添付2 - AIRnet

「光」と「俯瞰(全体と部分)」の整理 (1/2)
(2015/07/25
作成者 : 中嶋 康晃)
(下記の表は、「論理的な因果関係」等に基づくものでは無く、個人的感性による整理表である。)
光の性質
粒子(物質)
波(状態)
(1926年頃、「量子力学」の確立により確定した。)
二重性と相互補完性
光の真理
(排他的だが両者とも正しい≠矛盾)、(互いに補完的で両者で完全)
粒子的な性質 & 波動的な性質
全ての物質やエネルギー
真理探求方法
要素還元法
弁証法、ホリスティック(統体)
アリストテレス(BC384-322)
弁証法:ヘラクレイトス(BC500年頃)
物質の性質や現象などをより細かく分解してゆけば、その本質がよくわかる。:四元素仮説→ 「万物は流転する:変化が常態:全ての事物は、常に変化しており、世界・全体はプロセスの
真
連続(ネットワーク)でつながっている」
理 真理探求方法の起源 錬金術
(中国の五行説は、5種類の元素が変化・循環するという説)
ホリスティック:東洋医学(全体から、有機的に結合された部分を視る)、生命体・脳は、ネット
ワーク。
一神教
神の存在
分解・理解
ゼロの認識
「3→2→1→0」 :(脳内Aの細胞で判断する)
「一切の事物は相互に連関し合って成立している」、「一を認識できるのは、同時に、多を認識しているから」、
「部分部分が有機的に結合され、一つの全体・システムになる」、(他に多くの解釈有り)
「 無 」 : (脳内Bの細胞で感知する)
One of Them
Only one
「Number.1」が頂点 (強大である事等が力を持つ)
(万物が「唯我独尊 」)
承認欲求の源泉
支配(身分差別・見下す・誇示する)
尊敬(信頼・敬う)
競合関係
協働(コラボ)関係
競争
弱
切磋琢磨
協調・創発・相乗効果
(企業)連携/連帯・連邦経営・「賢者」同盟・並列(≠結合)
体制概念
(*)
(「全ての物に宿る多くの神は、手を取り合いネッワークを形成し、人を守ってくれたり叱ってく
れる有難い存在。」という観念。)(日本やアジア地域の多くでは、多神教の観念が定着してい
る)
一即多、多即一
全体(宇宙・自然の認
識)
存在関係
認
識
(「神は、全世界・全宇宙を支配する、絶対的な、唯一の存在」という観念。)
多神教
「何らかの力」による支配
(M&Aの大半が含まれる)
(*)
組織の特徴
ピラミッド型、縦割り専門家組織(タコ壺化、サイロ化)
コミュニティー型ネットワーク
共存関係
自主独立・バラバラ
共感・和・絆・協力・(拘束・束縛・もたれ合い→集団主義・支配)
異文化・多様性との融
合(共通の価値観へ
の統合・創造)
排他性(を持つ場合が多い)
経営(戦略)論のモ
デル例
マイケル・ポーター:「競争の戦略」
(経営=サイエンス:細かく分析すれば全てがわかる)
→ しかし、同一業界内の企業戦略が同じようなものとなり、
やがて「戦略のたそがれ(黄昏)」を迎える
吸収・融合・中庸化が巧みで、統合により新たな価値を創造する
P.F.ドラッカー:「すでに起った未来ー変化を読む眼(物見櫓)」、
P.コトラー:「マーケッティング3.0」、
稲盛和夫:「ビジョン経営、フィロソフィー、稲盛コンパ、アメーバ会計」、
ユニチャーム:「ブルーオーシャン、共振の経営」
唯我独尊:『自分という存在は、どこまでも天地にただ一人。』 (篠田 桃紅 著、「103歳になってわかったこと」、幻冬舎、墨を用いた抽象表現主義者(女性))
「光」と「俯瞰(全体と部分)」の整理 (2/2)
(2015/07/25
作成者 : 中嶋 康晃)
(下記の表は、「論理的な因果関係」等に基づくものでは無く、個人的感性による整理表である。)
