平成26年度三つ星

平成27年 第7回
宮古もてなし観光・文化三つ星検定
日 時 平成27年3月15日(日)
14:00∼14:40
会 場 宮古市広域総合交流促進施設
「シートピアなあど」2階
※開始の合図があるまで問題用紙は開かないで下さい
問 1 明治の廃藩置県後、明治、昭和、平成(二度)と旧町村の大合併を経て現在の宮
古市となっている。この組み合わせで正しいのはどれか?
A 明治20年 昭和28年 平成15年 平成20年
B 明治20年 昭和30年 平成16年 平成21年
C 明治22年 昭和30年 平成17年 平成22年
D 明治22年 昭和31年 平成17年 平成22年
問2 宮古地方で良く見られるカモメ科に属する海鳥は「ウミネコ」
「カモメ」
「オオセ
グロカモメ」
「ユリカモメ」などが見られますがウミネコはどれ?
A
B
C
D
問 3 山田線の記述で間違っているものはどれか?
A 山田線開通当時から走っていた蒸気機関車は昭和 46 年 2 月の運行を最後に 姿
を消した。
B 昭和 19 年 3 月の貨物列車の脱線転覆事故の事実は「超我の碑」
として昭和
47
年 11 月宮古駅前に建立されている。
C 山田線にディーゼル車が導入されたのは昭和 35 年 11 月である。
D 盛岡・宮古間が全面ディーゼル化されたのは昭和 36 年 2 月である。
問 4 平成13年、宮古港開港 385 周年を記念して寄港した船で間違っているのはどれ
か?
A 航海練習船「海王丸」
B 南極観測船「しらせ」
C 豪華客船「ふじ丸」
D 大型巡視船「ざおう」
問 5 宮古市の市章は宮古の二文字を円満で豊かな進展を望む市民の心として象徴した
もので、一般募集され、昭和16年に制定された。応募のうち1等となった方の作
品がそのまま採用されている。その方は次のだれ?
A 宮古市の伊東賢二さん
B 札幌市の福田淳さん
C 東京都の秋元恵理子さん
D 松江市の水本英一さん
問 6 三陸鉄道株式会社が発足し、北リアス線、南リアス線が開業した年はいつ?
A 昭和57年
B 昭和58年
C 昭和59年
D 昭和60年
問 7 地域高規格道路の候補・計画路線として、宮古・久慈間の90キロメートルが平
成6年12月に指定された。その道路の名称はどれ?
A 宮古久慈縦貫道路
B 三陸北部縦貫道路
C 北リアス縦貫道路
D 三陸北縦貫道路
問 8 自然歩道の記述で間違っているものはどれか?
A 「ハナマスと浜辺のみち」女遊戸海水浴場から田老漁港に至る自然歩道で
あ
る。
延長 10.6 キロメートル 時間:4 時間 10 分、健脚者向け
B 「浄土ヶ浜展望のみち」浄土ヶ浜から国民休暇村に至る自然歩道である。
延長 8.4 キロメートル 時間:3 時間 35 分 健脚者向け
C 「月山眺望のみち」白浜から月山を経て、重茂の荒巻海岸に至る自然歩道
で
ある。
延長 11.8 キロメートル 時間:5 時間 20 分 健脚者向け
D 「本州最東端を訪ねるみち」姉吉漁港から魹ヶ崎を経て、与奈に至る自然歩道
である。
延長 10.8 キロメートル 時間:3 時間 40 分 健脚者向け
問 9 宮古市内の小・中学校の創立で一番新しい学校はどこ?
A 千徳小学校
B 川井西小学校
C 新里中学校
D 川井中学校
問 10 県立宮古高等技術専門校に開設されている学科の組み合わせで正しいのはどれ?
A 自動車整備科
金型生産管理科
B OAシステム科
電子機械科
C 自動車システム科
金型技術科
D 情報システム科
高等看護科
問 11 宮古のグリーン・ツーリズムの体験で行っていないものはどれか?
A 海体験で、シーカヤック・クルージング体験
B 川体験で、カヌー・シャワークライミング体験
C 里山体験で、そば栽培・そば打ち体験
D 技体験で、いかせんべいづくり体験
問 12 次の岩手県内の観光船のうち、浄土ヶ浜の遊覧船はどれ?
A
B
C
D
問 13 陸中海岸で唯一のゴルフ場「宮古カントリークラブ」
の説明で正しいものは
れか?
A 昭和57年にオープンした。
B 海岸線を巧みに取り入れた海越えの 13 番ホールが有名である。
C コースは 18 ホールである。
D 練習場は 250 ヤードある。
ど
問 14 宮古測候所が観測した宮古市における気象の極値で、最低気温の記録(−25.
