新課程時代の英語指導を考える 【英コミ通信】vol.6

新課程時代の英語指導を考える
vol.
【英コミ通信】
6
2003 年 10 月 6 日発行 ◎ベネッセコーポレーション 英語コミュニケーション能力テスト編集部
http://www.fine.ne.jp/info/english/
Vol.6 の主な内容 ◎個別大学入試で必要なリスニング力を検証する(国際教育事業部 本社営業本部 百々岳夫)
◎新課程時評: スピーキング力をつける指導とは(岡山大学教育学部 髙塚成信先生)
◎指導事例紹介: 会話表現を重視し英語嫌いの生徒にもモチベーションを持たせる授業展開
◎Event Information: JALT OPEN FORUM 英語教育改革公開フォーラム
進路指導トピックス
個別大学入試で必要なリスニング力を検証する
難関大学合格者に求められるリスニング力
H18 年度大学入試センター試験におけるリスニング
実施が決定したが、その難易度や時間等については
発表されていない。しかし一方で、個別試験でリスニン
グ問題を課す大学は増えており、難易度を検証するこ
とは可能である。本稿では、H15 年度入試で難関大に
合格した生徒の高校1∼2年次成績を振り返ってリスニ
ング技能を検証し(表①)、これからのリスニング入試で
成功するための到達目標を提示する。
表①を見ると、東京大学合格者のリスニング技能は、
高校1年次で Grade5以上が 50%以上、2年次で Grade
6以上が約 60%もいる。Grade5∼6の到達要件は、表
②で示した通り、「応答の速さ、細部の聴き取りができる
(Grade5以上)」、「長めの文や会話への対応ができる
(Grade6以上)」である。
また、北海道大、名古屋大、広島大の到達要件は、1
年次に「基本的な語彙や、明瞭な発音に対する正確な
表② Listening 技能の各 Grade の生徒が英語でできること
(「英語コミュニケーション能力テスト」習熟度ガイドラインより)
Grade 6 聴解)かなり長めの文章・会話でも主旨理解ができ、さまざまな
内容を細部まで聴き取り、充分に理解できる。 会話応答)相手の発言
から意図を汲み取り、適切なスピードで正確に応答することができる。
Grade 5 聴解)文章・会話全体の主旨理解に加え、細部の聴き取りもほ
ぼできる。 会話応答)相手の発言から意図をくみ取り、適切なスピード
で正確に応答することができる。
Grade 4 語い)聞き取れた単語・構文から類推ができる。 聴解)文章・
会話全体を聴いて、総合的に主旨を判断できる。 会話応答)相手の発
言に対して、ほぼ安定して応答できる。
Grade 3 語い)基本的な単語・構文はほぼ正確に聴き取ることができ
る。聴解)文全体の聴き取り・理解が、はっきり発音されていればできる
会話応答)相手の発言をほぼ正確に理解できるが応答の速さに欠ける。
Grade 2 語い)ややレベルの高い単語・構文を部分的に聴き取ることが
できる。 会話応答)相手の発言を断片的には理解できるが、理解・応答
の速さに欠ける。
Grade 1 語い)基礎的な単語の部分のみ断片的に聴き取ることができ
る。基礎的構文を使った、ごく簡単な内容については理解できる。
表① 難関大学合格者の、英語到達Grade
表① 難関大学合格者の、英語到達Grade(H15年度入試結果調査より)
100%
90%
80%
70%
上
位
60
%
Grade
G
G
G
G
G
G
60%
50%
40%
6
5
4
3
2
1
聴き取りができる(Grade3以上)」、2 年
次に「主旨の理解、安定した応答がで
きる(Grade4以上)」である。他方、リス
ニング入試が課せられていない京都
大や九州大でも、合格者のリスニング
技能の到達度は表①の通り、高いレ
ベルであることも着目に値する。
30%
今後に向けて
20%
10%
0%
1年次
東 京 大
京 都 大
名 古 屋 大
北 海 道 大
広 島 大
九 州 大
100%
90%
80%
70%
60%
上
位
60
%
Grade
G
G
G
G
G
G
50%
40%
30%
