) 筑紫古代文化研究会 男 o 3 2 正 4 . TEL(093)293-4244 綱野 騰奥 199コ 手6月 15日 こ 六 月 例 会 日 時 エ 日曜 日︶ ハ月 二十 三 日 ︵ 見学地 津屋崎 町 の古墳 集合地 J R鹿 児島 本線 ・福 間駅 ︶ 八 月 例 会 公 ︶ 時 三十分 出発 日 時 八月 二十 五 日 ︵ 日曜 日︶ 集合 地 J R博多 駅築 紫 口 ・午前 八 J R小倉 駅新 幹 線 口 。午前 九時 三十 分出発 午前 九 時 三十 五分集合 見学 コー ス 福 間駅前 ︵ 西鉄 バ ス九 見学地 山 口県 の遺跡 郷遺 跡︱ 若宮 古墳︱ 梶栗 浜遺 跡︱ 昼食︱ 安 岡資料館︱ 中 ノ 浜遺 跡︱ 土井 ヶ浜遺 跡 参 加費 七千 円 ︵ 資料代 ・道路料金 ・ 入場料 。保険料 な ど を合 む︶ 八 月十 五 日 で締 切 ります。 参 加費 は現金封筒また は振替 で、 早 め にお申 込 み下さ い。 そ の他 弁 当持 参 出 て来 る。神 宝 と は何 であ ろう か。 三種 の神 器 に関す る こと が しば しば 日本書 紀 を読 ん で見 る と神 宝 又は た るま で王墓 から豪 族 の被葬者 に い これ等 は弥生 時 代 から古墳 時 代 に い 刀 ・鉾 。大 刀等 の武 具類も 入 って い る。 これら は いず れも 当時 は珍 ら し いも のであ った と思 われる。 そ し て 一、神 宝 とは ⋮ 神宝 に ついて 下関市 上 の山古墳︱ 綾 羅木 時 三十 五分津 屋崎 行乗 車 ︶︱ 宮 地宮前 下車︱ 大 塚古墳︱ 民 家 村︱ 井 手 の上古墳︱ 昼食︱ 十七分神 湊行乗 車 ︶︱ 奴 山 口 宮 地宮前 ︵ 西鉄 バ ス十 一時 五 田古墳群 ︵ 前 方後 円墳 十 四基 下車︱ 奴 山新 原古 墳群 。須多 を見学︶︱ 大 石下 ︵ 西鉄 バ ス 十 五時 二十 八分乗 車 ・福 間 駅 行︶ そ の他 弁 当持 参 ・ズ ック靴 で軽装 ら れ た宝 物、 又は神 の所有さ れ て い る宝 物 と解 し てよ いも のであろ う。 二、 天皇 及び そ の時 代 に ついて 神 代 の音 の天照大神 から皇孫現 々 これ等 のも のは通常 では め った に手 杵尊 に、下賜さ れ た 三種 の神 器 はさ る 天皇 は崇 神 。垂仁 ・景行 ・仲 哀 の 四代 の天皇 であ る。 と推察 さ れ る。 三種 の神 器 の鏡 創 玉 と ころ によれば 鏡 ・玉 ・剣 の他 に小 この神宝 は書 紀 に記述さ れ て いる も これ等 の神宝 に属 し最も 貴重 な る 日 時 七 月 二十 八 日 ︵ 日曜 日︶ 集合地 J R赤間駅 ・ 午前九時 三十分 れ 死後 も 宝物 と し て被 葬者 のま わ り にお かれ たも のであ る。 た るま で副葬 品 と し て墳墓 に入れ ら 生 字義 の通 り に解 釈す れば、神 に供 え 宗 てお いて、 そ の他 の神 宝 に関係 のあ に入れ る こと が出来な い貴重 なも の 七 月 例 会 本 も のと推察 さ れ る。 見学 地 玄海 町鐘崎 上八 貝塚 。上八石棺群 ・織 幡神社 ・玄 海 町歴史 民俗資料 館 ︵ 海女 の用 具 。上八貝塚遺 物 ・イ ヌ マキ 天然 林な ど︶ 西鉄 路線 バ ス利 用︶ ︵ Il り 発行先 福岡県遠賀郡遠賀町浅木 東和苑 6-4(〒 81143) 140号 第 第 140号 紫 筑 に 古代 文化研 究会会報 この内崇 神 は御肇 国 天皇 ︵ハツク ニシラ ス スメラ ミ コト︶ と書 紀 に は ほめた ゝえら れ て いる。 これ は神 初期 の こと であ る。 推 定す れば 、 三世紀 末 から 四世紀 に かけ てと思わ れ る。 即ち 古墳時 代 の この崇 神 以 下 の天皇 の在 位時 代 を ると書 いておら れ る。 同 じく実在 しな か った 天皇 と思われ 務 ・仲哀 に ついて欠史 九代 の天皇 と 在 の可能 性 のあ る 天皇 であ る﹂ とさ れ て いる。 しか しそ の後 に つゞ く成 崇 氏は ﹁ 神 話 から 歴史 へ﹂ の中 で ﹁ 神 から景行 に いた る 三代 の天皇 は実 武 天皇 と 同 じよう に初 め て日本 を統 治 した 天皇 とさ れ て いる。井 上光貞 (2) 紫 筑 第140号 三、神宝 等 の入手方法 これ等 の天皇 の神 宝 の入手方 法 は 天皇 により異 って いる。 これ の概 略 を記 せば 次 の通 りとな る。 1、崇神 天皇 と出 雲 の振 根 ︵ イズ モノ フ ルネ︶ 武日 崇神 天皇 の六〇年 に天皇 は ﹁ した。 