電力用シールド並びに立坑設計

地中技術部
電力用シールド並びに立坑設計
地中技術部は,地中送電線建設に伴う調査・測量∼設計を実施しています。
福岡市内・久留米市内への大規模地中送電線建設は,主にシールド洞道で行われています。
弊社で実施した電力用シールド洞道の設計実績は,仕上がり内径φ2.2m∼4.0mです。
工事件名
(発注者)
220kvCM線
(九州電力殿)
220kvNA線
(九州電力殿)
シールド・立坑設計の実績表
シールド
亘長
内
径
3.0m
1.30km
4.0m
3.0m
1.54km
5.31km
220kvKB線
(九州電力殿)
132kvN幹線
(沖電設計殿)
3.0m
1.93km
2.2m
1.01km
132kvY線
(沖電設計殿)
2.5m
0.66km
シールド工法
セグメント形式
解放型半機械式
(圧気工法)
岩盤対応型
泥水加圧式
シールド工法
土圧式
シールド工法
泥土圧式
シールド工法
(複合地盤対応)
泥土圧式
シールド工法
RCセグメント
(2次覆工有り)
RCセグメント
(2次覆工有り)
RCセグメント
(2次覆工省略)
STセグメント
(2次覆工有り)
合成セグメント
(2次覆工省略)
弊社で実施したシールド洞道の設計面での特徴。
① シールド洞道の中間にケーブル接続用の拡幅部が必要です。従来は,中間立坑を地上から掘削し
ていましたが、弊社では接続部拡幅工法として,NATMを駆使して内部から切り広げる工法に
取り組み,コスト低減に寄与しました。
② 久留米の発進立坑は,地盤は砂礫でありボイリング等の懸念がありました。土留め・締切り設計
では,連続壁工法を用いて,土留め壁の本体利用を計画することで,コストを縮減しました。ま
た,円形立坑を採用することで,支保工材を少なくし,かつ施工性が向上しました。
③ シールド掘削外径を縮小する為,2次覆工を省略するに当たり,セグメント高とシール材の選定,
並びに継ぎ手形状の検討をしました。