宮崎市立佐土原図書館要覧(抜粋)

宮崎市立佐土原図書館要覧(抜粋)
1 宮崎市佐土原町の紹介
2 宮崎市立佐土原図書館のあゆみ(沿革)
3
宮崎市佐土原総合文化センター平面図
4
図書館の館内配置図
5
図書館施設の概要
6
図書館利用の手引き
7
ジャンル別分類一覧(佐土原図書館独自ジャンル)
8
運営方針並びに努力目標
9
図書館資料収集方針
10 図書館の資料除籍(廃棄)基準
11 寄贈及び寄託に関する取扱要領
12 統計資料
1
宮崎市佐土原町の紹介
佐土原町は平成 18 年 1 月1日に宮崎市、田野町、高岡町と合併して宮崎市佐土原町となりました。
宮崎市佐土原町は、宮崎県のほぼ中央部に位置し、東は黒潮おどる日向灘を望み、西は遠く九州山
地の山なみを仰ぎ、町域には県央部の主要河川である一ツ瀬川と石崎川が流れています。
佐土原の東部には国道 10 号線とJR日豊本線が南北に走り、西部には東九州自動車道や国道 219
号線などの交通網が整備されており、隣接市町村や県内施設へ容易にアクセスすることができます。
歴史的には、奈良・平安時代に「下那珂神社」や「巨田八幡宮」など数々の寺社が建てられ、鎌倉
時代初期には、多くの荘園が見られるようになりました。その荘園の中に「佐土原」という文字が初
めて現れています。その後、室町時代になると、第 10 代、伊東義祐が佐土原城を中心として日向国
48 城を支配することとなり、鎌倉時代から室町時代にかけて約 150 年間、伊東家の時代が続きます。
その後、佐土原は島津氏の領地となり、1600 年に起こった天下分け目の関ヶ原の戦いの終盤、世
に名高い島津の敵中突破で、叔父義弘の身代わりとなって島津軍の殿を務めたのが、当時の佐土原城
主であった島津豊久です。
江戸時代になると幕府直轄領を経て、島津以久が佐土原藩初代藩主に任命され、以後、佐土原島津
氏の支配が続くことになります。明治維新時には、佐土原藩士が戊辰の役に参戦し、遠く秋田県まで
転戦をした記録が残っています。西南戦争時には、佐土原で「西郷札」も発行されています。このよ
うに史料を紐解き、史跡を巡れば、日本の壮大な歴史の中に組み込まれていった佐土原の姿をそこに
見ることができます。
現代では、農業分野において温暖多照な気候を利用した施設園芸が盛んで、特に生姜やゴーヤは県
内の生産量の多くを占め、品質も良く、佐土原の特産物となっています。工業分野においては、既存
の企業に加え研究開発型企業の集積を目指して「宮崎テクノリサ-チパ-ク」がつくられ、本県工業
振興の中核施設である「宮崎県工業技術センタ-」を中心に多くの企業が立地して、最先端の工業技
術を提供しています。
佐土原では、悠久の歴史とともに伝統的な祭事や民俗文化が大切に継承されてきました。中でも
「神代独楽」や「久峰うずら車」「佐土原人形」は、素朴さと共に時を経ても変わらぬ民衆の心意気
が感じられます。そして、これらの伝統や民俗文化は、今日、若い世代に確実に受け継がれています。
このように佐土原は、自然条件、地理的条件、そして歴史文化財にも大変恵まれた環境にあります。
2
宮崎市立佐土原図書館のあゆみ(沿革)
<平成11年度>
平成 11 年 12 月 6 日
第 1 回 佐土原町総合文化施設建設検討委員会
・ 検討委員(11 名)委嘱状交付
・
佐土原町民の文化志向、文化活動の現状確認
・「基本構想」の構成と今後の事業計画
12 年 1 月 20 日
第 2 回 佐土原町総合文化施設建設検討委員会
・ 総合文化施設設置場所について
・ 総合文化施設設置施設種別について
・ 基本構想の検討
2 月 23 日
第 3 回 佐土原町総合文化施設建設検討委員会
・ 総合文化施設設置場所について
・ 総合文化施設設置施設種別について
・ 基本構想の検討(特に図書館の検討)
3 月 31 日
第 4 回 佐土原町総合文化施設建設検討委員会
・ 核となる施設と全体事業規模について
・ 各施設に必要な部屋と共有化について
・ ホールの規模と運営の在り方について
<平成12年度>
平成 12 年 6 月 3 日
第 5 回 佐土原町総合文化施設建設検討委員会
・ 基本構想の検討
・ 町民への公表と今後のスケジュール
7 月 14 日
第 6 回 佐土原町総合文化施設建設検討委員会
・ 町民意識の検討
・ 基本構想原案の修正について
9 月 28 日
第 7 回 佐土原町総合文化施設建設検討委員会
・ 総合文化施設基本構想の最終案検討
9 月 28 日
佐土原町総合文化施設建設検討委員会が「佐土原町総合
文化施設基本構想」を策定して佐土原町長へ報告する。
<平成13年度>
平成 13 年 4 月 1 日
佐土原町教育委員会社会教育課内に「総合文化施設開設準備室」を
設置する。(佐土原町役場3階)
7 月 10 日
10 月 14 日
第 1 回 学校との意見交換会
読み聞かせのボランティア立ち上げ企画
・ 第 1 回ブックアドバイザーによる研修講座
10 月 18 日
・ 第 2 回ブックアドバイザーによる研修講座
10 月 14 日
中央公民館図書室の既存図書整理開始
10 月 24 日
町民のニーズを聞くため、図書館プランナーの募集
10 月 30 日
宮崎市立図書館の蔵書数と配架の確認(以後数回続く)
11 月 1日
第 2 回 学校との意見交換会
11 月 26 日
県外の図書館視察~28 日
佐賀伊万里図書館、三日月町図書館、熊本大津図書館
11 月 29 日
第 1 回 読み聞かせボランティアの立ち上げ
12 月 20 日
第 1 回 図書館プランナー会議(プランナー6名)
平成 14 年 1 月 9 日
第 2 回 図書館プランナー会議
1 月 23 日
第 3 回 図書館プランナー会議
2月 6 日
第 4 回 図書館プランナー会議
2 月 19 日
第 2 回 読み聞かせボランティア会議
「おはなしのわっ!」の立ち上げ
2 月 26 日
第 2 回 「おはなしのわっ!」会議
2 月 27 日
第 5 回 図書館プランナー会議
3月 6 日
第 3 回 「おはなしのわっ!」会議
3 月 13 日
第 6 回 図書館プランナー会議
3 月 14 日
図書選書・発注開始