そ こで殺 さ れ た飯 入根 の弟 の 甘 韓 日狭 が朝 廷 に参 上 し て実情 を報 告 した ので、 天皇 は吉備津 彦等 を出 雲 に派遣 し て振 根 を討 ち と った。 2、 垂仁 天皇 と 天 日枠 ︵ アメ ノヒ ボ コ︶ 垂仁 天皇 の三年 に天 日棒 は新 羅 の シキ ワ 国 から播磨 の国 の宍粟 の邑 ︵ ツソヒメ︶ 3、 景行 天皇 と神 夏 礎媛 ︵ カ ムナ 景行 天皇 の十 二年 熊襲 が そ む いた 為 に、 天皇 は筑 紫 にむかわれ た。 周 芳 の娑婆 ︵ サ バ︶ に着 かれ て言 われ た、﹁ 南 方 に煙 が多 く た って いる から 賊 が いるだ ろ う そ こで多 臣 ︵ タノ ﹂ オ ミ︶ の武諸木 ︵ タケ モ ロキ︶等 三 人を遣 わ し て、 そ の様 子を見 せられ れ の国 の人 か﹂ と尋ね られた。 天 日 枠は ﹁ 私 は新羅 国 の王 の子 です 。 日 磯津 山 の賢木 を抜 き と り、 上 の枝 に 照命 が 天からも つて来 た神 宝 が出 雲 大社 に安置さ れ て いる。 これ を見た い﹂と告げ られ た。そ こで武 諸 隅 ︵ タ ケ モ ロスミ︶ を出 雲 に つかわ し て、 本 の国 に聖 王が おられ る と問 いて、 ノ ムラ︶ に ついた。 天皇 は天 日枠 に ﹁ お前 は誰 か、何 これ を献 上さ せ た。 この時神 宝 を管 や か に討 たれ る が良 いでし ょう﹂ と 言 った。 そ こで武諸木 は皇命 に従 わ 下さ い。 ゎ が仲 間 は脊 く も のはあ り 八 処 の鏡 ︵ ヤタ ノカガ ミ︶ 下枝 に八 八握 の剣 ︵ ヤ ツカ ノ ッ ルギ︶ 中枝 に 天皇 の使 がや って来 た こと を聞 いて た。 そ こには女 が いて神 夏 礎媛 と言 ン フ。そ の手下 は非 常 にた くさ ん いた。 理 し て いた出 雲 の臣 の先 祖 の出 雲 の 尺瑣 を かけ、自 旗 を舟 の舶 先 に立 て、 ど うか兵 を送らな いで や って来 て ﹁ ら せ て献 上 した。 兄 の出 雲 の振 根 が ウマ イリネ ︶ はそ の弟 の甘韓 日狭 ︵ シカ ラヒサ︶ と そ の子等 に神宝 を守 振 根 は丁度筑 紫 の国 に出 かけ て居 ら な か った。 そ こで弟 の飯 入根 ︵ イイ 自分 の国 を弟 にゆず って、や って来 葉細 の ま した と言 った。 そ し て ﹁ ﹂ 玉﹂﹁ 足立 の玉﹂﹁ う かか の赤 石 の玉﹂ ﹁ 出 石 の刀子﹂﹁ 出 石 の枠﹂﹁日 の鏡 ﹂ ま せん。 す ぐ に帰 順 します。 た ゞ ほ か に悪 い賊 たち が います。 これ を速 の宍粟 邑と淡路 の国 の出 浅 邑 の二 つ ﹁ 熊 のひも ろぎ ﹂﹁いささ の大 刀﹂の 八種類 の神 宝 を奉 つ った。 天皇 は天 日枠 に詔 し て ﹁ 播磨 の国 も 筑紫 から帰 って怒 って言 う には ﹁ う数 日 である のに、自分 の帰 るま で どう し て待 って呉れ な か った か。 な に汝 の心 のまま に住 みなさ い﹂ と言 われ た。 天 日枠 は ﹁ 私 の住 む所 は、 な い賊 を おび き 出 し て殺 した。 ワ ニ︶ 4、岡 ノ県主 の先祖 の熊鰐 ︵ 仲衰 天皇 の二年 に天皇 は熊襲 を討 ぜ神宝 を渡 し てしま った か﹂ と責 め た。 も し許 し て頂け るなら ば、諸国 を自 ら 巡り歩 いて、 私 の心 に適 した 所を 宮室 を穴 門 に建 て、住 われ た。 これ 弟 の飯 入根 を殺 そうと思 い、欺 いて 何年 かた っても 怒りが おさまらず、 選 ば せ て いた ゞき た い﹂ と言 った。 天皇 のお許 しがあ り、諸 国を歩 い を穴 門 の豊浦 の宮 と言 う。 と うと し て穴 門 の豊浦 の津 に来 られ 水辺 にさ そ い出 し、 弟 の刀を木 刀と て但馬 国 に居 所 を定 めた。 ︶ と り換 え、 二人 で戦 って弟 を 切 り殺 ︶ 3、自発 的献 上 仲 哀 4、 居住地 と の交 換 垂仁 1、強制 的献 上 崇神 2、武力 によ る討伐 三 泉行 の主 であ り、 又三角 縁神 獣鏡 は明ら か に魏鏡 であ る﹂と言 う こと にな る。 卑 弥 呼が大和 政権 の主 であ った ど 埋納 さ れ た。 これ によれ ば ﹁ 卑 弥 呼 は大 和政 権 豪 族 の死去 によ って各 地方 の古墳 に した地 方 の豪族 に鏡 を分与 し、 そ の 宝 を奪 って凱 旋 し て いる。 