国立能楽堂公開講座 平成 27 年度公開講座では、「能楽をより楽しむために」をテーマにしております。 ご応募お待ちしております。 4月22日(水)午後4時~ 能楽をより楽しむために① 間狂言 「間狂言の役割と種類」 講師=網本尚子(東京富士大学教授) ※応募締切 4月 1日(水)必着。 5月15日(金)午後3時~ 能楽をより楽しむために② 小書Ⅰ 「小書演出の魅力(1) ―作品解釈と演出の工夫―」 講師=山中玲子(法政大学能楽研究所所長) ※応募締切 4月24日(金)必着 6月19日(金)午後3時~ 能楽をより楽しむために③ 興行形態 「能の興行史」 講師=宮本圭造(法政大学能楽研究所教授) ※応募締切 5月29日(金)必着 7月29日(水)午後4時~ 能楽をより楽しむために④ 謡Ⅰ 「能の『地』としての謡」 講師=藤田隆則(京都市立芸術大学教授) ※応募締切 7月 8日(水)必着 8月27日(木)午後3時~ 能楽をより楽しむために⑤ 「素謡の楽しみ 謡Ⅱ ―ひとつの音曲として―」 講師=藤田隆則(京都市立芸術大学教授) ※応募締切 8月 6日(木)必着 9月25日(金)午後3時~ 能楽をより楽しむために⑥ 小書Ⅱ 「小書演出の魅力(2) ―古演出の別置保存―」 講師=山中玲子(法政大学能楽研究所所長) ※応募締切 9月 4日(金)必着 10月16日(金)午後3時~ 能楽をより楽しむために⑦ 面 「表と裏―能面の話―」 講師=大谷節子(成城大学教授) ※応募締切 9月25日(金)必着 11月18日(水)午後4時~ 能楽をより楽しむために⑧ 装束 「能・狂言装束の歴史と美」 講師=小山弓弦葉 (東京国立博物館学芸研究部調査研究課工芸室長) ※応募締切 10月28日(水)必着 12月18日(金)午後3時~ 能楽をより楽しむために⑨ 作り物 「作り物から見る古演出」 講師=中嶋謙昌(能楽研究家) ※応募締切 11月27日(金)必着 平成28年 1月22日(金)午後3時~ 能楽をより楽しむために⑩ 「舞の楽しみ」 舞 講師=高桑いづみ (東京文化財研究所無形文化遺産部無形文化財研究室長) ※応募締切 12月25日(金)必着 2月19日(金)午後3時~ 能楽をより楽しむために⑪ 「謡と囃子」 囃子・楽器 講師=高桑いづみ (東京文化財研究所無形文化遺産部無形文化財研究室長) ※応募締切 1月29日(金)必着 3月25日(金)午後3時~ 能楽をより楽しむために⑫ 所作 「所作を読み解く」 講師=高桑いづみ (東京文化財研究所無形文化遺産部無形文化財研究室長) ※応募締切 3月 4日(金)必着 ◆受講無料 ◆場所=国立能楽堂大講義室 ◆定員=160 名 ◆応募方法、締切等詳細につきましては、各講座のチラシ、ホーム ページ、国立能楽堂プログラム・日本芸術文化振興会ニュースで 順次ご案内いたします。 内容等に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承下さい。 ◆問合せ先=事業推進課 調査資料係 ℡03-3423-1331(代)
© Copyright 2024 ExpyDoc