職場のメンタルヘルスと ストレスチェック制度の導入

職場のメンタルヘルスと
ストレスチェック制度の導入
2015年12月10日(木)
メンタルヘルスセミナー
主催 : 出版健康保険組合
医療法人社団 弘冨会 神田東クリニック/MPSセンター
精神科医・労働衛生コンサルタント
高野 知樹
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
次の質問に正直にお答えください。
Yes or No ? (職業性ストレス簡易調査票、から)
1.
職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる。
2.
私の部署内で意見のくい違いがある。
3.
働き甲斐のある仕事だ。
4.
何をするにも面倒だ。
5.
仕事が手につかない。
6.
上司とは気軽に話しが出来る。
7.
上司は頼りになる。
8.
仕事に満足だ。
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
私たち精神科医は、
精神疾患をどうやって
診断しているか?
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
私たち精神科医は、
メンタル疾患を、どうやって診断しているか?
紙面の問診や心理テストの点数のみで
診断をすることはありません!
対面による、診察を介して診断します!
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
大原則:精神疾患の診断の骨組み

疾患特有の精神症状が

持続的に存在することにより

社会生活上、大きな支障が生じるようになっている
単なる、「憂うつな気分」、 「うつ病」、 との違いも
ここにある。
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
身体疾患と精神疾患の診断仕組みの比較
【糖尿病】:身体疾患代表として
《自覚症状・臨床所見》

口渇、多飲、多尿、体重減少
《検査所見》

空腹時血糖値≧126mg/dl

75gOGTT2時間値≧200mg/dl

随時血糖値≧200mg/dl

HbA1c≧6.5%
診断の仕組みの違い
身体疾患
自覚症状・臨床所見+検査所見
精神疾患
自覚症状×継続期間
+社会的機能の支障
★生物学的検査所見がないため
継続期間で補っている
【うつ病】 :DSM-5(米国精神医学会)による
《自覚症状・臨床所見》以下の症状のうち5つ以上が同時期に
2週間以上持続し、病前の機能から変化をしている。
1)、2)はいずれかが必須
1.
ほぼ毎日、1日中、憂うつ気分
2.
ほぼ毎日、1日中、興味や喜びを感じない
3.
著しい体重の減少(または毎日食欲がない)、あるい
は体重が増加(または毎日過食する)
4.
ほぼ毎日、よく眠れない、あるいは寝過ぎてしまう
5.
ほぼ毎日、動作が遅くなる、あるいは落ち着きなくか
らだを動かす
6.
ほぼ毎日、疲れやすい、あるいは無気力
7.
ほぼ毎日「自分は存在価値がない」と感じたり、根拠
なく自分を責める
8.
ほぼ毎日、思考力や集中力の低下、あるいはなかなか
決断できない
9.
繰り返し、「死んだほうがましだ」と考える、あるい
は自殺を計画する。
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
身体疾患と精神疾患の診断仕組みの比較
【糖尿病】:身体疾患代表として
《自覚症状・臨床所見》

口渇、多飲、多尿、体重減少
《検査所見》

空腹時血糖値≧126mg/dl

75gOGTT2時間値≧200mg/dl

随時血糖値≧200mg/dl

HbA1c≧6.5%
診断の仕組みの違い
身体疾患
自覚症状・臨床所見+検査所見
精神疾患
自覚症状×継続期間
+社会的機能の支障
★生物学的検査所見がないため
継続期間で補っている
【うつ病】 :DSM-5(米国精神医学会)による
《自覚症状・臨床所見》以下の症状のうち5つ以上が同時期に
2週間以上持続し、病前の機能から変化をしている。
1)、2)はいずれかが必須
1.
ほぼ毎日、1日中、憂うつ気分
2.
ほぼ毎日、1日中、興味や喜びを感じない
3.
著しい体重の減少(または毎日食欲がない)、あるい
は体重が増加(または毎日過食する)
4.
ほぼ毎日、よく眠れない、あるいは寝過ぎてしまう
5.
ほぼ毎日、動作が遅くなる、あるいは落ち着きなくか
らだを動かす
6.
ほぼ毎日、疲れやすい、あるいは無気力
7.
ほぼ毎日「自分は存在価値がない」と感じたり、根拠
なく自分を責める
8.
ほぼ毎日、思考力や集中力の低下、あるいはなかなか
決断できない
9.
繰り返し、「死んだほうがましだ」と考える、あるい
は自殺を計画する。
客観的検査データがほとんどない
心理テストの点数も診断基準に明記ない
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
身体疾患と精神疾患の診断仕組みの比較
【糖尿病】:身体疾患代表として
《自覚症状・臨床所見》

