赤木先生の お話に引き込 まれ,意欲的に 取り組む子供 たち。1枚の紙 を折って組み 合わせ・・・。 上手くでき るかな? 5年生は総合的な学習の時間に,「広げよう!ふれあ い総領」をテーマにして学習を深めています。 学習のねらいは,総領町の福祉活動について調べた り,高齢者の方と交流したりすることを通して,様 々 な 生 き方に触れ,これからの生き方を考えたり,これからの生 活に 生かしたりすることができるように す る こ とです。 今年度は,地域の一人暮らしの高齢者の方に届けられ る「おせち弁当」を包む帯に子供たちがメッセージを書き,来年の 干支の“未”を折り紙で折った手作りの色紙を贈ります。 折り紙は,三次市の 「君田折り紙博物館」 館長の赤木賢治先 生にご指導いただきました。1枚ずつ紙を丁寧に折り, それぞれのパーツを組み合わせると,立体的な“未” に大変身。子供たちは,2時間を集中して作品づくり に取り組み,全員が新春の香り漂う素晴ら しい作品を完成させました。 来年も,幸せ多き年となりますようにと 願いを込めて製作しました。 この事業の経費は,社 会福祉協議会(赤い羽根 共同募金)よりの助成金 が充当されています。 5年 6年 ☆ 大森七海 佐々木小梅 児 童 瀧口ひなた 田邊果歩 14名 小林仁美 平田実里 職員と子供た ちが選んだ2学 期の「お掃除名 人」 。全校のよき お手本となって, 掃除にしっかり 取り組みました。 完成! 喜んでも らえます ように! 旧総領町の町の木「ひのき」を題 名にした学校通信です。子供たちの 様子や本校の取組をお届けします。 学校通信のご感想や日頃のお気 づきの点等,遠慮なく学校までお知ら せください。 「女子の部」 第1位 2年 小林 佑真(3分38秒67) 第1位 1年 小川 愛加(4分04秒19) 児 童 第2位 2年 手島 惟吹(3分41秒04) 第2位 1年 丸山 児 愛生(4分18秒21) 童 第3位 2年 勢村 昂紀(3分54秒31) 第3位 2年 中村 美羽(4分23秒77) 【Bコース:1200m】 ☆3・4年のコース (1・2年も希望によりBコースを選択できる) 「男子の部」 「女子の部」 第1位 2年 湯谷 涼月(5分42秒46) 第2位 2年 丸山 陽生(6分32秒59) 児 童 第3位 4年 和田 琳 (6分34秒52) 【Cコース:1800m】 ☆5・6年のコース 「3・4年男子の部」 3年生が学級園で育 てた総領の特産“ほうれ ん草”で,肉巻きとピザを 作りました。計画通り上 手に仕上がり,大満足! ☆ 毎月第3火曜日を「悩みごと相談日」にしています。ご活用ください。 * 敷地内は禁煙です。ご理解ご協力をお願いします。 4 マラソン大会 生活を振り返って 防犯教室 作品応募 日本でいちばん 子供たちは,走っている途中できっと苦しくて止まりたくなったり,歩きたくなったりした 通いたい学校 (シリーズ8) ことと思いますが,練習してきた自分の力を信じて最後まで走り抜きました。 いじめ・体罰・ 今回の“ひのき”マラソンに挑戦することで,“ 挑む”相手は,自分自身であること, ハラスメント 自分の心に負けないこと,そして,決してあきらめないことをしっかりと学びました。また, 相談窓口 【Aコース:600m】 ☆1・2年のコース 「男子の部」 職員室 にも届け てくれま した! 今年度も総領小学校では「いじめ・体罰・ハラスメント相談窓口」を開設しています。 お気軽にご相談ください。プライバシーの保護及び秘密の保持は厳守します。 目次: 頑張り抜くこと,最後までやりきった爽快感や成就感,達成感も味わうことができました。 寒い冬を乗り切り,一回りも二回りも大きく成長する子供たちの貴重な学びの場となり ました。 懸命に頑張る子供たちを応援してくださった 保護者・ 地域の皆様に心よりお礼申し 上げます。皆さんの「がんばれ!」の声援が子供たちを力強く支えてくださいました。 保護者の皆様,地域の皆様,今年も総領小学校児童・職員に温かなご 支援ご協力いただきありがとうございました。心よりお礼申し上げます。 皆様お揃いにて,どうぞよいお年をお迎えください。 1年 3年 4年 12 月9日(火),伝統の“ひのき”マラソン大会を開催しま した。体育の時間や毎日の業間を使って練習してきた力を 発揮し,参加した 全ての児童が全力で走 りきりました。 今年度は とりわけ寒さも厳しく,学校周りの山々や家々 の屋根には雪が残る中を,白い息を吐きながら走りました。 