特別公開事業 千代田区 国登録有形文化財(建造物) 地図 区部中央部エリア B-4 拡大図【芝公園】 重要文化財(書跡・典籍) 地図 その他期間限定の取組 Souhan Rozanki 重要文化財(歴史資料) 1 間宮林蔵北蝦夷等見分関係記録 Mamiya Rinzō Kitaezotoukenbun Kankeikiroku 重要文化財(歴史資料) 公文録 ( 図表共 ) 並索引 Kōbunroku (Zuhyōtomo) narabini Sakuin 港区 重要文化財(建造物) 地図 区部中央部エリア C-3 その他期間限定の取組 2 日本銀行本店本館 Nippon Ginkō Honten Honkan 「にちぎん体験 2015」として、東京駅を設計した辰野金吾の代表作で、国の重要 文化財である日本銀行本館のレクチャー付き見学ツアーや、日本銀行職員が講師 を務めるミニ見学付き市民講座を実施します。また、10 月 31 日(土) ・11 月 1 日 (日)には、予約不要の特別展示も開催します。なお、予約方法や展示内容等の詳 細については、ホームページをご参照ください。 公開日 ミニ見学付き市民講座:平成 27 年 10 月 31 日(土) ・11 月 1 日(日) 【事前予約制】 特別展示:平成 27 年 10 月 31 日(土) ・11 月 1 日(日) 【予約不要】 レクチャー付き見学ツアー:平成 27 年 10 月 26 日(月) 〜 29 日(木)、11 月 2 日(月)、 4 日(水) 【事前予約制】 公開時間 10:00 ~ 17:00(最終入場 16:30) 料 金 なし 所在地 中央区日本橋本石町 2-1-1 交 通 地下鉄半蔵門線・銀座線「三越前」駅下車徒歩 3 分 /JR 中央線・山手線 ほか「神田」駅(南口)又は JR 中央線・山手線ほか「東京」駅(日本橋口) 下車徒歩 8 分 注意事項 イベントの詳細および事前予約方法はホームページで公開(http://www.boj.or.jp/) 照会先:日本銀行情報サービス局「にちぎん体験 2015」係(03-3277-2568) 港区 都指定有形文化財(建造物) 地図 区部中央部エリア B-4 拡大図【芝公園】 期間限定公開 3 増上寺経蔵 Zōjōji Kyōzō 慶長 18 年(1613)に創建された白壁土蔵造、屋根宝形瓦葺(ぶき)、四方に鉄板裳 階付きの建造物で、内部中央には徳川家康から送られた宋版・元版・高麗版一切 経を納めていた八角形の輪蔵も見られます。 公開日 平成 27 年 11 月 6 日(金) ・7 日(土) 公開時間 10:00 〜 15:00 料 金 なし 所在地 港区芝公園 4-7-35 交 通 地下鉄三田線「御成門」駅下車徒歩 3 分 / 地下鉄浅草線・大江戸線「大門」 駅下車徒歩 5 分 /JR 山手線・京浜東北線「浜松町」駅下車徒歩 10 分 注意事項 文化財保護のため、雨天の場合は中止となりますので御注意ください。ま た、葬儀等の都合により公開の縮小又は中止もありますので御容赦くだ さい。ウィーク期間中は通常行わない内部ライトアップを行います。 6 重要文化財(歴史資料) 地図 東京都立中央図書館 区部中央部エリア B-4 (甲良家伝来) 5 江戸城造営関係資料 Edojō Zōeikankei Shiryō (Kōra-ke Denrai) その他期間限定の取組 江戸城の建築を実際に担当していた大棟梁甲良(こうら)家の図面や記録類です。 今年は、東京都公文書館との共催により、企画展示「江戸城から明治宮殿へー首 都東京の幕開けー」を実施いたします。詳しくは、P.33 ~ を御覧ください。 公開日 平成 27 年 10 月 31 日 ( 土 ) 〜 11 月 15 日 ( 日 )(ただし、11 月 5 日(木)を除く。) 公開時間 10:00 〜 17:30(ただし、金曜日(11 月 6 日、11 日)は 10:00 〜 20:00) 料 金 なし 所在地 港区南麻布 5-7-13 交 通 地下鉄日比谷線「広尾」駅下車徒歩 8 分 重要文化財(建造物) 地図 6 瑞聖寺大雄宝殿 Zuishōji Daiō-hōden 区部中央部エリア B-4 期間限定公開 禅宗の一派黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、明の様式を伝える貴重な建物です。 