発達障害を理解する (特別な支援を必要とする子ども) 小学生を中心に、 どの子にも必要なかかわり方と 特別支援教育 Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 内容 1. 発達障害のとらえ方、考え方 – 特別な支援を要する子ども 2. すべての子どもに必要なかかわり 3. 特別支援教育 – 通常学級における特別支援教育 – 合理的配慮 – 特別な場での教育 4. 最後に Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 1.発達障害のとらえ方 障害理解と対応理念 Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 発達障害とは(診断名) • 学習症(障害)(LD) – 知的な遅れは見られないが、読み書き計算に困 難さを示す • 注意欠陥多動性症(障害)(ADHD) – 不注意、多動、衝動性を示す、行動抑制の障害 • 自閉症スペクトラム症(障害)(ASD) – 対人関係など社会性の困難さと、こだわりなどの 同一性保持を示す 具体的にどんな状態か? どこが違うんでしょうか? 発達障害では ない人 発達障害の人 境界線がある? ない? Niigata Univ.-Nagasawa Labo. スペクトラム(連続体)という考え方 発達障害 発達障害 ではない 発達障害の特性 強い 弱い Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 特性が強く、 本人が生きにくさを感じ、 周囲に理解してほしい 発達障害という診断 Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 特性からの困難さ • 勉強が苦手、嫌いになる • 学校に行きたくなくなる、不登校 • しょっちゅうミスをし、注意されたり叱られたり する • 人とぶつかり、人間関係が悪くなる • 状況理解ができず、人とうまくかかわれない • こだわりが強く、融通が利かない わざとやっているのではなく、特性からの困難さ Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 発達障害と二次障害・二次的な問題 虐待・不適切な養育 成功体験の少なさ 自己肯定感の低下 障害の ない子 二次的な問題 学習困難・不登校 いじめ・問題行動 対人関係の困難さ 二次障害 反抗挑発症 素行症 反応性愛着障害 外傷性発達障害 適応障害 パーソナリティー障害 発達障害 (一次障害) 生まれ持った特性ではない 対応によって防ぐことができる Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 社会的不利にならないために • 障害特性に合った対応 – 障害特性の理解 – 特性に合った教育、支援、訓練 • 社会的障壁を取り除く 社会参加を妨げるもの (バリア、偏見など) – 合理的配慮の提供 合理的配慮は障害のある人の権利です 合理的配慮を提供しないことは差別です。 (障害者差別解消法) Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 産業構造の変化と発達障害 第一、第二次産業中心 同じ職場で相応の役割 長期間の研修(見習い)あり 学歴は必ずしも必要とせず 学歴、免許、資格 さまざまなスキル 「教科学習」の比重大 第三次産業中心 (サービス業) 発達障害は、学校教育段 階から適応できず、問題視 されることが多い 時代の変化とともに、発達障害の人々が 適応しにくくなっているのでは? ちょっとまとめ • 発達障害を病気ととらえないこと 物事の感じ方や考え方に個性があります • 学習や社会適応につまずくグループの中に 発達障害があります 見極めがむずかしく、診断されないこともある • 基本的には、通常学級で学習します 個々の特性にあった支援が必要です 特別扱いするわけではありません 特別支援教育 : 診断にこだわらず、 支援を必要とする子どもに、適切な支援を提供する 2.学童期の対応 どの子にも必要なかかわり (小学生を中心に) インクルーシブ教育システム 地域(保健圏域など) 特別な場での教育 特別支援学校 段階的な対応 教育サービスの連続性 連携 ・保護者 ・関係機関 校内体制 個別計画 支援会議 特別支援学級 通級指導教室 特別な対応 (合理的配慮) 通常学級 (障害に応じた指導) 通常学級での基本的対応 学習のユニバーサルデザイン、スクールスタンダード、学級作り 自己肯定感・自己決定 どの場であろうと子どもを伸ばす Niigata Univ.-Nagasawa Labo. (1)自己肯定感を高めるかかわり 注目する 共感する 子どもに関心を 示し続ける 聴く、受けとめる、 理解する 自己肯定感 ↓ 自分を好きになる 認める 当たり前・ 悪くない状態 ほめる 成功体験 できることから始める Niigata Univ.