﹃ひ ろが る 言 葉 小学 国 語 ﹄﹃ 伝え 合う 言葉 中学 国 語 ﹄ の 関連

資料
平成 年度版﹃伝え合う言葉
中学国語﹄
記録をしよう ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ まはら 三桃
感想を伝え合おう/
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ 金子 みすゞ
言葉と出会う
ふしぎ
声を出そう/
言葉で意味づける
音を追いかけて
春
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
お気に入りの一品を紹介する ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
体験したことを文章にする
対話への扉
四季のたより
関係を見いだす
言葉の小窓 1
漢字の広場 1
世界をひらく
日本語の音声 ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
漢字の部首 ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
夏
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
言葉の単位 ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
四季のたより
文法の小窓 1
芸術作品の鑑賞文を書く
読書 ベンチ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ハンス=ペーター=リヒター 上田 真而子 訳
写真と言葉が生み出す世界 メディアリテラシー入門
⋮⋮⋮
メディア
説明 笑顔という魔法 ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮池谷 裕二
フリップを用いて報告する ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
物語
詩
❷
❺
▲小国6上「川とノリオ」
平成 教
内容解説資料
28
目標
●語り手に着目して作品を読み、自
分のものの見方や考え方を広げる。
意 縁取る
意 色あせる
て、登場人物の心情の変化を捉え
とら
●場面の展開や人物の描写に注意し
・
・
・
異なっている点に留意する。
﹁チョウ﹂に対する表現が﹁宝﹂﹁宝物﹂﹁獲物﹂﹁宝石﹂と
﹁ 僕 ﹂ の﹁ エ ー ミ ー ル ﹂ に 対 す る 心 情 の 変 化 は ど の よ
うなものか。
作品の構造に注目する。
190
貼付
貼り紙
しっ
範囲
嫉妬
妬み
鑑賞
潔癖
口癖
陥落
烈火
か
幾何学
幾多
六畳
服を畳む
石畳
ユウ
さそ う
タン
イ
ベツ
おそ い
遅刻
話の内容ばかりでなく、
とは、
語り方を読むことでもある。
﹁友人はその間に次のよう
﹃少年の日の思い出﹄では、
に語った。
﹂
︵P L9 ︶とあることからも、
﹁客﹂の回
想場面は、
﹁私﹂が﹁客﹂の話を聞いてまとめ、語り直
したと読むことができる。
う人物に受け止めてもらえた、ということがわかるよう
この作品は、少年時代に﹁エーミール﹂には理解して
もらえなかった﹁僕﹂の気持ちが、時がたち﹁私﹂とい
に構成されているのである。
﹁光﹂と﹁闇﹂の効果を考える
﹁語り手﹂に着目して作品を読み深めることで、自分
のものの見方や考え方を広げていこう。
夜遅く
おく れる乗り遅れる
傷む ︵いた
★
新出音訓
む︶
読んでみよう
息子 ︵むすこ︶
オー =ヘンリー
最後のひと葉