その名のとおり雄大な姿をしています。釈迦如来像が安置されている内部は 11 月 1 日(日)のみの公開となります。平成 17 年東京都教育委員会賞受賞事業です。 公開日 平成 27 年 11 月 1 日 ( 日 ) 公開時間 14:00 〜 15:00 料 金 なし 所在地 港区白金台 3-2-19 交 通 地下鉄南北線・三田線「白金台」駅下車徒歩 2 分 /JR 山手線・地下鉄三 田線ほか「目黒」駅から都営バス(大井競馬場行) 「白金台駅前」下車徒歩 2 分。外部は期間中見学自由です。http://www.zuisho-ji.or.jp も併せ て御覧ください。 重要文化財(建造物) 地図 区部中央部エリア B-4 期間限定公開 7 明治学院インブリー館 Meiji Gakuin Inburī-kan 明治 22(1889)年頃に建てられた、都内で最も古い歴史を持つ宣教師館です。港 区の文化財であるチャペル(礼拝堂) 、記念館と併せて一般公開します。詳しくは ホームページにて紹介しています。 (http://www.meijigakuin.jp/landmark/) 公開日 平成 27 年 11 月 1 日 ( 日 ) 〜 11 月 3 日(火・祝) 公開時間 10:30 〜 16:00(入館は 15:45 まで) 料 金 なし 所在地 港区白金台 1-2-37 交 通 地下鉄浅草線「高輪台」駅 / 地下鉄三田線「白金台」駅 / 地下鉄南北線「白 金高輪」駅下車徒歩 7 分 新宿区 国指定史跡 8 林氏墓地 Rinshi Bochi 地図 区部中央部エリア B-2 期間限定公開 林羅山を始めとし、代々朱子学をもって江戸幕府に仕えた林家の墓地で、現在 81 基ほど残されています。 公開日 平成 27 年 10 月 31 日(土)、11 月 1 日(日) 、11 月 3 日(火・祝) 公開時間 10:00 〜 15:00 料 金 なし 所在地 新宿区市谷山伏町 1-15 交 通 地下鉄大江戸線「牛込柳町」駅下車徒歩 5 分 注意事項 平成 27 年 11 月 1 日(日)に林氏墓地関連史跡めぐりを実施します(要申込)。 7 新宿区 中央区 中央区 妙定院は、徳川九代将軍家重公の菩提のために創建 されました。伝来の熊野堂・上土蔵は、平成 19 年 (2007)に解体修理し、江戸期と同じ伝統工法で再 生されています。今回は、土蔵造りの上土蔵内部を 特別公開します。江戸の面影を伝える独特の空間 で、江戸城大奥奇進の多くの仏像が安置されていま す。平成 20 年度東京都知事賞受賞事業です。 公開日 平成 27 年 11 月 1 日(日)〜 11 月 3 日(火・祝) 公開時間 10:00 〜 16:00 料 金 なし 所在地 港区芝公園 4-9-8 交 通 地下鉄大江戸線「赤羽橋」駅下車徒歩 1 分 / 地下鉄三田線「芝公園」 駅下車徒歩 4 分 注意事項 公開期間中、 「妙定院展」を同時開催し、上土蔵(浄土蔵)本尊の善光 寺如来像を特別に開帳します。その他に所蔵什宝物を公開します。 土蔵解説は 11:00、展示解説は 13:30 開始。団体の場合は要予約。 港区 千代田区 国立公文書館は、国の機関及び独立行政法人などから 移管を受けた歴史資料として重要な公文書等を永久 宋版廬山記(国立公文書館蔵) に保存し、利用に供するため、閲覧、展示、インターネットによる公開等様々な取 組を行っている機関です。主に、国の機関等から受け入れた行政文書等と、江戸 幕府から引き継いだ古典籍・古文書(旧内閣文庫)を所蔵しています。今回は、当 館の所蔵する国指定重要文化財のうち、漢籍・和書・公文書より 3 点を特別公開 します。 公開日 平成 27 年 10 月 31 日(土)〜 11 月 7 日(土)( ただし、11 月 1 日(日)を除く。) 公開時間 9:15 〜 17:00 料 金 なし 所在地 千代田区北の丸公園 3-2 国立公文書館 1 階展示場 交 通 地下鉄東西線「竹橋」駅(1b 出口)下車徒歩 5 分 注意事項 国立公文書館平成 27 年度第 3 回企画展「ようこそ 歴史資料の宝庫へ Ⅱ─ 未知なる場所への道しるべ ─」 (平成 27 年 10 月 24 日(土)〜 12 月 19 日(土))を開催します。