平成27年度自然体験学習日程等 (PDF 469.8KB)

平成 27 年度
浦安市立日の出南小学校
第 5 学年
~レッツゴー富士山!~
浦安市立日の出南小学校
1
1.目的
①係などを中心にバスの中や宿舎での過ごし方を考えたり、協力してハイキングやキャンプ
ファイヤーなどを行ったりして、みんなが楽しめる自然体験学習にする。
②富士山周辺の自然環境に触れて知識を広げ、飯ごう炊飯などを体験して学ぶ。
2.期日
平成 27 年 9 月 9 日(水)~9 月 11 日(金)
2泊3日
3.宿泊地および主な利用施設
【宿泊先】
富士五湖温泉郷
四季の宿 富士山(旧・ぽぷら)
山梨県南都留郡富士河口湖町船津 6713-19
【体験場所】
TEL
0120-58-3776・0555-83-3776
FAX
0555-83-2526
フィールドセンター ※飯ごう炊飯(1 日目)
山梨県南都留郡富士河口湖町船津 6603
TEL
西湖
いやしの里
0555-72-4331
Fax 0555-72-4332
根場(ねんば)※ 雨天(3 日目)
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖根場 2710
TEL
0555-20-4677
Fax
0555-20-4678
【昼食場所】
西湖
野鳥の森公園(2 日目)
南都留郡
TEL
旅の駅
富士河口湖町西湖 2068
0555-82-2160
蓬莱家(3 日目)
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川 1082-3
TEL
0555-72-2151
Fax 0555-72-2153
4.引率の先生(9 名)
教頭
香取典夫先生
教務主任 向井眞次先生
養護 千葉奈津子先生
1 組 石野俊哉先生
2 組 佐藤ゆか里先生
3 組 丸木直子先生
4 組 川崎大輝先生
専科 大沼瑞希先生
補助 田治聖子先生
東日観光 岸さん
カメラマン(
)さん
5.緊急時の病院
山梨日赤病院 富士河口湖町船津 6663-1 ℡
富士吉田市立病院
0555-72-2222
富士吉田市吉田 6530 ℡ 0555-22-4111
2
6.参加人数
児童数
126 名
職員数 9 名、
合計 135 名
1組
2組
3組
4組
くすのき
小計
職員
合計
男子
17
16
17
17
1
68
4
72
女子
14
15
15
14
0
58
5
63
合計
31
31
32
31
1
126
9
135
7.交通機関 観光バス(4 台)
1組・1 号車
2 組・2 号車
3 組・3 号車
4 組・4 号車
1 組+くすのき(32 名)
石野先生
2 組(31 名)
3 組(32 名)
4 組(31 名)
教頭先生
佐藤先生
丸木先生
川崎先生
田治先生
千葉先生
大沼先生
向井先生
岸さん
8.注意事項
☆前日までに
*持ち物のチェックと確認は自分で行いましょう。
*荷物は、自分でつめましょう。
*体の調子を整えておきましょう。(早く寝て、睡眠を十分にとりましょう。)
*しおりをよく読んでおきましょう。
☆集合
*朝食をしっかり食べてきましょう。
*トイレをすませてから集合しましょう。
*集合時間の 5 分前には、集まりましょう。
(5 分前行動)
*班長やリーダーは、人数確認をして、先生に報告しましょう。
☆バスの中
*乗り降りは素早くしましょう。
*協力して、楽しい時間にしましょう。
*バスの走行中は、必ずシートベルトをしめて座りましょう。
*窓から顔や手を出すことなど、危険な行動をしないようにしましょう。
*ゴミは自分のゴミ袋に入れましょう。
*気分が悪くなったら、早めに先生に伝えましょう。
☆ホテルで
*非常口の確認をしておきましょう。
*ホテルでの約束を守り、協力して行動しましょう。
