おきなわ国際協力人材育成事業 国際協力人材派遣レポーター 第2回事前学習 沖縄県:下地交流監、仲間さん スタッフ:JOCA沖縄(加藤・我如古、島袋、小林)、JTB(神谷、山城) ファシリテーター3名 司会:我如古 参加者:39名 総計50名 計11名 計39名 7/19日(日) 10:00-10:30 10:30-10:35 10:35-11:10 (35分) 11:10-12:40 (90分) 12:40-13:30 (50分) 13:30-13:50 (20分) 受付(提出物確認) ①インデックス付け ②HP・FB登録&使用案内 JTB、仲間さん 開講 JOCA沖縄 司会 我如古 ワークショップⅠ(チームビルディング) マシュマロチャレンジ(WS)(20) JOCA 小林 講義Ⅰ(国別国際協力体験談) ※カンボジア:福島 富治 ・国別3ヶ国に分かれ、国際協力経験者から派遣国の状況を聞き、現地活動への理解促進 ※ベトナム:冨着 実子 に繋げる。 ※ミャンマー:今堀 勇、チョチョカイ カンボジア@多目的室 ベトナム @JICAネット室 ミャンマー@SR311 *お昼と中食後は多目的室集合のアナウンス 昼食 *スタッフは体験談中に食堂で事前準備 はじめに・・・国別行程の説明 @多目的室 JTB補足 (フライト) JOCA 我如古 ワークショップⅡ 沖縄の宝 @多目的室 沖縄NGOセンター 當銘優香・大仲るみ子 テーマ ねらい 身の回りの宝物に目を向ける。 相手に自分の思いを伝え、相手の考えを共有することで、様々な考え方があることや自分 の思いを伝える方法を身につける。 日本語学校の学生との交流の中で、相手の文化を尊重した上で、自分達の文化(沖縄)を 伝える手段を探る。 13:50-14:40 (50分) 14:40-14:55 (15分) 14:55-15:00 (5分) 15:00-15:30 (30分) 15:30-16:10 (40分) 16:10-16:40 (30分) 16:40-17:00 (30分) 17:00 1、沖縄の宝物を書き出す 2、グループで宝物を決めてもらう 3、全体の共有(グループの思いを伝える、相手の意見を聞きあう) 4、感想の共有 ・それを伝えるためのネタだし(宿題)。三線・カチャーシー、プレゼン作成 ets ・30分の時間で出来るプランを考えよう。 昨年度参加者による発表の事例紹介 @多目的室 *13時までにJICA集合 *待機場所:SR311 *机などレイアウトチェンジ 2014年度海外レポーター 2014年度海外レポーター 休憩 HP・FB・MLの使い方 JTB ワークショップⅢ 交流準備 @多目的室 沖縄NGOセンター 當銘優香 大仲るみ子 ・参加者自身で視察先での交流の際に披露するものなどを準備 ・どうやって、海外の人に伝える? ・メンバー内での役割分担 プラン発表 @多目的室 ・現段階で出来たものを披露。プランだけでも良し。 次回の連絡事項 閉会 事前学習の目的: ・派遣国単位のチームビルディング(リーダー・サブリーダーの選出) ・沖縄及び派遣国の歴史・文化・経済及び社会生活に関する講義 ・現地での訪問先に関する予備知識を与え、事前に質問事項を整理させる。 ・派遣国での交流の際に披露できる沖縄の伝統芸能の練習 第2回事前学習のゴール: ① 沖縄を発信するための準備をする ② 研修先での主体的な学びを行うための素地作り ③ 派遣国の現状について学び、第2回目の事前学習に向けての役割分担をする。 JOCA沖縄 司会 我如古
© Copyright 2025 ExpyDoc