中国経済 - 東京大学社会科学研究所

中国経済
東京大学経済学部2015年S1セメスター
第4回
丸川知雄
三線建設が実施された地域
0
1000km
三線建設最大のプロジェクト:攀枝花製鉄所
中国がソ連と対立してまで築こうとした独
特の社会主義とは?
• 地方分権的 1958年に中央政府所属の
国有企業のほとんどを地方に移管。地方
の工業化への熱情の高まりは農業との
大きな不均衡をもたらし、2000万人の餓
死者を出す惨事に至る。(「大躍進」)
1961年に再集権化、しかし70年には再び
分権化。
• 地方政府や大衆の能動性発揮という社
会主義像を毛沢東が好んだ。また国の半
分が破壊されても残りが生き残って闘い
を続けるという「根拠地の思想」が政策を
大きく方向付けた。
分権化の背後にある人間観
• 地方分権化は改革・開放期にも行われた。しかし計
画経済期と改革・開放期では背後にある人間観が
異なる。
• 計画経済期には分権化すれば人々が「工業化」「共
産主義社会の実現」に私心のない努力をすると期
待していた。だが実際には誇大報告と虚報の嵐。地
方政府は政治的自己利益を最大化。性善説
• 改革開放期には、地方政府、企業、個人が自己利
益を追求することを計算に入れた制度設計が行わ
れている。アダム・スミス的人間観
地方分権化の結果、ソ連とは大きく異なる
産業構造
• ソ連では自動車メーカーは10数社。中国では
1977年に54社。「競争的な」産業組織
• 各省がいろいろな産業を抱えたフルセット型
表2-2 様々な「商品」の省内自給率(1975年)
産業構造
歩行型トラクター
トラクター
農業用動力機械
石鹸
酒
化学農薬
化学肥料
綿糸
洗濯粉
亜鉛メッキ 鉄線
化繊布
ホーローコップ
衛生シ ャツズボン
綿毛シ ャツ・ズボン
96%
96%
95%
93%
91%
91%
84%
79%
78%
75%
72%
72%
68%
68%
綿布
67%
ホーロー 洗面器
65%
ゴム 靴
61%
シャツ
55%
ポリエ ステル布
51%
毛糸
48%
絹布
48%
ミシン
42%
混紡布
37%
自転車
30%
腕時計
20%
トランジスタラジオ 19%
軽油
-6%
ガソリン
-21%
中央の国家計画委員会がコントロールし
ていた経済活動は一部だった
• 1975年時点で国家計画委員会が掌握していた「物
資」は石炭、コークス、鋼材、ゴム、セメントなど33品
目、「商品」は食糧、植物油、豚、ゴム靴、電気メー
ター、テレビ、ボールペンなど124品目だった。
• ではこれ以外の財はどのように流通していたのだろ
うか。例えば自動車の部品は?
