講座名 87 数学 高3 センター数学 解法のコツ 平均点前後で伸び悩む

【講座案内】
申
請 教科 学年 講座名
番
内容
67 英語 高1 上級リスニング
高2 (東大、一橋大、英検準一級レベル)
東大や一橋大等、二次試験でリスニングを必要とする場合、高3からリスニング対策を始めるのは遅すぎます。リスニングの技術はすぐに
は身に付きません。本講座ではリスニングのセルフトレーニングの方法も含め、難易度の高いリスニング問題へのアプローチを講義しま
す。
68 英語 高1
動詞の語法 徹底演習α ・β
69
高2
語法MAPを作成することで、頻出の動詞の語法の総合学習をします。動詞の用法を一つ一つ学習するのではなく、俯瞰的かつ体系的に
動詞の特徴を分析することで、動詞の語法を効率的に身に付けよう。
【高1SA/A対象】
70 英語 高1 英文法・語法検定対策講座(高校英文法復習講
座)
6月に実施される、コラボ内英文法・語法検定に向けた高校英文法の復習講座です。
重要単元である分詞・関係詞を重点的に演習、講義します。
【高2SA/A対象】
76 英語 高2 英文法・語法検定対策講座(高校英文法復習講
座)
6月に実施される、コラボ内英文法・語法検定に向けた高校英文法の復習講座です。
重要単元である分詞・関係詞を重点的に演習、講義します。
77 英語 高3 同志社・関学 会話問題 攻略講座
近年、同志社・関学の会話問題は難化傾向にあります。普段は対策が疎かになりがちな会話問題ですが、適切な解法やアプローチの仕
方を身につければ決して難しくはありません。会話表現などの暗記に頼るのではなく、英文の本質を掴んだ読み方をマスターしましょう。
78 英語 高3 センターリスニング
センターリスニングは、いくつかのコツを呑み込み、それをコツコツ続ければ、ある程度(8割程度)は得点できます。センターリスニングで
満点を目指す必要のある人、何が足りないのかを見つけてください。リスニングは一朝一夕では身に付きません。効率の良いアプローチ
を知り、これを続けるのが王道です。
71 数学 高1 数学IA重要分野の集中講義
79
高2 (場合の数・確率、2次関数)
この講座は数学ⅠA分野の復習を目的としています。特に、2次関数はセンター試験や2次試験でも必須の学習すべき分野です。これを
機会に、効率良く復習しましょう。
72 数学 高1 東大京大入試問題に挑戦!(数ⅠAⅡB分野)
数学総合Sクラスを対象とした難関レベルの東大京大入試過去問題を扱います。今後の総復習すべきポイントを演習と講義を通じて、入
試問題に挑戦してもらいます。
73 数学 高1 阪大神大入試問題に挑戦!(数ⅠA分野)
数学総合SAクラスを対象とした阪大神大の入試問題過去問に挑戦してもらいます。ただし、履修済みである数学ⅠA分野からの出題に
なります。これを機会に、復習すべきポイントと入試合格への目標レベルを実感してもらいます。
80 数学 高2 東大合格にはずせないこの一題
(過去問良問 数ⅠAⅡB分野)
東大数学は試験時間は理系150分で、6つの大問から、文系100分で、大問4題からなります。東大受験で合格するためにはまず、完答で
きそうな問題を見極めることが重要となります。そのためにも完答が必要な問題を東大過去問の中から厳選して、演習と講義を行いま
す。
81 数学 高2 京大合格にはずせないこの一題
(過去問良問 数ⅠAⅡB分野)
京都大学の理系は150分間で6題、文系では120分間で5題を解答することになります。他の大学の数学の問題や一般的な模試と違って、
京大の数学には小問が無いことも大きな特徴です。これは誘導無しで1題を自力で解ききる構想力と粘り強さを求めており、どの問題を完
答できるかを実感してもらいます。
82 数学 高2 阪大神大合格にはずせないこの一題
(過去問良問 数ⅠAⅡB分野)
阪大の理系は150分で5題出題され、文系は90分で3題出題されます。また、神大では理系120分で5問出題され、文系は80分で3問出題
されます。阪大神大ともに論証問題が多く出題されるので、確実に得点できる問題とはどのようなものかを実感してください。
83 数学 高3 合否を分けたこの一題 東大数学
(過去問良問 数ⅠAⅡB分野)
どこで合否を分けたのか、どうすれば合格ラインに達したのか、失敗した人はどう躓いたのか、など受験生が知って得する情報も交えな
がら、演習と講義を行います。
84 数学 高3 合否を分けたこの一題 京大数学
(過去問良問 数ⅠAⅡB分野)
大学入試において、合否に影響を与える問題とはどのようなタイプでしょうか。ほぼ全員が解けるような易しい問題や、大半の人が手がつ
かないような難問は、ほとんど影響を与えません。適度な思考力や計算力を要求するほどほどの難易の問題が合否を分ける問題なので
