交通のご案内 - 菰野町役場

0m
500 m
1000 m
1500 m
2000 m
菰野町は三重県の北勢部に位置し、四日市市といなべ市、それに滋賀県
甲賀市と東近江市に接しています。四日市市の市街地まで約 10 km、名
古屋市中心街まで約 40 kmの位置にあります。
町役場は平成 14 年に現在の菰野町潤田地内に移転しました。町内を新
名神高速道路が通り、役場近くには菰野インターチェンジ ( 仮称 ) が開設
される予定です。
交通のご案内
・鉄道利用の場合 ( 菰野駅まで )
名古屋から近鉄電車で近鉄四日市のりかえ湯の山線に乗車 約 50 分
大阪難波から近鉄電車で近鉄四日市のりかえ湯の山線に乗車 約2時間 20 分
(のりかえ時間含まず)
・マイカー利用の場合
名古屋から東名阪道四日市 IC 下車 国道 477 号を菰野方面へ 約 40 分
大阪 ( 松原 ) から西名阪、名阪国道経由東名阪道四日市 IC 下車 国道 477 号で約
2時間 30 分
京都から新名神経由東名阪道四日市 IC 下車 国道 477 号で約1時間 10 分
広さ
海抜
●東西 ・・・・・・・・・・13k m
●南北 ・・・・・・・・・10.6km
2
●面積・・・・・・・・107.28km
(いなべ市との境が一部確定していません)
2
菰野地区・・・・・・26.77km
2
鵜川原地区 ・・・・・8.26km
2
竹永地区 ・・・・・・6.86km
2
朝上地区・・・・・・33.15km
2
千種地区・・・・・・32.24km
●都市計画区域面積・・・3,687ha
市街化区域・・・・・・368ha
市街化調整区域・・・3,319ha
●農業振興地域面積・・・6,175ha
農用地区域面積・・・1,751ha
●国定公園面積・・・・・4,146ha
●最高・・・1,212 m(御在所岳)
●最低・・・・・40 m
●役場・・・・・77 m
主な山と峠
●鎌ヶ岳 ・・・ 1,161 m
●御在所岳・・・ 1,212 m
●国見岳 ・・・ 1,170 m
●雲母峰 ・・・ 875 m
●菰野富士・・・ 369 m
●尾高山 ・・・ 533 m
●釈迦ヶ岳・・・ 1,092 m
●福王山 ・・・ 591 m
●武平峠 ・・・ 877 m
●国見峠 ・・・ 1,085 m
●根の平峠・・・ 803 m
●羽鳥峰峠・・・ 804 m
●八風峠 ・・・ 940 m
位置
●東経・・・136 度 30 分 35 秒
●北緯・・・ 35 度 01 分 35 秒
気温と降水量 / 平成 26 年
菰野町の地勢と人口
主な河川
●赤 川・・・ 2,560 m
●金溪川・・・ 7,418 m
●三滝川・・・22,525 m
●竹谷川・・・ 7,450 m
●海蔵川・・・19,412 m
●朝明川・・・25,816 m
●焼合川・・・・ 660 m
●杉谷川・・・ 3,130 m
●田光川・・・ 4,875 m
●田口川・・・ 3,660 m
町のシンボル
● 町の花
● 町の木
● 町の鳥
● 町の獣
● 町の昆虫
コモノギク
ケヤキ
ウグイス
ニホンカモシカ
キリシマミドリシジミ
資料:菰野町消防本部『平成 27 年版消防年報』
●気温(℃)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月
最高 13.8 15.7 19.4 26.5 32.4 35.2 37.1 33.2 31.7 28.6 23.8 14.9
最低 -3.3 -2.6 -2.6 3.8 6.7 15.4 18.9 19.4 13.3 6.6 2.0 -2.8
平均 4.1 4.9 8.1 13.6 18.4 22.8 26.1 25.8 22.5 17.9 12.8 5.2 年間平均気温 15.2℃
●降水量(㎜)
年間
1月 2月 3月
4月
5月 6月
7月 8月
9月
10 月
日 数
130
8
8
16
8
8
11
12
19
10
10