反対 に鬼 話 にお いて、桃 太郎 は鬼 ケ島 を征 服 し、 そ こにあ った金 銀 珊瑚綾綿 の財 え る こと は無 く、 鏡 の分 与 説 は考 え られな い﹂ と述 べられ た。 誠 に敬 服 す べき卓 見 であ る。 財宝 を奪 って帰 る こと はあ っても 与 八年 に筑 紫 にお いで にな った、 岡 又 これ等 の神 宝 の内 容 を検 討 し て 見 る に、 ﹁ 玉﹂ ﹁ 剣 ﹂ と共 に鏡 が 必ず 入 っており鏡 が非常 に重 要 であ り、 う かは、魏 志倭 人伝 の日程記事 の解 立 て、上枝 に自銅 鏡 を かけ 、中枝 に、 を根 こそぎ にし て、大き な舟 の舶 に にな った ことを聞 いて、 大きな 賢木 ノ県主 の先祖 の熊 鰐 が 天皇 が お いで ト ツカ ノ ッルギ︶を かけ、 十握 の剣 ︵ 下枝 に八 尺瑣 を かけ て周芳 の娑婆 の 権威 の象 徴 と し て扱 われ て いる こと に財宝 も 与え て いる こと はな い。 天皇 が お出 にな る こと を聞 いて、大 鏡 が合 ま れ て いる。特 に京 都府南部 発 見さ れ たも のは多 く の三角 縁神 獣 世紀末 より 四世 紀 にかけ て古墳 より 必ず 鏡 が含 ま れ て いる。 この鏡 は三 以上 に述 べた よ う に神 宝 の中 には よ いではな いか。 な く国産 鏡 に固ま り つゝあ ると見 て 果 から 見れば、 ほと んど中国鏡 では 又三角 縁神 獣 鏡 は種 々 の論 議 の結 ﹁ 親 魏 倭 王﹂ の金 印 が発 掘 され る か どうかす るま で確 た る証擦 はな い。 は軍勢 を出 し て三種 の神 器 を献 上さ 神 宝 を献 上さ せ、 又九 州 の豪 族 から 出 雲 の神 宝 を取 り上げ 、 天 日枠 よ り な お 日本書 紀 にはす でに書 いた よ 海 外 の例 を求 めな く ても 我 国 の昔 浦 にお迎 え した。 5、筑 紫 の伊都 県主 の先祖 五十述 釈 によれば九州か大和か いずれはは っ きな賢木 を根 こそぎ にし て舟 の舶 に 十数枚 の三角縁神 獣鏡 から現 代 の古 き り しな い。今 後 、魏 からも ら つた 立 て上枝 に八 尺瑣 を かけ 、中枝 に自 代学者 の間 に定 説 と し て信 じら れ て る 三角 縁神 獣鏡 は大和政 権 に帰 属 し も 鏡 の分 与説 は否定さ れ るも のであ る。 椿井 大 塚山古墳 におけ る多 数 の 手 ︵ イトデ︶ 銅 鏡 をかけ、 下枝 に十握 剣 を かけ穴 いる仮 説 が生ま れ た。 そ の内容 は次 た豪 族 に対 し大 和政 権 から鏡 を分与 鏡 は財宝 と の交 換 によ り 入手 したも のか、 又は近隣 の豪族 と戦 って手 に う に明らかに山川や海原をご覧 いたゞ き、 十握 の剣 を ひ っさげ て天下を平 定 して いたゞきた いから であります﹂ と申 上げ た。 以上 で天皇 の神 宝 の入手方法 の概 略 を書 いた が これ を方法 別 に分 類す 九〇年 二月福 岡市 にお いて開催さ れ た 三角縁神 獣 鏡 に関す る ﹁シ ンポ 海外 の実 例 からも 、 いず れ から見 て 的 に書 紀 は これ を書き 残す はず であ ス リ。 以上 の如く我 国 の文 献 から し ても ジ ウ ム に お い て 奈良 大学 の水 野教 ﹂ 授 の主 張さ れ た ﹁ 地方 の古墳 より出 ば仁徳 天皇 の仁政 と同 じよう に大 々 かれ て いな い。も し下賜 した とす れ せ て いる。 しか し服属 した豪 族 に対 し て鏡 を 下賜 した こと はど こにも書 う に大 和政 権 の崇神 以下 の三天皇 は 門 の引島 ︵ 彦島 ︶ にお迎 え した。 そ し て申 上げ る には ﹁ 自分 が この物 を のよう である。 1、三角 縁神 獣鏡 は ﹁ 魏志 倭 人伝 ﹂ に言 う 所 の邪馬台 国 の卑 弥 呼 が魏 の したも の と言 う説 に対 し て橿 原考 ﹂ 古 学研究 所 の樋 口隆康 先生 より ﹁ 昔 入れ たも のと推 測す る のが妥 当 と思 仲衰 天皇 が岡 ノ津 に泊 られ た とき 筑紫 の伊都 の県 主 の先祖 五十述 手が 奉 ります わけ は 天皇 が八 尺瑣 の勾 っ 明帝 から 下賜さ れ た鏡 であ る。 のアレキサ ンダ ー大 王や ロー マのシー われ る。 の椿井 大 塚山古 墳 よ り発 掘さ れ た 三 て いる よう にお上手 に天下を治 め て 2、卑 弥 呼及び そ の後 継者 は 三世 紀 の中葉 にも ら つた鏡 を伝 世 し、椿 ザ ー に いた るま で征 服 した 土地 よ り れば 次 の四 つのや り方 に分 れ る。 