「英語教育に役立つ 英語史」

「英語教育に役立つ 英語史」
第13回日英・英語教育学会研究会 2015年3月8日(日)UNITY 成蹊大学 田辺春美
目次
•  1 英語史は英語教育、英語学習に役立つか? •  2なぜtoothの複数形はteethなのですか? •  3 なぜmustに過去形がないのですか? •  4 なぜ動詞は3単現のとき語尾に-­‐(e)sをつけるのですか? •  5 なぜ疑問文はdoではじめるのですか? なぜ否定文にdoをいれるのですか? •  6 willとshallはどうちがうのですか? •  7 まとめ
1 英語史は英語教育、英語学習に役立つか?
• 1)学習スタイルのことなる学習者に対応できる •  例:生徒 「willとshallはどうちがうのですか?」 •  先生 「…..君は今そんなことは気にしなくて良いから」 •  生徒 「?」 •  理屈っぽい質問は知的好奇心のあらわれ 生徒の関心を育てるには?
1 英語史は英語教育、英語学習に役立つか?
• Perhaps you have found yourself confronted by awkward questions from your students such as: • Why is night spelled with gh? • Why does English have so many synonyms like intelligent, clever, astute, and bright? You may have found yourself at a loss for satisfactory responses, and you may have had to provide vague answers, such as “That’s just the way it is.” Luckily, there are historical answers to these questions. (Norbert Schmitt and Richard Marsden, Why Is English Like That?: Historical Answers to Hard ELT Questions, The University of Michigan Press, 2006, p. v)
1 英語史は英語教育、英語学習に役立つか?
• 2)教師が英文法の知識を持つだけでなく、自信
を持って英文法感を持つことが大事。英語史は
その下を支える。 • 例:countable vs. uncountable noun •  a chicken 鳥1羽全部 •  chicken 鶏肉 (cf. マーク・ピーターセン 『日本人の英語』岩波新書18、pp. 10-­‐19、1988. 英語史の時代区分
• 古英語 (Old English, OE) -­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐ 450-­‐1100 • 中英語 (Middle English, ME) -­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐ 1100-­‐1500 • 近代英語 (Modern English, ModE)-­‐-­‐-­‐1500-­‐ • 初期近代英語(Early Modern English, EModE) 1500-­‐1700 • 後期近代英語(Late Modern English, LModE) 1700-­‐1900 • 現代英語 (Present-­‐day English, PDE) 1900-­‐ 2 なぜtoothの複数形はteethなのですか?
• 母音変異 (Mutation , Umlaut)による不規則な複数
形 • ゲルマン語に4世紀以降起きた現象。強勢のある音節
のa, o, uが、強勢のない次の音節のi, jの影響を受けてi
に近い音に変化する。 • i-­‐mutation, i-­‐Umlaut 2 なぜtoothの複数形はteethなのですか?
• i-­‐mutationによる複数形を持つ名詞
• tooth-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐teeth • foot-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐feet • goose-­‐-­‐-­‐-­‐geese • man-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐men • woman—women • mouse-­‐-­‐-­‐-­‐mice • louse-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐lice
i-­‐mutationの起きた母音
2 なぜtoothの複数形はteethなのですか?
西ゲルマン語
単数
複数
主格
*fot
*fot-­‐iz
対格
*fot
*fot-­‐iz
複数形でi-­‐mutationが起き、*fot-­‐izは*fet-­‐izとなる。 -­‐izという音節は古英語のなるまでに消失し、*fetのみ
残った。
答え:英語になるまえに、fotの複数形の語尾に i の音
が含まれていて、その影響でfotがfetに変化し、ずっと
現代英語まで続いている。
3 なぜmustに過去形がないのですか??
現代英語
現在形
can
may
過去形
could
might
must
will shall
would
should
Can, may, will, shallには語形として過去形があ
るのに、mustやought toは現在形しかない。
ought to
3 なぜmustに過去形がないのですか??