20%
10%
2年次
0%
東 京 大
京 都 大
名 古 屋 大
北 海 道 大
広 島 大
九 州 大
6
5
4
3
2
1
いよいよ H18 年度センター試験では、
リスニングが課されるが、その対策とし
て、3ヵ年の計画的なリスニング能力育
成プログラムを組織的に構築していく
ことが急務であると言えよう。
( 国際教育事業部 本社営業本部
百々 岳夫)
新課程時評
∼∼∼岡山大学 髙塚 成信先生
にうかがいました
◆◆スピーキング力をつける指導とは◆◆
―――例年スピーチコンテストを開催していますが、これからは意識してスピーチやプレゼンテーションを授
業に取り入れるようにしたいと思っています。指導にあたり、留意しておきたい点を教えてください。
スピーチコンテストの利点は、原稿を丹念に準備し、暗誦できるように何度も何度も繰り返し練習することでしょ
う。コンテストに出場する生徒にとっては、大勢の前で英語で意見を発表できるという自信につながり、学習の動
機づけとなるでしょう。一方で、コンテストに出場しない生徒も存在します。本稿では、生徒全員が日常的に関わ
るスピーキングの学習活動として、どのような取り組みが可能かを考えてみたいと思います。
レシテーション・スピーチからプレゼンテーションへ
Show and Tell という活動があります。何か一つ題材になるも
のを選び、それについて説明するというスモール・プレゼンテ
ーションです。高校生が行う場合は、テーマの設定に配慮し
て、Show and Tell の発展型ともいえるプレゼンテーションを
格好の学習機会にすることができます。その際のテーマは、
日常的なトピックが適しているでしょう。
レシテーション・スピーチからプレゼンテーションへ
Recitation
& Speech
Presentation
マラソン方式から駅伝方式に
スピーチ原稿を考え、練り上げるというのは孤独な活動で
す。一人で深夜コツコツと行った経験をお持ちの方もあるので
はないでしょうか。ここで提案したいのは、一人の孤独な作業ではなく、数名の生徒がチームとなって取り組むコ
ラボレーションです。テーマを設定し、何を話すかを検討し、原稿を作成するプロセスを生徒同士が共に行うこと
で、互いの意思疎通の機会にもなります。内容や英語表現について自分達で考えたり調べたりするチャンスでも
あります。
グループ全員でプレゼンテーションに取り組むために、セクションごとに担当を決めて、それをつないでいく方
法があります。ボディランゲージを大げさにするのではなく、イラストなどを用いて、これから説明しようとしている
話の展開を見せるなどすれば、発表者は表現することに集中することができ、負荷が軽くなるでしょう。
本誌 Vol.4 の新課程時評、『リスニング力をつける指導とは』でも触れましたが、リスニング力をつける「あるべき
姿」とは、テキストを再構築(再生)するプロセスだと考えられます。その最終形は、スピーキングの力として表出す
るのです。記憶を助けるために、メモやイラストを活用するのもよいでしょう。実社会でプレゼンテーションをするよ
うな場面では、資料やイラストや写真などを活用して視覚的に補助したり、実物を見せたり、話すためのメモを見
ることが多いでしょう。プレゼンテーションでは、生徒は友人や資料の助けを借りつつも、自分の意思を伝えるた
めの機会を経験することができるのです。
最初は短いもので練習を重ねるとよいでしょう。スピーチコンテストを運営するためには、相当労力を要する事
前準備が必要です。年 1 回のスピーチコンテストでも勿論よいのですが、より頻繁に(少なくとも学期に 1 回くらい
は)生徒達がプレゼンテーションできる場を設けてみてはどうでしょうか。英語Ⅰ、Ⅱで取り上げた題材を元にす
ることもできます。グループで取り組むことで、生徒一人ひとりのモチベーションが上がり、教育的な効果が期待
できます。もし仮に 3 分間のスピーチを 40 人のクラス全員で行えば 120 分かかりますが、4 人ずつのグループを
組んで、10 グループが 5 分ずつのグループプレゼンテーションを行えば 50 分間で実施できることになります。グ