五、鏡 の分与 説 に ついて いた ゞき ます よ う に、 又白銅 鏡 のよ 井大塚山古墳 の主 に保管さ せ て いた。 3、 大 和政 権 は そ の後 自分 に服属 四、 三角縁神 獣鏡 に関す る仮 説 がわ かる。 第 140号 紫 筑 縄 文 時 代 の土 器 か ら みた 北 部 九 州 の地 域 交 流 ︵下︶ な お、 この地 は現在 でも 対 馬東 岸 中 式 ・鐘崎式 ・北久根山式 土器が出土。 た東岸 にあ り、 中期 から後 期 の阿高 石 の産 出地 に近 く、 当時 は重 要 な基 , 類 が出 土 し て います。 腰岳 始 め黒曜 共 に、多 量 の黒 曜石 。安 山岩 の石器 中 期︶の土器 と ︵ 前 期︶、阿高 式 系 ︵ 地 であ ったと 思 われ ます。 最大 の漁港 で、 十 五世 紀前半 ころ、 対 馬島 主宗 氏が島 府 を おき 、朝 鮮と 日本 最古 ︵ 晩 期︶ の水 田址 が発 見 太 田 岐︶ 唐津 五、菜 畑 ︵ なば たけ ︶遺 跡 ︵ 部九 州 の石器 類 な どと 同 じも のが出 松 ケ崎遺 跡 は、島 の北端 湯 ノ本湾 さ れ て有名 な、 菜畑遺 跡 の下 層貝塚 から は、近 く の唐津 海底遺 跡 ととも の修交 を行な ったと言われ ています。 土 し て います 。 即ち 、朝 鮮半島 南部 曽 畑 式期︶ の櫛 目 奥 にあ り、前 期 ︵ に縄文 時代 の土器 、 上 層 では、 晩期 期 から後 期ま で の︶ の代表 的遺 跡 ‘ 市︶ 前 回 は、縄文 時 代 の代表的 土 器 の と北部 九州地方 と は、縄 文時 代 の最 文 土器 が発 見さ れ て います。名 切 ・ から弥生中期 ま で の土器 を合 む遺 物 貝塚 から出 土す る土器 を考察 し、地 壱 ③ 松 ケ崎 及び名 切 ・鎌 ケ崎遺跡 ︵ 出 土地分 布 から 地域交流 を考 え てみ ま したが、今 回 は、朝 鮮半島 南 部 を 初 から終わ りま で地域交 流 があ った ことが判 ります 。 鎌 ケ崎遺 跡 は、 現在も 海 上航 路 の要 が出 土 し て います 。 前 合 めた北部 九 州地域 で、縄文時 代 ︵ 並 港 であ る郷 ノ浦 湾奥 にあ り、中期 ︵ 北部 九州 と南 朝 鮮 と の交 流 があ れ 二、 対馬、壱 岐 の遺 跡 木 ∼ 阿高 式期︶や晩 期 の土器 が出 土。 域交 流 を探 りた いと思 います 。 福 岡県 におけ る縄 土器 の編年 は、﹁ 魏 志 倭 人伝 ﹂ の末 慮 国 こ の地 は ﹁ に比定 さ れ、南 朝 鮮 から対 馬 ・壱岐 ﹁ 肥前 風土記﹂ にも 値嘉 ︵ ち か︶ と 呼ばれ、 旧石器 時 代 から の遺 物 が発 ﹁ ち か しま︶、 古 事 記﹂には知 珂島 ︵ 彦 崎 Zl式 ︶ 。福 田C式 土器 が 式 ︵ 式 ・阿高 式 土器 と、瀬 戸内 系 の船 元 式 ・曽 畑式 土器 ととも に、 瀬 戸内 系 三、 矢櫃 遺 跡 ︵五島 ・小値賀 島 ︶ 掘さ れ た島 です 。 矢櫃遺 跡 は、島 の西南部 の海岸 に 出 土 し、後 期 は途絶 え ます が、 晩期 ば、 当然 そ の中 間 に位 置す る対 馬、 壱岐 にも、 そ の中継 基地 が存 在 した ことを推定さ れ ます が、 まだ は っき 中 あ り、曽 畑式 金田期︶、阿高 式 系 ︵ を経 て北部九 州 に至る最 短地 です。 前 期 は、朝 鮮 系 の櫛 目文 土器 、轟 り判 って いま せ ん。 強 いて参 考 地 を 期︶、鐘崎 式 ︵ 後 期︶の土器 が出 土 し 対馬 ・上 田 越高 ・越高 尾崎遺跡 ︵ れます。 挙 げ るとす れ ば、 次 の遺 跡 が考 え ら 県 町︶ 流 があ った こと を示 し て います。 朝鮮 と とも に、 瀬戸内 海地 方 とも交 す ると いう こと は、 そ の当時 から南 前 。中期 に瀬 戸内 系 の土器 が出 土 の羽島 下 層式 系 土器、 中期 は、並木 対馬島 の北東 部、 朝鮮海峡 に面 し に入り黒 川式 土器 と続 いて います 。 ︶ 平 戸市 街 地 の対岸 にあ り、轟式 系 田平町︶ 北松 浦 郡 四、 つぐ め のはな遺 跡 ︵ て います。 ︶ 島 のや や中央部 の対 馬海峡 に面 し ② 佐賀 員塚 ︵ 対馬 。峯 町︶ 器 が出 土。 越高 式︶ 土 畑式 と朝 鮮系 の隆 起文 ︵ た仁 田湾内 にあ り、前 期 の轟式 ・曽 中期 ︶、西平式 ︵ 後 期 ︶な ど 阿高 式 ︵ 出 土 し て います 。 更 に、 前 回 の出 土 文 や櫛 目文 土器 も 見受 け られます。 