但 馬 地 域 施 設 名 コウノトリの郷公園 所 在 地 〒668-0814 豊岡市祥雲寺字二ヶ谷128 但馬文教府・但馬生活科 〒668-0056 豊岡市妙楽寺41-1 学センター 電話番号 主 な 内 容 見学できない日 (0796) 23−5666 国の特別天然記念物コウノトリの野生復帰に取り組む世界初 の施設。コウノトリを観察したり、里山や湿地の環境を体験す ることができます。公園内にある豊岡市立コウノトリ文化館で 月曜日(祝日の場合 は、コウノトリやコウノトリを育んできた豊岡盆地の自然・文化 は翌日)、年末年始 を学習でき、また自然保護や有機農業などの取り組みを紹介 しています。 (0796) 22−4407 但馬文教府は、生涯学習や様々な生活創造活動拠点施設で す。ギャラリーや但馬の歴史資料などを集めた「但馬文庫」も 土、日曜日、祝日、 あります。 年末年始 但馬生活科学センターは、消費生活相談を始め、パネル展示 や各種講座などを通じて、暮らしの知識を提供しています。 城崎大会議館 〒669-6101 豊岡市城崎町湯島1062 (0796) 32−3888 1,000人収容の多目的ホールのほか、宿泊施設、温泉などが なし(ただし、臨時休 あります。 館あり) 但馬ドーム 〒669-5379 豊岡市日高町名色88-50 (神鍋高原) (0796) 45−1900 第2水曜日 日本で初めての屋根と壁面が一体となって開閉する多目的 (祝日の場合は翌 ドームや暖炉を備えたセンター棟、芝生グラウンド、環境発見 日) 遊具等の屋外施設があります。 4∼8月は無休 コウノトリ但馬空港 〒668-0081 豊岡市岩井字河谷1598-34 (0796) 26−1500 定期便が但馬∼大阪間を1日2往復しているほか、スカイダイ ビング等の小型機も離発着しています。約 400人収 容の多目 土曜・日曜・祝日・年 的ホールのほか、会議室も利用できます。 空港公園には、芝 末年始 生広場のほかレストランもあります。 ※冬季は1日1往復に なることがあります。 県立円山川公苑 〒669-6123 豊岡市小島1163 (0796) 28−3085 県北部唯一の県立美術館をはじめ、ボートヤード、野外ス ケートリンク(冬)・プール(夏)などがあります。 但馬長寿の郷 〒667-0044 養父市八鹿町国木594-10 (079) 662−8456 研修棟には福祉用具・住宅改修の展示・相談・体験を行うすこ やかセンターや各種研究室があり、ふれあい交流体験施設、 12/28∼1/4 陶芸室、木工室、音楽室、ファームガーデン等宿泊棟・ロッジ もあります。 但馬全天候運動場 〒667-0044 養父市八鹿町国木697-1 (079) 663−2021 ドーム型多目的広場で、天候に関係なく野外的感覚でスポー ツや遊びが楽しめます。交流会館では、渡辺うめ先生の農民 年末年始 人形を常設展示しています。 黒川自然公園センター 〒679-3341 朝来市生野町黒川奥ノ本507 (079) 679−3330 朝来群山県立自然公園の自然を学び、より親しんでもらうた めの施設です。 北部農業技術センター 〒669-5254 朝来市和田山町安井123 (079) 674−1230 但馬牛の改良、県北部地域の特性を活かした農作物の開発 土・日曜日、祝日、 と栽培技術の確立、食品加工技術の開発をしています。 年末年始 内水面漁業センター 〒679-3442 朝来市田路1134 (079) 678−1701 アマゴ、ニジマス、チョウザメなど淡水魚の観察やエサやり体 土・日曜日、祝日、 験などが楽しめます。季節により「せせらぎ広場」で魚たちとの 年末年始 ふれあい体験もできます。 