2℃)は昭和53年の記録であるが、それは何月何日か?
A 12月25日
B 1月10日
C 2月5日
D 2月15日
問 15 蛸の浜心公院境内に建立されている大津波記念碑の内容はいつのもの?
A 貞観 11 年の大津波
B 慶長 16 年の大津波
C 明治 29 年の三陸大津波
D 昭和 8 年の三陸大津波
問 16 明治22年4月の市町村制が施行された時の旧宮古市(宮古町・鍬ヶ崎町・山口
村・磯鶏村・千徳村・崎山村・津軽石村・重茂村・花輪村の合計)の人口は?
A 21,555 人
B 31,555 人
C 41,555 人
D 51,555 人
問 17 魹ヶ埼灯台は明治35年3月に建てられた灯台で、航路標識事務所の職員が常駐
していたが、職員の常駐がなくなり無人化となった年はいつ?
A 平成 7 年4月
B 平成 8 年4月
C 平成 9 年4月
D 平成 10 年4月
問 18
A
B
C
D
早池峰山の山開きはいつ?
6 月第 1 日曜日
6 月第 2 日曜日
6 月第 3 日曜日
6 月第 4 日曜日
問 19 次の災害の起こった順番で正しいのはどれ?
A カザリン台風―昭和の三陸大津波―チリ地震津波―アイオン台風
B アイオン台風―昭和の三陸大津波―チリ地震津波―カザリン台風
C 昭和の三陸大津波―アイオン台風―カザリン台風―チリ地震津波
D 昭和の三陸大津波―カザリン台風―アイオン台風―チリ地震津波
問 20 宮古市で行われる祭りで正しいのはどれか?
A 宮古市田老で行われる冬のイベント「鮭・あわびまつり」の開催時期は 11
月
上旬である。
B やまびこフェスタは9月第1土・日曜日に行われ、川井の自然をテーマに開
催する。
C 新里まつりは10月第3日曜日に開催され、「南部木挽き唄全国大会」が有
名。
D 宮古サーモンハーフマラソンは昭和60年に始まり、毎年 11 月の第2日曜
日に開催される。
問 21 宮古港の記述で誤っているのはどれか?
A 南部 27 代藩主南部利直は宮古を南部藩の外港にすることを決めた。
B 元和2年(1616)南部藩により鍬ヶ崎に藩船2隻(宮古丸・閉伊丸)が配備された。
C 開港300年を記念して建立された開港記念の碑は、現在宮古浄水場の庭にあ
る。
D 平成4年(1992)三陸海の博覧会には、豪華客船「飛鳥」が宮古港に寄港した。
問 22 宮古市と姉妹都市、友好協力都市を締結している都市の説明で正しいのはどれ?
A 青森県黒石市と昭和51年4月1日に、歴史的な有縁のもとに姉妹都市を締結
した。
B 沖縄県多良間村とは平成8年2月に、交流が始まって20年になるのを機に姉
妹市村を締結した。
C 平成3年の市制施行50周年記念事業(病院へ人工腎臓透析機の寄贈)が縁で
え ん たい し
烟台市(中華人民共和国)と平成10年10月に友好協力都市を締結した。
D 旧川井村出身のJICA職員の紹介が縁でラ・トリニダッド市(フィリピン)
と平成4年8月7日に「友好交流の覚書」を締結した。
問 23 浄土ヶ浜海水浴場で間違っているものはどれ?
A 平成 8 年に日本の渚・百選に選定された。
B 平成 10 年に日本の水浴場 55 選の一つに選定された。
C 平成 13 年に日本の水浴場 88 選、かおり風景 100 選にも選定された。
D 平成 18 年に日本の快水浴場百選の海の部、準特選に選ばれた。
問 24 観光施設の記述で間違っているものはどれか?
A 「シートピアなあど」は東日本大震災により被災し、平成 24 年 7 月にタラソテ
ラピー施設を廃止・解体し、復旧、再オープンした。
B 現在の「宮古市魚菜市場」のオープンは平成 7 年 7 月である。
C 「岩手県立水産科学館」は全国初の水産専門の科学館であり、開設は昭和 61 年
4 月である。
D 「浄土ヶ浜レストハウス」は東日本大震災により被災し、平成 24 年 7 月に復旧、
再オープンした。
問 25
A
B
C
D
昭和 20 年 8 月、終戦まぎわに米軍の爆撃を受け全焼した地域は?