3
*エレベーターは、使いません。
*自分の荷物はもちろん、部屋の中の整理整頓に心がけましょう。
*靴やスリッパは、いつもそろえておきましょう。
*ホテルの中では、スリッパを使いましょう。
*部屋にある物を大切に使いましょう。
*テレビは見ません。部屋のお風呂は使いません。
*1階ロビーに麦茶が用意されています。自由に飲んでかまいません。(消灯時間まで)
*次に使う人が気持ちよく使えるようにしましょう。
*ドライヤーが必要な場合は、部屋のものを使いましょう。
☆食事
*クラスで座る場所が決まっています。つめて座りましょう。
*マナーを守り、美味しく味わっていただきましょう。
*バイキング形式です。自分だけ食材を多く取り過ぎたり、汚したりしないように気をつけま
しょう。
*食べ終わったら、生活班ごとに食器をまとめておきましょう。
*夕食時には、水筒を空にして回収ボックスの中に出しましょう。中ぶたと外ぶたに分かれて
いる物は、中ぶただけにしましょう。(外ぶたは、自分で持っていてください。)
☆入浴
*必要な荷物は、袋にまとめてから持ち運びましょう。
*体の汚れを落としてから、浴そうに入りましょう。
*浴そうの中には、タオルを入れないようにしましょう。
*浴室の中はすべりやすいので、走らないようにしましょう。
*浴そうの中で泳ぐのはやめましょう。
*時間が決められています。間に合うように入浴しましょう。
*サウナや岩盤浴の部屋には入りません。
*浴室から出る時は、タオルでよく体をふき、脱衣所の床をぬらさないようにしましょう。
☆ハイキング
*はきなれたくつをはきましょう。
*雨具(カッパは上下分かれた物)を持っていきましょう。
*走ったり押したりせず、安全に気を付けて活動班ごとに歩きましょう。
*みんなで励まし合い、ゴールを目指しましょう。
*富士山や周辺の地形の特色や生息する植物の様子を観察しましょう。
☆寝る時
*協力して布団をしきましょう。
4
*シーツと枕カバーをしっかりとかけましょう。
*寝ている人を起こさないようにしましょう。
*睡眠不足は、体調不良の原因にもなります。消灯時刻を守り、十分に睡眠をとりましょう。
☆起床
*早く目が覚めても、起床時刻になるまでは、ふとんの中で待ちましょう。
*2 日目の朝は、布団をたたみ、部屋のすみに置いておきましょう。
*3 日目の朝は、シーツとまくらカバーをはずして、種類ごとにまとめて部屋の外に出します。
布団もたたんで種類ごとにまとめて、部屋のすみにきちんと置ましょう。
☆飯ごう炊飯・キャンプファイヤー・野菜狩り(雨天;伝統工芸体験学習)
*進んで活動しましょう。
*火には十分気を付けましょう。
*飯ごう炊飯とキャンプファイヤーでは、ジャージやウインドブレーカーなどの燃えやすい素
材の服は、避けましょう。
☆その他
*いろいろな場所で多くの方々と接することになります。気持ちの良いあいさつやていねいな
言葉づかいができるようにしましょう。
*お世話になった方に、きちんとお礼を言いましょう。
*自分達が使った所は、きちんと片づけ、来た時よりもきれいにしましょう。
*出発の5日前から健康観察をします。元気に参加できるように、体調管理に心がけましょう。
*健康観察は必ず自分で行い、その後、家の人から印やサインをもらいましょう。
5
9.持ち物
★印のついた物は、1日目にナップザックに入れて持って行きます。
種
持ち物
類
食
料
衣
水筒(水またはお茶)
ナップ
数
ザック
(目安)
★
1
★
食べられる分
紅白帽子・名札
★
各1
長そでの上着(寒い時に着る防寒用)
★
1
おやつ(小分けにしておく)
*おやつタイムは3回
長そでのシャツ(飯ごう炊飯・キャンプファイヤー用)
長ズボン(キャンプファイヤー用)
着替えの下着(シャツ・パンツ・靴下)
類
