資料6 鹿児島県地域防災計画修正案の概要及び 新旧対照表 (原子力災害対策編) 平成28年3月24日(木) 鹿児島県防災会議 平成27年度 県地域防災計画修正案の概要(原子力災害対策編) 内 容 該 当 ページ 「第1章 総則」 1 「第9節 防災関係機関の事務又は業務の 大綱」 県の事務又は業務のうち,放射性物質の大 気中拡散予測に関する緊急時計算システム (SPEEDI)の整備・維持について,防災基本 計画の修正に伴い削除 1∼2 「第2章 防災体制」 「第2節 防災活動体制」 2 「別表8 現地本部の組織,構成,所掌業 務」 「別表8 現地本部の組織,構成,所掌業 務」の住民安全チームについて,平成27年 度原子力防災訓練の評価に基づき,輸送 (公共交通)担当を設置 3∼4 番号 項 目 「第2章 防災体制」 「別表10 原子力災害合同対策協議会の構 「第2節 防災活動体制」 3 成員等」の医療班について,原子力災害対 「別表10 原子力災害合同対策協議会の構 策マニュアルの改訂に伴う修正 成員等」 5∼6 「第3章 原子力災害事前対策」 「第7節 緊急事態応急体制の整備」 4 「12 モニタリング体制等」 「(1) 緊急時モニタリングの実施体制」 緊急時モニタリングセンターの設置指示につ いて,緊急時モニタリングセンター設置要領 7∼8 に基づく修正 「第3章 原子力災害事前対策」 「第7節 緊急事態応急体制の整備」 5 「12 モニタリング体制等」 「(3) 緊急時モニタリング実施体制の整備」 モニタリング資機材等について,県のテレ メータシステムとともに,国による緊急時放 射線モニタリング情報共有・公表システムの 整備を追加 「第3章 原子力災害事前対策」 「第7節 緊急事態応急体制の整備」 6 「12 モニタリング体制等」 「(3) 緊急時モニタリング実施体制の整備」 放射性物質の大気中拡散予測に関する緊 急時計算システム(SPEEDI)について,防災 9∼10 基本計画の修正に伴い削除 「第3章 原子力災害事前対策」 「第12節 救助・救急,医療,消火及び防護 資機材等の整備」 7 「3 医療活動用資機材及び緊急被ばく医療 活動体制等の整備」 「(2) 緊急被ばく医療活動体制等の整備」 被ばく医療体制における「スクリーニング」に 係る業務について,原子力災害対策指針の 11∼12 改正に伴い,「避難退域時検査及び簡易除 染」に係る業務に修正 「第4章 緊急事態応急対策」 「第5節 避難,屋内退避等の防護措置」 「4 避難の際の住民等に対するスクリーニ 8 ングの実施」 「(1) 国の指示による実施」 「(2) スクリーニング等の実施」 避難住民等に対する「スクリーニング等」の 実施について,原子力災害対策指針の改正 13∼14 に伴い,「避難退域時検査及び簡易除染」に 修正 7∼8 鹿児島県地域防災計画修正案新旧対照表 (抜粋) 該当箇所 現 第9節 行 計 画 第1章 総則 第9節 防災関係機関 原子力防災に関し,県,市町村,消防機関,県警察,県教育委員会,指定 防災関係機関の事務又は業務の大綱 の事務又は業務の大綱 地方行政機関,自衛隊,指定公共機関,指定地方公共機関,公共的団体並び (13ページ) に九州電力が処理すべき事務又は業務の大綱は,鹿児島県地域防災計画(一 般災害対策編,地震災害対策編及び津波災害対策編)第1部第2章に定める ほか,次のとおりとする。 1 鹿児島県 事 務 又 は 業 務 (1) 住民等に対する原子力防災に関する知識の普及及び啓発に関すること。 (2) 原子力災害対策の業務に携わる者(以下「防災業務関係者」とい う。)に対する教育に関すること。 (3) 原子力防災に関する訓練の実施に関すること。 (4) 通信連絡設備の整備に関すること。 (5) 環境放射線モニタリング設備・機器類の整備に関すること。 (6) 環境放射線モニタリング(緊急時モニタリングを含む。)の実施に 関すること。 (7) 気象情報や放射性物質の大気中拡散に係る機器(以下「緊急時計算 システム」という。)の整備・維持に関すること。 (8) 緊急被ばく医療設備等の整備に関すること。 (9) 放射線防護資機材の整備に関すること。 (10) 原子力災害対策の資料の整備に関すること。 (11) 災害状況等の把握及び通報連絡に関すること。 (12) 災害対策本部等の設置・運営に関すること。 (13) 原子力災害合同対策協議会や現地事故対策連絡会議への参画に関す ること。 (14) 住民等に対する広報及び指示伝達に関すること。 (15) 住民等の避難等(屋内退避,コンクリート屋内退避又は避難をいう。 以下同じ)及び立入制限等に係る市町村への指示要請に関すること。 (16) 避難施設等調整システムを活用したUPZ内の住民,医療機関及び 社会福祉施設の避難先の調整に関すること。 (17) 飲食物等の摂取制限及び農林畜水産物の採取・出荷制限等の実施及 び解除に係る市町村への指示に関すること。 (18) 被ばく医療措置に関すること。 (19) 緊急輸送及び必要物資の調達に関すること。 (20) 放射性物質による環境汚染への対処(以下「環境汚染への対処」と いう。)に関すること。 (21) 原子力災害対策に係る市町村への指示,指導及び助言に関すること。 (22) 損害賠償の請求等に必要な資料の作成に関すること。 (23) 風評被害等の影響の軽減に関すること。 (24) 住民相談窓口の設置に関すること。 (25) 健康相談窓口の設置に関すること。 (26) 受入市町村への要請等及び情報提供に関すること。 (27) 原子力災害対策本部長からの指示に基づく緊急事態応急対策の実施 に関すること。 (28) 災害時における所管道路の通行確保に関すること。 -1- 修 第9節 正 案 修正理由等 防災関係機関の事務又は業務の大綱 原子力防災に関し,県,市町村,消防機関,県警察,県教育委員会,指定 地方行政機関,自衛隊,指定公共機関,指定地方公共機関,公共的団体並び に九州電力が処理すべき事務又は業務の大綱は,鹿児島県地域防災計画(一 般災害対策編,地震災害対策編及び津波災害対策編)第1部第2章並びに鹿 県地域防災計画の他の災 児島県地域防災計画(火山災害対策編)第1部第1章に定めるほか,次のと 害対策編に基づく修正 おりとする。 1 鹿児島県 事 務 又 は 業 務 (1) 住民等に対する原子力防災に関する知識の普及及び啓発に関すること。 (2) 原子力災害対策の業務に携わる者(以下「防災業務関係者」とい う。)に対する教育に関すること。 (3) 原子力防災に関する訓練の実施に関すること。 (4) 通信連絡設備の整備に関すること。 (5) 環境放射線モニタリング設備・機器類の整備に関すること。 (6) 環境放射線モニタリング(緊急時モニタリングを含む。)の実施に 関すること。 (7) 気象情報や放射性物質の大気中拡散に係る機器(以下「緊急時計算 システム」という。)の整備・維持に関すること。 防災基本計画の修正に伴 う修正 (7) 緊急被ばく医療設備等の整備に関すること。 項ずれ (8) 放射線防護資機材の整備に関すること。 ((8)から(27)も同様) (9) 原子力災害対策の資料の整備に関すること。 (10) 災害状況等の把握及び通報連絡に関すること。 (11) 災害対策本部等の設置・運営に関すること。 (12) 原子力災害合同対策協議会や現地事故対策連絡会議への参画に関す ること。 (13) 住民等に対する広報及び指示伝達に関すること。 (14) 住民等の避難等(屋内退避,コンクリート屋内退避又は避難をいう。 以下同じ)及び立入制限等に係る市町村への指示要請に関すること。 (15) 避難施設等調整システムを活用したUPZ内の住民,医療機関及び 社会福祉施設の避難先の調整に関すること。 (16) 飲食物等の摂取制限及び農林畜水産物の採取・出荷制限等の実施及 び解除に係る市町村への指示に関すること。 (17) 被ばく医療措置に関すること。 (18) 緊急輸送及び必要物資の調達に関すること。 (19) 放射性物質による環境汚染への対処(以下「環境汚染への対処」と いう。)に関すること。 (20) 原子力災害対策に係る市町村への指示,指導及び助言に関すること。 (21) 損害賠償の請求等に必要な資料の作成に関すること。 (22) 風評被害等の影響の軽減に関すること。 (23) 住民相談窓口の設置に関すること。 (24) 健康相談窓口の設置に関すること。 (25) 受入市町村への要請等及び情報提供に関すること。 (26) 原子力災害対策本部長からの指示に基づく緊急事態応急対策の実施 に関すること。 (27) 災害時における所管道路の通行確保に関すること。 -2- 該当箇所 第2章 防災体制 第2節 防災活動体制 現 (46ページ) -3- 行 計 画 修 正 案 修正理由等 平成27年度原子力防災訓 練(以下「訓練」という。) の評価に基づく修正 訓練の評価に基づく修正 -4- 該当箇所 第2章 防災体制 第2節 防災活動体制 現 (54ページ) -5- 行 計 画 修 正 案 修正理由等 原子力災害対策マニュア ルの改訂に伴う修正 -6- 該当箇所 第3章 行 計 画 原子力災害事 前対策 第7節 現 イ 緊急事態応急 緊急時モニタリングセンター 緊急時モニタリングを実施するために,原子力規制委員会(全面緊 体制の整備 急事態においては,原子力災害対策本部。緊急時モニタリングに関し (67ページ) ては,以下同じ。)の統括の下,緊急時モニタリングセンターが設置 される。緊急時モニタリングセンターは,国(原子力規制委員会及び 関係省庁),県,薩摩川内市,関係周辺市町,九州電力及び関係指定 公共機関等の要員により編成される。県は,国が行う緊急時モニタリ ングセンターの体制の整備に協力する。 緊急時モニタリングセンターの組織及び業務は,別表11「緊急時 モニタリングの組織及び業務」,通信連絡系統は,別表12「緊急時 モニタリング通信連絡系統図」のとおりとする。 (2) 平常時からの環境放射線モニタリング 県及び九州電力は,緊急時に原子力発電所から放出された放射性物質 又は放射線による周辺環境への影響の評価に資する観点から,平常時か ら環境放射線モニタリングを適切に実施し,県内の状況把握に努めるも のとする。 (3) 緊急時モニタリング実施体制の整備 県は,国,薩摩川内市,関係周辺市町,九州電力及び関係指定公共機 関等と協力して,緊急時モニタリング計画の作成,モニタリングの資機 材の整備・維持,モニタリング要員の確保及び訓練の実施を通した連携 の強化等を行い,緊急時モニタリング体制の整備を図るものとする。 ア 緊急時モニタリング計画の作成 県は,原子力災害対策指針等に基づき,国,薩摩川内市,関係周辺 市町,九州電力及び関係指定公共機関等の協力を得て,緊急時モニタ リング計画を作成する。 イ モニタリング資機材等の整備・維持 県は,平常時の環境放射線モニタリング及び緊急時モニタリングを 適切に実施するため,モニタリングポスト,積算線量計,可搬型のモ ニタリング用資機材,環境試料分析装置並びに携帯電話等の連絡手段 等を整備・維持するとともに,その操作の習熟に努めるものとする。 ウ 環境放射線監視強化区域の監視体制 県は,風向等気象条件による放射性物質又は放射線の影響を確認す るため,環境放射線監視強化区域にモニタリングポストを整備するな ど環境放射線の監視体制に万全を期すものとする。 -7- 修 イ 正 案 修正理由等 緊急時モニタリングセンター 緊急時モニタリングを実施するために,ERCチーム放射線班から 緊急時モニタリングセン の指示により,緊急時モニタリングセンターが設置される。緊急時モ ター設置要領に基づく修 ニタリングセンターは,国(原子力規制委員会及び関係省庁),県, 正 薩摩川内市,関係周辺市町,九州電力及び関係指定公共機関等の要員 により編成される。県は,国が行う緊急時モニタリングセンターの体 制の整備と立ち上げに協力する。 指針に基づく修正 緊急時モニタリングセンターの組織及び業務は,別表11「緊急時 モニタリングの組織及び業務」,通信連絡系統は,別表12「緊急時 モニタリング通信連絡系統図」のとおりとする。 (2) 平常時からの環境放射線モニタリング 県及び九州電力は,緊急時に原子力発電所から放出された放射性物質 又は放射線による周辺環境への影響の評価に資する観点から,平常時か ら環境放射線モニタリングを適切に実施し,県内の状況把握に努めるも のとする。 (3) 緊急時モニタリング実施体制の整備 標題の見直し 県は,国,薩摩川内市,関係周辺市町,九州電力及び関係指定公共機 関等と協力して,緊急時モニタリング計画の作成,モニタリングの資機 材の整備・維持,モニタリング要員の確保及び訓練の実施を通した連携 の強化等を行い,緊急時モニタリング体制の整備を図るものとする。 ア 緊急時モニタリング計画の作成 県は,原子力災害対策指針等に基づき,国,薩摩川内市,関係周辺 市町,九州電力及び関係指定公共機関等の協力を得て,緊急時モニタ リング計画を作成する。 イ モニタリング資機材等の整備・維持 国の動向を踏まえた修正 県は,平常時の環境放射線モニタリング及び緊急時モニタリングを 適切に実施するため,モニタリングポスト,テレメータシステム,積 算線量計,可搬型のモニタリング用資機材,環境試料分析装置及び携 帯電話等の連絡手段等を整備・維持するとともに,その操作の習熟に 努めるものとする。 また,国(原子力規制委員会)は,緊急時モニタリング結果の集約, 関係機関との情報共有及び公表を迅速に行うための緊急時放射線モニ タリング情報共有・公表システムを整備する。 ウ 環境放射線監視強化区域の監視体制 県は,風向等気象条件による放射性物質又は放射線の影響を確認す るため,環境放射線監視強化区域にモニタリングポストを整備するな ど環境放射線の監視体制に万全を期すものとする。 -8- 該当箇所 第3章 原子力災害事 現 エ 前対策 第7節 行 計 画 要員の確保 国は,緊急時モニタリングのための要員等を定めた動員計画を定め 緊急事態応急 るものとされている。県はこれに協力し,必要な要員をあらかじめ定 体制の整備 めておくものとする。 (67∼68ページ) また,県は,オフサイトセンター等に緊急時モニタリングセンター の要員を受け入れるための受入体制を確保する。 県は,モニタリング要員に対して,定期的に講習会に出席させるな ど緊急時モニタリング実施に必要な知識の習得等に努めるものとする。 オ 訓練等を通じた測定品質の向上 県は,平常時から,国,薩摩川内市,関係周辺市町,九州電力及び 関係指定公共機関等と定期的な連絡会,訓練及び研修を通じて意思疎 通を深め,測定品質の向上に努める。 カ 緊急時予測システムの整備 (ア)緊急時計算システム 県は,国,指定公共機関,原子力事業者と連携し,気象情報や放 射性物質の大気中拡散に係る機器の整備を図ることとする。また, 県は,防護措置の実施に関する区域や時期等の条件の設定において 考慮すべき地域の気象(風向・風速・降雨量等)や大気中の拡散特 性を平常時に整理しておく。 (イ)緊急時対策支援システムの整備 国(原子力規制委員会)は,緊急時対策支援システム(ERS S)及び緊急時計算システムについて,自然災害により情報が途絶 することがないよう適切に整備,維持,管理するものとする。 (ウ)緊急時運転パラメータ伝送機器の整備 九州電力は,放射性物質の大気中拡散予測等を行うために必要な 緊急時運転パラメータの伝送機能を平常時から適切に整備,維持, 管理するものとする。 (4) 九州電力における環境放射線モニタリング体制の整備 九州電力は,敷地境界モニタリングポストのほか,排気筒モニタ,ガ ンマ線サーベイメータ,中性子線サーベイメータ,空間放射線積算線量 計,ダストサンプラ,ヨウ素サンプラ等必要な測定用資機材を整備し, 放射線量の測定及びその他の異常事象に関する状況の把握を行う防災要 員をあらかじめ置くものとする。 排気筒モニタや敷地境界モニタリングポストのデータを伝送する県伝 送計算機及び伝送機器については,自然災害により情報が途絶すること がないよう,適切に整備,維持及び管理するものとする。 -9- 修 エ 正 案 修正理由等 要員の確保 国(原子力規制委員会及び関係省庁)は,緊急時モニタリングのた 定義された語句の明示 めの要員等を定めた動員計画を定めるものとされている。