南但馬自然学校 〒669-5134 朝来市山東町迫間字原189 (079) 676−4730 日曜日(学校におけ 宿泊施設や但馬ふるさと館等で、体験学習を通じ、自然・人・ る長期休業期間中 地域とのふれあいを深める施設です。 を除く)、年末年始 浜坂温泉保養荘 〒669-6702 美方郡新温泉町浜坂775 (0796) 82−3645 6月末、年末、3月 浜坂温泉保養荘は、障害者の方とそのご家族、一般の方々 末の数日間(機械メ にも気軽にご利用いただけますよう、低料金でしかも、お客様 ンテナンスのため) の安全を十分に考えた設備・環境の温泉付保養施設です。ご ※施設にお問い合 来館を心よりお待ちします。 わせください。 〒669-6943 上山高原エコミュージアム 新温泉町石橋757-1 月曜日(祝日の場合 は翌日。5∼10月と 冬休み期間は無 休。但し、12/31・1/1 を除く)、年末年始 12月中旬∼3月中 旬、それ以外は水曜 日 上山高原の豊かな自然や麓の集落などをまるごと生きた博物 館として、自然環境保全・再生作業や自然と共生した暮らしを (0796) 学ぶプログラムを体験できます。プログラムは不定期で実施し 99−4600 ているので事前に必ずお問い合わせください。 火曜日(祝日の場合 ※予約は、上山高 なお、高原部へは道路が狭く、大型バスの乗り入れはできま は翌日)、年末年始 原ふるさと館 せんので、ご注意ください。 ※ 上山高原ふるさと館の見学は「市町施設一覧」をご覧くださ い。 10 但 馬 地 域 施 設 名 所 在 地 電話番号 主 な 内 容 見学できない日 但馬牧場公園 〒669-6813 新温泉町丹土1033 (0796) 92−2641 豊かな自然の中で、但馬牛や羊、ワラビーとのふれあいや、 季節折々の花を楽しめます。また、そば打ち、ソーセージづく 木曜日(祝日の場合 りなど、農産物加工体験もできます。但馬牛博物館やレストラ は翌日) ン、宿泊施設もあります。 但馬水産技術センター 〒669-6541 香美町香住区境1126-5 (0796) 36−0395 日本海の魚介類についての試験研究や水産物の加工技術の 開発をしています。また、隣接する但馬栽培漁業センターで 土・日曜日、祝日、 は、作り育てる漁業を進めるための放流用マダイ・ヒラメ・アワ 年末年始 ビ・サザエの種苗を生産しています。 県立兎和野高原野外教育 〒667-1336 香美町村岡区宿791-1 センター (0796) 94−0211 広大な敷地のなか、春から秋にかけてキャンプやハイキン グ、自然観察、オリエンテーリング、フィールドアスレチックなど ができます。冬には、アルペンスキー、クロスカントリース 年末年始 キー、スノーシューやかんじきを使った雪原ハイキング等がで きます。キャンプ場、宿泊施設も完備しています。 〒667-1347 香美町村岡区和池951 (0796) 96−1388 建築家・安藤忠雄氏による設計。木にまつわる常設展示、企 年末年始、月曜日 画展示のほか、ハイビジョンシアターでは大画面で自然に関 (祝日の場合は翌 する上映を行っています。工作室では、動物の組み木などが 日) 体験できます。 木の殿堂 11 但 馬 地 域 施 設 名 豊岡市立図書館 所 在 地 〒668-0042 豊岡市京町5-28 但馬地域地場産業振興セ 〒668-0041 豊岡市大磯町1-79 ンター 電話番号 主 な 内 容 見学できない日 (0796) 23-6151 蔵書約14万冊を有する近代的機能と歴史の香りを合わせ持 火曜日・祝日(ゴー つ蔵風の図書館。郷土史料も充実し、閲覧コ−ナ−は広く、A ルデンウイークを除 Vコ−ナ−も設置しています。 