磯鶏
藤原
南町
向町
問 26 田老駅から車で5分の場所にある小田代山荘の泉質は次のどれ?
A 単純冷鉱泉
B 単純硫黄鉱泉
C 冷泉
D アルカリ性単純泉
問 27 シートピアなあどにあるレストランの名前はなに?
A 汐風
B 汐なぎ
C 潮騒
D 汐菜
問 28 宮古の近代化工業はラサ工業の操業開始から始まったが、ラサ工業宮古精錬所は
昭和 17 年には国内何位の有力精錬所となったか?
A 1位
B 4位
C 7位
D 10 位
問 29 過去の津波についての記述で間違っているのはどれか?
A 慶長 16 年の大津波(1611 年)は、鍬ヶ崎ではその波が蛸の浜を超えたと伝え
られている。
B 元和2年(1616 年)に津波の巡視に訪れた南部利直は、町割りのため本町を設
定し、宮古港の開港を進めた。
C 明治 29 年に三陸を襲った大津波で、この状況を伝える記念碑が蛸の浜の心公院
境内に建立されている。
D 昭和 8 年に三陸を襲った大津波で、最大の被災地は田老町であった。
問 30 ラサ工業の煙突は、
標高
( ① )
メートルのところに立っており、
高さは
( ② )
メートル、根元の直径は( ③ )メートル、先端部の直径が( ④ )
メートルである。①∼④の組み合わせで正しいものはどれか?
A ①80、②160、③10、④4
B ①80、②170、③12、④6
C ①90、②160、③10、④5
D ①90、②170、③12、④5
問 31 平成 24 年 1 月に国の名勝に指定されたのは次のどこ?
A 早池峰山
B 十二神山
C 浄土ヶ浜
D 潮吹穴
問 32 「浄土ヶ浜ビジターセンター」と「リバーパークにいさと」の記述で正しいもの
はどれか?
A 浄土ヶ浜ビジターセンターは三陸復興国立公園の中核施設で、開設は平成23
年である。
B リバーパークにいさとは宿泊交流施設、運動場、オートキャンプ場を備え、開
設は平成6年である。
C ビジターセンターはバリアフリー用エスカレーターを装備していて遊覧船への
移動が便利になった。
D リバーパークにいさとの敷地面積は約10ヘクタールである。
問 33
A
B
C
D
増殖漁業施設として存在しない施設はどれ?
重茂漁業協同組合あわび種苗生産施設
田老町漁業協同組合あわび種苗生産施設
宮古漁業協同組合あわび種苗生産施設
宮古栽培漁業センター(独立行政法人水産総合研究センター)
問34 黒森神社の祭神で間違っているのはどれか?
A 伊邪那美命(いざなみのみこと)
B 須佐之雄命(すさのおのみこと)
C 大巳貴命(おおなむらのみこと)
D 稲田姫命(いなだひめのみこと)
問 35 宮古市内の小中学校では郷土芸能の伝承活動を行っているが、
「牛伏七ツ舞」の
伝承活動を行っている学校は?
A 花輪小学校
B 千徳小学校
C 重茂中学校
D 川井中学校
問 36 宮古の市制の始まりは、産業の近代化と都市化が進む中で宮古町、山口村、磯鶏
村、千徳村の1町3村をもって施行された。それはいつか?
A 昭和16年2月
B 昭和18年2月
C 昭和20年2月
D 昭和22年2月
問 37 宮古市は江戸時代から豊富な漁業資源を利用した水産加工が盛んであったが、近
年の工業化で国内有数の産地に成長した分野は何か?
A ケーブル、半導体
B コネクター、金型
C 木材、合板
D プラスチック、液晶表示
問 38 宮古市津軽石の旧家、盛合家の古文書には「元禄 15 年の大風雨で粟・稗が半作、
稲は三分くらい」との記述がある。この古文書名は?
A 民間備荒録
B 見聞随筆
C 日記書留帳
D 郷村古実見聞記
問 39 宮古弁で「オダズ」の意味は?
A お友達
B 起立
C ふざける
D おかず
問40 宮古弁で「テッパス」の意味は?
A 手放し運転
B 手鼻をかぐ
C 誘導する
D 手でつまみ食いをする
問 41 次の津波に関する説明で正しいものはどれ?