2~3 日分
ねまき(パジャマなど)
1
2 日目・3 日目の着替え
2~3 日分
雨具(折りたたみ傘とカッパ<上下分かれている物>)
★
洗面用具(入浴用のシャンプー・ボディソープはあります。)
タオル(風呂・洗顔、汗ふき等)
日
用
品
各1
★
1
お風呂セットを入れる袋
1
ハンカチ・ティッシュペーパー
★
エチケット袋
★
ビニール袋(ぬれた物やゴミを入れる)
★
他
必要な分
3
5
1
ふきん(タオル大の大きな物)
★
1
しおり
★
1
はがき(事前に配布し、宛先を記入した物)
1
★
筆記用具(シャープペン可)
の
必要な分
バスタオル
レジャーシート
そ
各1
1セット
トランプ・ウノ(室内遊び)
必要な人
時計
必要な人
薬(酔い止め、虫よけ、いつも服用する薬)
★
必要な人
軍手(すべり止めのついていないもの)
★
1
懐中電灯
必要な人
☆ 持ち物には必ず記名をしましょう。
☆ 荷物を入れる大きなバックには、タグ(クラス名前を書いて)をつけましょう。
タグは、学校で配布します。
☆ 大きなバックは、キャスター付も可です。
6
点検
行き
帰り
日程表
1 日目
9 月 9 日(水)
◎協力してバスレクや飯ごう炊飯を行おう。
時間
6:30
活動内容
気をつけること
学校集合 〈玄関前〉雨天:体育館
*欠席の連絡は 6:15~6:20 の間
*各クラス、活動班ごとに 2 列で集合。
に家の人が確実に行う。
*健康観察
*大きな荷物をバスのトランク
へ入れて、ナップザックを持っ
て整列。
6:45
開校式 〈学年代表委員〉
*エチケット袋は、座席のポケッ
*開校式後、バスへ。
7:00
トに出しておく。
学校出発
*運転手さんへのあいさつを忘れ
*バスレク(各クラス)
9:00
ずに。
談合坂サービスエリアでトイレ休けい。
*車やトラックに注意する。
*出発前に、人数報告。*班長⇒担任
*添乗員さん、先生方の指示をよ
く聞く。
10:30
フィールドセンター
*大きな荷物はそのまま。飯ごう
*持ち物:水とう、軍手、汗ふき用タオル
炊飯セットを持って降りる。
ふきん用タオル(飯ごう炊飯セット)
*各クラス2列(活動班で並ぶ)
*フィールドセンターの方のお話
*人数報告 班長⇒担任
をよく聞く。
*火や刃物を使うので、やけどや
飯ごう炊飯
けがに十分注意する。
*カレー、ご飯、スイカの盛り付けがすんだ班 *使った物は、きれいにして返す。
ごとに食べる。 あいさつ〈食事・美化〉
昼食・片づけ
14:30
フィールドセンター出発
*忘れ物がないように確認してバ
スに乗る。
15:00
富士山ビジターセンター見学
*注意事項を確認してから見学を
*人数報告 班長⇒担任
15:30
開始する。
*各クラス活動班 2 列で集合。
*紅白帽をかぶる。
*クラスごとにまとまって見学。
*トイレをすませておく。
富士山ビジターセンター出発
*15:25 までに、バスに乗車する。
7
16:00
四季の宿・富士山 到着
*バスから降りたら、大きな荷物
*自分の荷物を取り、生活班ごとに集合。
を持ってホテル玄関前へ集合。
*人数確認 学年代表委員⇒担任
*ホテルの方のお話をよく聞く。
*到着式 〈学年代表委員〉
*部屋では、常に一人ひとり整理
*到着式後、部屋へ。
整とんに心がける。
*荷物整理等。
〈食事・美化係を中心に〉
荷物、靴、スリッパなど
*非常口の確認。
16:15
係打ち合わせ
*必要なことはしっかりメモをし
*リーダー〈3F・セミナーホール〉
て班員に伝える。
*食事美化〈5F・コンベンションホール〉
*保健入浴〈ロビー〉
*キャンプファイヤー〈2F・セミナーホール〉
*レク〈4F・セミナーホール〉
*日程の確認 持ち物:しおり、筆記用具
16:30
部屋会議
*部屋会議の後、入浴の準備をし