県はこれに 協力し,必要な要員をあらかじめ定めておくものとする。 また,県は,オフサイトセンター等に緊急時モニタリングセンター の要員を受け入れるための受入体制を確保する。 県は,モニタリング要員に対して,定期的に講習会に出席させるな ど緊急時モニタリング実施に必要な知識の習得等に努めるものとする。 オ 訓練等を通じた測定品質の向上 県は,平常時から,国,薩摩川内市,関係周辺市町,九州電力及び 関係指定公共機関等と定期的な連絡会,訓練及び研修を通じて意思疎 通を深め,測定品質の向上に努める。 カ 緊急時対策支援システム等の整備 (ア)緊急時計算システム 防災基本計画の修正に伴 県は,国,指定公共機関,原子力事業者と連携し,気象情報や放 う修正 射性物質の大気中拡散に係る機器の整備・維持を図ることとする。 また,県は,防護措置の実施に関する区域や時期等の条件の設定に おいて考慮すべき地域の気象(風向・風速・降雨量等)や大気中の 拡散特性を平常時に整理しておく。 (ア)緊急時対策支援システムの整備 国(原子力規制委員会)は,緊急時対策支援システム(ERS S)及び緊急時計算システムについて,自然災害により情報が途絶 防災基本計画の修正に伴 することがないよう適切に整備,維持,管理するものとする。 う修正 (イ)緊急時運転パラメータ伝送機器(SPDS)の整備 九州電力は,放射性物質の大気中拡散予測等を行うために必要な 緊急時運転パラメータの伝送機能を平常時から適切に整備,維持, 管理するものとする。 (4) 九州電力における環境放射線モニタリング体制の整備 九州電力は,敷地境界モニタリングポストのほか,排気筒モニタ,ガ ンマ線サーベイメータ,中性子線サーベイメータ,空間放射線積算線量 計,ダストサンプラ,ヨウ素サンプラ等必要な測定用資機材を整備し, 放射線量の測定及びその他の異常事象に関する状況の把握を行う防災要 員をあらかじめ置くものとする。 排気筒モニタや敷地境界モニタリングポストのデータを伝送する県伝 送計算機及び伝送機器については,自然災害により情報が途絶すること がないよう,適切に整備,維持及び管理するものとする。 -10- 防災基本計画の修正に伴 う修正 該当箇所 第3章 原子力災害事 前対策 第12節 現 エ 行 計 画 広域的な被ばく医療体制の整備 県は,国と協力し,外来診療及び入院診療に対応する各地域で被ば 救助・救急, く医療の中核的な機能を担う拠点となる被ばく医療機関,一般病院並 医療,消火及び防護資 びにそれらのネットワークについて,一般災害における医療関係者を 機材等の整備 積極的に関与させつつ,構築するよう努めるものとする。 (85ページ) (ア)初期被ばく医療体制 救護所等では,サーベイメータ等を用いた放射性物質の汚染検査 及びふき取り等の簡易な除染,安定ヨウ素剤投与,軽度の外傷等の 治療,健康相談等を行う。 a 救護所 原則として避難先となる市町に1カ所ずつ設置する。 また,緊急被ばく医療に必要な資機材は,関係の保健所等に配置・保管する。 b 緊急被ばく医療対策班 救護所の増設に伴い,スクリーニング班,健康管理班等の業務 に従事する人員を確保するため,県内の医療機関に協力を要請す るとともに,必要とする専門知識・技術の習得のための研修等へ の派遣や,防災訓練等を行う。 (イ)二次被ばく医療体制 救護所等において一定レベル以上の被ばく(汚染)が確認された 者に対して,シャワー等を用いた二次除染並びに,ホールボディカ ウンタを用いた内部被ばくを測定する。併せて,応急医療措置・搬 送を行う。 a 二次除染及び被ばく線量評価 関係保健所等に除染テントを配備するとともに,機動性のある 移動式放射線測定車を整備し,広域避難に迅速・適確に対応する。 なお,現在,川薩保健所及び済生会川内病院に設置されている 被ばく医療施設内の設備については,当該施設が避難対象区域に 該当しない場合には,引き続き活用する。 b 医療措置等 二次除染後,被ばく(汚染)レベルが一定以下と確認された傷 病者に対しては,地元医療機関の協力を得て必要な医療処置を行う。 