• Mustの語源をみてみると… • 古英語 moste ← motan(=to have occasion, be permitted or obliged to)の過
去形 ← ゲルマン祖語 *motan • mustはmosteが発達した語形。 • 答え: must自体が過去形だから。 3 なぜmustに過去形がないのですか??
• MUST(OE motan)は、過去現在動詞 • 語形は過去形、意味は現在だった • 過去現在動詞 (preterite-­‐present verbs)とは-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐もともと強変
化動詞の過去形が現在の意味でつかわれるようになり、過去
弱変化動詞の語尾をつけて過去形を作った動詞 • mot, motanは中英語期に廃れ、mosteが現在形へ • 他の助動詞は? Can, may, will, shallはもともと現在形だったので
すか?
• canの語源をみてみると… • 古英語 cann ← 原形 cunnan(=to know)の過去形 ← ゲルマン祖語 *kin-­‐, *ken-­‐ • 過去現在動詞 cannも語形は過去形だっ
た。 • couldは中英語時代に発達した語形。 Can, may, will, shallはもともと現在形だったので
すか?
• mayの語源をみてみると… • 古英語 mæg ← 原形 magan(=to be able)の過去形 ← ゲルマン祖語 *magan • 過去現在動詞 語形はもと過去形だった。 • mightは古英語の過去1・3人称単数形mihte, meahteが発達した形。
Can, may, will, shallはもともと現在形だったので
すか?
• Shallの語源をみてみると… • 古英語 sceal ← 原形 sculan(=to be obliged to)の過去形 ← ゲルマン祖語 *skal-­‐, skul-­‐ • 過去現在動詞 語形はもと過去形だった。 • shouldは古英語のsceoldeが発達した形。
Can, may, will, shallはもともと現在形だったので
すか?
• willの語源をみてみると… • 古英語 wille ← 原形 willan(=to wish) ← Old High German willon •  変則動詞(anomalous verb)(不規則動詞の
こと) willeは現在形 • wouldは古英語の過去形woldeが発達した形。
3 なぜmustに過去形がないのですか??
古英語
古英語 原形
cunnan
magan
motan
willan
sculan
意味
can, know be able
how to
be allowed to, may
wish
be obliged own
to
古英語 cann (can) mæg 1&3人称
(may)
単数・現在
形
mot
wille (will) sceal (shall)
ah
古英語単 cuþe 数・過去形 (could)
moste (must)
wolde (would)
ahte (ought)
mihte, meahte (might)
sceolde (should) agan
過去形が現在の意味に変化
•  古英語現在形のmot, motan 過去形だったが、現在のことを意味 •  過去→現在 1回目 •  古英語過去形のmoste、 現代英語ではmust 現在のことを意味 •  過去→現在 2回目 •  古英語現在形のcann, cunnan 過去形だったが、現在のことを意味 •  過去→現在 1回目 • 古英語過去形のcuþe 、現代英語ではcould 現在のことを意味 • Could you kindly show me how to get to the station? • 過去→現在 2回目 4 なぜ動詞は3単現のとき語尾に-­‐(e)sをつけるの
ですか?
• 答え:歴史的には3単現のとき語尾に-­‐(e)sをつけるの
ではなく、3単現のときだけ語尾が残った • 古英語 singanの直接法現在形人称変化 単数
複数
1人称 singe
singaþ
2人称 singest
singaþ
3人称 singeþ
singaþ 4 なぜ動詞は3単現のとき語尾に-­‐(e)sをつけるの
ですか?
• 中英語 singenの直接法現在形人称変化 南部
北部
単数
複数
中部
単数
複数
1人称 singe
singeth
1人称 singe
singe(n)
2人称 singest
singeth
2人称 singest
singe(n)
3人称 singeth
singeth
3人称 singeth
singe(n) 単数
複数
1人称 sing(e) singes
2人称 singes
singes
3人称 singes
singes
4 なぜ動詞は3単現のとき語尾に-­‐(e)sをつけるの
ですか?
