佐賀市「子どもへのまなざし運動」による協働のまちづくりに関する考察

佐賀市「子どもへのまなざし運動」による協働のまちづくりに関する考察
亀山清美(佐賀大学大学院)
Keyword: 子どもへのまなざし、協働、地域活性化
【背景・研究の目的】
近年、地方都市である佐賀市においても、人口減少、少子
運動」に対する認知度の変化を、時系列にグラフ化すると
図 1 のようになる。これは、問 1 あなたは、
「子どもへの
化、核家族化等に伴い、近隣の人々の人間関係が希薄化し、 まなざし運動」を知っていますかという問いに対し、
「運動
地域の絆が失われつつある。このような状況のなかで育つ子
を理解している」
「運動をある程度理解している」と答えた
どもたちに、市民が関心を寄せ、協働による子どもの育成を
肯定的意見の推移である。
図るために、佐賀市は、
「佐賀市未来を託す子どもを育むた
図1
めの大人の役割に関する条例」を平成 19 年に制定し、平成
の変化
一般市民及び保護者の「子どもへのまなざし運動」に対する認知度
20 年度からこの条例に基づく市民総参加子ども育成運動
「子
どもへのまなざし運動」を展開している。
この「子どもへのまなざし運動」の活動が、条例制定後、
市民にどのような広がりを見せているのか、また、
「子ども
へのまなざし運動」の効果がまちづくりにどのように現れて
きたのかを明らかにすることを、研究の目的とする。
出典:佐賀市教育政策満足度調査を基に作成
【研究の方法】
図 1 から、保護者の認知度は平成 22 年度から継続して
1. 平成 22 年度以降に佐賀市教育委員会が毎年実施してい
50%前後を示しており、一般市民の認知度をかなり上回っ
る佐賀市教育政策市民満足度調査の結果から、佐賀市民及
ている。これは保護者の関心の高さを示している証拠であ
び保護者の「子どもへのまなざし運動」の認知度の変化と
ると言える。しかし、一般市民・保護者共に、市の広報活
実践度を把握する。
動にもかかわらず、認知度が平成 22 年度以降、横ばい状態
2. 佐賀市内各小学校区の地域活動事例の中から、循誘小
であることは課題である。
学校の「えびすでまちづくり」の活動事例を取り上げ、 循
1-2 一般市民及び保護者(小学 4 年~中学 3 年の保護者)
誘校区内で行われている「恵比須 DE まちづくりネットワ
の「 子どもへのまなざし運動」を意識した子どもへの関わ
ーク」の活動状況の聞き取り、及び、循誘小学校 3 年生の
りの変化
総合学習の実施状況を調査し、
「学校」
「家庭」
「地域」の協
佐賀市教育政策市民満足度調査において、問 2 「子ど
働がどのように行われているのかを分析する。
もへのまなざし運動」を意識して、子ども(自分の子ども・
3. 佐賀市教育政策満足度調査における「子ども(小学生・
地域の子ども)と関わるようになりましたかという問いに
中学生)が学校以外で参加したいイベント・行事」の調査
対し、
「関わるようになった」
「意識はするようになった」
結果、及び、北川副校区で実施している冬まつり(ほんげ
と答えた肯定的実践活動の推移を時系列にグラフ化すると
んぎょう)に参加した小学生・中学生・高校生への聞き取
図 2 のようになる。
り調査から、子どもの地域に対する関心・意欲の変化を調
図2
べる。
もへの関わりの変化
一般市民及び保護者の「子どもへのまなざし運動」を意識した子ど
【調査・分析結果】
1. 市民の「 子どもへのまなざし運動」に対する認知度
1-1 一般市民及び保護者(小学 4 年~中学 3 年の保護者)
の「 子どもへのまなざし運動」に対する認知度の変化
佐賀市教育政策満足度調査による、一般市民及び保護者
(小学 4 年~中学 3 年の保護者)の「 子どもへのまなざし
出典:佐賀市教育政策満足度調査を基に作成
図 2 から、保護者及び一般市民の「子どもへのまなざし
ては、前記の人々や保護者も指導補助に参加している。こ
