平成27年度新制度における保育料 利 用 者 負 担 額 (月額) 階層 階層区分 2号認定(満3歳以上) 3号認定(満3歳未満) 標準時間 標準時間 生活保護世帯 短時間 短時間 0 円 0 円 0 円 0 円 母子等 の世帯 0 円 0 円 0 円 0 円 B2 その他 の世帯 5,000 円 5,000 円 7,000 円 7,000 円 C1 母子等 の世帯 10,000 円 9,800 円 13,000 円 12,800 円 その他 の世帯 11,000 円 10,800 円 14,000 円 13,800 円 母子等 の世帯 12,000 円 11,800 円 15,000 円 14,800 円 D2 その他 の世帯 13,000 円 12,800 円 16,000 円 15,800 円 D3 母子等 の世帯 14,000 円 13,800 円 17,000 円 16,800 円 その他 の世帯 15,000 円 14,800 円 18,000 円 17,800 円 母子等 の世帯 17,000 円 16,600 円 20,000 円 19,600 円 その他 の世帯 18,000 円 17,600 円 21,000 円 20,600 円 A B1 町民税非課税 C2 町民税所得割非課税 (均等割のみ課税) D1 24,300円未満 D4 D5 D6 24,300円以上 48,600円未満 町 民 税 所 得 割 額 48,600円以上 77,100円未満 D7 77,100円以上 97,000円未満 21,000 円 20,600 円 24,000 円 23,600 円 D8 97,000円以上 133,000円未満 25,000 円 24,400 円 28,000 円 27,400 円 D9 133,000円以上 169,000円未満 29,000 円 28,400 円 32,000 円 31,400 円 D10 169,000円以上 33,000 円 32,100 円 36,000 円 35,100 円 多子世帯保育料等軽減事業について 1 目 的 少子化対策として多子世帯における経済的負担の軽減を図るため、 第3子以降のいる世帯について、保育料の軽減を行います。 2 対 象 第3子以降が保育所に入所している世帯 3 内 容 階層区分B2~D7世帯の第3子以降の保育料 無料化 階層区分D8~D10世帯の第3子以降の保育料 1/2に軽減 ※同一世帯から2人以上児童が同時入所している場合の保育料について 1人目は全額、2人目は半額、3人目は無料となります。
© Copyright 2025 ExpyDoc