平成27年6月25日 守口市立東小学校 第13号 06-6901-5425 ホームページ moriguchi-osk.ed.jp/higashi_es/ 6 月 17 日(水)午後 4 時から 6 年_es/ 2 組教室で算数科模擬授 い っ し ょ う け ん め い 『一生けん命』の話 その2 業校内研修会を実施しました。 先生役は、守口市教育委員会より棹本達也指導主事にお越し いただき、児童役は、東小教職員全員です。目的は、子どもが学び合う授業づくりを模擬授業をとおして考え ていこうとするものです。 問題は、今年度 4 月に 6 年生に実施された全国学力・学習状況調査 算数B問題2を たか子さんは、おつかいに行きます。 活用しました。 (1)まず、トマトを 7 個買います。お店では、トマトを次のように売っています。 1 個入りパック 100円 2 個入りパック 180円 3 個入りパック 270円 授業の前に、隣の人と餅つき手遊びで、心 をほぐします。楽しい空気が広がります。 問 題 は 何 か な ? *トマト 7 個の代金が最も安くなる買い方を考え答えを導き出します。 模擬授業は、次の 4 つの展開を追ってすすめられていきました。 全 員 注 目 ! 先 生 の 板 書 に ① 問題を理解する(つかむ) ② 答えと解決方法の見通しをもつ(見通す) ③ 一人で考える・二人で考える・グループで考える(考える) ④ ふり返りを書く・わかったことを発表する・練習問題を解く(まとめる) 東小教職員が、5 年生 3 学期頃の子どもになりきり、ワクワク・ドキドキし ながら、授業に集中していきます。自分の考えを発表するときの恥ずかしさや これでいいのかなと不安に思う気持ち等、実際担任している子どもたちの様子 隣同士で、意見交流。 まとまったら座っていきます。 も思い浮かべながら“子どもの気持ち”になって考えました。そうすると、新 たに気づくこともいろいろ出てきました。そして、子どもの主体性を活かしな がら学び合う授業づくりを勧めていくためには、私たち教職員の指導技術向上 はもちろんのこと、発想の豊かさも求められていると実感することができました。 すべての子どもが、楽しく「わかる・できる」の授業を目指して、目標を明 確に、見てわかる・聞いてわかる・話してわかる・書いてわかる、授業を、教 師一人ひとりが、考え・工夫しながら日々の授業に取り組んでいこうと心あら たにした有意義な研修会でした。教職員自らが、まずは“やってみる”経験を 大切に、“やって見せ 言って きかせて させてみて 黒板掲示を示しながら、自分の考 えを発表します。 ほめてやる”ということを教育の一活動一活動に取 り入れながら日々の授業づくりに努めていきたいと思います。 アジサイの花の中でいろいろな生き物が 清潔○×クイズで、健康な体つ 力強い大地が、教室に安定感を 楽しくなかよく遊んでいます。<2 年生> くりに努めます。<保健室前> もたらせています。<4 年生> 六 教 月 室 掲 示 あ れ こ れ
© Copyright 2025 ExpyDoc