A 田老第一小学校の裏に1933年(昭和8年)の津波記念碑が建てられている
が、その中の文面に「∼地震があったら此処へ来て二時間我慢せ∼」の一節があ
る。
B 田老漁港の崖面には明治と昭和の津波遡上高を示すプレートが設置されて お
り、東北地方太平洋沖地震による津波は、過去3回の津波遡上高をはるかに超
えたことが破壊されたプレートからもわかる。
C 「震災メモリアルパーク中の浜」は東北地方太平洋沖地震による津波で 15m
を超える大津波により壊滅的な被害を受けた中の浜キャンプ場の一部施設を、当
時の姿をそのまま「震災遺構」として保存している。
D 「たろう観光ホテル」は東北地方太平洋沖地震による津波により 6 階建ての建
物の3階まで浸水し、1・2階は完全に破壊され、鉄骨がむき出しになりその
破壊力を感じることができる。
問 42 次の画像は何の碑か?
A 暦応の碑
B 鴨墳の碑
C 織部灯篭
D 経塚の碑
問 43 山に携わる人たちに信仰されてきた「山の神」
、この山の神の年取りの日はいつ?
A 11 月 12 日
B 12 月 12 日
C 1 月 12 日
D 2 月 12 日
問 44 本州最東端である魹ヶ崎の東経は 142 度 4 分 21 秒だが、では北緯は?
A 38 度 31 分 48 秒
B 39 度 32 分 48 秒
C 40 度 31 分 48 秒
D 41 度 32 分 48 秒
問 45 花見かきの出荷時期の説明で間違っているものは?
A 蛋白質とエネルギーが減少する。
B 水分と塩分が減少する。
C 数量限定のため時期が限られる。
D 身入りが良くなる。
問 46 「オシラサマ」は何の護り神様として信仰されてきたか?
A 牛馬の護り神
B 養蚕の護り神
C 五穀豊穣の護り神
D 大漁の護り神
問 47 宮古弁で「ヤーグド」の意味は?
A さっさと。急いで。
B わざと。本気じゃない。
C かかと
D へそを曲げる
問 48 大自然の宝庫・国定公園「早池峰山」の説明で正しいのはどれ?
A 標高 1,927mの北上高地の最高峰で特別天然記念物のハヤチネウスユキソウな
どの高山植物の宝庫である。
B 早池峰山は宮古市、盛岡市、花巻市の3市にまたがる国定公園である。
C 東西にのびる早池峰連峰は 4 億 7 千万年∼4 億 6 千万年前頃(古生代オルドビス
紀)の超塩基性のかんらん岩や蛇紋岩(早池峰複合岩類)から構成されている。
D 6 月第 1 日曜日に山開きが行われる。
問 49 宮古の正月の餅の食べ方で一般的なのはどれ?
A 元旦にクルミ餅、2 日にゴマ餅、5 日にアンコ餅・きなこ餅を食べる
B 元旦にゴマ餅、2 日にアンコ餅、5 日にきなこ餅・クルミ餅を食べる
C 元旦にアンコ餅、2 日にクルミ餅、5 日にゴマ餅・きなこ餅を食べる
D 元旦にきなこ餅、2 日にアンコ餅、5 日にクルミ餅・ゴマ餅を食べる
問 50 次のジオポイントに関する説明で間違っているものはどれ?
A 「浄土ヶ浜」は今から 5,200 万年前頃(新生代古第三紀)に、マグマが地下に
入り込み、鏡餅のような形で、地中に固まった岩石からできていると考えられ
ている。
B 斜めに傾斜した縞模様が特徴的な三王岩は、古生代石炭紀の海に堆積してでき
た砂岩や礫岩(宮古層群)から構成されている。
C 「腹帯の混在岩」は、遥か遠くの海底に堆積したまさに海の藻屑が 1 億 5 千万
年以上前に、地殻の大移動で運ばれてきた岩石が基盤となってできている。
D 大沢海岸の北部に突き出た巨大な岩「ローソク岩」は、白亜紀に堆積した原地
山層で、火成岩が形成されている。ローソク岩の周辺は、粘板岩質の岩石が海
蝕により浸食し、その固い岩脈部分だけが残ってできた大変珍しいものである。
【3つ星正解】
( 1)C ( 2)B
(11)B (12)B
(21)B (22)B
(31)C (32)D
(41)C (42)D
( 3)A
(13)C
(23)D
(33)C
(43)B
( 4)A
(14)D
(24)A
(34)A
(44)B
( 5)D
(15)C
(25)B
(35)B
(45)A
( 6)C
(16)A
(26)A
(36)A
(46)B
( 7)D
(17)B
(27)D
(37)B
(47)B
( 8)A
(18)B
(28)C
(38)C
(48)C
( 9)D
(19)D
(29)B
(39)C
(49)A
(10)C
(20)B
(30)C
(40)D
(50)B