日本の森を再生させる 有志18道県から政策提言 「森林(モリ)ノミクスで地方創生」 ~森林・林業関連産業の成長を目指して~ ハーベスタによる伐倒・造材作業 森林環境教育(スギの造林作業) 平成28年3月24日 北 海 道 知 事 高橋はるみ 青 森 県 知 事 三 村 申 吾 岩 手 県 知 事 達 増 拓 也 宮 城 県 知 事 村 井 嘉 浩 秋 田 県 知 事 佐 竹 敬 久 山 形 県 知 事 吉村美栄子 新 潟 県 知 事 泉 田 裕 彦 石 川 県 知 事 谷 本 正 憲 福 井 県 知 事 西 川 一 誠 山 梨 県 知 事 後 長 野 県 知 事 阿 部 守 一 三 重 県 知 事 鈴 木 英 敬 奈 良 県 知 事 荒 井 正 吾 鳥 取 県 知 事 平 井 伸 治 島 根 県 知 事 溝口善兵衛 高 知 県 知 事 尾 﨑 正 直 熊本県知事職務代理者 熊本県副知事 宮 崎 県 知 事 河 野 俊 嗣 藤 斎 村田信一 我が国は、国土面積 3,779 万 ha のうち森林が 2,508 万 ha を占め、国土の約7割が森林で覆われた世界有数の「森林国」 であります。森林は、木材等の供給はもとより、美しい自然 景観や観光資源の形成、水源の涵養、山地災害の発生や地球 温暖化の防止に寄与するなど、幅広い多面的機能を通して、 国民の生活や産業経済に欠くことのできない様々な恩恵をも たらしております。一方、現在の我が国の森林は、これまで の先人の努力等により、戦後植林された人工林を中心に本格 的な利用期を迎えており、国内の豊富な森林資源を循環利用 することが喫緊の重要な課題となっております。 しかしながら、我が国の林業・木材産業は、近年国産材供 給量が回復傾向にあるものの、平成 26 年の供給量は 2,366 万 ㎥(木材自給率 31%)と依然として少ない状況であり、また、 長期にわたる木材価格の低迷等で林業所得の減少や、それに 伴う森林所有者の経営意欲の低下、さらには国産材の生産・ 流通構造の改革の遅れなど、引き続き厳しい状況にあります。 このため、森林資源は十分 に循環利用されることなく、 国土面積:3,779 万 ha 森林面積:2,508 万 ha また適切な森林整備が行き届 かずに荒廃した箇所も目立ち 始めております。最近頻発す る集中豪雨等では、こうした 森林で土砂災害が多く発生す るなど、森林の有する多面的 機能の維持・発揮への影響が 国有林 民有林 懸念されております。 こうした中、現在、国を挙 出典:土地利用調整総合支援ネットワークシステム(国土 交 通 省 土 地 ・ 水資源局)のデータより国土計画局が作成。ただし北海道の国有林 は 国 土 数 値 情 報 森 林 ・ 国 公 有 地 メ ッ シ ュ (1995 年) を 用 い た 。 1 げて各地で地方創生に取り組んでおりますが、とりわけ有志 18道県においては、我が国の豊かな森林資源を「森のエネ ルギー」、「森の恵み」として産業振興や雇用創出に活かして いく『森林(モリ)ノミクス』の推進など、国産材の生産・加工 流通・利用の拡大を図り、林業・山村の振興に取り組んでい るところであります。 つきましては、政府としても、 「農林水産業・地域の活力創 造プラン」に掲げる「平成 32 年までに国産材の供給量を 3,900 万㎥に増加」(基準年の平成 21 年対比で 2.2 倍)の達成に向 け、森林・林業関連産業のさらなる成長を実現するため、次 の事項について、特段の御理解・御支援を賜りますようお願 いいたします。 1 森林整備の推進について【川上対策】 (1)林業の生産基盤づくり 持続可能な森林経営を推進し、木材の安定供給体制を構築 することにより、林業振興と雇用創出、そして地域の活性化 を図るため、主伐・間伐等の森林整備はもとより、それを加 速化させるのに不可欠な森林の境界明確化や施業の集約化、 路網の整備、高性能林業機械の導入、さらには資源循環のた めの再造林など、林業の生産基盤づくりに必要な施策につい て、十分かつ安定的な財源を確保すること。 (2)森林の多面的機能の維持・増進 森林の有する多面的機能を維持・増進させるため、地方財 政措置による森林吸収源対策等の一層の充実を図るととも に、民有林の適正な管理に対する新たな交付金制度(農地の 2 「多面的機能支払制度」に準じ、民有林の面積に応じて定額 補助する仕組み)を創設すること。 2 国産材の流通・加工施設整備等の推進について【川中対策】 (1)国産材の流通・加工施設の整備 国産材の供給量及び利用量を拡大するため、TPP協定の 発効も見据え、流通・加工施設の生産性向上とコスト低減に よる体質強化や、攻めの木材・木製品の輸出も視野に入れた 効率的な流通システムの確立に必要な施策について、十分か つ安定的な財源を確保すること。 (2)林工連携による木材関連産業のクラスター形成 地域の林業を起点とする裾野の広い木材関連産業のクラ スターを形成するため、木材利用に関する林工連携を進め る取組みや雇用創出に対する支援の強化を図ること。 3 木質バイオマスの利用拡大について【川中対策】 再生産可能な森林資源を余すことなく有効に利用するた め、木質バイオマスの発電・熱利用を推進するとともに、製 材端材や林地残材等の効率的な収集・運搬システムの構築や 運搬経費に対する支援など、地域の実情に応じた燃料(木材) の安定供給に向けた施策を推進すること。 4 国産材を利用した木造建築物等の拡大について【川下対策】 国産材の利用を拡大するため、公共建築物や民間建築物 (住宅・非住宅)の木造化・木質化に向けた施策を政府主導 で強力に推進するとともに、地域材を活用した大型木造公共 施設など複数年にわたる整備についても補助対象にするな 3 ど支援制度を拡充すること。また、新たな国産材の需要喚起 が期待されるCLTの利用を一層拡大させ、さらに 2020 年 東京オリンピック・パラリンピックの関連施設等への国産材 の利用を促進すること。 5 人材育成システム・資格制度の確立について【川上から川下対策】 持続可能な森林経営を推進するため、欧州の林業先進国に おける森林官(フォレスター)等のような、実効性のある人 材育成システムや国家資格制度を創設し、その社会的な評価 の定着・確立を図ること。また、林業分野の即戦力となるリ ーダーを育成する農林大学校の運営に対する支援や学生等 を対象とする青年就業準備給付金の充実を図ること。 山形県南陽市 4 市民文化会館 交流ラウンジ
© Copyright 2025 ExpyDoc