*リーダーを中心に各係打ち合わせでの連絡
てから自由時間にする。
事項を伝える。
*部屋会議後、自由時間。
16:40
入浴
*時間を守って入浴する。
1組
16:40~17:10
*シャワー等、ゆずりあって使う。
2組
17:10~17:40
*自分の荷物は、まとめておく。
3組
17:40~18:10
*ドライヤーは部屋の物を使う。
4組
18:10~18:40
*脱衣所の忘れ物チェック〈保健・入浴〉
18:45
19:00
夕食(1・2 組)人数報告 リーダー⇒先生
*生活班ごとにつめて座る。
*食事時間 ~19:30
*マナーを考え、楽しく食事がで
夕食(3・4 組)人数報告 リーダー⇒先生
*食事時間 ~19:45
きるように心がける。
*水筒の中身を捨て、よくゆすい
*いただきます・ごちそうさま〈食事・美化〉
でレストランに持ってくる。
〈片づけの仕方〉
水筒のカバーは外し、中ぶただ
①同じ種類の食器を集めて重ねる。
けにしておく。
②残ったものは、一番上のお皿にのせる。
③テーブルの上を台ふきできれいにふく。
④確認 〈食事・美化〉
8
*バイキングなので食材を取り過
ぎたりしない。
20:00
スタンツの練習
*クラスごとに翌日のキャンプフ
~
*1・2 組;2 階セミナールーム
ァイヤーのスタンツを練習す
20:30
*3・4 組;3 階セミナールーム
る。
20:40
*手紙書き、振り返り
21:30
部屋会議 リーダー中心に
*翌日の日程確認
*健康観察の報告〈保健・入浴〉
・健康観察
21:45 までに担任の先生に連絡
*翌日の持ち物の準備・歯みがき、寝る準備等
(1 階ロビー)
*部屋の荷物整理。
〈食事・美化〉
9 月 10 日(木)
ナップザックに入れる物
雨がっぱ、水とう、タオル、ティッシュ、しおり、しき物(レジャーシート)
ゴミ袋、おやつ、虫よけ・かゆみ止め(必要に応じて)軍手(必要に応じて)
紅白帽、名札(身につける)
、葉書き、エチケット袋、よい止め(必要に応じて)
★就寝準備~就寝
*部屋で危険な行動はしません。
*寝ている友達を起こしません。
*睡眠不足は、体調をくずす原因です。明日のハイキングのために、しっかり
と睡眠時間を確保します。
22:00
【メモ】
消灯
係会議の内容を書いたり、覚えておきたいことを書いたり自由に使おう。
9
日程表
2 日目
9 月 10 日(木)
◎ハイキングで自然観察をし、キャンプファイヤーも成功させよう!
時間
6:15
活動内容
気をつけること
起床
*布団や荷物の整理をする。
*身支度
*健康観察の結果報告〈保健係〉
*健康観察
6:40
6:30 までに担任の先生に報告
朝の集い〈学年代表委員〉
*時間に遅れないように。
*玄関前に整列~湖畔広場でラジオ体操
(体育委員)
7:15
朝食 (3・4 組) 人数報告 リーダー⇒先生 *あいさつ、片づけの方法は、夕
*食事時間 ~8:00
7:30
食と同じ。
朝食(1・2 組)人数報告 リーダー⇒先生
*バイキングなので、食べられる
*食事時間 ~8:15
量を考えて!
*部屋にもどる時に水筒を持って
*食事後のテーブル確認〈食事・美化〉
8:20
いく。
玄関前に集合人数報告 班長⇒担任
*トイレに行っておく。
*クラス 2 列(活動班ごと)
*班長はお弁当を人数分もらう。
*お弁当をリュックにつめる。
*順番にクラスのバスに乗る。
8:30
ホテル出発
9:00
氷穴見学
*クラスごとに見学します。
9:30
三湖台ハイキング(氷穴…紅葉台…三湖台…紅葉台)
★ハイキングでは
*トイレを済ませ、活動班ごとに出発する。
*ナップザック・水筒を持ち、帽子・名札を身につける。
*まわりの景色や調べた植物などを発見しましょう。
*ゆっくり足元を確かめながら歩きましょう。(木の根や岩石などに注意!)