3 月 17 日
中央公民館図書室の蔵書登録開始
3 月 27 日
「おはなしのわっ!」 スタート(毎月第3水曜、第1土曜)
<平成14年度>
平成 14 年 8 月 1 日
県内図書館の視察
門川町立図書館、日向市立図書館、都農町民図書館
8 月 13 日
三股町立図書館の視察
11 月 19 日
図書購入・マーク業者をTRCに決定
12 月 7 日
語り部ボランティア立ち上げ企画
第 1 回 語り部講座(講師:竹原由紀子先生)
12 月 16 日
15 年 1 月 16 日
総合文化センター起工式
第 1 回 図書館開設準備協議会
協議会委員5名の委嘱状交付
1 月 18 日
第 2 回 語り部講座(講師:竹原由紀子先生)
2月7日
第 2 回 図書館開設準備協議会
2 月 24 日
第 3 回 図書館開設準備協議会
3 月 18 日
県外の図書館の視察(主に書架について)~19 日
泗水町立図書館(熊本)、くりの町立図書館(鹿児島)
<平成15年度>
平成 15 年 4 月 5 日
さどわら語りの会 ボランティア発足
4 月 28 日
第 4 回 図書館開設準備協議会
6月 5 日
第 5 回 図書館開設準備協議会
6月 9 日
図書館システム業者をキハラに決定
6 月 18 日
書架・家具等の業者を日本ファイリングに決定
11 月 1 日
地区公民館(那珂、佐土原)図書室の登録開始
12 月 16 日
第 6 回 図書館開設準備協議会
今回より委員を3名増員して、8名の協議会とする。
12 月 4 日
平成 16 年 1 月 15 日
第 3 回 学校との意見交換会
佐土原小学校、佐土原中学校の図書室登録開始
1 月 29 日
第 7 回 図書館開設準備協議会
2 月 10 日
第 4 回 学校との意見交換会
3月 8 日
第 5 回 学校との意見交換会
3 月 18 日
第 8 回 図書館開設準備協議会
<平成16年度>
平成 16 年 4 月 1 日
総合文化センター竣工式
教育委員会に「文化情報室」が設置され、正式に「佐土原町図書館」
として館長と主任司書が発令される
4 月 9 日 「おはなしのわっ!」総会
5 月 10 日
図書館係事務室が新図書館へ移転
6月 2 日
図書の配架作業開始
6 月 30 日
総合文化センターの愛称とロゴマークの決定
愛称は「さどわらくじら館」
10 月 8 日
佐土原町図書館開館(記念式典)
10 月 9 日
「佐土原語りの会」活動開始
平成 17 年 2 月 24 日
佐土原町図書館協議会
<平成17年度>
平成 17 年 4 月 26 日
図書館ボランティア養成講座開始(以後毎月1回)
4 月 27 日
館内ボランティア活動開始
7 月 25 日
佐土原町図書館協議会
7 月 27 日
「朗読ボランティア」3名で立ち上げ
9 月 18 日
中井貴恵氏による「大人と子どものための読み聞かせ会」
10 月 8 日
開館1周年記念「小学生による 1 日体験図書館司書」
10 月 29 日
図書館利用登録者1万人を突破(感謝状と記念品贈呈)
11 月 18 日
「朗読ボランティア」10名で活動開始
12 月 9 日
佐土原町図書館協議会
平成 18 年 1 月 1 日
宮崎市、佐土原町、高岡町、田野町との1市3町の合併により
「宮崎市立佐土原図書館」となる
<平成18年度>
平成 18 年 4 月 27 日
7 月 26 日
学校と図書館との連絡会
第 1 回 佐土原図書館協議会
10 月 8 日
中井貴恵氏による「大人と子どものための読み聞かせ会」
11 月 23 日
図書館ボランティア祭り
平成 19 年 2 月 13 日
3月 1 日
<平成19年度>
平成 19 年 7 月 27 日
第 2 回 佐土原図書館協議会
郷土誌「佐土原の歴史と文化財」発行
佐土原図書館協議会
8月 1 日
雑誌エコ市(~8 月 6 日、12.8~12.15)
10 月 8 日
声優 小原乃梨子氏による読み聞かせ会
11 月 24 日
図書館ボランティア祭り
<平成20年度>
平成 20 年 7 月 25 日
佐土原図書館協議会
11 月 9 日
高野優氏公演会・岸田典大氏絵本パフォーマンス読み聞かせ会
11 月 27 日
図書館ツアー
平成 21 年 3 月 6 日
郷土誌「佐土原の歴史と文化財」改訂版発行
<平成21年度>
平成 21 年 4 月 23 日
文部科学大臣表彰(子どもの読書活動)
7 月 23 日
佐土原図書館協議会
8月 1 日
メリーチューン公演会:音楽と絵本のコンサート
9 月 30 日
開館 5 周年記念事業(~10 月 19 日)
平成 22 年 2 月 13 日
3 月 23 日
藤田浩子氏公演会:おはなしばあさんの講座・おはなし会
学校と図書館との連絡会
<平成22年度>
平成 22 年 6 月 12 日
口蹄疫拡散防止のための臨時休館(~7 月 26 日)
7 月 29 日
佐土原図書館協議会
7 月 31 日
がんばろう!宮崎 佐土原図書館クイズ大会
8 月 22 日
がんばろう!宮崎 夏の夜のコンサートとおはなし会
11 月 13 日
常田富士男氏公演会
11 月 25 日
第一回ビジネスレファレンスコンクール第五テーマ賞受賞
平成 23 年 1 月 31 日
学校と図書館との連絡会
<平成23年度>
平成 23 年 7 月 18 日
真珠まり子氏公演会:もったいないばあさんのおはなし会
7 月 29 日
佐土原図書館協議会
8 月 20 日
科学技術館との連携事業:スターウォッチング教室
平成 24 年 2 月 27 日
学校と図書館との連絡会
<平成24年度>
平成 24 年 7 月 26 日
佐土原図書館協議会
7 月 28 日
きむらゆういち氏公演会:きむらゆういちおはなし会
8 月 18 日
宮崎県森林業協会との連携事業:自由研究たすけます!工作編
10 月 6 日
平成 25 年 1 月 19 日
2 月 18 日
宮崎市フェニックス自然動物園との連携事業:園長先生の講演会
科学技術館との連携事業:スターウォッチング教室
学校と図書館との連絡会
<平成25年度>
平成 25 年 5 月 14 日
プラネタリウムで読み聞かせ会:科学技術館との連携事業
