知的農業のススメ

展望
JAの進むべき道
知的農業のススメ
10月末日にミラノ万博が閉幕した。
求められているのは、農業所得の増
地球人口の増大に伴う貧困・飢餓の
大と地域の活性化であり、将来に向
解決が課題となり、また世界貿易機
けた具体策として、知的財産権を活
関(WTO)
・環太平洋連携協定(TPP)
用した農業と地域の取り組み、い
など貿易交渉が進展している今、
「食
わゆる「知的農業」を進めたい。
料(食ではない)
」が万博のテーマと
これまでの農業政策は、徹底した
して取り上げられたことは、世界的
需給調整と、規模拡大によるコスト
な食料・農業問題に対するわが国の
立場と解決策を世界中に示す絶好の
金井 健
(JA全中常務理事)
機会であり、有意義な万博であった。
削減を進める方向であった。引き続
き進めるべき方向であるが、大規模
小売店などでの安売りを見れば生産
ミラノ万博では、参加国は「世界中の人々
から流通まで全体の地盤沈下が懸念され、も
に、十分に安全で、健康的、適切、持続的な
はや限界となっているであろう。
食料を保証することは可能か?」について革
今年の 6 月に「地理的表示保護制度」が施
新的な解決策を展示していた。つまり、参加
行された。EU では、ワインやチーズなどを
140か国が140通りの解決策を展示しており、
中心にすでに中心的な政策となっており、生
非常に興味深いが、大事な見どころは食料・
産者の販売価格の上昇も実証されている。
農業問題の地球規模の対立軸は何かを考える
さらに政府は、地域に付加価値をつける
ことである。それは、
「多様性」か「画一性」
「味の景勝地制度」の検討も開始した。これ
かではないだろうか。
はフランスで行われている政策であり、農と
わが国は、多様な農業の共存と多面的機能
食と地域を組み合わせて地域全体に付加価値
への配慮を基本理念として「共存する多様性」
をつけ、国内外からの訪問客を増やし、地域
を解決策としており、開催国のイタリアも同
の活性化を具体化することを目的としている。
様に在来種の保護など多様な農業を打ち出し
これからの取り組みは、
「知的農業」である。
ている。一方、アメリカをはじめ農産物輸出
わが国が有する素晴らしい農業と農産物に付
国は、科学的で大規模大量生産などによる
加価値をつける「地理的表示保護制度」と、
「画一性」を打ち出しており、食料の供給は
地域と食の潜在力に付加価値をつける「味の
われわれに任せてほしいと、主張している。
景勝地制度」に総括的に取り組み、将来に向
まさにミラノ万博は、各国の立場を主張する
けて「知的農業」を “ススメ”、農業所得の増
国際交渉の縮図ではないだろうか。
大と地域の活性化を目に見える “カタチ” で
このような対立軸の中で、今、われわれに
実現したい。
2015/11
月刊 JA
17