• 部品などは企業の間でかなり売買されていたが、売
買関係は不安定だった。地方政府も企業間取引を
コーディネートしていた。
• つまり、計画経済のコントロールが行き届かない部
分は「計画外」の経済活動によって補完されていた。
6 集団農業の解体
図2-3 農業就業者1人あたり農業生産・食糧生産の推移
4
3 .5
3
㌧/ 人
2 .5
2
1 .5
1人あたり農 業生産
1人あたり食糧生 産
1
0 .5
0
(注 )農 業就業者 1人あたり農業 生産は、1953年の数値 が1人あたり食糧生産量 の数値と同 じになるような実質 指数をとっている。
年
(出 所)国家統計 局総合司編 (1990)pp.10,12、 国家統計局 (各 年版)
農業就業者1人あたりの食糧生産量が1953年の963kgだったのが、77年には
960kgと、全く伸びていない。
• 農業の生産性が上昇しないと、食糧を輸入し
ない限り、工業化を進められない。「リカード
の罠」
• 無理に工業化を進めようとすると、「大躍進」
のような悲劇を招く。
• 「大躍進」後の危機を脱出するために1960年
頃に自留地、自由市場、副業、そして請負制
が実施された。但し1962年に請負制は中止。
• この請負制を1980年代に復活させ、1984年
には全面的に「農家経営請負制」を実施した。
• そうしたら農業の生産性上昇にはっきりした
効果が現れた。
農業の生産性が上がって食生活が改善。2000年に
はカロリー摂取量、動物性食品からのカロリー摂取
が日本並みになった。
表2-3 中国と日本の食料供給状況
中国・総カロリー(kcal/日)
日本・総カロリー(kcal/日)
年
植物性
動物性
植物性
動物性
食糧
食糧
1961 1439
96%
87%
4%
2525
90%
72%
10%
1970 1859
94%
86%
6%
2738
85%
56%
15%
1980 2161
92%
81%
8%
2799
81%
50%
19%
1990 2515
88%
73%
12%
2949
79%
46%
21%
2000 2812
81%
63%
19%
2900
79%
45%
21%
2010 3041
77%
53%
23%
2692
80%
45%
20%
(注)「食糧」の定義は注3を参照。日本も中国の定義に基づいて計算している。
(出所)FAO, FAOSTAT(http://faostat3.fao.org/home/E)より作成。2015年4月14日アクセス
農業の生産性上昇
• 1980年代前半からの農業の生産性上昇は、請負制導
入の効果ばかりではなく、それまでに蓄積されてきた農
業に対する投資が生きた面もある。
• 灌漑面積は1953年から78年の間に2.1倍になっている。
• 1960年代には高収量のコメやトウモロコシが導入された。
• 1980年代になって化学肥料の増産と輸入により施肥量
が増大。
• 灌漑、高収量品種、化学肥料という「緑の革命」の3要
素が1980年代に揃ったことで農業の生産性が大きく上
昇したとも解釈できる。
7 市場経済への転換
• 中国の市場経済移行の特徴はきわめて長い時間
がかかっていること。
• 計画経済への移行は1953→1957年の4年間でほぼ
達成。
• 市場経済移行は1978年末に始まり、今日まだ終
わっていない。
• 集団農業は1984年までに解体されたが、集団化以
前に戻ったわけではない。農地は「集団所有」のま
まで、農家は土地を請け負っているにすぎない。土
地の「請負権」しか持っていないので、道路の建設
などに際して土地を簡単に収用されることもある。
国有企業のシェアはだんだん下がってい
るが・・
図2-1 鉱工業生産に占める各種企業のシェア①
100%
80%
60%
その他の企
業
自営業
40%
集団所有制
企業
20%
国有企業
0%
1952
1957
1962
1965
1970
1971
1972
1975
1978
(出所)国 家統計局編『中国統計年鑑1999』中国統計 出版社 p.423
1980
1985
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
下がっているが・・・。2013年現在まだ国有・国
家支配企業が25%を占めている。
図2-4 鉱工業企業の収入に占める各種企業のシェア②
100%
90%
23%
23%
23%
25%
28%
29%
31%
34%
80%
36%
38%
41%
44%
45%
47%
50%
51%
70%
24%
26%
27%
60%
28%
28%
30%
33%
50%
32%
32%
31%
その他企業
29%
40%
28%
27%
26%
24%
外資系企業
23%
国有企業
30%
52%
20%
51%
50%
47%
44%
41%
36%
34%
32%
10%
31%
30%
28%
28%
27%
26%
25%
0%
1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
2006
2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
(注)2006年まではすべての国有企業と収入500万元以上の他の企業、2007-2010年は収入500万元以上の企業、2011年からは収入2000万
元以上の企業のみが調査対象となっている。
経済計画や価格
• 5カ年計画を作成する作業は改革開放期に入ってか
らむしろ熱心かつ詳細に行われるようになった。現
在も第12次5カ年計画(2011~2015年)が進行中。
• 1970年代末時点では様々な製品の価格を政府が
決め、購入には配給キップが必要だった。
• 食糧配給キップ(糧票)が廃止されたのは1993年。
価格と流通の自由化が成し遂げられるまで改革開
放が始まってから14年もかかっている。