数字を縦
に見ると、各服用時点の薬包に入っているべき薬剤の種類と個数がわかる。
みのり薬局北山では、自動
分包機の印字機能を使い、
分包紙の空包部分に一包化
した薬剤の識別コードと服
用時点ごとの理論薬剤数を
打ち出して、鑑査に活用し
ている。
NIKKEI Drug Information
2009.12 19
に識別コードも印字している( 19 ��
ペー
ジ��
写真2)のは、1
� ����� �����
日に 120〜
� ���
180人分
��
の一包化薬を調剤するみのり薬局北山
(京都市北区)。同薬局を運営するフ
表 5●包装から出した状態で見間違えやすい薬剤例(取材を基に編集部でまとめた)
▶アダラートL 錠10mg と 同錠 20mg(右写真)
▶ルボックス錠 25mg と 同錠 50mg
▶ピーゼットシー糖衣錠 2mg と 同糖衣錠 4mg
ァルコクリニカルプラン(京都市中京
▶バイロテンシン錠 5mg と 同錠10mg
区)調剤事業本部薬局支援課の小山真
▶トフラニール錠 25mg と プルゼニド錠12mg
5.5mm
6.0mm
奈江氏は、
「識別コードが薬剤名とセ
ットで印字された空包を使うことで、
照合作業が早く進むだけでなく、きち
う薬局�����������
が実際には������
多い����
ようだ。
すべての薬包で識別コードとの照合を
んと照合しようという意識の喚起にも
����������������
ただし�������������
、������������
薬剤を���������
自動分包機の錠剤ホ
行う(表 4 )。卓上型の拡大鏡を使う
つながる」とその効果を語る。
ールに手作業でセット(手分割)��
した
と、識別コードの読み取りが容易にな
場合には、
「通常より慎重な鑑査が必
る。
「一包化薬の調剤ミスは、人の手
手分割分は全薬包で識別コードと照合
要」と小山氏は言う�
。
が入る過程で生じやすい。手分割��
した
この照合作業をすべての薬包につ
����������
みのり薬局北山では、処方頻度が低
分だけでも全薬剤の照合を行うこと
いて行うことができれば理想的だが、
く自動分包機の錠剤カセットに充填し
で、鑑査の精度は上がる」と小山氏は
ていない薬剤や、安定性が低く分包の
話す。
「とてもそれだけの時間はとれない。1
日分だけ識別コードとの照合を行い、
直前まで PTP 包装などから出せない
後は薬剤の外観と数が合っているかを
薬剤などは手分割で調剤している。�
そ
チェック�����
している�
」
(堀籠淳之氏)��
とい
の場合��������������
、手分割した薬剤については�
、
「外観類似薬」も識別コードの照合を
全自動分包機を使う一包化調剤で
は、錠剤カセットに、本来充填すべ
表 4 ●自動分包機の錠剤ホールに一部の薬剤を手作業でセットして、一包化した場合の鑑査手順
(みのり薬局北山による)
た薬剤を充填する場合は、充填する薬
剤名とカセット記載の薬剤名をきちん
▼
と照合すれば大丈夫だが、
「一度分包
❷ 分包機から出てきた薬包を 1日服用分(朝・
昼・夕の 3 包、朝・昼・夕・就寝前の 4 包な
ど)を1単位にして蛇腹状に折り畳む
した錠剤を手作業で種類別に分別し、
▼
▼
❹ 1 日服用分の薬包について、服用時点ごと
に、薬剤の種類と数が正しいことを識別
コードを目視して確認する
再び錠剤カセットに充填し直す場合に
は、分別し間違えた薬剤が混入するリ
手分割で調剤した薬剤の空き包装を鑑
査かごに入れる。
もちろん、分別作業時にも 1 錠ずつ
ラート L 錠 10mg と同錠20mg など、
複数の用量があり、外観が似ている薬