また、11 月 4 日(水)、12 月 2 日(水)14 時か ら企画者によるギャラリー・トークを開催します。 (事前登録不要。無料)。 詳細は、ホームページ (http://www.archives.go.jp/) を御覧ください。 4 妙定院熊野堂・上土蔵 Myōjōin Kumanodō,Kamidozō 特 別 公開事業 特 別 公開事業 宋版廬山記 国立公文書館 区部中央部エリア B-3 期間限定公開 特別公開事業 文京区 重要文化財(建造物) 都指定有形文化財(古文書) 地図 東京都水道歴史館 区部中央部エリア C-2 地図 期間限定公開 一部 都指定有形文化財(建造物) 地図 区部中央部エリア B-2 (和敬塾本館) 10 旧細川侯爵邸 Kyū Hosokawa Kōshakutei(Wakeijuku Honkan) 期間限定公開 11 根津神社 Nezu Jinja 地図 区部中央部エリア C-2 期間限定公開 殿内 壮麗な権現造の社殿を持つ神社で、朱漆に金色の装飾がとても美しいです。本殿 のほか 6 棟が重要文化財に指定されています。 公開日 平成 27 年 11 月 4 日(水) ・5 日(木) 公開時間 10:00 と 15:00(昇殿する場合) 料 金 300 円(昇殿する場合) 所在地 文京区根津 1-28-9 交 通 地下鉄千代田線「根津」駅及び「千駄木」駅 ・地下鉄南北線「東大前」駅 下車徒歩 5 分 注意事項 社殿内見学御希望の方は 10:00 又は 15:00 に社殿前にお集まりくださ い。時間厳守のこと。集合時間を過ぎた場合は社殿内見学できません。 都指定史跡 地図 12 徳田秋声旧宅 Tokuda Shūsei Kyūtaku 区部中央部エリア C-2 期間限定公開 13 求道会館 Kyūdōkaikan 期間限定公開 建築家武田五一が設計し、大正 4 年(1915)に竣工しました。大正時代に建築されたヨー ロッパの教会と日本の寺社建築の様式が融合した建物で、近年修理が完了しました。 公開日 平成 27 年 11 月 3 日(火・祝) 公開時間 13:00 〜 16:00 料 金 なし 所在地 文京区本郷 6-20-5 交 通 地下鉄南北線「東大前」駅下車徒歩 7 分 / 地下鉄三田線・大江戸線ほか「春 日」駅下車徒歩 10 分 / 地下鉄丸ノ内線「本郷三丁目」駅下車徒歩 15 分 注意事項 ウィーク期間中は通常非公開である応接室を公開します。 8 地図 区部中央部エリア C-1 旧安田楠雄邸庭園 その他期間限定の取組 15 Kyū Yasudakusuo-Tei Teien パンフレット 大正・昭和期の山の手住宅とその和洋折衷庭園です。期間限定で普段は出られな い園路を開放します。 公開日 平成 27 年 10 月 31 日(土)、11 月 1 日(日)、11 月 4 日(水)、11 月 7 日(土)、11 月 8 日(日) 公開時間 10:30 〜 16:00(入館は 15:00 まで) 料 金 500 円 所在地 文京区千駄木 5-20-18 交 通 地下鉄千代田線「千駄木」駅下車徒歩約 7 分 注意事項 畳保護のため、靴下を御着用ください。また、襖や壁の保護のため、大き な荷物は入口にてお預りいたしますので、御協力をお願い致します。 国登録有形文化財(建造物) 地図 区部中央部エリア C-2 期間限定公開 16 平野家住宅 Hirano-ke Jūtaku 大正期に建設された和洋折衷様式の典型的な住宅 です。中央公論社初代社長の麻田駒之助の自邸と して建設されたが洋館には中央公論社が置かれま した。我が国に住宅作家と呼ばれる建築家が出て きたころの作品で、設計は保岡勝也です。 公開日 平成 27 年 11 月 1 日(日) 公開時間 10:30 〜、13:00、14:30(各回 1 時間以内) 料 金 なし 所在地 文京区西片 2-9-12 交 通 地下鉄南北線「東大前」駅下車徒歩 5 分 / 地下鉄三田線・大江戸線ほか「春 日」駅下車徒歩 12 分 / 地下鉄丸ノ内線「本郷三丁目」駅下車徒歩 15 分 注意事項 見学範囲は主屋の一部と茶室、ガイド付き。各回定員 20 名。申込は電話 03-6715-7801(NPO 法人歴史的建造物とまちづくりの会)又はメール で、[email protected] へ。 