口渇、多飲、多尿、体重減少
《検査所見》

空腹時血糖値≧126mg/dl

75gOGTT2時間値≧200mg/dl

随時血糖値≧200mg/dl

HbA1c≧6.5%
【うつ病】 :DSM-5(米国精神医学会)による
《自覚症状・臨床所見》以下の症状のうち5つ以上が同時期に
2週間以上持続し、病前の機能から変化をしている。
1)、2)はいずれかが必須
1.
ほぼ毎日、1日中、憂うつ気分
2.
ほぼ毎日、1日中、興味や喜びを感じない
3.
著しい体重の減少(または毎日食欲がない)、あるい
は体重が増加(または毎日過食する)
生物学的 4. ほぼ毎日、よく眠れない、あるいは寝過ぎてしまう
5.
ほぼ毎日、動作が遅くなる、あるいは落ち着きなくか
検査所見
らだを動かす
なしで診断 6. ほぼ毎日、疲れやすい、あるいは無気力
診断の仕組みの違い
7.
ほぼ毎日「自分は存在価値がない」と感じたり、根拠
なく自分を責める
脳の疲労の蓄積による脳全体の機能低下
身体疾患
8.
ほぼ毎日、思考力や集中力の低下、あるいはなかなか
自覚症状・臨床所見+検査所見
知:考える力
決断できない
精神疾患
情:感じる力
の障害
9.
繰り返し、「死んだほうがましだ」と考える、あるい
自覚症状×継続期間
は自殺を計画する。
意:意思決定・判断
+社会的機能の支障
★生物学的検査所見がないため
継続期間で補っている
⇒社会生活全般への支障
(ex)レストランでメニューも選べない)
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
安衛法の改正により、
実施される
「ストレスチェック制度」。
重要な課題があります。
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ストレスチェック制度実施の最重要条件とは?
◆受検者が正直に答えられる環境
しかも、
正直に答えてもらっても、
紙面問診レベルの情報にすぎない
⇒だから、面接も必要
精神科の
診断面接に相当
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
「正直に」という重要な条件を、実現するための
特別な仕組み
結果の通知方法
国家資格によって
守秘義務が約束されて
いる者に限定
• ストレスチェックの「実施者」
• 医師、保健師、看護師、精神保健福祉士の医療職に限定
• 結果の通知
• 実施者から直接通知(事業者は経由しない)
結果の悪用禁止
• 不利益な取扱いを禁止
• 例)面接指導の結果を理由とした不当な人事操作禁止
• 例)解雇、雇止め、退職勧奨、不当な配転・職位変更等
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ちなみに、一般定期健康診断の流れ
①健診結果
⑤医師の意見を勘案し、
必要に応じ措置
再検
精密検査など
労働者
②健診結果の通知
(受診勧奨を含む)
産業医等の医師
④診断区分、就業区分、指導区分に関する
意見を返す
事業者
一般定期健康診断(
事業者の実施義務)
③異常所見が認められた場合
労働者の健康保持に必要な措置
についての意見聴取
医療機関
結果提示
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ストレスチェック制度の流れ
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
「正直に」という重要な条件を、実現するための
特別な仕組み
結果の通知方法
• ストレスチェックの「実施者」
• 医師、保健師、看護師、精神保健福祉士の医療職に限定
• 結果の通知
• 実施者から直接通知(事業者は経由しない)
結果の悪用禁止
• 不利益な取扱いを禁止
• 例)面接指導の結果を理由とした不当な人事操作禁止
• 例)解雇、雇止め、退職勧奨、不当な配転・職位変更等
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
国家資格にて守秘義務が約束されている者が
ストレスチェック実施者となっている、と解釈できます
1.
医師
2.
保健師
3.
一定の研修を受けた看護師
4.
一定の研修を受けた精神保健福祉士
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
「正直に」という重要な条件を、実現するための
特別な仕組み
結果の通知方法
• ストレスチェックの「実施者」
• 医師、保健師、看護師、精神保健福祉士の医療職に限定
• 結果の通知
• 実施者から直接通知(事業者は経由しない)
結果の悪用禁止
• 不利益な取扱いを禁止
• 例)面接指導の結果を理由とした不当な人事操作禁止
• 例)解雇、雇止め、退職勧奨、不当な配転・職位変更等
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
正直に答えられる環境について、
労働者に対する不利益取扱いの防止、が謳われています
(厚生労働省、報告書より)
【ストレスチェック制度成功のキモ】
正直に答えられる環境の確約
《実施に関して》
 ストレスチェックを受けない者
 事業者への結果提供に同意しない者
 面接指導を申し出ない者
これらの方々の不利益取扱いの禁止
《結果に関して》
 面接指導の結果を理由とした、解雇、雇止め、退職勧奨、不
当な配転・職位変更等を禁止
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
まだ、様々な課題もあります
◆事業者に「結果も知らされる」 ことを承知で「申出」をする
⇒ 「措置実施」、つまり「配置転換をしたい」だけで
意図的に、高ストレス者になる人がいてもおかしくない
◆ストレス反応が【高】いのに、「申出」をしない
⇒ 結果は実施者のみが知る、という状況の中、
最悪の結果(事故、自殺…)が起きた時の責任は?
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
★では、少し詳しくお話しします★