❺ 残りの薬包について、服用時点ごとに薬剤
の総数が合っていることを確認する。分包
されている薬剤の種類も、色や形などを目
安に確認する
剤同士の取り違えが多い」と小山氏。
取り違えが起こりやすい薬剤例を表 5
▼
20 2009.12 NIKKEI Drug Information
スクが生じる」と小山氏は注意を促す。
識別コードとの照合を行うが、
「アダ
▼
❻ 手分割した薬剤については、すべての薬包
で識別コードを目視して正しく分包されて
いることを確認する
ことによる調剤ミスが最も起こりやす
い。P T P 包装や錠剤瓶から取り出し
❶ 自動分包機の錠剤ホールに、備え付けの錠
剤カセットに入っていない薬剤を手分割で
セットする
❸ かごに折り畳んだ薬包を入れ、その上に手
分割でセットした薬剤を印字した用紙と空
き包装を置いて鑑査者に渡す
きものとは違う錠剤を充填してしまう
に示す��������������
。�������������
こうした薬剤についても、鑑
卓上型の拡大鏡を使用すると、薬剤の
識別コードの目視が容易になる。
査時に識別コードとの照合を念入りに
行っておきたい。
特集 一包化調剤を究める
表 6●患者に確認したい、一包化の方法
順序をどうするか
一包化薬を飲みやすく!
ある服用時点の薬だけを連続して調剤する「連続
調剤」か、服用順にする「反復調剤」かなどを確認。
別包にしてほしい薬剤はないか
下剤や整腸剤など自分で服用を調節したい薬や、
利尿剤など生活に合わせてほかの薬と服用時間を
ずらしたい薬など、別包にしてほしい薬がないか
を確認。
一包化の目的は、患者が薬を飲みやすくすること。
調剤の順番や印字などを常に見直して、服薬コン
プライアンスが高まる一包化を目指したい。
印字内容について
「名前は入れてほしくない」
「服用の日付や曜日を入
れてほしい」
「薬の名前を入れてほしい」などの要
望がないかを確認。
文字の色や大きさについて
一包化した薬が、その患者にとって
イアンスが低下しないように注意深く
読みづらい文字はないか、どうすれば判別しやす
いかなどを確認。
服用しやすいものになっているかを確
見守る必要がある」と話す。
開封のための工夫は必要か
かめることは大切だ。まず、患者が望
一包化の順序にも配慮したい。家族
んでいない薬まで一包化していないか
やヘルパーが薬を管理している場合
分包紙が問題なく開封できているか、開封するた
めの特別な工夫は必要ないかを確認。
を確認したい。
は、「朝−朝−朝」というように服用
自分で服用量を調節したい下剤など
時点ごとに分包する「連続調剤」が好
一包化薬と別包をまとめる工夫を
は、別包を希望する声が少なくない。
まれることが多い。
一包化できなかった薬や、あえて別
また、糖尿病薬や降圧剤などは「意識
一方、薬を管理してくれる人がおら
法にした薬がある場合は、服薬時点ご
して飲みたいので別にしてほしい」と
ず、コンプライアンスが悪い患者で
とにまとめる工夫が必要だ。みのり薬
いう患者も多い。コトブキ調剤薬局岩
は、「朝−昼−夕」というように薬が
局北山では、服薬カレンダーを活用し
国店の鍵本氏は「薬に対する患者さん
服用順に並ぶ「反復調剤」にすること
ている(図6左写真)
。
「カレンダーに
の思いを尊重するために、医師の了解
で、飲み忘れや飲み間違いが少なくな
すべての薬を服用時点ごとにセットし
を得て別包にする。ただし、コンプラ
ることが多い。
て、折り畳んで輪ゴムで留めて患者に
図6●服用時点ごとに薬をまとめる工夫
ホチキスで留める
■広畑オリーブ薬局
吸湿性が高くて一包化でき
ない錠剤や散剤も、服用時
点ごとにまとめて留める。