(奇数月の第2火曜日:計6回)
7 月 25 日
佐土原図書館協議会
7 月 27 日
わくわく図書館講座:親子で工作
11 月 23 日
佐土原おはなしまつり
12 月 21 日
クリスマスおはなし会 de ぬいぐるみのお泊り会
平成 26 年 2 月 11 日
~28 日 システム更新の為休館
4.図書館の館内配置図
学習予備室
※1 洋書・友好
※2 総記・図書館
※3 外国語
※4 外国語・英語
※5 英語
※6 日本語
※6
※5
※4
※3
※2
廊
下
作業室
学習室
学習予備室
公開書庫(部分公開)
参
考
書
※1
新書
日
本
語
0
8
読
書
BDS
ゲート
新書
図書館事務室
(0参考図書)
DVDコーナー(12人)
録音室
0
9
雑
学
パソコンコーナー(6人)
朗読室
全
(91漫画)
(
集
(0郷土資料)
大
型
本
(事典・参考図書)
(75図案 74美術)
)
(08読書 09雑学)
(76音楽 77芸能 72娯楽 )
(82医学 83育児)
(22日伝記)(4歴史と伝記)
(34詩歌)
(3D児童外国文学)
(3ぶんがく)
(3D児童外国文学)
1
し
ゃ
か
い
(7しゅみとげいじゅつ)
(自動貸出機)
(32エッセイ)
風除室
大
型
絵
本
紙
芝
居
(4れきしとちり)
下足入れ
え
ん)
えほ
ほ
(3F
2
こ
こ
ろ
と
ま
な
び
ん
お話の部屋
絵本)
(3H知識
児童月刊誌
図書館エントランス
(5くらしとさんぎょう)
(4れきしとちり)
(クリスマスえほん)
(外国語えほん)
▼
ブック
ポスト
幼
児
用
便
所
1
し
ゃ
か
い
)
BDS
ゲート
(6かがくとぎじゅつ)
(3Gえほん)
(3Fえほん)
(33紀行他)
畳の部屋
(3B幼児向け日本文学)
展示テーブル
新
聞
(36伝説 35古典)
(31小説他~ん)
(8しぜん)
)(
(31小説他)
雑
誌
(38英米文学)
(37東洋文学 38英米文学)
(3ェ外国文学 3C伝説)
検索機(児童)
ブラウジング
0
さ
ん
こ
う
し
ょ
(
(3読み物)
(31小説他)
(児童文学)
(3A児童日本文学)
ー
(39その他外国文学)
ソ
フ
ァ
(96植物)
(99読み易い外文学)
(86交際 87家計 88装い 89住まい)
)
(20外伝記 21伝記)
(31小説他)
(98読み易い日文学)
)(
(31小説他あ~)
�
0
B
事
典
�
(97動物)
ソ
フ
ァ
雑
誌
(42日伝記 43東洋史 44西洋史)
大
活
字
本
(92進路)
(84食材 85料理)
ー
ー
学
(82医学)
(
ソ
フ
ァ
(47日本史 46歴史 45各国史)
(93遊び 94ペット)
(8暮らし)
検索機(児童)
(47日本史~49地理~53農業)
(29民俗 28宗教)
CDコーナー
新
刊
展
示
(5産業)
(55林業~63化学)
(25心理 26哲学 27思想 28宗教)
文
(10法律)
(65技術~69環境)(6科学と技術)
(24人生訓 23生き方 22手話)
(95天地)
(80福祉 81介護)
(自動貸出機)
検索機(一般)
(11政治)
(20教育1 21教育2)
(2生き方と教育)
(71趣味 73工芸 79園芸)
(9ふれあい)
サービスカウンター
(19社会論 18社会 17商業)
岩
波
文
庫
(78旅行)
コピー
�
学
習
雑
誌
�
(71趣味 70運動)
(7趣味と芸術)
ソファー
文
学
全
(14ビジネス)(13軍事)(12外交)
集
・
(14ビジネス 15経済 16財政)
新
書 (1社会と経済)
(視聴覚資料)
(91漫画 93遊び)
(90パソコン)
ディズニー
5 図書館施設の概要
(平成 26 年 4 月 1 日現在)
室
玄
関
名
内
エントランス
風除室
サービスカウンター
職員 2~3 名で対応
面
容
積
(㎡)
14.770
新聞 10 紙
雑誌 141 誌
ブラウジングコーナー
15 名程度座れるソファーを設置
一般開架
開
架
理
保存書庫
高書架 5 段
佐土原図書館独自の分類、配架
ふれあい開架
異年代交流コーナー
児童開架
児童書 40,588 冊、低書架 3 段・4 段
お話しコーナー
読み聞かせコーナー、絵本・紙芝居を配架
幼児用トイレ
お話しコーナー隣に設置
資料コーナー
郷土・行政資料・参考図書等
検索コーナー
検索端末 4 台(一般用 2 台、児童用 2 台)
自動貸出コーナー
自動貸出機 2 台(全図書にICチップ装備)
畳コーナー
憩いの場
パソコンコーナー
パソコン 6 台設置(インターネット可)
学習室
学習机・イス設置
学習予備室
学習机・イス設置
ブックポスト
玄関入り口横に設置
朗読室
対面朗読対応
録音室
録音機材設置
視聴覚コーナー
管
一般書 111,105 冊
1178.114
視覚障害者サービス機器
15.544
CD
1 人掛け
8 ブース
DVD
2 人掛け
2 ブース/3 人掛け
4 ブース
220.749
事務室
職員用デスク 12 席、システム用パソコン設置
73.189
作業室
修理、作業室
46.550
館長室
事務室に含む
公開書庫
電動式耐震集密書架
92.844
約 40,000 冊収納
(合計面積
1641.760 ㎡)
6
利
用 時 間
図書館利用の手引き
・平日(月・水~土)
9:00~20:00
・日曜・祝日
9:00~18:00
・毎週火曜日
休
館
日
・年末・年始(12/29~1/3)
・特別図書整理期間(年間 10 日以内)
貸 出 利 用 の
・個人:宮崎市に居住する人、市内に通勤・通学する人
で
・団体:宮崎市内の官公署、学校、事業所、社会教育団体
き
る
方
・本を借りる人は「利用者カード」が必要です。
利用者カード
「申込書」に必要事項を記入し、免許証・保険証・学生証等を添えて、カウンター
の
へ提出して交付を受けてください。
作
成
・個人:本、雑誌、紙芝居を含めて10冊以内、2週間借りられます。
予約のない場合は1回限り、2週間の延長ができます。CD、DVDの貸出は
できません。(朗読CDのみ貸出ができます)