-Nagasawa Labo. ほめ方 • 年齢相応の表現 • ほめる 「すごいね」「えらいね」「いいこだね」 – 認める 「自分で片付けたんだね」 • 行為+ほめことば+(助言) 「テーブルの上を片付けてくれて、ありがとう」 • ほめことば、ほめ方に差をつける – 望ましい行為:ほめる – 悪くない行為:認める、悪くない状態を言語化す 「今日は乱暴しないで一緒に遊んでいるね」 る お手伝いは子どもをほめる(認める)チャンスです! (2)自己決定を支援する 学習準備、授業の受け方など、 具体的に教える 自己管理 自己主張 自己理解 自己肯定感 自己解決 自分で解決できるよう、 そばについてヒントを出す、 気づきを促す 適切な言い方、 態度を一緒に考え、 練習する してほしいことを訴える うまくいったこと、 できることを意識させ、 自分の良いところに気づかせる やってあげる、指示する < 一人でできるよう支援する 17 我慢すること:自己コントロール • 約束を守る 現状から、できる約束にすること • 自分できめたとおりに実行する ひとりでできるよう、見守る • 自分の行為を振り返る 完璧さを求めず、できている部分を評価すること (我慢)できたことをしっかり認める・ほめる ストレスマネジメントの教育 (3)問題行動への対応 • 子どもの問題行動は間違った自己主張 反抗、暴言、無視、ルール違反・・・ • 何を訴えたいのか、よく話を聴くこと • 問題行動を正すのではなく、正しい自己主張 を教えること わからないときに大騒ぎ → 「何だ、その態度は!」 「『教えてください』って、言うんだよ」 話をよく聴く 「~してはいけません」 → 「○○しましょう」 自分で解決できるようなかかわり方 • ×「どうしてそんなことをしたの!」 「何があったか、ゆっくり話してごらん」 • ×「そんなことしちゃ、ダメでしょう!」 「それはいいことかな」「あなたにとって良かったの?」 • ×「いい、今度から○○しなさい!!」 「『あやまる』『小遣いで弁償する』『お父さんに相談する』、 あなたならどれができる?」 • ×「なんでできなかったの」 「ちゃんと『ごめん』が言えたね」 「今度は『ごめんなさい』って、自分から言おうね」 叱る • 人を責めない、行為を責める 「出したものを片付けないことが、許せない」 • ルール違反であることを告げる ○「約束と違うよ」、×「だめじゃない、そんなんじゃあ」 • 感情的にならず、冷静に クールダウンの方法をきめて実行する • 指摘はひとつに限定 ×「だいたいあなたはね、いつも・・・」 罪を憎んで、子どもを憎まず (4)多様性を認め、個性を尊重 • できない現実を受け入れ、できることをのばす 「確かに算数が苦手なようだね。でも、誰にでも優しく できるところ、とってもいいよ」 • 自分はできるという自信を育てる 当たり前のことができたらほめましょう • 違いを認め、一人一人を尊重しましょう – きょうだいそれぞれのよいところを認め、伸ばす できない部分ではなく、 できているところを認めてあげてください 自己理解:自分を「知る」こと 承認 賞賛 • 目標が達成できた、約束が守れた! • 「自分はできる」 自己肯定感 • 「自分は○○は得意。でも◎◎は苦手」 自己理解(自分自身を知る) 成功体験が自己理解となり、将来の生き方をきめる 3.特別支援教育のイメージ 現在の学校教育 Niigata Univ.-Nagasawa Labo. インクルーシブ教育システム 地域(保健圏域など) 特別な場での教育 特別支援学校 段階的な対応 教育サービスの連続性 連携 ・保護者 ・関係機関 校内体制 個別計画 支援会議 特別支援学級 通級指導教室 特別な対応 (合理的配慮) 通常学級 (障害に応じた指導) 通常学級での基本的対応 学習のユニバーサルデザイン、スクールスタンダード、学級作り 自己肯定感・自己決定 どの場であろうと子どもを伸ばす Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 通常学級 (1)学習のユニバーサルデザイン(UD) (2)合理的配慮 Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 学習支援 Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 発達障害とその対応(例) 障害名 ADHD ASD LD 有効な支援 集中できる工夫 話を聞く工夫 課題遂行の工夫 見通しを持てる 話の意味理解 マイペースで(ゆっく り)できる 本人にあった学習 個別指導 具体例 導入の工夫、スケ ジュール表(手順表)、 自己評価法 スケジュール表、視 覚的手がかり、黒 板の分割、ICTの活 用 支援プリント、机間 支援、個別学習支 援 発達障害への対応はすべての子どもにわかりやすい 多様性への対応:UD • 一つの教室で、学力差・能力差への対応 • 一つの指導法で全員が学ぶことが困難 • 学習のユニバーサルデザイン(UD) – 障害のある子どもを含む、全ての子どもがわかり やすく、参加できる学び(授業) 障害のある子どもにとっても、 障害のない子どもにとってもわかりやすい授業 障害のある子には必要なもの、 障害のない子にはあると便利なもの Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 学習のUDを取り入れると、 • クラスの学力が向上する • 特別な支援を要する子どもが落ち着き、授業 に取り組むようになる 新潟市内の小中学校でも、取り入れている学校が たくさんあります Niigata Univ.-Nagasawa Labo. (2)合理的配慮 • 障害のある子どもが、他の子どもと平等に 「教育を受 ける権利」を享有・行使することを確保するために、学 校の設置者及び学校が必要かつ適当な変更・調整を 行うことであり、障害のある子どもに対し、その状況に 応じて、学校教育を受ける場合に個別に必要とされる もの(文部科学省) 障害のない子どもと、同じスタートラインに立つための支援 障害者差別解消法にも明記されている 行政機関等は法的義務 Niigata-Univ. Nagasawa-Labo. 