服薬カレンダーを利用する ■みのり薬局北山
「おくすりポケット1週間OF-3 」
(リヒトラブ)に薬を
セットして患者に貸与。薬が内側になるように折っ
て渡すと持ち運びに便利。
谷折り
谷折り
空包を挟む
谷折り
朝食後
昼食後
夕食後
散
散
散
留める
空包に薬剤を留める ■広畑オリーブ薬局
錠剤とカプセル剤は朝夕食後(分 2 )
、散剤が朝昼夕
食後(分 3 )で出ている場合、昼食後は空包にしてお
き、そこに散剤を留める。
NIKKEI Drug Information
2009.12 21
渡す。薬が落ちる心配がなく、持ち運
印字している薬局は多いが、その内容
びにも便利」と小山氏は言う。
に関する患者の要望はさまざまだ。デ
一方、兵庫県姫路市の広畑オリーブ
イサービスに通う患者や、保育園に通
薬局は、同じ服用時点の薬をホチキス
う患児の保護者には、氏名の印字は
でひとまとめにする。反復調剤にして
「ほかの人の薬と混同しなくて済む」
「 1 日分ずつに切って渡すと喜ばれる」
と喜ばれる。一方で、
「氏名を印字し
と管理薬剤師の成山恵美氏は言う。
ないでほしい」との声も意外に多い。
また、
「分包する薬剤は朝夕の 2 回
薬包紙を捨てる際に、氏名が入ってい
のみで昼の服用はないが、分包品の散
るのは嫌だという理由からだ。氏名の
剤が朝昼夕の 3 回服用で出ている」と
印字は、要望を確認して行いたい。
いったケースでは、21 ページ図6の右
「高齢者には、服用日に加えて曜日
下のように、朝夕に服用する一包化薬
を印字している」と言うのは、鹿児島
の間に空包を作り、そこにも散剤をホ
市のアクア薬局花棚店管理薬剤師の原
チキスで留める。こうすることで、昼
崎大作氏だ。ヘルパーが来る日やデイ
間の散剤の飲み忘れを防げるという。
サービスに通う日などを曜日で覚えて
いて、日付はわからなくても曜日なら
曜日の印字でコンプライアンス向上
認識できるという高齢者は多い。それ
一包化した薬包に、服用時点などを
まで飲み残しが多かったのに、曜日を
図7●見えづらい人にも服用時点がわかる工夫
写真 3●一包化薬を開けやすくする工夫
▶大きくひらがなで表記する
▶切り込みに印を入れる
漢字だと字が判別しづらいという患者もいる。そ
の場合はひらがなで大きく表記。
分包機による切り込みは位置がわかりづら
いので、油性ペンで印を付ける。
切り込みの
場所が一目
でわかる。
▶シールを作製して貼る
自動分包機の印字は読みづらいという患者のため
に、パソコンでシールを作って貼る。白内障の患
者には太い白抜き文字が見やすいようだ。
あさ
ひる
ゆう
▶ホチキスの数で服用時点を示す
ほとんど視力がない患者のためには、ホチキスの
針の数で服用時点を示す。
朝
昼
夕
朝はなし、昼は一つ、夕は二つ、
ホチキスを空打ちしておく。
22 2009.12 NIKKEI Drug Information
▶片手でも開けられるようにする
薬包にセロハンテープを貼り、両脇に切り込
みを入れる。親指と人差し指でセロテープを
つまみ、残りの指で薬包を押さえて引っ張る
と、片手でも開けられる。
特集 一包化調剤を究める
印字したら、きちんと飲めるようにな
った高齢者も少なからずいるという。
一包化薬の調剤料がはらむ矛盾
印字の大きさや色も大切な要素だ。
黒字で「朝食後」
「昼食後」と印字する
2008 年の調剤報酬改定で、一包化薬の
合、一包化をしなければ内服薬調剤料と
と、漢字 3 文字で似たように見えて、
調剤料は、
「 2 剤以上の内服薬を服用時点
して 189 点( 63 点× 3 )を請求できるが、
ごとに一包化薬として調剤した場合」だけ