荒川区 都指定旧跡 17 市河寛斎墓 地図 Ichikawa Kansai Haka 市河米庵墓 Ichikawa Beian Haka 自然主義文学の一人者徳田秋声が住んだ家です。彼の代表作のほとんどがこの家 で書かれました。書斎など昔の面影がよく保存されており、原稿なども見ること ができます。 公開日 平成 27 年 11 月 5 日(木) 公開時間 10:30 〜 13:00 料 金 なし 所在地 文京区本郷 6-6-9 徳田方 交 通 地下鉄丸ノ内線「本郷三丁目」駅下車徒歩 7 分 都指定有形文化財(建造物) 地図 区部中央部エリア C-2 都指定名勝 足立区 重要文化財(建造物) 天下の城下町江戸の上水道について編纂(さん)した『上水記』は江戸中期の上水 環境を知ることが出来る貴重な史料です。また、館内の展示と併せて見ると、江 戸から現代東京の水道の歩みを知ることが できます。 『上水記』の公開にあわせ て「水道歴史展」も同時開催いたします。 公開日 平成 27 年 10 月 31 日(土)〜 11 月 8 日(日) 公開時間 9:30 〜 17:00(入館は 16:30 まで) 料 金 なし 所在地 文京区本郷 2-7-1 交 通 JR 中央線・総武線「御茶ノ水」駅 又は JR 総武線「水道橋」駅下車徒歩 8 分 / 地下鉄丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目」駅下車徒歩 8 分 注意事項 直接会場へお越しください。車での御来館は御遠慮ください。 荒川区 都内における戦前最後の洋風豪邸で、当時の上流社会の生活がうかがえます。 チューダー・ゴシック様式ですが、純和風の座敷など随所に和洋折衷の表現が見 られます。 公開日 平成 27 年 10 月 25 日(日) 公開時間 10:00、11:30、13:30、15:00 の 4 回(1回 1時間程度のガイド付き見学会) 料 金 1080 円 所在地 文京区目白台 1-21-2 交 通 地下鉄有楽町線「護国寺」駅下車徒歩 10 分 注意事項 見 学 希 望 者 は、先 着 順 の た め、お 電 話(03-3941-6622( 担 当 )丸 山 [email protected])にて人数の空きがあるか御確認の上、往復は がき又はメールに代表者の住所・氏名・電話番号・人数・希望時刻を記 入して所在地までお申し込みください。先着順 30 名× 4 回(計 120 名程 度)を予定しています。 その他期間限定の取組 文京区 文京区 実業家の磯野敬が建設した近代和風住宅です。主屋の屋根と外壁に銅板が張りめ ぐらされている外観から「銅御殿」と呼ばれています。明治末から大正初期にか けての和風建築の粋を凝らした技術の高い建築作品です。今回特別に館内を御覧 いただけます。 公開日 平成 27 年 10 月 26 日(月) 公開時間 11:00 〜 12:00 料 金 540 円 所在地 文京区小石川 5-19-4 交 通 地下鉄丸ノ内線「茗荷谷」駅徒歩 3 分 注意事項 抽選で 10 組 20 名。往復はがきに代表者の住所・氏名・電話番号を記入 の上、申込み。10 月 12 日(月・祝)必着。申込み先「( 公財 ) 大谷美術館 〒 114-0024 北区西ヶ原 1-27-39 銅御殿 10/26 係」。 問合せ先 03-3910-8440 14 上水記 Jōsuiki 特 別 公開事業 特 別 公開事業 9 旧磯野家住宅 Kyū Isono-ke Jūtaku 区部中央部エリア B-2 本行寺 区部東部エリア A-3 拡大図【上野・日暮里】 期間限定公開 永井尚志墓 Nagai Naoyuki Haka 月見寺で知られる本行寺は、太田道灌の孫太田資高の開基で、日蓮宗の寺院です。 市河寛斎は江戸時代後期の儒学者、市河米庵は書家で 「幕末三筆」 の一人。永井尚 志は大政奉還の上表文を起草した開明派幕臣の一人です。 公開日 平成 27 年 10 月 31 日(土)〜 11 月 8 日(日) 公開時間 8:00 〜 17:00 料 金 なし 所在地 荒川区西日暮里 3-1-3 本行寺 交 通 JR 山手線・京浜東北線、京成線ほか「日暮里」駅(北口)下車徒歩 1 分 足立区 都指定有形文化財(絵画) 地図 西新井大師総持寺 区部東部エリア A-1 期間限定公開 18 絹本着色虚空蔵菩薩像附修理関係文書三点 Kenpon Chakushoku Kokūzō Bosatsu Zō 密教において虚空蔵菩薩求聞持法(ぐもんじほう)を修法するときの本尊像です。 