ストレスチェック制度の仕組み

はじめに

職業性ストレス簡易調査票について

結果の通知と、高ストレス者の選定について

面接指導の実施について

集団分析の実施について
職場のメンタルヘルス、全般について
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ストレスチェック制度の誤解
×「単なる健診項目の追加」と考えている
• 実施者、結果の通知など通常の健診とは大きく異なります
×「うつ病」など精神疾患を早期発見するのが目的
• 労働者のセルフケアの促進
• 職場環境改善の促進、といった一次予防
◎目指すは、「家に帰るまでが、遠足ですよ」
• 実施、結果通知、面接指導、相談対応、就業上の措置、集団分析、
職場環境改善、すべてがパッケージとなってストレスチェック制度
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
概要:はじめに






労働安全衛生法の改正、 2015年12月1日施行
「ストレスチェック」と「面接指導」の実施等を義務づける制度
定期的に労働者のストレスの状況について検査を行い、
本人にその結果を通知して自らのストレスの状況について気付き
を促し、個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減 させるとともに
検査結果を集団ごとに集計・分析し、職場におけるストレス要因を
評価し、職場環境の改善につなげることで、ストレスの要因そのも
のも低減させるものであり、
さらにその中で、メンタルヘルス不調のリスクの高い者を早期に発
見し、医師による面接指導につなげることで、労働者のメンタルヘ
ルス不調を未然に防止する取組
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
そもそも「労働安全衛生法」の目的は?
(目的)
第一条
この法律は、労働基準法と相まって、労働災害の防止のための
危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の
促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策
を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保
するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的と
する。
【一次予防】
労働者の安全と健康の確保
快適な職場環境の形成
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
全体的には
一次予防
ここは、
二次予防
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
「ストレスチェック制度」の実施マニュアル
PDF:厚労省のHPからダウンロードできます
かなり詳細な事項が記載されています。(全171ページ)
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
Q&A集もPDFで準備されています。
随時更新、現在82個のQ&A(2015年9月30日更新)
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
★では、少し詳しくお話しします★


ストレスチェック制度の仕組み

はじめに

職業性ストレス簡易調査票について

結果の通知と、高ストレス者の選定について

面接指導の実施について

集団分析の実施について
職場のメンタルヘルス、全般について
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
では、実際に、
ストレスチェックを
やってみましょう。
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ストレスチェックの調査票について





常時使用する労働者に対して、ストレスチェックを実施することが
事業者の義務※
※ 従業員数50人未満の事業場、当分の間努力義務
ストレスチェックの実施の頻度は、1年ごとに1回となる
ストレスチェックの調査票には、
 「仕事のストレス要因」
 「心身のストレス反応」
 「周囲のサポート」、3領域を全て含める
どのような調査票を用いるかは事業者が自ら選択可能だが、
国では標準的な調査票として
 「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」を推奨
ストレスチェックの結果は実施者から直接本人に通知し、本人の
同意がない限りは事業者に提供してはならない
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
NIOSHの職業性ストレスモデル(一部改変)
(NIOSH:National Institute for Occupational Safety and Health )
米国国立労働安全衛生研究所
「職業性ストレス簡易調査票」は
このモデルを参考に作成されている
個人要因
ストレス性疾患
ストレス要因
(刺激)
ストレス反応
仕事のストレス
・人間関係
・量
・質 など・・・
仕事以外のストレス
・心理的反応
・身体的反応
緩衝要因
周囲のサポート
ストレス症状
・心理的な症状
・身体的な症状
・行動の変化
ストレスチェックの
狙う範囲
★一次予防視点
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
職業性ストレス簡易調査票とは