※ 個人貸出はカウンターでも受け付けますが、館内 2 カ所に設置してある「自
館
外 貸 出
動貸出機」でも貸出ができます。
・団体:1団体で 50 冊以内、28 日間借りられます。
団体と視覚障害者には、CDの貸出をします。その際、資料は5本以内で 2 週
間の貸出ができます。
返
却
・開館時はカウンターへ、閉館時は図書館入り口横のブックポストへ返却してください。
・団体貸出しの本やCDはカウンターへ返却してください。
貸出し中の本は予約ができます。
予
約
・「申込書」に記入して、カウンターへ出してください。
・館内設置の図書検索機でも予約できます。
・インターネットでも予約できます。
リ ク エ ス ト
コピーサービス
レファレンス
サ
ー
ビ
ス
読みたい本が図書館にない場合は、その本のリクエストができます。
「申込書」に記入してカウンターへ出してください。
図書館の資料に限り、著作権の範囲内で複写できます。
カウンターに申し出てください。(有料)
図書や調査資料に関することは、気軽に司書に相談、質問してください。
・館内でCDを聴いたり、DVDを見ることができます。
・インターネットで調査・研究のための検索ができます。(無料)
そ
の
他
※DVD、CD、インターネット利用の方は「申込書」をカウンターに出してください。
7 ジャンル別分類一覧(佐土原図書館独自ジャンル)
(1) 一 般 図 書
0 参考図書・郷土資料
1 社会と経済
2 生き方と教育
00
郷
土
10
法
律
20
教 育 1
01
全
集
11
政
治
21
教 育 2
02
事
典
12
外
交
22
手
03
日 本 語
13
軍
事
23
生 き 方
04
英
語
14
ビジネス
24
人 生 訓
05
外 国 語
15
経
済
25
心
理
06
総
記
16
財
政
26
哲
学
07
図 書 館
17
商
業
27
思
想
08
読
書
18
社
会
28
宗
教
09
雑
学
19
社 会 論
29
民
俗
業
3 文 学
4 歴史と伝記
話
5 産 業
30
文
学
40
外 伝 記
50
工
31
小 説 他
41
伝
記
51
製 造 業
32
エッセイ
42
日 伝 記
52
産
業
33
紀 行 他
43
東 洋 史
53
農
業
34
詩
歌
44
西 洋 史
54
造
園
35
古
典
45
各 国 史
55
林
業
36
伝
説
46
歴
史
56
畜
産
37
東 洋 文
47
日 本 史
57
水
産
38
英 米 文
48
地 域 史
58
交
通
39
外 文 学
49
地
59
通
信
6 科学と技術
理
7 趣味と芸術
8 暮らし
9 ふれあい
60
科
学
70
運
動
80
福
祉
90
パ ソ コン
61
生 物 学
71
趣
味
81
介
護
91
漫
画
62
物 理 学
72
娯
楽
82
医
学
92
進
路
63
化
学
73
工
芸
83
育
児
93
遊
び
64
数
学
74
美
術
84
食
材
94
ペ ッ ト
65
技
術
75
図
案
85
料
理
95
天
地
66
工
学
76
音
楽
86
交
際
96
植
物
67
建
設
77
芸
能
87
家
計
97
動
物
68
乗
物
78
旅
行
88
装
い
98
日文学
69
環
境
79
園
芸
89
住 ま い
99
外文学
(2) 児 童 図 書
0 さんこうとしょ
1 しゃかい
2 こころとまなび
0A
全
集
1A
法
律
2A
教
育
0B
事
典
1B
政
治
2B
道
徳
0C
日 本 語
1C
軍
事
2C
哲
学
0D
英
語
1D
経
済
2D
思
想
0E
外 国 語
1E
社
会
2E
宗
教
0F
雑 学 書
1F
仕
事
2F
心
霊
0G
読
1G
福
祉
書
3 ぶんがくとえほん
5 くらしとさんぎょう
4 れきしとちり
3A
日 文 学
4A
伝
記
5A
工
業
3B
日 文 学
4B
外 国 史
5B
産
業
3C
伝
説
4C
歴
史
5C
農
業
3D
外 文 学
4D
日 本 史
5D
林
業
3E
外 文 学
4E
地
理
5E
畜
産
3F
え ほ ん
4F
探 検 記
5F
漁
業
3G
えほん(白)
5G
商
業
3H
絵
本
5H
通
信
3I
紙 芝 居
5I
家
事
5J
く
6 かがくとぎじゅつ
ら
し
7 しゅみとげいじゅつ
育
8 しぜん
6A
理
科
7A
体
6B
算
数
7B
あ そ び
8A
植
物
6C
技
術
7C
工
作
8B
動
物
6D
土
木
7D
芸
術
8C
生 き 物
6E
建
築
7E
音
楽
8D
宇
宙
6F
乗 り 物
7F
げ
き
8E
地
球
6G
環
境
8F
ペ ッ ト
6H
保
健
8
Ⅰ
基
本
運営方針並びに努力目標
方 針(めざす図書館)
(1) 気軽にいつでも誰でも利用できる図書館
(2) 本との出会い、人との出会いがある図書館
(3) 豊かな心、生きる力を育てる図書館
(4) 暮らしに役立ち、郷土を発見できる図書館
Ⅱ
努 力 目 標
(1) 図書館を高度情報化社会・生涯学習社会における情報・資料センターの拠点として位置づけ、
多様化・高度化された学習・生活の市民ニーズに応えるために、広範囲にわたる図書館資料
の収集、整理及び保存に努めてその利用・促進を図る。
(2) 市民が学習し、視野を広げて豊かな生活を送るための図書館を目指し、各種の文化事業を企
画したり、読書普及活動や学校連携を充実させることにより、市民の文化の向上と発展に寄
与する。
Ⅲ
努 力 事 項
(1)図書館資料の整備充実
・基本図書をはじめ資料は情報を幅広く計画的に収集・整備し、市民の文化ニーズに的確に応える。
・郷土資料や行政資料の整備に努め、郷土についての理解を深め、郷土愛を育てる。
(2)図書館サービスの向上
・貸出し、予約、リクエスト、レファレンスサービス等に積極的に取り組み、図書館サービス機
能を向上させる。
・利用案内の広報活動を推進し、佐土原図書館独自の特徴や情報を広く地域に発信する。
(3)学校や関係機関・団体との連携強化
・図書館と学校図書室及び地区公民館との連携を強化する。