総降水量 1960.5 22.0 80.5 103.5 138.5 160.5 63.5 192.5 478.0 268.5 275.5
一日最大
10.5 22.5 25.0 79.5 39.5 25.5 59.5 244.5 78.5 144.0
降水量
人口の推移
大正9年
大正 14 年
昭和5年
昭和 10 年
昭和 15 年
昭和 22 年
昭和 25 年
昭和 30 年
昭和 35 年
昭和 40 年
昭和 45 年
昭和 50 年
昭和 55 年
昭和 60 年
平成2年
平成7年
平成 12 年
平成 17 年
平成 22 年
人 口
16,101
16,070
16,363
16,176
15,849
20,897
20,897
20,271
20,217
21,332
24,187
27,546
29,373
30,775
32,263
35,117
37,972
38,986
39,978
資料:国勢調査
11 月 12 月
8
12
99.5 78.0
44.5 14.5
年齢別、男女別人口ピラミッド / 平成 22 年
2 100 歳以上
19
男
518
751
1,063
67
218
95 ~ 99 歳
90 ~ 94 歳
21
104
262
85 ~ 89 歳
570
80 ~ 84 歳
75 ~ 79 歳
女
832
949
1,116
70 ~ 74 歳
65 ~ 69 歳
1,239
1,320
60 ~ 64 歳
1,438
1,510
1,202
55 ~ 59 歳
1,155
1,113
1,120
50 ~ 54 歳
45 ~ 49 歳
1,299
1,479
1,261
40 ~ 44 歳
1,675
1,450
35 ~ 39 歳
1,171
25 ~ 29 歳
1,017
931
1,047
20 ~ 24 歳
980
906
1,023
15 ~ 19 歳
10 ~ 14 歳
1,177
1,139
5~9歳
1,026
882
0051
1,586
30 ~ 34 歳
1,190
0001
0~4歳
人口総計 /39,978 人
00男
5 /19,4240 人 女
0 /20,554
500 人
1,009
890
資料:国勢調査
1000
1500
(2)
年齢別人口割合の推移
昭和 35 年
昭和 40 年
昭和 45 年
昭和 50 年
昭和 55 年
昭和 60 年
平成2年
平成7年
平成 12 年
平成 17 年
平成 22 年
高齢世帯の推移
1 4 歳 15 ~ 64 65 歳 不詳
計
以下 歳
5,750 12,780 1,687
20,217
5,061 14,442 1,829
21,332
5,591 16,288 2,308
24,187
6,787 18,026 2,732 1 27,546
6,944 19,091 3,338
29,373
6,561 20,421 3,793
30,775
5,806 22,047 4,407 3 32,263
5,966 23,577 5,574
35,117
6,387 24,861 6,694 30 37,972
6,245 24,872 7,869
38,986
6,123 24,553 9,051 251 39,978
総世帯数
平成2年
平成7年
平成 12 年
平成 17 年
平成 22 年
8,748
10,076
11,688
12,694
13,568
内 65 歳以
上 の 方 が 高齢者夫 高齢単身
いる世帯 婦世帯数 世帯数
3,090
463
277
3,711
594
380
4,341
927
559
5,026
1,202 796
5,689
1,508 935
高齢夫婦世帯とは、いずれかが 65 歳以上の夫婦1組のみの一般
世帯 ( 他の世帯員がいないもの ) をいう。高齢単身世帯とは、
65 歳以上の者1人のみの一般世帯 ( 他の世帯員がいないもの )
をいう。
資料:国勢調査
不詳とは、問いに対する回答が無かったものをいう。資料:国勢調査
現在の菰野町は、昭和3年に町制に移行した旧菰野町と鵜川原村、竹永村が昭和 31 年に合併、翌 32 年1月