第1位 4年 田邊 果歩(6分18秒87) 第2位 4年 寺田 小梅(6分33秒28) 児 童 第3位 4年 竹光 凛 (6分44秒94) (3・4年も希望によりCコースを選択できる) 「3・4年女子の部」 第1位 3年 黒木 大雅(8分02秒36) 児 童 第2位 3年 名切 優稀(8分11秒51) 第3位 4年 山﨑 隆平(8分31秒91) 「5・6年男子の部」 第1位 4年 瀧口ひなた(9分46秒16) 第2位 4年 大森 七海(10分29秒30) 児 童 第3位 3年 森戸 夕貴(10分45秒45) 「5・6年女子の部」 第1位 6年 田邊 勇貴(7分47秒96) 児 童 第2位 6年 紙谷アンジェロ(8分14秒41) 第3位 6年 佐々木海人(8分18秒42) 第1位 6年 瀧口ちえり (8分45秒30) 第2位 5年 平田 実里(8分49秒62) 児 童 第3位 5年 黒木 和香(8分54秒16) TEL 0824(88)2016 FAX 0824(88)2847 1 1 2 3 4 学習・生活調べ(11月:全校:%) 73 自分の仕事をした日 就寝時刻が守れた日 自分の学年にあった勉強時間が守れた日 宿題・学習を始める時刻が守れた日 起床時刻が守れた日 テレビやゲームをする時間が守れた日 66 76 79 67 83 0 20 40 60 80 100 12月5日(金)の参観日には,大変ご多用の中多くの保護者の皆様に ご参加いただきありがとうございました。算数や国語,体育(保健体育) や音楽,書写(毛筆)と,各学年で一生懸命学習している様子をご覧い ただきました。また,全体会では,各学力調査の結果・分析と改善につ いての説明(学校だより 10 月号掲載)と, ご協力いただきましたアンケ ート結果 や学習・生活の様子について,お話をさせていただきました。 いじめ・体罰・ハラスメント アンケート結果では,特に該当する事案はありませんでした。しかし,ややもするといじめ 等に 発展しかねないという出来事等に対しましては,お聞きしたことをもとに児童及び保護 者対応の後,全て解 決しました。今後も,子供たちの様子をよくご覧いただきお気づきの点 や心配なことがありまし たら,相談窓口や担任へ遠慮なくご連絡いただきますようお願いいたします。 事前防 止及び即対応,即解決を大 切にし,全ての子供たちが 「安心」して登校できる 『日本でいちばん通いたい総 領小学校』を,今後も,みんなの力で創っていきたいと思います。 学習・生活の様子 11月実施の「学習・生活調べ」アンケートの集計結果をもとにお話をさせていただきました。 テレビやゲームをする時間が守れた児童は80%を越え,テレビやゲームでむやみに時間を費やす子供が 随分減ってきています。アウトメディアに取り組んでいる効果も表れ,各家庭での約束ごとをきちんと守る子 供が育っています。また,一日中テレビやゲームを使用しない児童も増えています。一方,1学期からの課題 であります就寝時刻・起床時刻を守る子供は,学校目標の65%は越えていますがなかなか改善しません。 特に1,2,3年生に課題が見られます。健康で学習や運動に全力で取り組み充実した毎日を過ごすために は,より早い時期からの生活リズムの定着が非常に重要です。ぜひ,「我が家の約束」「我が家の取組」と「我 が家流」の時間の活用方法や基本的な生活習慣の確立にむけ,しっかりと取り組んでみてください。 これから冬休みに入ります。早寝・早起き等時間を決めて行動する,約束を守る,安全に過ごす等の「我が 家流の過ごし方」を子供と話し合い,充実した冬休みを過ごすことができますようよろしくお願いいたします。 不審者対応に向けての防犯教室を実施しました。 不審電話や不審者情報は,市内でも後を絶つことがありません。今回は, 来校した不審者を校内に入れないための初期対応や通報,子供 たちの安全確保と避難誘導について確認しながら実施しました。 剣に話 実際は様々な状況が想定されます。学校では,いつでも,どのよ を真 聞いたり うな状況でも,児童の安全を第一に考え行動できるよう訓練してい 避 難 す る 子 供たち。 ます。命を守るために皆で真剣に取り組みました。 2 い○ か …いかない ○ の …のらない ○ お …大きな声を出す ○ す …すぐにげる ○ し …しらせる ○ 「 な ん で き ら い な 物 を 食 べ ん と い け ん の ん 。 」 た量で ん 給の たそ 五。 も食な食は そく 才 食べ がを、 うて の る 食食小で 、 べ 妹 らよべ べ 学すお が れうるる 生。 父 、 る に の 時に 食さ よなが間なべ ん ると うり 早が っ て の お い に まか決か なし らまらが母 早さ っ た で っ で くん て すて す 時。 