・地域の各種グループや図書館ボランティアの育成を図り、図書館が地域と密着した文化活動の
拠点となるよう心掛ける。
(4)利用促進と読書普及活動の推進
・利用者カードの登録を拡充することで、市民の利用促進と読書率向上を図る。
・読み聞かせや読書会等の活動を通して、児童や青少年の読書普及活動に努める。
(5)調査研究と職員研修の充実
・利用傾向や利用者数の調査及び図書館サービスに関する調査等を継続的に行い、その分析結果
を図書館運営に生かす。
・多様化・高度化する市民の学習・情報ニーズに的確に応えるために、館内の職員研修を充実さ
せて資質の向上を図る。
Ⅳ
佐土原図書館の特徴を生かした図書館運営
(1)佐土原図書館独自のジャンル別配架
・日本十進分類法(NDC)を基本にして独自の別置番号を付すことにより、独自のジャンルを
構成し、利用者の求める本が容易に探せるよう、配架を工夫する。併せてジャンルの研究と情
報発信を行う。
・異年代交流の場として「ふれあいコーナー」を設け、身近な話題や生活に根ざした図書を中心
に、比較的読み易い本を幅広く収集する。
(2)「ICチップ」の装備
・ICチップを全ての図書に装備し、自動貸出や返却処理をスムーズに行い、利用者の利便性と
サービスの向上に努める。
・ICチップの機能を生かし、蔵書点検や配架チェックの迅速化、効率化に努める。
(3)学校や地区公民館との連携
・学校や地区公民館からの予約に対し、配本及び集本を定期的に行い、児童・生徒や地域住民の
ニーズに的確に応える。
・学校への出前講座を実施し、こどもの読書活動や学習活動を支援する。
(4)図書館システムの機能と内容の充実
・図書館システムの平易な操作により、利用者に所蔵図書に関する詳しい内容や情報を提供する。
・図書館システムを活用する中で、検索機やホームページから利用者自身に読後の感想を書き込
んでもらい、それを広く発信する。
9
目
図書館資料収集方針
的
だれもが本に親しめる環境をつくり、子どもたちの健やかな成長を助け、余暇時間の増加や高
齢化の進む社会の中で、人々が生涯を通じて楽しみながら学び、自らを高めていけるよう、次の
基本方針に基づき資料の収集に努める。
基 本 方 針
親しみの持てる、利用しやすい「みんなの図書館」を目指し、あらゆる世代が集い楽しめるよ
うに、日本十進分類法(NDC)をもとに作成した、本館独自の分類ごとに収集方針を定める。
(1)資料の種類は、一般図書、児童図書、参考図書、郷土資料、逐次刊行物、視聴覚資料、各
電子資料、その他必要な資料とする。
(2)宮崎県立図書館との役割分担を考え、基本的で実用的な入門書、解説書を中心とした資料
を優先的に幅広く収集する。
(3)資料の選択は、思想、宗教、政治において、自由で公平な立場から中立であることとする。
(4)歴史と文化の町にふさわしい資料の充実に努める。
(5)電子・情報化に対応した資料を積極的に収集する。
(6)利用者の要望をふまえ、世代を超えて利用できる資料を豊富に収集する。
(7)障害のある人にも対応できる大活字本などを、利用状況に応じて収集する。
(8)複本については、原則として置かないこととする。但し、別に定める取扱い要領に規定す
るものについては、この限りではない。
(1)一般図書の収集方針
≪0
参考図書と郷土資料コーナー≫
〔参 考 図 書〕
・主要な実用書、辞典、辞書類は各分野にわたり豊富に収集する。
・年鑑、便覧類は主要なものを継続的に収集する。
・CD-ROMなど電子資料も積極的に収集する。
〔郷 土 資 料〕
・定義 郷土とは宮崎市を中心とした宮崎県全域とする。
・郷土人とは郷土出身者、郷土在住者、郷土に関係のあった人をいう。
(一) 佐土原を郷土とする資料は豊富に収集する。(*古文書等の文化財資料は除く)
① 歴史的に編纂・編集された図書、雑誌
② 地誌(地名、地図、史跡・名勝、紀行、絵画、写真)
③ 観光、産業、歴史を内容とする冊子、案内マップ、パンフレット、ポスター
④ 神社・仏閣に関するもの(歴史的文化財)
⑤ 伝説、民話、民芸、方言、慣習、年中行事に関する文献・著作
⑥ 佐土原出身者及び在住者の著した全ての著書・資料
(二) 宮崎県全域を郷土とする資料は積極的に収集する。
① 郷土に関する資料(地理、歴史、自然等)
② 郷土人に関する資料(人物伝、人物評伝等)
③ 郷土人の著した資料(文学作品等)
〔行 政 資 料〕
(一) 宮崎市の行政資料
① 宮崎市議会発行の議事録及び議会だより
② 宮崎市が発行する広報誌
③ 宮崎市役所の各部署が発行する行政冊子、広報誌、パンフレット類
④ 公共公益団体が発行する新聞、雑誌
⑤ 近隣の市・町が発行する広報誌
(二) 宮崎県の行政資料
① 県議会報告をまとめたもの(ダイジェスト版)
② 宮崎県の行政機関、学術教育機関が発行する資料
≪1 社会と経済コーナー≫
・ 入門書、解説書を中心に収集する。
・ 社会の情勢に即応した新しい資料で、実用性の高い資料を収集する。
≪2 生き方と教育コーナー≫
・ 入門書、解説書を中心に収集する。
・ 社会情勢に対応したテーマの資料を収集する。
・ 宗教に関する資料は、公平な立場で特定の宗教、宗派に偏らないように収集する。
・ 風俗、民俗に関する資料は幅広く収集する。
≪3 文学コーナー≫
・ 各ジャンルを幅広く収集する。
・ ベストセラーなどの話題性のある本や、受賞作品については積極的に収集する。
≪4 歴史と伝記コーナー≫
・ 歴史は様々な歴史観にたった資料を豊富に収集する。
・ 歴史の資料は各時代、各地域にわたり系統だてて幅広く収集する。
・ 伝記の資料は日本、外国ともに幅広く収集する。
・ 九州管内、及び姉妹・友好都市等の資料は積極的に収集する。
≪5 産業コーナー≫
・ 入門書、解説書を中心に収集する。
・ 地域の産業に関する資料は積極的に収集する。
・ 社会的関心が高く、実用性のある最新の情報を収集する。
≪6 科学と技術コーナー≫
・ 入門書、解説書及び学習資料を中心に収集する。
・ わかりやすく、あらゆる観点にたった資料を収集する。
・ 科学と技術は進歩と変化が著しい分野なので、できるだけ新しい資料を収集する。
・ 環境問題に関する資料は、積極的に収集する。
