福井工業大学附属福井中学校 平成25年度第Ⅱ期入学試験 社会 No.1

福井工業大学附属福井中学校 平成25年度第Ⅱ期入学試験 社会 No.1
受験番号
氏 名
※ 解答はすべて 3 枚目の解答用紙に記入しなさい。 1 つぎの都道府県を紹介したカードをみて、あとの問いにそれぞれ答えなさい。 A ( ① )
B 福島県
C 福井県
・東北地方の県。
・中部地方の県。
・最も面積が大きい。
・くだものづくりがさかん。
・日本海に面している。
・寒さがきびしい。
・2011 年におきた( ② )で大
・鯖江市の( ③ )づくりやせ
・十勝平野で野菜づくりがさかん。
きな被害を受けた。
んい産業がさかん。
D 愛知県
E 滋賀県
F 沖縄県
・中部地方の県。
・( ⑤ )地方の県。
・( ④ )洋に面している。
・日本の湖で最も大きい( ⑥ )
・自動車づくりがさかん。
・あたたかい気候を利用した、さ
がある。
とうきびづくりがさかん。
・( ⑦ )軍の基地が多くある。
(1)カード中の( )にあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。 (2)D愛知県、E滋賀県、F沖縄県の県庁所在地をそれぞれ答えなさい。 (3)Aの十勝平野でおこなわれている、ひとつの畑で毎年ちがう作物を栽培する農業のやり方をなんといいますか。 (4)Aの都道府県に昔から生活していた人々をなんといいますか。 (5)B福島県と同じ東北地方にある都道府県をひとつ答えなさい。 (6)C福井県ととなりあっている都道府県をひとつ答えなさい。 (7)D愛知県を中心として広がる工業地帯をなんといいますか。 (8)日本の工業地帯は海ぞいに広がっています。その理由を説明しなさい。 (9)F沖縄県でもっとも多い自然災害はなにか答えなさい。 (10)F沖縄県に残されている、世界遺産にも登録されている琉球王国の城をなんといいますか。 (11)F沖縄県で栽培がさかんなさとうきびと同じように、砂糖の原料になる作物が十勝平野でも栽培されています。その作物はなんですか。 (12)つぎの表とグラフはF沖縄県の平均気温と降水量を示したものです。グラフの抜けている部分を完成させなさい。 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月
気温(℃)
17
17
19
21
24
27
29
29
28
25
22
19
降水量(㎜)
107
120
161
166
232
247
141
241
261
153
110
103
福井工業大学附属福井中学校 平成25年度第Ⅱ期入学試験 社会 No.2
受験番号
2 氏 名
あるクラスで、時代順に各時代のまとめを発表しています。つぎの文を読んであとの問いに答えなさい。
あ や:私は、縄文時代について調べました。縄文時代は、人々が力を合わせて、自給自足の生活を行っていました。海や川、山などで採れた
物をみんなで仲良く分け合っていたようです。食事の準備には、土で作られ、縄の模様がついた( ① )土器を使用していました。
け ん:僕は、弥生時代について調べました。弥生時代を代表する農業は、
( ② )づくりです。1 万年ほど前に中国から伝わったといわれて
います。また、新しい農具も開発され、稲の穂を刈り取るために( ③ )が使われました。
み お:私は、古墳時代について調べました。この時代は、くにをつくりあげた王や豪族の墓がたくさん作られた時代です。そのなかでも大き
い古墳を( ④ )といいます。大和地方を中心に大きな力をもつ国が登場しました。後の天皇となった( ⑤ )が誕生しました。
この国の政府を( ⑥ )といいます。
ゆ い:私は、A 聖徳太子について調べました。この人物は、天皇の子として生まれ、天皇中心の国づくりに取りかかりました。
こうき:僕は、平安時代について調べました。貴族が中心となり政治を動かすようになりました。( ⑦ )は世の中がすべて思い通りになる
という意味の歌をよみました。貴族は、( ⑧ )の大きなやしきでくらし、和歌やけまりなどを楽しみました。
り ん:私は、武士について調べました。朝廷や貴族と結びつき、平氏が政治の中心となりました。その中でも、太政大臣となり中国と貿易を
始めた( ⑨ )が大きな権力を誇るようになりました。また、源氏の中から征夷大将軍に任じられた( ⑩ )が鎌倉にB 幕府を
開きました。
れ ん:僕は、室町時代について調べました。この幕府は、C 3代将軍( ⑪ )の時に、力が強くなりました。日本の伝統芸能も誕生し今
の時代に受け継がれているものが多くあります。
けんた:僕は、江戸時代について調べました。徳川家康は、
