12月26日から年末特別警戒を実施します! 毎年、年末になると犯罪や火災が増える恐れがあるため、四 條畷警察署・消防機関・自治会・防犯委員会などが年末特別 警戒を実施します。 特に、夜間に多く発生する犯罪や不審火を防止するため、 家 の門灯などを点灯し明るい町づくり運動(一戸一灯運動) に市 民の皆さまのご協力をよろしくお願いします。 ●帰省や旅行などでしばらく家を留守にするときは、新聞などの 配達を一時止めるようにしましょう。 ●「地域の目」でドロボウを追い出しましょう。 ミニバイクや自動車などの盗難防止 ●犯罪者は、人に見られることを嫌い、明るい場所での犯行を 避けることから、夜型犯罪の抑止に効果があります。 ●ミニバイクなど駐車するときは、 「ハンドルロック」だけでなく、U 字ロックなどの「補助ロック」による 「ダブルロック」の習慣をつ けましょう。 ●駐車場の自動車なども 「盗難防止装置」 を取り付け盗難の 予防をしましょう。 気になる電気料金は? 火災の防止 一戸一灯運動の期待できる効果は? ●門灯 (玄関灯) 20W球を毎日10時間点灯した場合、 1か月で 缶ジュース1本(130円)程度です。 LED球ですとさらに安価で す。 ひったくり防止 ●家の周囲には、燃えやすいものを置かないようにしましょう。 ●外出するときは、 必ず火の元を点検しましょう。 ●寝タバコは、やめましょう。 また、吸殻は必ず水をかけて捨て ましょう。 ●台所を離れるときは、 火を止めましょう。 ●ガスの使用後や寝る前には、 必ずガスの元栓を締めましょう。 侵入盗の防止 ●マッチやライターなどは、子どもがさわる所に置かないようにし ましょう。 ●ストーブには、燃えやすいものを近づけないようにしましょう。 ●電気器具は正しく使い、 たこ足配線はやめましょう。 ●消防自動車や救急車の走行等の妨げになるので違法駐車 はやめましょう。 【犯罪や火災防止策として次のことに注意しましょう】 ●金融機関などで、 まとまった現金を出し入れするときは、 2人 以上で行動するか、 タクシーなどを利用しましょう。 ●バック類のひもはたすきがけにして、車の通行する反対側に 抱えるように持ちましょう。 ●自転車の前かごに物を入れるときは、 ひったくり防止カバーや 雑誌などで覆いましょう。 ●夜間は人通りの多い明るい道を選び、防犯ブザーを活用しま しょう。 ●玄関や窓は、 補助錠でツーロックにしましょう。 ●寝る前や外出時は、必ず玄関などの出入り口やすべての窓 のカギをかけましょう。 未使用又は、数回しか使用していない 陶磁器製・ガラス製の食器を回収します! 回収日 1日18日㈪ ※雨天決行 時 間 午前10時から正午 場 所 市役所北別館前 各ご家庭に未使用または、数回しか使っていない陶磁器製・ ガラス製の食器はありませんか?市では、市民の皆さんがご家 庭で使わなくなった食器等を回収し、 自由に食器を持ち帰るこ とができる食器市を開催し、 ごみの減量化に向けて取り組んで います。眠っている食器等ありましたら、ぜひお持ちください。 ◇回収方法 回収日時に市役所に持ち込んでください。持ち込んだ食器は、その 場でスタッフが検品します。食器にひび割れや欠けてるものまたは、汚れがひどい ものなど回収できない食器はお持ち帰りいただく場合がございます。 す。 のみで 収 回 とは ※ ち帰るこ 持 を 食器 。 ません き で ◇回収食器の見分け方 〈回収できるもの〉 ・家庭で不要になった陶磁器製、 問い合わせ 危機管理課 大東四條畷消防本部予防課 ガラス製の食器 〈回収できないもの〉 ・業務用のもの 線で 都市 研 学 ! 行こう ・土鍋などの調理器具 JR学研都市線(片町線) でスタンプラリーを実施しています。 ・金属、 プラスチック、木製の食器 参加される人は、 「学研都市線で行こう!スタンプラリー2015」応募シートに、学研 土鍋などの調理器具 都市線 京橋駅∼木津駅(JR三山木駅・下狛駅・西木津駅を除く)に設置している 駅スタンプを3駅分(同一駅は不可)押して、必要事項を記入のうえ、2月15日 (月) (当 日必着) までに、切手を貼って応募してください。 抽選で27人に学研都市線沿線自治体の地元特産品、もしくは10人にJR西日本か ら賞品をプレゼントします。 なお、当選者の発表は、商品の発送をもってかえさせていただきます。 ※応募は、一人1回です。 食器以外のもの (貯金箱・花瓶) ※次回の食器市は、2月14日の「なわて環境フォーラム」で開催予定です。 問い合わせ 生活環境課 主催/四條畷市再生資源集団回収促進協議会 共催/四條畷市 〈広告〉 ※駅スタンプの利用は駅の営業時間内に限ります。 ※応募シートの入手先 ・沿線の駅 ・ 「学研都市線で行こう!ホームページ」 ※詳しくは、下記問い合わせ先まで。 片町線複線化促進期成同盟会事務局(木津川市学研企画課) 〒619-0286 京都府木津川市木津南垣外110-9 ☎0774(75)1201 メール[email protected] 広報しじょうなわて 2015.12.15 広報しじょうなわて 2015.12.15
© Copyright 2025 ExpyDoc