運動」を意識しての子どもとの会話や関わりに、平成 22 年
の 2 回の総合学習の発展として、校内では 3 年生が 2 年生
度以降大きな変化は見られない。
を対象に「えびす発表会」を行っている。また、校外活動
1-1、1-2 の結果から、直接子どもの育成に関わっている
保護者の認知度は高いが、
「子どもへのまなざし運動」が一
としては次の二つが挙げられる。
2-3 「えびすカルタ」制作と「子えびすガイド」活動
般市民にまでは広がっておらず、市民総参加子ども育成運
その一つは、親子で作る「えびすカルタ」である。カル
動にするためには、更なる運動方法の工夫と継続した努力
タの文字札は子どもが考え、大人が絵札(写真)を考える
が必要と思われる。
共同作業で制作する。子どもが考えた文字札の選考につい
2. 地域活動事例「えびすでまちづくり」
ては、循誘公民館が主として関わっているが、これは、循
2-1 「恵比須 DE まちづくりネットワーク」の活動
誘公民館と「恵比須 DE まちづくりネットワーク」が支援を
佐賀市内では、小学校区ごとに、公民館を中心に各種団
している「家庭」
「地域」の協働事例である。
体が協働して
「子どもへのまなざし運動」
を展開している。
その地域活動事例として、循誘校区の「えびすでまちづく
り」を取り上げる。
活動の中心となっている「恵比須 DE まちづくりネット
ワーク」は、恵比須像を活かしたまちづくりのために、平
写真 2「えびすカルタ」
出典:恵比須 DE まちづくりネットワーク
成 15 年に結成された団体である。市内に 800 体以上ある
他の一つは、
「えびすガイド」の活動である。3 年生で「え
えびす像を活かしたまちづくりを行うことにより、中心市
びすはかせになろう」の学習をした子どもが、4,5,6 年生
街地の集客増を図り、まちの賑わいを創出するための活動
になると、佐賀城下ひなまつり期間に「子えびすガイド」
を行っている。具体的活動として、恵比須巡りツアーの案
の活動を行っている。子えびすガイドの募集及び、養成講
内、恵比須に関するイベント開催、恵比須像の調査・広報・
座については、循誘公民館と「恵比須 DE まちづくりネット
宣伝活動等がある。
ワーク」の共催事業で、循誘小学校も支援している。子え
2-2 循誘小学校 3 年「えびすはかせになろう」の学習
びすガイドの養成は、大人のガイド見学やガイドの心がま
え・言葉づかいについて学習した後、ガイド台本作りやリ
ハーサル等、5 回事前学習を行いガイドとしてデビューし
ている。ひなまつり期間の土・日、4 回、13:00~15:00 の
2 時間、ガイド活動を行っている。これも「学校」
「家庭」
「地域」の協働活動である。これらの協働推進のために、
佐賀市単独事業として地域教育コーディネーターを 4 名配
置している。地域教育コーディネーターは、学校と家庭・
地域との連携体制を構築し、地域の教育力と子どものふる
写真 1 総合学習
出典:恵比須 DE まちづくりネットワーク
さと意識を高める重要な役割を担っているので更なる増員
が望まれる。
循誘小学校では、校区内にえびす像が多いことに着目し
平成 27 年に「子えびすガイド」の活動をした子どもたち
て、3 年生が総合学習の時間に「えびすはかせになろう」
に、活動についての聞き取り調査を行った。平成 27 年の
というテーマ―で郷土学習を展開していて、平成 26 年度
「子えびす」は、4 年生 2 名、6 年生 6 名であるが、現在は
は、11 月に校区内の歴史やえびす像について学んでいる。 5 年生と中学 1 年生に進級・進学している。
この学習については、教師の他に「恵比須 DE まちづくりネ
聞き取り調査 1
ットワーク」関係者が指導に当たっている。学校では、事
対象者 城東中学校 1 年生 5 名(男子 3 名、女子 2 名)
前に 3 年生対象にえびすについて知りたいことの調査を行
内容