簡便に測定・評価可能


1995~1999年度、旧労働省 「作業関連疾患の予防に関する研究班」
ストレス測定研究グループが、労働省からの委託を受け、既存の多くのスト
レスに関する質問表を検討し、現場で簡便に測定・評価することが可能
であり、かつ信頼性・妥当性の高い調査票として開発された。
セルフチェックと、職場と職場間のチェックを同時に測定

特定の疾患を早期に発見するための調査票ではない

健康診断時の問診や保健指導の補助として利用可能

職場の環境改善の対策の補助として利用可能
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
職業性ストレス簡易調査票による
職業性ストレスの測定(全57項目)

ストレス要因(ストレッサー)の測定:17項目=設問A

ストレス反応の測定:29項目=設問B

修飾要因の測定:11項目=設問C,D
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
設問A:ストレス要因(ストレッサー)の測定:17項目
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ストレス要因(ストレッサー)の測定:17項目

仕事の負担(量)
15-(A1+A2+A3)

仕事の負担(質)
15-(A4+A5+A6)

身体的負担
5-A7

対人関係
10-(A12+A13)+A14

職場環境
5-A15

コントロール(裁量性)
15-(A8+A9+A10)

技能の活用
A11

適正度
5-A16

働きがい
5-A17
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
設問B:ストレス反応の測定:29項目
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ストレス反応の測定:29項目

活気
15-(B1+B2+B3)

イライラ感
B4+B5+B6

疲労感
B7+B8+B9

不安感
B10+B11+B12

抑うつ感
B13~B18

身体愁訴
B19~B29
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
設問C,D:修飾要因(周囲サポートなど)の測定:11項目
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
修飾要因の測定:11項目

上司からのサポート
15-(C1+C4+C7)

同僚からのサポート
15-(C2+C5+C8)

家族や友人からのサポート
15-(C3+C6+C9)

仕事や生活の満足度
10-(D1+D2)
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ご参考)不安、悩み、ストレスについて
相談できる人の種類(複数回答)
(資料:厚生労働省:2012年労働者健康状況調査)
その他
4.7
衛生管理者または衛生推進者等
2.5
カウンセラー等
4.3
保健師または看護師
4.8
産業医以外の医師
5.2
産業医
8.3
73.5
上司・同僚
家族・友人
86.7
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100 %
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
★では、少し詳しくお話しします★


ストレスチェック制度の仕組み

はじめに

職業性ストレス簡易調査票について

結果の通知と、高ストレス者の選定について

面接指導の実施について

集団分析の実施について
職場のメンタルヘルス、全般について
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
結果は、実施者から直接⇒労働者へ通知
例)レーダーチャート式
例)表形式
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
高ストレス者の選定
まず第一に、「高ストレス者」という厚労省のマニュアルは誤解を招くか
も知れません。理由)点数が高いこと ≠ 高ストレス者
「高得点者」として考えると、理解しやすい
以下の①および②に該当するものを高得点者として選定
• ① 「心身のストレス反応」に関する項目が高得点。つまり、ストレス反応が著しく生じて
いると推測される者
• ② 「心身のストレス反応」に関する項目が一定以上、かつ、「仕事のストレス要因」及び
「周囲のサポート」に関して高得点。つまり、環境要因が著しく悪いと推測される者
選定基準は「衛生委員会」で調査審議→事業者が決定
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ご存知ですか?
50名以上の事業場に
設置義務があります
◆月1回以上開催義務
◆委員構成:労使半々
★では、少し詳しくお話しします★


ストレスチェック制度の仕組み

はじめに

職業性ストレス簡易調査票について

結果の通知と、高ストレス者の選定について

面接指導の実施について

集団分析の実施について
職場のメンタルヘルス、全般について
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
概要:面接指導の実施について

