〒520‐ 2304滋 賀 県 野 洲 市 永 原 上 町 664 TEL 077‐ 587‐ 3588 FAX 077‐ 587‐ 5441 ∪RL http://www.shrc.orip 巨―mail:[email protected] ip ノ 滋賀労働局労働基準部長・ 健康安全課長着任 のご挨拶 … ………… 2 3 診療所長就任 のご挨拶…………………… 検 査 のお話 事業所紹介「メニックス株式会社J ……… 4 伊賀営業所開設のご案内 …………… …… 5 健 康 一ロメモ・編集後記 …… … …………… …………………… :… ………… 6 健 康 について∼ 睡 眠 ∼ … 事業 計画 …… ……… 7 … ………… … …… …… ……… 8 8 ぶ1甫 鸞 跛 『春色』 撮影場所 モルディブ (提 供 :尾 土井 悠氏 ) 登録 。 認定 。 指定等 ●プライバ シーマーク認定 (認 定番号 第14200003) ●日本総合健診医学会認定「優良総合健診施設」 (認 定 第368号 ●品質 マネジメントシステム ロS09001」 認証 (滋 賀保健研究 センター診療所)(登 録番号 :371lJICQA) ●労働衛生サービス機能評価機構 (認 定 第1号 ●日本消化器 がん検診学会認定指導施設 (第 127号 ●労災保険二 次健康診断等給付指定医療機関 (労 災指定番号 :2512645) ●エコアクション21認 証 (登 録番号 0003711) ●全国健康保険協会管掌健康保険生活習慣病予防健診等契約機関 ) ) ) 滋賀労働局 労働基 準部長 稲葉 典行 4月 1日 付 けで滋賀労働 局 労 働 基 準 部 長 に着 任 しま した稲葉です。どうぞよろしく お願いします。課長時代も 含 めて東 北 。関東 での勤 務 が 多 く、今 回初 の 近畿地方での勤務となりますが、湖国滋賀県での 新しい生活に心を弾ませているところです。 さて、滋賀県 内の景気 動 向をみますと、国内 景気 の 回復 に伴 い、個 人 消 費 や生 産 活 動 で 回復 の傾 向がみられるようになりましたが、消 費 増税 の導入 に伴 い一 時 的な停 滞 が 予想 される ものの、デフレの解 消や賃 上 げ等 の動きがあり、 ものと考えられます。 回復基調が続く このような中、労働者や事業主の皆様から総合 労働相談 コーナーに寄せられる相談件数は前年 より減少しているものの、労働条件、その他労働 に関す る事 項 について、労使 間 の紛 争 に係 る 相談 は引き続き多く寄 せられており、その内容 は、 いじめ・嫌 がらせをはじめ、解 雇、労働 条件 の 引き下げ等多様なものになっております。 いかなる社 会 経 済情 勢 下 にあつても、働く人 たちの生命 と健康を守り、適法な労働条件 の下で 安心して将来に希望を持 って働くことのできる環境 ことが労働基準行政の使命 であり 整備を図っていく 「法定 ます。そのために、この使命 を果たすべく、 。 の をはじめと して、 労働 条件 確 保 改 善対 策 」 ・ 「過重 労働 の解 消 と働き方 休 み方の見直 し」、 「 労働 災 害 の発 生状 況 に対応 した労働 災 害 の 「迅速・ 「最低賃金制度の適切な運営」、 防止」、 適正な労災補償」などの諸施策に積極 的に取り 組んでまいりたいと考えております。 関係者 の皆様方 のよリー層 のご理解 とご支援、 ご協力をいただきますよう、よろしく お願いします。 最後 になりましたが、皆様 方 のご健勝 を祈念 いたしまして、着任のご挨拶 とさせていただきます。 滋賀労働局労働基 準部 健康安全課長 小林 弦太 平成 26年 4月 1日 付 けで滋 賀 労働 局労働 基 準 部健 康 安 全 課 長 に着 任 しました。 