い、それを基に当日の授業展開について関係者と連絡、協
参加回数 子えびすガイドの参加は 5 名とも初めて。
議を行っている。この学習後、12 月の総合学習の時間に校
参加理由 4 名は小学校の時、同じクラスで誘い合って
区内にあるえびすめぐりを行っているが、この学習につい
参加。他の 1 名は家族に勧められて参加。
活動日数 5 名とも 2/28(土)
、3/1(日)
、3/7(土)
、3/8
(日)の 4 日間活動。
活動内容 恵比須ステーションから、2 グループに分か
事」は、平成 22 年度から緩やかに増加傾向になっているこ
とは、注目すべきことである。
図3
子どもが「学校以外で参加したいイベント・行事」
れ佐嘉神社周辺のえびすガイドコ-スと佐
賀市歴史民俗館周辺のえびすガイドコース
でガイド活動を行った。
活動に対する感想
・えびす像のことをくわしく知ることができてよかった
し、案内したお客さんからお礼の手紙をもらって嬉しか
った。
・他所から来た人にえびすのことを説明できてよかった
ことと、
「ありがとう」と言われて嬉しかったこと等。
今後の地域行事や祭りへの参加
・5 名とも参加しようと思っていると答えた。
聞き取り調査 2
対象者 循誘小学校 5 年生2名(女子)
内容
出典:平成 26 年度佐賀市教育政策市民満足度調査報告書 p88
参加回数 子えびすガイドの参加は 2 名とも初めて。
参加理由 1 名は母親に勧められて参加。他の 1 名はえ
3-2 子どもが参加する「地域のお祭り、伝統行事」
前記のように、緩やかな増加傾向になっている地域行事
びすのことをもっと知りたいと思って参加。 の活動事例として、北川副校区で行われている冬まつりの
活動日数 1 名は用事があって 3 日。他の 1 名は 4 日。
「ほんげんぎょう」を取り上げる。
活動内容 上記、中学生と同じ。
活動に対する感想
・最初は緊張したが、やっていたらうまく出来るように
なった。
・お客さんに話す声が初めは低かったが、慣れてきて大
写真 3「ほんげんぎょう」
きな声で言えるようになってよかった。
今後の地域行事や祭りへの参加
出典:館長コラム~ほんげんぎょう~
・土、日はバレーボールをやっているので、参加は無理か
「ほんげんぎょう」は正月 7 日に門松やしめ縄を持ち寄
なと思う。
・参加したい気持ちとそうでない気持ちの両方がある。
り、村のはずれ等で焼いていた火祭り行事で以前は各地で
行われていた。北川副校区では、昭和 53 年から北川副小学
3. 子どもや青少年が持つ地域に対する関心・意欲
校 PTA や農政協議会が主催して小学校の運動場で「ほんげ
3-1 子ども(小学生・中学生)が「学校以外で参加したい
んぎょう」が行われ始めた。その後、各種団体が参加し、
イベント・行事」
平成元年からは 1 月 7 日に近い日曜日の早朝に行われるよ
佐賀市教育委員会が、毎年実施している佐賀市教育政策
うになり、近年は北川副校区の 1 大イベント伝統行事とし
満足度調査における調査項目に、
「学校以外で参加したいイ
て継承され、参加者は 3,000 人とも言われている。この行
ベント・行事」がある。調査対象者は、小学 4 年生から中
事のため、前日に櫓組み用の孟宗竹 300 本の切り出しやも
学 3 年生である。
「あなたは、学校以外でどのようなイベン
ぐらうち用の棒つくり、カッポ酒用盃作り等1日がかりで
トや行事があれば、参加したいと思いますか」という問い
準備が行われている。
に対し、
「スポーツ活動」が最も高く、次いで「キャンプな
「ほんげんぎょう」行事には多くの子どもたちが参加し
どの野外活動」
「地域のお祭り、伝統行事」となっている。 ているが、特に、前日にボランティアとして参加した小・
上位の「スポーツ活動」や「キャンプなどの野外活動」が
中・高校生に聞き取り調査を行った。
いずれも減少傾向であるのに対し、
「地域のお祭り、伝統行
聞き取り調査 3