○
展翅
●小学六年の漢字
○
模範
○
専門家
○
認める
○
批評家
○
○
絶頂
○
興奮
優雅
○
時刻
ファーブル
ファーブルの昆虫記
時間どろぼう﹁灰色の
死を覚悟した人間に
フランスの昆虫学者
しょう がい
ァ ー ブ ル が、 生
涯を
男たち﹂と風変わりな女 ﹁ 生 き た い ﹂ と 思 わ せ る フ
の子モモの物語。時間や に は。
﹁ 最 後 の ひ と 葉 ﹂ かけて書いた昆虫の観察
ゆとりについて考えるこ を含む十四編が収録され 記録とその思い出。
とのできる作品。
た短編集。
ミヒャエル =エンデ
モモ
付表の語
﹃少年の日の思い出﹄には明暗を表す表現が数多くある。
それらの表現が作品に与える効果について話し合おう。
誘導
誘い水
丹念
依然
罵倒
喉頭
喉元
あつか う取り扱い
み
軽
︵蔑︶さげす む
コウ
のど
バ
代償
ののし る罵り
ショウ
つぐな う罪の償い
チ
203
動を設定。
❻教 材 に 関 わ る 発 展 的 な 読 書 活
︺
︹読書 ︵本を読もう・読んでみよう︶
ラムを設置。
め、 学 習 の ポ イ ン ト を 示 す コ
❺学 習 の 確 実 な 定 着 を は か る た
︹ここが大事︺
点から分析する活動を設定。
❹文 章 の 表 現 を 国 語 の 特 質 の 観
る言語活動を設定。
❸自 分 の 考 え を 形 成 し、 表 現 す
手引きの活動を設定。
❷学 習 過 程・ 授 業 展 開 に 即 し た
︹学習の手引き︺
教材の冒頭に明示。
❶そ の 教 材 で 学 ぶ 学 習 内 容 を、
︹学習の目標・見通し︺
した。
の力をつけるのか﹂を明示しま
そ の 教 材 で﹁ 何 を ﹂﹁ ど の よ
うに学習するのか﹂﹁どんな言葉
●読書﹃ベンチ﹄⋮⋮小学校での図書館活動をふまえた読書交流活動。
●説明文﹃笑顔という魔法﹄⋮⋮明確な構成の説明文教材。
ミングアップをはかった教材。
話力﹂の育成を目ざす教材として、
三年間の﹁話すこと・聞くこと﹂学習へのウォー
●話すこと・聞くこと﹃お気に入りの一品を紹介する﹄
︵
﹁対話への扉﹂
︶⋮⋮﹁対
に根ざした文章を書くための教材。
●書くこと﹃体験したことを文章にする﹄⋮⋮小学校で学習した随筆など、生活
●文学﹃音を追いかけて﹄⋮⋮児童文学作家 まはら三桃による書きおろし教材。
学校の学習への展望をもたせます。
︵5下︶との関連から、金子みすゞの詩﹃ふし
小学校教材﹃みすゞさがしの旅﹄
ぎ﹄を取り上げ、本作品の学習を入り口として、小学校での学習の振り返りと中
︹一学期冒頭の﹁導入単元﹂の設定︺
☆一年生では、
﹁導入単元﹂を含む移行期の設定により、
小学校から中学校へと、無理なく学習を進めることができます。
小・中学校九年間を見通した教科書づくりで、国語の基礎・基本の定着と、思考力・判断力・表現力の向上をはかりました。
﹃ひろがる言葉
﹃伝え合う言葉
小学国語﹄
中学国語﹄の関連
28
❻
☆小学校・中学校の教科書ともに、学習の構造化をはかっています。
中学校
(1)
小学校
少年の日の思い出
る。
・
高橋 健二 訳
たかはし けん じ
ヘルマン =ヘッセ
・
・
れ て、 遠 く か な た ま で 広 が っ て い た。 ち ょ う ど、 私 の 末 の 男 の 子 が、 お や す み を
客は夕方の散歩から帰って、私の書斎で私のそばに腰かけていた。昼間の明るさ
ふち
は消えうせようとしていた。窓の外には、色あせた湖が、丘の多い岸に鋭く縁取ら
・
参考
参考
ろうか。話し合おう。
自分自身の少年時代について、どのようなことに気づくだ
の話を現在の﹁客﹂
︵=回想の中の僕︶が聞いたとしたら、
この作品は、