*危険なので走りません。競争ではありません。
*三湖台まで活動班の友達とはげまし合いながら、歩きましょう。
11:00
*三湖台に着いたら、到着したことを石野先生に報告しましょう。
11:30
野鳥の森で昼食
*活動班ごとに食べる。
*人数報告 班長⇒担任
*自由に行動できる場所から離れ
*食べ終わったら、ゴミが落ちていないか全員
で確認する。
12:30
ないように注意する。
*トイレは2人以上で行く。
出発
*トイレを済ませておく。
*人数報告 班長⇒担任
10
13:15
~
14:45
富士山 5 合目レストハウス
*レストハウス内で、はがきにス
*はがきを投函する。
タンプを押してから投函する。
奥庭ハイキング
*競争ではありません。
*三湖台ハイキングと同様、活動班で行動す *富士山の景色や自然を味わって
る。
ください。
*トイレを済ませてからバスに乗る。
*人数報告 班長⇒担任
15:30
ホテル到着
*忘れ物がないか確認してバスを
*ロビーで、弁当のごみを集める。
降りる。
≪雨天の場合≫
8:50 ホテル前集合 人数報告 班長⇒担任
9:00 ホテル出発
クラスごとにバスに乗る。
10:15 富士山 5 合目見学、はがきを投函する。
11:45 富士サファリパーク バスの中から見学。
昼食
14:15 富士サファリパーク出発
15:30 ホテル着
15:30
係会議
*必要なことはしっかりメモす
*日程の確認
15:45
持ち物;しおり、筆記用具
部屋会議(係会議終了後)リーダー中心に
*連絡事項を、伝える。
る。
*部屋会議の後、入浴の準備をす
る。
*部屋会議後、自由時間。
16:00
入浴
*時間を守って入浴する。
4 組 16:00~16:30
*シャワー等、ゆずりあって使う。
3 組 16:30~17:00
*自分の荷物は、まとめておく。
2 組 17:00~17:30
*ドライヤーは、部屋にあるもの
1 組 17:30~18:00
を使う。
*脱衣所の忘れ物チェック〈保健・入浴〉
18:00
18:15
夕食 (3・4 組)人数報告
リーダー⇒先生
*生活班ごとにつめて座る。
*食事時間 ~18:45
*マナーを考える。
夕食(1・2 組)人数報告 リーダー⇒先生
*水筒の中身を捨て、よくゆすい
*食事時間 ~19:00
でレストランに持ってくる。
*水筒のカバーを外し、中ぶただ
*食事後のテーブル確認〈食事係〉
19:10
けにしておく。
キャンプファイヤー準備
*レジャーシート、長そで、長ズ
*キャンプファイヤー係は、先にキャンプ場へ
向けて出発。
ボンで参加。
〈パジャマでは参加
しない。〉火に弱い服は避ける。
11
*虫よけ等、必要に応じてつける。
*トイレをすませておく。
19:30
ホテル玄関前に集合し、キャンプ場に移動。
*各クラス 2 列で集合。
*人数報告リーダー⇒担任
*全員そろったら、キャンプファ
イヤー場へ出発。
19:40
キャンプファイヤー 司会〈キャンプ係〉
*クラスごとに座る。
*セレモニー・フォークダンス・ゲーム・スタ *キャンプ係の指示をよく聞く。
ンツ等
≪雨天の場合≫
*炎や火の粉に注意する。
レストランにてキャンドル
サービス(火は使わない)
21:00
ホテルに到着
*到着後、ふり返りカード記入。
21:30
部屋会議 リーダー中心に
*翌日の日程確認
*健康観察の報告〈保健係〉
・健康観察
21:45 までに担任の先生に報告
*翌日の持ち物の準備・歯みがき、寝る準備等
*部屋の荷物整理。
〈食事・美化〉
9 月 11 日(金)
ナップザックに入れる物
水筒、しおり、折りたたみ傘、ハンカチ、ティッシュ、エチケット袋
おやつ、ビニール袋、筆記用具、よい止め薬など(必要に応じて)
、紅白帽子、
名札(身に着ける)
★朝、出発したら、大きな荷物は学校まで出せません。ナップザックに入れて
おくものをよく確認しておきましょう。
22:00
【メモ】
消灯★寝る準備が整ったら、静かにして、明日に備えて眠りましょう。
係会議の内容を書いたり、覚えておきたいことを書いたり自由に使おう。
12
日程表
3 日目
9 月 11 日(金)
◎自然を味わいながら、野菜を収穫しよう。(雨天;伝統の技術を体験しよう。)
時間
6:15
活動内容
気をつけること
起床
*布団や荷物の整理をする。
*身支度
*健康観察の結果報告〈保健係〉
*健康観察
6:40
7:15
保健室 305 へ 6:45 までに
朝の集い〈リーダー〉
*時間に遅れないように。
*玄関前に整列~湖畔広場でラジオ体操
*ラジオ体操は体育委員。
朝食 (3・4 組) 人数報告 リーダー⇒先生 *あいさつ、片づけの方法は、夕
*食事時間 ~8:00
7:30
食と同じ。
朝食(1・2 組)人数報告 リーダー⇒先生
*食事時間 ~8:15
*バイキングなので、食べられる
量を考えて!