対象者 佐賀東高校 2 年生 13 名及び 3 年生 5 名(男子)
今後の地域行事や祭りへの参加
内容
・これからも参加したいと思っている。
参加回数 参加者 18 名すべて初めて。
聞き取り調査 5
参加理由 依頼されて。
対象者 北川副小学校 6 年生 2 名(女子)
作業内容 竹を切りトラックまで運搬。木材運搬や櫓
内容
組み。木材投げ入れ等。
作業後の感想
参加回数 二人とも初めての参加。
参加理由 どんな準備をするか知りたくて参加。ボラン
・竹を鋸で切る作業が大変で、手がしびれたが、櫓が出
来上がった時は嬉しかった。
ティア活動をやってみたいと思って参加。
作業内容 ごみ箱設置やテントの中に椅子を運ぶ作業。
・竹は運ぶのに重かったが、みんなで協力して仕事がで
きてよかった。
作業後の感想
・どんな準備をするのかが分かってよい経験になった。
・櫓を組み立てる作業が楽しかった。
・準備に参加できてよかったと思う。
・櫓が出来上がって嬉しかった。達成感があった等。
今後の地域活動や祭りへの参加
今後の地域行事や祭りへの参加
・二人とも参加しようと思っていると答えた。
・
「参加しようと思っている」と発言した 3 年生に、うな
ずいたり、自分たちも参加したいと発言するなどほと
んどの生徒が同意を示した。
【考察・今後の展開】
これまでの調査・分析の結果
「子どもへのまなざし運動」
聞き取り調査に応じてくれた生徒は全員野球部員で、こ
は、条例制定後、直接子どもの育成に関わっている
こ数年は野球部員が参加しているという顧問の先生の話
保護者の認知度は一般市民よりかなり高いものの、一般市
であった。参加した生徒に北川副校区に居住している生徒
民にまでは広がりを見せていない。また、
「子どもへのまな
はいなかったが、校区内に所在する県立高校として参加を
ざし運動」を意識した子どもとの会話や関わりには条例制
依頼されていると考える。
定後も変化が見られないことから、運動を意識した実践活
写真 4 竹の運搬
写真 5 竹の器洗い
動に結びつくまでには至っていないと結論できる。
しかし、地域活動事例に見られるように、それぞれの地
域においては公民館を中心とした各種団体の努力で、
「学校」
「家庭」
「地域」の協働による子どもに出番・役割を持たせ
る動きが出てきている。その結果、ボランティアで参加し
た子どもに対する聞き取り調査からもわかるように、子ど
もの地域に対する関心・意欲が徐々に高まってきている。
出典:館長コラム~ほんげんぎょう~
出典:城南だより第 33 号
今後は、地域教育コーディネーター等の人的資源の確保
聞き取り調査 4
とともに、市民全体の活動を活発化するための誰でも、ど
対象者 城南中学校吹奏楽部員 現3年生 1 名(女子)
こでも気軽にできる活動を加えることが必要である。それ
「ほんげんぎょう」のボランティア募集に応募した 3 年生
が協働のまちづくりにつながるのではないだろうか。
12 名は卒業していてインタビューが不可能であった。
内容
【参考資料】
参加回数 8 回目、北川副町在住で、小学生のころから
毎年ボランティアで参加している。
佐賀市(2014)平成 26 年度佐賀市教育政策市民満足度調査
報告書 pp1~3,pp11~12,pp28~31,p88
参加理由 自分で希望して。
館長コラム~ほんげんぎょう~(2015 年 6 月 12 日閲覧)
作業内容 竹製の振る舞い酒用の器を水で洗う作業。本
http://www.tsunasaga.jp/kitakawasoe/2014/01/post-
部テントの机・椅子の設置及び雑巾でふく作
30.html
業。ブルーシートを敷く作業等。
恵比須 de まちづくりネットワーク Facebook(2015 年 6 月
作業後の感想
24 日閲覧)
・人のために自分が役立つことができて、よかった。
https://ja-jp.facebook.com/ebisumatikado