No.

№24
肺に炎症が起こる病気を総称して肺炎といいます。ウイルスや細菌などの病原微生物が肺に入り感染し、
引 き起 こす病気 です。
※化 学 物質 の刺激 やアレルギー反 応 が原 因となる肺 炎 もあります。
病原微生物(ウイルスや細菌など)は呼吸により鼻や口から空気と一緒に体内に入ってきます。通常は、人間の
体が持っている免疫力(病原微生物などから体を守る力)がうまく働き、処理されます。しかし、疲労・ストレス、
慢性疾患(糖尿病、腎不全、肝硬変など)による体調不良、高齢などといったことにより免疫力が低下すると、
病原微生物の感染力が上回り、肺炎になることがあります。
-肺炎の主な分類-
肺炎は肺に感染した①環境や②病原微生物によって分類されます。
①環境による分類
市中肺炎
院内肺炎
日常生活を送っている人が診療所や病院の外で感染し、発病した肺炎
※かぜやインフルエンザをこじらした時に起こることが多い。
病気により病院に入院してから48時間以降に発病した肺炎
※入院のきっかけになった病気による免疫力の低下により発病する。
②病原微生物の種類による主な分類
病原微生物
細菌性肺炎
肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌などの一般細菌
非定型性肺炎
マイコプラズマ、クラミジア、レジオネラなどの一般の細菌とはタイプの異なる微生物
ウイルス性肺炎
インフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、水痘ウイルスなど
複数の菌が混合して感染することもあります。
-肺炎の主な症状-
・高熱(38度以上)が出ます。高齢者の肺炎では発熱しない場合もあります。
・激しい咳が出ます。非定型性肺炎の場合、痰を伴わない乾いた咳が長く続くことが多く
細菌性の場合は、痰を伴う湿った咳が出るといった特徴があります。
・胸が苦しくなり呼吸困難になることがあります。血液中の成分や細胞内液が染み出て肺胞の中に水がたまる
ことが原因。重症になると血液中の酸素が不足し、チアノーゼ(顔・唇が紫色になる)が現れることもあります。
・胸が痛くなることがあります。
-予
※炎症が肺を包んでいる胸膜まで及んだ場合。
防-
・かぜやインフルエンザを予防する。
うがい・手洗い、マスクをする、インフルエンザワクチン接種、かかったら早めに医療機関へ
・規則正しい生活習慣を送る。
十分な休養で早期に疲労・ストレスを回復する、栄養バランスの良い食事をとる
※慢性疾患を持っている方は日頃から健康管理に気をつけましょう。
・肺炎球菌を予防するワクチンを接種する。
※市中肺炎での病原微生物は肺炎球菌がもっとも多い。
特に高齢の方、慢性疾患を持っている方。医師に相談してみましょう
奈良市総合医療検査センター