私 は3月 まで厚 生 労働 本省 の安全衛 生 部計画課 で安全衛 生行政 の全 国的 な運 営方針 を企画立案する立場でしたが、より事 業場 の皆様 に近 い職責 に就き、身の引き締まる 思いがいたします。 さて、政 府が昨年策定した「日本再興 戦略」 で「国民 の 『健康寿命 』 の延伸」が掲げられ、 厚 生 労 働 省 では、昨 年9月 から、省 をあ げて、 健 診 受 診 率 の 向 上 等 に 向 けた「 健 康 づ くり 大キャンペーン」を開始しました。滋賀労働局では、 健診 の実施や事後措置 の徹底 はもちろんのこと、 全 国健康保 険協会滋賀支部とも連携して、事業 主 から保 険者 へ の健 診 結 果 の提 供 や、特 定 保健指導 の受診 の推 奨などにも既 に取り組 んで きております。 「 安 全 」 面 も含 めて見 れば、実 は、第 三 次 産 業 だ けで、腰 痛 などの業 務 上 疾 病 を含 め、 休 業 4日 以上 にもおよぶ労働災害 が 県 内で年 間 500件 以上、全国で5万件以上にも上ります。その ため、製造業など従 来からの重 点業種 に加 え、 近年は第三次産業、特 に県 内では商業、社 会 福祉施設、接客娯楽業、清掃業などの対策 にも 力を入れています。 本年 4月 から、産業保健 関係 の3事 業 が統合 されて「産業保健活動総合支援事業」力法 タート し、独 立 行 政 法 人 労 働 者 健 康 福 祉 機 構 が、 小 規 模 事 業 場 支 援 か ら大 企 業 の 産 業 保 健 スタッフヘ の研修や、メンタルヘルス対策に至るまで を総 合 的に支援 を行 うことになりました。こうした 関係 機 関 の活 動 とも連 携 し、労働 者 の安 全 と 健康 の確保対策を推進してまいりますので、今後 とも安全衛 生 行政 へ のご理解、ご協力 をお願 い 申し上げ、着任の挨拶 といたします。 一 般財団法人 滋賀保健研究センター 診療所長 霧凛ヨ 4月 1日 より当センターの診療所長として赴任致しました。 私 は滋賀 医科大学附属病 院の開院 (昭 和53年 10月 1日 )と 共に赴任し医学 9年 間、 科 に26年 半、 続く 看護学科に在籍しました。 神経内科を中心 い い この35年 間 2足 の草戦を履 て ました。 に、 糖尿病も守備範囲で、 の医療 の変化 はめまぐるしく、 のが る 想像を絶す も あります。 35年 前、 CTや MRIな どの画像検査は存在しませんでしたので、 し 脳卒中の確定診断は、 現在のように簡単ではなく、 治療法も、 特に い 急性期治療は確立して ませんでした。 病院に運ばれてきた片麻痺 の患者さんを前に、 急性期を乗り切るため1朝 歯浮腫予防としてグ セロールの点滴などの保存 的 しかし、 療法を行うのみであったのを覚えています。 現在 は、 脳梗塞発症早期 であれば組織プラス ・ ミノーゲンアクチベーター(tPA)を 点滴することで、 血管閉塞を解消しうる可能性があるため、 治療 の適否を含めた画像検査を含 む諸検査 と評価が必要になり、 医療労働 の負担 は倍増しています。 一方、 これらの処置を怠っても、 tPAを 使用して脳 出血を起 こしても裁判沙汰になる可能性があり、 24時 間のon call体 制を敷く レスは大きく 状況も含 め担当医師のスト なっており、 必要な医療スタッフ の延 べ 人数は明らかに増加しています。 治療薬 の開発 を含 めた治療法 の 多くの疾患において、 改善により致命率 は改善するものの、 概ね医療費の増加が起 こっています。 しかし、 疾病が治癒 こ ロ と れば は は る にも な の す 有病率 低下し、 医療費 軽減す ります。 現在、 医療 分野にも ボ外の導入 などが考慮されたりしていますが、 簡単な検査や医療行為などにロボ外が導入されるようになれば、 このように、 医師や看護 師の不足や医療費 の軽減 に寄与するかも知 れません。 