制作年代は、室町時代中頃(15 世紀頃)であると推測され、東京における弘法大 師信仰の一端を示す作品として重要です。 公開日 平成 27 年 11 月 6 日(金) 公開時間 10:00 〜 15:00 料 金 なし 所在地 足立区西新井 1-15-1 西新井大師総持寺内 交 通 東武線「大師前」駅下車 注意事項 直接会場へお越しください。 9 特別公開事業 都指定有形文化財(彫刻) 地図 明王院 区部東部エリア B-2 国登録有形文化財(建造物) 地図 区部南部エリア B-1 如意輪観音は、その手に持っている如意宝珠で人々に財宝を与え、輪宝を転じて衆 生の迷いを破ると信仰されてきました。南北朝時代の彫刻として貴重なものです。 公開日 平成 27 年 11 月 4 日(水) 公開時間 9:00 〜 16:00 料 金 なし 所在地 足立区梅田 4-15-30 交 通 東武スカイツリーライン「梅島」駅下車徒歩 20 分 / 地下鉄千代田線 ・ 京 成線「町屋」駅から都バス(足立梅田町行 ( 草 41)) 「赤不動」下車徒歩 2 分 注意事項 直接会場へお越しください。 都指定有形文化財(彫刻) 地図 性翁寺 区部東部エリア A-2 期間限定公開 大田区 21 法華経板木 Hokekyō Hangi 期間限定公開 法華経を印刷するための木版です。天正 18 年(1590)に本門寺十二世日惺(にっ せい)が願主となり、能登の人、実経坊日要が刊記したものです。 公開日 平成 27 年 11 月 3 日(火・祝) 公開時間 9:30 〜 16:00 料 金 なし 所在地 大田区池上 2-10-5 交 通 東急池上線「池上」駅・地下鉄浅草線「西馬込」駅下車徒歩 15 分 注意事項 法華経板木の 1 枚目と最後のもの 2 枚のみ公開します。 目黒区 地図 22 旧前田家本邸 Kyū Maeda-ke Hontei 目黒区立駒場公園 区部南部エリア B-1 公開日拡大 巨木と緑あふれる目黒区立駒場公園内に建つイギリス・チューダー様式の趣ある 本館洋館と、迎賓館として建てられた和館があります。戦前の大名華族の邸宅を 代表する規模と意匠を誇るとともに、洋館・和館が揃って残されている数少ない 例として大変貴重です。 公開日 平成 27 年 10 月 31 日(土)〜 11 月 8 日(日) (ただし、平成 27 年 10 月 中旬(予定)までは耐震補強工事のため休館中) 公開時間 9:00 〜 16:30(ただし、和館は 9:00 〜 16:00) 料 金 なし 所在地 目黒区駒場 4-3-55 交 通 京王井の頭線「駒場東大前」駅(西口)下車徒歩 8 分 / 小田急線「東北沢」 駅下車徒歩 13 分 / 小田急線「代々木上原」駅下車徒歩 15 分 注意事項 館内での飲食禁止、公園は 16:30 で閉園します。 ※洋館については、P.26 を御覧ください。 重要文化財(彫刻) 地図 大円寺 区部南部エリア C-2 23 木造釈迦如来立像 Mokuzō Shakanyorai Ryūzō 期間限定公開 振袖火事・車町火事と並ぶ江戸の三大火事の一つ、行人坂火事の火元となった大 円寺は、当時の犠牲者供養のために勧請された五百羅漢の石仏があります。また、 鎌倉初期の嵯峨清凉寺式の釈迦如来像は特別公開です。 公開日 平成 27 年 10 月 31 日(土)〜 11 月 8 日(日) 料 金 なし 所在地 目黒区下目黒 1-8-5 交 通 JR 山手線・東急目黒線ほか「目黒」駅下車徒歩 5 分 10 中野区 都指定名勝 25 哲学堂公園 Tetsugakudō Kōen 地図 区部西部エリア C-3 その他期間限定の取組 哲学堂公園は東洋大学の創始者である哲学者井上円了が一堂を建立したことに 始まります。全体を哲学空間の概念を体現する場として構成されています。 