第50代 - 熊本大学サイクリングクラブ

第五十代
基本方針
巻頭言
2015年6月6日に我がサイクリングクラブは50周年の節目の年を迎えること
となる。
半世紀もあれば道も景色も変わる。時代や流行も変わっていく。しかし、自転
車で旅をした時のあの胸の高揚感やきれいな景色を見た時のあの達成感は時
代を超えても変わらないだろう。
50年間という長きにわたり我がサイクリングクラブはそういう嬉しさやそれに伴
う苦しみを幾重にも乗り越えて存続してきたわけである。
50年という長い歴史の中で積み上げられてきた伝統と誇りを受け継ぎ、今後
のサイクリングクラブの存続と繁栄に少しでも貢献できるよう第五十代部長とし
て邁進していきたい。
第五十代サイクリングクラブ部長 井上 雄介
目次
巻頭言

目次

基本方針

役職名簿

役職概要

年間行事概要

行事予定

その他

全体反省
1
基本方針
 サイクリングクラブの一員としての自覚をもち、節度ある行動を心がける。
 集団で行動するときも、個人で行動するときも交通ルールを順守する。
 自分の自転車は自分で責任をもって整備できるようになる。
 走る途中に寄った土地で名産品を食べる。
 部室を常に清潔に保つよう各自が意識する。
 部費の支払いを滞りなく行う。
2
役員名簿
部長
井上 雄介
副部長
小西 康平
会計
纐纈 良輔
安全対策
松本 望寛
(鈴木 雄大)
トレーニング
マネージャー
濱田 慈朗
(道辻
柾志)
(矢野 雅明)
備品
道辻 柾志
記録
宮尾 紘基
文化部会
矢野 雅明
(濱田 慈朗)
写真
岡 知大
ホームページ
黒岩 和則
*(
)内は役職のサポート
3
役職概要

部長
部の代表として部全体を統率する。例会の司会、進行役を務める。副部長・会計とともに、執
行役として部の管理・運営にあたる。事故などがあった場合は責任者となる。大学間での連絡係
として、率先して熊本大学でのイベントへの参加を他大学に呼びかける。また他大学のイベント
には部員に参加を呼びかけ、他大学との親睦を深めるように努める。
サイクリングクラブ50周年行事に向けての準備を行う。
基本方針の改定についても主体となって進める。

副部長
部の執行役として、部長・会計とともに部の管理・運営に当たる。幹部交代、部長会などでは司
会進行を行い、部長の補佐の仕事も行う。新歓ランの際には公民館への連絡をする。飲み会では幹
事として OB の方々への連絡とお店の手配を行う。卒業する OB から鍵を回収する。

会計
部費や各行事の参加費を徴収し、サイクリングクラブで扱う金銭の管理を行う。クラブラン等の
活動中は、購入する物品の支払いをする。
会計が管理するお金からではなく、部員が立て替えたお金については問題の発生することのない
よう迅速に支払いを済ませることとする。
各行事の見積もり費用を事前に出し、金銭面が原因でクラブ活動に支障を来すことのないように
する。
会計報告については、次回の幹部交代の際に 1 年間分を報告する。

安全対策
ロングラン前に部員の車体を点検し、故障や消耗品の交換があれば持ち主に修理・交換を催促す
る。日頃から1人1本は替えチューブを携行するように勧告する。
パンク修理など簡単な整備ができない者にはやり方を教え、できるようにしておく。
クラブランの下見にも参加する。

トレーニングマネージャー
上回生が毎日誰か部室にいて、新入生がトレーニングに参加できる環境を整える。夏合宿など
において全員が完走できることを目標にトレーニングを課す。トレーニングに慣れていない新入
生には上回生がつき、ルートや手信号を教えるなどして新入生がトレーニングに慣れることがで
きるように努力する。そのため、全員が事前にトレーニング可能日を知らせておき、トレーニン
グ日を決めておく。オフシーズンや雨天日にも体力維持のため、ローラー台を使ったり、ランニ
ング、筋トレなどをしたりして運動することを推奨するものとする。

備品
自転車の整備に必要な道具、消耗品を揃え、各人の旅においてのリスク、負担を軽減する。その
ことによって旅を楽しめるようにすることや安全性を確保することを目標とする。
また、倉庫を含めて整理整頓をしっかりと行い、各人が自転車を整備しやすい環境づくりを心が
ける。
備品の項目や個数、保管場所は把握しておき必要に応じて変更や補充を行うものとする。

記録
例会で話し合った内容について議事録に記録する。クラブランや合宿での走行距離や道順を記録す
る。個人で行ったツアー等についても、本人の合意のもと、記録を行う。