15 日に朝明村 ( 朝上村と千種村が昭和 30 年に合併 ) と合併して誕生しました。昭和 32 年の菰野町誕生時の住
民基本台帳人口は 20,442 人でした。昭和 58 年に人口が3万人を超え、平成 18 年4月3日に初めて4万人を
超えました。平成 24 年7月末現在の人口は 41,282 人となっています。菰野町の人口のうち、65 歳以上の占
める割合は 22.4%、14 歳以下の割合は 15.0%になっています ( 平成 24 年7月末現在 )。人口に対して 65 歳
以上の占める割合を高齢化率といい、菰野町では、平成 19 年4月に初めて 20%を超えました。※ 住民基本台
帳人口による
●総面積 /107.28 k㎡
土地利用状況
16,493,601 畑
5,487,316
平成 23 年 民有地 田
宅地
8,238,279 池沼 48,860
山林
13,752,375 原野 1,808,713
雑種地 4,643,100
総数
504,723,342
単位:㎡
菰野町の産業
産業別就業者数 平成 22 年
資料:国勢調査
卸売・小売
製造業 サービス業 業飲食店・ 建設業 運輸・通信業 農業 金融・保険業 その他
計
宿泊業
5,531 4,793
3,512
1,690
1,394
420
336
1,777 19,453
12000
産業別従業者数
15000
10,927
13,946
10,300
資料:国勢調査
13,887
11,930
12000
第 三 次 産 業
8,262
7,816
7,583
7,907
7,412
7,235
6,968
7,248
9,383
9000
第 二 次 産 業
6,151
6000
13,992
資料:事業所統計調査
9,483
9000
15,052
事業所数・従業者数の推移
10,739
6,111
従業者数
5,670
5,325
8,480
7,238
7,644
5,131
4,197
6000
3,635
3000
2,127
1,450
1,226
3000
第 一 次 産 業
845
815
事業所数
607
570
1,265
424
0
昭和 45 年
(3)
昭和 50 年
昭和 55 年
昭和 60 年
平成2年
平成7年
平成 12 年
平成 17 年
平成 22 年
1,330
1,378
1,440
1,509
1,601
1,441
1,407
1,525
0
昭和 50 年
昭和 53 年
昭和 56 年
昭和 61 年
平成3年
平成8年
平成 13 年
平成 18 年
平成 24 年
菰野町の農業
農業就業人口の割合
平成 23 年
●水稲 4,700 t
●小麦 1,330 t
平成 22 年
●はくさい 338 t
840人
●大豆 794 t
資料:東海農林水産統計年報 農業規模 平成 22 年
●総 農 家 戸 数 1,179 戸
●専業農家戸数 104 戸
●販売農家戸数 762 戸
●農業就業人口 840 人
●経営耕地面積 1,391 ㌶
資料:農林業センサス
男 459 人
60 歳以上 741 人
平成 22 年
女 381 人
30 ~ 59 歳 90 人
15 ~ 29 歳 9人
種類別耕地面積の推移
2500
農業就業人口の推移
計 2,328
218
計 2,064
2000
150
379
285
103
271
計 1,931
75
計 1,882
61
230
計 1,770
55
223
計 1,631
46
161
132
1500
1,731
1,629
昭和 45 年
3,653
昭和 50 年
2,659
昭和 55 年
2,151
計 2,003
1,629
1,626
1,559
1,554
1,451
計 1,450
26
計 1,391
93
23
58
1,331
1,277
2,283
昭和 60 年
樹園地
2,028
平成2年
1000
2,012
平成7年
畑
1,860
平成12年
500