公開日 平成 27 年 10 月 31 日(土)、11 月 1 日(日)、3 日(火・祝)、7 日(土)、8 日(日) 公開時間 10:00 〜 15:00(ただし、10 月 31 日(土)のみ 9:00 〜 16:00) 料 金 なし 所在地 中野区松が丘 1-34-28 交 通 西武新宿線「新井薬師前」駅下車徒歩約 12 分 / JR 中央線・地下鉄東西 線ほか「中野」駅からバスで約 10 分 注意事項 土日祝祭日は、駐車場の利用ができません。一部、内部に入れない建物 がございます。 練馬区 目黒区 都指定有形文化財(典籍) 地図 大坊本行寺 区部南部エリア C-4 昭和 26 年築の、小さいながらも存在感十分な住宅です。建物の妻面に貫を入れ、 暖炉のある洋間に大きな梁を組み込に伝統的な民家風要素を応用しながら、近代 的なすっきりとした印象でまとめています。大きな庭園も魅力的です。 公開日 平成 27 年 11 月 1 日(日) 公開時間 10:00 〜 16:00 料 金 100 円 所在地 世田谷区大原 1-26-1 交 通 京王線「代田橋」駅下車徒歩 7 分 / 京王線「笹塚」駅下車徒歩 10 分 / 井 の頭線「新代田」駅下車徒歩 10 分 注意事項 講演については各回 20 人(先着順)講演料 500 円。詳細は一般財団法人 柳澤君江文化財団の HP(http://www.y-kimie.jp)を御覧ください。 中野区 大田区 六阿弥陀を作った後、さらに余った根元の木で作ったことから、別名「木余り如 来」又は「根元の弥陀」と呼ばれています。 公開日 平成 27 年 11 月 5 日(木) 公開時間 9:00 〜 16:00 料 金 なし 所在地 足立区扇 2-19-3 交 通 JR 山手線・京浜東北線ほか「日暮里」駅又は JR 山手線・地下鉄千代 田線ほか「西日暮里」駅から舎人ライナー「扇大橋」駅下車徒歩 10 分 / JR 常磐線・地下鉄千代田線「北千住」駅(西口)からはるかぜバス(鹿 浜五丁目団地行) 「扇小学校北」下車徒歩 8 分 注意事項 直接会場へお越しください。 24 柳澤家住宅主屋 Yanagisawa-ke Jūtaku Shuoku その他期間限定の取組 世田谷区 足立区 20 木造阿弥陀如来坐像 Mokuzō Amidanyorai Zazō 重要文化財(建造物) 世田谷区 特 別 公開事業 特 別 公開事業 19 木造如意輪観世音菩薩坐像 Mokuzō Nyoirin Kanzeon Bosatsu Zazō 期間限定公開 練馬区 都指定有形文化財(歴史資料) 地図 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 区部西部エリア A-3 26 小野蘭山墓及び墓誌 Ono Ranzan Haka oyobi Boshi 期間限定公開 小野蘭山(1729 〜 1810)は、江戸時代中期の本草学者です。平成 17 年に墓石の 移転に伴う調査で発見された墓誌二基を、練馬区立石神井公園ふるさと文化館に て特別公開します。なお、墓石は迎接院墓地にて通年公開しています。 公開日 平成 27 年 10 月 17 日(土)〜 11 月 5 日(木) (ただし、10 月 19 日 ( 月) ・ 10 月 26 日(月) ・11 月 2 日(月)を除く。 ) 公開時間 9:00 〜 18:00 料 金 なし 所在地 練馬区石神井町 5-12-16 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 交 通 西武池袋線「石神井公園」駅下車徒歩 15 分 / 西武バス(荻窪駅行・上井 草駅経由) 「JA 東京あおば」下車徒歩 5 分 注意事項 当館での展示は墓誌のみです。 国指定天然記念物 27 地図 石神井公園 区部西部エリア A-3 三宝寺池沼沢植物群落 その他期間限定の取組 Sanpōji Ike Shōtaku Shokubutsu Gunraku 石神井城跡 Shakujiijō Ato 武蔵野三大湧水池の一つである三宝寺池の中の島に、国の天然記念物である植物 群落があります。水環境の変化などで植生に変化がみられるものの地域ぐるみで 大切に守っています。池の南側の台地に石神井城跡があります。期間中、城跡内 を公開し、発掘時の様子や出土品等のパネルを展示します。また、11 月 7 日(土) 、 8 日(日)には歴史ガイドを行います。 