文化部会
サイクリングクラブを代表し、月一回行われる文化部会に出席して、その内容を部員に正確に
伝える。文化部棟横の倉庫の責任者であり、文化部棟の掃除係でもある。

写真
サイクリングクラブの活動が、かけがえのない思い出となり、かつ万人がサイクリングの良さ
を理解できる写真を取ることに励む。シャッターチャンスを逃さないように常に部員に気を配る
ことが大切である。

ホームページ
熊本大学サイクリングクラブの活動を記録に残し、その存在や実績を多くの人々に伝えるため、
ホームページの運営、管理を行う。行事ごとの活動報告を次の行事の前までにアップロードするよ
うに努める。また、部員名簿は早めに完成させ、その後も内容を充実にするように努める。
4
年間行事概要

体験ラン
4月に行われる、新入生を迎えるためのイベント。一年生にサイクリング部の目的や楽しさを知
ってもらうためのイベントであり、その年の運命が決まりかねない行事である。行き先は田原坂
であり走行中は十分に安全に配慮する。新入生への連絡は対応した部員が担当する。また、事前
に部車を確保して数が足りなくて当日に焦るようなことがないようにしておく。

新勧ラン
5月に行われる新入生にとって初めてのクラブランである。新入生に楽しんでもらうことが目的
であり、料理は二回生以上が担当する。行き先は阿蘇であり、テントではなく公民館をお借りす
る。新入生にストームと新人哀歌を披露する。行き先に応じて安全対策をしておく。

新勧コンパ
一年生と OB がおそらく初めてあうであろうイベント。両者の交流も図る。俵山旧道を上って
いく白川水源の水汲みから始まり、新人哀歌を一年生が歌うところまでが行事である。

交流会
九州五大学のサイクリング部(熊本、九州工業、佐賀、長崎、鹿児島)がひとつの場所に集ま
り、他大学との交流を深める。新入生の顔見せの目的も兼ねる。佐賀大学と熊本大学が主催とレ
クレーションを交互に担当している。

サイクリングクラブ50周年記念行事
サイクリングクラブは2015年6月6日に50周年を迎える。それを記念して、歴代のOB
・OGの方々にお集まりいただいて記念行事を行う。50周年という節目の年となるので多くの
部員に参加してもらいたい。

7月クラブラン
7月に行われるクラブランのこと。昨年までは6月にあったが、梅雨を避けて7月に移された。
しかし雨のため、延期や中止になることも少なくない。そのため予備日の設定を始めとして入念
に活動予定を立てる必要がある。また、このクラブランまでに四大講習の2つ、パンク講習と料
理講習を終わらせておく必要がある。

お墓参り
熊本大学サイクリングクラブにはトレーニング中に亡くなられた「井上くみ子」さんという女
性がいます。先輩でもある故人を弔うとともに、自転車に乗るとき、いついかなる時でも危険が
潜んでいるということを忘れず、安全について、部員全員が考えるためにも重要な行事です。

スイカラン
1年生のパッキング技術向上のためのイベント。毎年スイカを荷台に乗せて小萩園まで走る。到
着後は運んだスイカをみんなでおいしくいただく。スイカ好きを連れて行こう。

合宿
夏休みに行われるサイクリング部の恒例行事。様々な場所を訪れ観光し、一生の思い出を作る
ことが目的である。クラブランと違い時間が比較的長く取れるので遠くまで行くことができるた
め、部員間の信頼を深めるとともに絆を強くすることが可能である。長期の日程になるので事前
にルートや温泉の場所などをしっかりと確認し、余裕をもった計画にすることが肝要である。参
加できる人の日程応じて合宿の行き先を2つに分けて行う等の考慮をすることもある。各班は一つ
ずつ救急医療キットを持ち、各自地図やスマートフォンで道を確認できるようにする。さらに、
大学からの出発でない場合は事前に誰がどのテントや火器等を持っていくかを決めておく。嗜好
品やぜいたく品は基本的に禁止である。その年の気候をみて計画を立てるようにする。

ヒルクライム
夏休み期間中の9月におこなわれる九州大学連盟の行事。主に佐賀大学と長崎大学が持ち回りで
開催する。一番ヒルクライムが早いのは誰かを他大学と競うことができる唯一の行事。ロードバ
イクも可である。

部長会(夏)
毎年9月に開かれている九州大学連盟の会議。一年生の入部具合などを報告する。そのあとは飲
み会がある。基本的に三役の出席が義務だが他の者も参加してかまわない。

10月クラブラン
夏休み明けに行われるクラブラン。皆が楽しめるようにルートや計画を立てること。

金峰山カップ
日頃のトレーニングの成果を部員で競うというヒルクライムレースであり、金峰山の頂上を目
指す。一応レースという形をとるが各自が自己のベストを尽くすことが一番大切。前年度の自分
のタイムを更新できるように、自分を信じるのみである。この行事はサポートカーを OB に早め
に頼むことが望ましい。明確なルールについては事前の例会で決定する。

