ポスター - 京都大学理学部物理学物理学教室

3250
現代物理学
京都大学で行なわれている最前線の物理学・宇宙物理学の研究について、専門の教員が
交替で3回生向けにわかりやすく紹介する。 実験や理論のさまざまな研究現場の熱気の
一端に触れると同時に、物理学の展望を得て将来の研究分野選択の参考になればという
趣旨のリレー講義である。
平成22年度後期 専門科目(1単位)
日時:毎週火曜日16:30‐18:40
場所:6号館201
第1回:10月 5日(火)
素粒子物理学の最前線
「素粒子論における未発見粒子」
「素粒子実験の今、これから」
(60分) 植松恒夫
(60分) 南野彰宏
第2回:10月12日(火)
原子核・ハドロン物理学の拡がるフロンティア
~エキゾチックと中性子過剰核による新展開
(60分) 板垣直之
「原子核構造研究の新展開」
「エキゾチックなハドロンで探るクォーク多体系の物理」
(30分) 新山雅之
「奇妙なハドロン多体系の物理」
(30分) 藤岡宏之
第3回:10月19日(火)
粒子・光子・核ビームで目指す最先端の物理学
「核 ビームを用いた核物理とその周辺」
(27分)
「放射光による原子核の共鳴励起」
(27分)
「レーザー核融合研究の世界の動向」
(27分)
「極低温・高品位ビーム実現の取り組み」
(27分)
大久保嘉高
小林康浩
阪部周二
野田 章
第4回:10月26日(火)
宇宙物理学の新展開
「重力波宇宙物理学」
「宇宙最初の星形成」
「ガンマ線で探る新しい宇宙像」
「人間を作る元素はどこから来た?」
柴田 大
大向一行
谷森 達
鶴
剛
(30分)
(30分)
(30分)
(30分)
第5回:11月 2日(火)
ブラックホールと天文学
「赤外線で探る銀河系中心部」
(40分) 長田哲也
「ブラックホールと突発天体」
(40分) 野上大作
「ブラックホールに落ち込むガスと飛び出すガス」
(40分) 嶺重 慎
第6回:11月 9日(火)
太陽から惑星系と生命へ
「活動する太陽の最新像」
(40分) 一本 潔
「宇宙天気研究から宇宙生物学へ」
(40分) 柴田一成
(40分) 野村英子
「分子遷移線で探る星・惑星系形成」
第7回:11月16日(火)
超伝導・超流動
「超伝導現象論」
「磁場下の超伝導」
「超伝導研究の最前線」
「超流動ヘリウム3」
(30分) 松田祐司
(30分) 池田隆介
(30分) 石田憲二
(30分) 佐々木豊
第8回:11月30日(火)
相転移現象
「相転移におけるダイナミクス」
(40分) 荒木武昭
「不規則系物理学の最前線:クラスターから超臨界金属流体まで」
(40分) 八尾誠、松田和博
「ソフトマターのナノ界面構造とダイナミクス」
(40分) 山本潤、高西陽一
問い合わせ先:
菅沼秀夫(753-3830)
松田和博(753-3780)
嶺重 慎(753-3901)
第9回:12月 7日(火) 課題研究説明会のため、18:25まで
凝縮系における量子現象
「強相関電子系の世界:量子多体論の最前線」(35分) 川上則雄
「冷却原子で探る強相関系の物理」
(35分) 高橋義朗
「光をつかって物質を見る・操る・創りだす」
(35分) 田中耕一郎、中暢子
第10回:12月14日(火)
非線形・非平衡現象
「時空間秩序:平衡論から非線形ダイナミクスまで」
(40分) 吉川研一、市川正敏
「アクティブソフトマターと脳神経系の非線形ダイナミクス」
(40分) 太田隆夫、篠本 滋
「非線形非平衡系のダイナミクス:マクロ系のゆらぎと統計」
(40分) 藤 定義、武末真二