医療 の進歩 と 全体的な医療費の動向予測 は難しいと言わざるを得ません。 さて、 今後予測される超高齢社会では、 高齢者 の疾病保有率 は高く、 その増加 は医療費 の 増加に繋がるため、 政策的にも、 疾病の早期発見より予防に向かっています。 医療 の目標 は、 現在、 生活習慣病 では、 遺伝子検査により、 各個人において罹患しやすい疾患 は推測できるようになって きています。 人間ドックも、 今後 は、 罹患している疾患を診断するのではなく、 将来的に罹患しやすい と 疾患を推測して予防対処するようになる時代が来る 思われます。 実際、 医療経済的に考慮して も、 その方が得策です。 医療 で何が求められて、 解決するために何をなすべ きかは、 相対 的な問題が多く、 長期 的な また、 展望を立てるのは難しいかもしれません。 医療 の将来は人口の増減 とも密接 に関係しており い ただ確 実 に言えることは、 予測するのは難し ですが、 平均寿命が延 びることは、中期 的には 確実と思われ、 当センターの業務も高齢者が重要なターゲッHこ なることは確実と思われます。 長期 的戦略 は必要 と思われますが、 それはそれとして、 中・短期 的に、 判断しうる点を精密に評価して 当面 の展望を企てる視 点が必要 であると思われます。 前任 の大道診療所長 は、 当センターの こ 20年 間その職務を全うされました。 診療所長として、 私も れからの予防医学とは?を テーマとして お願い申し上げます。 尽力する所存 です。 何卒よろしく 1リ し 僣D..A‐ rfivρ .Ii:fn‐ _,ハ 10, Ψ ― ― ― ― ―・― ― ― ― ife ivnloR‐ _0_ ――Activo I‐ ′ し この度、一般財団法人滋賀保健研究センターは2014年 4月 1日 より三重 県伊賀市 に 営業所を開設致しました。 当センターは、1980年 の財団設立当初から「産業労働者、学童、地域住民へ の健康 診断、作業環境測定等」 を目的として「安全で親切な保健サービスを提供し、正確な 結果を迅速に報告」して参 りました。新営業所 におきましても、 同じ方針 のもと、三重県内における巡回健康診断サービスを 提供 して参 りま丸 ` 新しい市場での営業開始 になりま九 地元に定着し、さら なる向上を目指し邁進して参る所存で丸 住所 :三 重県伊賀市服部町341-1 TEL:0595-22-8107 ごNX:059522-8109 J個 卜..ArJヽ ,I,ifO__´ .,料 ,0, 臨床検査技 師 ■山崎真嗣 元来子供の病気であつた風疹が、最近成人になつてからかかる人が増えて話題になつ ています。症状が子供に比べて強いだけでなく、妊娠初期の妊 婦さんにうつると胎児 に障がいが起きることがあるからです。今、風疹にかかる患者の 約70%が 男性でその 約80%が 20∼ 40歳 代、女性患者も10代 後半∼ 30歳 代と労働人□に重なつています。 職場での感染予防対策が感染拡大の防止につながります。 風疹とはどんな病気 ? 風疹とは、風疹ウイルスに感染することによつて起こる急性の発疹 性感染症で三日ばしかとも呼ばれま す。ウイルスに感染してから発症するまで (潜 伏期間)は 約2∼ 3週 間あり、症状として│よ 発疹や発熱、リンパ 節腫脹などが見られます。 子供の頃に感染すると、比較的軽症ですむことが多いですが、稀に脳炎などの合併症を引き起こすこと があります。また、成人にな つてからの感染でIよ 、症状が子供の頃に比べて強く長いことが多いのです。 V 妊 婦 さん と風 疹 につ いで ¨ 抗体を持たない妊婦さんが妊娠初期に風疹ウイルスに感染すると、胎児に難聴・心疾患・白内障 。 発育 障がいなどを起こす可能性があります。