1,464
平成17年
田
840
平成22年
0
昭和 45 年 昭和 50 年 昭和 55 年 昭和 60 年
平成2年
平成7年
平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年
0
500
1000
1500
2000
2500
3000
3500
4000
資料:農林業センサス
小学校 ・ 中学校の
クラス数と生徒数
学校名
クラス数
菰野小学校 35
千種小学校 14
朝上小学校 20
鵜川原小学校 12
竹永小学校 14
小学校計
95
保育園 ・ 幼稚園の入園者数
児童数
950
286
509
246
349
2,340
保育園名
園児数
菰野保育園 128
菰野西保育園 108
千種保育園 103
朝上保育園 134
鵜川原保育園 88
竹永保育園 127
菰野東保育園 17
学校名
クラス数 生徒数
私立聖マリア 75
菰野中学校 25
776
子ども園
八風中学校 18
504
780
中学校計
43
1,280 保育園計
幼稚園名
菰野幼稚園
千種幼稚園
朝上幼稚園
鵜川原幼稚園
竹永幼稚園
幼稚園計
1,473
1,360
1,248
1200
1,266
1,208
1,396
1,451
1,242
30
25
23
22
19
19
900
16
20
17
15
15
600
9
10
300
0
5
H19 年
H20 年
H21 年
H22 年
H23 年
H24 年
H25 年
園児数
207
68
106
78
96
555
平成 27 年5月1日現在
救急出場と火災発生状況
1500
菰野町の教育 ・ 保育
H26 年
0
菰野町には5つの町立小学
校と2つの町立中学校があり
ます。町立の保育園は菰野・菰
野西・鵜川原・竹永・朝上・千
種保育園の6園と私立保育園
が1園あります。町立の幼稚園
は5園あります。平成 21 年か
らは幼稚園と保育園との一体
運営が始まりました。現在、朝
上幼稚園は単独設置、菰野・鵜
川原・竹永・千種幼稚園は保育
園と一体運営が行われていま
す。
菰野町の防災
菰野町消防本部・消防署は昭和 60 年に発足
し、菰野町全域を管轄しています。また、菰野
町消防団は7分団で構成され、地域防災上重要
な役割を担っています。その他各地区には自警
団や婦人消防隊などの自主防災組織が結成され
ています。また、応急手当普及員として認定を
受けた人たちが集まって設立した「菰野応急手
当普及員の会」がその技術の普及や啓発などを
ボランティアで行っています。
(4)
菰野町の観光
菰野町の主な観光地
●湯の山温泉:御在所岳の中腹にあるアルカリ性ラジウム泉の温泉。温泉街には旅館のほか山上へ向かう御
在所ロープウエイの出発点になっています。
●御在所岳:御在所岳は鈴鹿国定公園の中心にそびえる山で、登山家に親しまれています。山上には県内唯
一のスキー場があります。この山上と湯の山温泉はロープウエイで結ばれています。
●キャンプ場:鈴鹿国定公園内には朝明・鳥居道山・尾高・八風の4つのキャンプ場があります。
●見性寺:かつて菰野藩主であった土方家の菩提寺で、藩主ゆかりの文化財が保存されています。
●尾高観音:参道の奥に静かにたたずむ六角堂の中に聖徳太子が作ったといわれる千手観音菩薩立像が安置
されています。
●竹成五百羅漢:竹成集落の中心にあたる大日堂境内には、小高く盛った築山に無数の石像が並んでいます。
●福王神社:杉の古木で覆われている福王山の森の中にある福王神社は、福徳の神毘沙門天が安置してあり
ます。
● パラミタミュージアム:版画家池田満寿夫の作品を中心に、幅広い作品が展示されています。
●町全体
昭和 50 年
昭和 55 年
昭和 60 年
平成2年
平成7年
平成 12 年
平成 17 年
平成 22 年
平成 26 年
●湯の山温泉
日帰り
889,870
1,117,389
1,190,295
1,462,944
1,527,691
1,372,235
1,718,682
1,740,331