く) ・年末年始 (0796) 24-5551 鞄産業歴史資料館の見学。豊岡で生産された鞄、但馬の地 酒、海・山の幸など特産品、コウノトリグッズを陳列、販売して 12月30日∼1月1日 います。 豊岡清掃センター 〒668-0081 豊岡市岩井150 (0796) 24-5477 豊岡市のゴミ処理場。ビデオによる説明や処理工程の見学な 土・日曜日・祝日・ どができます。 年末年始 北前館 〒669-6201 豊岡市竹野町竹野50-12 (0796) 47-2020 北前船の軌跡を今に伝える総合観光施設。資料展示室の他 に、天然温泉を利用した展望大浴場やレストランなどを備えた なし 風光明媚な温泉レストです。 御用地館(住吉屋歴史資 〒669-6201 豊岡市竹野町竹野422 料館・仲田光成記念館) (0796) 47-1555 江戸時代の旧庄屋を改装し、その当時の建物や生活用具、 民芸品、所蔵品を展示。また、豊岡市竹野町出身のかな書道 水曜日、年末年始 家の作品を展示しています。 竹野スノーケルセンター・ 〒669-6216 豊岡市竹野町切浜大浦1218 ビジターセンター (0796) 47-1932 竹野地区の海を中心とした自然のリアルタイムな情報や自然 のつながりについて、ハイビジョンやオープンジオラマなどを 水曜日(10∼3月)、 通じて紹介します。また、夏季にはスノーケル教室が開催さ 12月30日∼1月3日 れ、海中自然観察が行えます。更衣室・シャワー完備。 但馬国府・国分寺館 〒669-5305 豊岡市日高町祢布808 (0796) 42-6111 但馬国府と但馬国分寺をテーマにしたユニークな博物館で 水曜日(祝日の場合 す。総合学習室では多くの図書をそろえ,自由に学ぶことがで は翌日)、年末年始 きます。 植村直己冒険館 〒669-5391 豊岡市日高町伊府785 (0796) 44-1515 豊岡市日高町出身の冒険家・植村直己の記念館です。装備 品の展示と映像で植村直己の「人となり」を紹介しています。 水曜日(祝日の場合 は翌日)、 年末年始 かんなべ湯の森 ゆとろぎ 〒669-5372 豊岡市日高町栗栖野60-1 (0796) 45-1515 自然の中でさまざまな種類の温泉を備えた温泉施設です。 水曜日(祝日の場合 は翌日)、 7月20日 ∼8月31日無休 伊藤清永美術館 〒668-0214 豊岡市出石町内町98 (0796) 52-5456 豊岡市出石町出身で現代洋画壇の重鎮、故伊藤清永画伯の 水曜日(祝日の場合 少年期から、発光する裸婦と称えられる現在の作品に至るま は翌日)、年末年始 で、数多くの絵画などを展示しています。 出石永楽館 〒668-0234 豊岡市出石町柳17-2 (0796) 52-5300 近畿に現存する最古(明治34年築)の芝居小屋を復原しまし た。花道、奈落、すっぽんなどの舞台設備の見学や、回り舞 台の体験(要予約)ができます。 出石文化会館 ひぼこホール 〒668-0274 豊岡市出石町水上318 (0796) 52-6222 いにしえの矛と盾をモチーフに建築されたホールで、内部には 月・火曜日、祝日の 大ホール、小ホール、ギャラリーが設けられている地域の文 翌日、年末年始、公 化芸術の拠点施設です。 演事業等開催日 出石川防災センター いずし古代学習館 〒668−0203 豊岡市出石町袴狭380−1 (0796) 52−7100 古代から中世に至る出石町の歴史を見て、触って、体験でき 木曜日(祝日の場合 る古代展示室です。また、防災コーナーでは、水害の歴史、防 は翌日)、年末年始 災事業などをパネル展示しています。 