大分県産業科学技術センターに係る特許等の実施許諾要領 (目 的) 第1条 本要領は、大分県産業科学技術センター(以下「センター」という。)職員の試験 研究成果に係る県所有の特許権、実用新案権及び意匠権並びに特許を受ける権利、実用新 案登録を受ける権利及び意匠登録を受ける権利(以下「特許等」という。)の実施の許諾 (以下「実施許諾」という。)について必要な事項を定めるものとする。 (普及、広報) 第2条 センター長は、本県産業の振興に資するため、特許等の情報について継続的に普及、 広報し、実施許諾を推進するものとする。 2 センター長は、前項の普及、広報に当たっては、可能な限り、県内に生産拠点又は研究 開発拠点を有する企業及び組合(以下「県内企業等」という。)に優先的に実施するよう 努めるものとする。 (実施許諾の申請) 第3条 センター長は、実施許諾を希望する者から、次に掲げる実施許諾申請に係る書類(以 下「申請書類」という。)を提出させるものとする。 (1)実施許諾申請書(様式第1号) (2)実施計画書(様式第2号) (3)法人登記簿謄本(個人にあっては住民票) (4)事業概要 (5)その他参考となる書類等 (意見書の作成) 第4条 センター長は、第3条の申請書類の提出があったときは、当該申請者の業態、規模、 実施計画等により実施許諾の妥当性について検討し、また、申請に係る特許等に共有者又 は既に実施許諾契約を締結した実施者(以下「先行実施者」という。)その他の関係人が ある場合には、当該関係人と調整したうえで、実施許諾に係る意見書(様式第3号)、実 施許諾契約書及び別表(実施料算定基準)に基づき算定した実施料算定説明書(様式第4 号)を添付して、当該申請書類を工業振興課長に送付するものとする。 2 センター長は、前項の実施許諾に係る意見書の作成に当たっては、特に次の各号に十分 留意するものとする。 (1)申請者の技術力、資金規模等から実施計画書の内容に実行性があること。 (2)申請者が自ら実施することを前提としており、単なる技術防衛を目的としたもので ないこと。 (3)信義則に従い実施契約を履行する者であること。 (4)許諾を希望する特許等が共有に係るものであるときは、共有者の有する権利を不当 に妨げるものでないこと。また、実施許諾について、共有者と許諾条件についての基 本的合意が文書をもって行われていること。 (5)許諾を希望する特許等に関して、優先的通常実施権を受ける権利を有すると認めら れる者があるときは、その者の同意があること。特に、受託研究契約や共同研究契約 等において優先的通常実施権の設定が定められた特許等に関しては、文書をもって同 意が得られていること。 (6)許諾を希望する特許等に、先行実施者があるときは、先行実施者に極端な不利益が 生じるものでないこと。特に、先行実施者が県内中小企業である場合には、その育成 の妨げにならないこと。 (実施許諾の決定) 第5条 工業振興課長は、センター長から前条の規定による申請書類又は実施協議書類の送 付を受けたときは、その内容を審査し、適当と認められたときには、実施(許諾)契約書 (案)を添付して商工労働部長の決裁を受けなければならない。 (実施許諾契約書の作成) 第6条 この要領による実施許諾に係る実施(許諾)契約の内容については、別紙の「実施 許諾契約の手引き」に基づくものとする。 (実施許諾契約の締結) 第7条 工業振興課長は、実施(許諾)の決定がなされたときは、速やかに当該申請者 (以下「実施者」という。)と県の実施(許諾)契約書を作成し、センター長に対し、 実施(許諾)契約書の写しを送付するものとする。 (実施許諾台帳) 第8条 工業振興課長は、実施許諾の決定がなされたときは、特許等の実施状況を明らかに するために、実施許諾台帳(様式第5号)を作成するものとする。 2 工業振興課長は、実施許諾台帳を作成したとき又はその記載事項に異動が生じたときは、 当該台帳の写しをセンター長に送付するものとする。 (技術支援の実施) 第9条 センター長は、契約期間中、実施者の事業化を促進するため、必要に応じ、技術指 導等の技術支援を実施するものとする。 (実施状況の報告等) 第10条 工業振興課長は、毎年度、実施者から実施状況報告書(様式第6号)を提出させ るものとする。 (技術調査の実施) 第11条 工業振興課長は、実施者の実施状況の把握や特許等の不法実施者の状況把握等に 努めることとし、必要があるときは、センター長に技術上の調査を依頼することができる。 (実施料の徴収) 第12条 工業振興課長は、実施許諾契約書に基づき経常実施料及び一時金(以下「実施 料」という。)を徴収するものとする。但し、次の各号に該当する場合は、一時金は徴収 しないものとする。 (1)契約を更新するとき。 (2)共有特許等で出願費用を共同研究者が負担しているとき。 (3)その他特別の事情が有るとき。 附 則 この要領は、平成12年8月1日から施行する。 この要領は、平成16年4月1日から施行する。 この要領は、平成21年4月1日から施行する。 様式第1号(第3条関係) 実 施 許 諾 申 請 書 年 月 日 大分県知事 ○○○○ 殿 申請者 住 所 氏 名 印 (法人にあっては名称及び代表者氏名) 次により、(共有に係る)特許発明等の実施をしたいので、関係書類を添えて申請します。 1 特許(実用新案・意匠)登録(出願)番号 2 特許(実用新案・意匠)登録(出願)年月日 3 発明等の名称 4 実施許諾範囲 (1)実施期間 (2)実施地域 (3)実施内容 5 実施許諾申請の理由等 (1)申請理由 (2)希望実施料 (3)希望実施期間 (添付書類) (1)実施計画書、(2)法人登記簿謄本(個人にあっては住民票) (3)事業概要、(4)その他参考となる書類等 様式第2号(第3条関係) 実 施 計 画 書 1 生産品目及び用途 (1)生産品目 (2)用途 2 生産場所 (1)工場等所在地 (2)工場名 (3)規模 3 実施の態様(生産工程の概要等をできるだけ詳しく) 4 生産計画及び販売計画 (1)生産計画 事業年度 生産数量等 (2)実施予定表 事業年度 試作・販売方法検討 生産 販売 (3)見積原価計算 ア 原材料費 イ 労務費 ウ 製造諸経費 工 一般管理費 計 (4)販売価格 (5)販売方法 5 その他参考になる事項 (1)新規設備導入 (2)製品に係る他の工業所有権の導入 (3)その他 (注)この実施計画書は、物の発明や物の製造方法等のうち、販売価格が明確なものにつ いての基本書式であり、特許等の実施内容により、適宜変更を要す。 様式第3号(第4条関係) (共有特許等の)実施許諾に係る意見書 年 月 日 大 分 県 知 事 殿 大分県産業科学技術センター長 別添、(申請者名、住所)の「(特許等の名称)」(特許(願)平0第00000号)の実 施許諾申請書について、許諾することが適当と認めますので、大分県産業科学技術センターに 係る実施許諾要領第4条第1項に基づき、実施許諾契約書(案)を添えて、下記のとおり意見 書を提出します。 記 1 実施許諾の可否について 許諾することが適当 ・許諾することが不適当 (許諾が不適当な場合はその理由) 2 許諾対象特許等について (1)所有権者 (2)特許等の技術内容 (3)発明者の所属・氏名 (4)特許等の現在の(特許許諾)状況 3 具体的実施形態・概要 4 申請者及び事業概要 5 実施計画の妥当性について 6 実施許諾の範囲について (1)実施許諾期間 (2)実施地域 (3)実施内容 7 経常実施料について (1)基本額の基準 (2)経常実施料の率 (3)経常実施料の算出根拠 8 一時金について (1)基本額の基準 (2)利用率 8 実施許諾の内容及びその根拠 (通常実施権の設定か優先的通常実施権の設定か及びその根拠等について記入のこと。) 9 実施許諾契約書(案) 別添のとおり 10 他の権利者等について (1)共有企業の同意の有無 (2)優先的通常実施権者の意向 (3)先行実施許諾者への対応 11 その他特記すべき事項 別 表(第4条関係) 実 施 料 算 定 基 準 1.経常実施料 経常実施料は、次の計算式による(ただし、小数点以下は切り捨てること)。 経常実施料 = 基本額 × 実施料率 × 105/100 (1)基本額 次のうちから、事業に適したものを選定する。 ア.販売価格及び生産数量が明確なもの 販売単価 × 生産数量 イ.販売価格及び販売数量が明確なもの 販売単価 × 販売数量 ウ.発明等によって得た価値又は価値の増加あるいは費用の低減(以下「付加価 値」という。)及び利用件数が明確なもの 付加価値 × 利用件数 工.付加価値及び生産数量が明確なもの 付加価値 × 生産数量 オ.付加価値及び販売数量が明確なもの 付加価値 × 販売数量 力.製品を販売することによって得た利益が明確なもの 利益金額 (2)実施料率 実施料率は、つぎの計算式による。 実施料率 = 基準率 × 利用率 × 増減率 × 開柘率 × 県の持ち分 但し、上の計算の結果、その率が1%未満のときは、100分の1の桁を四捨五入す る。その率が1%以上(上記以外)で、%未満の端数があるときは、10分の1の桁を 二捨三入、七捨八入し、10分の1の桁を0か5とする。 ア.基準率 販売価格を基礎とする る場合 (1)-ア、イ 実施価値が高いもの 4 % 実施価値が通常なもの 3 % 実施価値が低いもの 2 % 区 分 付加価値又は利益金 額を基礎とする場合 (1)-ウ、エ、オ、カ 30 % 20 % 10 % イ.利用率 発明等がその製品において占める割合であって、発明等がその製品の全部であるときは、 100%とする。