す。過去の良問を通じて、演習&講義を行います。
85 数学 高3 合否を分けたこの一題 神大数学
(過去問良問 数ⅠAⅡB分野)
神大入試の数学では難問は出ないものの、得点差の開きやすい問題が多く出題されます。頻出分野の演習を通して神大入試数学の概
要を把握するとともに、問題を解く力を強化します。到達目標を知ることでこの夏までの学習指針を立てていきましょう。
86 数学 高3 合否を分けたこの一題
私立医科・薬科大入試問題(数ⅠAⅡB分野)
関西の私立医科・薬科大入試問題を中心に、問題演習&講義を行います。私立大学の医療系は問題の傾向や難易度だけでなく、解答形
式も含めて、各大学により問題の特徴が大きく異なります。しかし、大学ごとの問題の特徴が大きく異なっても、問題を解くために必要な
基礎力は決して変わりません。基礎力が試される問題を通じて、復習をしていきましょう。
87 数学 高3 センター数学 解法のコツ
平均点前後で伸び悩む受験生から、80点台よりさらに得点を伸ばしたい受験生まで、センター試験で満点へ到達するための講座です。2
次試験には自信がある人でも、センター試験の数学で失敗してしまうことが多いものです。その理由は、問題数に 対して時間が短いこと
にあります。本講では、センター数学で高得点を取る時間短縮テクニックを伝授致します。主に数ⅡB演習&講義形式。
74 理科 高1 高1対象 化学入門(結合と結晶)
いろいろな種類があり混乱しやすい「結合と結晶」を扱います。そもそもどのような種類があるかを体系的に理解し,実際の入試問題例を
扱います。あなたは結晶にどのような種類があり,その各性質や具体的な例の判別できますか?
92 理科 高2 夏から始まる物理総合S 第0講
みなさんは力学をフィーリングで解いていませんか?力の図示・つり合いの関係・作用反作用の関係を正確に理解し規則性をもつことで、
どんな難問であろうと易問と同じように解くことができます。今回はその「解法のコツ」を伝授します。
90 国語 高3 センター漢文
センター試験で高得点を取るための最大のポイントは、国語(中でも漢文)にあります。頻出の句法に慣れてきたら、読解を中心に扱いま
す。求められているのは論理的思考力です。精緻な論理的解法で漢文を得意にしましょう。
91 国語 高2 東大漢文
高3
東大国語で高得点を取るための最大のポイントは、漢文にあります。頻出の句法に慣れてきたら、読解を中心に扱います。求められてい
るのは論理的思考力と正確な記述力です。精緻な論理的解法で東大漢文を制覇しましょう。
88 国語 高3 センター古文
センター試験全体の結果を大きく左右するセンター古文では、“正しい知識(文法・語彙・背景知識)”と“論理的読解”を武器に設問に当たらな
ければなりません。最新の出題傾向を徹底的に分析したオリジナル問題をもとに、センター古文で満点を目指しましょう。
89 国語 高2 東大・京大古文
高3
本講座は、東大・京大に合格するためのものである。東大・京大古文は、最難関大学なので、小手先のテクニックなどは通用しない。必要
なのは、論理的に読解する力とそれを記述する力だ。それらを徹底的に教える。また、授業展開として、個人個人の解答を丁寧に分析し、
問題点を明らかにし、各生徒に必要な指導をしていく。
センター試験地理
マーク模試の結果から,「①現状の実力診断」と「②実力を効果的に伸ばすための講義」を実施します。地理受験生に大好評,オリジナル
高3 ほんとうの実力診断「学力“得点化”プロジェクト」 メソッドの「学力分析シート」を使って,受験生一人ひとりの詳細な問題解答能力を得点化し,その上でそれぞれの課題に対して,ミニレク
~ マーク模試結果からアプローチする実力診断
チャーを通じてわかりやすく今後の対策をお伝えします。
と今後の効果的対策 ~
94
社
会
75
社 高校生知将楠木正成に惹かれる理由がわかる授業
会
鎌倉時代末から始まった討幕運動の中心にあったのは悪党とばれた人々であった。利にさとい彼らの代表が楠木正成であった。事実上
討幕最大の功績者だった正成は後醍醐政権の危うさを見抜き、足利尊氏との和睦を上程するも一蹴される。なぜ正成は死ぬとわかって
いて湊川に散華したのか。正成の葛藤に迫る。最大の見せ場は桜井の別れ。涙もろい方はハンカチを用意いただく。無学年予習不要。
93
社
会
鎌倉時代はたった130年ほどしかありませんので年表的に丹念に追っても100分で全て解説が可能。センター・私大受験志望者鎌倉時代
を我が物にと思う方は1,920円(税込)で手に入れて欲しい。むしろ安すぎるくらいである。受験を対象にした内容なので受講者は高3限定・
予習は不要。夏期前の復習の一環として利用いただきたい。
高3 一回100分で終わらせる鎌倉時代