初期近代英語
後期近代英語
単数
複数
単数
複数
1人称 sing
sing
1人称 sing
sing
2人称 singest
sing
2人称 sing
sing
3人称 sings singeth
sing
3人称 sings sing
16-­‐17世紀に、3単現の語尾は新しいタイプ –es にとってかわられた
4 なぜ動詞は3単現のとき語尾に-­‐(e)sをつけるの
ですか?
• 3単現の語尾の変遷 • 古英語 -­‐eþ • 中英語 北部方言 –es ⇒ 南下した •  南部、中部方言 -­‐eþ • 初期近代英語期(16−17世紀) 徐々に-­‐eþ は使
われなくなり、–esが一般化
4 なぜ動詞は3単現のとき語尾に-­‐(e)sをつけるのです
か?-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐動詞の3単現の語尾-­‐esはどこから来たのか?
•  古英語 9世紀 北部方言 単数
複数
1人称 singe
singas
2人称 singas
singas
3人称 singas
singas As the only influence in Northumbria during the ninth century was from Scandinavia, it must have been the result of contact between the Anglo-­‐Saxons and the Danish incomers…. Possible explanation: (1)  AS heard other –s forms in Danish speech, assumed they were present-­‐tense forms, And began to use them as part of their own systems. (2) Danes tried to the English present-­‐tense –þ forms, but mispronounced as –s. AS then found the –s forms congenial, eventually using them as part of their won system. (David Crystal, The Stories of English, London, Penguin Books, 2004, pp. 218-­‐9) 4 なぜ動詞は3単現のとき語尾に-­‐(e)sをつけるの
ですか?
•  Shakespeareの英語には、-­‐ethと-­‐esの両方が出現している •  A Midsummer Night Dream •  Hermia: I give him curses, yet he gives me love. Helena: O that my prayers could such affection move! Hermia: The more I hate, the more he follows me. Helena: The more I love, the more he hateth me. (MND 1.1.196) •  (Terttu Nevalainen, Introduction to Early Modern English, Edinburgh UP, 2006.)
4 なぜ動詞は3単現のとき語尾に-­‐(e)sをつけるの
ですか?
•  Shakespeareの英語には、-­‐ethと-­‐esの両方が出現している •  Romeo and Juliet •  Romeo: A gentleman, Nurse, that loves to hear himself talk…. (2.4.132) •  Nurse: Then hie you hence to Friar Lawrence’ cell, There stays a husband to make you a wife. Now comes a wanton blood up in your cheeks, (2.5.68-­‐71) •  Balthasar: Here’s one, a friend, and one that knows you well. (5.3.123) •  Friar Laurence: What torch is yond that vainly lends his light To grubs and eyeless skulls? As I discern, It burneth in the Capels’ monument. (5.3.25-­‐27) 16-­‐17世紀書簡集にみる動詞3単現語尾の
variation
• 2003年 Helsinki大学 Terttu Nevalainen et al.
による初期近代英語書簡のデータベース構築、
約1000通の書簡をThe Corpus of Early English Correspondence (CEEC)として公開 • 書き手のsocial status, gender, ethnicity, ageな
どの社会的factorによる言語の使いわけの観察
が可能になった
16-­‐17世紀男性書き手のsocial class別 -­‐s vs. -­‐th
(Terttu Nevalainen and Helena Raumolin-­‐Brunberg, Historical Sociolinguistics, Pearson, 2003)
15-­‐17世紀男性書き手のsocial class別/年代別 -­‐s vs. -­‐th
ー
時
代
15-­‐17世紀男性書き手のsocial class別/年代別 -­‐s vs. -­‐th
ー
時
代
言語変化のS-­‐Curve
16-­‐17世紀(Shakespeare時代)男性書き手のsocial class別/年代別 -­‐s vs. -­‐th
5 なぜ疑問文はdoではじめるのですか? なぜ否定文にdoをいれるのですか?
•  現代英語-­‐-­‐-­‐助動詞DOを使って疑問文・否定文をつくる •  Do you speak English? / I don’t speak English. •  古英語-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐疑問文は主語と動詞の倒置による Speak you English? (V+S+O?) 否定文は否定辞をいれるだけ I ne speak English. (=not) 中英語-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐-­‐助動詞DOの出現
5 なぜ疑問文はdoではじめるのですか? なぜ否定文にdoをいれるのですか?