ストレスチェックの結果の通知を受けた労働者のうち、
高ストレス者として面接指導が必要と評価された労働者から
申出があったときは、
医師による面接指導を行うことが事業者の義務

事業者は、面接指導の結果に基づき、
医師の意見を勘案し、
必要があると認めるときは、就業上の措置を講じる
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
面接指導を実施する医師
※厚生労働省労働基準局安全衛生部
「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」より一部改変

推奨



当該事業場の産業医
事業場において産業保健活動に従事している医師
外部の医師に委託する場合、産業医資格を有する医師

精神疾患の診断や治療を行うものではないため、必ずしも精
神科医や心療内科医が実施する必要はない

専門医療機関への受診勧奨の要否も判断する必要がある
場合もあるため、メンタルヘルスに関する知識や技術を持っ
ておくことが望ましい
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
面接指導の実施方法(ストレスチェック指針から)
1.
2.
3.
当該労働者の勤務の状況(職場における当該労働者の心
理的な負担の原因及び職場における他の労働者による当
該労働者への支援の状況を含む。)
当該労働者の心理的な負担の状況
3つの領域
の確認
2. のほか、当該労働者の心身の状況
なお、事業者は、当該労働者の勤務の状況及び職場環境等を
勘案した適切な面接指導が行われるよう、あらかじめ、面接指
導を実施する医師に対して当該労働者に関する労働時間、労
働密度、深夜業の回数及び時間数、作業態様並びに作業負荷
の状況等の勤務の状況並びに職場環境等に関する情報を提
供するものとする。
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
実際のツール:自己チェック表例(マニュアルより)
長時間労働
ストレスチェック
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
最初の案は
実際のツール
業務との関連性
有 or 面接指導
無
の2択だった
結果報告書
「有」=「労災」を断言するリスク
長時間労働
(マニュアルより)
環境調整「要」とすると、
事業者はそれに従える?
従わず事故が生じたら?
ストレスチェック
ストレス反応
業務との関連性
職場指導の要否
職場環境調整の要否
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
実際のツール
事後措置に
係る意見書
(マニュアルより)
長時間労働
ストレスチェック
就業上の措置だけでなく
職場環境改善への意見
上司のサポートに対する意見
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
Q&A集から、「面接指導」について①
①、②:産業医、もしくは産業医に準ずる
立場で長期関わっている医師
③、④:最近、職場の環境を実際に観て
いる、もしくは最近直接本人と会っている
医師
面接指導を実施する医師が、①~④のいずれかの場合に該当すること
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
Q&A集から、「面接指導」について②
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
★では、少し詳しくお話しします★


ストレスチェック制度の仕組み

はじめに

職業性ストレス簡易調査票について

結果の通知と、高ストレス者の選定について

面接指導の実施について

集団分析の実施について
職場のメンタルヘルス、全般について
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
概要:集団分析の実施について



職場の一定規模の集団(部、課など)ごとの
ストレス状況を分析
結果は、実施者⇒事業者へ提供
その結果を踏まえて職場環境を改善へ(一次予防)
《注意》
 集団分析の際には労働者個人の同意不要
 ただし、結果の集まる人数が10人を下回る集団
⇒対象のすべての労働者の同意がない限り、
結果提供不可
 今のところ、集団分析は努力義務
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
仕事のストレス判定図

仕事のコントロール
15-(A8+A9+A10)

仕事の量的負担
15-(A1+A2+A3)

上司の支援
15-(C1+C4+C7)

同僚の支援
15-(C2+C5+C8)
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
設問A:ストレス要因(ストレッサー)の測定:17項目
量的負担
コントロール・自由度・裁量度
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
仕事のコントロールと仕事の量的負担
11
10
仕事のコントロール
9
8
7
6
5
4
5
6
7
8
9
10
仕事の量的負担
11
12
参考値
◇全国平均 □管理職 ○専門職 ◇事務職 △現業職
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
設問C,D:修飾要因(周囲サポートなど)の測定:11項目
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
同僚の支援と上司の支援
11
同僚の支援
10
9
8
7
6
5
4
5
6
7
上司の支援
8
9
10
参考値
◇全国平均 □管理職 ○専門職 ◇事務職 △現業職
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
総合健康リスク:ふたつの判定グラフから
結果の集まった人数が
10名を下回る際は、
事業者への結果提供不可
職場名
尺度
平均点数
量的負荷
コントロール
上司の支援
同僚の支援
人数
名
健康リスク(全国平均=100とした場合)
量-コントロール判定図
総合健康リスク
(A)
(A)x(B)/100
職場の支援判定図
(B)
「仕事量、コントロールの調整がどうしようも出来ない時こそ
人的支援、コミュニケーションが功を奏する」と説明できる
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
★では、少し詳しくお話しします★