﹁客﹂の少年時代の回想で話が終わってい
る。この回想は﹁私﹂によって語られているわけだが、こ
考えよう
﹁僕﹂が生まれて初めて盗みを犯した理由は何か。
﹁僕は、そっと食堂に行って、⋮⋮指でこなごなに押し
潰してしまった。
﹂
︵P L6 ∼8 ︶のはなぜだろう。
・
言ったところだったので、私たちは子どもや幼い日の思い出について話し合った。
﹁子どもができてから、自分の幼年時代のいろいろの習慣や楽しみごとがまたよみ
がえってきたよ。それどころか、一年前から、僕はまた、チョウチョ集めをやって
いるよ。お目にかけようか。﹂と私は言った。
わがはい
たたみ
204
16
14
20
28
31
32
彼が見せてほしいと言ったので、私は収集の入っている軽い厚紙の箱を取りに
をまとめよう。
﹁客﹂﹁私﹂﹁僕﹂﹁エーミール﹂﹁母﹂など登場人物の関係
3
行った。最初の箱を開けてみて、初めて、もうすっかり暗くなっているのに気づき、
●語り手に着目して作品を読み、自分のものの見方や
目標と振り返り
みちしるべ
考え方を広げる。
情の変化を捉える。
●場面の展開や人物の描写に注意して、登場人物の心
確かめよう
参考
現在の場面と回想場面で起こっているできごとを整理し
よう。
深めよう
2
2
❶
1 ﹁ 客 ﹂ が﹁ も う、 け っ こ う。
﹂
︵P L ︶
、
﹁実際話すの
﹁
と
に
か
く
︵
あ
ら
ゆ
る
点
で
、
模
範
少
年
だ
っ
た
︶
﹂
︵
P
L
5
︶
ま
ず
は
、
こ
の
よ
う
に
﹁
作
者
﹂
と
﹁
語
り
手
﹂
を
区
別
す
る
こ
と
が
も恥ずかしいこと﹂
︵P L5 ︶と述べたのはなぜだろう。
言葉・表現 ﹁ せめて︵例のチョウを見たいと、僕は中に入った︶
﹂
物語や小説は、
ある視点から語ってい
必要である。
語り手が、
2 ﹁僕﹂と﹁エーミール﹂との関係について。
次の言葉はどのような気持ちをふまえて使われているか、
︵P L4︶
るのである。
語り手が登場人物の外側から三人称で語る場
﹁エーミール﹂の﹁チョウ﹂に対する思いとは、
考えよう。
﹁僕﹂と﹁
あいにく︵あの有名な斑点だけは︶
﹂
︵P L ︶
の
合もあれば、
語り手が登場人物と一体となって、﹁私﹂﹁僕﹂
それぞれどのようなものか。
﹁ つまり︵君はそんなやつなんだな︶
﹂
︵P L5︶
ように一人称で語る場合もある。
物語や小説を読むというこ
﹁語り手﹂に着目する
ここが大事
物語や小説を読むうえでは﹁語り手﹂に着目すること
が大事である。
それでは﹁語り手﹂とは何か、
﹁作者﹂とどう違うの
だろうか。
ぼうとう
これは、夏目漱石の﹃吾輩は猫である﹄冒頭の一文で
ある。
﹁吾輩は猫である﹂と語っているからといって、
なつ め そうせき
輩は猫である。名前はまだ無い。
吾
チョウ
は る
ハン
ねた む
ト
カン
ヘキ
くせ
カン
おちい るわなに陥る
レツ
キ
いく
ジョウ
たた む
194
作者が﹁猫﹂でないことは明らかである。
﹃オツベルと
ま
摩擦
擦り傷
忍従
忍び歩く
荒野
息が荒い
荒れ地
斑点
優雅
うらや む羨ましがる
ガ
▲1年P.190・203・204・205「少年の日の思い出」
205
5
−
象﹄では、
﹁ある牛飼いが物語る。
﹂とあるが、作者は当
チン
あ れる
歓喜
消火栓
195
❻
196
16
然﹁牛飼い﹂ではない。つまり﹁語り手﹂とは、物語や
サツ
す る
珍味
珍しい客
貪欲
胴上げ
戯曲
神妙
めずら しい
ミョウ
ギ
ドウ
ドン
むさぼ る暴利を貪る
ニン
しの ぶ
コウ
あら い
ハン
カン
セン
−
この教材で学ぶ漢字
−
194
195
195
1955
195
197
200
00
丹
196
❸
10