発達障害への合理的配慮(例) • 読み上げソフト(和太鼓)、漢字にカナを振る • 情報を制限する(イアーマフ):特定の音や声 を選択する • キーボード入力、音声入力、アプリの活用( OneNote):紙と鉛筆による書字からの開放 大事なことは「学習すること」「内容を理解すること」 印刷物障害への支援を:タブレット等ICTの活用 Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 合理的配慮と自己決定 • 合理的配慮は障害のある人の権利 – 障害者差別解消法 • 権利があることを知ること – アドボカシー(権利擁護) • 合理的配慮を訴えられるようにすること – 自己主張 – 意思の表明(解消法第7条) • 自己決定の力をつけること 自己理解 → (セルフ)アドボカシー → 権利の主張 Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 新潟大学では・・・ Niigata-Univ. Nagasawa-Labo. 実践していること • 支援会議の開催 – 本人を含めた関係者の話し合い • 個別支援計画の作成 – 本人のニーズの尊重 – 合理的配慮の保障のための契約書 • 合理的配慮の保障 – 授業中の支援の保障、定期的相談、ピアチュー ター – 授業者に文書で通知 • 評価会議の開催 PDCAサイクルによる みんなのための基礎的環境整備 (UD) 障害のある子どもの権利: 合理的配慮 Niigata Univ.-Nagasawa Labo. (3)特別な場での特別支援教育 特別支援学校 引用:文部科学省 • 視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病 弱 • 一人一人に応じた教育 2 3 • 専門性の高いスタッフ(教員免許)、充実した施設 • センター的機能 – 教育相談、地域の特別支援教育支援 • 総合特別支援学校化 – 複数の障害種への対応 在籍132,000人(H25) 平成15年度比で1.3倍(文部科学省) 特別支援学級 • 比較的軽度の障害のある児童生徒の教育 • 知的障害、肢体不自由、身体虚弱、弱視、難 聴、言語障害、自閉症と情緒障害 • 8名で1学級 • 補助教員の導入(市町村) • LDやADHD等の対応も可能(通級による指 導) • 通常学級との交流学習促進:弾力的運用 175,000人(H25)(全国) 平成15年度比で2.0倍(文部科学省) 通級(発達障害)による指導 • 自立活動もしくは教科の補充 学習指導要領:人間関係の形成、心理的な安定、環境の把握 • 年間10から280単位時間(月1から週8時間 程度) ソーシャルスキルトレーニング、自己管理 居場所、心の安定 • 役割 • 校内委員会、専門家チーム等で検討 就学指導委員会で決定。医学的診断を必要としない 77,9000(H25年度) 平成5年度比で6.5倍(文部科学省) 対応の遅れ → 合理的配慮に反する? 通常学級 交流 通級 教科中心の学習 特別支援学級 ・生活単元学習など、 体験型の学習 ・教科学習も保障 ・時数は弾力的にできる 通級指導教室 ・人とのかかわり、 自己管理など 通常学級でできない指導 ・週1回1時間標準 特別支援学級、通級とも、通常学級とつながっている 進学 特別支援学級 進学 特別支援学校 普通高校 ・作業学習など、 体験型の学習 ・教科学習も保障 通信制、定時制、単位制 将来の自立につながる 学習中心 特別支援教育に前向き 職業学級 就労移行支援事業 就労継続支援事業 障害者施設 自立訓練 企業就労:将来就労率向上へ 進学(テクノスクールなども) 学びの場が通常学級でも 特別な場でも、 その子の能力を最大限伸ばし、 社会自立を可能にします Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 発達障害の理解啓発 • 発達障害の特性を知る、つらさを理解する • 困難さへの支援を保障する – 特別支援教育 – 合理的配慮 障害者権利条約 障害者基本法 発達障害者支援法 障害者差別解消法 新潟市条例 Niigata Univ.-Nagasawa Labo. 県の施策(2014) 発達障害への理解と支援を広げるためのシンボル マーク 発達障害の専門機関 • それぞれの特性を知る • 必要な情報を整理する • 主訴を明確に • できれば保護者と一緒に • 資料の入手 • わからないことは質問 専門機関 市町村母子保健担当課 児童デイサービス 県教育センター 市町村教育センター 特別支援学校 児童相談所 発達障害(者)支援センター 障害者就業・生活支援センター 地域生活支援センター 専門機関の特性を知り、有効活用を 国民(県民)の義務 • 発達障害の正しい理解 病気ではありません。個性です • ユニバーサルデザインの観点 発達障害だけではなく、みんながわかりやすい環境 • 親を孤立させない 責めるのではなく、親の苦労を聴いてあげること • 地域の行事を大切に ソーシャルスキル、対人関係支援につながる 多様性を認め、共生社会の実現を! 長澤研究室 http://www.ed.niigata-u.ac.jp/~nagasawa/ メールマガジン、特別支援教育・発達障害の情報、資料 Niigata Univ.-Nagasawa Labo.
© Copyright 2025 ExpyDoc