ストレスチェック制度の仕組み

職場のメンタルヘルス、全般について

ストレスについて

ゲートキーパーという概念
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ところで・・・
宝くじ、
3億円当たったら、
どうしますか?
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
「こころの仕組み図」
(精神療法の基本 堀越勝ら,2013,医学書院から抜粋)
身体はセンサー
(五感)
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
刺激(ストレッサー)が、
あまりにも大きいと
ストレス症状が
3種類、出てきます。
一体どんな3種でしょう?
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
「こころの仕組み図」
(精神療法の基本 堀越勝ら,2013,医学書院から抜粋)
人間特有の能力
身体はセンサー
(五感)
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ストレスによる症状
①身体的な症状
呼吸が浅く早くなる、体が緊張する、急に
ドキドキする、食欲や体重が変化する、
胃がむかつく、下痢・便秘をする、頭痛がする、
寝つきが悪くなる、夜中に何度も目がさめる、
朝早くに目がさめる ・・・。何でも起きうる
②心理的な症状
憂うつ、不安:主な2種
意欲低下・無気力:動きが↓
イライラ、焦燥:落ち着かず動きが↑
③行動面の変化
笑わなくなる、決断に時間がかかる、楽しんで
やっていたことも億劫になる、身辺の整理が
できなくなる、何もしないではいられなくなる、
タバコ・お酒の量が増える、人を避けるように
なる、無断欠勤・遅刻・病欠が増える・・・
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
本人以外はなかなか
1)身体的な症状
2)心理的な症状
には気が付けないのが現状
周りの人が気がついてあげるには
3)行動面の変化
に注目するのが現実的
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ストレスにつぶされない
ために、
ヒトには3つの充電機能
があります。
その3つとは?
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
「うつ病」の最も良い予防の手がかり!?
「睡眠」

「うつ」は自覚しにくいが、
「不眠」は自覚しやすい


「うつ」は人に知られたくない
「不眠」はそこまで秘密でもない



セルフケアがしやすい
相談しやすい、受診しやすい
まわりからも気軽に聴ける:ラインケアもしやすい
「うつ」は診断しにくい(新型うつ・・・)が、
「不眠」は診断しやすい

適切な治療を受けやすい
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
静岡県
精神保健福祉センター
「睡眠キャンペーン」
2006年~
3つの充電機能低下
睡眠!!
・自分で気づける
・まわりで聞ける
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
職場のストレス3大要因
といわれているのは、
一体なんでしょう?
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
Q) 職場のストレス、3大要因といわれているのは
一体なんでしょう?
•仕事への適性の問題
•配置転換の問題
•雇用の安定性の問題
•職場の人間関係の問題
•会社の将来性の問題
•昇進・昇格の問題
•仕事の量の問題
•仕事の質の問題事
•定年後・老後の問題
•事故や災害の経験
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、
ストレスの内容(3つまで複数回答)
(資料:2012年労働者健康状況調査、労働者調査)
その他
8.2
事故や災害の経験
2.1
配置転換の問題
8.6
雇用の安定性の問題
15.5
昇進・昇給の問題
18.9
定年後・老後の問題
21.1
仕事への適性の問題
20.3
会社の将来性の問題
22.8
仕事の量の問題
30.3
仕事の質の問題
33.1
職場の人間関係の問題
41.3
0
5
10
15
20
25
30
35
40
45 %
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ここまでをまとめると
ストレスモデル
(NIOSH:National Institute for Occupational Safety and Health )
米国の労働衛生に関する研究所
個人要因
考え方/ルール
ストレッサー
ストレス性疾患
ストレス反応
仕事のストレス
・人間関係
・量
・質 など・・・
仕事以外のストレス
・身体的反応
・心理的反応
ストレス症状
・身体的症状
・心理的症状
・行動面の変化
緩衝要因
様々なサポート
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
★では、少し詳しくお話しします★

ストレスチェック制度の仕組み

職場のメンタルヘルス、全般について

ストレスについて

ゲートキーパーという概念
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ゲートキーパーとは

病気に詳しい必要はない
ストレス得点よりずっと重要
1.
気づき


変化に気づき声をかける
傾聴
2.