日本・モンゴル民族博物 館 〒668-0345 豊岡市但東町中山711 (0796) 56-1000 モンゴル国の民具・民芸品・恐竜の卵の化石など約3千点を展 水曜日(祝日の場合 示、日本一の数を誇る。モンゴルの歴史・文化を1日で体験し は翌日)、年末年始 ていただけます。 赤花「そばの郷」 〒668-0352 豊岡市但東町赤花159-1 (0796) 56-0081 つなぎを一切使用しない「赤花十割そば」を味わえ、そば打ち 水曜日、年末年始 体験もできます。日本唯一のそば乾燥調整施設も見学ができ 【完全予約制のた ます。モニターによるそば打ち体験は一度に60名できます。 め、要予約】 【要予約】 東井義雄記念館 〒668-0393 豊岡市 但東町出合150 (0796) 21-9036 但東教育分室 豊岡市但東町出身。教育者として生命の尊厳に根づいた「い 火曜日、祝日、年末 のち」の教育を説き、生涯を捧げる。蔵書室、展示室がありま 年始【要予約】 す。【要予約】 但東自然ふれあいセン ターやまびこ 〒668-0361 豊岡市但東町正法寺165 (0796) 54-0141 豊岡市但東町の地域活性化の拠点、宿泊93名、研修室(2 室)・多目的ホール・フィールドゴルフ場・テニスコート・シルク温 年末年始 泉併設で多彩な施設を揃えています。 玄武洞公園 【第4期より追加】 〒668-0801 豊岡市赤石1347 (0796) 22-8111 約160万年苗に噴出した溶岩が冷え固まる時にできた柱状 節理が美しい。 公園内の「玄武洞」「青龍洞」は国の天然記念物。 【要予約】 香美町海の文化館 〒669-6541 香美町香住区境1113 (0796) 36-4671 「リュウグウノツカイ」など珍しい魚のはく製など450種、140 0点と貝類1700点をはじめ、北前船、漁具の資料を展示して 水曜日、年末年始 います。このほか、水産加工品の体験実習ができます。 村岡民俗資料館 「まほろば」 〒667-1311 香美町村岡区村岡2324-1 (0796) 98-1154 明治に建築した洋風スタイルの建物で昭和63年に解体復元。 月曜日、年末年始 年間各種の展示が催されます。 但馬高原植物園 −瀞川平− 〒667-1347 香美町村岡区和池709 (0796) 96-1187 県の天然記念物・和池の大カツラ(幹周り約16m)と豊富な湧 水をシンボルとした、高原植物群の自然園。レストラン、植物 冬期間 展示販売施設等もあります。 豊岡観光協会 へ予約してくだ さい。 17 第2・第4木曜日、12 月31日、1月1日、 貸館・興行日 年末年始 (12/28∼1/4) 【要予約】 但 馬 地 域 施 設 名 柤大池公園 所 在 地 〒667-1354 香美町村岡区柤岡1064-2 柤岡あけぼの山荘 電話番号 主 な 内 容 見学できない日 柤岡あけぼの 山荘(0796) 95-1109 グラウンド、テニスコート、サイクリング道等のスポー ツ施設 水曜日、 香美町村岡地 のほか、キャンプ場、バンガロー村、ログハウス村等もありま 12月∼4月中旬 域局 産業建設 す。 (夏休み期間無休) 課(0796) 94-0321 (0796) 94-0101 公園内に古墳や神社があり、石彫空間としての「創造の丘」も 〒667-1344 香美町村岡区大笹129-1 (0796) 96-1666 火曜日 ラドンを豊富に含む外湯で、建物は木の香りただよう、山あい (夏休み期間及びス の雰囲気を生かした落ち着いたたたずまいです。 キーシーズン無休) ふれあい温泉おじろん 〒667-1503 香美町小代区大谷510-1 (0796) 97-3232 温泉を活用した健康増進施設。露天風呂も備えています。 