ツールド大観峰
俵山旧道、箱石峠、大観峰の100キロを回るという過酷なレース。寒い時期なので、防寒対
策が必要。旅を楽しむという部の基本方針とはずれるため、任意参加である。この行事も OB に
サポートをお願いすることが望ましい。ロードバイクは可。

全体反省/幹部交代
一年間の活動を通して各部員が担当していた役員の反省や、活動報告を OB の方に伝え、問題
点を指摘してもらい、さらに充実した部活動にするための行事。基本方針に則って活動ができて
いれば問題はない。この反省を今後にどう生かすかが重要である。

追い出しクラブラン
通称「追いラン」。今年度で卒業する先輩方を気持よく送り出そうという趣旨のクラブランであ
る。12月又は1月にかけて行われるため、防寒対策を厳重に施しておくことが求められる。行き先
に関しては卒業される先輩方の意見を尊重する。

部長会(冬)
毎年12月に熊本大学で行われる九州大学連盟の会議。ホームページに熊本大学の地図を載せ、
各大学に知らせる。主な内容はその年の交歓会主催大学からの準備状況の説明である。その後は
飲み会。

交歓会
毎年春休みの3月中に行われる九州大学連盟での行事。熊本大学、長崎大学、佐賀大学及び鹿児
島大学が持ち回りで開催している。活動自体は二泊三日で前泊や帰る日にちも含めると五日間程
度。とても思い出に残る行事なので参加できる部員は是が非にでも参加すべきイベント。ほかの
大学の人と親密になるのはこの行事が一番である。

オートポリス
通称「オーポリ」。大分県日田市にあるサーキットで行われる三時間耐久自転車レース。ロード
バイクのみならず MTB も参加可能な大会である。4月に第一節が、7月に第二節が開催される。
強制参加の行事ではないが、通常の活動であるツーリングとはまた違った自転車の楽しみ方を味
わえるので参加することをおすすめする。ソロから4人チームまでと参加方法も選ぶことができ
る。ちなみにかつてのママチャリ部門では熊本大学は結構有名だったようだ。

講習会
パンク講習、料理講習、テント講習、輪行講習を行う。パンク講習と料理講習については7月ク
ラブランまでに終わらせておく。テント講習と輪行講習については合宿前までに終わらせる。
5
その他

トレーニング(夏)
クラブランやポタリングを楽しむ上で最低限必要な体力と気力を養う。トレーニングは主に金
峰山。新入生が入部したての時期は、新入生だけでのトレーニングは危険なため禁止とし、さら
に下りは時速30キロ以上出してはならない。トレーニングは新学期の始まりから開始し、金峰
山カップまで行う。

トレーニング(雨)
雨の時はローラー台を回したり、筋トレを行う。休みにはならない。どんなトレーニングを行
うかはその日の責任者が決める。

トレーニング(冬)
冬は日がくれるのが早く金峰山に行くのは危険なため金峰山でのトレーニングは行わない。基
本的に冬は行事が少ないので各自が体力を維持できるように努めること。

例会
基本的に毎月一回、部員全員が集まって各行事の反省や今後の方針を話しあう。基本方針の読
み上げを行う。出席できない場合は部長に連絡すること。進行は部長が行い、記録がノートに記
す。会計もこの時までに収支報告ができるように準備しておく。例会後は掃除。金曜夜に行う場
合は別の日に掃除をする。

掃除
大掃除を各学期後に行う。また、普段使用する部室であるので、各自が部室を綺麗に使用する
意識をもつこと。ゴミ出しは一年生の仕事である。

部車
部車の整備は借りている人が行う。あくまでも借りているものなので、大切に使用管理を行う
ことを一年生に伝えること。消耗品などは借りている人が負担する。部車を借りるのは主にまだ
整備の方法がよくわかっていない一年生なので、安全対策が補佐を行う。また、部車が破損した
場合は使用者が修理費を負担することが原則だが、例会で許可が下りれば部費で折半することと
する。

新勧
4月に入学してくる新入生の勧誘も特に重要な仕事。3月中に看板の用意、チラシ・ポスターの
作成を行う。4月は昼休みに新入生を待ち構えてチラシを配らなければならない。一年生は基本的
に木・金曜が教養なので狙い目。

ツアー
ツアーこそサイクリングの醍醐味と言っても過言ではないだろう。どこにいくかも、どのよう
なペースで走るかも個人の自由。すべての行動が自分自身の判断にゆだねられる。もちろん、行
く先々でのトラブルやハプニングも個人の技量で乗り越えなければならないが、その分得ること
のできる喜びや感動も大きい。そしてみんなで走ることの大切さも再確認できるかもしれない。
ツアーに出るものは今後のために走行記録を残すことが望ましい。ホームページに乗せてもらう
ようにするのもいいだろう。