本人の気持ちを尊重し耳を傾ける
つなぎ
3.

状態により専門家への相談を促す
見守り
4.

温かくじっくり見守る
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
不安、悩み、ストレスについて
相談できる人の種類(複数回答)
(資料:厚生労働省:2012年労働者健康状況調査)
その他
4.7
衛生管理者または衛生推進者等
2.5
カウンセラー等
4.3
保健師または看護師
4.8
産業医以外の医師
5.2
産業医
従業員の
最初の相談窓口は
身近な人である。
管理者はゲートキーパーの
最有力候補者!
8.3
73.5
上司・同僚
家族・友人
86.7
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100 %
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ストレスモデル
(NIOSH:National Institute for Occupational Safety and Health )
米国の労働衛生に関する研究所
セルフケアで気をつける点
個人要因
考え方/ルール
ストレッサー
ストレス反応
仕事のストレス
・人間関係
・量
・質 など・・・
仕事以外のストレス
・心理的反応
・身体的反応
緩衝要因
様々なサポート
ストレス性疾患
ストレス症状
・心理的な症状
・身体的な症状
・行動の変化
ラインとして気をつける点
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
最近、部下が仕事中に
ボーっとしている様子に気が
つきました。
ゲートキーパーの観点でアク
ションを考えてみましょう
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
気がつくべき行動の変化のポイント

仕事面での変化


言動・態度における変化


遅刻、早退、ミス、能率低下など…
明るさが消え暗い印象など…
対人関係における変化

口数が少なくなるなど・・・
気が付いたら、まず本人とコミュニケーションを取る。
さて、どんな声かけをする?
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
★ゲートキーパー
気がついたら、声かけ:ポイント
基本スタンス
 普段を知らないと気づけない
 病気を治すことではない(治療者ではないので)
確認すること
 3つのストレス要因(仕事の質・量、人間関係)を確認
 身体症状の有無の確認



睡眠の問題が継続している?



有⇒「つなぎ」:産業医や産業保健スタッフへ相談。一般の病院受診を促す
無⇒次へ
有⇒「つなぎ」:産業医や産業保健スタッフへ相談。精神科、心療内科の受診を促す
無⇒次へ
3つのストレス要因を傾聴し、業務調整などを行って1週間~2週間ほど
経過を見守る

立ち直っていなければ、産業医など産業保健スタッフへ「つなぐ」
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
Q) 部下から「少し相談したいことが・・・」と申し出。
次の中で適切なものはどれ?
1.
「今時間ないから、どんな相談かまずメールを送っといて」
2.
「3日後しっかり時間をとれるから、その時に」
3.
「今すぐ出なければならないので、午後には戻ってくるので
その時間でいい?」
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
参考)相談における
コミュニケーション:メーラビアンの法則

『非言語コミュニケーション』の研究の一例
相手に与える影響の要素
言葉だけによる部分
言葉の抑揚、音節による部分
表情、身振りによる部分
?%
?%
?%
メールだけではうまくいかない
Face to face のコミュニケーションは
欠かせない
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
Q) さて、次に傾聴。簡単そうで難しいのが実際。
部下との相談の中で、「最近どうしても朝から疲れがひどくて、
会社に足が向かないのです」という言葉。
どんな対応がよい?
1.
「なるほど。私も毎朝そんな感じ。なんとか頑張って来てる」
2.
「何か、足が向かなくなるような困り事がある?」
3.
「そんな感じは、いつごろから始まったの?」
4.
「もう少し、会社に足が向かない感じを、具体的に教えてく
れる?」
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
神田橋 條治 著「精神科診断面接のコツ」(1984)
[第8章 問うこと]から、疑問文の性質