ま た、 佐賀 県 腰岳産 の黒曜 石や 北 早期末︶ た が、南 九 州 系 の塞 ノ神 式 ︵ や、 北部 九 州 の早期 ・前 期 層 から出 土す る朝 鮮系 土器 と いわれ る、隆起 地 一覧表 には記載 し て いま せ ん でし 前期 から後 期 ま で の九 州 系 の土器 が 前 期︶、 縄文 時 代 の轟 式 ・曽 畑 式 ︵ 釜 山市影島 区︶ 一、東 三洞貝 塚 ︵ 文 土器 の編年 ﹂︵ 別表︶を参考 にしま した。 紫 筑 第 140号 あ ります 。 く湾 入 し て いた と いわれ る砂丘 上 に 先端 の岬 の南 側 で、縄文 時 代 は小さ 塚 は、 響灘 に面 した遠賀 川河 日 の右 骨 ︵ 後 期︶ が出 土 し て有名 な 山鹿 貝 ステー シ ョン ︵ 標式遺 跡︶ と言 われ 西 日本縄文時代 のタイプ ・ 出上 して、 ここは、九 州 系 と瀬 戸内 系 の土器 が、前 期 から後 期 に至ま でそれ ぞれ 時 代 に続 く遺 跡 や古墳 があ ります。 た弥生 時代 の綾 羅木遺 跡 、更 に古 墳 期 の潮待遺 跡な ど、 土笛 が発 見さ れ 中継 地 に当 たり、近 く には、中 ∼後 市 の北郊 にあ り、響灘 と瀬 戸内 海 の 2箇 所、寄港 地 ︵ 縄文 遺跡 ︶ が洩 れ て いるよ う に思え、今 後 の調査 が期 す ると、天神 山と鐘崎 の間 にも う 1∼ 等 間隔 の位 置 にあ る こと です。 そう す。ま た、この図 から気 づ く こと は、 れら の基地 が 賑 わ った こと が判 りま 交流 は丸木舟 による海 路 によ り、 そ の寄 港 地︶ にあ り、 当時遠 隔 地 と の 図 のと おり で、 い゛ つれも 海岸 地 ︵ 舟 六、 天神 山貝塚 ︵ 糸島 郡志摩 町芥 式 ︵ 前 期︶、 阿高 式 ︵ 中期︶、小池 原 上層式 ・鐘崎 式。北久根 山式 ︵ 後 期︶ て います 。 地 に当た ります 。 あ る岬 の南 側湾 入 した 砂丘 上 に位 置 し、 北部 九 州沿岸 の東 西交 流 の寄港 糸島 半島 の西 端 で、芥 屋 の大 門が 屋︶ 轟 式 ・曽畑 式 盆削期︶、並木 式 。阿 土器 と 共 に、瀬 戸内 系 の彦 崎 Zl式 期︶、中津式 ・福 田K Ⅱ式 ・津 雲 A式 水式 ・鐘崎 式 ︵ 後 期︶ の土器、 瀬 戸 木式 。阿高 式 ︵ 中 期︶、南福 寺式 。出 九 州 系 は轟 式 ・曽畑 式 盆剛期︶、並 待さ れます。 ︵ 後期 ︶ 土器 が出 土 し、 中 期 から後 考 え てみます と、 当時 の縄文 人 は、 北 は南朝鮮から西 は五島、 東 は山陰 ・ 以上 の諸 点 から、北部 九 州地域 を 期 にな ると、 だ んだ ん瀬 戸内 系 の土 木 I式 盆剛期︶、船 元式 ・里木 ⅡⅢ式 内 系 は羽島 下層式 ・彦 崎 Zl式 ・里 器 が多 くな り、 九 州系 の土器 が少な くな って います 。 瀬 戸内 海地方 ま で、或 いは九 州西岸 主 体、 中期 にな ると九 州系がやや多 量的 に見ます と、前 期 は九 州 系が に活発 な交 流 を重ね て いた ことが判 ン 。新文 化︶ を摂 取す るな ど、相 互 し い型式 の土器 ︵ニ ュー フア ッシ ョ より南 九州ま でも自 由 に往来 し、 新 縄文 時代 洞海湾 が深く 入り込 んだ A式 ・元住吉山 式 ︵ 後 期︶ の土器群 i が出 土 し て います。 奥地 にあ り、 九 州 系 の轟 式 ・曽畑式 九州市 八幡 西 区︶ 九、永 犬 丸 →えいのま る︶遺 跡 ︵ 北 ︵ 中期 ︶、中津 式 ・福 田 KⅡ式 ・津 雲 貝 塚︶ が、海 路 上 ほぼ 上記 の遺 跡 ︵ 中期 ︶、瀬 戸内 系 の中津 式 。福 高式 ︵ 中 類似 金田期︶、船 元式 ・福 田C式 ︵ 宗像 郡玄海 町︶ 七、鐘 崎 貝塚 ︵ 鐘崎 ︵ 鐘 ノ岬 ︶沖 は、昔 から 玄海 灘 の難 所 で、 当時 の丸 木舟 の航 行 で は風待 ち のた め、 当然 この地 区 に寄 港地があるはず ですが、現在ま で判 っ て いる のは、後 期 の遺 物 が出 土す る 鐘崎 貝塚だけ です 。 ︵ 中期︶、出 水式 ︵ 前期 ︶、阿高 式 ︵ 後 ︵ 東 九 州系︶、当地 の出 土す る 土器 を 標式 とす る鐘崎 式、 北久根 山式 類似 期︶ 土器 が出 上 し、中期 以降 は、瀬 く、後 期 に入る と瀬 戸内 系が主 とな り、九 州系 は少 量 しか出 土 しな いと 遺跡 ︵ 員塚︶ を、地 図 上 で示 せば 別 後 期 を通 じ て の土器 を出 土す る主な 北部 九 州 の、 縄文時 代 の前 期 から し てき た こと を、表す も のだ とも 言 中 四国地方 の住 民が九 州方 面 へ南 下 半 中ご ろよ り気 候 が冷 涼期 に入り、 前 回 でも 述 べま したと おり、後 期前 瀬戸内 系 の土器が主流となる ことは、 州 でも 九 州系 の土器 が少な くな り、 ま た、 縄文 後 期 にな ると、 北部 九 ります 。 の土器 と 共 に、 更 に瀬 戸内 系 の中津 報告 さ れ て います。 著 しく多 く出 土 します。 十、神 田遺 跡 ︵下関市富 任 ︶ 本 州 の最 西端 、 響灘 に面 した 下関 十 一、 主な遺 跡か ら の考察 中 期︶、 戸内 系 の船 元式 。福 田C式 ︵ 八、 山鹿 貝塚 ︵ 遠賀 郡芦 屋 町︶ 鰹節 形大 珠 を胸 に置き、 両腕 に多 数 の員輪 を は め、各 種 の装身 具 を身 に付 け た、 呪術 的色 彩 の強 い女性 人 中津式 ・福 田K Ⅱ式 ︵ 後 期︶ 土器 が 式 土器 が出 土。 ここから、出 水式。 小池 原 上 層式 ここから は、 九 州 系 の轟式 ・曽畑 田 KⅡ式 ︵ 後 期 ︶ の土器 が出 土。 第 140号 紫 筑 第140号 紫 筑 (6) (別 図 )図 1 郎 越 高 熾 √守 ざ 縄文時代 の 主 な遺跡 賀 旭絶 (△ は参 考他 ) ∼ヽ 命令 F ` く 響灘 、 111孝 ノ い 丸 \ 臨 に 疑 fil■畑 〕 象 チ ↓ や忌 σ Q 矢櫃 教 ト 1 羽 島 下層 I式 く羽 島 下層 II式 〉 く磯 ノ森 式 ) 里木 I式 3C3300 ) 〈)は 福岡県で未発見たが,参 考のためPu載 した。 元龍著 ︶ 一九 八 四年 ) 西 日本編 ﹄昭和 六十年 ︵一九 八 五︶ ) *有斐 閣 ﹃探 訪 縄文 の遺 跡 ) ) 八 六︶ IIttt I(広 田 I式 =御 領 式 〃 11(広 田 n式 ) 〃 HI(広 HI HI式 ″ IV(広 田 IV式 〃 V(黒 川 式 古 ″ Ⅵ (黒 川 式 新 九 八七︶ 彦 崎 KⅡ 式 元 住 吉 山 I式 元 住 吉 山 ll式 馬 取 式 * ﹁ 弥生 の使者 徐福 ﹂ 刊行会 友 田 好文 ﹁ 太陽 活動 から見 た徐福 の時 B C 2000 代 船 元 I・ H式 船 元 m式 船 元 Ⅳ式 福 口lC式 里 木 H式 並 木 I・ ll式 阿 高 I・ lI式 坂 ノ ド I式 阿 高 I‖ 式 われれ て います 。 ノ 神 式 *角 川書 店 ﹃古代 の日本 3 九 塞 B C 4000 A参考 文献 ∨ 押 型 文 土器 早 *中央公論社﹃日本 の古代 4L縄文 ・ BC8()00-一 州﹄ 昭和 四十 五年 ︵一九 七〇︶ 爪 形 文 上 器 弥生 の生 活﹂ 昭和 六十 一年 ︵一九 11器 無 文 :Jl 時代 ﹄ 昭和 五十年 ︵一九 七 五︶ 降 起 線 文 L器 草 6J *河出書 一 房 ﹃日本 の考古学 Ⅱ縄文 系 岡県 ほか各県 ︶昭和六十 二年 ∼ 2 内 *保育社 ﹃日本 の古 代遺 跡 ﹄︵ 福 戸 展﹄ 昭和 五十 二年 ︵一九 七 七︶ 瀬 〈豆 半 立文 Jl器 〉 *佐賀 県立博物 館 ﹃九 州 の原始 文様 8の 編 年 *前 川威 洋遺 稿 集 刊行会 ﹃九州縄文 liツ 系 州 文 化 の研究 ﹄ 昭和 五十 四年 ︵一九 九 七九 ︶ r Vlllに お け る縄 文 *六 興出版 ﹃韓 国考古学 概説﹄︵ 金 l・ 嗚 6° 対 馬、 壱 岐を訪 ね て 一九九 一年 ︵ 平成 三年 ︶ 二 月八 日 午前 十時 少 し前 の福 岡空 港 では、朝 から の雨 が休 みな く滑走 路 を濡 ら し て いた。 雨雲 が低 く垂れさ がり視 界 も あま り よくな い。機 長 のアナウ ン スがあ って、 間も な く離 陸 にむかう が対 馬空 港 は風 が強 く、 状 況 によ っ ては着陸 を断念 し て福 岡 へ引き 返す かも しれ な いから、 あら かじめ承知 し てお いてくれ と いう。今 度 の旅行 は対馬 で二泊、フ ェリー で壱岐 へ渡 っ て 一泊 と いう 日程だが最初 から 予定 が狂 っては大 変 だ。 な んと か無 事 に 降 り て欲 し いも のだ と思 って いるう ち に離陸 し てす ぐ真 っ白 な 雲 のな か に入 った。 Y S十 一で両空 港間 は約 四十分 程度 だ から そろ そろだな と思 そ のまま 暫 く飛 ん でまだ空 港 が見え いな がら 外 を眺 め て いる と、高 度 が 下がり白 い波頭と青黒 い海が見えた。 