下見
クラブランの下見は基本的に自転車であるが、雨天時など車を使用することもある。下見では
路肩の状況、休憩地点、交通量、泊まる場所、温泉、スーパーを確認する。車で下見をする際は
休憩地点や路肩の状況を見落としやすいので注意すること。

事故が起こったときの対応
まずは警察に連絡する。その場ではたいしたことがないように思えても、しばらくして調子が
悪くなることは少なくない。相手方が渋ってもまずは警察に連絡することが一番である。また相
手の連絡先を聞いておくこと。そのあとは学生課(096-343-2121)に連絡する。学生課に連絡をして
おかないと保険がおりない。顧問の先生には電話をしない。基本的に顧問の先生に連絡を取るの
は毎年のサークル登録の時だけにすること。
(理学部 小川先生 096-343-3392)

講習・整備
料理講習、テント講習、パンク修理講習、輪行講習がある。料理とパンクは6月クラブラン前に
終わらせておき、テント、輪行は合宿前まで。チェーンのオイル交換はパンク講習と同時に教え
ておく。変速機の調整とブレーキシューの交換については、講習を設けず、合宿までに上回生が
適宜新入生に教える。
各自の自転車の整備については、原則として使用者が責任をもって確実に行うこと。

クラブランに持って行く物(各自)
ヘルメット、パンク修理キット、それぞれの規格にあったチューブ、タイヤレバー、六角レン
チ、±ドライバー、ガチャ、ブキ、合羽、お米2合、着替え、タオル、お風呂セット、お金、銀マ
ット、寝袋、荷紐、携帯ポンプ、フロントライト、テールライト又は反射材、ヘッドライト(推
奨)

クラブランに持って行く物(一年生)
まな板×2~3、包丁×2~3、新聞紙、洗剤、火器、ガスボンベ、コッヘル、おたま、菜箸、しゃも
じ

クラブランに持って行く物(上回生)
テント、救急医療セット
6
全体反省
部の規約の改定を行う。
部の規約に選ぶ自転車の基準を決める。
部費の未納分を会計報告に掲載すること
繰越金については事故の時などに対応できるよう十分な費用を取っておく。
部費の徴収日と金額を決める。
現役の前期分の部費を 3 月中に回収する。
安全対策がクラブラン前に全員の自転車の点検を行う。
一年生については整備の方法が分からないので上回が教える。
倉庫にある機械類、書類の処分と整理をする。
ホームページの部員名簿について一年生の欄は完全版でなくて良いので写真だけでも貼っていき
あとから少しずつ完成させる。
役職についている人が参加できないときはきちんと代役を立てる。
役職についている人が例会等に何度も参加していない場合は役職の交代を行う。
部室の扉に連絡先を張る。
合鍵を回収するタイミングを決めておく。
上回がもう少し 1 年生に目を向けて行動する。
一年生の体力に気を遣う。
金カップのルールを明確化する。
新歓時に幽霊部員が出ないよう対策を行う。部のルールを決めて説明する。
入部届の受付を 5 月に変更する。
部車のメンテナンスについて係を決める、または、ルールを決める。
OB から借りた部車の管理が雑すぎる。
部のサイドバックは使った人が後日洗ってから返す。
幽霊部員への対応
・部費を払わない人に連絡をして進退を決めてもらう。
・部費を払っていても半年間何の行事にも参加していない場合は次の部費徴収時に進退を決めて
もらう。
・連絡がつかない場合は勧告を行う。それでも連絡がない場合は退部とみなしてその連絡をす
る。
クラブランの行き先は実際に参加する人が決める。
合宿の行き先は上階が決めたほうがいい。
行きたい場所を言った人がルートを作る。
部員が多いなら何も役職を持っていない人が役職を持つべき。
あまり来ていない人に役職を任せないほうがいい。
女性目線からの写真を任せてもよいのでは。
記録係について専用のノートを作って記録する BBS にも掲載する。
ホームページアカウントの引継ぎをしっかりやる。
部車、借りた自転車についての連絡を速やかに行う。
50 周年の準備を早め早めに進める。
合宿で一人一つ地図を持つ。
一年生に地図を読む力をつけさせる。
その年の天気、気候を見て合宿の計画を立てる。
冬トレについて明確に決める必要はないのでは。
例会で基本方針を見るようにする。
基本方針を新入生に配る。
例会後の掃除は金曜夜では難しいので別の日に行う。
事故が起きたときは学生課に連絡するので学生課の連絡先を入れておく。
新しい行事を加える。
SNS 等を利用して楽しめるようにする。