このような病気を先天性風疹症候群といいます。 先天性風疹症候群がおこる可能性│よ 、母体がウイルスに感染した時期により違い、特に妊娠12週 までに 感染した場合に発症する可能1生 が高いといわれます。 感染 │ま 予防機種を受けると防ぐ事ができます。ただ、風疹ワクチンは生ワクチンなので妊娠すると予防 接種を受けることができません。早い目に受けておきましよう。 風 疹 抗 体 検 査 のすすめ 一 度 ウイルスに感 染 すると体 内 に免疫 (抗 体 )が で きるため 、ほとん どの方 │よ 生 涯 風 疹 にかか ること │よ ありません。 この抗体 ですが、2011年 の 国の調 査 によると、20∼ 40歳 代 の男性 の約 15%に 風 疹 の免疫 がなく、女 性 の約15%│よ 風疹 の免疫 がないまた │よ 、不十 分であることがわかっています。 どうかなと思 つている方 │ま 受けてみて下さい。抗体 を持 つているかどうかは血 液検 査 でわか ります。 結果の解釈 について 陽 性 (+):過 去 に感染 したことがあるか、ワクチンを接種 したことがある ことを 示 します。今 後 感 染 し発 病 する おそ れ │よ 極 めて低 い ことを意 味 します。 疑陽性 陰 (± ):過 去 の 感 染 も しくはワクチンによつて抗体 を持 つているが、 そ の 力 (力 価 )が お ち て い る 状 態 を 示 しま す。今 後 感 染 し 発病 する可能性 があります。 性 (― ):今 ま で に感 染 した ことが な い ことを 示 します。今 後 感 染 し 発病 する可能性 があります。 検 査 後 の 対 応 と して 検査結果が「陰性」「疑陽性」だつた場合│よ 、ワクチン接種をお勧めします。 検査結果を持つて小児科でこ相談ください。 V A FttivO I ifO __In● ‐ .■ ら “ 睡眠不足が続くと、注意力が散漫になり、重大な事故に つなが ります。米国睡眠障害研究委員会 の報告によれば、 スペースシャトル・チャレンジャー号の爆発事故やチェル ノブイリ原発事故 などは、関係 者 の睡 眠不足 が原 因で 起きたと指摘されています。また、ホルモンや自律神経の バ ランスが舌し れで うつや生活習慣病も引き起 こすとされ ています。 心地よい風が吹く5月 。新年度 を迎えて lヶ 月が経ち、 疲れがたまつてくるこの時期 に睡眠について見直 してみま しよう。 し ①寝具やバジヤマはふんわりしたものを選ぶ 寝具やパ ジャマを選ぶ際は、肌触 りがよく柔 らかで、就寝中の汗を吸つてくれる天然 素材の ものを選びましょう。綿のものがよく選ばれますが、徐々に暑 くなるこれからの季節は、敷き 布団カバーだけでも麻素材のものにすると、涼 しく1央 適に眠れます。 ②明るさを調整する 人によっては、真 つ暗だと不安 になり電気をつけたまま寝るという場合があります。しかし、 明るすぎると、脳が昼間と勘違 いして睡眠中でも半覚醒状態になり、眠りが浅 くなつてしまし ま魂 部屋に明るさを調節できるランプなどを置いて 薄暗 い環境をつ くレ リましょう。 ③就寝前のテレビやスマホの利用は控える : し 刺激 の強 い光 は脳 を覚 醒 させて しまいます。また、常 に様 々な 情 報 が入つてくるため、脳 は 休 む準備 が出来ま 寝 つきが 悪 くなつて しまいま魂 寝 つ きをよくするため には就寝前 1時 間 はテ レビやスマホの利用 は控 えましょう。 ④ リズムある生活を送る 人間の体には「体内時計」と呼ばれるものがあり、夜になると自然と眠くなり、朝になると目 が醒めるようプログラムされています。このプログラムを作動させるのが朝の光です。そしで この 時か ら―定 時 間経 つ と、メラ トニ ンというホルモンが分 泌 されて 眠 くなるように出来 て いるので す。