• フランス語 • Avez-­‐vous une chambre avec douche? • (Have you a room with shower?) • ドイツ語 • Gehen Sie nach Berlin? • (Go you to Berlin?) • 倒置による疑問文
助動詞DOの発達
•  古英語 don (1) 成し遂げる、(2)させる(使役)、(3)置く 使役の例: He did John break the house. 中英語 donの使役の意味が消失 He did (someone) break the house. breakの主語をheと解釈 He did break the house. 近代英語(18C) 助動詞DOが確立 否定文の発達
発達 時代
段階
否定文
I
古英語
Ic ne secge. (=I no say)
II
初期中英語—15c
I ne seye not.
III
後期中英語
I say not.
IV
15cー初期近代英語 I not say.
V
16c
I do not say.
VI
17c
I don’t say.
(Otto Jespersen, A Modern English Grammar Vol. 5, pp. 426-­‐29, 1913-­‐49)
助動詞DOの発達
19世紀初頭まで残る旧タイプ疑問文、否定文の例
•  The girls stared at their father. Mrs. Bennet said only, “Nonsense, nonsense!” •  “What can be the meaning of that emphatic exclamation!” cried he. “Do you consider the forms of introduction, and the stress that is laid on them, as nonsense? I cannot quite agree with you there. What say you, Mary? For you are a young lady of deep reflection…. •  Mary wished to say something very sensible, but knew not how. •  “What an excellent father you have, girls,” said she, when the door was shut. “I do not know how you will ever make him amends for his kindness; •  (Jane Austen, Pride and Prejudice, Ch. 2, 1813) 6 willとshallはどうちがうのですか?
• 単純未来ーーー話し手や主語の意志に関係なく将来
おこることについて述べる用法 • I will need it. (米) / I shall need it. (英) • You will need it. • He will need it. •  6 willとshallはどうちがうのですか?
•  意志未来ーーー話し手や聞き手の意志に関して用いられる用法 •  話し手の意志 •  I will pay the money at the end of the month. •  → willは願望を表す本動詞だった •  You shall have a nice cake. •  My son shall show you the room. •  聞き手の意志 •  Shall I open the window? •  When shall we start? •  Will you please call me tomorrow? •  When shall he call on you? •  •  (安井稔『英文法総覧』 pp. 77-­‐79) 6 willとshallはどうちがうのですか?
•  shall の使用頻度の減少 •  英訳聖書 ルカ伝1章35節 •  (RV, 1881) The Holy Ghost shall come upon thee, and the power of the Most High shall overshadow thee: wherefore also that which is to be born shall be called holy, the Son of God. •  (ASV, 1900/RSV, 1946)“The Holy Spirit will come upon you, and the power of the Most High will overshadow you; therefore the child to be born will be called holy, the Son of God. 6 willとshallはどうちがうのですか?
•  英訳聖書 ルカ伝1章31節 • (RV) “And behold, thou shalt conceive in thy womb, and bring forth a son, and shalt call his name JESUS.” • (ASV/RSV) “And behold, you will conceive in your womb and bear a son, and you shall call his name Jesus.”
• (NRSV, 1990)“And now, you will conceive in your womb and bear a son, and you will name him Jesus.” 6 willとshallはどうちがうのですか?
• 単純未来のshallは19世紀頃から使用頻度が減少。特にアメリ
カ英語において先行して起きた現象といえる。
• 答え:以前は単純未来と意志未来の使い分けがあったが、今の
英語では単純未来でもwillでよい。口語では省略されて、’llとな
る。2人称と2人称では話し手や聞き手の意志を表す用法があ
るので注意。 7 まとめ
• 英語史は英語教育、英語学習に役立つか? → Yes. • 知的好奇心のある生徒の芽をつまないためにも、質問
には簡潔でわかりやすい一言を。 • 教えなければならないたくさんの文法項目のうち、なに
が重要が英語史をしることによって教師が理解。