な いな と思 って いたら、 いきな り足 下に滑走路が現れてすぐ着地する ショッ クがあ った。 対 馬空 港 は高 い台 地 の 新 羅渡来 の誕生 仏や大般 若経な どが えられ て いて建 物 はご くぶ つう であ る がさす が に古 いお寺 だけ あ って、 最古 の仏跡 と つたえら れ て いる お寺 であ る。 お寺 そ のも のは近年建 て替 み着 いた形跡 が多 く残さ れ て いる。 く住めると ころはここしかな いと い っ てよ い。 だ から古 の時 代 から 人 の住 に面す る対馬 では、船 を休 め人 の多 な この湾 は いま 真珠 の養 殖 が盛 んだ と いうが、 ほと んどが 切り立 った崖 ん突 き でた浅茅 湾 があ る。波 の静 か に深く 入り こみ、 小さ な岬が た くさ あ った。 誕生 仏 は銅 製高さ 十 五 セ ン チくら い、 右 手 で天を左 手 で地 を指 正 夫 す 姿 の可愛 ら し い仏像 であ った。ま それ でも後背 地 の平 野 は限られ て い る から、 岬 から岬 への往来 はす べ て 田 上 にあ る ので、 海 上 のかな り の高さ から 滑走 路 に降 りる のだ とあ と で分 た高さ 三十 セ ンチ ほど の木造 の武者 前 か った がち ょ っと驚 いた。 おり てみ わ って感 じた ことだが、実 に多 く の 神社 が各地 に散 在 し ており それ ら の 殆どが神話伝承 に登場する神様を祭 っ も 思 ったり した。 このあと対 馬 をま ており、 ひょ っと した ら豊 玉姫 の名 も ここから出 て いる のではな いかと こと は間違 いあ るま い。 とく に こ こ は現在 の行政 区画 でも 豊 玉町 に入 っ いて後 世 の付会 とも さ れ て いる が、 い゛ つれ にせよ海 人族 の祭 る神社 でる 記や 日本書 紀 の海幸、 山幸 の神 話伝 承と そ の伝 承 に現れ る神 々とな って 祭神 は、豊 玉姫 と彦 火 火出 見命 およ び 鵜茅葺 不合 命 とさ れ て いる。 古事 神社 は こじんま り か つ古色 蒼 然 と し てひ っそりと春 の雨 に濡れ て いた。 ら お参 りする のがも と の形 であ ろう。 社 も 入江 に鳥 居 が立 って いて、 海 か 舟 であ ったら し い。 こ の和多 都美神 像 で両 手首 を鋭 利 に切り落 と した像 があ って、 住職 の話 によれば昔戦 い 合 った 人達 が 三度 と再 び戦 う こと の 入江 の奥 にひ っそりと しず ま る和多 都美神社 へと向 かう。 対 馬 にはち よ うど島 の中間部 に島 を 三分す る よう 再び バ スに乗 って山合 いを抜 け、 た。 な いこと を誓 いそ の祈 りを こめ て こ の像 をま つ ったも のと の こと であ っ ると雨 雲 は低 くたれ こめ、 雨も こや みな く降 って いてま る で夕方 のよう に薄 暗 い。 こじんま り した空 港 を で るとま わりには民家もな く、 低 い山 々 が連 な った風景 があ るば かり で 一瞬 な んと いう寂 し いと ころ へき た のか と いう感 じ にお そわれた。 あ と で実 感 した のだが、 対馬 と いう島 には広 い平 野がな く空 港も 台 地 の上 に つく らぎ るをえな いのだ。 山 が多 く平地 のす くな いと いう事情 は島 を めぐ る に つれ て身 に つまさ れる ほど に ハツ キ リ し てき て忘 れ難 いも のにな る。 バ スは ツアー の 一行 を乗 せ て北 ヘ と むかう。今 日は神社 や古墳 を訪ね ひた か な がら、 北端 の港 町比 田勝 ︵ つ︶ま で行 く。 走 り出 し てから 暫 く し て梅 林寺 と いう お寺 に寄 る。 この お寺 は船 越 と いう東 から 西 の海 へ抜 け る地 峡 に近 い場 所 にあ って、 日本 梅 林 寺 の 誕 生仏 第 140号 紫 筑 (7) あ った のではな かろうか。 講師 と し て同行さ れ た奥 野正男氏 なが る多 く の神 話 の生ま れ た土地 で いうと ころ は、 日本建 国伝 承とも つ 話伝 承が色濃 く残さ れ て いる対 馬 と 話が多 い。も しそうだとす る と、神 弥生時 代 の出来 事 と思われ る よ うな て いる のは驚 き であ った。神 話 には 代 の遺跡が多 いことも考え合 わ せて、 弥生 のある時期 に海 人 の文 化 と半島 の文 化 が こ の地 で融合 し てひと つの 像 にしかすぎ な いが、 対馬 に弥生時 である。 