休 日の寝 だめはこの リズムを壊 して しまうので、ゆつくり眠 りたい時でも通 常 の よリプラス1時 間程度 までにとどめておきましょう。 起床 時亥」 ④香りをうまく活用する 香 りを楽 しみながら気持ちを和ませることをア ロマテラト といいます。香 りが脳 に直接働 きかけて心 身のバ ランスを 整 え、心 地 よい状態 にな ります。不 眠 にオススメの香 りは ラベンダLや カモミール、マジヨラムなど。植物 の葉や花から 抽出 したオイルをハンカチやティッシュに染み込ませて使い ます。 ″ 一 般 財 団法 人 <基 本方針> 等 のマネジメントシステムを活用 し、信 頼 され る総合 健 康 管理機 関 として活動 する。 2,永 続発展する。 1)事 業収 入及び営業利 益 の目標 を達成する。 2)診 療所別館 でニーズ に応 じたサ ービスを展 開 し、受診 者 の拡大 とリピー ト率 の向上を目指丸 3)伊 賀営業所 の適正な運営方法 を確 立する。 3,各 種健康 診 断・健 康 づ くり。環 境 管理 の事 業 を展 開 しつつ 、 常 に日常 業務 の見直 し 。改善 を行 い顧客満足 と作 業効率 の 更なる向上を目指丸 4,従 業 員個 々の 自覚 の玉 自己研 鑽 に努 め、具体 的な目標 を 3, 定 めて能力向上を図る。 5,ホ ストコンピュータの更新 に併せて、有効なシステムを導入する。 1,健 康診 断事業 職域健康診 断 。地域健康診 断・学校健康診 断 1)職 域健 康診 断事業 ア)各 種健 康診 断 の受診率向上を図るc イ)特 殊健 康診 断 の省令変更に対応するG ウ)労 災保 険二 次健康診 断事 業 に協力する。 工)健 康 管理手帳保 持 者 の健康診 断事業 に協力する。 オ)緊 急作 業従事者 の健 康相談 及び健康診 断 の事 業 に 協力する。 力)協 会 けんぽ が実 施 する生 活 習慣 病 健 診 受 診 者 の 拡大 を図る。 キ)健 康保 険組合と連携 して人 間ドック健 診受診者 の <信 拡大を図る。 ク)労 働安全衛生法 の一部改正に伴う、ストレス調査等 に対応する。 2)地 域健康診断事業 ア)各 市 町が実施する健 康診 断事 業 の受診率 向上 に 協力する。 イ)各 種がん検診事業 の普及拡大 に協力する。 3)学 校健康診断事業 心電図検査 ・血液検査 ・尿検査・寄生虫卵検査等 の県 及び各市町の事業に協力する。 2.健 康 づ くり事業 1)労 働安全衛生法に基 づ く 「定期健康診断 における有所 見率 の改善に向けた取組み」を支援する。 健康診 断 の事 後措 置を支援する。 健 康 保 険 組 合 及 び 事 業 場 と連 携 して 特 定 保 健 指 導 (動 機 づ け支援 ・積極 的支援 )を 推 進する。 職場 におけるメンタルヘ ルス対 策 を支援する。 各地域 が実施 する健康 づ くり啓 発事 業等 に協力する。 保 健 衛生 関連情報 を発信 し、健康 管理 へ の意識 向上 に 寄与する。 ア)機 関紙 を定期発行 する。 く参画と支援 > 1)滋 賀県医師会等が行 う各種事 業へ の参画 と支援 を行 う。 2)滋 賀産 業保 健 総合 支 援 センター及 び各地 域 産 業 保 健 センターが行 う各種事業への参画と支援を行う。 3)滋 賀労働基準協会が行う各種事業への参画と支援を行う。 頼される総合健康管理機関としての使命> 令を遵守し倫理 の向上に努める。 2)品 質管理 システム(IS09001)の 仕組みを活 かし各種 サ ー 1)法 ビスの品質 を保証する。 3)プ ライバ シーマー ク認 定 機 関 として個 人情 報 を確 実 に 保 護する。 