公開日 平成 27 年 10 月 31 日(土)〜 11 月 8 日(日) 料 金 なし 所在地 練馬区石神井台 1・2 /石神井町 5 交 通 西武池袋線「石神井公園」駅下車徒歩 15 分 注意事項 練馬区主催による発掘パネル展示とサービスセンター主催による歴史ガ イドを行います。 11 特別公開事業 板橋区 都指定史跡・板橋区登録記念物 地図 区部西部エリア C-2 期間限定公開 昭和 26 年 (1951) に一中学生がローム層中から石器を発見し、明治大学等により 発掘調査が行われました。南関東地方で初めて確認された旧石器時代の遺跡とし て考古学史上貴重な遺跡です。 公開日 平成 27 年 11 月 7 日(土) ・11 月 8 日(日) 公開時間 10:00 〜 16:00 料 金 なし 所在地 板橋区小茂根 5-17 交 通 東武東上線「上板橋」駅下車徒歩 25 分 注意事項 直接会場へお越しください。雨天の場合や、地面がぬかるんでいる場合 は埋蔵文化財を傷つける恐れがありますので公開(指定区域内の立入 り)を中止いたします。 29 旧豊島郡徳丸村名主安井家文書 Kyū Toshimagun Tokumarumurananushi Yasui-ke Monjo 期間限定公開 三鷹市 30 出山遺跡出土注口土器 Deyama Iseki Shutsudo Chūkō Doki 公開日拡大 縄文後期の、両側に把手のついた土瓶形で、大型品であることに特徴があります。 展示室では、市指定有形文化財(考古資料)の鑑賞コーナーや企画展を同時公開 しています。 公開日 平成 27 年 11 月 7 日(土) 公開時間 9:30 〜 16:30 料 金 なし 所在地 三鷹市新川 3-7-9 三鷹市遺跡調査会展示室 交 通 JR 中央線又は井の頭線「吉祥寺」駅・JR 中央線「三鷹」駅から小田急 バス(仙川行) 「新川団地中央」下車徒歩 3 分 注意事項 ウィーク期間中のみ、事前の電話等による申込み不要としています。 普段閉館している土曜日(11 月 7 日のみ)の 1 日を公開します。ウィー ク期間内の 11 月 2 日(月)〜 11 月 7 日(土) (11 月 3 日(火)を除く)のみ、 車での来館可としています。詳しくは HP「みたか遺跡展示室」を御覧く ださい。 国登録有形文化財(建造物) 地図 学校法人国際基督教大学 多摩東部エリア C-3 31 国際基督教大学泰山荘 Kokusai Kirisutokyō Daigaku Taizansō 高風居・書院・待合・蔵・車庫・表門 Kōfūkyo・Shoin・Machiai・Kura・Shako・Omotemon 特別解説 建物内 ツアー中 大学キャンパス内の武蔵野の雑木林の中に、静かに佇んでいます。実業家山田敬 亮が昭和 14 年に完成させたもので、茶室の脇に移築された一畳敷は、元は幕末 に北海道を探検した松浦武四郎が建てたものです。個々の部材がとても貴重なも のばかりで、一見の価値があります。 公開日 平成 27 年 10 月 24 日(土)、10 月 25 日 ( 日 ) 公開時間 10:00 〜 16:00 料 金 なし 所在地 三鷹市大沢 3-10-2 交 通 JR 中央線「武蔵境」駅・ 「三鷹」駅(南口)からバス(国際基督教大学行) 終点下車徒歩 15 分 注意事項 ①教育区域・個人住宅域・雑木林へは立ち入らないでください。 ②高風居・一畳敷はツアー形式(学生及びスタッフの解説付き)のみの 公開となります。ツアーは一日 5 回程度実施されますが、参加人数に限 りがございますので、見学希望の方は必ず 10/23 までに電話(国際基 督教大学博物館湯浅八郎記念館(電話:0422-33-3340、火曜〜金曜、 10:00 〜 17:00)にて御予約ください。 (先着順) ③建物内・ツアー中の撮影は御遠慮ください。 ④足元が悪い箇所がありますので、歩きやすい靴での来場をお願いいたします。 ⑤なお、公開日には大学の文化祭が開催されております。 12 伊豆修善寺の名主や代官を務めた菊池家の主屋を昭和 5 年に移築したものです。 明治前期に建設された当時には式台もあった格式のある大型民家です。 