一包化をすると 178 点( 89 点× 2 )しか
でなく「 1 剤で 3 種類以上の内服薬を服用
請求できない。このような場合に「報酬が
時点ごとに一包化薬として調剤した場合」
増える方で請求してよい」か、「実際に行
にも算定できるようになった。この改定
った行為に基づいて請求しなければならな
で、医師から一包化の指示があり、実際に
い」かは、都道府県によって異なる。
一包化調剤を行ったのに、調剤料を算定で
一方、算定できる点数が 21 日分で頭打
きないケースは大幅に減った。
ちになる内服薬調剤料とは異なり、一包化
しかし、一包化薬の調剤料そのものは
薬の調剤料には上限がない。長期処方の薬
判別しにくい患者もいる。
区別しやすくするために、服用時点
ごとに色を変えて線を引く薬局が多い
が、
「あさ」
「ひる」
「ゆう」と、ひらが
なで服用時点を書いたり、パソコンで
シールを作って貼るといった工夫をし
ている薬局もある(図 7 )
。シールを作
97 点から 89 点(いずれも 7 日ごと)へと
剤を一包化すると、調剤料が非常に高くな
る際は「白内障の人には、濃い色の背
引き下げられた。その結果、処方内容に
るため「患者に請求しにくい」との声もあ
景に白抜き文字が読みやすいようだ」
よっては、一包化をしない方が調剤報酬
る。2010 年の調剤報酬改定では、こうし
が高くなるという逆転現象が生じている。
た矛盾を解消する方向で一包化薬の調剤料
例えば 3 剤、14 日分の処方を調剤する場
が見直される見込みだ。
と、キョーワ調剤薬局大口店(愛知県
大口町)店長の那須隆史氏は言う。
ほとんど字が見えない人には、ホチ
キスの針を使った服用時点の示し方も
ある。
「薬包に、昼食後は一つ、夕食
付けられないという声も多い。切り込
開けやすい。片手でも開けられる」と
後は二つ、ホチキスを空打ちしてお
みの部分を、赤い油性ペンで塗ってお
言うのは、広畑オリーブ薬局の鈴木美
き、触って確認してもらう」
(広畑オ
くと喜ばれる」と那須氏は言う(写真
智子氏だ。同薬局は、脳神経外科病院
リーブ薬局の成山氏)
。
3 上)
。また最近は、どこからでも開封
の近隣にあり、脳梗塞などの後遺症に
できる加工が施された分包紙もあるの
よる片麻痺の患者の来局が少なくない
開封しづらい患者のために
で、取り入れてみてもよいだろう。
ため、考案したという(写真 3 下)
。
患者が薬包紙をうまく開封できるか
患者が手指に障害をもっている場合
麻痺や手の震えがある患者は、力の
も、必ず確認しておきたいポイントだ。
などは、さらなる配慮が必要だ。
「薬
加減が難しく、開封時に勢い余って、
薬包紙に切り込みを入れる機能が付い
包紙にセロハンテープを貼り、その両
薬を飛び散らせてしまうこともある。
た分包機もあるが、
「切り込みが、見
脇にハサミで切り込みを入れておくと
そんな訴えがあったら「薬包の幅を広
くするとよい」とアクア薬局の原崎
氏。薬包の大きさに余裕があれば、薬
が落ちにくいからだ(図8)
。
図8●薬包を開けたときに薬が飛び散らない工夫
どんな一包化にすれば服薬しやすい
かは、患者の意向、生活背景、病態に
よって違う。これからは時間ととも
に変化するので、定期的な確認が大
幅を広げる
薬包の幅が狭く薬剤量が多いと、開けた
ときに薬がこぼれたり飛び散りやすい。
幅を広くしておけば、力の加減がうまく
できなくても、薬剤が飛び散りにくい。
切だ。一包化には手間がかかるが、工
夫次第で服薬コンプライアンスが高ま
り、患者から感謝されることも多い。
薬剤師の腕の見せ所といえる。
NIKKEI Drug Information
2009.12 23