4)環 境 マネジメントシステム (エ コアクション21)の 認定機 関 と して、二 酸 化 炭素排 出量 ・水 の使 用量 ・廃 棄 物 の排 出 量等 の削減 を図る。 5)ネ ットワークシステムの安全 管 理 を励行 し、1青 報 漏洩 の 防止 に努 める。 6)精 度管理 に努 め、正確 な結果 を迅 速 に報告する。 ア)日 本 総合 健 診 医学会 ・全 国労 働 衛 生 団体 連合会・ 日本作 業環境 測定協 会等が実施する外 部精度管理 事業 へ 参画 し精度の向上 に努 める。 イ)内 部 精 度 管 理 を継 続 的 に実 施 し、精 度 の 維 持 と 向上 に努 める。 ウ)成 績 管理委員会 を中心 に成 績管理 の充実 に努 める。 工)検 査 技 術 の 向 上を目指 し、各種 認定技 師 の養 成 に 努 める。 オ)内 部教 育 を充実 し、職員の資質向上 に努 める。 有葉が香 る頃になり、日中は汗ばむ ような時期になってきました。 行楽 日和が続きますので、 本格 的に 暑くなる前に季節を楽しめるハイキング などに出かけてみるのはいかがでしょうか。 とはいえ、この時期に由に近づくといろいろなアレルギー症状が出な いか心配になり、 外 出が億劫になるという方もいらっしゃるかと思います。 そのような場合、まず はご自身がどのようなアレルギーをお持ちなのか 特定することが対策の第1歩 になりますね。 ・。 アウトドアの季節を楽しく過 ごすためにも、 予防と治療をお忘れなく・ 総務部システム課 梶谷 祐介 93号 重夫 編集人:反 田 従剛 蠣 K 灘 鋼 第 発行人 :大 道 蒻 アクティブライフ 発行日:平 成26年 5月 1日 発行 発行所 :一 般財団法人 滋賀保健研究センター 蠅蜻 桜が散り、いつの 間にか 日中は汗ばむほど暖かい季 節になりました。これだけ暖 かくなると時には窓を開けて 新鮮な空気を室内に入れた くなりますね。ただ、 換気は室内外 の温度差と風力によって行 われる ため、窓を開けただけでは十分な換気にはなりません。入り口と出口 の二か所開けると空気の通り道となり、 効率よく換気できます。 さらに換気は室内の空気を新鮮にしてくれるだけでなく、 私たちの 身も心も新鮮にしてくれます。窓を大きく開けて空気を入れ換えれば 気分はじゃきっとし、 脳 の働きも活発になります。開放感から大声で 保健 師 田中 博 之 叫んでみたいくらいです。 ・ 「アクテイブライフ」を発行する。 ・ 「へ るすJを 発行する。 イ)ホ ームページを活用 して「安 全管理 J「 衛生管理 」 等 の最新情報 の提供を充実する。 ウ)産 業安全衛生活動を支援する。 ・産業安全衛生講習会を開催 し、産業保健衛生の 知識向上を図る。 ・ 「安全管理 J「 衛生管理 J「 環境管理 Jに 関わる 講習会・研修会等 へ講師を派遣する。 7)学 術 向上を目的として保健衛生関係 の調査研究 の成果 を関連 学 会 等 にお いて発 表 または投 稿 して、健 診・ 医療分野の発展に寄与する。 環境管理事業 1)作 業環境測定の実施 と測定結果に基づ く措置へ の説明 と指導を充実する。 2)局 所排 気 装 置定 期 自主検 査 の結果 に基 づ き、作 業 環境 の改善等を支援する。 3)環 境計 量証明事業 (音 圧 レベル・振 動加速度 レベ ル) を推進する。 保険診療事業 地域医療 へ貢献 で きる適正な保険診療 の運用方法 を確 立 する。 _ 1,社 会 に貢 献するため、品質管理・イ 国人1青 報保 護 ・環境管理 <各 種事業 > 滋 賀保 健 研 究 セ ンター 印 刷 :ア インズ株 式 会 社 この印刷物は、大豆油インキをヨ含した植物油イン+と 有害な 環境に配慮 した再生紙を使用しています。また、 廃液をり1出 しない水なし印刷を採用しています。
© Copyright 2025 ExpyDoc