( ⑫ )という法律を定め、全国の大名を取り締まりました。3代将軍( ⑬ )
は、参勤交代を制度として定めました。江戸時代の人口の( ⑭ )%以上は、D 百姓でした。
な つ:私は、E 明治維新について調べました。幕府の鎖国が終わるきっかけとなったのは、
( ⑮ )の来航でした。1854年に( ⑯ )
を結び、1858年には( ⑰ )を結びました。1867年には、15代将軍( ⑱ )が政権を朝廷に返上したことで江戸幕府は
終わりを告げました。新政府は、1868年に( ⑲ )を定め、新政府の方針を決めました。明治時代は、西洋風のものは何でも良
いとされ( ⑳ )といってもてはやされました。
(1)文中の( )にあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。
(2)下線部Aの聖徳太子が行った政策について誤っているものを、つぎのア~エから選び記号で答えなさい。
ア 冠位十二階を定め、家柄や出身地に関係なく能力や功績で役人を取り立てることにしました。
イ 政治を行う役人の心構えを示すために、十七条の憲法も定めました。
ウ キリスト教を厚く信仰していたため、法隆寺を建てて、多くの人々に広めようとしました。
エ 隋の国に使いを送ることにしました。
(3)下線部Bの幕府のとき、外国の大軍が九州北部に二度攻め込んできたことをなんというか答えなさい。
(4)下線部Cの人物が京都市に建てた、世界文化遺産に登録されている建物はなにか答えなさい。
(5)下線部Dの百姓について正しいものを、つぎのア~ウから選び記号で答えなさい。
ア 着る物や食べ物などの制限は無く、自由な生活をすることができた。
イ 幕府や藩は、村のまとまりを利用し、五人組という制度を作らせた。
ウ 百姓が負担した税は年貢だけであり、力仕事などは要求されなかった。
(6)下線部Eについて、つぎの文で説明される明治政府の政策をなんというかそれぞれ答えなさい。
A 日本の各地に置かれていた藩を廃止して新たに県や府を置き、政府が任命した役人に治めさせた。
B ヨーロッパの国に追いつくために工業力を発展させ、強い軍隊を持とうとした。
C 近代的な工業を始めるために外国から機械を買い、製糸・紡績などで国が運営する官営工場を開いた。
D 男子は20歳になったら3年間、軍隊に入ることを義務づけた。
E 国の収入を安定させるために、土地に対する税の仕組みを改めた。
(7)つぎの文は、ある生徒の発表の一部です。この文を上の文中に歴史順に正しく入れると、だれとだれの間に入るか答えなさい。
私は、織田信長について調べました。城下町は誰でも商売ができ、税や関所をなくすなど仕組みを変えました。また、鉄砲を取り入
れた戦いで多くの戦国武将を打ち破り天下統一を目指しましたが、家来の明智光秀に襲われて自害しました。
福井工業大学附属福井中学校 平成25年度第Ⅱ期入学試験 社会 No.3
受験番号
氏 名
解答用紙
1
(1)① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ (2)D E F (3) (4) (5) (6) (7) (10) (11) (1)①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲
⑳
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)A
B
C
D
E
(7)
(8) (9) (12) 2
と の間
福井工業大学附属福井中学校 平成25年度第Ⅱ期入学試験 社会 No.4
受験番号
氏 名
解答用紙
1
(1)①
北海道 ②
東日本大震災 ③
めがね ④
太平 アメリカ (2)D
⑤
近畿 ⑥
琵琶湖 ⑦
E
大津市 F
那覇市 (3)
輪作 (4)
(7)
中京工業地帯 (11)
てんさい (5)
青森・秋田・宮城 など (6)
石川・京都・岐阜 など (8)
船による原料や製品の輸送に便利だから。 (9)
台風 (10)
首里城 名古屋市 アイヌ (12) 2
(1)①
縄文
②
米
③
石包丁
④
前方後円墳
⑤
大王
⑥
大和朝廷
⑦
藤原道長
⑧
寝殿造
⑨
平清盛
⑩
源頼朝
⑪
足利義満
⑫
武家諸法度
⑬
徳川家光
⑭
80
⑮
ペリー
⑯
日米和親条約
⑰
日米修好通商条約
⑱
徳川慶喜
⑲
五箇条のご誓文
⑳
文明開化
(2)
ウ
(6)A
E
廃藩置県
地租改正
(3)
B
元寇
富国強兵
(7)
(4)
C
金閣
殖産興業
れ ん と けんた の間
(5)
D
イ
徴兵令
福井工業大学附属福井中学校 平成25年度第Ⅱ期入学試験 社会 No.5
受験番号
氏 名