公開日 平成 27 年 11 月 2 日 ( 月)〜 5 日(木) ※内覧会は期間中の 10 時と 14 時の 2 回実施(往復ハガキにて要予約) 公開時間 10:00 〜 16:00(外観のみ) 料 金 なし 所在地 調布市緑ヶ丘 1-25 交 通 京王線「仙川」駅下車徒歩 10 分 / 小田急バス「白百合女子大学前」徒歩 5分 注意事項 ① 見学者の方は東門をご利用下さい。 ② めぐみ荘以外の写真撮影・定められた施設以外の入館はできません。 ③ 内覧会は往復はがきでの受付となります。宛先 182-8525 東京都調 布市緑ヶ丘 1 - 25 白百合女子大学「めぐみ荘公開イベント」係 募集期 間 9 月 1 日〜 10 月 15 日①人数②申込者・同伴者の氏名③住所④電話番 号⑤メールアドレス⑥参加日程と午前・午後の選択等をご記入の上ご投 函お願いします。お問合せ先 03-3326-6996 または大学ホームページ をご覧下さい。 小金井市 都指定有形文化財(建造物) 地図 都立小金井公園江戸東京たてもの園 多摩東部エリア C-2 33 旧自証院霊屋 Kyū Jishōin Otamaya その他期間限定の取組 旧自証院霊屋は徳川三代将軍家光の側室の霊を祀る ために建てられたもので、内部を公開します。 公開日 平成 27 年 10 月 31 日(土)〜 11 月 8 日(日) (ただし、11 月 2 日(月) を除く。) 公開時間 9:30 〜 16:30 料 金 大人 400 円、大学生 320 円、65 歳以上の方・高校生・都外中学生 200 円、 小学生以下・都内在住・在学の中学生無料 所在地 小金井市桜町 3-7-1 都立小金井公園内 交 通 JR 中央線「武蔵小金井」駅からバス「小金井公園西口」下車徒歩 5 分 注意事項 雨天時は旧自証院霊屋の内部公開は中止となります。 府中市 都指定有形文化財(考古資料) 地図 多摩東部エリア D-3 (旧菊池家住宅主屋) 32 白百合女子大学めぐみ荘 Shirayuri Joshidaigaku Megumisō (Kyū Kikuchi-ke Jūtaku Shuoku) 小金井市 三鷹市 旧豊島郡徳丸本村(現在の板橋区徳丸の一部)に関わる地方文書で、江戸時代か ら明治前期までの江戸 ・ 東京周辺地域の歴史的動向を知ることができます。 公開日 平成 27 年 11 月 6 日 ( 金 ) 〜 11 月 8 日 ( 日 )( ただし、休館日を除く。 ) 公開時間 9:30 〜 17:00 料 金 なし 所在地 板橋区赤塚 5-35-25 板橋区立郷土資料館内 交 通 東武東上線「成増」駅(北口)からバス(高島平操車場行(増 17)) 「区立 美術館前」下車徒歩 2 分 その他期間限定の取組 調布市 板橋区 都指定有形文化財(古文書) 地図 板橋区立郷土資料館 区部西部エリア B-1 国登録有形文化財(建造物) 地図 多摩東部エリア D-3 特 別 公開事業 特 別 公開事業 28 茂呂遺跡 Moro Iseki 調布市 府中市 重要文化財(彫刻) 地図 上染屋不動堂 多摩東部エリア C-3 34 銅造阿弥陀如来立像 Dōzō Amidanyorai Ryūzō 期間限定公開 鎌倉時代以降、広く流行した善光寺式阿弥陀如来三尊像の中尊像です。台座とと もに細部まで丁寧に造られた状態のよい作品として重要文化財に指定されてい ます。 公開日 平成 27 年 11 月 3 日(火・祝) 公開時間 9:30 〜 15:30 料 金 なし 所在地 府中市白糸台 1-11 交 通 西武多摩川線「白糸台」 (旧北多磨)駅下車徒歩 7 分 / 京王線「多磨霊園」 駅下車徒歩 10 分 注意事項 雨天時はレプリカ展示に変更します。東京文化財ウィーク 2002 東京都 教育委員会賞受賞事業 ※駐車場はありません。 重要文化財(彫刻) 地図 善明寺 多摩東部エリア C-3 35 鉄造阿弥陀如来坐像 Tetsuzō Amidanyorai Zazō 期間限定公開 一部 鉄造の仏像としては保存状態がよく、国の重要文化財に指定されている貴重な仏 像です。鉄造ならではのふくよかで温和な姿を拝観することができます。 公開日 平成 27 年 11 月 3 日(火・祝) 公開時間 10:00 〜 15:00 料 金 なし 所在地 府中市本町 1-5-4 交 通 JR 武蔵野線・南武線「府中本町」駅下車徒歩 3 分 / 京王線「府中」駅下 車徒歩 10 分 13
© Copyright 2025 ExpyDoc