古代体験の森 〒667-1513 香美町小代区広井804 (0796) 97-3966 縄文から古墳時代の復元住居があり、体験棟で古代生活を 浜坂先人記念館 「以命亭」 〒669-6702 新温泉町浜坂1208 (0796) 82-4490 先人資料・町の歴史・文化・民俗資料を展示しています。 高齢者生きがい施設 ユートピア浜坂 〒669-6702 新温泉町浜坂1352-1 (0796) 82-5080 温泉を利用したくつろぎの空間です。大浴場・バイブラー風呂・ 木曜日(祝日の場合 ジェット風呂・温泉たまごコーナー・トレーニング室・コミュニ は翌日) ティーホールなどがあります。 加藤文太郎記念図書館 〒669-6702 新温泉町浜坂842-2 (0796) 82-5251 諸寄基幹集落センター 〒669-6753 新温泉町諸寄739-1 (0796) 82-5233 薄倖の歌人 前田純孝、社会教育の先駆者 篠原無然の資料 水曜日 を展示しています。 リフレッシュパークゆむら 〒669-6821 新温泉町湯1371 (0796) 92-2002 8種類の健康風呂、5種類の混浴露天風呂や温水プールが 楽しめる、湯村温泉源泉100%の総合温泉施設です。 健康公園 〒669-6821 新温泉町湯1684-5 (0796) 92-1713 全天候型の多目的広場、テニスなら3面とれる「すこやかド− 木曜日 ム」等多彩なスポ−ツ・レクリエーション施設です。 おもしろ昆虫化石館 〒669-6943 新温泉町千谷850 (0796) 93-0888 約300万年前の昆虫の化石を展示している日本初の昆虫化石 月曜日 博物館です。 湯村温泉博覧館 「夢千代館」 〒669-6821 新温泉町湯80 (0796) 99-2300 「夢千代日記」に登場した昭和の湯村温泉や当時の生活・文 化を伝えるテーマ館です。 七釜温泉ゆーらく館 〒669-6741 新温泉町七釜524 (0796) 83-1526 源泉100%のお湯をかけ流しで楽しめる公衆浴場。施設は、 石風呂やヒノキ風呂、釜風呂、貸切風呂など、10の浴槽を備 毎月第1、第3水曜日 えている。また、施設内では山陰海岸国立公園、田君川のバ イカモなどが紹介されています。 杜氏館 〒669-6821 新温泉町湯98-1 (0796) 92-2000 酒造りに使われた道具類、杜氏に関する資料などを展示。仕 込みからお酒が出来上がるまでの酒造りの工程がわかりま なし す。 上山高原ふるさと館 〒669-6953 新温泉町石橋757-1 (0796) 99-4600 上山高原エコミュージアムの拠点施設。上山高原の自然や山 の生活、動植物の展示、地域の歴史文化に関する体験イベン 火曜日(祝祭日の場 トがあります。 合は翌日)、年末年 ※ 上山高原エコミュージアムの見学は「県施設一覧」をご覧く 始(12/29∼1/1) ださい。 湯村温泉観光交流セン ター 〒669-6821 新温泉町湯1604 (0796) 92-1081 毎月15日(木、土、 湯村温泉の良質な湯を、源泉掛け流しで楽しめる施設。露天 日、祝日の場合は 風呂、スチームサウナもあります。 翌平日) 新温泉町 山陰海岸ジオパーク館 【第4期より追加】 〒669-6701 新温泉町芦屋水尻 (0796) 82-5222 山陰海岸ジオパークの多様な火山岩類や地層など、科学的 に貴重な地形や地質を体験・学習できる施設 八幡山公園 〒667-1334 香美町村岡区福岡216-2 ハチ北温泉 「湯治の郷」 香美町教育委員 あります。 会 香美町小代地域 体験できます。 連携センター 一般図書、山岳図書、加藤文太郎資料を展示しています。 