これ は素 人 の私 の勝 手な想 韓 の遺物 を持 った墓 が多 いと の こと の交 流 の場 でも あ ったら しく、 倭 と わ せる倭 の海 人 と半島 から の人び と た海 人 であ った に違 いな いと思われ た。 この地 はま た、 南方 の出自 を思 られ る こと を望 んだ 人達 は海 に生き にも多 久津 玉神 社 や雷神 な ど、 対馬 進 出 した経 緯 は略 わ かるが、 この外 大 王が偏地対 馬 の祭祇 権 を収奪 しな ければ なら な か った かが疑 間と し て れ るが、 そうだ とす る と何故大 和 の う が いかが であ ろ う。 と書 いておら に収奪 したも のと考 え られ、 対 馬 の 神 々が幾内 に進 出 し、宮 廷 の卜部 と し て対 馬 ・壱岐 の古族 が 上京 した の は、 このような 因縁 によるも のと思 卜神 残 る。 それ よりも 氏が 同書 で ﹁ 太祝 詞神 が対馬 から、 大 和 ・山城 に 形 に育 った神 話 が北部 九 州 に影 響 を によると、湾内 の無 数 の岬 の突 端 に は海 を見渡す 位 置 に数多 く の弥生 時 代 の箱式 石棺墓 が営 ま れ て いると い から遷 つた と みられ る名神 が少 なく な い。 な お ﹁ 延喜 式﹂神 名 帳 に、 西 海道 百 七座 あ る うち、 対 馬 に二十九 座、壱岐 に二十 四座 あ る理由も 、 こ の辺 から解け る よう に思われる。幾 そう でな か った と し ても 、 た ん に対 馬が僻遠 の地 であ ったが故 に このよ 内 の大 王が、大 和 に自 生 したも のか、 九 州 から東 上 した か は間わな いが、 東 遷 説 に与す れ ば 一層有 利な論 が展 開 でき る と思う。﹂と述 べ ておら れる と ころ に こそ問 題 のカギ が潜 ん で い 対馬 の古 代史 研究 家 永留 久恵 氏 はそ の著 書 の中 で、﹁日本書 紀 に対馬 に祭 る よう に思え てならな い。 な お、倭 はあ る。 ︵ 以下次 号︶ ︶ さ れ て いる が、 対 馬だけ が大官 とさ れ て いると ころも気 になる と ころ で を卑 狗 と いうく にをあげ ており、さ ら に こ の卑 狗 は 日子 ではな いかと解 人伝 には各 地 に官 あ りと し て いて官 られ て いた タ カ ミ ム スビ の神 を大 和 ︶ お おき み︶ が全 国 を統 一し て大 王 ︵ と称す るよう にな ったとき、自 ら 日 ヽ 子と称 し て いる。 この時 、対 馬 ・壱 岐 の古 族 が持 って いた祭祇 権 を中央 県直 が、祇官 と し て奉仕 した縁 起 を 大 和︶ の王 説 いた 所伝 は、 ⋮幾 内 ︵ の磐余 の地方 に遷 し、対 馬 の下県 の うな古 い神 話や伝 承が残さ れ て いる だけと は考え にく いよう に思われる。 に移 って紀記 に残された のが現在我々 の知 る神 話 ではあ るま いか。 た とえ 与え、さ ら に九 州北部 の勢力 が大 和 う こと で、 死後も 海 の見 え る地 に葬 第 140号 和 多都 美 神社 古代研通信 ○ ⋮五 月例会 ︵ 志摩 町︶も 大 雨。 月 末 には梅 雨も 上 がる と念 じな がら、 宮地嶽 六月例会 の準備を して います。 午後 神社 の民家村 で菖蒲 をた のしみ、 は数年ぶりに津屋崎 の前方後円墳群 公一 十基︶を 一つ 一つ踏査 します。 ○ ⋮奥 野 の新著 が 六 月中 にや っと出 る こと にな りま した。 ﹃卑 弥 呼︱ 邪馬 台 国英 雄伝︱ ﹄ プ レジ デ ント社 一五〇 〇 円 ︵ 六 月二 十 日発 売 ︶ ﹃鉄 の古 代史︱ 弥生時 代﹄ 白 水社 六 月六 日発 売︶ 三五〇〇 円 ︵ ○ ⋮奥 野が 四月 から佐賀 女 子 短期大 学 で、 古代史 の講座 を担 当す る こと にな りま した。 テー マは地域 文 化論 ﹁ 吉 野 ヶ里遺 跡 と邪馬台 国﹂ です 。 ○ ⋮去 る 二月、 県教 委主催 の鏡 のシ ンポを聴 いた 人 の感想がよせられた。 ﹁ 邪馬台 国近 畿 論者 ば かり集 めた大 合 唱だ った! ﹂ と の こと。 県費 は公 平 に使 ふ べき だ と いう結論 であ る。 ○ ⋮八 月 はバ スで山 口県 の綾 羅木 郷 遺跡 と土井 ヶ浜遺 跡 に行き ます 。遺 跡破 壊 の苦難 のな かを スタ ート した 綾 羅木 が、 みご と に復 元整 備さ れ て います 。 綾 羅木 のド ー ムも 見も ので す。
© Copyright 2025 ExpyDoc