資料① 資料① 子ども・子育て支援新制度の概要について 「子ども・子育て支援新制度」とは、平成24年8月に成立した子ども・子育て関連 3法(①子ども・子育て支援法、②認定こども園法の一部改正法、③関係法律の整備法) に基づき実施される新たな制度で、幼児期の学校教育・保育の総合的な提供や、地域の 子ども・子育て支援の一層の充実、待機児童の解消などを目指しています。 この制度は、平成27年4月から本格的にスタートします。 【子ども・子育て支援新制度の主なポイント】 1 幼児期の学校教育・保育に関する給付制度(「施設型給付」と「地域型保育給付」) の創設 ・幼稚園や保育所などに対しこれまで個別に行われてきた公的な財政支援について、 幼稚園、保育所、認定こども園に共通の「施設型給付」が創設され、一本化されます。 ・新たに「地域型保育給付」が創設され、6人以上19人以下の子どもを預かる「小 規模保育」、5人以下の子どもを預かる「家庭的保育」、子どもの居宅において保育を 行う「居宅訪問型保育」、従業員の子どものほか地域の子どもを保育する「事業所内 保育」、この4つの事業についても公的な財政支援の対象となります。 公的財政支援の一本化・給付の創設 施設型給付 地域型保育給付 幼稚園:私学助成 ・小規模保育 ・幼稚園 ・家庭的保育 ・保育所 ・居宅訪問型保育 ・認定こども園 ・事業所内保育 保育所:運営費 2 地域の実情に応じた子ども・子育て支援の充実 ・消費税率引上げによる財源を活用し、子ども・子育て支援の量や質の拡充を図りま す。 ・保育が必要な子どものいる家庭だけでなく、全ての子育て家庭を対象に地域のニー ズに応じた多様な子育て支援を充実させるため、利用者支援事業、地域子育て支援拠 点事業、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)などを「地域子ども・子育て 支援事業」として位置づけ、拡充を図ることとされています。 ・「地域子ども・子育て支援事業」の1つとして位置づけられている「放課後児童健 全育成事業(放課後児童クラブ)」については、国の示す基準を踏まえて、設備及び 運営に関する基準を各市町村において条例で定めることとなっています。 計画的な整備・拡充 幼稚園・保育所 小規模保育 学童保育、一時預かり、 認定こども園 家庭的保育 等 病児・病後児保育 等 新制度における給付・事業の全体像 子ども・子育て支援給付 地域子ども・子育て支援事業 ① 利用者支援事業(新規) 子どものための現金給付 ② 延長保育事業 (中学生までの子に対する児 ③ 実費徴収に係る補足給付事業(新規) 童手当) ④ 多様な主体の新制度への参入促進事業 (新規) 子どものための教育・保育給 ⑤ 放課後児童健全育成事業(学童保育) 付(小学校に入る前までの子 ⑥ 子育て短期支援事業(ショートステイ・ 対象) トワイライトステイ) ⑦ 乳児家庭全戸訪問事業 施設型給付 ⑧ 要保護児童等支援のための事業 (認定こども園・幼稚園・ ⑨ 地域子育て支援拠点事業 保育所) ⑩ 一時預かり事業 ⑪ 病児・病後児保育事業 地域型保育給付 ⑫ 子育て援助活動支援事業(ファミリーサ (小規模保育・家庭的保 ポートセンター事業) 育・事業所内保育・居宅訪 ⑬ 妊婦健診事業 問型保育) 3 幼児期の教育・保育に関する給付制度について 幼児期の教育・保育に関する給付制度について 新制度では、保護者が町に教育・保育の必要性を申請し、それに基づいて町が認定 を行います。認定を受けた保護者が認可や運営の基準を満たした施設や事業者を利用 した場合に、町から給付が行われる仕組みとなります。 このため、施設や事業者の設備及び運営に関する基準や保育の必要性の認定につい て、国の定める基準を踏まえ、各市町村において条例等により定めることとなってい ます。 新制度での幼稚園や保育所などの教育・保育サービス利用のイメージ 保護者 教育・保育の提供 八頭町 ② 所得に応じた利用者負担 ① 保育の必要性の申請・認定 ③ 子どものための ・幼稚園、保育所、認定こども園 教育・保育給付※ ・事業者 (認可基準と運営基準を満たした 施設や事業者) 新しい制度では、保護者は給付を受ける資格があることの申請を町に対して行 い、それに基づいて町が認定を行います。 (①) 認定を受けた保護者が、認可され運営の基準を満たした施設や事業者を利用し たときに(②) 、町から給付が行われる(③)仕組みとなります。 ※給付は、保護者に対する個人給付ですが、確実に教育・保育に要する費用に充 てるため、施設・事業者が保護者に代わり給付を受け取る仕組み(法定代理受領 制度)となります。 4 「子どものための教育・保育給付」に係る権限 市町村は、認定を受けた保護者が教育・保育施設等を利用したとき、給付を行いま す。 ただし、給付の対象となるためには、施設や事業者、「認可」と「確認」を受ける 必要があります。 区 分 施設・事業 教育・保育施設 「認可」の権限 「確認」の権限 認定こども園 鳥取県 幼稚園 保育所 地域型保育事業 ①八頭町 家庭的保育事業 小規模保育事業 ②八頭町 事業所内保育事業 居宅訪問型保育事業 ①特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を国の基準を踏ま え、町が条例で定める必要があります。 ②地域型保育事業の「認可」に関する基準を国の基準を踏まえ、町が条例で定める必 要があります。 5 「教育・保育の認定」の基準の明確化 新制度では、就学前の子ども一人につき「保育の必要性があるか、保育は1日つき 保育標準時間(11時間程度)の利用か、短時間(8時間程度)の利用か」等の認 定を市町村が行い、認定書を交付することとなります。 年 齢 満3歳以上 保育の必要性 なし あり 認定区分 利用できる施設・事業 1号認定 幼稚園 (教育標準時間) 認定こども園 2号認定 保育所 (保育標準時間) 認定こども園 2号認定 (保育短時間) 満3歳未満 なし 認定対象外 — あり 3号認定 保育所 (保育標準時間) 認定こども園 3号認定 地域型保育事業 (保育短時間) ※ただし、保育の必要性ありの事由があっても保護者の希望により、1号認定を受 けて幼稚園等を利用することは可能 ※認定の基準を国の基準を踏まえ、町が条例で定める必要があります。
© Copyright 2024 ExpyDoc