≪7 趣味と芸術のコーナー≫
・ 利用者の趣向・流行に留意した入門書、解説書を中心に収集する。
・ 生涯学習資料、趣味・実用書は積極的に収集する。
・ 旅行などに関する資料は、できるだけ新しい資料を収集する。
≪8 暮らしコーナー≫
・ 入門書・解説書を中心に収集する。
・ 実用性の高い、現状に即したテーマの資料を積極的に収集する。
・ 医学・薬学の資料はわかりやすく、健康・予防に関する資料を幅広く収集する。
・ 福祉、社会保障、介護に関する資料は積極的に収集する。
≪9 ふれあいコーナー≫
・ おとなから子どもまで対応できる、わかりやすい資料を幅広く収集する。
・ 異年代がふれあい学べるよう、知的好奇心や創造性を高める資料を積極的に収集する。
・ パソコンに関する資料は、できるだけ新しい資料を収集する。
・ 天体や生き物などを通して、自然科学に関心の持てるような資料を収集する。
(2)児童図書の収集方針
(1)児童の調べ学習に対応できるものを積極的に収集する。
(2)児童の創造性を高め、豊かな心を育てられるものを豊富に収集する。
(3)一般的な評価の高いものについて、積極的に収集する。
(4)タイトル、製本、装丁、色彩に配慮したものを収集する。
〔絵 本 全
般〕
・ 豊かな心と言葉を育むことができるものを収集する。
・ 絵と文が調和して、できるだけ絵として芸術性のあるものを収集する。
・ 表現力が豊かで、子供の創造性、想像力を高めるものを収集する。
・ 文字は読みやすい文字で、傷みにくい製本のものを収集する。
〔知 識 絵 本〕
・ 素材が身近なもので、生活体験に根ざしたものを収集する。
・ 正しい知識に基づいて作成され、言葉やその使い方が適切なものを収集する。
・ 子供の探究心を刺激し、あらゆることに興味を持たせるものを収集する。
〔紙
芝
居〕
・ 絵の表現がすぐれ、豊かな心を育てる内容のものを収集する。
・ 遠目のきく、はっきりとしたわかりやすい絵と内容のものを収集する。
・ 紙芝居を鑑賞することで、みんなで感動を共有できるものを収集する。
(3)逐次刊行物の収集方針
〔新
聞〕
・ 主要な全国紙、地方紙、外国紙、子ども向け新聞を収集する。
〔雑
誌〕
・ 時事問題、生活情報、趣味・スポーツ、文芸、科学技術、教育、育児、児童向け、
青少年向けなど幅広い分野において、利用度の高い代表的な雑誌を中心に収集する。
・ 実用性の高い資料を収集する。
(4)視 聴 覚 資 料
〔音 響 資
料〕
・ あらゆる年代の利用者に対応できる資料を収集する。
・
国内外のクラシック・ポピュラー音楽、諸芸能作品、邦楽、童謡など幅広い分野の資料
を収集する。
・ 生涯学習に対応できる資料を収集する。
〔映 像 資
料〕
・ 国内外の映画・音楽、アニメ、教養記録(文化、科学、美術等)、各種スポーツの解説
や競技記録、諸芸能、邦楽などの幅広い分野の資料を収集する。
・ 郷土の芸能、産業、文化に関する資料。
10
図書館の資料除籍(廃棄)基準
目
的
図書館は、常に新鮮で適正な資料構成を維持し、充実を図るために資料の除籍及び更新を行うため、原則
としてこの基準による。なお、除籍資料のうち、必要な資料は買い替え等で対応できるように努めることと
する。
基 本 方 針
1 次に掲げる資料については、亡失除籍の対象とする。
ア 蔵書点検より 2 年以上(3 回目点検)所在が不明であるもの。
イ 利用者が亡失し、現品返却が不可能なもの。
ウ 災害や事故で減失したもの。
2 次に掲げる資料については、廃棄除籍の対象とする。
ア 切り取り等により、利用上必要な部分又は頁が欠損しその補充が不可能なもの。
イ 紙質に劣化、書き込み、破損、汚損等により、内容の判読、確認が困難でその修復又は
補充が不可能なもの。
ウ 修復、補充、製本等の費用が買い替え費を上回ると考えられるもの。
3 次に掲げる資料については、不要除籍の対象とする。
ア 受け入れ後、5~10 年以上経過しており、利用頻度が低いもの。
(閉架書庫に 5 年保存)
イ 増補・改定版又は新版を入手したため旧版となり、その資料価値の著しく下がったもの。
ウ 内容が古く、資料的価値がなくなったもの。
エ 文字が旧字体で、活字が小さく読みにくいもの。
4 一般図書・児童図書・その他の資料の除籍基準は次のとおりとする。
ア 一般図書の除籍基準 掲載省略
イ 児童図書の除籍基準 掲載省略
ウ その他の資料の除籍基準
① 週刊誌
受入日から 1 年間保存した後除籍
② 週刊誌以外の雑誌
・宮崎市立図書館と重複しているもの(掲載省略)受入日から 1 年間保存した後に除籍
・利用頻度の高いものや宮崎市立図書館と重複してないものは、閉架書庫に 1 年保存(受入日
から 2 年保存)した後に除籍する。
③ 保存担当資料についてはこの限りではない(掲載省略)
④ 新聞 宮崎日日新聞は当分の間期限を定めず保存(その他は 1 年間保存)
⑤ 視聴覚資料
・著しい毀損、又は機能低下等により利用に耐えないものは除籍
・資料構成、利用者の需要、資料の保存価値、及び収蔵能力から判断して適切でないものは除籍
5 除籍(廃棄)の対象としないもの
ア 記述内容の新旧にかかわらず、当該分野の基本的、又は歴史的価値を有するもの。
イ 類書がないか、又は同種のものが極端に少ないもの。
ウ 刊行頻度の低いもの。
エ 品切れ、絶版、その他の事情により、再び収集することが困難で、かつ資料的価値の高
いもの
オ その他、図書館長が特に保存が必要であると認めたもの。
(施行期日)
この基準は、平成 18 年 1 月 1 日から施行する。
この基準は、平成 24 年 12 月 25 日から施行する。
11
(目
寄贈及び寄託に関する取扱要領
的)
第1条 この要領は、宮崎市立佐土原図書館管理運営規則(平成17年教育委員会規則第13号、以
下「規則」という。)に基づき、寄贈及び寄託に関する取扱について、必要な事項を定めることを
目的とする。
(受け入れ資料)
第2条 寄贈及び寄託について、受け入れる資料は、次の各号に定めたとおりとする。
(1) 郷土資料
(2) シリーズ物の中の欠本
(3) 資料的価値の高いもの