Yes or No

Which

What, Who

Where, When, How

Why
「なぜ」をなるべく使わない
情報量
明確さ
答え難さ
質問の意図、回答
両方とも明確
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
ただ、聴くだけではない、
積極的傾聴法:3つのポイント
1)関心を抱く
積極的な関心を抱いていること、相手の気持ちをそのまま受け止める
姿勢があることが伝わるように努力すること
2)共感的に理解する
共感し、理解しようとしていることが伝わる話し方をすること
3)そのまま受け止める
相手の気持ちの変化や解決策をそのまま受け止める、またはその姿勢
が相手に伝わる話し方をすること
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
例えばこんな会話
積極的傾聴を活用
A:昨日、自宅近くの駅前に自転
車を止めて出勤したら、帰り
自転車が盗まれてて・・・。
B:ダメだよ、駅前は!歩く人の
邪魔だし。ちゃんと駐輪場に
置かないと。
A:まあ、そうなんだけど。結構
お気に入りの自転車だったの
に。
B:鍵もちゃんとかけてなかった
んじゃないの?駅前なんて危
険すぎるよ。大事ならもっと
気をつけないと。
A:まあ、そうなんだけど・・・
A:昨日、自宅近くの駅前に自転
車を止めて出勤したら、帰り
自転車が盗まれてて・・・。
B:えっ?ほんと?確か買ったば
かりじゃなかった?(関心)
A:うん、そう。結構お気に入り
の自転車だったのに。
B:災難だねー。ひどい人がいる
もんだな。(共感)ちゃんと
盗難届けだしたの?
A:まだなんだ。
B:日が経たないうちに、まずは
届けた方がいいよ。見つかる
こともあるかも知れないし。
(一緒に考える:共感)
A:そうだよね。今日は早めに帰っ
て警察に寄るよ。
B:それがいいね。(受け止め)
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
★積極的傾聴法の初歩的なコツ

日本語は語尾に述語がある

述語には、一番言いたいことの情報がつまっている

相手の語尾を、やさしく、繰り返し、尋ねてみましょう。
3つのポイントが、それとなし含まれることが多くなる

自分の姿を「鏡」でみて、身だしなみを整えるのと類似
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
この技法を利用できる条件
0)傾聴モードと指示モードを意識的に使い分け
1)時間的な余裕
2)心のゆとり
3)穏やかな聴き方
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
★さて次は、「つなぎ」。そのポイントは
業務上の支障という視点から


職場は治療の場ではなく、働く場
相談窓口の紹介


内部窓口:健康管理室:産業医、保健師、衛生管理者、人事など

外部窓口:医療機関、カウンセリング機関、相談機関、提携EAPなど
受診勧奨


なんでもメンタルの問題と思い込まない

身体⇒精神という考え方が基本

身体疾患:検査所見が豊富:早期発見や除外が可能
機能してますか?
管理者としての相談



内部窓口が基本:働く場の責任者として
職場の窓口は治療の場ではない:病院=病者のためのもの。内部窓口は、
病者限定ではなく、健康について「困っている人が相談」する場であるべき
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
★そして、「見守り」のポイント
健康管理室に相談:対応は、産業医や保健師


部下本人が相談

管理者のみでの相談

部下・管理者そろっての相談
人事や衛生管理者に相談


医療職ではないため、本人の相談よりまずは管理者のみでの相談から
外部医療機関に相談:人事や健康管理室に相談してから実施が望ましい


本人の了解を得て、主治医の受診に同行する

注意①)緊急性が高くなければ、突然の同行はしない方が望ましい。
あらかじめ同行することが主治医に伝わるようにしておくこと!

注意②)長時間の相談は費用がかかることもあります。
その際の費用負担は本来は会社が負担すべきです(聴きたいのは会社)
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
まとめ


ストレスチェック制度の概要、説明しました

正直に答えられる環境が必要です

面接指導、相談対応、職場環境改善への検討を含めて「実施」という
職場のメンタルヘルス、全般として


ストレスについて

ストレス反応:2つ

ストレス症状:3つ

職場のストレス3大要因
ゲートキーパーという概念

4つの機能のポイント
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
「こころの耳」のご紹介:月、20万件以上のアクセス数!!
―働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」(厚生労働省)―
こころの耳
検索
インターネットにて無料で
情報を提供しています。
相談機関のご案内
(専門相談窓口・医療機関など)
事例紹介・Q&A
ストレスチェック
Eラーニング
(セルフケア・職場でのメンタルヘルス対策)
動画
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.
Thank you
for your attention!!
ご清聴
ありがとう
ございました!
こころの耳
「うさぎ商事の休憩室
~みんなで知りたいメンタルヘルス~」より
Copyright(C)2015, Kanda-Higashi Clinic, All Rights Reserved.