18 なし 月曜日 (12月∼3月及び7 ∼8月は無休) 12月∼3月 木曜日、年末年始 (祝日の場合は翌 日) 木曜日、第3火曜 日、第4月曜日(祝 日の場合は翌日) 木曜日(祝日、春・ 夏・冬休み期間は無 休) なし 火曜日 (祝日の場合は翌 日) 但 馬 地 域 施 設 名 所 在 地 電話番号 主 な 内 容 見学できない日 とがやま温泉 「天女の湯」 〒667-0043 養父市八鹿町高柳488-1 (079) 665-6677 事業方式で建設した温泉施設です。多量の炭酸 但馬初のPFI イオン(重曹)を含む温泉で、露天風呂、自然石の大浴場、 第3金曜日 ジェットバス、サウナ、ケア浴場、軽食・休憩コーナーなどを備 えています。 ほたるの里 ・ほたるの館 ・自然体験学習館めいじ ・花と緑の希望王国 ・奥米地自然体験施設 めいじキララ 〒667-0121 養父市奥米地 (079) 665-0588 「ほたるの館」と「自然体験学習館めいじ」は、ゲンジボタルが 飛ぶ豊かな自然に囲まれた宿泊施設です。また、「花と緑の 8/14∼ 8/15、12/31 希望王国」は、震災で被災した子供達の心のケアを目的とした ∼1/2 「めいじキ スペースで、バンガロー8棟と「いろりの家」があります。「めい ララ」は火曜日 じキララ」は、奥米地の自然について学べる施設です。 森石ヶ堂古代村 〒667-0141 養父市森16-17 (079) 666-0366 水曜日、年末年始 復元された古代住居でのキャンプや、石々堂洞穴遺跡を中心 (予約があれば利用 に、奇岩・巨石群の岩めぐりができます。 可) あけのべ自然学校 〒667-0436 養父市大屋町明延1184 (079) 668-0258 土・日曜日、12/29 旧明延鉱山の坑道を利用した探検坑道や鉱山学習館の見学 ∼1/3(予約があれ ができます。 ば利用可) おおやホール 〒667-0312 養父市大屋町山路7 (079) 669-0488 木組構造が特徴の多目的文化ホールです。 月・火曜日 あゆ公園 〒667-0315 養父市加保582 (株)大屋振興公社 (079) 669-1822 魚のつかみどり、ミニ水族館、レストハウス、バーベキュー施 設を完備しています。 月曜日(祝日の場合 は翌日)、12/31∼ 1/3 おおや農村公園 〒667-0315 養父市加保582 (株)大屋振興公社 (079) 669-1822 棚田オーナー制により、田植え、稲刈り、稲木干しなどの農業 体験が満喫できます。また、そば、ウインナーなどの手造り工 月曜日(祝日の場合 房、花の寄せ植え体験ができるフラワーハウス、宿泊施設も は翌日)、12/31∼ 1/3 整備しています。 上垣守国養蚕記念館 〒667-0311 養父市大屋町蔵垣246-2 (079) 669-0120 養蚕の先駆者である上垣守国と養蚕に関する資料を展示 し 月曜日、年末年始 ています。 (要確認) 山田風太郎記念館 〒667-1105 養父市関宮605-1 (079) 663-5522 関宮町出身の偉大な作家、山田風太郎さんの偉業を顕彰し、 生原稿や執筆用のペンなど、多くの遺品や作品を展示する。 また、忍法帖シリーズなど作品それぞれの企画展も実施予 定。入館料が必要です。 関宮農村交流ターミナル 「万灯の湯」 〒667-1101 養父市三宅821 (079) 663-5556 地域資源を活用した地域間交流施設です。温泉「万灯の湯」 をはじめ、農産物の加工販売施設など「農」と「湯」を楽しめま 火曜日 す。 木彫展示館 〒667-314 養父市大屋町大杉826 (079) 663-8070 月・火(祝日の場合 公募展木彫フォークアートおおやの歴代作品を展示していま は翌日)、12/28∼ す。築120年余の古民家を再生した展示施設です。 