2,359,332
宿泊
685,920
711,993
674,704
707,123
431,911
319,310
298,193
249,237
242,544
合計
1,575,790
1,829,382
1,864,999
2,170,067
1,959,602
1,691,545
2,016,875
1,989,618
2,601,876
福王神社 春の大祭
尾高観音 御開扉
朝明渓谷山開き
尾高キャンプ場山開き
八風キャンプ場山開き
鳥居道山キャンプ場山開き
竹成 大日まつり
竹成五百羅漢藤まつり
絆ウォーキング 2012
夏
子ども会連絡協議会
親善球技大会
ヨット・カヌー教室
三滝川燈火まつり
町民盆踊り大会
町民水泳大会
町民総ぐるみ
総合防災訓練
菰野町製作の書籍
秋
戦没者を追悼し
宿泊
550,001
593,750
550,662
595,185
323,510
234,746
238,929
185,480
181,358
合計
1,213,300
1,338,950
1,331,174
1,616,846
1,216,791
1,001,273
1,203,549
1,147,504
1,825,599
冬
消防出初式
平和を祈念する式典 成人式
僧兵まつり
町民駅伝大会
鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン
クリーン大作戦
福王神社 秋の大祭
産業文化祭
ふるさと味まつり
芸文祭
菰野萬古秋の窯出し市
※平成 24 年度行事
けやきフェスタ
菰野町製作の書籍は、
ふるさと館、
または役場本庁で購入することができます。
( 昭和 57 年発行 )
菰野百夜話
( 昭和 57 年発行 )
歴史こばなし
続 ・ 歴史こばなし ( 昭和 61 年発行 )
菰野町史は町内の歴史をまとめ 歴史こばなし第四集 ( 平成4年発行 )
たものです。上巻、下巻、自然 歴史こばなし第五集 ( 平成9年発行 )
編の3冊になっています。
歴史こばなし第六集 ( 平成 15 年発行 )
歴史こばなし第七集 ( 平成 21 年発行 )
菰野町史 上巻 ( 昭和 62 年発行 )
下巻 ( 平成9年発行 )
自然編 ( 平成3年発行 )
歴史こばなしは郷土史家の佐々木一さん
が菰野に伝わる話しや出来事をまとめた
ものです。続き、現在第七集まで製作さ
れています。
(5)
日帰り
663,300
745,200
780,512
1,021,661
893,281
766,527
964,620
962,024
1,644,241
菰野町観光協会調べ
菰野町の主な行事
春
昭和 50 年
昭和 55 年
昭和 60 年
平成2年
平成7年
平成 12 年
平成 17 年
平成 22 年
平成 26 年
菰野 文学碑とその風土 ( 平成 10 年発行 )
菰野 古碑とその風土 ( 平成 12 年発行 )
菰野 郷土資料の集成本 ( 平成 19 年発行 )
郷土史家の佐々木一さんが、菰野町内に建
立されている碑に書かれている文字や建立
された経緯などをまとめたものです。
つぶて ( 平成7年発行 )
菰野町戦没者追悼式の式典で行われる遺族
の体験発表をまとめたものです。
菰野町の財政
平成 25 年度一般会計決算
歳出
歳入
107億6,709万円 総額 114億1,176万円
(1.0%減)
(1.3%減)
議会費
1億6,710万円
1.6%
菰野町の一般会計決算額は庁舎建設事業
があった平成 13 年度を除くと、近年は約
100 億円で推移しています。また、国民健
康保険や公共下水道、介護保険などの特別
会計決算額も、近年は約 100 億円の規模で
推移しています。
(1.5%増)
総務費
14億5,915万円
(10.2%増)
13.6%
100億
46.4%
36億1,542万円
(2.5%増)
80億
33.6%
自
主
財
源
民生費
固定資産税
22億6,816万円
町民税
26億657万円
10億5,711万円