ループとして取り組むプレゼンテーションであれば、同じ 1 時間でも主体的に関わることができる生徒の人数はぐ
っと多いのです。
(岡山大学教育学部教授 英語教育講座 髙塚成信)
英語指導トピックス
∼ 会話表現を重視し 英語嫌いの生徒にも
モチベーションを持たせる授業展開∼
滋賀県立玉川高等学校
偏差値 40 付近の生徒をいかに伸ばすか
玉川高校は滋賀県の湖南に位置する進学校。4年制大
学を中心にほとんどの生徒が上級学校進学を果たしている。
県内で初めて 45 分×7限授業を導入したほか、2学期制も
取り入れるなど、生徒の成長につながりそうな指導法は、積
極的に取り組んでいる。
同校では、これまでより進研模試の偏差値40付近の生徒
をいかに伸ばすかが課題となっていた。校内では活発な議
論が行われ、生徒のモチベーションをいかに伸ばすかとい
うことが共有された。英語科ではそれを具体化すべく、教科
として次のような指導法の改善に乗り出した。
◆英語科の指導改善ポイント
・英語嫌いで入学してくる生徒に対して、英語に興味を持てるよ
う会話表現を重視した授業に変革。
・指導法の共有が進むよう、オーラルコミュニケーション(以下、
OC)の授業をすべての先生が担当するローテーション制に。
・指導効果を定量的にも把握できるように「英語コミュニケーショ
ン能力テスト」を活用。
すべての学年で会話表現を重視!
各学年の英語科担当者は、教科書以外にも補助教材の
作成・利用も含めて指導を展開している。
◆3年生の指導例
OCC の授業では各技能の統合を目指す。米大統領の演説の
暗唱など、ハイレベルかつオーセンティックな素材を扱いながら
も、入試問題に対応できるよう留意している。「進学を目指す普通
科だからといって、進学を理由に OC の授業を足かせのように考
えたくありません。ちょっとした工夫と意識が指導改善の鍵です」
と担当の田井先生は熱く語る。
同校ではこのように会話表現を重視する一方、文法指導
も大切に行っている。進路指導課主任の奥村先生は「週5
コマ程度の授業で母国語ではない言語の習得を行うため
には、文法を軽視できません。テキストはやさしめのものを
選び、生徒の達成感を大事にしています。今後は教員間で
授業を公開し、授業レベルの向上を目指して行くのもおもし
ろいですね」と語る。
5ヵ月で英語力の上昇が顕在化!
指導効果を定量化するために英語コミュニケーション能
力テストを取り入れた同校だが、テストのスコアを用いること
で英語科の指導法は次第に目線が合い始めた。その結果、
9月から翌1月の5ヵ月間で、2年生は同テストのリスニング
において「グレード1」から「グレード2」に引き上げる事に成
功している。
英語コミュニケーション能力テスト・
グレード別人数比率・LISTENING
◆1年生の指導例
OCⅠの授業には積極的に「話す」「書く」という技能育成に工
夫が見られる。会話表現の基礎を暗唱し、覚えた表現を使って
2001年度
2年生
積極的に OUTPUT を促す。覚えたから伝えられた、という達成
感を意識させるよう留意しているということだ。「近年、生徒の『何
かを伝えたい』という気持ちは強まっています。中学時代から
ALT と接し、英語への憧れのようなものも強まっています。この
気持ちを、英語を使って自由に表現させてやりたいです」と担当
の山本先生は言う。
◆2年生の指導例
WRITING の授業ではまとまった 10 行程度の文章を書かせて
いる。優秀作品はピックアップして授業で解説し、ほめる。この
WRITING の前には ALT も加わって事前準備を行い、書きたい気
持ちと文章の構成を考えさせる。また英語コミュニケーション能力
テストの出題にヒントを得て、海外の素材を使って独自教材の作
成も盛んに行っている。「このテキストはイギリスから昨日取り寄せ
たものだ。まだイギリスの香りがするだろう」といった演出など、オ
ーセンティシティを感じさせることも大切にしている。こうすること
で、生徒の授業への集中は格段に違ってくると担当の日置先生
は語る。
16%
70%
「グレード1」が減少し
「グレード2」が増加!