ただし、方法又は方式の応用が一部分であっても、その製品全体が創意 的で、装置又は物として 特許価値が認められるときは、100%とする。 改良発明等又は部分発明等の利用率は、次の方法で求める。 (ア)発明の応用部分の価格を基礎とすることが適当であるもの。 当該部分の価格に対して100%。 (イ)製品全部の価格を基礎とすることが適当であるもの。 発明の応用部分と製品全体の価格との割合。 ウ.増減率 増減率は、100%を基準とする。 次の場合には、50%を超えない範囲内で増減することができる。 (ア)公益上特に必要があると認められるとき。 (イ)実施価値が特に大であるか小であるとき。 (ウ)既に実施され相当高度に実用化されたものを、さらに他に実施許諾するとき。 (工)その他特殊の事情があるとき。 工.開拓率 開拓率は、100%を基準とする。 次の場合には、50%以内で減ずることができる。 (ア)工業化研究に多額の費用を要するとき。 (イ)普及宣伝に多額の費用を要するとき。 オ.県の持ち分 共有に係る特許等を共有者が実施する場合には、県の持ち分を乗ずる。 (3)基準率の減額について 中小企業者及び組合等(以下「中小企業者等」という。)又は県内企業の実施においては、 販売価格を基礎とする場合は0.5ポイントを、付加価値又は利益金額を基礎とする場合は3ポ イントをそれぞれ差し引いた率とすることができる。 さらに実施者が県内の中小企業者等である場合には、販売価格を基礎とする場合は0.5 ポイント(合計1ポイント)を、付加価値又は利益金額を基礎とする場合は3ポイント(合計6ポイン ト)をそれぞれ差し引いた率とすることができる。 2.一時金 実施許諾に対する経常実施料とともに対価の一部として、特許等の出願及び維持に要し た費用の回収を目的とするものである(ただし、小数点以下は切り捨てること)。 一時金 = 基本額 × 利用率 × 105/100 (1)基本額 特許権等の出願及び維持に要する費用を基準とする。共有特許等に係る出願の場合 は、県の負担額を基準とする。 出願及び維持に要する費用には、出願手数料と審査請求手数料及び特許料を含む。 (2)利用率 1の(2)のイと同じ。 様式第4号(第4条関係) 実 施 料 算 定 説 明 書 特許番号(出願番号) 特 許 等 の 名 称 特許権者(出願人) 実 施 申 請 者 の 住 所 及 び 代 表 者 氏 名 1 基本額について 2 基準率について 3 利用率について 4 増減率について 5 開拓率について 6 県の持ち分について 7 経常実施料について 8 一時金について 備考 理由は、箇条書きで詳細に記入ください。 様式第5号(第8条関係) 実施許諾台帳 (表 所 属 所 管 発明の名称 出願年月日 (出願番号) (番号 ) 特許年月日 (特許番号) (番号 ) 契 約 の 相 手 側 住 所 氏名又は名称 又は代表者名 電話番号 契約締結年月日 特 許 権 等 の 実 施 の 内 容 決定年月日 実 施 料 生 又 産 品 は 用 目 途 実 施 場 所 契 約 期 間 金額又は算定基準 算 定 基 礎 面) 年 月 日 年 月 日~ 年 月 日 年 月 日~ 年 月 日 年 月 日~ 年 月 日 年 月 日~ 年 月 日 年 月 日~ 年 月 日 年 月 日~ 年 月 日 年 月 日~ 年 月 日 年 月 日~ 年 月 日 決定年月日 金額又は算定基準 算 定 基 礎 (裏 面) 収 年度 期 間 入 完 結 印 実施料決定額 年月日 金 額 円 収 年度 期 間 入 完結 印 実施料決定額 年月日 金 額 円 様式第6号(第10条関係) 実 施 状 況 報 告 書 ( 年 月 日~ 年 月 日) 年 月 日 大分県知事 ○○○○ 殿 住所 氏名 印 (法人にあっては名称及び代表者名) 0年0月0日で締結した実施(許諾)契約書第7条の規定に基づき、「(特許等の名称)」 (特許(願)平0第00000号)の実施状況を次のとおり報告します。 記 製品の販売状況 製品の種類 生産数量 販売数量 売上高 平均販売単価 在庫数量 予定実施料 合 計 予定実施料=○○○○円(売上高)×○○%(実施料率)×1.05(消費税率) =○○○○円(ただし、小数点以下は切り捨てること。) (注)この様式は、販売価格を基礎として実施料を算定した様式であるので、必要に応じ て適宜変更してください。 販 売 状 況 報 ( 年 告 書 月 日~ 年 年 大分県知事 ○○○○ 月 日) 月 日 殿 住所 氏名 印 (法人にあっては名称及び代表者名) 0年0月0日で締結した実施(許諾)契約に基づく、下記商品の販売状況を次のとお り報告します。 記 1 製 品 名 : 2 商 品 名 : 3 販売状況: 年 月 合 計 単位:円 販売先 数 量 単 価 金 額 備 考
© Copyright 2024 ExpyDoc