(5.2%減)
②1.5%
③0.3% ④
⑤1.1%
9.8%
⑥3.9%
農林水産業費
商工費
1.7%
⑦2.1%
⑧1.5%
⑨0.2% ⑩0.2%
⑪0.4%
1億8,012万円
(1.9%減)
土木費
10億5,567万円
(0.1%減)
消防費
6億4,109万円
(33.8%増) ⑫3.0%
9.8%
40億
⑬0.5% ⑭ 0.6%
⑮0.3%
12.6%
6.0%
13.5%
200
億円
150
地方交付税
100
交通安全対策特別交付金
679万円(2.3%減)
50
9.2%
国庫支出金 10億4,903万円(3.9%増)
24
25
年度
23
年度
22
年度
21
年度
7.0%
20
8億2,697万円(15.5%増)
6.7%
差額
19
年度
県支出金
18
年度
7.2%
17
年度
16
(5.2%減)
6億4,467万円
実質収支
5億4,039万円
(14.8%増)
一般会計
年度
7億1,760万円
0%
-15
年度
0.2%
(29.1%増)
公債費
15
特別会計合計
年度
災害復旧費
2,442万円
依
存
財
源
教育費
一般会計
14億3,634万円(11.1%減)
0.1%
14億5,139万円
(21.6%減)
特別会計
歳出額の伸び率
歳入
3.7%
①分担金及び負担金 2億1,394万円(7.5%増)
②使用料及び手数料 1億7,665万円(1.9%増)
③財産収入 3,031万円(40.5%増)
④寄附金 242万円(43.2%増)
⑤繰入金 1億2,468万円(85.1%減)
⑥繰越金 4億4,901万円(91.2%増)
⑦諸収入 2億3,540万円(12.3%増)
⑧地方譲与税 1億7,440万円(5.2%減)
⑨利子割交付金 1,760万円(4.3%増)
⑩配当割交付金 2,648万円(98.2%増)
⑪株式等譲渡所得割交付金 4,444万円(1238.6%増)
⑫地方消費税交付金 3億4,620万円(0.9%減)
⑬ゴルフ場利用税交付金 5,171万円(3.6%減)
⑭自動車取得税交付金 7,064万円(9.7%増)
⑮地方特例交付金 3,173万円(0.4%増)
歳出
3億9,803万円
(増減なし)
軽自動車税
町たばこ税
入湯税
4億1,991万円
①1.9%
衛生費
町 税 52億9,463万円(1.9%増)
町 債 8億240万円(27.9%増)
財政力指数 0.76
経常収支比率 87.5%
実質公債費比率
5.5%
(平成 25 年度)
0
(6)
0
菰野町の歴史
昭和 32 年 1月・新菰野町誕生 人口 20,442 人 (1957)
初代町長鵜崎永蔵氏、一般会計予算 8600 万円
昭和 34 年 2月・町営住宅福村団地(20 戸)完成
(1959)
4月・御在所ロープウエイ開通
9月・伊勢湾台風来襲。町内家屋全半壊 65 戸
昭和 36 年 3月・三重郡養護老人福祉施設組合「みずほ寮」完成
(1961)
6月・集中豪雨による激甚災害
7月・菰野町体育協会発足
10 月・町章一般募集により決定
昭和 37 年 2月・日本カモシカセンター開設
(1962)
4月・鵜川原保育園開設
昭和 38 年 3月・藤川四郎氏町長に就任
(1963)
7月・上水道給水開始
9月・大羽根園住宅団地分譲開始(第1回)
・近鉄湯の山線大羽根園駅新設
昭和 40 年 3月・諏訪・川北地区でほ場整備第一号完成
昭和 43 年 7月・三滝園分譲住宅募集開始
(1968)
・鈴鹿国定公園指定
昭和 44 年10 月・僧兵まつり始まる
昭和 45 年 3月・農業振興地域の指定を受ける
(1970)
・県道津彦根線国道昇格(現国道 306 号)
8月・新都市計画法で市街化区域、市街化調整区域決定
昭和 46 年 3月・東海自然歩道全線開通(29.3 キロ)
(1971)
5月・大和八ウス三重工場完成
昭和 47 年 4月・菰野幼稚園開設
(1972)
11 月・鈴鹿スカイライン開通
昭和 48 年 4月・一般会計当初予算 10 億円突破
(1973)