(4) 各種団体が寄贈する刊行物
(5) 購入等による入手が困難である資料
(受け入れ条件)
第3条 寄贈及び寄託について、受け入れる条件は、次の各号に掲げた事項を考慮する。
(1) 資料内容が図書館の資料収集方針に定めてあるもの
(2) 保存状態のよいもの
(3) 出版年の新しいもの
(4) 利用頻度の高いもの
(受け入れ資料の取扱)
第4条 資料を寄贈、又は寄託しようとするものは、資料寄贈申込書、又は資料寄託申込書(様式第
5 号)に必要事項を記載し、教育委員会の承認を受けなければならない。
2 寄贈及び寄託された資料の取扱は、図書館に一任するものとする。
3 寄贈及び寄託された資料で災害・盗難などによる亡失、破損については、図書館はその責めを負
わないものとする。
4 寄贈及び寄託された資料は、配架等において特別な配慮を行わないものとする。
附
則
この要領は、平成 18 年 1 月 1 日から施行する。
12
統
計 資 料
(1)利用統計
開館
年度
日数
(H26.3.31 現在)
貸出人数
貸出冊数
有
返却数
効
登録者数
団体貸出
冊
数
AV 資料利用回数
予約冊数
パソコン
DVD
16
144
41,014
150,534
140,632
8,292
906
2,224
4,096
2,004
17
300
77,743
288,786
287,207
11,135
2,328
5,087
6,840
5,632
18
302
83,422
315,754
315,044
13,806
2,456
7,156
6,211
4,784
19
303
87,239
341,176
339,586
16,146
2,745
7,468
5,468
4,652
20
299
92,109
367,633
366,772
18,278
3,322
8,278
5,062
4,530
21
302
93,795
376,238
377,074
20,149
2,962
9,995
4,928
4,376
22
266
78,400
319,001
318,615
21,878
2,709
8,512
4,070
3,859
23
303
88,386
360,086
360,808
23,467
3,602
9,493
4,963
4,826
24
302
83,764
340,789
341,362
24,802
3,621
9,802
4,485
4,778
25
293
78,865
320,064
319,637
26,052
4,004
9,194
3,485
4,940
804,737 3,180,061 3,166,737
26,052
31,068
77,209
49,608
44,381
合計
2,814
(*数値については、2 地区館分を含む。)
(2)資料収集統計
平成 16 年度(H16/10/8~)
年度
館
本館
地区館
佐土原
那珂
平成 17 年度
小計
本館
地区館
佐土原
那珂
小計
一般書
56,948
1,172
933
59,053
63,486
1,241
990
65,717
児童書
19,449
1,588
1,208
22,245
21,477
1,660
1,409
24,546
郷土資料
1,800
88
122
2,010
2,403
98
128
2,629
雑誌
1,848
88
91
2,027
4,231
183
257
4,671
小計
80,045
2,936
2,354
85,335
91,597
3,182
2,784
97,563
85,335
合計
視聴覚資料
623
97,563
0
0
623
810
0
0
総計
85,958
98,373
年度
平成 18 年度
平成 19 年度
館
本館
地区館
佐土原
那珂
小計
本館
地区館
佐土原
那珂
810
小計
一般書
69,428
1,391
1,227
72,046
75,363
1,597
1,292
78,252
児童書
23,733
1,616
1,475
26,824
25,831
1,559
1,526
28,916
郷土資料
2,713
112
145
2,970
3,004
151
159
3,314
雑誌
5,358
177
334
5,869
5,285
219
291
5,795
小計
101,232
3,296
3,181
107,709
109,483
3,526
3,268
116,277
107,709
合計
視聴覚資料
総計
861
0
108,570
116,277
0
861
869
0
117,146
0
869
平成 20 年度
年度
館
本館
平成 21 年度
地区館
佐土原
那珂
小計
本館
地区館
佐土原
小計
那珂
一般書
81,547
1,803
1,511
84,861
86,892
1,862
1,531
90,285
児童書
28,513
1,266
1,418
31,197
30,553
1,284
1,268
33,105
郷土資料
2,732
156
165
3,053
2,895
149
155
3,199
雑誌
6,192
267
264
6,723
6,713
331
297
7,341
小計
118,984
3,492
3,358
125,834
127,053
3,626
3,251
133,930
125,834
合計
視聴覚資料
942
133,930
0
0
942
975
0
0
総計
126,776
134,905
年度
平成 22 年度
平成 23 年度
館
本館
地区館
佐土原
那珂
小計
本館
975
地区館
佐土原
小計
那珂
一般書
92,150
1,868
1,582
95,600
96,398
1,757
1,650
99,805
児童書
32,580
1,257
1,237
35,074
35,035
1,036
1,103
37,174
郷土資料
3,014
150
155
3,319
3,171
152
156
3,479
雑 誌
6,208
211
188
6,607
6,026
118
149
6,293
小 計
133,952
3,486
3,162
140,600