❹
誘
201
201
197
一
二
三
34
46 45 42
50
62
74 73 70
❷
少年の日の思い出
(2)
−
−
−
201
201
喉
202
202
195
鑑
依
扱
202
罵
償
遅
−
❺
小説の﹁作者﹂によって想定されたものである。
少年の日の思い出
❶
❸
❹
(3)
−
−
−
194
195
95
範
195
癖
196
烈
191
妙
貼
195
妬
195
196
幾
191
192
戯
194
斑
−
−
−
−
−
191
9
193
胴
194
歓
陥
196
畳
197
197
羨
雅
擦
珍
193
193
−
−
−
−
193
貪
忍
荒
194
栓
2022
▼1年P.2・3「目次」
2年
☆読書活動・情報活用を
重視しています。
小学校
1年
3年
読
書
た
べ
い じゅん こ
カフカ
伝統文化と言語
てんかん
話す・聞く
いし い もも こ
石井桃子
ノンちゃん雲に乗る
高い木から落ちたノンちゃ
んは、いつしか雲の上を泳い
でいた。ノンちゃんが語るお
話。
きょだい
パパは専業主夫
マーク =トウェイン
パパとママがそれまでの役
こうたい
を交
替することに。家族が
割
新しい生活を築いていく話。
キルステン =ボイエ
ある朝目覚めたら巨大な虫
変身していた男とその家族
に
の物語。男に対する家族の視
線をどう読むか。
ハックルベリー ぼうけん
=フィンの冒険
変身
視点の転換
一年生のための読書案内
はな
田部井 淳 子
高いところが好き
日常をそっと離れて
ほう
おおさきしげよし
大崎茂芳
女性で初めて世界最高峰エ
レスト登頂に成功した著者
ベ
の、山への強い思いに感動。
クモの糸の秘密
ハックにとって文明的な暮
きゅう くつ
し は、 窮
屈 き わ ま り な い。
ら
﹃トム・ソーヤの冒険﹄の続編。
書
く
みなかたくまぐす
み
くっ
た むらのぶゆき
三田村信行
自由のたびびと南 方 熊 楠
探究する人々
けん い
う きちろう
制度や権威に屈せず、自己
んぞく
忠実に生きた民み俗
・植物学
に
者・南方熊楠の一生。
なか や
中谷宇吉郎
雪は天からの手紙
雪の研究をはじめ、科学の
おもしろさや科学者の思考法
などを伝えてくれるエッセイ
集。
きょうげん
情
報
の むらまんさい
野村萬斎
狂 言サイボーグ
野村萬斎はいかにして狂言
師となったのか。著者が﹁身
体文化﹂というキーワードか
ら解説する、狂言への入り口。
池上嘉彦
いけがみよしひこ
ふしぎなことば ことば
のふしぎ
言葉の不思議さについて、
体的な例をあげて解き明か
具
し、言葉について考えさせる。
3年
クモの糸にぶら下がること
ちょう せん
に 挑 戦 し た 著 者 は、 身 近 な
ことに疑問をもつことが科学
だと言う。
2年
無言館の青春︵読
書生活を振り返
る・ビブリオバト
ル︶
中学校
1年
夢 を 跳 ぶ︵ 図 書
館やインター
ネットで資料を
集める︶
6年
4年
ベ ン チ︵ 本 の 情
報 を 読 み 取 る・
帯やポップで本
を紹介する︶
5年
分 類 を も と に ﹁図書すいせん 私 の 大 切 な 一
本 を 見 つ け よ 会﹂を開こう
冊
う
メディアと情報
中学校
国語の
見通し
辞典︵辞書︶
自動詞
修飾語
終助詞
十二支
重箱読み
熟字訓
主語・述語
象形文字
さくいん
かけ
新聞の作り方
イ ン タ ー ネ ッ ト 見つめる新聞広告
利用上の注意点
江戸時代のメディ
ア戦略
❶
学年/ページ
❶
❶
②
❶
❶
❶
❶
鑑賞文
❶
感動詞
②
慣用句
③
キーワード
②
季語
③
共通語
②
切れ字
③
句切れ
②
敬語︵知識 理解︶ ②
学習に必要な用語︵索引︶