1/4 道の駅ようか 「但馬蔵」(たじまのくら) 〒667-0043 養父市八鹿町高柳241−1 (079) 662-3200 「道の駅ようか」の地域交流ゾーン「但馬蔵」が平成18年11 月にオープン。 地元農林水産物直売所では、養父市産の新鮮な野菜、フ ルーツ、加工品等を中心に販売。お食事処、お土産処のほ か、足湯も併設しています。 道の駅・但馬楽座 【第3期より追加】 〒667-0131 養父市上野299 (079) 664-1000 「道の駅・但馬楽座」の敷地内に宿泊施設、日帰り天然温泉、 但馬牛レストラン、軽食堂などがあります。そのほか農林水産 なし 加工品の販売も行っており交流の場としてご利用頂けます。 朝来市生野書院 〒679-3301 朝来市生野町口銀谷356-1 (079) 679-4336 朝来市生野町に伝わる歴史資料を集めた郷土資料館です。 茶室・陶芸室も備えています。 (079) 679-2010 大同2年(807年)に開坑され、昭和48年の閉山まで1200年の 12月29日∼1月2日 歴史を持つ本邦有数の大鉱山。約1000メートルの観光坑道の 12月∼2月の毎週火 坑内外に電動仕掛けの人形を配置して、江戸時代と近代の地 曜日(祝日の場合は 下産業の実態を再現してあります。 翌日) 【生野鉱物館】 世界的有名な「三菱ミネラルコレクション」より厳選した1200点 と他に800点それに地元藤原寅勝氏よりの寄贈を加えて4500 点の鉱石標本を展示している国内最大級の鉱物博物館で す。輝安鉱、水晶、黄玉(トパーズ)など、国宝的逸品揃いで、 再び入手できない学術上貴重なものばかりです。 史跡 生野銀山 生野鉱物館 〒679-3324 朝来市生野町小野33−5 19 月曜日(祝日の場合 は翌日) 年末年始 陳列替え期間 年中無休 利用時間9:00∼ 19:00 月・金曜日、年末年 始 但 馬 地 域 施 設 名 所 在 地 電話番号 主 な 内 容 見学できない日 生野まちづくり工房 「井筒屋」 〒679−3301 朝来市生野町口銀谷640 (079) 679−4448 江戸時代公用で生野代官所を訪れ、宿泊が必要になった時 の宿として、郷宿が設けられたうちの一軒が、吉川家が代々 営む井筒屋でした。当時の貴重な品々を展示しています。 朝来市立 和田山郷土歴史館 〒669-5232 朝来市和田山町寺内123 (079) 675-2928 農家の復元や生活用品などの豊富な資料を展示しています。 月曜日(祝日の場合 古墳園には、但馬最大の前方後円墳として知られる池田古墳 は翌日)、年末年始 のミニチュアがあります。 和田山ジュピターホール 〒669-5213 朝来市和田山町玉置877−1 (079) 672-1000 残響可変装置など音楽ホールの機能を備えた多目的ホール 月曜日、祝日の翌 です。 日、年末年始 朝来市和田山図書館 〒669-5213 朝来市和田山町玉置861 (079) 672-1700 但馬初の本格的な図書館として 平成7年にオープンしました。 月曜日、祝日の翌 現在、蔵書約12万冊、建物は木材を使用した設計で心地よい 日、月末の整理日、 読書環境を整えています。 年末年始 ヒメハナ公園 〒669-5152 朝来市山東町楽音寺586 (079) 676-4587 ウツギの館、交流広場、子供広場、千手の塔、ロ−ラ−スライ ダ−他、各種展示。楽音寺のウツギノヒメバチ群生地に隣接し 月曜日、12/29∼ ています。5月下旬∼6月初旬に成虫となり、土から飛び出 1/3 し、ウツギ(卯の花)の花粉と蜜を求めて一帯を乱舞します。 