*部屋にもどる時に水筒を持って
・食事後のテーブル確認〈食事・美化〉
8:30
いく。
そうじ
*全員でそうじをする。
*部屋、洗面所、トイレ、部屋の玄関など。
*ゴミは、部屋のゴミ箱に入れる。
きれいになったか係を中心に確認する。
*布団はたたんで、部屋のすみに
きれいに重ねる。
*シーツやまくらカバーは、種類
ごとにたたんで、たたみの部屋
8:45
先生方の点検
のすみに置く。
〈食事・美化〉
*合格したらホテル前玄関へ。
*合格したら、荷物を持ってホテ
*各クラス 2 列で集合。生活班
ル前に移動する。
人員点呼と報告 リーダー⇒石野先生
9:10
出発式
〈学年代表委員〉
*ホテルの方へのお礼等
≪雨天≫ホテル ロビー
9:30
10:00
・トイレはすませておく。
*大きな荷物は、バスのトランク
ホテル出発
へ入れる。
*クラスごとにバスに乗車。
*雨天は、体験活動ごとのバス。
道の駅・鳴沢着
*野菜狩りの畑にトイレはありま
*トイレを済ませてから、バスに乗る。
せん。
野菜狩り着
*紅白帽と水筒を持って降りる。
11:10
道の駅・鳴沢着
*とうもろこしを食べ終わった人
*とうもろこしを食べる。
からトイレに行く。
*おみやげのとうもろこしは、ナップザックに *食べ終わったら、大きなゴミ袋
入れる。
へ。
13
11:30
道の駅・鳴沢発
*人数報告 班長⇒担任
≪雨天の場合≫
*大きな荷物はクラスのバスに入
いやしの里 根場(ねんば)で体験活動
れる。
*各クラス 2 列で集合。人数確認 班長⇒担任
*体験活動ごとに分かれる。
*各体験場所の担当の先生の指示
*体験活動が終了したら、園内を散策する。
*自分のクラスのバスに乗車する。
11:30
*いやしの里・根場出発
12:00
昼食場所 蓬莱家到着(河口湖畔)
12:10
に従う。
*トイレを済ませておく。
*クラスごとに座る。
*クラスごとに、つめて座る。
昼食
*クラスごとにあいさつをして、
食べる。
〈食事・美化〉
*トイレを済ませておく。
*よい止めなど必要に応じて。
13:10
学校に向けて出発
*エチケット袋は、座席の前の
*バスレク等
14:15
ポケットに入れておく。
談合坂サービスエリアでトイレ休けい。
*車やトラックに注意する。
*出発前に人数報告。班長⇒担任
*添乗員さん、先生方の指示をよ
く聞く。
14:30
16:00
16:10
談合坂サービスエリア出発
*担任の先生の指示でおやつタイム
*おやつタイム(30 分間)
*ごみを出さない。持ち帰り。
学校到着
*忘れ物がないか確認する。
*忘れ物がないか確認して、バスを降りる。
*大きな荷物を持っていく。
閉校式 〈玄関前〉雨天:1 階 多目的室
*お世話になった方々へきちんと
〈学年代表委員〉
あいさつする。
*各クラス 2 列で並ぶ。(活動班)
16:30
*交通安全に気をつけて下校し。
*クラスごとに解散。
14