なお,地元医療機関で対応できない傷病者は,鹿児島大学病院 や三次被ばく医療機関に搬送する。 また,済生会川内病院が避難対象区域に該当しない場合は,同 院においても治療を行ない,集学的治療等が必要な患者等は,後 方支援医療機関である鹿児島大学病院へ搬送する。 c 医療従事者の育成 全身・創傷等の二次除染,甲状腺等の内部被ばくを含む線量評 価,内部被ばく患者,高線量被ばく患者,三次被ばく医療機関へ の搬送判断などに適確に対応するため,医師・保健師・放射線技 師等の育成を図る。 -11- 修 エ 正 案 修正理由等 広域的な被ばく医療体制の整備 県は,国と協力し,外来診療及び入院診療に対応する各地域で被ば く医療の中核的な機能を担う拠点となる被ばく医療機関,一般病院並 びにそれらのネットワークについて,一般災害における医療関係者を 積極的に関与させつつ,構築するよう努めるものとする。 (ア)初期被ばく医療体制 指針の改正に伴う修正 避難退域時検査場所等における救護所等では,サーベイメータ等 を用いた放射性物質の汚染検査及びふき取り等の簡易な除染,安定 ヨウ素剤投与,軽度の外傷等の治療,健康相談等を行う。 a 救護所 原則として避難退域時検査場所及び避難先となる市町に1カ所ず つ設置する。 また,緊急被ばく医療に必要な資機材は,関係の保健所等に配置・保管する。 b 緊急被ばく医療対策班 救護所の増設に伴い,避難退域時検査チーム,簡易除染チーム, 健康管理チーム等の業務に従事する人員を確保するため,県内の医 療機関に協力を要請するとともに,必要とする専門知識・技術の習 得のための研修等への派遣や,防災訓練等を行う。 (イ)二次被ばく医療体制 指針の改正に伴う修正 避難退域時検査場所等における救護所等において一定レベル以上 の被ばく(汚染)が確認された者に対して,シャワー等を用いた二 次除染並びに,ホールボディカウンタを用いた内部被ばくを測定す る。併せて,応急医療措置・搬送を行う。 a 二次除染及び被ばく線量評価 関係保健所等に除染テントを配備するとともに,機動性のある 移動式放射線測定車ホールボディカウンタ等搭載車を整備し,広 域避難に迅速・適確に対応する。 なお,現在,川薩保健所及び済生会川内病院に設置されている 被ばく医療施設内の設備については,当該施設が避難対象区域に 該当しない場合には,引き続き活用する。 b 医療措置等 二次除染後,被ばく(汚染)レベルが一定以下と確認された傷 病者に対しては,地元医療機関の協力を得て必要な医療処置を行う。 なお,地元医療機関で対応できない傷病者は,鹿児島大学病院 や三次被ばく医療機関に搬送する。 また,済生会川内病院が避難対象区域に該当しない場合は,同 院においても治療を行ない,集学的治療等が必要な患者等は,後 方支援医療機関である鹿児島大学病院へ搬送する。 c 医療従事者の育成 全身・創傷等の二次除染,甲状腺等の内部被ばくを含む線量評 価,内部被ばく患者,高線量被ばく患者,三次被ばく医療機関へ の搬送判断などに適確に対応するため,医師・保健師・放射線技 師等の育成を図る。 -12- 該当箇所 第4章 緊急事態応急 現 4 計 画 避難の際の住民等に対するスクリーニングの実施 対策 第5節 行 〔実施責任:地域医療整備課,原子力安全対策課,地域振興局〕 避難,屋内退 避等の防護措置 (1) 国の指示による実施 (121∼122ページ) 原子力災害対策本部は,原子力災害対策指針を踏まえ,スクリーニン グ及び除染措置を実施するよう県に指示するものとする。 (2) スクリーニング等の実施 県は,原子力災害対策指針に基づき,九州電力と連携し,国の協力を 得ながら,指定公共機関の支援の下,住民等の避難区域等からの避難に おいて,住民等(避難に使用された車両及びその乗務員を含む。)のス クリーニング及びスクリーニング結果に応じたOILに基づく除染を行 うものとする。 なお,避難に使用された車両については,避難先における放射能汚染 を防止するため,避難区域外の避難経路において,スクリーニングを行 い,汚染が認められた場合には,自衛隊等関係機関の協力を得て除染を 行うものとする。 