西宮市立山東自然の家 〒669-5125 朝来市山東町粟鹿字畑田2179 (079) 676-4100 原則自然学校の利 宿泊室(26室、定員260名)、研修室、体育室、キャンプ場、ス 用期間、年末年始 ポーツ広場などがあり、家族、グループ及び団体などが利用 及び休所日に指定 できます。 した日 よふど温泉 〒669-5135 朝来市山東町森字極楽108 (079) 670-7070 施設内容:主浴槽・露天風呂・サウナ・ジェットバス・軽食コー ナー その他:温泉施設に隣接して“もやいの里”(農産加工、集会 施設)、屋内運動場、貸し農園等 朝来市 あさご芸術の森美術館 〒679-3423 朝来市多々良木739-3 (079) 670-4111 朝来市出身で文化勲章を受章した日本を代表する彫刻家 故 水曜日、祝日の翌 淀井敏夫氏の生涯作品約80点を屋内外に展示しています。ま 日、年末年始、展示 た、年間5回程度の企画展やワークショップを開催するほか、 替え日 ミュージアムショップやアトリエ室、会議室もあります。 スカイビラさのう 〒679-3453 朝来市佐嚢66-1 スカイビラさのう (079) 677-1855 道の駅あさご 情報センター 〒679-3423 朝来市多々良木213-1 (079) 678-0800 道の駅フレッシュあさご 〒679-3433 朝来市岩津96 (079) 670-4120 朝来市旧 神子畑鉱山事 務舎「ムーセハウス写真 館」 〒679-3453 朝来市佐嚢1826-1 (079) 677-1717 第3木曜日(祝日の 場合は翌日) さのう高原は、ログハウスやキャンプ場、ナイター設備のある テニスコート、パラグライダー場があるスポーツリゾート地で す。また、市営の宿泊施設「スカイビラさのう」では、木工加工 体験をはじめ、地元産こんにゃくいもで、一切化学添加物を使 水曜日 わない「手作りこんにゃくづくり」の体験が楽しめます。(こん にゃくづくり体験料:大人1500円、中高生900円、小学生以 下600円) 但馬3市2町の情報提供、広報紙、インターネット情報が利用 できます。毎朝地元のとれたて野菜を販売する朝市を行って (直接施設にお問い います。隣接する木工加工所で木工クラフト体験もできます。 合わせください) 複合型駐車休憩施設です。 播但連絡道路・朝来サービスエリア内の但馬の玄関口に位置 年中無休 し、観光、情報の拠点として利用できます。また、農産物の直 ただし、見学可能時 売や但馬の特産品を豊富にそろえています。 間は、9:00∼19:00 明治初期に明延と生野を結ぶ鉱山の町として栄えた神子畑地 域。当時鉱山事務舎として利用されていた洋館「ムーセ旧居」 平日 (県指定重要文化財)が写真家織作峰子さんの写真館として 12/29∼2月末まで オープン。鉱山の資料も展示しています。入館料無料(ただ 休館 し、資料代100円が必要) 朝来市埋蔵文化財セン ター「古代あさご館」 〒669-5153 朝来市山東町大月91−2 (079) 670-7330 朝来市内の埋蔵文化財を調査・保存・公開するための施設で す。展示施設では城ノ山古墳・池田古墳・茶すり山古墳など、 市内の大規模古墳から出土した遺物を中心に公開していま す。その他、ハンズオンにより考古学を楽しく体験できるコー ナーもあります。 多々良木 みのり館 〒679-3423 朝来市多々良木727-2 (079) 678-1414 森を眺めながらトロン温泉でくつろぎ、幕の内弁当をはじめ、 地元の食材を生かした会席料理が味わえます。 20 月曜日 (祝日の場合は翌 日) 月曜日(祝日の場合 を除く) 祝日の翌日(土、日 曜日の場合は除く) 12月28日∼1月4日 その他臨時休館あり 毎週水曜日
© Copyright 2024 ExpyDoc