2002年度
2年生
32%
57%
0%
グレード 1
20%
グレード 2
40%
グレード 3
60%
グレード 4
80%
グレード 5
100%
グレード 6
※ グレードは1から6になるに従い、高いレベルとなる。
※ 2001年度の受験回は第4回、2002年度は同5回。
先生方は、英語科の成績が伸び始めた要因を次のように
振り返る。「これまで生徒のモチベーションを上げるために
指導法の改善を行ってきました。しかし今回の指導方法の
改善で、モチベーションが上がったのは、むしろ私たち教
員の方です。指導の改善の尺度でもあるテストのスコアを
上げることが共通の目標となり、指導方法の目線合わせを
行えたことで、私たち教員が自信を持って授業をすることが
できるようになりました。その自信が生徒のモチベーション
を引き出せたのだと思います」。
生徒、教員双方の満足度向上を目指し、先生方の指導
法研究は今日も続いている。
JALT OPEN FORUM on English Education Reform 英語教育改革公開フォーラム
「文部科学省『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」
――その成功に向けて語り合う――
2003 年 11 月 23 日(日)
静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ(JR 東静岡駅から徒歩 3 分)
文部科学省は「英語が使える日本人」の育成のための行動計画を開始しました。これは日本における英語教育
に画期的な進展をもたらすものと言えましょう。これを機に、この行動計画を十分に理解するとともに、国際化社
会における日本の英語教育のあるべき姿を語り合うために、各界を代表する方々にお集まりいただき、パネルデ
ィスカッションを開催いたします。
【パネリスト(予定) ※敬称略 】
※両セッションとも、日本語・英語による同時通訳がつきます。
午前の部 日本語セッション
参加費 無料
河村
松畑
森住
柴山
明石
森本
建夫
煕一
衛
森二郎
康
昌義
9:45∼11:35
文部科学大臣
全国英語教育学会(JASELE)会長、岡山大学副学長
大学英語教育学会(JACET)会長、桜美林大学教授
全国語学教育学会(JALT)監事、駿河台大学教授
元国連事務次長
ベネッセコーポレーション代表取締役社長兼 COO
午後の部 ENGLISH SESSION
岡 秀夫
吉田 研作
アレン玉井光江
塩澤 正
James Swan
13:15∼15:55 参加費 特別価格 5,000 円(通常 13,000 円のところ)
東京大学教授
上智大学教授
文京学院大学教授
中部大学教授
全国語学教育学会(JALT)理事長、奈良大学教授
コーディネーター: 河内山晶子
全国語学教育学会(JALT)国内交流委員会委員長、中部大学助教授
【参加申込方法】
下記内容を必ずご記入のうえメールでお申込ください。宛先は [email protected] です。
件名は「参加希望」とし、①氏名、②年齢(20 代、30 代、40 代、50 代、その他)、③勤務先学校名、
④参加するセッションはどれか(日本語、英語、両方)、⑤連絡先メールアドレス、の 5 点を必ずご記入ください。
●●ベネッセコーポレーションは JALT OPEN FORUM に協賛しています●●
お知らせ
2004 年 度 入 試 の志 望 動 向 はどうなっているのか?
11 月上旬から全国で説明会を開催!
国立大のセンター試験5教科7科目化で
難易はどうなる? 併願状況に変化は?
志望者のレベルに変化は? アラカルト
型の公立大は難化するのか? 私立大に
中
分析
意
鋭
駿台共催模試やデータネットの対応は?
も影響が出る!? 模試でも5教科7科目
受験者は増えているのか? ベネッセ・
ベネッセ・駿台共催模試のデータから 2004 年度入試の
志望動向を分析し、ご報告いたします。ぜひご参加ください。
ロースクールを設置する大学は人気なの
か? ロースクール設置で学部の定員が
※開催時期は地区により異なります。詳しくは各校にお送りしますご案内書でご確認ください。
減る!? 管理栄養士・幼稚園教諭・保育
士・看護師に関わる系統の人気は継続し