語句
ア
アクセント
アンケート
案内文
意見文
意味段落
いろは歌
インタビュー
ントネ ション
6年
☆漢字学習では
確実な定着をはかります。
手書き文字で字体を示しています。
■文化理解
意見が■なる
イ
こと
祖父の■産
□
□
はい
われ
■色の雲
■に返る
小学校六年で学習した漢字
□
イ
▼
必ず用例を示し、語彙学習との関連を図っています。
□
▼
言 葉 は 時 代 と 蜘蛛の糸︵芥川︶ 近代の短歌
近代の俳句
ともに︵漱石・
坊っちゃん
最後の一句︵鷗外︶
子規・芥川︶
︵漱石︶ 初恋︵藤村︶
3年
5年
2年
4年
ろ
歌舞伎
3年
ふ
落語
﹁漢文﹂に親し
む
こ と わ ざ・ 慣 故事成語
用句
﹁古典﹂を楽し
ぞろぞろ
︵落語︶ む︵竹取物語・
平家物語・能・
狂言・歌舞伎︶
ず
1年
情報を編集するし
図書館で本を探
そう
﹁読書発表会﹂
をしよう︵ブッ
クトーク︶
新聞を読もう
写真を見くら ﹁情報ノート﹂ 意見文を書こ
べよう
を作ろう
う
学級新聞を作
ろう
世界遺産
白
神山地からの
提言
◀小国5下﹁学ぶ言葉﹂
写 真 と 言 葉 が 生 物語を読み解く
み出す世界
本の構造
310
短歌の世界
▲1年P.336
▲1年P
336
「学習に必要な用語(索引)」
町の行事につ
いて調べよう
▲小国5上
「5年生で読みたい本」
俳句に親しむ
98
と し ょ か ん へ 図 書 館 で 本 を 本で調べよう
いこう
さがそう
﹁おすすめ図書
﹁おはなしどう ﹁お話びじゅつ カ ー ド ﹂ を 活
ぶ つ え ん ﹂ を か ん ﹂ を 作 ろ 用しよう
つ く っ て、 本 う
をしょうかい
しよう
2年
70
85
☆小学校で習得したことが
中学校で活用できるように、
﹁学習用語﹂﹁学習語彙﹂を
まとめました。
小学校
1年
▲1年P.310
「一年生のための
読書案内」
▲1年P.251「小学校六年で学習した漢字」
万葉集・川柳
附子︵狂言︶
四季のたより︵中学校︶
しも
に期待をふくらませます。
ゆ
もち
年末に つきをしたと
きに、知り合いに を配
る。
配り
冬至の日に、風呂の湯
に柚子を浮かべ、無病息
災を願う。
柚子湯
二十四節気の一つ。こ
の日を境に、昼の時間が
長くなる。
冬至
とう じ
季節の言葉
田畑に霜の降りる冬。過ぎゆく年に思いをめぐらせながら、新しい年の始まり
︵ジョウ︶︵ジョウ︶
そうじやう へ ん ぜ う
僧 正遍昭
︵ジ︶
︵ン︶
︵ッ︶
いつ さ
一茶
▲1年P
182「冬」
▲1年P.182「冬」
天にのぼった いなばのしろ
おけやさん
うさぎ
︵民話︶
182
古 典 の 扉 を 開 く 敦 盛 の 最 期・ 扇 旅への思い
春はあけぼの
︵ 川 柳・ 東 海 道 中 の的︵平家物語︶
︵おくのほそ道︶
言葉は時代と
膝栗毛︶
ともに
随筆の味わい
和歌の調べ︵万葉
︵万葉集︶ 物語の始まり
︵枕草子・徒然草︶ 集・ 古 今 和 歌 集・
︵竹取物語︶
徒 然 草・ お く
二 千 五 百 年 前 か 新古今和歌集︶
故事成語
のほそ道
らのメッセージ
風景と心情︵漢詩︶
︵論語︶ 狂言
▲小国5上「鳥」
☆伝統的な言語文化に親しむための
教材を系統的に配置しました。
季節感を育む
季節の言葉︵小学校︶
︵ジ︶
︵イ︶ ぢ
冬
四季のたより
あま
︵オ︶
をとめの姿 しばしとどめむ
︵エ︶
しょう わ
お がわ う せん
でん か ずいせつ
天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ
だい こ
大根引き大根で道を教へけり
「田家瑞雪」
(小川芋銭 昭 和時代)
読書活動
情報活用
古典(伝統芸能)
近代文学