5 安定ヨウ素剤の予防服用 〔実施責任:薬務課,薩摩川内市,関係周辺市町〕 県は,原子力災害対策指針を踏まえ,薩摩川内市及び関係周辺市町と連 携して,安定ヨウ素剤の服用にあたっての注意を払った上で,住民等に対 する服用指示等の措置を講じるものとする。 (1) 事前配布された安定ヨウ素剤の服用指示 ア 安定ヨウ素剤が事前配布されたPAZ内の住民等に対しては,原子 力緊急事態宣言が発出された時点で,直ちに,安定ヨウ素剤の服用指 示が原子力規制委員会の判断に基づき,原子力災害対策本部又は地方 公共団体から出される。 イ 県は,避難又は屋内退避等の対象区域を含む市町と連携し,原子力 災害対策本部の指示に基づき,または独自の判断により,住民等に対 し,安定ヨウ素剤の服用を指示するものとする。 (2) 緊急時に配布される安定ヨウ素剤の服用指示 ア 緊急時における住民等への安定ヨウ素剤の配布及び服用について は,原則として,原子力規制委員会がその必要性を判断し,原子力災 害対策本部又は地方公共団体が指示するものとする。 イ 県は,避難又は屋内退避等の対象区域を含む市町と連携し,原子力 災害対策本部の指示に基づき,または独自の判断により,住民等に対 し,原則として医師の関与の下で,安定ヨウ素剤を配布するとともに, 服用を指示するものとする。ただし,時間的制約等により,医師を立 ち会わせることができない場合には,薬剤師の協力を求める等,あら かじめ定める代替の手続きによって配布・服用指示を行うものとする。 -13- 修 4 正 案 避難退域時検査及び簡易除染 修正理由等 指針の改正に伴う修正 〔実施責任:地域医療整備課,原子力安全対策課,地域振興局〕 (1) 国の指示による実施 指針の改正に伴う修正 原子力災害対策本部は,原子力災害対策指針を踏まえ,避難退域時検 査及び簡易除染を実施するよう県に指示するものとする。 (2) 避難退域時検査等の実施 指針の改正に伴う修正 県は,九州電力等と連携し,OILに基づく防護措置として避難又は一 時移転を指示された住民等(避難に使用された車両及びその乗務員や携行 物品を含む。ただし,放射性物質が放出される前に予防的に避難した住民 等を除く。)を対象に避難退域時検査及び簡易除染を実施する。 なお,避難に使用された車両については,避難先における放射能汚染を 防止するため,避難区域外の避難経路において,避難退域時検査を行い, 汚染が認められた場合には,自衛隊等関係機関の協力を得て除染を行うも のとする。 5 安定ヨウ素剤の予防服用 〔実施責任:薬務課,薩摩川内市,関係周辺市町〕 県は,原子力災害対策指針を踏まえ,薩摩川内市及び関係周辺市町と連 携して,安定ヨウ素剤の服用にあたっての注意を払った上で,住民等に対 する服用指示等の措置を講じるものとする。 (1) 事前配布された安定ヨウ素剤の服用指示 ア 安定ヨウ素剤が事前配布されたPAZ内の住民等に対しては,原子 力緊急事態宣言が発出された時点で,直ちに,安定ヨウ素剤の服用指 示が原子力規制委員会の判断に基づき,原子力災害対策本部又は地方 公共団体から出される。 イ 県は,避難又は屋内退避等の対象区域を含む市町と連携し,原子力 災害対策本部の指示に基づき,または独自の判断により,住民等に対 し,安定ヨウ素剤の服用を指示するものとする。 (2) 緊急時に配布される安定ヨウ素剤の服用指示 ア 緊急時における住民等への安定ヨウ素剤の配布及び服用について は,原則として,原子力規制委員会がその必要性を判断し,原子力災 害対策本部又は地方公共団体が指示するものとする。 イ 県は,避難又は屋内退避等の対象区域を含む市町と連携し,原子力 災害対策本部の指示に基づき,または独自の判断により,住民等に対 し,原則として医師の関与の下で,安定ヨウ素剤を配布するとともに, 服用を指示するものとする。ただし,時間的制約等により,医師を立 ち会わせることができない場合には,薬剤師の協力を求める等,あら かじめ定める代替の手続きによって配布・服用指示を行うものとする。 -14-
© Copyright 2025 ExpyDoc