8月・全国高校総体三重県で開催
皇太子・同妃殿下湯の山でご宿泊
昭和 49 年 4月・千種幼稚園開設
昭和 50 年 7月・第一次菰野町長期総合計画策定
(1975)
4 月・老人憩いの家「やすらぎ荘」開館
昭和 52 年 1月・町 20 周年記念式典開催
(1977)
・町民憲章制定、名誉町民制度化
・町のシンボル(花、木、鳥、獣、昆虫 ) 制定
・菰野讃歌発表
昭和 53 年 4 月・都市計画税を新設 ( 平成 18 年度廃止 )
(1978)
11 月・郷土資料館(旧郵便局舎)開館
昭和 54 年 3月・鵜崎博氏が町長に就任
(1979)
8月・社会福祉センター完成(現町民センター)
昭和 55 年 5月・勤労者体育センター完成(現町体育センター)
(1980)
・第 31 回全国植樹祭開催
昭和 57 年 1 月・町 25 周年記念式典
(1982)
4月・菰野町商工会館完成
12 月・第二次総合計画策定
昭和 58 年 2月・町人口(住民基本台帳)3万人突破
昭和 59 年 6月・B & G 海洋センターオープン
昭和 60 年 4月・単独常備消防発足
(1985)
11 月・文化物産センター菰野ふるさと館オープン
昭和 61 年11 月・ミルク道路全線開通
(1986)
3月・菰野小学校体育館完成および校舎改築
・町 30 周年記念式典
昭和 62 年 1月・千草工業団地に企業進出始まる
(1987)
3月・服部忠行氏が町長に就任
昭和 63 年 1 月・三重用水菰野調整池定礎式
(1988)
12 月・農村センター完成
・ことぶき人材センタ一発足
・授産施設わかば作業所完成
平成元年 3月・第三次総合計画策定
(1989)
5月・町営斎場完成
11 月・菰野大橋開通
平成2年 6月・尾高高原家族旅行村キャンプ場オープン
(1990)
10 月・小島、田口新田給水始まる
(7)
平成3年 4月・ごみ焼却場清掃センター完成
(1991)
8月・町芸術文化協会設立
平成4年 4月・四日市西警察署開署
(1992) 11 月・第二名神自動車道町内ルート発表
平成5年 3月・町道潤田鳥居道線全線開通
(1993)
・潤田浄水場完成
4月・湯の山街道国道に昇格
・ふるさと館建設省の「道の駅」に登録
10 月・第 17 回全国育樹祭開催
平成6年 3月・朝明緑地完成
(1994)
4月・合併処理浄化槽設置補助開始
平成7年 4月・ミルクロード県道昇格
(1995)
9月・農住土地区画整理事業第−号、松葉の郷完成
(翌 10 月に宝永完成)
平成8年 2月・こものタウンカード導入
(1996)
4月・美山区、日丘区誕生 町内 38 区に
平成9年 1月・町 40 周年記念式典開催
(1997)
・防災行政無線局開局
2月・消防団が特別表彰「まとい」を受賞
3月・一般会計当初予算 100 億円突破
4月・朝上幼稚園開園
平成 10 年 3月・予算総額 200 億円突破
(1998)
12 月・第二名神自動車道 四日市〜菰野間施行命令出る
平成 11 年 3月・第四次総合計画策定
(1999)
・千種保育園新築移転
4月・保健福祉センター「けやき」オープン
・福祉バス同時運行開始
平成 12 年 1月・リサイクルセンター完成で再資源効率化
(2000)
3月・葬祭会館開館
・公共下水道供用開始
4月・第二名神 四日市〜菰野間中心杭打ち式
・菰野西保育園開園
平成 14 年 4 月・新庁舎完成(業務開始は 5 月 7 日)
(2002)
5 月・国道 306 号バイパス菰野町地内で全線開通
(中里東高原線も同時に開通)
平成 15 年 3月・パラミタミュージアムオープン
(2003)
12 月・福村に町営住宅完成
平成 16 年 4 月・町営コミュニティバス試行運行開始
(2004)
10 月・下水道接続人口 1 万人を超える
平成 17 年 3 月・
「田光のシデコブシ及び湿地植物群落」
(2005)
国指定天然記念物に昇格
8 月・菰野高校甲子園初出場
平成 18 年 4月・総人口が4万人を超える
(2006)