光の性質
粒子(物質)
波(状態)
(1926年頃、「量子力学」の確立により確定した。)
二重性と相互補完性
光の真理
(排他的だが両者とも正しい≠矛盾)、(互いに補完的で両者で完全)
粒子的な性質 & 波動的な性質 全ての物質やエネルギー
真理探求方法
TOC(
ホリス
ティッ
クな経
営哲
学*
*)
進
歩
・
改
善
vs
イ
ノ
ベ
|
シ
ョ
ン
(*
**
)
(**)
(***)
(****)
(****)
(****)
システム思考
思考対象
部分と全体の関係
要素還元法
弁証法、ホリスティック(統体)
構造
課程(プロセス) & ネットワーク
部分
全体
「Σ部分 < 全体」のような関係式は存在しない? (∵測定共通単位が存在しない ?) 」
問題解
部分最適解
全体最適解
数量化
観察対象
分析方法
容易、測定可能
実体
解析
計測困難
関係
環境条件との調和
視点
能力の種類
情報の価値
(破壊的)イノベーション創
造能力の基盤:(一見、関
係なさそうな事柄を結びつ
ける思考能力)
(「イノベーションの原点は、お客
さまニーズ(****)」)
鳥の目 (
俯瞰
虫の目(現場主義:・ミクロを見てマクロを見落とす)
(≠製造業での3現主義(現場、現物、現実)
知能
(「答えの有る問い」に対して、早く正しい答えを見出す能力)
データ
) 、 魚の目 (
時代の変化)
鈴木敏文 (どうして現場に行かないと分からないのか。統計心理学:ビッグデータ分析「マ
クロで見て、ミクロに落とし込む」、「われわれの競争相手は同業他社ではなく、最大の競争
相手は目まぐるしく変化する顧客ニーズである」)
知性
(「答えの無い問い」に対して、その問いを、問い続ける能力)
知覚的存在
(インターネット革命により、全体との「繋がり・結節効果」において、「いわゆ
る、従来のIT技術の情報」以上の「意味・感情・共感・感動等」へと昇華し、人び
との繋がりを促進している。)
技術吸収能力(アブソープティブ・キャパシティ)により、多分野の断片的知
1.(バラバラで、整理されていない、多分野の)
断片的な「知識・経験・記憶」
識等が統合・整理され、創発された「気づき・閃き・直感」
2.特定の専門分野を深掘りした専門家の見識 は、「雑談・対話・議論」の際、偶有的に生まれ易
(MBAで養成された経営実務能力)等
い。(一定水準以上の知性強化を探求し続けるメンバーによるコミュニ
3.特定の分野(対象範囲の全体から、一部の ティー:緩やかな相互研鑽の繋がりの場が必須。)
みを、都合良く無意識に絞り込む)を探求する
コミュニティーの視点:目的と手段が混在するこ 真理を探究する個人は、行動により、「セレンディピティ(偶
とが多発する
然の幸運)」に気付き、受容する能力に秀でる。
(マーケッティング分野において、
「ブルーオーシャン」市場構築に
(これらの状態だけでは、イノベーションの創造は困難)
繋がり易い。)
TOC・ホリスティックの参照URL :
https://www.msi-jp.com/ccpm/faq/c_faq_toc.html#q01
シュンペーター「非連続性」、ドラッカー「顧客が認識する価値の次元自体が変わること」
①.明らかな顕在ニーズ市場:例) 日用品等の既存レッドオーシャン市場
②.めずらしい(供給側が気づいていない)顕在ニーズ:「共創(Co-Creation)」 (ユーザーSNSからの口コミや、取引先等からの提案により開発する)
③.(隠れている)潜在ニーズ:「お客さまに尋ねても解らない(クレーム・ワガママを言う事がある)」→「時代の変化が新しい潜在需要を生み出すこともある。供給側が考え・創造する
(仮説・検証)」→「こんな物が欲しかったんだ」