Document

羽田八幡宮煙火有志会
東田神明宮の手筒花火の奉納
は、100 年以上伝承されており、祖
父から父 へ、父から子 供へと氏 子
の各家では手筒花火を奉納するこ
とが、大人への証です。
●代表 = 田中猛 ●連絡先 = 0532-66-0225
●地元祭礼= 日時/毎年10月第2土・日曜日
場所/東田神明宮境内及び東田球場
椙本八幡社綱火保存会
●代表 = 花井由美
●連絡先 = 0532-88-2184
●地元祭礼= 日時/毎年10月第2土・日曜日
場所/椙本八幡社境内
手筒本数/100本・手筒揚げ手50人
椙本八幡社の「綱火神事」は江戸時代初期から始まっ
たとされ、豊橋市無形民俗文化財に指定されています。
毎年 10月の第二土曜日に行われる祭礼では合計 250 発
あまりの花火が水平に次々と発射され、光のシャワーとなり
境内を照らし出します。中でも追い綱火といって100 発あ
まりの花火が次々と発射される下を本殿に向かって宮入
する若者の姿は勇壮にして凛々しいものがあります。
中郷神社連合会
豊橋祇園祭奉賛会
●代表 = 鈴木良昌 ●連絡先 = 0532-53-5528 ●地元祭礼 = 日時/毎年7月第3金・土・日曜日 場所/吉田神社(手筒花火・大筒)豊川河畔(打揚・仕掛花火) 手筒本数/350本・大筒6基・乱玉7基
●代表 = 亀山政大郎 ●連絡先 = 0532-31-7968(羽田八幡宮)
●地元祭礼 = 日時/毎年10月第1土・日曜日
場所/羽田八幡宮境内及び御旅所 手筒本数/八百数十本
東田神明宮奉煙会
東三河の伝 統の花 火 、手 筒 花 火 。
その最 大の特 徴は、放 揚する
︵ 花 火を揚 げる︶
本 人が、煙 火 業 者の指 導・講 習のもと、
臨 時工 員 として自 ら 手 筒 花 火を製 作することです 。
特に火 薬の仕 込 み・詰め込 み 作 業は、命に関わる危 険 な ものです 。
火 薬を扱う 作 業 自 体 も 危 険ですが、
この作 業を間 違 えると、大 量の火 薬を使 用 していますので
火をつけたときに何が起こるか判りません。
手 筒 花 火の製 作 技 術はこの地 域に代々伝 承されてきたものです 。
また伝 承されてきたものは技 術だけではありません。
この地 域に生 きてきた﹃ 男 ﹄
の度 胸 、危 険を恐れず、
より 素 晴 らしい手 筒 花 火を揚 げようとする﹃ 男 ﹄
の美 学 も
受 け 継がれています 。放 揚の際 、火がついている自 分で作った
﹃ 火 薬がいっぱい詰った竹 筒 ﹄を抱 きかかえているわけですから、
その度 胸は並 なモノではありません。
手 筒 花 火は勇 気の証でもあるわけです 。
また、自 分の手 筒 花 火は誰にも 負 け ない
素 晴 らしいものだというプライドが、
今日まで手 筒 花 火を伝 えてきた原 動 力であろうと考 えます 。
炎の舞の主役たち
豊 橋 祇 園 祭で奉 納 放 揚される手
筒花火は、当地方を代表する伝承
民俗行事です。
その歴史は古く、今
川義元の吉田城代 大原肥前守が
当社への奉納が初めてと云われて
います。毎 年 7 月第 3 金・土・日に五
穀豊穰、無病息災、家運隆盛を神
に念じ、若者の大人への門出度胸
試しとして奉納されます。
世に、八幡の神は全国八万神社の
うちで分 霊 社 が 約 二 万 五 千を数
え、神明社、稲荷社と並んで日本三
神 社 の 一 つに 見 立 てられていま
す。
その根本社を九州宇佐八幡宮
とし、羽田八 幡 宮はその御 分 霊 社
にして県下の八幡宮の筆頭となっ
ています。
我が中郷連神社合会は、毎年4月
第4土、
日曜日の2日間にわたり祭礼
を行っています。手筒花火、仕掛花
火、乱玉、大筒など多種多様です。
神社には露天商も多数出店し、
にぎ
やかです。
また、豊橋まつりのみこし
パレードにも毎年参加しています。
●代表=大場洋次郎 ●連絡先=090-3303-6850
●地元祭礼=日時/毎年4月第4土、日曜日 場所/中郷素盞鳴神社 手筒本数/120本・手筒揚げ手120人