10 月・第1回鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン開催
11 月・菰野町 50 周年記念式典開催
平成 19 年 3月・石原正敬氏が町長に就任
(2007)
10 月・新名神、国道 477 号バイパスの地元協議開始
平成 20 年 4月・菰野町図書館がオープン
(2008)
9月・町内山間部を中心とする集中豪雨で大きな被害
平成 21 年 3月・都市マスタープラン策定
(2009)
4月・町内保育園で幼稚園 ・ 保育園の一体化運営開始
4月・道の駅ふるさと館をリニューアル
平成 22 年 3月・菰野中学校体育館竣工
(2010)
・スポーツ・文化振興会設立
4 月・鈴鹿台区誕生 町内 39 区に
8月・C OP10 関連行事を開催
平成 23 年 3月・東日本大震災への支援を継続実施
(2011)
・菰野幼稚園新園舎竣工
6月・第5次総合計画スタート
7月・新潟県三条市と災害時相互応援協定締結
10 月・三重県・菰野町「関取米・竹成米」共同研究協定締結
平成 24 年 1月・茨城県東海村と災害時相互応援協定締結
(2012)
10 月・
「第7回全国マコモサミット in 菰野 2012」を開催
平成 25 年 3 月・竹永幼保園新園舎完成
(2013)
11 月・佐々木 一氏が菰野町名誉町民に
国指定
三重県指定
天然記念物
キリシマミドリシジミ
昭和 28 年5月7日
天然記念物
鎌ヶ岳ブナ原始林
昭和 38 年1月 11 日
天然記念物
奥郷の寒椿
昭和 51 年3月 31 日
史跡
千種城跡
昭和 38 年1月 11 日
史跡
大日堂境内の五百羅漢
昭和 42 年2月 10 日
史跡
杉谷遺跡 ( 中世墓地 )
昭和 45 年2月 25 日
有形文化財
大日如来坐像二躯
昭和 29 年 4月1日
有形文化財 木造薬師如来坐像及び両脇侍像 ( 員数三躯 )平成8年 3月7日
菰野町の文化財
指定区分
物件名
指定年月日
無形文化財
杉谷嘉例踊り
昭和 46 年 11 月 25 日
無形文化財
吉沢嘉例踊り
昭和 48 年 7月 24 日
史跡
菰野藩土方家墓地
昭和 49 年 11 月 26 日
有形文化財
円空作両面仏
昭和 48 年 7月 24 日
有形文化財
旧千草村庄屋辻家文書
昭和 49 年 11 月 26 日
有形文化財
賀保寺の鰐口
昭和 50 年 11 月 26 日
有形文化財
智福寺の月僊作涅槃図
平成 元年 4月 1日
有形文化財
禅林寺の大日如来像
平成 4年 9月 17 日
有形文化財 正眼寺の菰野藩主土方家寄進涅槃図 平成 19 年 4月 20 日
有形文化財
菰野藩主土方雄興の日記
平成 19 年 4月 20 日
有形文化財菰野藩主土方三代 ( 雄氏・雄豊・義苗 ) の肖像画
平成 19 年 4月 20 日
菰野町指定
指定区分
物件名
指定年月日
昭和 30 年2月 15 日
特別天然記念物
ニホンカモシカ
天然記念物 田光のシデコブシ及び湿地植物群落 平成 17 年3月2日
登録文化財
朝明川砂防堰堤 ( 練石積 )
平成 10 年9月2日
登録文化財
朝明川砂防堰堤 ( 空石積 )
平成 10 年9月2日
登録文化財
猫谷第一堰堤
平成 10 年9月2日
登録文化財
猫谷第二堰堤
平成 10 年9月2日
登録文化財
旅館寿亭水雲閣
平成 19 年 12 月7日
菰野町の行政組織
町章
「菰」は広い面積の中でまとまりと行政の充実。
「の」は大きな未来の空間と躍進・発展を表わしたものです。
第一画の「の」は御在所岳の主峰を形どり天高い飛躍の意味が
こめられています。
昭和35年制定。
発行:菰野町役場企画情報課 〒 510-1292 三重県三重郡菰野町大字潤田 1250 番地 TEL 059-391-1111 FAX 059-391-1188
ホームページアドレス (URL) http://www.town.komono.mie.jp/ メールアドレス [email protected]
平成 25 年3月発行