そ。 い 。 なは 間れ る なっ と もか だ て かし ぜ て 早らら、 か きも く、 私まとた心 なだ もわい と配 り ん 、 り う感し まだ 急の とじ て し ん い み 、 たい 私 が 小 さ い 時 は 、 ご は ん を 食 べ る の が と て も お 私 は と て も 幸 せ な 気 持 ち に な り ま す 。 私 の た め に 作 っ て く れ た そ の ケ ー キ を 食 べ る と 、 ー キ は 、 世 界 に 一 つ し か あ り ま せ ん 。 お 母 さ ん が も の っ て い る か ら で す 。 お 母 さ ん が 作 っ て く れ る ケ プ レ ー ト や チ ョ コ レ ー ト で 作 っ た ち ょ う ち ょ や バ ラ ごはんが「おいしい」と感じるのはどんな時なのか を子供たちに聞くと,たくさんの言葉を返してくれま す。 大好きな物が食べられる時というのが一番多いの ですが,実はこんな言葉もたくさん聞くことができま す。それは,みんなで食べる時,楽しい話をしながら 食べる時等,お家で家族と一緒に食べる時,学校で 友達みんなと一緒に食べる時が「おいしい」と感じる 大切な時間になっているということです。 おいしいものがあるから 「おいしい」と感じるという だけではなく,おいしいと感じられる「時間」,あるい は,「場」や「集い」があることが,子供たちに「幸せ」 や「安心感」をもたらせ,「おいしい」と感じさせてくれ ていることがわかります。 忙しい毎日ですが,ぜひ,我が家ならではの「お いしい」と感じる時間や場,集いをもてるよう工夫し 子供と一緒に食事をしてみてください。きっと,子供 たちが素敵な笑顔を見せてくれることでしょう。 の 好 き な 物 が た く さ ん 入 っ て い て 、 名 前 を 書 い た 大 切 に し た い と 思 い ま す 。 お 母 さ ん が 作 っ て く れ る ケ ー キ で す 。 そ れ は 、 私 そ れ か ら 、 み ん な が 一 番 楽 し み に し て い る の は 、 日 に も 同 じ よ う に リ ク エ ス ト を 聞 い て く れ ま す 。 二 つ を 必 ず 作 っ て く れ ま す 。 ほ か の 家 族 の た ん 生 こ れ か ら も 、 毎 日 の 食 事 の 時 間 を と あ ら た め て 考 え さ せ ら れ ま し た 。 っ て い た け ど 、 と て も 幸 せ な こ と だ べ ら れ る と い う 事 は あ た り 前 だ と 思 ス ー プ な の で 、 毎 年 た ん 生 日 に は お 母 さ ん が こ の だ か ら 、 家 族 そ ろ っ て 好 き な 物 を 食 しすさは きお 私ま。 ん 、 まそ私 が すそが おせ くの 「家 好。 し 仕母ん て 家 族 て 事さ。 、 で き は 、 で ん 家 な で み をがも 食 、 食 族 ん 早ご ふ べ 、 そだ べ な る く ク 物 で 終ちリろ ん ご は ご わそ っ は は 、 うス て お ち ん チ ご そらをマ の 父 ス ー は せ 作 大 う ズ ん さ 四 切 て っ の を 時 フ をん 年 さ 食帰て や ォ く 食が 」 べ っ ン て れた べ 仕 て き 児 デ ん る 事 る お ュ 生 て こ の の と い く で 日と帰 童 わ コ ー い れおの が り をま父時で が ン は と て も こ ま る と 思 い ま す 。 の ご は ん が 今 日 一 日 食 べ ら れ な く な っ た ら 、 家 族 ど ん な 気 持 ち だ ろ う と 考 え ま し た 。 も し 、 私 の 家 入選 お な か が す い て も ご は ん が 食 べ ら れ な い の は 、 と 、 言 っ て い ま し た 。 5年 い で し ょ 。 」 ら れ る 物 を す て る よ う な 事 を し た ら も っ た い な い 人 が た く さ ん い る か ら 、 す き き ら い し て 食 べ 「 世 界 中 に は 、 ご は ん を 食 べ た く て も 食 べ ら れ な と 聞 く と 、 お 母 さ ん は 、 児 童 「どうしたの 金賞 一人じゃないよ みんないる」 銀賞 児 童 28名 佳作 5年 5年 児 童 児 童 入選 6年 児 童 で,命を守ろう! 銅賞 3
© Copyright 2025 ExpyDoc