140,630
3,036
3,058
146,751
140,600
合 計
視聴覚資料
1,096
146,751
0
0
1,096
1,161
0
0
総計
141,696
147,912
年度
平成 24 年度
平成 25 年度
地区館
地区館
館
本館
一般書
100,333
1,775
1,674
103,782
104,269
1,466
1,663
107,398
児童書
36,647
1,066
1,107
38,820
38,350
1,145
1,093
40,588
郷土資料
3,286
154
159
3,599
3,430
117
160
3,707
雑 誌
6,646
0
0
6,646
6,778
0
0
6778
小 計
146,912
2,995
2,940
152,847
152,827
2,728
2,916
158,471
0
1,258
総計
那珂
本館
152,847
合 計
視聴覚資料
佐土原
小計
1,161
1,216
0
154,063
佐土原
小計
那珂
158,471
0
1,216
1,258
0
159,729
(3)個人利用状況(平成 25 年度:個人利用別貸出冊数)
資
料
一般
高校生
中学生
小学生
児童
計
一般書
153,073
4,370
6,722
16,240
2,859
183,264
児童書
51,428
982
3,967
44,387
13,452
114,216
郷土資料
1,020
18
5
40
14
1,097
雑
誌
19,561
244
429
799
618
21,651
合
計
225,082
5,614
11,123
61,466
16,943
320,228
70%
2%
3%
19%
5%
100%
割 合
(4)時間別利用状況(本館のみ)貸出冊数
時間
1 時間
9~
10~
11~
12~
13~
14~
15~
16~
17~
18~
19~
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
15,662 29,050 35,891 25,872 26,595 34,146 36,797 37,730 38,654 22,205 16,552
毎計
5%
9%
11%
8%
8%
11%
12%
12%
12%
7%
44,712
61,763
60,741
74,527
60,859
16,552
毎計
14%
19%
19%
24%
19%
5%
(日)
53
99
122
88
91
117
126
129
132
76
319,154
5%
2 時間
平均
合計
100%
56
(5)曜日別利用状況(平成 25 年度:曜日別貸出冊数:本館のみ)
月曜日
貸出冊数
48,976
順 位
4位
火曜日
休館日
水曜日
木曜日
金曜日
土曜日
日曜日
52,180
41,801
36,193
71,473
68,514
3位
5位
6位
1位
2位
(7)相互貸借利用状況
順位
(6)複写サービス枚数実績
4月
230
10 月
397
5月
329
11 月
420
6月
263
12 月
95
7月
261
1月
234
8月
275
2月
292
9月
241
3月
295
合計
3,332
貸 出
館 名
冊数
1
延岡市立
71
2
新富町
3
順位
借 受
館名
冊数
1
宮崎県立
202
70
2
都城市立
49
木城町
34
3
日南市立
34
4
日南市立
33
4
延岡市立
33
5
西都市立
24
5
国富町立
25
6
町立高鍋
15
6
三股町立
16
7
宮崎県立
12
7
綾てるは
14
8
都城市立
11
8
北九州市立
13
(8)佐土原図書館の一日平均値(佐土原図書館のみ)
一日平均貸出冊数
319,154÷293(開館日数)
1,089.3 冊
一日平均返却冊数
317,187÷293
1,082.5 冊
一日平均予約冊数
9,035÷293
30.8 冊
一日平均貸出人数
78,224÷293
267.0 人
一日平均AV利用者数
9,468÷293
32.3 人
(9)レファレンス記録簿記入件数(NDC 毎)
NDC
0 総記
1 哲学
2 歴史
3 社会科学
4 自然科学
5 技術
6 産業
7 芸術
8 言語
9 文学
その他
小計
年度
16 年
一般
-
5
8
2
6
6
16
15
7
5
児童
-
0
0
2
1
2
2
1
1
0
一般
-
8
1
1
2
3
3
9
7
6
児童
-
0
0
0
0
1
0
0
1
2
一般
-
9
17
17
24
24
22
46
43
29
児童
-
5
8
12
1
4
3
4
6
4
一般
-
22
21
14
28
29
26
57
37
23
児童
-
4
6
3
2
4
6
6
5
2
一般
-
23
11
12
14
18
12
29
46
30
児童
-
5
3
16
5
11
10
11
5
8
一般
-
15
17
25
17
12
20
28
29
18
児童
-
1
5
8
3
6
0
4
5
2
一般
-
8
13
6
12
12
10
17
18
9
児童
-
2
0
8
2
1
3
1
2
3
一般
-
13
9
13
15
14
13
43
48
19
児童
-
2
4
3
1
1
3
9
3
5
一般
-
8
6
6
8
6
2
18
13
9
児童
-
1
2
3
2
0
0
4
3
3
一般
-
14
8
13
5
4
4
24
25
18
児童
-
5
2
2
1
2
5
9
3
1
一般
-
12
12
9
4
1
0
11
0
1
児童
-
5
9
3
0
0
0
0
0
0
一般
-
137
123
118
135
129
128
297
273
167
児童
-
30
39
60
18
32
32
49
34
30
合計
郷土内計
-
17 年
167
18 年
162
19 年
178
20 年
153
21 年
161
22 年
160
23 年
346
24 年
307
25 年
197
一般
-
-
-
-
25
18
26
50
35
39
児童
-
-
-
-
0
1
3
3
6
7